マグローブ
マグローブ株式会社
ホーム 会社概要 製品概要 磁気活水の科学 導入事例 お問合わせ 家庭用機種 将来展望 リンク
会長あいさつ
社長あいさつ
会社概要・履歴
アクセス
 
会長あいさつ
吉岡英介
図1
ご挨拶

マグローブ株式会社
代表取締役会長
吉岡英介

磁気は自然界の不思議な力です。
磁石の間に水を通すと、出てきた水は、磁石の間に通す前の水に比べて、分子のレベル、あるいはもっと深いところで、ほんの少し変化しています。
図1の写真は、文部科学省の物質・材料研究機構の廣田憲之氏の研究で、水に強い磁場をかけて、水のかたまりを空中に浮かせている写真です。
容器に入れた水に、重力と反対向きに強い磁場をかけると、水がだんだん浮いてきて、重力と磁力がバランスするところで、ぽっかりと空中に浮かぶのです。

空中に浮かんでいるとき、水は磁場からエネルギーを得て、何らかの形でエネルギー的に励起された状態になっていると考えられます。 磁力をはずすと、水はまた下に落ちて容器の底にたまりますが、そうなっても、水分子のひとつひとつには、磁気の影響が残り、分子のレベルでの励起状態はしばらく続きます。

どれくらいの期間持続するかは、今、研究中ですが、体験的には10日とか20日とかの長期間にわたって持続します。
私たちはそのような励起状態にある水を、「磁気活水」と呼んでいます。

このほど私たちは、高性能で保守運転費なしで半永久的に使える、普及価格の磁気活水器の開発に成功しました。それが、ここにご紹介する「マグローブ」です。

マグローブの磁力は、上記の磁気浮上の実験に用いられた磁力(超電導磁石)の20分の1くらいですが、永久磁石としては非常に強力なものです。
ノーベル平和賞を受賞したアルフレッド・ゴア米国元副大統領の「不都合な真実」という映画を見ると、地球温暖化対策は、いまや待ったなしです。
ゴア氏は映画の中で「できることは何でもしよう、そうすればCO2排出量を1970年代の量にまで削減できる」と言っています。

マグローブの水は、生活面や健康面、産業面でさまざまな良い結果をもたらしてくれます。
家庭や産業界でマグローブを使うことで、洗剤や消臭剤が減らせたり、入浴の温度を少し下げても湯冷めしなくなったり、煮炊きの時間が短縮されたり、農産物の肥料や農薬が減らせたり、さまざまな面で省資源、省エネルギーが実現できます。

マグローブとは、マグネット(磁石)とグローブ(地球)とを合わせて作った造語です。

magnet + globe  →  maglobe

磁気の力を活用して、地球環境を改善しようという思いを込めて名付けました。 マグローブがたくさん普及すれば、地球温暖化防止の一助となるでしょう。 みなさんも、ぜひ、マグローブをご愛用ください。

吉岡英介 略歴
1947年 東京生まれ
1971年 京都大学工学部原子核工学科卒業
1974年 京都大学化学研究所大学院修士了
重工業メーカー勤務
1985年 ドイツ技術コンサルタント会社勤務 米国 韓国 台湾 ドイツなどに駐在
1988年 長男のアトピーをきっかけにアトピーの研究を開始
1992年 吉岡事務所を開きアトピー問題に取り組む
1994年 「アトピーの塩素仮説」を皮膚科の学会で発表
1999年 書籍「アトピー解決篇」(鳥影社)を出版
2002年 磁気活水器「ダイポール」の普及活動を開始
2007年 高性能磁気活水器マグローブを開発
マグローブの製造と産業分野への普及を行うマグローブ株式会社を設立し代表に就任
マグローブの家庭への普及を行う (有)健康と環境の神戸クラブ を設立し代表に就任