【音質重視】ICレコーダーPart.2【音楽用】
- 1 :sound:2008/08/29(金) 01:04:09 ID:QUMB5QAN
-
楽器演奏、コンサート、アウトドア自然派など、高品質録音するのに適した
ICレコーダーを比較検討するスレです。
現行または発売予定の商品でこのスレの対象になると思われる機種は以下。
ローランド R-09
ZOOM H2
オリンパス LS-10
サンヨー 390RM
ヤマハ POCKETRAK CX
ソニー PCM-D50
TASCAM DR-1
ケンウッド Media Keg MGR-A7
前スレ
【音楽用】ICレコーダー比較検討スレ【音質重視】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1202037629/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:09:50 ID:nGAkekI5
- さっき道歩いてたら>>1がキモい顔して近寄ってきたでまじムッカついてボコボコにしたら
鼻血出て眼鏡割れて前歯折れて「あがああ!まえば!おれた」て叫んでうざかったで
口に牛肉ねじこんだら「んごごごごご」とか呻いてたでオメガ便器に顔突っ込んだら
鼻血まみれで「ばぶう」とか言ってて超絶笑えたでとどめにしねバーカとか罵声あびしたったwwwww
wwwwwwwwwwwwww>>1悲惨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:50:34 ID:PPec/Lr2
- いくらなんでも早すぎじゃね?
でも一応>>1乙
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:37:35 ID:fk2XEPAm
- あ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:06:56 ID:7sDL93Jd
- い
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:03:28 ID:PjGgAJIe
- う
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:06:46 ID:ktx6+vne
- ゑ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:14:20 ID:pb+yFS8F
- 汚
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:17:03 ID:H7hZXMNo
- 今日インプレスからICレコーダのムックが出たはずだが、誰かレポヨロ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:35:11 ID:hbbiKD5l
- か
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:38:20 ID:spLWSKnB
- め
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:41:24 ID:4VnVNzA0
- 前スレ987です。
有力な情報ありがとうございます。
iPodのヤツは、強制MP3録音かと思ってたけどWAV録音も出来るんですね。
たまたま今日リニアPCMレコーダーの本を買ったんですが今日発売だったんだw
本の内容はパッと見、前スレを言葉を丁寧にしてまとめた感じがしました。
只デメリットはディスりあうこの2ちゃんじゃないと分からないかなと…
素人意見でした。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:44:44 ID:2CN5kt5G
- この手の機械を手にした事がないのでどんな風に録れるのか
みなさんのICレコーダーで録音した音源とかうpしてくれませんか
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:46:43 ID:xnxx7cNf
- >>13
カメラと一緒で、
録る人の経験とテク>>>機械の性能
まずはどれか買って数をこなすことだ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:39:22 ID:TVxqva7d
- テンプレにある
オリンパス LS-10
サンヨー 390RM
ヤマハ POCKETRAK CX
のどれかを買おうと思っていますが、MP3プレイヤーとしても使える機種はありますか?
連続再生だけでなく、できたらプレイリストも使えたらベストなのですが。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:14:56 ID:WrKT04jF
- ちょっとメーカーサイト見ればすぐ分かるようなことを何でここで聞くんだろうか?
必ず正しい答えが得られるとでも?
ついでだけど>>1のサンヨーの390RMよりもPS1000Mが高音質版
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:11:38 ID:Mgw832I0
- >>16
PS1000M
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20080428/dal324.htm
POCKETRAK-CX
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080818/dal338.htm
ピークリミッターの性能がひどすぎると書いてあるのですがこれは気にならないレベルですか?
それともファームのアップデートで改善したのでしょうか。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:32:27 ID:WrKT04jF
- 改善はされてない
何の用途に使うのか知らんけど
そもそも音楽や自然音でリミッターかかった録音自体が問題だと思う
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:28:00 ID:PmwgBXHo
- ライン録りできなくていいから、一万〜ぐらいでオススメある?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:55:27 ID:Mgw832I0
- >>18
ありがとうございます。
そうですよね。
5万以下だとこの2種類とLS-10はどちらがお奨めですか?
24bitは買う価値がありますか。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:07:49 ID:2zQ069Nh
- >>20
個人的には、それだけ予算があるならLS-10がお勧めかな
ただX-Yマイクに魅力を感じるなら、その2機種でもいいかも
5万以下だとPCM-D50っていうマイク角度を変えられる機種もあるよ
24bitは仕様用途が分からないのでなんとも言えないけど・・・
そこまでの予算なら視野に入れていいんじゃないかな?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:09:07 ID:2zQ069Nh
- 仕様用途(×)→使用用途(○)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:22:30 ID:9f0z9wmA
- >>17
そいえば三洋の182使ってるけどリミッターはすごくいい感じで効くけどなあ、
良く出来たアウトボードのコンプみないに..。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:01:49 ID:WBwyplia
- >>23
コンプみたいに利く「リミッター」じゃツカエネーんじゃね?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:08:45 ID:b1QN1K/q
- リミッターは急な過入力に対する保険みたいなもんだから、掛からないに越したことは無い
リミッターが利いているって事は有効範囲を越えてるって事だから必ずしも良い事じゃないよ
自然な録音がしたいならリミッターが掛からないように録音環境を整えるのが普通
>>24の指摘通り、コンプみたいにリミッターが利いてるようじゃ自然な音は録音できない
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:08:08 ID:bxBv9O+e
- >>21
用途は高校生の吹奏楽コンクールや教室での合唱、カラオケ録音、討論会議事録作成用収録ですが
この程度だと16bitで十分でしょうか。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:51:53 ID:qjwrX5xi
- >>26
LS10逝っとけ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:32:41 ID:+h4lCzAp
- 横からだが24ビットと16ビットは音がそんなに違うの?
プロが信号解析で使うのでなければ、耳やスピーカーの可聴域越えてて
オーバースペックだと思うんだが。
大きいだけじゃ?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:25:45 ID:H52MIeZ2
- LS-10を毎日持ち歩くのは厳しいよ。
でかい、重い、不便だしw
音質は糞耳なんでシラネ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:23:05 ID:PEwz/OMl
- >>29
自分で糞耳なんていわなくてもw
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:05:24 ID:+h4lCzAp
- マイクがほとんどが20kまでしか対応してないのに、なんでポータブル機器で
倍以上の性能がいるんだろう?
どんなマイク使ってるのか興味がある。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:15:09 ID:9iK2Eebj
- >>29
手の平サイズのLS-10を「でかい」「重い」っって、他のハンディレコの立場が無い罠
音による本体のビビリを抑える意味でアルミ削り出しの構造にしてるから重いんだよね
不便かどうかは個人の使い勝手や用途にもよるから何とも言えないけどさ
音質等については機械の性能もあるけど、録音する人の技量の差も左右されると思うよ
>>31
どんなマイクってか、ポータブル機器なんだから内蔵マイクを使ってんじゃないかな?
LS-10だって内臓マイク自体は70Hz〜20kHzだしね
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 06:58:08 ID:sBz+Ue1t
- >>28
24bitだと、
「録音時に少しレベル低めに録音しといて、
後でパソコン等でレベル調整後に16bitで丸める」
という使い方が出来るのでは?
最初から16bitだと、録音時に一発でビシッと調整しとかないと、後でにっちもさっちも行かないよ。
レベル高すぎだと、録音時にリミッタが効いちゃうかも知れないし、
レベル低すぎだと、後で底上げしても下の方のデータが欠落した16bit(実質それより低ビット)になっちゃう。
でも24bitなら、大まかに「安心レベル」で録音しといて、あとで「レベル調整」「16bit丸め」でバッチシですよ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:17:45 ID:sBz+Ue1t
- >>31
「倍以上の性能」とは、つまり88kHzとか96kHzとかの話をしているのでしょうか?
サンプリング44.1kHzだと、例えば22kHzの正弦波のデータは、一つの例として仮に、
1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1,,,,,,,
となりますね。そしてそれとは別に、例えば22kHzの方形波のデータは、一つの例として仮に、
1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1,,,,,,,
となりますね。そしてそれとはまた別に、例えば22kHzのノコギリ波のデータは、一つの例として仮に、
1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1,,,,,,,
となりますね。そして更に、これらの波形のそれぞれに対して、仮にサンプリングのタイミングが位相pi/2だけズレたら、全てのデータに対して、
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0,,,,,,
となってしまいます。
どうせフーリエ変換すれば22kHzのどんな波形だろうと、
22kHzの基本波とその倍波の組み合わせである事に変わりはないし、つまり倍波は人間の耳には聞こえないので結局同じだけれども、
でもサンプリングのタイミングによって可聴領域の音すら、時にデータがゼロとなるような状況は、あまりうれしくないですね。
その一方で、サンプリングが早ければ、こういった不具合は解消されます。
例えば仮に88kHzならば、22kHzの波(音)では、一波長に対して4サンプリングされますから、
仮にサンプリングのタイミング(位相)がズレた場合にも、その音を取り逃がす心配はありません。
その意味では、CDのサンプリング周波数44.1kHzというのは、
人間の可聴領域の高周波端20kHzに対して、はっきり言って「足りない規格・十分ではない規格」とも言えますが、
実際の所、どういう意図で44.1kHzが選ばれたのかは知りません。
CDが発売された頃のデジタル技術としては、それがコスト的に精一杯だったのかもしれません。
(25年くらい前?30年くらい?)
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:34:39 ID:pyOAdmjX
- >>33
>24bitだと、
>「録音時に少しレベル低めに録音しといて、
> 後でパソコン等でレベル調整後に16bitで丸める」
>
>という使い方が出来るのでは?
どの24bit機種でそんなことが出来るの?
勘違いしていると思うけど例えばマイクからの最大入力が増幅後500mVだとしたら、
0Vから500mVまでの間を16bitで分解するか24bit分解するかの話。
ノイズフロアはどの機種でもほとんど変わらないよ。
だから、わざと入力レベルを下げて飽和しないようにした場合、レコーダーのノイズフロアが90μVだとすると
例えば本来は500mVに増幅される信号を400mVになるようにすると、
100μVとかのノイズフロアぎりぎりの信号が80μVとかでしか入力されないことになり、
ノイズフロアの下に本来は適正な入力レベルで調整しておけば信号がノイズフロアの
下に埋もれることになり、デジタル信号処理しても聞こえなくなってしまう。
適正な信号レベルに調整しているとPCでアンプすればきちんと聞こえる。
ビット数は分解能の話なんだから勘違いしないほうがいいよ。
音量勝負のメタル系なら絞ってあとで調整して擬似16bit化で聞けるように持っていけるかもしれないけど、
一般的な微細な信号が含まれる場合は意味無いよ。
リニアリティを確保したノーマライズ機能が付いたICレコーダーがあるなら別。
プロ機材ならログアンプなんて軽く100万超えるよ。
>>34
こちらも読むところがずれてるんだろうけど、LS-10のサンプリングは96kだから、
Max48k、LPF入れてだいたい44kぐらいまではぐらいまでは録音できるよね。
それを活かすマイクが付いてないってことでしょ。内臓マイクは20kまでのものなんだし。
サンプリング48kならDVDクラスの22k録れるよ。
1波長4サンプルとか書いてるけど、高調波も同じようにサンプリングされてても
人間はきちんと聞き分けられてるんだし、2サンプルできてれば何も問題ないよ。
方形波とかノコギリ波は別の周波数成分持ってるし、それは音声や楽器も同じだから、
そんな心配ないよ。
その上で、マイクが20k手前から落ち込むようなクォリティのものを使ってて
96kを活かす使い方は何?てことだろ?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:47:36 ID:pyOAdmjX
- LS-10はあくまで音楽以外の一般的なICレコーダーの位置づけでしょ。
音楽レコーディングであんな70Hzで下がカットされた変なマイクを使うとは思えない。
音楽用途となると可搬型ならSONYのレコーダーを使うのが現実的。
LS-10のサイズが魅力的ならCO-100kでも買えば人間の可聴域を超えた音まで
採取できるよ。
マイクだけで30万するから誰か買ってみれば?
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c33_co100k/
もちろんアンプ、スピーカー、自分の耳も変えないと意味無いけどね。
一般用途で24bit機あるいはLS-10を買う魅力があるのかを考えたほうがいいと思う。
>>15や>>26もネット上のサンプル聞いて違いが分からないなら
多機能なり安いの買ったほうがいいよ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:27:03 ID:sBz+Ue1t
- >>35-36
あなた様は、何をわけのわからん事を言ってるんだよ。
そんで、結局、あなた様の言いたい事は何?
わけが判らねーよ。判るように書けよ。
それっぽい事をそれっぽく書くなよ、アホ丸出しでございますよ。2chによくいるタイプ。
つまり、LS-10の24bit-96kHzは内蔵マイクと釣り合わないほどのオーバースペックだって言いたいの?
一つ一つを突っ込んでると「あー言えばこー言う」という、あなた様の思う壺たる、
意味の無いスパイラルに陥る事が目に見えてるから、
突っ込みどころ満載だけど、今は書かないが、必要なら後で教えてやる。
とりあえず、あなた様が何を言いたいのか、まずは原理原則を完結に書いてくれ。
そしてそのあなた様が言いたい事と俺が書いた事と、相反する部分があると言いたいなら、それも簡潔に書いてくれ。
そしてそれらを具体的な製品の仕様にあてはめて各論を言いたいなら書いてくれ。
この三点をちゃんと分離して文章を組み立てないとね。わかりましたか?
ちなみに、俺が書いたのは、
>>33「24bitも、あったらあったで使い道もあるだろう」
>>34「96kHzも、可聴領域の20kHzをサンプリングする最低限は40kHzだけど、
より忠実にサンプリングするために96kHzくらいはあっても良いだろう」
という事を書いたのだ。簡潔で判りやすいだろ?
横軸と縦軸、つまり時間軸と分解能という二つの面について別々に書いたのだ。
一般論を書いたのだ。
その上で必要なら、具体的な機種のスペックを持ってきて「この場合には・・・・」という風に書くことになるわけだな。
やれ「30万のマイクがぁーーー(口をとんがらせて読んでください)」とか、
やれ「DVDの場合にはぁーーー(口をとんがらせて読んでください)」とか、
もー話が発散しちゃってしょうがないよ。
2chによくいるタイプだな。
あ、いや、ちょっと待て。別に返事くれなくていいよ。時間の無駄な気がしてきた。
そいじゃまたな。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:44:58 ID:kCWw16el
- 同意
レスしなくていいよw
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:59:25 ID:pyOAdmjX
- 自演乙w
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:13:25 ID:vxXBwFiD
- んにゃ自演じゃないよ
自演としか思わないのが既に2chによくいるタイプ
どんだけプライドが高いんだとw
あ、レスしなくていいよ 悔しいだろうけどねwwwwww
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:00:30 ID:2tuu+T4O
- サンヨー/ヤマハのは2GBの壁のあとは次のファイルにギャップレスですか?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 05:38:48 ID:lQ36TLiw
- >>35-36
要するにLS-10が気に入らないソニー信者って事?
このスレでCO-100kの話まで持ち出すあたり尋常とは思えないわ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:23:30 ID:bWxfL18X
- >>39
それで終わりかよっ!
IDが変わる35秒前に、それがオマエの最大限の反論か!
「自演乙w」だって。わはははは。それだけかぃっ
「自演乙w」だって!
どんだけ小せぇんだよ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:18:49 ID:2rGqeuqE
- CDの歴史も知らず、内部回路も知らないアホがFFTを偉そうに語ってるスレと聞いて飛んできました。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:17:40 ID:VVpRNJmj
- >>43
口をとんがらせながらだのレスしなくていいだの泣き言を書くだけの池沼相手に何を語れと?
中身にまともに反論すればいいのに、他の人も書いてるがCDの歴史も知らない
学が浅い池沼だからレッテル貼りやレスしないでいい、口をとんがらせてなんて
池沼しか書かないことしか書けやしない。
必死で自演してるか中身のあるレスを誰もかけないんだろうね。
>>42
音楽用だとSONYは嫌いだが他に選択肢が無い。
安くてまともなマイクがあればLS-10も選択肢に入るさ。
ちなみにSONYは嫌いで家のAVでは20年前にテレビを一度買っただけだよ。
安くてまともなマイクなり使い方を紹介したらお前のレスにも信憑性が出てくるよ。
中身のあるレス書けないのかい?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:43:27 ID:AiPQkI0W
- うわっ、いいオッサンだったよ
ゴミみたいなプライド持って生きてんだな
- 47 :26:2008/09/28(日) 12:36:38 ID:HTIjrLbJ
- 中傷だけでなく中身のある冷静な議論をお願いします。
DTM板の専用スレも読ませていただきましたが、内蔵マイクに問題があるのは共通認識のようですので
LS-10の購入は見合わせます。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:06:12 ID:SUUUiaEZ
- >>33-34
知ったかぶりしてすいません、と謝っとけ。
>>37
口をとんがらせて泣きながらアホ丸出しの捨て台詞書いてごめんなさいと謝っとけ。
>>40
レスしないでいいから私は悔しくてたまりませんと謝っとけ。
>>42
オリンパス信者は謝っとけ。
>>46
チンコに毛も生えてないガキは謝ってとけ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:39:23 ID:dOmK2AKm
- ↑ どんだけ悔しいんだよw 涙拭けよwww
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:56:15 ID:lQ36TLiw
- 別にオリンパス信者じゃないけど、
>>LS-10はあくまで音楽以外の一般的なICレコーダーの位置づけでしょ。
>>音楽用途となると可搬型ならSONYのレコーダーを使うのが現実的。
このあたりがどうもしっくりこないのは確か。
なんだか内蔵マイクに拘ってるみたいだけど、あれは可搬性との兼ね合いで付けてるマイクでしょ?
CO-100kなんて持ち出しちゃってさ、そんなマイクを使うならオーバースペックじゃないじゃん?
内蔵マイクで外出先でもお手軽に、外付けマイクも使用可能、ライン録音も出来ますよ・・・ってなりゃ
内蔵マイクの性能を超えたそこそこのスペックを持たせていても当たり前とも言えるんじゃないかな?
それを汎用性って言うんじゃね?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:50:17 ID:2rGqeuqE
- >>49
自演単発ばかりの不思議なスレがあると聞いて飛んできました
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:30:25 ID:bWxfL18X
- >>44,>>51,ID:2rGqeuqE
フーリエ変換とFFTの違いを教えてください。おながいしまつ。w
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:04:51 ID:SUUUiaEZ
- >>50
可搬性との兼ね合いにしても下が他社に比べて高いところで切れてるのが
問題なんじゃね?
倍以上のスペック入れてるのはそこそこのスペックとは言わんと思う。
>>52
私は日本語も不自由ですと謝っとけ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:27:04 ID:g8/0xB4n
- 別に内蔵マイクに対してオーバースペックでも問題無いんじゃね?
タイヤがヘボでもエンジン周りさえしっかりしてれば良いんじゃないかな
タイヤは比較的簡単に良い物に変えられるんだしさ
逆にどの機種なら内蔵マイクとのバランス的にOKなのかを御教示願いたいわ
上で出たSONY以外に選択肢は無いって部分も含めて聞いてみたい
マジ、勉強したいからさ教えて下さい
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:26:29 ID:2rGqeuqE
- >>52
国語の過去最低点を更新した消防がいると聞いて飛んできました。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:33:44 ID:dOmK2AKm
- ↑ 自己紹介乙
飛んでこなくてもビルの屋上から飛んで消えればwwwwww
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:58:18 ID:bWxfL18X
- >>55
で?
