レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part8【UD3】
- 1 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/19(木) 06:37:02 ID:lw4HYTaf
- ■マザーボード
製品情報
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Default.aspx
検証/機能紹介
http://club.gigabyte.co.jp/test.html
■公式
日本ギガバイト
http://www.gigabyte.co.jp/
Club GIGABYTE
http://club.gigabyte.co.jp/
GIGABYTE TECHNOLOGY
http://www.gigabyte.com.tw/
■代理店
マスタードシード
http://www.mustardseed.co.jp/
リンクスインターナショナル
http://www.links.co.jp/
■前スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part7【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232203090/
■BIOS
BIOSアップデート方法
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
BIOSアップデート情報
http://club.gigabyte.co.jp/bios-quick.html
女子高生 NGname登録必須 かまう奴は朝鮮人確定。
- 2 :Socket774:2009/02/19(木) 06:41:39 ID:k4WMJxHA
- ■ドライバ
Intel Chipset Software Installation Utility(INFファイルのアップデート)
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/inf/
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
Intel Matrix Storage Manager(AHCI/RAID ドライバ)
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
Realtek Gigabit Ethernet ドライバ
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3
Realtek HD Audio Codecs ドライバ
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3
■関連スレ
【P45/X58】Intelチップセット総合 27【P35/X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231725420/
GIGABYTE 友の会 Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229819610/
ギガバイ子×蒼ちゃん激萌え1ダースのパーン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220540340/
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part2【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229883140/
- 3 :Socket774:2009/02/19(木) 06:42:21 ID:k4WMJxHA
- >>1
いちおつ
- 4 :Socket774:2009/02/19(木) 07:11:31 ID:k0gbiIXY
- お茶目な奴だぜ…おっさんあぼんしたらテンプレ見れないんじゃねーのコレ…
- 5 :Socket774:2009/02/19(木) 07:46:51 ID:rVbG175v
- >>4
>>1のみ除外設定しとけばおk
- 6 :Socket774:2009/02/19(木) 10:52:01 ID:oyjTN5Hj
- >>1乙
このスレのWikiってある?
- 7 :Socket774:2009/02/19(木) 12:02:24 ID:DKsXbdvI
- >>4
NGWordじゃなくて、NGNameで登録するのだ。
- 8 :Socket774:2009/02/19(木) 15:03:24 ID:tOtWZaz7
- >>1
け け けっ……結婚して下さい!!!!
- 9 :Socket774:2009/02/19(木) 15:09:00 ID:SgRrLJjY
- >>8
┌○┐ お断りします
│お|ハハ
│断|゚ω゚)
│り| //
└○┘ (⌒)
し⌒
- 10 :Socket774:2009/02/19(木) 16:10:26 ID:xb21tHgC
- あのきもちわるいおっさんのレスをみるだけで一日が台無しになる
- 11 :女子高王(名無し):2009/02/19(木) 16:22:05 ID:TLs52WI2
- >>10
こんにちわ〜。
あたしも、おっさんなのぉ!www
- 12 :Socket774:2009/02/19(木) 17:36:13 ID:/FVmAkRY
- さぁ今からバイオス起動して、OS入れるぞ〜
- 13 :女子中学生(みゆき):2009/02/19(木) 18:53:23 ID:+RGOa1dI
- UD系ですが、今のところRev1.1まででてますが、i7に移行期なので2.xが出る可能性は低いですかね?
過去のp35、i965に比べてリビジョンチェンジの間隔は遅いほうですか?
- 14 :Socket774:2009/02/19(木) 19:40:35 ID:cNQcKCWJ
- CPUクーラー換えたいんだが、刀U、もしくはVって載る?
誰か使ってる人がいたらお願いします
- 15 :Socket774:2009/02/19(木) 19:50:38 ID:cNQcKCWJ
- すまん、ママンの型番忘れちゃった
UD3Rね
- 16 :Socket774:2009/02/19(木) 20:02:04 ID:cn4RIhHr
- 刀2使ってるけど、もう少し大きいのでも良かったかなと思ってる
大体どれでも付くだろうから好きなの使いなよ
- 17 :Socket774:2009/02/19(木) 20:04:46 ID:cNQcKCWJ
- >>16
ありがとう、明日にでも買ってきますわ
- 18 :Socket774:2009/02/19(木) 20:18:16 ID:5W06Nqjd
- 無限弐でもいけた。参考までに(・ω・)
- 19 :女子高生(名無し):2009/02/19(木) 21:11:10 ID:ZVX7KQ6z
- こんばんわ〜!
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
- 20 :女子小学生(さやか):2009/02/19(木) 21:22:05 ID:+bSkj3ZW
- おばさんはすっこんでててョ
- 21 :女子高生(名無し):2009/02/19(木) 21:25:19 ID:ZVX7KQ6z
- >>20
あら〜。
さやかちゃんも、もうすぐ、大人の仲間入りネ。
- 22 :Socket774:2009/02/19(木) 21:25:33 ID:pGValUzf
- おまいら自重しるw
- 23 :Socket774:2009/02/19(木) 21:26:12 ID:FJvcGrEq
- ここは実に平均年齢の低いインターネットでつね
- 24 :Socket774:2009/02/19(木) 22:17:47 ID:wG+ZgpqO
- ・・・・・・・・・何か増えている!!
