ビジネスマンのための 大学・大学院の歩き方

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第22回】 2009年03月24日

「産業医科大学医学部」 学費の貸与制度で、経済的負担がめっぽう低い

 今回は大学院ではなく、「医学部再受験」について触れてみたいと思う。番外編のような話だが、大学院と医学部再受験は、人生のリセットという意味でベクトルが似ている。事実、この2つの道で揺れ動く社会人は珍しくない。

 そして、追い風が吹いている。最近のニュースをにぎわす「医師不足」や「医師の偏在」の問題である。全国ですでに医学部の定員は増加が決定しているのである。その「少し広くなった門」に、ゆとり教育世代の現役が受験しているのが現在。社会人の医学部再受験には、最大のチャンスといってもいい。

自己負担は3割程度
返済免除も可能な「学費貸与制度」

 その中で注目するべき大学のひとつが『産業医科大学医学部』である。所在地は北九州市。現役世代に医学部志望だった人以外にはなじみが薄いかも知れないが、医学部受験生の間では圧倒的な知名度を誇る。というのもこの大学、れっきとした私立大学でありながら、経済的負担がめっぽう低いのである。

 というのもこの大学は、産業医の養成という確たるポリシーを持つ大学である。そのため医学部の学生を対象に、財団法人産業医学振興財団が「修学資金」として学生納入金の一部を貸与する制度が存在する。その金額は、たとえば初年度の学費総額5615000円に対して3797200円。自己負担は1817800円である。

 さらにこの修学資金は、産業医等として就職し、所定期間勤務すれば、返還が免除になる。免除対象職務は産業医、産業医科大学の教育職員、労災病院の医師、厚生労働行政機関の職員、その他修学資金貸与規則に定める職務。将来の可能性を無制限に広げたい18歳受験生であれば敬遠することもあるだろうが、いちど社会に出、辞令一枚で職務も勤務地も変わる経験を経た人間にとって、それほど気になるだろうか。なにしろ、マンションの頭金に貯めた貯金と退職金程度の出費で学費がまかなえる医学部は、そうはない。

 防衛医大のような年齢制限はない。一方、一般入試ではセンター試験の受験が必要になる。こう書くと社会人は敬遠しそうであるが、機会があったら今年のセンター試験の問題を見てみるといい(大手予備校のホームページで見られる)。昔はてこずった科目が、今は常識のように思えるかもしれない。事実、ゆとり教育のセンター試験は偏差値が稼ぎやすい。

 医学部再受験というと「編入」がクローズアップされがちだが、じつは18歳受験生と伍す一般入試のほうがトレンドである。繰り返すようだが、人生をリセットする最大のチャンスは今である。

産業医科大学医学部

関連キーワード:ビジネススキル キャリア・資格 教育・子育て

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第22回 「産業医科大学医学部」 学費の貸与制度で、経済的負担がめっぽう低い (2009年03月24日)
第21回 「中央大学法学部通信教育課程」 ロースクール進学のための“ブリッジ”として注目 (2009年03月10日)
第20回 「立命館大学MOT大学院 テクノロジー・マネジメント研究科」 理工系のMBAコース!? 技術畑出身の経営者を育成 (2009年02月24日)
第19回 「日本女子大大学院(通信教育課程家政学専攻)」 日本で唯一の家政学の通信制大学院 (2009年02月10日)
第18回 「桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科 大学アドミニストレーション専攻(修士課程)通信教育課程」 大学経営のエキスパートをを養成 (2009年01月28日)
第17回 「京都産業大学大学院・経済学研究科(通信教育課程)」e-mailを駆使し、2年間マンツーマンの指導が受けられる (2009年01月14日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

執筆者プロフィル

並木浩一
(ダイヤモンド社 編集委員)

1961年生まれ。青山学院大学フランス文学科卒、放送大学大学院修了、修士(学術)。編集者・執筆者として長年資格取得のテーマを手がけ、関連の著書に「最新 資格の抜け道」、共著に「『資格の達人」「税理士試験免除マニュアル」(いずれもダイヤモンド社刊)がある。

この連載について

いまや「大卒」はもう十分な学歴ではない時代。弁護士、教員はもちろん、「院卒」資格を求められる職場も出てきている。当連載では具体的に大学名を挙げつつ、新時代の学歴ビルドの方法を紹介する。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
今週のキーワード 真壁昭夫
「AIG巨額ボーナス問題」が物語る 金融危機解決への険しすぎる道のり
スクエア画像
inside Enterprise
シティ1~2月黒字の真贋 四半期では赤字の可能性大!
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
チームがないのは、わずか11県。急拡大した「地方プロチーム」は本当に根付くのか?
スクエア画像
第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由
知らないうちに「スケープゴート」に・・・。“出世欲”を見透かされ、会社に利用されただけの悲しきプロパー社員
スクエア画像
岸博幸のクリエイティブ国富論
ネットに転がるゴミ情報を信じた 「バンキシャ!」誤報事件は氷山の一角か
スクエア画像
マンガ 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?
【第2章:経営者は鳥に虫に魚になれ】 一番知りたい情報は何か? システム投資の“原点”に帰れ!
スクエア画像
デジタル流行通信 戸田覚
PC価格暴落のなか、“デザイン勝負”のアップルは勝ち続けられるか?
スクエア画像
今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ
名門ブランドさえ立ち行かなくなる! ホテル・旅館の危機を赤裸々にレポート
スクエア画像
inside
クレジットカード業界に異変! キャッシングから撤退するカード会社
スクエア画像
Close Up
優良企業からも貸しはがし 資本が毀損した大手行の綱渡り
スクエア画像
inside Enterprise
損保ジャパンと日本興亜の 経営統合は、問題が山積み