FFTはフーリエ変換だけど、フーリエ変換はFFTとは言い切らないわけだけど、
その違いを教えて頂けるのではありませんでしたっけ?w
おそらくフーリエ変換=FFTと思っていたのだろうなぁ、と。
その違いを知らなかったであろう事は流れ的に明確なので、
別に返事くれなくていいですよ。w
というか、どうせフーリエ変換すらも知らないんでしょ。ww
歯を磨いて、寝なさい。オシッコも忘れずにしてね、寝小便すると困るでしょ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:04:49 ID:2rGqeuqE
- >>57
>FFTはフーリエ変換だけど、フーリエ変換はFFTとは言い切らないわけだけど、
>その違いを教えて頂けるのではありませんでしたっけ?w
教えてやるなんて書いてないのに勝手に教えてもらえると妄想を繰り広げてる
アホがたむろしているスレと聞いて飛んできました。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:07:18 ID:bWxfL18X
- >>58
大丈夫ですよ。心配しないで下さい。
誰も、本当に教えてくれるなんて思っておりませんから。
そんなに怖がらなくても良いのですよ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:13:59 ID:VVpRNJmj
- 結局何一つ中身のあるレスは無いようですね。
データ形式の仕様上20bitやサンプリングレート64kなどは選択可能だし
過去にはそのような機器もあった。
ただ、現在はサウンドカードやアンプが対応していない以上、倍々データなり
1byte単位でしかデータを増やせないのは理解できる。
しかし、そのフォーマットを利用するとファイルサイズが3倍になるのなら
はたしてそれだけの価値があるのか、との話になってくる。
内臓マイクがまともなら音楽用なり、特殊な用途で選択肢も出てくるであろうけど、
このマイクでは考えられないし、可搬性と周波数特性を備えた外部マイクもほとんど無い。
一番想定される用途のDTMならラインインで機能をフルで楽しめるけど、
DTMならデータをメディアに直接入れることも可能だし、そちらが現状は主流。
だから、内臓マイクに一癖ある現状でおすすめするのなら、用途なり
外付けマイクなりを教えていただきたいのだが、くだらないレッテル貼りだけですな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:51:14 ID:lQ36TLiw
- あ、DTM機材の話まで持ち出しますか…
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:36:47 ID:KwUiWkFo
- _,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方たちの日記帳じゃないわ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 08:29:56 ID:76iEj8uQ
- ICレコーダーで録音してる時は、みんなモニタリングしてますか。
モニター音と、録音音違ってないですか。
もし違ってないなら、機種教えてください。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:54:55 ID:/gBJwpDa
- dr-1購入して2日目。
まだ本来の目的の録音はほとんど試せてないが、
元CDのファイル再生(+E4C、+ER-4S)したら、思ったより音がかなり良くて満足。
MZ-RH1も持ってて聞き比べてないけど、これならMZ-RH1手放してもいい気がした。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:17:18 ID:K3HQd3lB
- ICD-SX88を使っているんですが、転送用のソフトにエラーが出て困っています
一度アンインストール後に再度インストールしてみてもダメで、公式サイトから
ソフトを改めて落としてきてインストールしてみましたがダメでした
直接PCに繋いでみても見たことも無いファイル形式で聴く事すらできません
これから出社してから会社のPCでも試してみますが正直お手上げ状態です
会社のPCに勝手にソフトを入れたりすると怒られるんでやりたくないですが
仕方ないと諦めます
こんな状況になった人って他にいないですか?どう対処したか知りたいです。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:13:09 ID:AchBTcCq
- 独自フォーマットの糞ニーなんて捨ててしまえ!
ソフト無しスタンドアロンでも使えるレコーダーに汁!
上位機種も未だにメモリーステック仕様だしなwww
どんなに高性能でも怖くて使えねぇよ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:27:38 ID:moONEo2Z
- >>65
なんか大変そうだけれど、日本語勉強してからまたおいで^^
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:31:05 ID:5MT29zCo
- 普通に理解できるけどねw
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:42:51 ID:moONEo2Z
- >>68
じゃ、お前が対処法を教えてやれよ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:28:34 ID:jQIrBpVX
- ↑ この人悔しいんだ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:46:51 ID:Hengzh8W
- 最近あちこちのICレコーダースレで↑使って煽る低脳が粘着してるね。
>>70とか
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:15:19 ID:UUNnckxy
- ほんとだ。
>>49とか>>56とか。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:26:53 ID:jxpGTj85
- 【キーワード抽出】
対象スレ: 最強のICレコーダーは何よ??
キーワード: ↑
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/16(水) 22:30:23 ID:H103NbLV
↑ ほらな・・・こういうの
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/16(水) 22:45:06 ID:H103NbLV
↑ ほらな・・・こういうの
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/19(土) 22:25:22 ID:IZe8fGXe
↑ 自演かよ・・・・・
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:23:32 ID:yNrL5obM
- どうせ荒らすなら
もっと人の多いところでやればいいのにね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:18:45 ID:nr+Xj7an
- 何様のつもりだw
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:12:40 ID:ewVMJomE
- 他にもいろいろあるけどね。
これとかもそう。
【オリンパス】Linear PCM Recorder LS-10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200054618/
630 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 15:09:29 ID:Jg0M/vbE
↑この人バカ
IDで追えば何一つ中身があるレスをしてないのが分かる。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:46:52 ID:arH6E+F3
- なに見えない敵と戦っているの?ノイローゼ?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:21:25 ID:16qYeVwI
-
三洋の182,185ってリミッター機能付いてるんですか?
メーカーサイトにはそんなことまったく書いてないけど
>>23がそれっぽいこと書いてるから気になりました。
マイク感度はLOとHIの2段階っていうのはどこかで見たんですが。
できるだけそのままの音を録りたいのでリミッター機能が付いてるなら購入控えます。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:35:21 ID:8kw12N9T
- 上向き矢印を使うバカは、もういなくなったの?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:47:21 ID:EX/ccjyY
- 三洋のPS390RMにMicroSD対応したモデル出ないかな
PS1000Mはちょっとごつ過ぎるマイクも外付けの使うし
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:57:19 ID:yoxZ4q2c
- 高音質のICレコーダーに最適なケースって無い?
できたらケースに入れたままでマイクが露出して録音できるタイプ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:53:55 ID:ITQMuBYG
- >>81
機種名も出さないで誰が答えられる?
基本的には専用ケースは売っていないから100均とかで売っているポーチなどで
代用するしかないと思うけれどね。まあ、創意工夫だな。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:21:27 ID:KVn2yYxt
-
スピーカー内蔵してるタイプでなにかお勧めありますか?
おもにアコギの弾き語りやロックバンドの練習音を空間で録るつもりです。
三洋のICR-PS1000Mやこれと同タイプのYAMAHAのやつが無難ですかね?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:00:02 ID:2xNYtcWD
- >>83
スピーカー内蔵って意味無いと思うけどなあ。
どうしてもっていうなら、LS−10がおヌヌメ。
- 85 :23:2008/10/14(火) 12:53:56 ID:v7Oz/0lq
- >>78
三洋の182,185はまずプリのゲインがLOとHIの2段階です。
それに加えてレベルオーバー分をリミッターというか レシオ1:5、リリース50〜100mSぐらいの感じの
ハートニーのコンプ的な動作で叩きます。
まあそのぐらいの応答の圧縮をリミッターと言っているレコーダーメーカーもありますが、
リカバリーが早いのでゲインリダクションの深さの割には動作が目立ちにくく、安価なものとしては
良く練れた味付けだと思います。
マイクは高域が上がってはいますが荒れたピーク感は無く弦などとても綺麗に聴かせます。
さすがに遠くの音は実体感が無くモノラルっぽくなるので、2〜3mの距離で囲んで録るのがいいです。
同機のMP3はDCTの処理ブロックサイズが大きくてプリエコーが目立ち、会話専用と思います。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 05:31:34 ID:Eikx6IGh
- ここの人たちにとってR-09HRはどなんすかね?
自分的にはR-09HR(老舗)、H2(最安)、LS-10が気になるんですが。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:32:20 ID:gckOHmd7
- DR-1も忘れないでやってください。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:45:33 ID:UtVKy1p1
- 用途に応じて適材適所って感じじゃね?
安価に済ませたいからH2って選択もアリだしね。
主観だけど、ボーカルの練習用ならDR-1の一択だね!
- 89 :86:2008/10/15(水) 09:37:53 ID:Eikx6IGh
- そいや用途書いてませんでしたね、すんません。
もっぱら自分の演奏録りです。100%音楽使用です。
トリオジャズ、ピアノデュオ等のアコースティックなものから大所帯の爆音バンドまで、
会場も小さなカフェから大ホールまで使えたらなと思ってます。
またアレンジ等もするのでDAW用の音ネタ、サンプルネタにも使えたらなと。
>>87>>88
たしかにDR-1もいいですよね。一番ミュージシャンライクのよーな。
ただサイズが気になったんですよ。
条件は96kHzはいらないので24/48まで対応でmp3録音もオケであれば。
リモコンは大変ありがたいですね。(これはR-09HR一択かな?)
小型コンパクトで3万前後で買えればと思ってます。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:07:15 ID:kS/P+2oE
- >>89
最初に値段ありきだったら、ほとんど答えが出ているように思うんだけれどな
ただ、音楽用だったら三脚などが必要という意見もあるから、予算にそういった
ものを含めて考えたほうがいいかも
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:46:23 ID:8bWX7qr4
- 本体でファイル分割ができる機種ってPSM-D50とICR-PS1000以外何かある?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:14:18 ID:O1l547Ob
- new LS-10
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:46:35 ID:W6nSXJF7
- >>91
ICR-PS285RMも
http://www.sanyo-audio.com/icr/s280rm/index_ps285rm.html
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 05:06:37 ID:/a8EqTzU
- 空間録音用ICレコーダーを探しているんだけど、
高音質であったり、多機能にこだわりはなくて、
うpして音質をつっこまれない程度の音質で、
出来る限り安価なものを欲してる。
どれもこれも高くて手がだせないんだけど、
オススメないかね?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:55:59 ID:adfKJpGu
- >>94
空間録音って、カラオケとかライン入力で録らずに
マイクで録音するってことなのね
どうせ音なんか割れたりするし、たいした音源でもないだろうから
VシリーズかSANYOあたりので十分
メーカー品以外はやめとけ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:03:54 ID:/a8EqTzU
- >>95
なるほど。
ありがとう。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:25:23 ID:GOc4hk0q
- 前スレ参照してまとめてみました。修正がある場合はお願いします。
・内蔵マイクによる録音音質はこれであっていますか?
R-09以下、H4までの順位がかなり適当
D1 > D50 >>> LS-10 >= DR-1 > R-09HR > R-09 > ICR-PS1000M = POCKETRAK CX >= H4 > H2 > A7
音質はD1/D50最強で他はかなわないが、ビジネス用のレコーダーに比べればずっといい
ただし音質がよくてもその音色が気に入るかどうかは別なので注意
ICR-PS1000MとPOCKETRAK CXは共同開発なので中身はほぼ同じ
・外付マイクを使うと音は確実に良くなる
野外でそのまま録音するのは風切音が入るから対策が必要なのはどの機種も同じ
・R-09/R-09HRは爆音には強いがアコースティック系には弱い(ホワイトノイズが乗る / R-09HRで改善はされた)
DR-1がその反対(新しいファームで改善はされた)
LS-10はノイズの少なさが最強
・その他いろいろ
ギャップレス録音はD50かR-09HRのみ
A7は起動(再起動?)時間に3-4分かかる
DR-1のジョグダイヤルが再生時の操作に非常に便利
LS-10とDR-1はレベル設定が難しい
参考までにDR-1のレベル設定(前スレ973のコピペ)
>GAIN(入力感度)をHIGHにしてINPUTボリューム(マイクの入力レベル - 10段階)を
>半分以上すると変なノイズがのります。
>このままINPUTボリュームを最大にすると、もう壊れるんじゃないかと言うくらい金属音のようなノイズがorz
>GAINをMIDにした場合はINPUTボリュームを8以上で常時ノイズがわずかに聞こえるくらい。
>GAINをLOWにした場合はINPUTボリュームを最大にしても常時ノイズは聞こえなかったです。
>HIGHにすると設定難しいんですかね。
- 98 :97:2008/10/20(月) 00:26:01 ID:GOc4hk0q
- ・スペックはこちら参照
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/pcmrec.htm
各製品のレビューはこちら参照(同じ曲の録音によるサンプル比較も可)
PCM-D50
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20071203/dal306.htm
LS-10
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080204/dal312.htm
DR-1
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080310/dal317.htm
R-09HR
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080317/dal318.htm
R-09
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20060424/dal233.htm
ICR-PS1000M
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080428/dal324.htm
POCKETRAK CX
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080818/dal338.htm
H4
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070319/dal274.htm
H2
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070903/dal295.htm
MGR-A7
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080324/dal319.htm
・iPodを録音に使いたい場合は以下の製品を参照(前スレ677からコピペ、リンクのみ追加)
logitec - LIC-iREC01
ttp://www.logitec.co.jp/products/recadpt/licirec01.html
- 内蔵ステレオマイク感度切替(Hi、Lo)、AGC
- 20Hz~16kHz、WAV形式
- 外部マイク不可、Line in可
- USB充電可
- Mac対応?
- 52 x 12.5 x 29.7mm、16g
TUNEWEAR - Stereo Sound Recorder for iPod
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1853
- AGC
- WAV形式
- 外部マイク可、Line in可
- USB充電可(充電録音可)
- Mac対応?
- 63 x 18 x 31mm、20g
Belkin - TuneTalk Stereo for iPod
ttp://www.belkin.com/jp/catalog/apple/f8z082.htm
- AGC
- WAV形式
- 外部マイク可、Line in可
- USB充電可(充電録音可)
- Mac対応
*詳しい方いたら詳細求む
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:32:52 ID:L/f2vzT6
- >>97
DR-1を使ってるけど、そんな変なノイズが乗った事なんてないけどなぁ
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:44:45 ID:1/r5KSfA
- iPod用のは明らかにカテゴリー違いだろう
音質重視のこのスレで扱うのはちょっとおかしい
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 03:49:06 ID:Ch3ADDOo
- DR-1で外部マイク接続した時に数秒イヤな金属音が聞こえたけどしばらくすると収まるなんて事はあった
プラグインパワーのマイクだったけどDR-1から電源供給してもしなくても時々出てた
対策方法は電源入れてしばらく放っておく(うちの場合
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 04:02:52 ID:yKYVPRaN
- >>97の最初の質問に載ってる機種以外でも、
十分使える機種ってあるかな。
どっちにしろ、H4以下っていう認識でいいの?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:46:39 ID:GJRDKmOj
- iPod入れるんなら兄さんとかも入れないとな。
おまけ程度にモノラルマイク内臓しているし、外付けマイクも使用でき、FM録音もできる。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:08:01 ID:MzNX8726
- >>97
本体で分割編集できる機種も載せてほしい
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:54:36 ID:28oWcBfj
- >>97
H2使ってる俺にケンカ売ってるのか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:10:35 ID:KYpfdLr/
- プラグインパワーのマイクって、メーカーによって微妙に仕様が違ってて、
使えるけど、電圧やインピーダンスがマッチングして無い事が多いよね。
本来ならプラグインパワーのマイクってのは、機種別に対応したのを使うんだけど、
最近じゃその辺りが曖昧になってきてるよね。
相性ってか、特にDR-1は顕著にそれが出てる気がするわ。
もう一つの標準プラグの方にはマイクを繋いでも全くノイズは乗らないしね。
- 107 :97:2008/10/21(火) 23:21:09 ID:qdrJ7+WV
- これから買おうと思ってまとめました。
なんでどの機種も使ったことがないです。
>>99 >>101
爆音限定かもしれないです。
>>100 >>103
とりあえず載っていたのでコピペしておきました。
>>102 >>105
使ったことがないのでわからんです。H2、H4を使っているならぜひインプレを。
>>104
その記述はなかった、はず、です。
DR-1のオーバーダビング機能の話はあった。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 05:54:01 ID:R2yn++F9
- DR-1でノイズが…と言ってる人はマイク選択を間違ってるか、
そもそもの使い方を間違えているんじゃないかと思う。
上にもあるけど、プラグインパワーに対応してるからといって、
電圧が異なるマイクの場合は正常な性能は発揮できない。
メーカーによっちゃピンアサインまで違う事もあるから。
ただ使えるって事と、正常な状態、性能で使えるって事は別。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:00:04 ID:R2yn++F9
- DR-1に限らずこれ常識ね!
マイクで壊れるかと思わんばかりのノイズが発生してる人は、
録音機器の性能を疑う前に試してみれ!
Q
「プラグインパワー方式」とは?
A
マイクロホンは方式によっては電源を必要とします。
「プラグインパワー方式」とは、録音機からマイクロホンへ電源を供給する方式のことです。
※ 「プラグインパワー方式」のマイクロホンを使用するときは録音機にも「プラグインパワー方式」の機能が必要です。
※ 「プラグインパワー方式」の規格はメーカーによって異なり、互換性がありません。
「プラグインパワー方式」の機能を使用するときは録音機とマイクロホンは同じメーカーのものをご使用ください。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:41:01 ID:KRCxvH7r
- >>109
コピペしたんなら、出典ぐらい書いとけよ。
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002095
レコーダーもマイクも売ってる会社が出してる情報。
間違っていない内容だが、マイク専業メーカーには頭の痛いかき方だな。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:44:00 ID:HGv45o+S
- ステレオマイク内蔵4トラックポータブルMTR
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081024/teac.htm
安いな。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:36:41 ID:bxqb8zU+
- >>111
なかなかおもしろいけど、オーバーダブ中、
再生と録音のディレイはちゃんと補正されてんだろうか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:53:40 ID:zGlBij7/
- スレ違いかもしれないがラジオのFMまで聞けるものってありますか?
FMだとあるのですがAMまでとなると、ICだけでなくポータブルでも見かけないので。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:11:51 ID:XHE4u/1l
- >>113
新旧含めていっぱいあってココ列挙するには数が多すぎる
「ICレコーダ AM」とかのキーワードでググってみれ!
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:36:17 ID:qgVmZMIb
- >>111
おお、これはよさそうだ。
ヤマハのサスケが欲しいんだが、
やっぱこのスレ的にはなしな物件?
持ってる人がいたらレポお願いしたいんだが・・・。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:44:40 ID:XHE4u/1l
- >>115
タスカム MTR総合スレ TASCAM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202954953/
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:47:04 ID:CZC23rq3
- 質問です。よく会議用とか音楽用とかICレコーダーでも向き不向きがあるようですが、
これは基本的にはマイクに依存する結果でしょうか?それとも記録方式なのでしょうか?
例えば、会議用と謳われているICレコーダーに音楽向きのステレオマイクをつければ、それは音楽用になりますか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:51:54 ID:2GtKJTfG
- >>117
圧縮方式、Dレンジ、周波数特性、レベル調整機能その他もろもろ全然違うので、会議用を音楽用で使うのにはムリが有ります。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:58:57 ID:BFexCLk5
- >117
その質問に対するなら「記録方式が異なる」ですね。
なのでマイクを買えたところで専用が変わることはありません。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:05:29 ID:t9fH2+QX
- >>97
DR-1す。
今日初めてゲインをHighで録音してみたんだけど、右チャンネルに変なノイズが乗ることに気付きました。。。
今までMidばかりで録ってて気がつかなかったんだけど。
ただ右のマイクの感度が左より低いのがずっと気になってました。
近々保証書持って行ってきます。。。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:18:01 ID:w6HUGSQl
- スレ違いなら謝りますが
ボイストレックのV51とV61の違いって何ですか?
HPを見てもワカリマセンでしたので教えてください。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:08:44 ID:VB+rd9En
- >>121
memoryの量ですよ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:02:09 ID:2YwllIWH
- R-09を持っているのだが、
次買うとしたらなにがいいかな?
使用場所は超爆音のライブ会場。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:08:52 ID:TanzT+S2
- 蜜録厨死ね
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:19:03 ID:2YwllIWH
- ?
友達のライブを録音なんだけど・・・・(■∋■)
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:41:26 ID:TanzT+S2
- 蜜録厨死ね
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:59:42 ID:2YwllIWH
- ?(■∋■)ヴぇい
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:01:03 ID:DFBXJAbw
- >>123
R-09をもう一台買って4ch録音でもしてたらいいと思うよ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:35:25 ID:amg1TAae
- B'zは糞
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:13:29 ID:A3zysT7V
- >>123
R-09の何が不満なの?
それがわからないと何とも言えない。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:40:41 ID:9k+OdeXw
- ロジテックの新製品
http://www.logitec.co.jp/press/2008/1105_01.html
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:11:33 ID:IEElliUO
- すまん、助けて欲しい。
自宅でギタオケ流しながらエレキギター弾いて録りたいんだが、
中古で\15,000程度のレコーダーを考えていて、
数ヶ月悩みすぎてよくわからんようになった。
どれが最適かな?
16Bitの44.1KhzのWAVと192KbpsのMP3が録れればいいんだけど、
そんなに高音質は必要なくて、耳で聞く音と近い音で録れるのがいい。
極力ステレオ感がある方が望ましい。
外部マイクは使用せず、内蔵オンリー。
録ったら即PCなんでメディアは特にこだわりなし。
サイズの大小もこだわりなし。
ノイズは特に酷いものでなければOK。
再生機能も必要最小限あればいい。
(再生、停止、頭出し程度)
・EDIROL R-1
・ZOOM H2
・YAMAHA SH-01 サウンドスケッチャー
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:59:02 ID:SaS0UMXE
- >>132
その辺りでいいんじゃね?
良い音で録るときに、考えられる要素は、
1.マイク
2.アナログ回路の歪み
3.AD変換の歪み
4.電子回路的ノイズ
っていう要素があると思う。
1.マイクは、内蔵マイクはやっぱりアレだと思う。自宅鳥なら、外部マイクを頑張るのが良いかもしれないと思う。
2.のアナログ部分の歪みやノイズ等は、レコーダーの価格に大きく依存すると思う。
3.AD変換の歪みは、現在のLSI技術としては、廉価な物でも気にならないと思う。
4.のノイズは、レコーダー等の価格に大きく依存すると思う。
このスレ的には、ソニーとオリンパスLS-10辺りが低ノイズという事になってると思う。
でも、自宅鳥なのに外部マイク否定とは、これいかに?
「タマにはお出かけさせたい」って事?
良い音で録りたかったら、マイクが一番のネックだと思う。
その意味では、ポータブルレコーダーのマイクは、やっぱアレだと思う。
逆に安物のレコーダーでも、マイクさえしっかりした物を手に入れれば、とてもマトモな録音になると思う。(ノイズは出ると思うけど。)
マイクの次に大切なのは、アナログ回路部分だと思う。つまりマイク入力からAD変換に行くまでの回路。
これは、レコーダーを頑張って良い物を手に入れるしかない。
全く別の選択肢として、
自宅でPC直結なら、ONKYOのオーディオボードとかはどうなの?USBオーディオとか。
マイクを良い物(f特の広い物)を頑張って手に入れれば、
安物のICレコーダーより百倍良いと思うけど。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:26:27 ID:B4ypEkmJ
- >>132
YAMAHA 佐助
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:41:49 ID:iGBabjat
- >>132
ICR-PS1000Mオヌヌメ
バッテリーの持ちと軽さ、操作感は抜群
OEMでYAMAHAからも同じのが出てるけど付属品の違いぐらい
- 136 :132:2008/11/11(火) 02:33:12 ID:eS5DEAMa
- レスさんくす。
結局、じゃじゃ馬で評判のR-1買いました。
>>133
外部マイクを使わないのは、
極力大掛かりにしたくないのと、コスト削減。
>自宅でPC直結
ぶっちゃけ一回ICレコーダーを試してみたかったので。
>>134
第一候補だったけど、
壊れかけの症状がでているとのネットでの報告が多かったので、やめた。
未だになぜか高いし・・・。
>>135
高くて断念。
ICR-PS1000Mを買えるんだったら、
DR-1買ってたと思う。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 03:05:38 ID:dMoT6FPB
- DR-1とPS1000Mで迷うなあ。
前者はちょっと大きめ、SD、リチウムイオン電池、付属品ほとんど無し、音質良。
後者は小さい、microSD、エネループ、付属品充実、音質それなり。
ウインドスクリーンが付いてたらDR-1で決まりなんだけども。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:06:51 ID:tA1Ey54h
- >>137
風防ぐらい自作した方が早いぞ。
100均とかで売ってる耳あてとかでいいからとにかくモフモフな布買って来い
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:10:06 ID:ZEKnsk+H
- いざとなったら股間に突っ込んだままでとかワキの下に挟んだままで録音すればいいのでは?
だってそこらって大体の人がモフモf
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:29:51 ID:MDZQFgos
- サンヨーから新しいのが出たね。あげ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081111/sanyo1.htm
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0811news-j/1111-3.html
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:11:54 ID:8jK2u0Xe
- 誰かオリンパスのボイスレコーダー買わない?必要なくなったので。
買って1ヶ月未満
箱なし保証書つき
VN-3200
パソコンに接続不可
5千円で買ったので3500円位で
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:47:43 ID:6iSpYpoX
- >>141
ヤフオクにでも出したら?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 04:59:45 ID:mmccpzFK
- >>137
>>ウインドスクリーンが付いてたら
え?そこが選択の分かれ目なの?
大きさや付属品で音質が劇的に変わるわけじゃなし、
DR-1 「音質良」
PS1000M 「音質それなり」
そう考えてるなら、ポイントはココの1点じゃね?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:02:24 ID:VJBZG/hM
- 004で解決
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:52:55 ID:Ud7zMb2/
- 三洋の新製品は、1000Mを凌ぐほどの高音質・低ノイズ。
だといいのだが。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:35:00 ID:FM8mnA9B
- まぁ16bit/48kHzと24bit/96kHzなんてほとんど聞いても違い分からないけど
人間の可聴域越えてるし
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:49:14 ID:X1Uey7G+
- GT-R1とLS-10で迷うナリヨ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:11:08 ID:LrmurI+E
- >>147
比較対象が車とはこれ如何に、と一瞬オモタ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:18:30 ID:m1NWzO2V
- PS603M買った人いる?PS1000Mと比べてどう?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:44:54 ID:Wi10DAuA
- >>147
ありゃギタリスト御用達だぜ?
大分違うと思うが
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:36:49 ID:K45OUrTN
- >>149
石丸でデモ機見ようと。。。
電池が入ってなーい(´・ω・`)ショボーン
造りは良さげ
かなり小さく感じた(単4機だからね)
時間が無くて他回れなかった
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:38:17 ID:jqTRCaWM
- まともな音のでタイマー録音できる機種ってPS1000Mぐらいしか無い?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:35:19 ID:NhPBvHwS
- >>152
PS603RM
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:50:08 ID:dZdY+Str
- ピアノやバイオリン等の練習を録音する為
現状MDを使用しているのですが、先日ipod
を購入したのでこれで録音できないかと考えております。
試しに、ロジテックのマイクアダプタを使ってみたのですが
音がイマイチで・・・・。これに外部マイクを繋げようかと
思っているのですが、音質的にはあまり変わらないのでしょうか?
それほど高音質にこだわっている訳ではないのですが、
あまりにも音が悪かったので・・・。
また、お勧めのマイク等あれば教えてください。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:17:40 ID:yOJBERzC
- >>154
>試しに、ロジテックのマイクアダプタを使ってみたのですが
音質がいいと評判のBelkinのにすれば良かったのに。
ロジテックこれ?
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LIC-iREC01
バンドのような大音量でないなら、Hiモードの方がいいかもしれない。
なぜかLoモードだと小さな音でも音割れが酷いと評価されてる。
念のため言っておくけど、ロジテックにマイクをつなぐのは合わないよ。
>オーディオ入力コネクタも搭載していますので、ライン入力による
>外部音源からの録音にも対応します。
マイクからだとラインと比べて出力が低い。
マイク買うくらいなら、2万円台で買えるZOOMのレコーダー買った方が
安く付くと思う。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:39:38 ID:LgFEax0n
- >>155
むぅ・・・なるほど、検討してみます。
ありがとうございました。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:40:27 ID:n54znxnW
- ( ・∀・)イイ!!
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:24:17 ID:pWMMKtbX
- >>155
細かいことで恐縮だけど、
「安く付く」じゃなく「安くあがる」じゃないかな。
高い方は「高くつく」だけどね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:43:07 ID:Fq3YD8YE
- 作曲をしたいのですが、どれがオススメでしょうか?
予算が2〜3万なので、SX-88を検討していたのですが、このスレを読んだ限りあまり良くないのでしょうか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:12:10 ID:9wq4mE+Z
- >>159
現際の技術ではレコーダーでの作曲はできません。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:26:31 ID:UGFstLo1
- DR-1ならノイズ音楽が作れそうだけど
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:28:19 ID:ma4ClplL
- え?DR-1ってそんなに悪いっけ?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:01:17 ID:BAbfremL
- あ、いやそういう意味じゃなくって。オーバーダブとかできるんでしょ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:03:51 ID:ZFLDIx/d
- そういうことか、勘違いしてスマンかったorz
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:07:32 ID:BAbfremL
- いや紛らわしくてスマンかった・・・
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:44:50 ID:vTPOGSsm
- 159です。
作曲に使うというのは、思いついたメロディーをメモのように録音したいという意味です。
たしかSX-88にはソフトが付いていますよね。それを含めてどれくらいの使い勝手なのかを教えていただきたかったんです。
説明不足ですみません。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:31:20 ID:qvQROy8C
- >>146
なんだユトリか
ゆっくりしていけよ
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:35:25 ID:zzTkcwIl
- 鼻歌メモるのに予算2〜3万かよっ!
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:51:50 ID:2GfcaI/C
- >>166
留守電
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:16:57 ID:0LYq4jaj
- >>167
そういうのはゆとりとは言わない
なんでもゆとりゆとりって単語を使うだけじゃまだまだ素人じゃぞ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:02:16 ID:Jm4SRSNk
- セリフ練習取り、合唱記録に使いたいんですがICレコーダーで
プラグインマイク対応
マイク入力音を長時間モニター出来る
の条件を満たしているのってありますでしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:15:49 ID:KxbWaZFh
- H2
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:46:13 ID:d/XG/bZp
- >>172
ZOOM H2というやつですね、調べてみます。
ありがとう。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:48:52 ID:j+ihDSTW
- R-09のホワイトノイズがイヤだったので、ビビリながら POCKETRAK 買った。
とりあえず、ホワイトノイズはなかった。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:57:51 ID:sloHS9aS
- ほうほうR-09持っているのだが、次はPOCKETRAKがいいかな。
まぁ電池の長さや音質など総合していいのを買うか〜〜まぁ当分先だけど〜
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:03:21 ID:XCOP7TRe
- R-1かH2買うかで悩んでるんですけど(主な用途はカラオケのライン録音と空間録音)
ラインで録る場合はそんなに音質に違いありませんか?ホワイトノイズとか・・・
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:24:41 ID:01Vk88Bc
- ICレコーダーを初めて買おうとしてる者です
自分はドラムをやっていて
個人練習やバンド練習のときに使いたいのですが
何かおすすめありますか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:54:42 ID:BdOjafav
- とりあえず横着しないで過去ログ読もうぜ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:51:27 ID:EGBERLFV
- きっとドラムも横着なんだろうなwww
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:31:42 ID:q98CqJN+
- >>177
自分もドラムやっててバンド練習目的でH2使ってるけど
電池が4時間くらいしか持たないから長めの練習の時は厳しい
練習だけならmp3録音で十分だからICR-PS1000Mが欲しい
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:47:44 ID:dp2L+JC2
- >>180
PS1000M使いだが、使っても使ってもなかなか電池減らない感じ。
PCM録音すれば別だが、MP3ならいつまでたっても…
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:25:09 ID:zfe/EPOE
- ぼくはLS-10を持っていますが、楽器はなにもできません。
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:24:44 ID:ZElity3i
- A7使っているが、起動は4秒くらいだぞ
3,4糞を起動に要する個体って歩留り外の欠陥個体だろ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:40:10 ID:kkjuiGbl
- >>180
H2使ってるが4時間なんてことはないな
エネループで6時間以上使える
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:27:20 ID:DHpYWXGj
- >>184
おれ電池マークが1本になると不安ですぐ電池変えちゃうんだよね。
それって電池マークは割とすぐ3本立ってたのが1本になって
1本の状態でかなり長くもつのかな?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:48:13 ID:wcyWVmrK
- 今使ってるSX78が、無音時にザーッって音がでかくなってうるさいんだけど、
このスレであげられてるレコーダーはそんなのないのかな?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:31:59 ID:gZilApsB
- 918 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 16:30:06 ID:hra58iZA0
【書籍】瀬戸内寂聴さん、ヘアヌード写真集『the寂聴』を発刊(画像あり)[12/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229959591/
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:35:43 ID:WYqDJPcG
- >>186
周りが静かな環境で録音すると気になるよね。それ。
価格.comの口コミ(SX67だけど)に以下のような書込みがあるところ
をみると、このシリーズは特に酷いのかな!?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20778510167/
書き込み番号;6433499
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:07:53 ID:6dhT+tMQ
- >>186>>188
静かになるとマイクが音を探して小さな音も拾いだすから、らしい。
これが嫌だからといって自分でレベル調整したりするのも億劫だし、
指向性を変えたりするとマイキングがまた億劫w
いつも同じ場所で録るならいいけどさ。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09HR/index.html
楽器屋のあんちゃんがこのEDIROLのが音は抜群に良いとか言ってた。
本当かどうか実際試し録りしたい。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:50:58 ID:xDLamui/
- OLYMPUSのLS-10が2月までにモデルチェンジしないなら、PCM-D50に逝く事に決めた。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 03:17:08 ID:d7Y4bLUL
- >>190
なんで2月なんだよ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:02:22 ID:xDLamui/
- >>191
3月と4月に使用予定が集中してるからでつ
なおかつLS-10は2008年2月発売なので、1年でモデルチェンジすると考えると、それが2月だからでつ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:26:55 ID:xCXrT73n
- LS-10買ってきた。ピアノの高音部の粒立ちがいいね。
外部マイクだともっと良さそう。SM57二本でも録ってみよう。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:02:15 ID:0SEwJN27
- いくらで買った?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:34:05 ID:c6FsCh8B
-
どうせ外部マイク使うくらいならMTRにしとけばいいのに。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:23:21 ID:EtMhiNZB
- >>189
HRになってからホワイトノイズがなくなって良くなったと思う。
ただ、三脚用の穴が本体にないので、カバーを付けた状態でないと実際使えないのが...。
カバーはマイクの前にまで来るし、カバーをハズしてテーブルなどに置くとヘンな音になるし。
POCKETRAKは本体背面に三脚用(1/4inch)、
変換アダプタ装着でマイクスタンド用(3/8inch)に対応できる。
音はR-09系に比べ遜色なかった。X-Yマイクもあるし、電池も1本少なくて済む。
液晶はR-09系の方が断然見やすい。RAKのオレンジは暗いところでは目が痛い。
でも確認すればそれっきりなので、音には関係ないしどうでもいいが。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:07:13 ID:1AowT7yG
- 質問させてください。
OLYMPUSのVoice-Trek DS-61をライブ録音に使用するのは厳しいですか?
素人の余興なんですがせっかくなので記念に録音してPCでCDに焼きたいと思ってます。
録音に関する特殊な器材を持ち合わせていないので、DS-61で代用できないかと
思っているのですが、音楽用としてはやはり不向きでしょうか。
録音の仕方は会場の後ろのほうにただそのまま置くかたちになると思います。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:05:35 ID:gSXBcqsQ
- >>197
DS-71 のリニアPCMを使えばCD用の音質が出るのだが。
こだわらないのであればとりあえず使えると思う。
くれぐれも会議モードのまま録音しないように。
後で悲しい思いをしたくなければ、リハ録りした後でヘッドホンかカーステで確認し、
『これだ!』と思う設定を見つけ出して本番を迎えることをオヌヌメします。
- 199 :197:2008/12/28(日) 17:57:56 ID:SL4NX/pe
- >>198
DS-61なら手元にあるのでいいかなと思ったんですがやはり厳しそうですね…
できるだけ出費をおさえたいと思ってたんですけどDS-71の購入を検討してみます。
あ、でもどうせそこまでの出費をするならもう少し頑張って
TASCAMやサンヨーのICR-PS1000Mあたりのものを買ったほうがいいのか…
こういうのって悩みますねほんと。
アドバイスありがとうございました。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:06:10 ID:Cl0LKMBH
- >>199
チャンスがあるのなら、本番前に一度DS-61で試してみれば?
スタジオやホールからMD渡しされる場合と大差ないかも。
リニア系を手に入れたとしても、ぶっつけ本番で満足は行かないと思います。
録音レベル調整は最低限必要だし。頑張ってください。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:41:19 ID:DkCmRsGX
- 使っているボイス?ICレコーダーの付属品を買おうと思ったら
シーバース工業 、事業停止、負債総額21億5000万円内外
°・(ノД`)・°・不況のばかー
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:42:49 ID:A8ILh0lA
- DR-1とICR-PS1000Mで迷ってたけど>>198見てDS-71もありかもしれないと思い始めた
値段ががたいして変わらないのでこの三台から絞れない
主な使用目的はギターおよびバンド練習
もしかしたらライブ録音にも使うかも
これらを楽器練習目的で使ってる人っている?
使い勝手とかききたいのだけど
これだ、って決め手がなくてはやくレコーダー欲しいのに決めかねてる
誰か背中を押してくれ!
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 05:29:05 ID:Zzs+X30i
- 1000Mに一票
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:50:17 ID:/BHKUT5B
- DR-1に一票
1000MはXYマイクなので指向性がより強く、普段練習には気を使っちゃうかも。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:13:12 ID:Zzs+X30i
- DR-1もXYじゃないのか?
XYだと指向性が強くなるってどういうこと?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:01:37 ID:jdenjwwQ
- 4マイク搭載のICR-PS603RMがあるぢゃないか
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:54:53 ID:A8ILh0lA
- うはwみんなバラバラwww
同じような値段ならあとは好みってことなのかな
使ったことないから好みと言われても判断つかないが
>>206
それもいいなと思ったんだけど高くて
そこまで出せるならタスカムのGT-R1がいいかなと思ったり
でもそこまで多機能である必要性ないかなあ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:31:23 ID:GBSH8p1i
- >>205
モノラルっぽくなる
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:14:10 ID:dcQYVaIE
- ライブ録音
音が割れそう
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:56:55 ID:b/581FoH
- >>205
左右のマイクの位置があまり離れない設計なので、位相の差の影響が出にくいらしい。
指向性が強い云々より、定位がはっきりしやすいってことだったと思うんだけど。
モノラルっぽくなるってのはなんか意味不明な気がする…
DR-1はXYじゃないよ。左は左、右は右にマイクがある。
んで再生スピードコントロールがあるし、オーバーダブ機能やエフェクトもある。
他の機種は知らないけど。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:02:33 ID:Zzs+X30i
- R-09もそうだがXYを謳ってるぞ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:16:28 ID:/BHKUT5B
- >>205-211
1000M等の「180度・左右向き低指向性マイクによるステレオ」に比べて、
XYマイクだと指向性の高いマイク本体を使用・または指向性の高い構造にしています。
そのため、
指向性の高めなXYマイクを搭載している機種の場合、音源(演奏者)にマイクを向けないといけない。
だから、狭いスタジオ等で、アッチのメンバーやらコッチのメンバーの音を全体的に録音するのは、
XYマイクだと、「どっちに向けて録音したらいぃのぉぉぉーーーー」っとなってしまう可能性があるかな、と思ったわけなんですね。
まー、たかが練習。 そんな事は気にせずに適当に音が録れればよいのかもしれん。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:17:22 ID:/BHKUT5B
- 好きにするが吉
- 214 :210:2008/12/30(火) 03:14:17 ID:GAh2E9PY
- >>211,212
そうなんすか。調べ直して来ます。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:06:38 ID:L3jTM5Ov
- >>212
それってあなたの妄想でしょ?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:11:27 ID:W5VSKME9
- >>215
ぃゃ、妄想でもないが、妄想と言いたい気持ちも分かる。
演奏者にマイクを向けないといけない、のは、
(実験で)向けなかった時にエラい事になっていた事からも、確かにそうだと言える。
指向性などへったくれも気にしないのならOKだが、XYマイクは求めている人向けであり、
確かにその能力はスゴいが、逆に使い方を誤ると悲惨な事になったよ。
てなわけで、漏れはXY搭載機で、スタジオで練習等で遊ぶ時は安い外部マイクを付けてます。
これでOK。
AT-9440 だったかな? R-09のオプションマイクもこれに酷似してるね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:51:25 ID:MaMftcJO
- 耳コピにも使えそうだし多少大きくても
DR-1がいいなと思ったけどリチウムイオン電池ってのがなあ…
USB充電はいろいろと面倒だ
ACアダプタがあるとはいえ使い勝手は乾電池の方がいいよね
DR-1がエネループだったら完璧だったのになあ
DR-1持ってる人電池に関してストレス感じてない?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:56:54 ID:FAwO93WG
- 電池が気になるなら1000Mか、オリンパスLS-10だな。ソニーのPCM-D50でもいいけど。
オリンパスLS-10、店頭で触ってみ。気に入っちゃうよ。予算が+壱万になるけど。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:28:15 ID:IT/6Hs75
- >>218
LS-10は予算なくて買えないw
機能か利便性か悩むところだ
でもサンヨーのやつも音程変えずに再生スピード変えられるんだね
サンヨーにしてみるかな
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:16:50 ID:hA74mV3J
- なるほどなぁ。
POCKETRAK使いから見て、LS-10 だったら
+壱万で48k→96k、WMAでのダイレクト録音が出来るのか。
内蔵メモリの出番はあまりないだろうなぁ、
今のご時世、ワンコインでおつりが来て利便性もいいし。
個人的にはWMAダイレクトがあると、持って帰って
そのままネット公開できるのでうれしいかも。
WMAならダウンロード中に再生開始されるので助かるそうな。
96kはきっと使わない。CDでいいので、44.1k 以上は録らないから。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:19:13 ID:0z07OASf
- http://www.wingfieldaudio.com/portable-recorder-sound-samples.html
サンプルが豊富です。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:09:45 ID:m+LVmR/D
- ウホッ、良いサイト
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:59:55 ID:yN7n/t0p
- 質問なんですけど、外部マイクの音声出力を分岐して2機のICレコーダーに接続しても問題ない?
その際プラグインパワー方式とかは関係しますか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 03:12:12 ID:1xd5AWq/
- >>223
プラグインパワーでないマイク(ダイナミックor電池動作のエレコンマイク等)では分岐してもあまり問題ない。
(多少レベルの低下、ノイズの増加、F特の悪化があるかも試練)
プラグインパワーは仕様上分岐は考慮していないので、やめた方がいい。
- 225 :223:2009/01/06(火) 14:45:13 ID:AAnqrCfl
- >>224
ありがとうございます。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:26:27 ID:8iDg6hN9
- 近々購入を考えてる者です。
予算と性能のバランスをみてサンヨーのICR-PS390RMあたりの購入を考えてるんですが、
これってMacでもデータの吸い出しができますか?
メーカーの詳細にはwinのみ対応とありますが、USBマスストレージクラスに対応とあるので多分大丈夫だとは思うんですが…。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:45:10 ID:Qop2GNmg
- >>226
本機をストレージとして認識してファイルをコピればいいだけだから可能っぽいけど、
一応、ファイル形式(WAVなど)がWin標準形式を謳っているので保証は無い。
マニュアル102P参照
動作環境
「Macintoshなど、Windowsを搭載していないパソコンや、自作パソコンでは動作保証いたしません」
と記載されている。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:07:42 ID:8iDg6hN9
- ありがとうございます、その様ですね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:12:43 ID:8iDg6hN9
- 更にググってみたらMacでも問題なく使ってる方がいるみたいです。
これで安心して購入出来ます。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:19:23 ID:Qop2GNmg
- 著作権絡みのDRMのWMAファイルには、Windows Media Player 10〜11が必要だから
そのあたりの都合で環境によってはDRM10接続転送できない可能性があるかも。
USB通常接続だけを使う分には支障無いかもね。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:28:56 ID:8iDg6hN9
- なるほど、ありがとうございます。
使用としては自分の演奏録音のみですので多分大丈夫ではないかと思います。
いまのところICR-PS390RMかICR-PS603RMになりそうです。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:03:57 ID:Q2dbJSoC
- >>183
A7スレによると入っている曲数に比例するらしいから、mp3を何百曲も入れてるとそうなるって事じゃね?
録再機だから沢山曲を入れてる人もいるだろうし。
あと今のファームはマシになってるけど、初期のファームは特に遅かったらしい。
- 233 :地味ー:2009/01/10(土) 23:45:59 ID:AmqDtfM6
- ペン型ICレコーダーて、お店に売ってないんですね。
というか、同じ値段では普通のとペン型ではどれくらい音質違いますか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:56:02 ID:LbZsa+VJ
- R-09を持っているのだが、
長時間録音可能で電池式ならまた何か買おうかな〜
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:03:13 ID:Qop2GNmg
- H4nは電池式で10時間前後稼動らしい
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:25:27 ID:1DmjTO/r
- 野外録音用にR-09をAT822と併用して使ってます
使い始めて3年目になるのでそろそろ買い替えを検討中。
別売りマイクを使用しますので内蔵マイクの性能云々は正直どうでもいいんですよね。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:58:16 ID:QICLcifZ
- スイッチ音が気になるから外付けマイク買いたいけど、何がいいんだろう。
R-09HRの内蔵マイクと同じくらいの音質がいいんだけどな・・・
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:13:38 ID:qD4Gs9Kq
- 俺も思った外付けマイクってなにがいいのだ?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:19:05 ID:rtYJWGft
- 例えばR-09(HR)なら、指向性・周波数特性からいって「Roland CS-15」とかかな?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:44:43 ID:88NvBSrW
- >>239
え?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:27:54 ID:/nZDNPe8
- >>240
多分、AT9440相当品。相性良かったよ。 LR44 1個内蔵。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:29:26 ID:ijWNl2C3
- いま最安価のICレコーダーって値段どのくらい?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:50:37 ID:QICLcifZ
- >>239のレスは、
R-09(HR)の内蔵マイクと、指向性・周波数が似ている物はRoland CS-15って事?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:25:38 ID:mmK3pMqO
- オレもけっこういろいろ単体マイク聴いてみてるけど、
R-09HRの内蔵マイクと同じくらいの音質って意外に無いと思う。
1万円ぐらいのだとこれよりカサカサキンキンした会話用にしか使えない物ばかりだし、
それ以上は急に3万円超しちゃってAT822かNT4までいってしまうというような。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:56:08 ID:9W2EPSqH
- >>243
CS-15というマイクは、R-09(HR)の外付けマイクとして
オフィシャルで推奨されているマイクなんだよ。
マイクの取説もR-09(HR)との接続で説明されてて、
他のメーカーのマイクと比較しても実際に相性も抜群なんだよ。
内蔵マイクの特性とほぼ同じ特性で録音が出来るって感じ。
とりあえず迷ったらコレ!っていう定番中の定番マイク。
もちろん他に高価で性能の良いマイクはいくらでもあるだろうけどね。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:48:47 ID:1FrEReeD
- スピーカー(出音)が充実してるのって何かな。
曲作り用にアコギ片手にふんふん歌ってどんどん録っていくのに向いてるのを探してるんだけど。
もちろん16bitで十分だし、USBも何も付いてなくていいんだけど、とにかく簡単に録れて、
曲出しが容易(フォルダ分けが沢山できるとか)で、何より音が割れなくて聴きやすい出音のものを探しています。
机上で使うので大きさはあってもよくて、むしろボタンが大きい方がいいです。
携帯用にオリンパスのVoice-Treck VN-2100持ってるんだが、出音がひどい。
それとも今どき1〜2万出せば、ラジカセ程度の音質は余裕ででるものなんでしょうか。
なんかおすすめありますか? もちろん内蔵マイクもので。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:29:14 ID:KjYIx+xr
- ここのスレ的に三洋のICR-PS603RMてどなの?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:34:33 ID:WkisqoUV
- >>247
日曜ミュージシャンの会社員には最適かも。毎日使える。
POCKETRAK CX や ICR-PS1000M と違ってコンパクトな分、持続時間が犠牲に...。
AC電源が使えない機種では持続時間って結構精神的に辛いのです。
内蔵でなくSDHCに記録する場合、もう少し持続時間が短くなるんだろうね。
モニタ用にヘッドホンなんて付けてたら、もう。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 08:34:00 ID:VIhlfov0
- >>248
なるほど〜
音質的にはどでしょ?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:23:37 ID:kBi9C0Ed
- POCKETRAK CXとEDIROL 09HRで迷っちゃった…
大体のスペックはみたんだけど、さてどっちを買うべきだろか?
今度2つの音質比べに行って決めるつもりだけど、使いがってはこっちはこんなをだよ〜って教えていただきたく存じます。
私、女です。
ウソです
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:35:48 ID:XWzpLM0b
- そこでDR-1ですよ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:44:08 ID:s3v+kFSk
- >>251
DRー1ユーザーですか?
- 253 :226:2009/01/14(水) 19:32:37 ID:VIhlfov0
- 先ほどICR-PS390RMを買ってきました。
非常にいいですね、コレ。
こんな高機能がこのサイズ&値段で買えてうれしいです。
因みにMac osX10.5.6でも問題なく認識してくれます。参考まで。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:18:24 ID:hTiNPgE9
- >>211
腑に落ちないのだがどこでそんなこと謳ってる?
形的にあり得ないと思うしメーカーのサイト見てもそんな記述はないのだが。
指向性が強い/弱いは、XYかどうかじゃなくて使ってるマイクユニットの特性によるんではなかろうか。
指向性の特性図ででも比較してみないとなんとも言えないけど。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:28:46 ID:hTiNPgE9
- >>217
DR-1持ちっす。
駆動時間は不自由感じたことないけど、突発的に使うとかで事前に充電できなかった場合に備えて、
AC>USBのとシガーソケット>USBのアダプターを随時持ち歩いています。
けど電源取れないとこに対してはやっぱ不安だし、USB充電中は本体操作できないのがネック。
アダプター端子につなげる電池ボックス自作してみようかと思いつつなかなか。。。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:42:31 ID:YX9PYE1K
- >>254
自己レス
すまんR-09のはメーカーサイトに記述あった。
でも詳細の図説とかみるとXYに見えないなぁ。
漏れXYタイプの理解間違ってる?
引き続きDR-1のほうのソースキボン
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:08:55 ID:d5sEkupJ
- >>255
DR−1の電池って減りやすいですか?
普通に使用してどれくらい持ちます?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:13:52 ID:S9nv5YYu
- >>255
耐久テストはやったことないですが、2〜3時間くらいのコンサートは余裕でいけます。
公称7時間ですね(録音時)。
どっかでカキコ見たけど、たしかに電池3つ→2つになるのは早い気がしますが、そっからすげー粘ります。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:11:40 ID:d5sEkupJ
- >>258
ありがとうございます。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:55:20 ID:wXV+5oeo
- >>256
X-Yの正確な定義を知らんが、
カプセルが近接していればよくて
クロスさせるのは必須ではないと思うが
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:19:21 ID:Mhvds/+F
- >>247-249
1000と同じX-Yマイク
後発新設計で大容量
マイク切り替えも出来て
コンパクトサイズ、まさに万能機
これで再生がもうちょっとマシだったらなぁ…
- 262 :226:2009/01/16(金) 18:27:07 ID:Ol0YxHNh
- >>261
なるほど、買う方向になりました。
>これで再生がもうちょっとマシだったらなぁ…
とは?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:29:20 ID:HnEam3kN
- PS603RM、再生はそんなに悪くはないよ。
つうかさ、“レコーダー”なんだから重要なのは録音品質であって、
MP3プレーヤー並の再生品質を求める方がおかしい。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:18:57 ID:4gR5z3t8
- 初めて買うんですけど、iPodに入れれるやつありますか?
- 265 :226:2009/01/16(金) 20:31:34 ID:Ol0YxHNh
- >>263
そーゆー意味なら全くもって問題ないです。
録ってすぐPCで編集しますので。
てっきり音質的に問題があるのかと。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:06:33 ID:nRg6/3SM
- ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05
DR-1は充電池だから購入対象にならなかったけど
音質その他同等で乾電池仕様ならぜひ買いたい
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:45:16 ID:0PCNiwRR
- 乾電池のメリットはなんだろ?
携帯電話と同じように不便は無いけどね、DRー1
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:09:04 ID:A3D3sZki
- 携帯電話なんて
電池切れたら死ぬとかいって
みんな必死に電池つないだりなんだりしてるだろアホ草
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:16:52 ID:dxaascjS
- H2の対抗馬がようやくきたね!DR-1の小さいVersion
ティアック株式会社は、TASCAMブランドの新製品として、
ステレオコンデンサマイクを内蔵したポータブル型のWAVレコーダ
「DR-07」を1月22日に発売する。店頭予想価格は2万円前後の見込み。
「DR-07」は「DRシリーズ」のコストパフォーマンスモデルで
「DR-1」と同じステレオコンデンサマイクを搭載。電源は単3電池2本。
記録メディアはSD/SDHCカードで、2GBのSDカードが付属する。
137×55×27mm、重量は約130g(バッテリを除く)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090116/teac.htm
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:17:18 ID:8nNKlx/u
- >>221のサイトで聞いた限り音楽用のレコーダーなら普通のICレコーダーみたいに
ザーザーでかいノイズ入んないっぽいね
あとは機能でどれ買うか決めよう
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:57:54 ID:WBMYRj/S
- PS603RMは本体にUSBジャック?が搭載されてるからパソコンさえあれば
いつでも充電ができるよ。USB式のポータブルバッテリーとかも使える。
電池が切れて困るというシチュエーションにはまずなり得ない。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:25:27 ID:Uj+HWtXO
- 逆に充電地であることのメリットってあるのかな?
個人的には毎日使うものではないから充電のタイミングが難しいし
ストックしてあるエネループ入れて即持ち出せる方がありがたい
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:32:06 ID:b8bSU2Su
- 充電池の方が僅かだがスペースとらない位?
どっちでも不便だとは思わないけどねぇ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:55:26 ID:Fs0akk76
- 充電池は消耗してへタったら交換に金かかるでしょ
乾電池のほうが気分的に製品寿命が縛られてない感じがするのはいい
乾電池は満タンにしたいと思ったらすぐコンビニで買える
これはかなり重要
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:00:12 ID:2dBN1oHc
- PS603RMってUSB使ってエネループが充電できるってことだよね。
勘違いして書き込んでいる奴、いない?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:40:35 ID:1cCThjXF
- >>269
いいなあギャップレス。
ファイルサイズに制限無いとのカタログを疑いもせずに購入したLS-10は・・・orz
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:06:37 ID:TkxxnwnL
- >>269
なんか、良さげだな。PCM録音対応としては最安値かな。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:24:10 ID:FdgaNShq
- >>269
問題はケースが付かないことくらい?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:27:59 ID:FdgaNShq
- http://bcj-shoin.jugem.jp/?eid=430
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:46:39 ID:4v5TDj7+
- 変更点は
・小型化(ただし横幅のみ)
・それに伴い外観、ボタン配置も多少変更
・乾電池使用(アダプタからの充電不可)
・アングル可変マイク、オーバーダブ、パートキャンセル、リバーブ、
チューナー&メトロノームの削除
ここらへんかな、ホイール残ってる時点でものすごく欲しくなってきた
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:48:29 ID:FdgaNShq
- >>280
チューナーないの!?
ちょっと考える。。。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:03:08 ID://lA0m/R
- >>278
音楽用途という点だけを見れば、96kHzサンプリングがないのをいやがる人はいるかも。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:09:18 ID:18eKSr2z
- DR-1買おうと思ってるんだけど、やっぱりACアダプターも買ったほうがいいかな?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:14:43 ID:8eUbDo7N
- 倍速機能のついたICレコーダーを買ったんですが、パソコンの通信講座の音声の内容を
普通にファイルに落としたら倍速不可になってしまいました。
どのようにファイルに落とせば倍速可能になりますでしょうか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:19:44 ID:i+kS3nd9
- >>284
機種名はおろかファイル形式すらも書かないとは
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:58:11 ID:b8bSU2Su
- >>283
あった方が良いと思うよ、USBだと時間もかかるし。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:08:44 ID:/paNa535
- ファイル分割できるって時点で買いなんだが
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:51:12 ID:wPj4HtuR
- >>284
三洋のレコーダーをお使いですか。
三洋のレコーダー(のMusicフォルダ)にD&DやWMPで転送した場合、音楽ファイルとみなされ、
(三洋のは音楽は倍速不可なので)倍速不可となります。
(かといって、音声フォルダに転送しても、三洋のは音声ファイル名に規定がある為、全く再生できません。)
オリンパス製レコーダーの場合は、音楽、音声どちらのフォルダに転送しても、倍速可能です。
(DMシリーズ並びにVシリーズの一部はは音声フォルダのみ。音声フォルダではMP3が再生できない
場合があるので、その際はMediaCoder等でWMAに変換すると良い。)
ソニーICレコーダーの場合は、Digital Voice EditorでTRC形式に変換して転送します。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:35:54 ID:2Q03PMUY
- 新機種出るTASCAMだけどDR-1と差違が分かりにくいのでサイトから抜き出してみた。
検討段階で実機は持ってないので間違いあると思います。
■DR-1とDR-07
・マイクは同一のもの
・デザインはDR-1の方が良いと思う
・サイズはあんまり変わらない(DR-07は幅が15mmほど短いのが大きな違い)
■DR-1にあってDR-07にないもの
・マイクの向きの変更(90度可変)
・録音レベルを最適に保つオートゲインコントロール、リミッター(録音時のみでライン入力には使えず)
・エフェクタ
・メトロノームやクロマチックチューナー
・PART CANCEL機能(特定の定位の音をキャンセルできる)
・オーバーダブ機能(録音済みのデータに新しい録音を重ねることが可能)
■DR-07にあってDR-1にないもの
・乾電池が使える
・オートレベルコントロール(大小の音を一定のレベルで録音)
・録音レベル調整の可能なライン入力
・突然の大きな音の入力時に歪を防ぐリミッター(DR-1のと違い分からず)
・録音ボタンが離れる際の操作ノイズが入り込むのを防ぐレコディレイ機能
・2秒前にさかのぼって録音するプリレック機能
・操作性の向上
・自由に設定できるプレイリストの作成
・録音を継続したまま、任意の場所で別ファイルにできるマニュアルトラックインクリメント
・予め指定したファイルサイズ毎に録音ファイルを分けるオートトラックインクリメント
・録音済みファイルの分割ができるディバイド機能(WAVのみ)
DR-1 http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=0919DR1G05
DR-07 http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=091DR07G05
DR-1は音楽専用、DR-07はICレコーダとしての方に割り振ったって感じがしますね。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:39:02 ID:YfFlMuOs
- >>289
DR-1は主にボーカル向き、GT-R1はギターやベーシストなど楽器演奏者向き
DR-07は軽量化されて、よりフィールドレコーディング向きになったって感じかな
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:12:46 ID:2Q03PMUY
- >>290
そんな感じですね。
それと会議やら授業を録音したいユーザ層も取り込もうとしてる感じもします。
んで、両方の機能のいいとこ取りしたのがDR-100みたいです。
幾らかするか分からないけどね。
http://www.videoalpha.jp/news/2009/01/000626.php
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:17:05 ID:zNxql/99
- ・予め指定したファイルサイズ毎に録音ファイルを分けるオートトラックインクリメント
ってことは2GBごとにファイル自動分割で
電池なくなるまで録音継続できるんだろうか?
DR-1もできてたのかもしれないけど
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:20:45 ID:m/h1HzkO
- >>291
DR-100は一応ハイアマチュア〜プロユースを謳ってるからね、高いと思うわ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:12:54 ID:2Q03PMUY
- >>292
>ってことは2GBごとにファイル自動分割で
>電池なくなるまで録音継続できるんだろうか?
http://www.tascam.com/i-3716-232-128-0-2C1621C2.pdf
When a file reaches a designated size during recording,
you can set the unit to automatically create a new file
with an incremented file name and continue recording.
Cation:
You cannot increment if the total number of files would exceed 999.
Note:
The recording time differs for the same file size depending on the file format.
Moreover, 23:59:59 appears if the recording time is 24 hours or more.
マニュアルによると制限があるけど可能みたいですね。
>DR-1もできてたのかもしれないけど
マニュアル見ると2GBまでだそうです。
>>289の訂正だけど、DR-1も自由にプレイリスト作れるそうです。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:24:30 ID:jQGRmSjt
- >DR-1も自由にプレイリスト作れるそうです。
うぉ、DR-1持ちなのに知らなかったわw
修理から戻って来たら試してみよう。
>>289乙
でも、DR-1のオートゲインコントロール=07のオートレベル
で、リミッターも同じ機能じゃないでそか?
推測だけど。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:59:27 ID:fxrnWDy1
- ソニー、リニアPCM/MP3/LPEC対応のICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0121/sony.htm
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:50:36 ID:JVqKgXGa
- SONYのはSDカードスロットは無いのか
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:00:18 ID:vfT5uNiv
- >>295
あんまり期待しない方が良いけどね。
DR-1のマニュアルのP53あたり参照。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:41:40 ID:wcVijTBC
- 質問です。
TASCAMのDR-1とSANYOのICR-PS603RM-Kと迷っています。
前者はオーバーダビング機能、後者は軽量で。
用途はギター弾き語り、バンド録音です。
オーバーダビングってフリーソフトとかで簡単にできるものでしょうか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:12:58 ID:2XmBN6JS
- でき
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:06:44 ID:89TYyqpd
- ttp://nttxstore.jp/i/Detail/detailItem.asp?ITEM_CD=LO12677752
ttp://nttxstore.jp/i/Detail/detailItem.asp?ITEM_CD=LO12677737
これって安いん?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:43:28 ID:wm8M1q1s
- ずばり
LS-10かPS1000Mならどちら?
LS-10の低音の弱さを指摘する人が多いですが、PS1000Mのほうはそういう対象ではないということ?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:45:57 ID:79gHwGL3
- 603RMって2GBが最大ファイルサイズとありますが、2GBを超えた場合の動作はどうなるのでしょうか
録音状態のまま次のファイルに進むのか、それともそこで停止してしまうのでしょうか
他のレコーダで同様にファイルサイズの上限値がある場合の一般的な動作は停止ですか、続行ですか
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:12:51 ID:maYvq4LZ
- 止まります
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:36:18 ID:79gHwGL3
- ありがとうございます
止まるんだと悩ましいです
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:04:58 ID:2LC63N/Y
- ビックでポイント全額つぎ込んでDR-07買ってきた
操作性もいいしこの値段ならかなりお買い得感高いね
>>305
DR-07は指定のファイルサイズ(64MB〜2GB)で
次のファイルに進んで継続できるよ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:09:50 ID:XZv3GEo1
- >>306
電池残量の目盛り、すぐひとつ減ると聞いたんですが
どうですかね?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:05:58 ID:imclvUlF
- どなたかD50のユーザいらっしゃいますか?
96KHzモードで、実際にどの程度まで高周波数(超音波)が録れているのでしょうか?
耳で聞こえなくても、波形で確認できるといいんですが・・・。
特に、27KHz〜33KHzあたりの帯域がしっかり取れるかどうか良かったら教えて下さい。
ちなみに超音波系の仕事をしてます。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:39:50 ID:RmFTpQbL
- DAT や MD みたいに マイクのプラグ穴があるだけで
マイクはついていないレコーダーが出てくれないかねぇ。
マイクは自分で選びたいとか、
マイクは離れたところに置いて、手元で録音レベル操作したいとかあるので
最初からマイクつきじゃないほうがいいんだけど 需要少ないのかな。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:59:56 ID:v7I/gXdu
- >>309
マイク内蔵されててもそれを使わなきゃいいだけだろ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:34:54 ID:ozFtSznf
- 付いてたら使いたくなっちゃうじゃん
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:43:59 ID:b37sEvnL
- >>309
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:17:38 ID:Q/+FjYBS
- >>312
それも惜しいなぁ。
DAT TCD-D-100 みたいに乾電池で動いてほしいなぁ。
諸々のICRさんマイクなしで その分値段けずってぇ。
マイクは演者のソバ。
録音補正、一時停止諸々を 手もとでしたいの。
出来れば、マイクボリュームは、物理的にアナログ手動で回したい。
50やLS-10のマイクなしなんかあればいいのに。
リモコンって大体操作内容中途半端になるし。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:35:04 ID:uvTf8YAK
- >>313
禿同。マイクが無ければ本体はコンパクトに出来るはずだし
D-100は今でも手放せない愛機
D50、LS-10、R-09HRも買ったけど一度も本体マイク使ったことが無い
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:37:46 ID:h0Zx7MpM
- >>313
BB-1000CD
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:40:39 ID:h0Zx7MpM
- マイク無しで良いならフィールドレコーダーを選択する意味が無い罠
普通の録音特化機材にお好みのマイクを付ければいいだけじゃね?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:08:56 ID:B0Z8+XwZ
- では、そのフィールドレコーダーに付けているマイクを知りたくなってきた。
漏れは POCKETRAK内蔵とAT9440(Roland CS-15もコレ?)を使い分けているが、
どんなの使ってるか是非教えてくれ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:12:06 ID:h0Zx7MpM
- >>317
日本語でおけ!
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:17:21 ID:154fUuj4
- 頑固な奴が多いなw
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:48:08 ID:nECMD38a
- DR-07の音サンプルないかなぁ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:15:11 ID:pXpUEm4k
- >>320
内蔵マイクもオーディオ回路自体はDR-1と特性も性能も同じらしいから、こんな感じじゃね?
ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=0919DR1G05
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:47:47 ID:NWbDec6O
- DR-7は録るだけなら現時点最高じゃないか、コスパとか使い勝手とか
(このスレ見てるような人なら)レコーダー単独で完結するような
楽しみ方で終わらないだろうし…
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:56:08 ID:SeGladVS
- DR-1の入力レベルの調整って横のダイヤルみたいのですか?
10段階分カチカチと回すのでしょうか?
細かい調整がきかなそうなイメージなんですけど。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:58:19 ID:nECMD38a
- おーなるほど、DR-1並みに録れるなら買ってしまおうかなぁ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:05:08 ID:qDsIFPz1
- 新品未使用 1台限定出血特価です。
★SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56★
MP3形式ファイルの再生に対応し、音楽プレーヤーとしても楽しめるスリムな ステレオICレコーダー。
最長約192時間の長時間録音が可能です。
製品の詳しい仕様は、こちらをご参照ください。
SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56
高性能ステレオマイクと、デジタルボイスアップ機能のおかげて、会議の議事録作成等、仕事目的には充分な性能です。
また本体メモリ内に「ビジネス英会話」が収録されております。
非常にお買い得です。
CD−ROMや取扱説明書・その他付属品は当然揃っております。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r51290052
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:04:07 ID:nxiFjBJw
- >>325
マルチすんな乞食野郎
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:43:34 ID:ls9EimPZ
- >>315
乾電池で稼動ならいいんだけれども
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:45:15 ID:ls9EimPZ
- ああ動くんだね。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:04:14 ID:pXpUEm4k
- >>323
横のダイアルには一応数字が書いてあるけど、ただの目安で無段階にスムースに回ります。
実際にはダイアルを回しインジケーターの方の動きを見てレベル設定します。
内部的にはデジタル処理なので実際には段階があるのでしょうが、
0から1の間に0.1とか0.2のような中間があるようにアナログ的な操作感です。
しかしインジケーターの表示目盛り自体がそこまで厳密に分かるようなものではありません。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:34:46 ID:YFiFEM6m
- 内部的にデジタルなの?
それだったらHOLDしたら録音レベルも固定されてほしい
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:03:16 ID:SIP/WTQ4
- 一度入力レベルを決めてHOLDってか決定すれば固定されるよ。
HOLDしちゃえば横のダイヤルを間違えて回しても入力レベルが途中で変わったりしない。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:10:21 ID:SIP/WTQ4
- ってか、Line録音のレベルが調整できるってだけでも買いかも。
たいていの機種はLine録音が出来ても、入力レベルが固定で、
再生側の音量で調整しなきゃいけないからね。
今日、DR-1とDR-07の実機を比べて試用させて貰ってきたよ。
あれは良い機種だわ。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:47:49 ID:ehXYbkdJ
- >>332
え? 漏れのD50もLS−10もラインでも入力レベル可変できるけど?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:49:39 ID:ehXYbkdJ
- >>330
蜜録やろうというのならそれが便利だろうが、普通に録音するならいつでもレベルが変えられるほうがヨクネ?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:24:17 ID:avgk1bcu
- 密六かぁw
俺は・・・受・・・・なんでもないw
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:04:10 ID:anTp7C/A
- >>332
おお、試用されましたか。
音質の差はいかほどですか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:09:38 ID:SIP/WTQ4
- >>333
その価格帯では当たり前の機能かも知れないけど、2万弱でライン調整付きは嬉しいですよ。
触った感じは適度に重量感があってLS-10に近いイメージ。
DR-1より幅は狭くなったけど、長さは同じ。
厳密にはDR-1の可変用の棒の部分までの長さと同じ。
使い勝手はオーバーダブとかが無くなった分、簡単な感じ。
左右のマイク間の距離が狭まったから心配したけど、
行きつけの楽器屋のマーシャルのドでかいアンプで鳴らしてみたら、
DR-1と全く同じだったよ。
試しに同じ素材をR-09HRでも鳴らして貰ったけど、あくまでも個人的にだけど、
少し高音域が軽いって言うか、シャリつく感じだった。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:42:25 ID:Gaob595N
- LS-10がついに2GBの壁を超えたよ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:07:29 ID:anTp7C/A
- >>337
おぉレビューありがとうです
う〜んDR-07かおうかな〜〜
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:25:53 ID:tKAUIld0
- DR-7って新製品なのにもう\18Kくらいで買えるんだな
R09HRの半値だよ・・・H2もそうだけどC/P抜群
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:43:16 ID:32tr+/uh
- 新品未使用 1台限定出血特価です。
★SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56★
MP3形式ファイルの再生に対応し、音楽プレーヤーとしても楽しめるスリムな ステレオICレコーダー。
最長約192時間の長時間録音が可能です。
製品の詳しい仕様は、こちらをご参照ください。
SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56
高性能ステレオマイクと、デジタルボイスアップ機能のおかげて、会議の議事録作成等、仕事目的には充分な性能です。
また本体メモリ内に「ビジネス英会話」が収録されております。
非常にお買い得です。
CD−ROMや取扱説明書・その他付属品は当然揃っております。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r51290052
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:52:21 ID:32tr+/uh
- 再値下げしました。
新品未使用 1台限定出血特価です。
★SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56★
MP3形式ファイルの再生に対応し、音楽プレーヤーとしても楽しめるスリムな ステレオICレコーダー。
最長約192時間の長時間録音が可能です。
製品の詳しい仕様は、こちらをご参照ください。
SONY ステレオICレコーダー ICD-SX56
高性能ステレオマイクと、デジタルボイスアップ機能のおかげて、会議の議事録作成等、仕事目的には充分な性能です。
また本体メモリ内に「ビジネス英会話」が収録されております。
非常にお買い得です。
CD−ROMや取扱説明書・その他付属品は当然揃っております。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r51290052
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:03:26 ID:xhn31mFd
- >>342
スレタイ読めないのかこの乞食野郎w
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:26:51 ID:hV87CYPe
- >>338
mjd?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:02:43 ID:a5+Y3J7V
- ファームアップでマイクの指向性能の向上と2G超えの連続録音に対応したね。
他の新製品を意識して、あえてこの時期に当ててきた感じだな。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:18:05 ID:r+7/5tCM
- LS-10始まったな
他社の倍以上ある電池持ちが純粋にアドバンテージになった
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:57:02 ID:N80C0F6A
- もうLS-10に16GBのSDHCで決まりだな
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:38:49 ID:UP+OSCt3
- これでLS-10に本体編集機能が乗っかったら無敵だな。
PCで編集するにも糞PCじゃ重すぎるから本体でディバイドしたいorz
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:18:27 ID:i/uC75gB
- ファームアップでDR-1にもDR-7にあるマニュアル&オートトラックインクリメントや
プリレック,レコディレイ,そしてディバイドといった機能が載らないかなー。
TASCAMさん,お願いします。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:26:56 ID:RKpPSt9l
- LS-10はギャップレスで2GBを引き継ぐということですか?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:13:57 ID:ZKopWFAz
- 実際にどう動くのか、細かくは書いてないね
帰ったら試してみるよ
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:48:42 ID:EEyInhEF
- repoおねがいしまーす! ありがとう。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:58:14 ID:EEyInhEF
- ttp://www.engadget.com/2009/01/06/samson-delivering-zoom-h4n-handheld-recording-device-at-ces/
巡回してたら
Zoom H4n ってのが
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:50:28 ID:SSFwuZa+
- またまたパクリっぽいものを…w
- 355 :351:2009/01/30(金) 02:00:28 ID:dt1thrZa
- 帰りが遅くなって今からじゃ無理ぽ
週内には試してみる
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:17:33 ID:Timn7T5n
- ちょっとノイズが入る程度ならオーケーだな
ライバルはDR-07か
価格は随分違うけど
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:14:56 ID:ExsGVICe
- >>354
SAMSON≠Samsung
それと記事くらい読めよ
- 358 :351:2009/01/31(土) 01:40:47 ID:Y43dOP2u
- LS-10で2GB越え実験してみた
結果は俺レベルが聞いたんじゃ繋ぎ目が分からんくらいにスムース
サンプルをうpしようかと思ったんだけど、手持ちのCDを流して実験したんで色々とアレなので自重
付属ソフトで見た波形をうpするからこれで判断してみて
ttp://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1233333428718.jpg
余計な所はカットしてあるので時間は気にしないでおk
27秒過ぎ辺りで次ファイルになってるよ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:53:14 ID:Xksp/otk
- 素晴らしい
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:04:22 ID:lD3s2zE9
- 今夜DR-7で蜜六朝鮮
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:15:02 ID:C/RUjYcy
- LS-10はまだ32GB SDHC未対応?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:10:33 ID:utD99UNg
- >>358
gjgj!
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:11:00 ID:utD99UNg
- >>360
upup
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:48:12 ID:iI594DBL
- DR-07の2G超えはどんな感じなんだろ?
LS-10みたいに継ぎ目が分からないくらいなのかな?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:50:56 ID:DZy4ZJpQ
- DR-07は2GB越えは売りだから問題ないんじゃね?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:06:02 ID:uf2G7zKm
- 2GB超えで話題は花盛りだが、水を差すようで申し訳ない。
人間の集中力を考えると90分ぐらいで何らかの休憩などが入るので、
44.1kや48kで録っていれば基本的には2GBを超える事はないのだが...。
今日も160分録ったが、1.6GBだし。
結局休憩等で分割して、ざっくり必要な部分だけ抽出するから1.2GB、
「CDでくれ」と言われたら2枚組。
聴くのも大変だし。
つか、96kで録った物は、PCのない人にはどうやって渡してる?
DVDプレーヤで聴けるように加工する方法など、あれば教えてください。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:24:08 ID:a6ae3uPf
- >>366
みんなはどうか知らないけど、俺の場合は流し録りってやつ。
例えば環境音なり動物の鳴き声なり、いつその狙った音が録れるか不明な場合、
それこそ1日中、朝から晩まで録りっぱなしって事がある。
そんな時に2GBで録音がSTOPしたり、2GB超えもギャップレスならいいけど、
手動で続きを録音しようと操作してる間の継ぎ目に「その瞬間」がきたり・・・。
だから2GBのギャップレスは嬉しい機能。
まぁこういう使い方だからいくら録っても使う部分はほんの一瞬だったりするんで、
当然96kで録っても膨大なデータ量にはならないから関係ない。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:58:02 ID:uf2G7zKm
- なるほど、人間相手ではなく、自然相手ですか。
8GBや16GBカードの出番ですね。朝・昼・夕・夜、自然は楽しそう。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:01:35 ID:a6ae3uPf
- >>368
DR-07は32GBまで使えるから買い替えの第一候補
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:59:58 ID:NR0yb3se
- >>366
キミが分割するのは勝手だが、2G超えても連続して録れるならそっちがいいだろ。
世の中には96k/24bitで録りたい香具師もいるだろうし。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:43:47 ID:OwP6AoN4
- H2やH4もギャップレスで録音できるんだっけ?
出来る機種と出来ない機種の一覧をテンプレに欲しいなぁ
主要な機種だけでいいから
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:04:45 ID:HIiw+Ky5
- テンプレ作るならその他のスペックも…って膨大になっちゃうんだよね。
メーカーの中で比較ができるってのはよくあるけど、
メーカーを跨がった比較となると上ででた雑誌とかを持ってこないといけない。
人によって必要な情報も違うし。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:26:46 ID:OwP6AoN4
- 今iFPでお手軽録音しているんだけど、もう少し音質が良いのが欲しくて
自分が買うために情報集めているところなんだけど、まとめたwikiとか需要あるかな
作っても自分が何かしら買ったらそれ以降他の機器には興味なくなりそうなので更新止まりそう
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:14:54 ID:a6ae3uPf
- >>372
>>373
レコーダーの新製品が出る(発表される)たびに紹介してくれてるサイトならある。
DTMや歌ってみた、録音系板などのまとめwikiには必ず入ってる定番サイト。
ttp://tamakichi.client.jp/
更新は不定期みたいだけどスレも見てるみたいだし比較的レスポンスはいいみたい。
こういう情報が欲しいとかまとめた一覧が欲しいとか頼めばやってくれるかも。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:30:10 ID:inbWfbfm
- http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015481/SortID=9015001/
DR-07はそんなになのかな?
買おうと思ってるんだけども、どなたかレビュープリーズ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:40:38 ID:bviS+/Fw
- 2GBもいらんよ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:41:31 ID:M+ziYM5P
- ipodミニぐらいのカラー液晶のicレコってない?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:24:44 ID:MsYVT0D3
- iPod nano
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:42:42 ID:M+ziYM5P
- ipod の外付け録音機ってどうなの?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:07:30 ID:kLnUd5uy
- ちょっと転載。音楽ではないけれど。
【MD/DAT】音鉄スレ 録音Level 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226083604/882
882 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2009/02/02(月) 19:11:22 ID:PwLJ9xc90
R-09HRとTASCAM DR-07で録り比べ
どちらもクモハ2401の同じ場所(連結面寄りシルバーシート)にて収録、レコーダーの角度もほぼ同じ。
R-09HR 花小金井→田無
http://rail.moe.hm/up2/data2009c/220.mp3
TASCAM DR-07 新狭山→南大塚
http://rail.moe.hm/up2/data2009c/221.mp3
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:45:48 ID:7iHx+YIK
- >>380
残念聞けなかった。
- 382 :380@mobile:2009/02/04(水) 07:37:17 ID:QHKmjOQt
- たしかに404になっとるな。
トップページからみたら実は比較表ページもあった。
ttp://rail.moe.hm/index.html
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:32:20 ID:dxzybFma
- 三月まで待てば1000Mって二万切るかなあ
マイク部分のデザインがなんかワイシャツみたいに見えて微妙なんだがw
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:24:14 ID:jPT38k4Y
- >>373
とりあえずカタログスペック比較なら
ttp://rail.moe.hm/equipment_recorder.html
が参考になるかと。
メーカーサイトへのリンクもあるから詳細スペックを調べるのもググらなくていい。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:21:35 ID:m9fp8Kb3
- 素人以下の知識しかないんだけどちょっと質問です。
r-09等のレコーダはRECレベル調整が必須ですが限界を超えるとどのような症状が現れますか?
ひずむのなら良いのですが、「プチッ」て音が入って欲しくないんです。
恐らくどんなレコーダでも限度を大きく超えれば「プチッ」というんでしょうけど、
安デジカメのマイクなどは割と耐えてくれる印象があります。
その都度調整するデリケートなタイプのものは限界値が低いような気がするんですが、気のせいでしょうか?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:41:17 ID:Ux4paula
- >>385
そりゃ、安デジカメがレベルを自動調整してるんだから、調整範囲内なら耐えるだろ。
そのかわり音に抑揚の少ない平板的なものになってしまう。
マニュアルでレベル設定して過大な入力となれば、バリバリと歪むし、過小な入力ならノイズに埋もれる。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:07:50 ID:HTmsPbMF
- >>380-382
トップページ
ttp://rail.moe.hm/up2/upload.php
から入ったら聞けた。
220と221。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:06:23 ID:2VhWviYD
- 正直mp3の圧縮によるノイズで比較がしにくいな。
せっかくのリニアPCM機なんだからwaveのままかせめてもっとビットレートあげてほしいところ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:51:11 ID:hdvRnsIV
- >>386
返答ありがとう
>そのかわり音に抑揚の少ない平板的なものになってしまう
こういうことがあるんですね。なるほど
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:17:10 ID:JYiUiMu7
- ソニーのICD-UX81を買って、倍速機能を使いたいのですがどのようにファイルに落とせば
倍速機能を使えますか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:48:07 ID:1HTYegcV
- 液晶が見やすくて、操作が簡単なICレコーダーでお勧めはありますか?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:32:43 ID:zwhYFu0s
- >>391
ストレートな回答でなくて申し訳ないが、音を録るための機械で液晶を気にする理由は?
操作が簡単、といえば、ハッキリ言ってどれでも録音ボタンを押すだけ。
暗がりで見やすいもの(→R-09のような有機EL)、
会議室のような明るいところで見やすいもの(→電卓のような液晶)
いろいろある。
漏れは気にしなかった。レベルメータさえ確認できればOK。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:48:18 ID:ZLp9QGIg
- 内蔵マイクでも比較的きれいな音でライブ録音できるものを探してるんだけどICレコーダー関係のスレをざっと見たかんじ
DR-7やSX-900に+5,000円ぐらいでDS-71,ICR-PS603RM。この辺は大差ないと思ってよい?
どれがいいのかいまいちよく分からん。価格だけでみればDR-7かSX-900なんだけど。
LS-10やR-09HR魅力的だけど三万以上だとちょっと予算が。ちなみにMac対応のものがいいです。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:16:24 ID:3ZWETbYi
- >>392
音楽プレーヤーだって画面が広くて見やすい方が使いやすいじゃん。タイトル探したり。
なんでカラー液晶のものが無いんだろう
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:18:21 ID:MgpVTXCg
- あるだろwww
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:09:38 ID:77pGjlwS
- >>394
ttp://rm.weblogs.jp/photos/uncategorized/2009/01/19/zoomq3.jpg
これでも買えば?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:11:39 ID:AJjmwCfF
- こっちはどう?
ZOOM H4nextメーカー希望小売価格¥36,750(税込) [本体 ¥35,000]
ttp://rm.weblogs.jp/photos/uncategorized/2009/01/19/zoomq3.jpg
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:14:38 ID:AJjmwCfF
- すみません。間違いました。
こっちが正しいアドレスです。
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:18:05 ID:ccBkbZUQ
- >>394
ぁぁ、なるほど、録音するだけでなく、ネットやCDで購入した音楽を聴くのにも使うのか。
漏れは再生専用機は別で小さいのを使っているが。
こんなデカいフィールドレコーダーで聴く気はしない。
勝手な想像かもしれないが、ラジカセ時代のような選び方→『最高の音で録る機械は
最高の音で再生できる』という考え方は、今は捨てた方がいいと思う。
ボイスレコーダ系やPOCKETRAKのような『電池バカ持ち系』ならまだしも、他のレコーダは
録再とも数時間がいいところなので、やはり『録音がメイン』。
録った音楽にその場でタイトルを付ける事もないだろう。
レコーダで音が編集できるわけでもない。
結局、Steinberg Cubase や Sound It! などのソフトを使ってPCで編集する事になるし。
漏れはやっぱりレコーダの画面なんか見てない。 録音レベルとタイムスタンプの確認だけだ。
ごめん、プレーヤとしても、という方なので、
レコーダでプレーヤ機能をよく使う人が現れるのを待ってくだされ。
失礼。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:23:24 ID:ZODiSUih
- >>394
KENWOODのMGR-A7とかどうよ?
どっちかというとポータブルプレイヤーにレコーダー機能が付いた感じで
カラーじゃないけど操作感や画面表示、見易さはiPodっぽい感じになってるよ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:43:16 ID:T9Kq1CS4
- ICレコーダー初心者です。ライブ録音を考えてます。
DR-07を買うか+1万でPS603RMか。本当はLS-10が欲しいけど予算オーバー。
でもPS603RMに1万ぐらいの外部マイク買うぐらいならLS-10買った方が幸せになれそう。
でもDR-07のCPの高さも捨てがたくて悩む。LS-10の外部マイクってDR-07やPS603RMと比べてどうですか。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:33:05 ID:oKcrBERS
- >>401
外部マイクっていうくらいだからマイク次第じゃないの?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:58:53 ID:6O2y8E4E
- 誤)LSー10の外部マイク
正)LSー10の内部マイク
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:46:44 ID:Za6s+X+3
- 位置取りとかレベル調整に気をつかえばいいべ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:38:06 ID:emNqCzc5
- ソニーのICD-UX81を買ったんですが、どうすれば MP3/WMAファイルを作成することができますか?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:50:31 ID:5vf0K1or
- 汎用性の高いMP3形式でステレオ録音
内蔵マイクで高音質ステレオ録音が可能。会議のように複数の声が飛び交う中でも、話し手の位置関係がわかるほどクリアで臨場感あふれる音声で録音できます。ファイル形式は汎用性の高いMP3なので、(ry
これを読む限りはデフォルトがMP3のようだが。違ったら説明書を読もう。
MP3/WMAに対応。音楽プレーヤーとしても使える
『再生形式は』MP3/WMAに対応。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/feat.cfm?PD=32189&KM=ICD-UX81&BUNDLE=%83%58%83%65%83%8C%83%49%8D%82%89%B9%8E%BF%82%C5%98%5E%89%B9%81%45%8D%C4%90%B6#P_EX1_20_0
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:39:39 ID:cT+Ls4b1
- 講演とかロック系で音源がとおいなら、あるいは大きい音なら
外部マイクで もう EeePCとか小さいの買って、オーディオインターフェイスつけて
録音したほうがいいような。pcとオーディオイン--の電源がネックかな。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:13:18 ID:Q6o1Uzk/
- DR-07の連続録音時間が公称7.5時間ですが、実際にはどのくらいもちますか?
PCMを標準で使うものだと思うので、公称値はmp3で実際は4時間とかそんなことは
さすがにないと思いたいのですが
お持ちの方いたらよろしくお願いします
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:32:29 ID:8GvaCqgP
- バンドの練習を録音したいんですが、大音量でも音割れしなくて(各楽器が
聞き取れる程度)、出来るだけ安いICレコーダーはないでしょうか?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:16:20 ID:29zqE02j
- DR-07でいいんちゃう?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:23:19 ID:l4NYTmFD
- >>409
2万円くらい出せるかな?2万弱出せれば、
TASCAM DR-07
ZOOM H2
とか、そこそこまともな音楽用レコーダーが買えるよ。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:52:15 ID:sEw+PAge
- >>410-411
ありがとうございます。
やっぱり1万以上はしますね。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:55:59 ID:UGsrn7eL
- >>412
1万以内だとボイスレコーダしか買えないと思う
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:43:13 ID:UyT3x+fz
- これでもだいぶ安くなったよな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:56:53 ID:g+8gRkb/
- この板の住人的には
マランツプロのPMD661
ってどうなの?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:20:33 ID:JNqb/MSQ
- アコギの録音目的で悩んでるんだけど
ギター用を謳っているGT-R1にするか
H4にsm57あたりつけて外部マイクをオンマイクに内臓マイクをオフマイクにするか
安くて音もいいらしいDR-07にするか
評判のいいDR-1やLS-10にするか
売れ筋ICR-PS603RMにするか
いっそ普通にMTR+マイクにするか
予算3万前後に選択肢多すぎて迷うぅぅぅ
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:31:10 ID:gI0awEws
- 皆さんはMP3とWAVとどちらで録音していますか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:33:28 ID:Cgw5KHP2
- 24bit96khz.wav
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:10:52 ID:ZZuAtOsX
- ダウト。kHzな。細かいことだけど。
まぁそんなことはどうでもいいが…
ギターを録ると一口に言ってもいろいろある。
鳴っている音を確認したいだけなのか、自分の記録として残したいのか、
演奏してみたでニコニコにうpしたいのか、CDにして販売したいのか…
用途によって求められる機材も変わってくる。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:30:31 ID:IzreT2Us
- >>407
それを考えると、高音質考慮で弁当箱くらいの持ち運びokなら
もうICレコーダに3万以上もかけるのは
高いような気もするね。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:47:48 ID:y3Ju54LR
- スレチでしょうか・・
音楽の演奏を録音し、パソコンに取り込み、iPodで聴きたいのですが、
そんなに高性能を求めてなく、だからといって安すぎるのもあれなので、
SONYのICD-UXシリーズ辺りはどうかなと思ったんですがどうでしょうか?
恥ずかしながらMDは持っていないので今までカセットを使っていましたw
なのでカセット以上の音質なら何でもいいので、それならメーカー気にせず1番安いので大丈夫なのでしょうか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:26:32 ID:UyT3x+fz
- どうでしょうかとか、大丈夫なのでしょうかと言われても困ります
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:45:17 ID:Unk301vk
- 音楽ジャンルと編成人数位は書いてくれないと
- 424 :421:2009/02/11(水) 21:57:15 ID:y3Ju54LR
- 吹奏楽の合奏やアンサンブル、ピアノです。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:24:46 ID:Unk301vk
- >>424
吹奏楽のフル編成だとかなり厳しいと思う。
木管3〜4重奏程度の編成ならまぁなんとかかな。
でも感度の悪いAM放送並みにしかならないと思うけど…
なんとか予算増やして中古でも良いから音楽用を購入した方が良いと思う。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:30:40 ID:+SZQ63fS
- >>424 とりあえずなら大丈夫でしょう。『リニアPCM』とか、
44.1/16bitが出来るとあればCDの音が録れるワケで、
あとは運。
マイクがしょぼかったり、マイクアンプがしょぼかったり、
値段相応の問題点はあるかと。
録音場所や、マイクスタンドor三脚を使えるかなども、
使い勝手に関わるので。→リアルに録れる分、目立ちます。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:55:30 ID:Unk301vk
- >>424氏はSXじゃなくUXと書いてるんだが…
まぁ、人それぞれの意見あるからな。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:22:12 ID:k/7z1Ddw
- 早くH4nでないかな
速攻買って人柱になる準備万端ですよ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:01:56 ID:AgLWXo0i
- ありがとう レポよろしく。
ちなみにzoom系って、修理とかのアフタサービスは いいほうですか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:21:09 ID:h4LKwCcx
- 三洋、ズーム/ステレオマイク搭載で約2万円のPCMレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/sanyo1.htm
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:21:53 ID:tzfs2gwt
- 三洋のMP3エンコーダーが良くなるといいなあ、185のシュワシュワ。
Wolfson製のステレオコーデックってのはMP3エンコ部分そのものに効くのか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:45:00 ID:kvpvhYCw
- >>428
今日から予約開始した店舗が幾つもあるな
人柱よろしく
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:43:53 ID:8q9nzJHI
- >>428
zoom H4n 付属で アダプターあるのがいいね。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:52:10 ID:i5Pd06AA
- Roland WAVE/MP3レコーダー R-09 (Black) カバー・スタンド付き
20,000円
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g75729457
これは・・・
□■OLYMPUS VN-480PC / WAVE形式で最大480分以上録音可!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r52140483
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:49:14 ID:HYIINHZI
- >>434
VN-480PCはADPCMだから駄目。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:23:45 ID:lJOBzATR
- だれかDR-1のファームウェアアップデートを書いてあげて・・・
楽器演奏用からライブ録音用に便利な機能が満載ですよ
ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=87&scode=0919DR1G05
DTM板によればホイールの使い勝手も向上しているらしいです
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202954953/
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:05:36 ID:nFf1/0XE
- 三洋の603買ったが、結構音質が良い。
H4あたりと比べてもそれほど悪くない。
ちなみにMP3のシュワシュワ?はそれほど気にならなかった。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:38:01 ID:0bxtJFgH
- Pocketrak持ちだけど
プレイヤーとして使った場合、iPodより音がいいと感じた。
ただ、プレイリストを自分でちまちまリストファイル作らなくてはならないので
そこんとこ面倒。慣れればそれも楽しいけど。
原因はよくわからんけど、アルバム収録順に再生してくれない。
バンド録音に、作曲メロディの鼻歌などとっさのメモ録に、携帯プレーヤにと、オールインワンで楽しいね。
しかも高性能。軽い。電池持つ。
もう僕のiPod classicは部屋に転がってる。あれはあれで車載とか用途があるから
手放さないけどね。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:44:19 ID:qhU/Rif2
- 自分楽器屋の店員なんだけどデモ機で同時に録音した実験ファイルが
あるんだけど需要ありますか?ちなみにR09HRとH4とDR-07です
フォーマットは16bit44.1wav
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:11:52 ID:Jz27pIpH
- >>439
DR-07なんですが低音の録音でちょっと気になる部分があるので是非UPしていただきたいです。
#1台目ということで比較があるとありがたいのです。
- 441 :439:2009/02/16(月) 15:16:20 ID:qhU/Rif2
- http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88866.zip
アップしてみました。
モーリスのフォークギターのストロークで撮ってます。
写真も同封してますが、机の上に三台並べてます。
最初は本体から50センチくらい離れて。
その後は3メートルくらい離れてます。
3機種ともゲインはハイです。録音後全く加工してないので
音量バランスはマチマチですがご容赦ください。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:12:36 ID:qhU/Rif2
- すいません…DR-7だけリミッター効いちゃってます。
ちょっと音量がふらついてます。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:37:18 ID:+JPLwNmf
- 基本的なICプレーヤーならTVに直接つないで録音ってできるんですか?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:07:30 ID:0bxtJFgH
- >>443
MIC端子があれば、そこから入力して録音できます。(テレビのヘッドホン端子→レコーダのMIC端子)
スペックから、外部入力端子があるかどうかを確認してみてください。
端子の規格や録音レベルの調整方法は各製品にて確認してください。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:14:12 ID:BXtWQ77E
- マイクじゃなくてライン入力ね。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:42:04 ID:vp9toEt+
- >>441
できればリミッターかかってないものを…。
少なくとも波形を見る限りだと、リミッターがかかっていない部分は同じくらいの音量。
なのにやっぱりDR-07だけはなんか微妙。一番分かりやすいのは電話の音がよく聞こえない。
- 447 :440:2009/02/17(火) 02:38:43 ID:rE23vpVz
- >>441
UPありがとうございます。
比較で聞くとDR-07はなんだかすっぽりと抜けたような感じで印象が薄くなってますねえ。
音は良いとわかるのですが。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:44:27 ID:JDPhsibw
- 自分のバンド(ロックバンド)の練習録音、ギターフレーズのメモ用のレコーダーを探してます。
今は、録音機能付きのウォークマンにSM57をぶっさして録音してるのですが
かさばるし、用意に時間もかかるので、もっと手軽に使えるものを探してます。
・外部マイクは使わない(のでマイクの性能を重視したい)
・小さいのが良い
・細々とした機能(オーバーダブとかメトロノームとか)はいらない
といった条件で探してるのですが。LS-10の評判は悪くないようですし、
しばらくは新型も出ないだろうからLSにしようと思ってた矢先にDR-07が出てしまい迷っています。
LS-10とDR-07なら、どちらの方がマイクの性能が良いんでしょう?やはりLS-10の方なのでしょうか。ただLS-10は低音がスカスカというのが気になります。ただ低音録りすぎてブンブンしても困るんですが。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:22:26 ID:TuRlFp/V
- バンド録音ならH2がいいんじゃないか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:05:08 ID:X0EK/TRF
- >>448
ポケトラは?
最小最軽量だと思うが。操作もシンプル。
- 451 :450:2009/02/17(火) 12:06:50 ID:X0EK/TRF
- ごめん、Pocketrak CXね。自分でそう呼んでるもんだから。
「ポケトラ」っていうと他の製品の俗称のようですね。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:14:14 ID:jaTmjfZD
- こんどはDR-07リミッター切りました。
今回も電話が鳴ってます。
ギター(50cm)→ 電話 → ギター(3m)→ カホン(50cm)
参考にして下さい。上からDR-07、H4、R09HRです。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88921.wav
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88922.wav
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88923.wav
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:38:59 ID:jaTmjfZD
- 明日も暇だったらエレキの音を録ってみたいと思います。
不景気だな〜
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:18:56 ID:SmWM6NhH
- オリンパス、「DS-61/51」がリニアPCM録音に対応
−3月に無償アップデート。「DS-51」には新色レッド
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090217/olympus.htm
これはここでいいのかな
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:26:56 ID:8LKQ2Dhk
- いいんじゃないの
ヤマハやサンヨーにぶつけてきたんでしょ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:52:57 ID:UA8PDJgd
- 練習用に一人二重奏を録音したいのですが、片チャンネル再生しながら
録音できる機種は有りますか?
DR-1のような重ね録音だと前の録音が残らないので困ります。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:54:42 ID:aGQlsIhl
- 前の録音は残るんじゃなかったか?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:31:29 ID:1GQPUsOl
- >>456
DRー1、元ファイルちゃんと残ります。
- 459 :456:2009/02/17(火) 22:35:04 ID:HV8ng1H4
- >>457
あ、そうなんですか?
元の録音と、重ねた録音の二つが残るのかな、、、
LとRそれぞれの方が分かりやすいですね。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:24:31 ID:uSlvU8uE
- >>452
なんでDR-07だけ音が変なんですか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:45:28 ID:AvxOOuTY
- >460
マイクの向きがギターとかの単体の音録るの苦手なんでは?
ギター単体録るなら指向性マイクの方が向いてるはず。
- 462 :448:2009/02/18(水) 06:51:37 ID:r9aG8h2g
- みなさん、レスありがとうございます。
>>449
H2ですかぁ。バンド錬で使ってる人も多いようですし、安いので良いかな、
とも思ったのですが、一度LS-10とかの小型さに惹かれてしまったのがありまして。
それとどっかで見たマイク不等号で、H2がそんなにだったのが不安だったり。
>>450
ヤマハのやつですか。確かに小さいって点ではポイント高いです。
鉄道とか自然の音じゃなく、音楽とるっていうならヤマハって名前には惹かれますね。
サンヨーのPS1000Mと中身は一緒らしいんでそこら辺でもうちょい調べて見ることにします。
みなさん、ありがとうございました。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:02:37 ID:kAno2Ej8
- >>441 >>452
大変ありがたい。 GJ!
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:12:20 ID:81oPNE33
- はじめてレコーダを買おうとしているのですが、どれがいいのか迷ってます。
いろんな口コミ読み過ぎて分けわかんなくなってきたので、ズバリ、アドバイスお願いします。
用途は楽器練習の確認、合奏の記録&保存です。
楽器は筝、二胡。ビオラやオーボエとの合奏(2−3人程度)もします。
さらに歌もきれいにとれるとなお良しです。
内蔵マイク使用での音質ができるだけ良いものがいいです。
生音に忠実で、クリアな音質を望んでいます。
演奏の際の楽器の音色の違い聞き分けられると嬉しいです。
普通の室内(スタジオ、ホール等ではない部屋)で録音します。
いろいろ調べてみて、DR-1かPCM-D50がいいのかなと思っているのですが、
どっちにしようか迷ってます。
価格帯が全然違うけど、両者の比較、欠点利点などアドバイスいただけると嬉しいです。
ほかにもっとおすすめがあれば教えてください。
それともう一点、できればMac OS10.5.5 (intel) に対応しているかどうか、ご存知であれば教えてください。
仕様をみると、10.5.4まで対応とか、10.2以上対応(ただし64ビット版はダメ)とか書いてあって、
10.5.5でどうなのかいまいちわかんないです。ソニーに問い合わせたりしてみたけど返事こないし。
あ、Windowsも一応持ってるので、おすすめレコーダはOSにこだわらず教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:31:21 ID:x1eQJQWP
- ICR-PS603RMも候補に入れる価値はあるよ
- 466 :464:2009/02/19(木) 08:40:14 ID:Xx43+ksn
- >465
603RM調べてみました。結構評判いいですね。小さいし。
音質的にはどうなんでしょ?
一番重視したいポイントは、
”できるだけ生音に忠実で、クリアな音質”での録音(内蔵マイクで)
なんですけど、603RM, DR-1, PCM-D50で比較経験のある方いませんか?
サンプル音のファイル聞いても、元の生音がないと判断のしようがなくって。。。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:00:36 ID:+wnA30td
- >>466
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20071203/dal306.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080310/dal317.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080428/dal324.htm(PS1000Mだが)
↑このあたりググッて見ましたか?
大きさ、価格無視で音重視でそのなかから選ぶならPCM-D50しかないと思いますが。
ちなみに私のおすすめはこれです自分はDR-01持ちですがあと1年位したら買います。
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:20:55 ID:QMD0PPW2
- お邪魔します。
ICレコーダーを購入予定なのですが、ご意見お聞かせください。
(用途)
・肉声→室内でのインタビューやラジオの収録
大学の放送部で使うものです。基本的には建物内での録音です。
以前はローランドを使っていましたが、破損しました。
ホワイトノイズが入りにくい、MP3録音のものを希望しています。
ステレオ、モノラル録音の切り替えが可能な機種も理想ですが、絶対条件ではありません。
できれば、本体マイクで録音したものをそのままパソコンに入れて作品にしたいと考えていますが、手持ちマイクも所持してはいます。
防音の効いた部室での録音が主です。
費用は1万〜2万5000円くらいまでです。
お願いします。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:36:17 ID:Ssw/V/3I
- H4、音は良いけど操作性がイマイチなのと普段持ち歩くのには意外とでかいのが難点。
以前、チョイ録り用にとサンヨーのICR-S177Mを買ったことあるけどザーというノイズが酷くて
音楽録りには使い物にならなかった。宣伝文では高音質を謳ってたのにガッカリした。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:23:43 ID:0dNoSy2W
- >>468
マルチ視ね
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:15:25 ID:XlKDq4U9
- >>468はICレコーダースレから誘導されたんじゃねーの?
まあ、誘導されましたって書いた方がいいけどね。
で、ウロウロさせて悪いけど、音楽用で要求される高性能と、ボイスレコーダとして
要求される性能は違うからね。このスレで評判のいい機種とはちょっと違うと思う。
そもそもローランド使ってた意味が分からん。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:45:00 ID:0dNoSy2W
- >>471
最強のICレコーダーは何よ??
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1139461811/l50
こっちにも書いてる
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:24:20 ID:8u0yaA9K
- 誘導ってか、
こんなスレもあるから参考に覗いてみれば?
て感じで言われてたはず。
まさかマルチで書き込みまくるとは(;^_^A
- 474 :464,466:2009/02/19(木) 22:20:06 ID:V5Oj7G0m
- >467
このホームページ、見てませんでした。
かなり参考になりました。ありがとうございます。
で、結論は、ここは思い切ってD50を…と思いきや
H4nなんてのが出るんですか、そうですか。
4トラックOKとか、ちと気になりますね。
もうしばらく待って、H4nの音質について情報を集めた上で、
どっちかに決めようと思います。
どうもありがとうございました!
- 475 :467:2009/02/19(木) 23:57:15 ID:fwtzwqQ1
- >>474
どういたしまして。
あとは↓のスレをチェックされたしです。
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212147406/
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:36:53 ID:C0DXOT2+
- 予備校の映像授業を録音したいのですがオススメお願いします。TVに直接つないで録音するかたちです。130時間以上録音出来るのをお願いします
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:44:38 ID:l4VdZ6/t
- 録音しちゃうとそれで安心しちゃって勉強しなくなる。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:26:38 ID:vahVNRcp
- >>476 わざわざ音楽用の高価な物を使う必要はない。電池も持たない。
ボイスの高音質モードで4GBあれば130時間を超えるはず。
逆に電池が2〜3回交換する必要があるので、
寝ると途切れるから注意しろ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:09:37 ID:C0DXOT2+
- >>477
その辺りは心得ているつもりですので大丈夫です。
>>478
具体的な品番を提示していただけるとすごいありがたいのですが…
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:28:58 ID:cxd37ZK0
- >>479
>>478とスレタイを読み比べてみよう。
参考までに。
ttp://kakaku.com/specsearch/2077/
条件を絞り込んで、絞られたものを一つ一つ見て自分で選べ。
テレビにつなぐなら「ライン入力」に対応しているもの。
つなぐケーブルは店員に聞けば教えてくれる。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:04:51 ID:Y3yt8MJA
- カラオケ用に買いたいんですが何かおすすめありますか?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:09:58 ID:80gnkceK
- >>481
カラオケ用レコーダーについて語るスレ 2台目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1222113304/
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:32:05 ID:kRDfFf01
- DR-07、外部マイクのサンプルきぼーん
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:13:25 ID:y2wsjOup
- 楽器屋の兄ちゃんにきいたら、タスカムは07についても その上位機種についても
だめだししてた。中がだめだって。
その点では、zoomのh4 H2 を 価格に対しての面でよくできてるとほめていた。
LS-10とかは 把握してなかったようだが。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:19:30 ID:uQQSzfPj
- どれだけのスキルかもわからないたった一店員の意見を真に受けるなよ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:28:07 ID:++er2hUp
- >>484
内部のどこがどう駄目なのか具体的且つ主観の絡まない検証比較が知りたいんだぜ。
その兄ちゃんが単にZOOM贔屓でタスカム嫌いなだけかもしんないし、
LS-10に至っては把握してないってくらいだから怪しいもんだ。
うちの近所の楽器屋の店員も「音楽関連ならRolandしかないっしょ!」って言うしな。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:46:18 ID:y2wsjOup
- まあ 音楽向けのレコーダーとしての話でしたが。
兄ちゃんといってもデジタルモノの内部部品製造の会社の関連事情に詳しい
楽器屋の 知人ですよ。
ヤマハとサンヨウ1000は ないようほぼ一緒かと思ってたら
ヤマハのほうがいろいろ構造というかこってあるようですね
中身サンヨウでも。 ヤマハの評価が高いのが意外だた。
タスカムはとにかく中がだめだとくそみそでしたね。
どっこも中はmadein○○だけど あまりにもここは
まあ そういう話でした。
ネットの話とも違う観点もあるのだなと ひとつのお話ですよ。
ちなみに ローランドは まぁまぁ。
別の楽器屋では、タスカムをそんな風にいってなかったですがね。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:38:27 ID:55xNekOd
- Zoomはネットでよく分解されているけど、
あれこそ酷い造り。ローランドも似たようなもの。
足すカムがそれより酷いということか?
外装は確かに酷いよな。
楽器屋の兄ちゃんがわかることなんてたかが知れてるだろ
いずれにせよ中身がゴミでも、音さえよければそれでいい
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:05:47 ID:uQQSzfPj
- 楽器屋が店のトータルの売り上げに貢献してくれる企業=とても大事な仕入れ先
の順番に客に勧めるのは商売人としてのノルマみたいなもんだ
どの店もYAMAHAやROLANDを勧めるのは
坊さんがお経を読むのと一緒
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:07:31 ID:PGZRspYL
- >487
ヤマハとサンヨーの2機種は
ヤマハの方が音楽録音にあまり必要ない指紋認証機能が
省かれてる位でハード的には同じものだろ
ハードで評価が違うというならプラセボ
ヤマハ教徒以外でわざわざ高いヤマハを選ぶ理由は
バンドルソフトのCubase AI 4に価格差以上の価値を見出せるかどうか
- 491 :450:2009/02/23(月) 13:24:59 ID:ZMK6Mhf1
- >>490
あとは三脚スタンドアダプタと、microSD付属ってとこでしょうか。
いやしかし、Cubase AI 4めちゃめちゃ便利。
音楽用途じゃなくても(会議音声の分割など)ちょい使いにも、使い慣れたら手放せません。
ま、既に手持ちの編集アプリ使い慣れてる人には関係ないかもね。
あとはこのデザインからくる所有満足感。
サニョは、この家電イメージがね。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:36:38 ID:wySwxIk3
- ぶっちゃけ、サンヨーからはアイワやフナイと同レベルの匂いがして仕方ないんだわ。
- 493 :450:2009/02/23(月) 15:14:15 ID:ZMK6Mhf1
- >>492
炊飯器はすばらしいよ。
エネループやXactiもいいんだけどね。
俺の場合、音楽機材という用途から見るから違和感なんだよね。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:51:33 ID:MJSwvcQr
- ヤマハはバイク、船、風呂桶も作っているわけだが。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:33:22 ID:wBEzU1iy
- ヤマハのコピペがほしいってか?
383 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df
>>366
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:00:15 ID:BXUSCCML
- 今度はDR-1とDR-07の比較をしてみました。
マーシャルコンボの前に二つ並べて同時に録音してみました。
やっぱり距離は近くてもスピーカーとの位置関係で若干音質は変わります。
上からDR-1、DR-07です。今回は二つともノーマライズしています。
参考にしてください。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89491.wav
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89492.wav
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:05:31 ID:BXUSCCML
- ttp://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1235383402989.jpg
録音した時の画像はこちらです
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:34:26 ID:VZkYKNyO
- MicroTrackUを使っています。
録音が終わって帰る途中、車の中でカーステにつないで聞いていたのですが
途中でバッテリーがなくなってきたので、シガレットからUSB出力の取れる
アダプターにケーブルでつなぐと
プチといってメディアのファイルがみんな消えてなくなりました
こんなことってあるのでしょうか?
パソコンにつなぐとメディアがフォーマットされてませんと出る始末です。
ファイル復旧ソフトでチャレンジしましたがやはりだめでした。
メディアはSeagateの8Gのマイクロドライブタイプですが
メディアはフォーマットしたら問題なく使えてます。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:05:19 ID:Wx6TIar3
- 遅まきながらDR−07を初めて触ってきた
でかいな
高さはDRー1よりある
せめて一回り小さいLS−10くらいだったら・・・
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:01:26 ID:uYybmvpH
- >>496 頼む。。。ちゃんとチューニングしてからにしてくれ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:21:40 ID:VWDyZLMg
- >>499
DR-1にはマイクの角度調整用の突起金具があるから、
その部分までを含めるとDR-07と高さはほぼ同じだよ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:31:51 ID:Nx6AXqoT
- >492
ヤマハのとサンヨウのハードが同じだ思えるのは普通のことだな。
見た目からしてそうだし。それも承知でヤマハは出したと。
しかし使ってる部品や材は、あとこうせいも若干違ったりするんだよ。よって音の違いはそれなりにでる。
でるが、値段に相当するほどあるかといえば それは?-それぞれの見方。
音でのみならサンヨウの値段参考に付属品考慮ぎりぎり値切って
ヤマハを買うかな。そのふたつなら・。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:42:21 ID:sUxihO0L
- >>498
シガーの電源は結構不安定なのであまり使わない方がいいよ。
データが飛んだり、酷い時は機器自体が故障する。
どうしても使いたいならヒューズ内蔵のアダプターやDC/ACインバータを使うとか。
あとエンジン始動時はなるべく機器類を接続しないようにね。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:37:43 ID:Wx6TIar3
- >>501
DR1のMIC上の金具がはみでてるから寸法的にはそうだろうが
現物みればプラ部+MIC部の長さがDR1より長いので
長さについて実感はDR1よりでかいんだよ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:48:50 ID:xCYG043G
- だからそう書いてあるじゃん。
寸法の情報としては>>501が正しい。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:35:58 ID:w2jqUfKF
- PCで作ったオケをレコーダーに入れてそれをヘッドホンで聞きながら
仮歌のボーカルを録音したいのですが、こんな用途なら最低価格帯
のものでも十分でしょうか
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:04:10 ID:Z1eVcaD6
- 重ね録りするなら安いのじゃだめじゃね?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:36:55 ID:/XGQsRH8
- 俺が使うんじゃなくて、実際に使うのは俺の母なんだが、
普段はグループの3人くらいのセッションの録音、
年2回くらい海外で1週間くらいぶっ続けで音楽キャンプする、
って言う使い方で、PCを海外に持って行きたくないって言うのと、
キャンプでも大量に録音したいって言う理由でSANYOのに絞られたんだが
ICR-PS603RMのICR-PS1000Mに対する利点って何かある?
ボイスレコーダーとして使う予定はない
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:16:40 ID:Z1eVcaD6
- >>508
充電時間短い(その代わり電池の保ちは半分)
小さい
USBケーブル必要ない
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:22:09 ID:/XGQsRH8
- >>509
音質は本当に同じマイクって事でいいんですか?
↑上記のような使用例の場合
どういうときにどっちのマイクを使うのかが良く解らなくて・・・
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:15:07 ID:Krc/jD5t
- 利点は挙げたけど音質が同じって一言も書いてないんだけど。
音楽録音するなら三脚につけられるICR-PS1000Mを選ぶ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:51:20 ID:2PqmHT7g
- >>503
素敵なアドバイス
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:13:45 ID:JvigAl6g
- マイクのスレってどっかにない?
指向性マイクの特性を実証したいんだけど、ホワイトノイズをPCで作成して、
同じスピーカから正面と真横から録音してレベルと周波数特性をPCで
分析すればわかるかな。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:17:33 ID:UXXXWU4n
- >>513
低価格コンデンサーマイク専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233911122/
【コンデンサ】マイクを語ろうvol.1【ダイナミック】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1213025286/
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229988440/
【ボーカル】ダイナミックマイク4本目【楽器】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199199607/
【高音質】コンデンサマイクスレpart2【録音】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1153789310/
マイマイクが欲しい人のためのスレ3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1227696496/
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:53:47 ID:wt5ch8Jk
- このスレ的に
OLYMPUS Voice-Trek V-61
の評価ってどう?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:48:21 ID:SMLmIIjf
- age
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:43:32 ID:dCMkOTg8
- >>507
んなことはない
腕次第
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:05:36 ID:G+M+54r1
- >>515 スレ違いのため対象外。
涙目の>>515に偶然にもV-51で音録りを試した事のある漏れがレポ。
『音の入力が音声専用、それ以外はWMAプレーヤ』という事です。
音の強弱での表現などが全てカットされ、遠近感なし、入力が大きすぎると割れます。
R-09とR-09HRであれだけ違うように、入力アンプ部で差が出るのだから、
ボイスレコーダを音楽で使うのは論外です。たとえ割れなかったとしても、
つまらない音楽、違う音楽になっています。
買ってやってみればわかるよ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:57:00 ID:KefKaUfy
- >>506
用途がはっきりわからないけど、MTRのほうが色々いいんじゃない?
BOSSのmicroBRみたいに小さいのもあるし。
ZOOMのH4nもMTR機能あったと思うし、MTRじゃないけどTASCAMのDR-1はオーバーダブ機能がついてる。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:39:43 ID:aFa2+a99
- ICレコーダーのメイン用途に「会議・講演」と「演奏録音」がありますが、違いを見分けるにはスペックのどこを参考にすればいいのでしょうか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:21:52 ID:G+M+54r1
- >>520 コーデックに「WAV」か「リニアPCM」とか出ているか。
ボイスレコーダで出来る物もあるが、その程度でいいのか?という所。
声を録る機械は声の周波数を得意とするようになっている。
鼻歌や声楽なら用は足りるのかも。低音のベースや高音のシンバルは涙目。
518とかテンプレに入れておかないか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:30:32 ID:aFa2+a99
- >>521
有難う御座います。カタログを見る際に、その点に注意します。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:05:35 ID:FMPx6VI7
- H4nのインプレまだ〜(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:33:03 ID:rNTxiT/q
- DTM板のZOOM Hシリーズスレに、H4nで録音したファイルがうpされてたよ
細かいインプレでは無かったから、既に知ってたらスマソ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:40:40 ID:3+yGiHFw
- H4nはこちらへ。かなり盛り上がってるよ。
初期不良らしき事例も有るが、かなり期待大。
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212147406/
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:06:00 ID:IVj303PF
- 今塾に通っていて先生の授業を録音しようと思いICレコーダーの購入を検討してます。
そこそこの音質で100時間くらい録音できて1.5倍速など高速で聞ける機能があるオススメのものがあったら教えてください!
学生なので出来るだけ安価な物がいいです。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:10:33 ID:R/mEy5jC
- >>526
スレタイ。
もし学生君が音大で音楽塾なら別だが。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:03:51 ID:+Cz0EQZL
- 音楽用のレコーダーって、それなりにいいマイク付きで大きさもやや大き目ですよね。
普通の要望では無いかも知れませんが、本体マイクがどんなにショボくても、
外付けマイクさえ使えばそれなりの音質で録音できる安いICレコーダーって無いでしょうか?
リニアで録音できるのが理想ですが、高ビットレートのMP3でAD変換周りさえ良ければ
結果的に高性能録音機として使える可能性が有るように思うのですがどうでしょう?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:38:26 ID:/MMQC9Xd
- >>528
漏れも尻鯛 改造されたパナ製小型コンデンサマイク持ってるが、
最近のレコダにこれをセットしたらどんな音で録れるのか、と。
結果よければ本体マイクの意味は薄くなるから、小さいレコダを
洗濯死とすりゃおけなのか、と。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:49:51 ID:22NhiJgh
- つICR-PS503RM
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:55:53 ID:NAsuaxJp
- >>528-529
気持ちは分かる。
とはいえ、マイクも底々の物が必要になるから、
その値段で音楽用レコーダに手が届くと思うが。
というか、音楽レコーダの中でも、新旧製品でマイクよりマイクアンプの差で
初代で不評だったノイズが新型で改善されたり、という事もある。
まぁ、ボイスレコーダは割り切ってある製品である事を考えると、
期待薄、当たればラッキーかと。人柱出現を願うしかないね。
しかもこのスレではボイスレコーダを使う人は更に少ないだろうし、
邪魔者扱いされるし。
- 532 :528:2009/03/02(月) 16:06:20 ID:+Cz0EQZL
- あれこれ調べてるんだけど、kakaku見ると16000円でSX800買えるから、それより安くだと
MP3録音でそこそこの機種ってなるね。7000円の三洋S003Mあたりが外部マイクでどれくらいの
音質(SN比とかも)で録音できるのだろう?
- 533 :528:2009/03/02(月) 16:11:23 ID:+Cz0EQZL
- >>530、531
あ、レス見てませんでした。すみません。
確かに安い機種はアナログ回路やレイアウトの設計がいい加減で音質も安かろうな場合が
多いですね。
一応マイクは既に持ってると言う前提です。私の場合は昔DAT時代にそれなりのマイクを
買ったので、またマイクにお金を出すのがもったいなくて、、、
そういう人って結構いますよね。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:38:31 ID:NAsuaxJp
- >>533 ぁ、その耳持っているのなら、
人 柱 に な っ て み な い か ?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:28:15 ID:IIJJxKBV
- >>529
参考になるか知らんが、ここのNo.027とか025あたり
http://rail.moe.hm/up2/upload.php
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:44:23 ID:i4MnjNS+
- >533
DAT時代って劣化はしてない?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:26:11 ID:7d8OlSTg
- 三洋のICR-110MFって価格.comで一位になってるけどどう?
603より安いし他機能だし気になる
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:08:22 ID:7d8OlSTg
- なんか知らん間に三洋から色々出てるな…
PS501RM…これでいいじゃん
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:30:16 ID:XCdLj9wE
- >>538
それは俺もそう思った。
PCM録音、内蔵メモリ、マイクロSD対応、USBコネクタ内蔵、乾電池電源、、、、、最高じゃん。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:04:59 ID:RpGo6i/E
- 音質はSX800と比べてどうなんだろう。
俺はスタジオ録りなんで残留ノイズが少ない方を買いたい。
PS501RMのノイズ評価求む。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:30:04 ID:Lg+5eQjM
- 501、ヨドバシアキバ・有楽町ビック・池袋ビック・LABI池袋みんな売り切れ。
いずれも14,800円10%還元。
アキヨドは3月中旬入荷予定と表示あり。
ポイントカードをビックしか持ってないから他で買う予定はないけど。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:05:15 ID:Lg+5eQjM
- というわけで人気の少ないビック池袋西口店へ行ってきた。…あった。
購入カードはあと2枚なので周辺で買いたい方はお早めに。
というわけで人柱(というほどでもないが)になった俺に試し録りの要望があればどぞー。
手持ちのR-09との比較も可。報告は早くて土曜日だと思ってくださいな。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:51:32 ID:bYDlGnPO
- >>539
うん。一番すてきなのは603からいいとこどりで\13000前後ってとこだ
もう頼んじゃおっかなあ。
家電は黒で揃えたいと思ってたからちょっと迷うんだけど、単体で見れば見た目もいいよね
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:17:09 ID:sRdYjxD+
- 501上新で12kで買ったけどmp3プレーヤーとしてしか使ってないので録音関係はレポできんすまん
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:14:03 ID:bYDlGnPO
- >>544
mp3プレーヤーとしてどう?そこかなり気になるところなんだ
プレイリストの使い勝手とか、曲の取り込み方とか
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:45:44 ID:sRdYjxD+
- プレーヤーとしてあまり気の利いたことはできない
音楽用には向かないかもしれない、ラジオ録音を聞くのには便利
単4,microSD,曲中レジューム(1個だけ),可変速再生,定秒スキップできるって
他にないんだよね
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:57:20 ID:Mc5KrwOv
- >>542
R-09は残留雑音がやや多いですよね。
そのあたり比較できると嬉しいのですが。
同じマイク感度に設定後、できるだけ無音の場所で録音して頂けるだけで
参考になります。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:49:05 ID:bYDlGnPO
- >>546
そうですか。ありがとうございます。
録音が一番の目的だし、これ欲しい!っていうプレーヤーもないんで
ヤフーショッピングの一番安いとこ\12500でポチッてきちゃった
音楽から講義、ヒトカラまで録音するぞー
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:39:32 ID:0YtKT6Cn
- PS501RMのマイクって全方向とズームの2つ有るけど、これだと
普通にステージ演奏を録音するのに具合悪いよね。
でもシーンセレクト見るとそう言う設定も有るね。
前方広角にもできるってこと?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:18:12 ID:4LPkQfLw
- オリンパスのDS-71を購入したのですが、このスレによると
コンサート録音にはあまりいい音ではないのですか?
300人ほどの会場です。
志向性マイクは使用するほうがいいのですか?
使うならWIDEなのでしょうけどOFFでもいいのかどうか迷っています。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:56:28 ID:J5Xjkg20
- >>550
いきなり本番に臨まないで
どーでもいい(といっては失礼だが)コンサートや講演などで
いろいろ試行錯誤したほうがいいよ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:49:48 ID:CuZqlIHe
- >>550
>>551の通り、事前テストに尽きる。
その時、『あぁ、ボイスレコーダの香りがする』とでも気付けば、
急いで外部マイクを用意すればいい。それで望みの音に近付けば、
かろうじてラッキー。 コンポで聴いてショボければ、ボイスレコーダを
選んでしまった事を悔いて下さい。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:38:13 ID:Fa2bvr1I
- サンヨーの501って、三脚穴、あるのかな?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:29:07 ID:qHsY52p5
- なかったと思う・・・
時刻予約があったか調べるの忘れた
- 555 :542:2009/03/07(土) 14:37:52 ID:UyWJBYrT
- >>529とまったく同じ目的なのでそっち周辺の感想になるが…。
>>542に書いたとおりR-09を持っているのだが
それは借り物でそろそろ返さねばならないので
自分で買おうと。予算は正直少な目の15k。とてもR-09は無理。
でもプラグインマイクとPCM、容量不足時のための高ビットレートMP3、
もちろん外部拡張メモリははずせないのでとりあえずDR-07を検討。
しかしこのスレのサンプルと店頭ホットモックをいじって却下。
そこへ>>530という神降臨。メリットは>>539に書かれている通り。
ほしくなったら止まらないって感じで>>541-542
最安値ではないけれど安い店に買いにいく手間を考えると…。(車はない)
というわけで3日間いじってみた感想とサンプル。
UIは圧倒的にR-09が上。いちいちメニューを開かずに背面のスイッチでいろいろできるのが◎
ただし>>547の通り録音対象の音量が小さいとノイズが酷いのはサンプルをどぞー。
>>549に関しては明日、合法的にサンプルが録れるかも知れません。しばしお待ちを。
>>553 ないです。ストラップ穴はあります。携帯より小さいですので外部マイク使うには向いてるかも。
>>554 あり。SANYOのサイトで取説も見られるけど。
Pass:501
http://hisazin-up.dyndns.org/up/index.php?dl=90220_d08e0d5d0328e628f86bae111305c97e
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:01:31 ID:UyWJBYrT
- あ、深夜自室での比較サンプルは、レベルメータを基準にほぼ同じになるようにし
R-09…HIGH 30(最大値) PS501RM…高 20(最大30) で録音。
PS501で今一番不満な点は、レベルメータの応答性の悪さ。
というよりはリフレッシュレート(?)が低くてピークを取れないという致命傷。
R-09ならマイク枠をコンと叩けば当然PEAKランプがつくのに
PS501RMはごく短い音では反応なし。最大音量がコンマ数秒間でも
なり続けないとピークをとることができない。
- 557 :547:2009/03/07(土) 16:00:36 ID:GaWxH5K7
- >>555
547です。いやー素晴らしいサンプルありがとう。
俺もサウンドフォージで解析してみた。
比べるとR-09が10dbほどノイズが多いけど、ラジオ・鼻水wの音から判断すると、
その条件だと、R-09の方が4dbほど録音レベルが高いみたいだね。
でも、それを勘案しても、結局R-09より約6dB(約半分)ほどノイズが少ないことになるね。
SX-800とも比べたいけど、SDカードという大きなメリットが有って、R-09よりも
確実に低ノイズってだけでも十分買いだね。
レベルメーターの件は惜しいなあ。ファームで改善できないかな。
でも大変参考になりました。本当にありがとう。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:27:19 ID:gyqZ9NeX
- >>555 556
529です。超乙でした。参考になったすよ 実は数日前に
DR-1拝借して本体マイクで似たように静かな部屋の中で録ってみたが、
ノイズレベルはPS501と似たような印象。R−09ほど酷くはない。
試しにパナ改コンデンサマイクを通して録ってみると本体マイクを
使ったときよりはノイズが少なくなる印象ではある (アップロード
出来んので、感想だけなんだけど)
思い出して比べてみると、処分してしまったMZ-RH1で録ってた時には
DR-1ほどもノイズが無かったよーな漢字なんだよなあ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:44:37 ID:Fa2bvr1I
- >>555
うわぁ、超乙。
これを聞く限り、三洋の方がいいね。
外部マイクで入力レベルを両者合わせた状態で録音すると、ノイズはどうですか?
- 560 :542:2009/03/07(土) 20:05:35 ID:UyWJBYrT
- とりあえずサンプルその2を投下しておきます。
同封の写真の通り、4畳半の部屋のアップライトピアノイス上で録音。
鍵盤から30cmくらいの位置で、写真では曲がっていますが録音時は直してあります。
最近あまり弾いていないのでピアノが汚いのと調律はご愛嬌。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/index.php?dl=90237_9efe4b8b7590bb4b48dd89419fab1e89
外部マイクの比較ですが、WM-E13Uがまだ余っているので
同じものを近日中にもう1つ作って比較してみようと思います。
バイノーラルって言っても耳に入れなきゃただのステレオマイクですので。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:29:41 ID:Fa2bvr1I
- これ、御自分で弾いてるんですか?お上手ですね。
ヤマハのサイレントですね。いいなぁ。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:29:03 ID:K1ccKmGn
- >>560
何度もありがとう。
しろうとみみには R-09と音質の違いがあんまりわからないなぁ。
PS501RMのほうが安いので 値段バランスなど考慮すると最強ですかな。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:28:15 ID:rt1J0pPX
- >>243
あと1万追加してテクニカのAT822買ったほうが良いんじゃ・・・?
この1万の差は大きい
- 564 :542:2009/03/08(日) 23:14:11 ID:z1cqzGxT
- ステージ使った内蔵マイクの試し録りは諸事情によりできませんでしたm(_ _)m
>>561
本当はもうちょっとまともなクラシック曲弾こうかとも思ったのですが
しばらく弾いてないのと部屋が寒くて手がかじかんでたので…。
ちなみにこれはサイレント付ですが中古ピアノです。
>>562
一般的にノイズの目安となるS/N比とは、その名の通りSignal(この場合は録音する音)とNoiseの比を表します。
つまり、「音」が大きくなれば相対的にノイズは小さくなるわけです。
ただし、このノイズの発生源がマイクアンプ(マイクの音を増幅する)か、
A/Dコンバータ(マイクが拾った音をデジタル化、また聴く際にアナログ化)
によって対処が大きく変わります。
細かいことをいうと色々ありますが分かりやすく大まかに言うと、
原因がA/Dコンバータならば発生するノイズはほぼ一定なので
マイクアンプでできるだけ増幅してやることで相対的にノイズを減らせる。
逆に、原因がマイクアンプであると増幅するほどノイズも増えるので、
録音対象の音を大きくするしかない。
→マイクが吐く信号自体が大きく、増幅量が減らせる高感度マイクが重宝される。
さて、501RMをさらにいじってみてまた壁にぶちあたりました。
今日は携帯からなのでうpできませんが、内蔵マイクと前述のマイクアンプで
ほぼ同じレベルにして比べると外部マイクの方が明らかにノイズが多い。
1つ目のサンプルに入れた電車の音は録音対象の音量が大きいので気にならなかったものの、
本日少し合唱を録ってみたら(本録りはちゃんとしたお高いマイクと機材)、
明らかにヒスノイズが乗っていてそのままではとてもとても…。
改めて深夜の部屋で外部マイク録り比べ(しょうがないので別々に録って)を明日か明後日にはうpします。
- 565 :542:2009/03/08(日) 23:38:11 ID:z1cqzGxT
- ちょろっと訂正
×前述のマイクアンプ
○前述の外部マイク
あと、電車は音が大きいから云々は間違いですね。
大きいのもありますが、車内では常になんらかの音(空調などの機械音や客のだす足音とか)が
鳴っていることによってノイズをかき消し続けている(相対的に小さくて聞こえない)ということです。
これが、合唱に限らず特にクラシック音楽では
電車内より大きな音からずっと小さい音(もちろん無音も)まででてきます。
そうすると、どうしても小さい音や無音部分ではノイズが耳についてしまうわけです。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 06:50:32 ID:0/FgNGuu
- >>564-565「内蔵マイクと前述の外部マイクでほぼ同じレベルにして比べると外部マイクの方が明らかにノイズが多い」
との事ですが、「同じレベル」とは、「音声の入力レベル(液晶でのメーター表示)が同じ」という意味ですか?
それとも「メーター表示は違う(録音される音声のボリュームは違う)が、入力ボリューム(ゲイン)を同じに設定」という意味ですか?
つまり「内蔵マイクは、結構優秀・低ノイズ」という事を言いたいのでしょうか?
それとも「ライン端子(外部マイク端子)からA/Dまでの間のアンプ回路がノイジー」という事を言いたいのでしょうか?
はたまた、それらとは別の内容でしょうか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:19:26 ID:0/FgNGuu
- >>542様、
ICR-PS501RM、これは外部電源は使用できますか?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:25:46 ID:0/FgNGuu
- >>532様、
USB接続した場合、PCからはどうやって見えるのでしょうか?
特に、内蔵2GB以外にマイクロSDを挿入している場合にどうなるのか気になります。
- 569 :542でも532でもない:2009/03/10(火) 09:12:41 ID:X3Hf0Zzx
- 接続時の操作でUSBで給電できるけどUSBで充電はできない
F: と G: みたいに2つのドライブとして見える
- 570 :542:2009/03/10(火) 17:46:28 ID:YoIJSh0J
- >>566
OCN規制で書き込めず携帯から貼ろうと思って忘れてました。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/index.php?dl=90336_644f8804bdd58e7a8b1ffbee5cc65fd5
「メーター表示は違う(録音される音声のボリュームは違う)が、入力ボリューム(ゲイン)を同じに設定」で
「ライン端子(外部マイク端子)からA/Dまでの間のアンプ回路がノイジー」と思われます。
「内蔵マイクは、結構優秀・低ノイズ」かは外部マイクを変えてみないと分かりません。
自分はそんなにいいマイクは持っていないので。
自分のマイクに関しては実際に上のファイルを聴き比べていただければわかると思いますが、
同じゲインに設定して録り比べると内蔵マイクの方が拾う音は大きくノイズは少なくなります。
>>567
外部との接続はライン/マイクとヘッドフォン、USBのみで、USB接続中は本体からの操作はできないので外部給電は不可です。
>>568
PS501とPS501SDの2つのドライブとして認識されます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:36:13 ID:0/FgNGuu
- >>569-570
さっそくの御返答、ありがとうございます。
もう一つ質問しても良いでしょうか。
外部マイクではなく、ライン入力の設定で録音するとノイズはどうなりますでしょうか。
つまり、「外部マイクを直接接続」ではなく「外部マイクに加えて外部マイクアンプを使ってラインレベルに増幅した後に501のライン入力で録音」です。
やはり、ノイジーになってしまうのでしょうか。
(外部マイクとか外部マイクアンプではなく、ただ単に何かの機器からライン接続でもよいです。)
教えて君で申し訳ないですが、簡単に試せそうでしたら、よろしくお願いいたします。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:37:38 ID:NO/XJmHB
- >570
USBストレージデバイスとしての動作とは排他ですがUSB給電はできます
取説の53ページに操作方法があります
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:51:49 ID:HdHL591W
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236761036/l50
H4 次へ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:34:50 ID:RFh6hjhG
- 501に足りないもの(機能・スペック)って何がある?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:42:22 ID:ItdZpB4p
- 96kHz/24bit
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:04:10 ID:UoBmNW/i
- 愛と勇気
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 07:05:22 ID:Py5ZcQd8
- 内蔵メモリとMicroSD間のコピー機能
フォルダ間のファイル移動機能
2ファイル以上の栞機能
スリープタイマー
再生時の残り時間表示あるいはバー表示での再生位置ガイド
専用ケースが無い
LINE入力時の録音レベル可変
とあげていくとMic録音機としてはあまりないな
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 07:25:27 ID:ItdZpB4p
- 内蔵メモリとMicroSD間のコピー機能 ⇒⇒⇒ あってもいいけど、俺はイラネ。ファームで対応が可能そうだな。
フォルダ間のファイル移動機能 ⇒⇒⇒ あってもいいけど、俺はイラネ。ファームで対応が可能そうだな。
2ファイル以上の栞機能 ⇒⇒⇒ 「栞」←なんて読むの?
スリープタイマー ⇒⇒⇒ 電源スイッチがメカニカルだからなー・・・ 無理じゃね?
再生時の残り時間表示あるいはバー表示での再生位置ガイド ⇒⇒⇒ ファームアップですぐにでも対応できそうだね。
専用ケースが無い ⇒⇒⇒ 三脚穴付ケースは準備されないの?
LINE入力時の録音レベル可変 ⇒⇒⇒ ラインはラインだからなぁ・・・シグナル2V位という暗黙の了解があるわけだし・・・
- 579 :577:2009/03/12(木) 09:21:15 ID:Py5ZcQd8
- 1コ忘れてた
LINE入力時の録音モードmono
>578
コピーや移動機能は外部メモリ付きのモデルが出始めだからこなれてないんだろうけど
栞はしおり
録再タイマー(1件)が有るんだからスリープタイマーは簡単に実装可能だと思う
LINE出力でもCD/DVDは出力レベルが他より高いのでアッテネータが必要なんです
三脚穴だけどこんなクリップ式のマイクホルダつかえばいいのかな
ttp://blue.ap.teacup.com/niceguy/1615.html
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:07:06 ID:4Xi2K3vB
- 最近、PCM対応の安価レコーダーが各社から発売されているが、
それに伴い、「三洋のICR-PS501でいいや」なんて思い始めていたが、
ここへ来て、「やはり安物はノイズが・・・」なんて思い始めた。
デジタル物であるので、上位や下位の機種でも機能・操作的にはほとんど差が無い。
勿論それなりの差別化はされているが、デジタル部分をケチると、他社製品に差をつけられるばかりだ。
必然的に、値段の差は、基本的な部分に現れる。
ICレコーダーの場合、ノイズと歪みだ。
ソニーのPCM-D50と、オリンパスのLS-10は、低ノイズでは定評があるようだ。 まぁ当たり前だな。
でもそれなら、何故、ノイズレベルがカタログに載っていないのだ?
どうして歪み率がカタログに載っていないのだ?
ソニーのPCM-D50は実は明記されている。でもオリンパスのLS-10ですら、それらの表記がない。
せめて、ノイズレベルくらいは載せてくれ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:45:14 ID:DSmMs6kc
- PCM-D50 はれっきとしたオーディオ機器。その他はおもちゃ。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:47:05 ID:DSmMs6kc
- 業務用機器 > PCM-D1 > PCM-D50 > LS-10 > [越えられない壁] > その他のおもちゃ
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:19:05 ID:JOfcjNai
- 楽器やラジオの取説にS/Nとかのってないだろ?
それと同じ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:11:01 ID:1gM7bjOk
- 楽器の練習、ライブの録音って用途だとDR-01とH4nはズバリどっちがいいですか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:42:44 ID:RPstrwNS
- >>580
結局どれか買ったの?持ってるの?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:30:32 ID:44mwkw7Q
- >>584
どっちも持ってないけど評判だけ聞くとH4nが良いみたいよ
バッテリーの持ちも良いみたいだし
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:39:16 ID:xkFl/AjD
- >>584
バンドやってて・使用目的の9割がスタジオリハの録音で の漏れはLS-10。
DELAY・REVERBとかのエフェクター要らんのよ 録ったのを持ち帰ってPCで
EDITすりゃ住むし。 あと本体の大きさってポイント配分相当高い 極力軽く・
小さくしてーし DR-01は仲間内で評判良いけど楽器ごと倒してボディにヒビ
入ったのを見てから相当引き気味だな
ところで最近のに付いてるXLR/PHONEジャックってつかえるのか? あれ使う
ためにマイクプ利とか用意せにゃならんのなら本末店頭
- 588 :584:2009/03/17(火) 17:49:35 ID:YyTyTDwL
- レスあざっス
>>586
H4nはなんかスペック的に最強な感がありますよね、DR-01はファームアップでかなりいい感じになってるっぽいから
ちょっと今後に期待してしまう部分もあったり、デザイン好きだし。まあ、普通に考えて今買うならH4nなのかな
>>587
LS-10ってあんまりよく調べてなかったけど良さそうですね!手軽そう!
ただ、スタジオ録音とかもなんですけど、オーバーダブ機能で個人練習もしたかったので
DR-01かH4nかなっておもってたんですよね
う〜んうだうだ考えてるのも気持ち悪いのでパッと買って愛すのが正解かもしれないですね
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:57:26 ID:1eMwcnv2
- >>570
今頃その3聞かせてもらった
気になっていた外部マイク時のノイズだが
R-09の内蔵・外部いずれよりも若干いいみたいね
用途次第では十分使えそう
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:08:59 ID:Tgz3F0fz
- PS1000M買った。やばい。めっちゃ良いじゃん。DR1と悩んだんだが、
大きさとか機能でPS1000Mにしたが最高。安いし
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:48:24 ID:pwmcc9AL
- >>582
LS-10って低音がぜんぜん出ないですよ、オマケに高域のピークがすごいし。
H4nのほうがずっと良い音と思うぞ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:53:16 ID:iz6FRSJa
- >>590
確かに搭載されてる機能は豊富だよな。
本体だけで何でもできちゃう感じ。
自分鉄道の音録ってる者だけど、現地で録ったらカットとかの編集は
その場でやって家では取り込むだけにしたいんだよね。
そういう使い方する人には最高の1台だよ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:12:14 ID:vcPPNYB2
- >>591
一度LS-10を外部マイクで使ってみることを勧める。
音質、小型、質感、電池持ち、操作性などその他は最高。
内蔵マイクの高域がキツイ点は同意。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:34:52 ID:pwmcc9AL
- >>593
せっかくのマイク付きなのにまたMD時代みたいに外部マイクはなあ。。。
ま、それでも音良ければいっか。AT822とかですかねえ?
でも外部マイクもキャノンで接続したほうがノイズも少なくて良いのじゃ..。
電池の持ちも、長録りの前には必ず新品入れ換えることを考えると、
H4nの6時間でもう充分な気がします。百均で買えば2本あたり50円だし。
>>592
H4nの場合4トラック同時録音が出来るから、フロント内蔵マイクでドラフト録って
リアに外部マイク入れて山にこだまする響きを録れば、サラウンドで気持ちいいよね。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:40:58 ID:vcPPNYB2
- 用途にもよるが、キャノンが必須なのはケーブルが長いばあいのみ。
2〜3メートルじゃあバランスもアンバランスも替わらんぜ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:39:37 ID:Odg4jtaH
- 楽器演奏(ピアノ)の練習と時々ホールで録音する用途で
ローランドのR-09HRか、zoomのH4nの購入を考えてるんだけど
どっちが適しているのかな?
予算はR-09HRが買えるくらいまでは頑張れる。
今まではMDとiriverのF700を外部マイク(ソニーのECM-717)をつけて
使っていました。
このマイクは新しいのにもつけて使おうかと思ってる。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:46:18 ID:AcuS4oWj
- 501RMが届いた
大きさは携帯の半分くらいだし、ICレコってこんなに軽いんだね
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:14:08 ID:uMRMwjiE
- 501RMみたいにマイクが両側に付いてるタイプは無指向性もしくは8の字指向性
なんですよね。これってコンサート録音とかには向いてないってことでしょうか?
余計な音を拾ったり、中抜けになったりしませんか?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 07:40:52 ID:dwIqKiyf
- >>598
俺も気になる
今サンヨーの501か603で迷ってる…
しかも用途100%音楽使用なんだよね
値段倍だしな
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:27:31 ID:zW2jcSJW
- >>596
R〇9系はノイズが定番ですよ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 11:53:31 ID:yYaleE6+
- そんなあなたにPS1000
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 11:55:07 ID:yYaleE6+
- アンカ付け忘れ
>>599
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:53:37 ID:1EnfBWx9
- 俺は電波で受信してコンサートを・・・ろく・・・・なんでもないや。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:08:45 ID:JVZ4HorY
- 俺も501か603、どちらがあらゆる面で
優れているのか気になる。
ぶっちゃけ、最近の高性能小型ICレコーダーって
違法録音の為にあるとしか思えない。
先日のクラプトン、ベックの音源もICレコーダー
っていうのが多かったし。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 03:31:34 ID:MOL+EuU9
- シーッ!命が惜しくないのか!
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:31:34 ID:oAPaKS9+
- >>604
シナチクは早く死んでくれ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:48:41 ID:JVZ4HorY
- >>604
ブート屋 乙
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:46:06 ID:3J708gDC
- >>604
とりあえず通報しといた
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:21:07 ID:xW/DKIlR
- 法は関係ないけどな
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:30:13 ID:MOL+EuU9
- 自分の悪口言われてるのとか録音しちゃったらすごい気分になりそうだな
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:24:02 ID:Xtx1YC5F
- 音楽用ICレコ初購入なんだが
当初はh4n一択だったんだけどVoicetrekがファームウェアupdateでPCM対応したから
h4nを使い倒すかVoicetrekをさわりとして買ってみるか迷ってる
金額はあまり気にしていないが正直h4n買っても
ほとんどの機能を死なせたままにしてしまう気がしている
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 04:08:12 ID:jt/TsqkS
- 722:選曲してください :2009/03/22(日) 19:07:49 ID:wixyoIzp [sage]
Sound&Recording Magazine 4月号の「ハンディ・レコーダー録り比べ」を聴いてみて
個人的な好みで順位をつけるとすればこんな感じかな。
(カラオケ板的にはヴォーカル音源がないのが難点だが・・・)
1 KORG MR-1 音場感:高 音圧感:高 音:バランスよい、やはり外部マイク
2 SONY PCM-D50 音場感:高 音圧感:中高 音:バランスよい、自然な感じ
3 MARANTZ PMD661 音場感:中高 音圧感:中 音:バランスよい、解像度は高い感じ
4 ZOOM H4N 音場感:中高 音圧感:中 音:バランスよい
5 YAMAHA Pocketrak CX 音場感:中高 音圧感:中高 音:すこしドンシャリ、硬い
6 EDIROL R-09HR 音場感:中 音圧感:中 音:中域持ち上げ、濁る感じ
7 M-AUDIO MicroTrackII 音場感:低 音圧感:高 音:中低域持ち上げ、潰した感じ
8 TASCAM DR-7 音場感:低 音圧感:低 音:すこしドンシャリ
9 ALESIS ProTrack 音場感:低 音圧感:中 音:高域持ち上げ、硬い
10 OLYMPUS LS-10 音場感:中低 音圧感:低 音:中低域さみしい
MR-1は他機と違って外部マイク(AUDIO-TECHNICA AT822)だからあくまで参考としても
もしPMD661がよければ物欲がわくところだったけれどPCM-D50をもっているからいいかな。
H4Nは順当だとして予想以上にPocketrakCXがいいなと思った。
189 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H4 H2】rec7 [DTM]
【SD/CF】半導体録音機総合スレ08【メモステ】 [AV機器]
今ICレコーダー買うなら?Part23 [デジタルモノ]
今ICレコーダー買うなら?Part24 [デジタルモノ]
TASCAM DRシリーズ [1 7 100] [DTM]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)