- 25 :Socket774:2009/02/19(木) 23:05:13 ID:65srTSy+
- オマeraスルーしろよWW
- 26 :Socket774:2009/02/20(金) 06:14:32 ID:QuGqnny4
- erz
- 27 :Socket774:2009/02/20(金) 09:38:03 ID:BLudXau/
- BIOSってRev1.0でも1.1でも共通だったけか?
- 28 :Socket774:2009/02/20(金) 09:40:01 ID:BLudXau/
- 自分でも確認しようとGIGAのサイトいったら昨日F7Aとかいうのでたんだな
- 29 :Socket774:2009/02/20(金) 09:43:40 ID:BLudXau/
- 自分でMD5チェックサムかけたら同じだった、失礼しました。
- 30 :Socket774:2009/02/20(金) 10:29:33 ID:enhIKxVO
- >>28
内容を確認しようと思ってサイト見に行ったら相変わらずクソ重くて噴いたw
co.jpドメイン取ってるなら、日本国内にWebサーバ設置して欲しいわ
- 31 :Socket774:2009/02/20(金) 10:30:43 ID:SLE2fJRo
- この板買おうと思ってるんで、質問!
ICH10RでRAID組んで使おうと思ってるんだけど、BIOS更新したらRAID吹っ飛んじゃうの?
- 32 :Socket774:2009/02/20(金) 10:59:39 ID:r+QpL5tm
- ICH10Rは経験ないが
8R、9Rでそんなことはない
- 33 :Socket774:2009/02/20(金) 11:07:40 ID:SLE2fJRo
- ありがとう
どっかで、BIOS更新したら&CMOSクリアしたら、RAID構成情報が消えてドライブ読めなくなった
的な書き込みを見たので不安になったのです
- 34 :Socket774:2009/02/20(金) 11:39:40 ID:aCPxid9W
- >>33
でも一応念のためアレイ全体のバックアップ
特にRAID環境で何かシステム変更する時は必須だよ
- 35 :Socket774:2009/02/20(金) 11:59:28 ID:tPF9r9Kt
- GA-EP45-DS3Rが死亡したのでGA-EP45-UD3Rを注文したぜこん畜生め!(`Д´)
死因がハッキリしないんだよねえ…
- 36 :Socket774:2009/02/20(金) 12:25:43 ID:enhIKxVO
- RAIDに限らず、システムのバックアップ環境作っておくのはいいよね。
余談だけど、ICH10RのSATAポートを使ってHDD3台でRAIDを構築して、GIGABYTEの
SATAポートにeSATA接続で外部にバックアップ用HDDを接続した状態だと、HD革命では
上手くバックアップ出来なかった。
結局ICH10Rのポートにバックアップ用HDDを(eSATAで)接続したら問題なく動作。
ということで現在は、GIGABYTEのSATAは光学ドライブしか繋がなくなったよ。
同じような現象で困ってる人がお試しあれ。
- 37 :Socket774:2009/02/20(金) 13:01:05 ID:0YbYr5WA
- >>35
ひどい目に遭ったのに同じメーカーのを選ぶってやるなおまい
- 38 :Socket774:2009/02/20(金) 13:04:22 ID:KczbsxZ9
- おまいって何語?
- 39 :Socket774:2009/02/20(金) 13:05:00 ID:xM21QNpi
- >>33
ICH10RでRAID組んでBIOS更新してCMOSクリアしたけど問題ないよ
- 40 :Socket774:2009/02/20(金) 14:54:21 ID:r+QpL5tm
- >>33
CMOSクリアーするとICH10Rの設定がRAIDからIDEにセットされる可能性あり。
CMOSクリアー後BIOS各部の設定を以前の状態と同じ設定にすれば問題なし。
- 41 :Socket774:2009/02/20(金) 15:03:27 ID:SLE2fJRo
- >>34
>>36
>>39
>>40
ありがとう、情報参考にします
- 42 :Socket774:2009/02/20(金) 22:03:22 ID:MfkF5AWx
- 戦闘機みたいなβBIOSが出てるけど、DES以外に何か変わった?
- 43 :Socket774:2009/02/20(金) 22:04:22 ID:65+QlWjW
- 自分で調べろよ!
- 44 :Socket774:2009/02/20(金) 22:18:27 ID:kuuaJ2R3
- >>42
UD3P-F8f
UD3R-F7a
出たんだなthx。
- 45 :Socket774:2009/02/21(土) 00:59:54 ID:ZpO2lXXH
- 戦闘機みたいなって表現に噴いたw
たぶんQ9550sとかにも正式に対応するのかな
- 46 :Socket774:2009/02/21(土) 02:52:18 ID:+9g7dNpK
- GA-EP45-UD3PのRev.1.1って何処変わったん?
- 47 :Socket774:2009/02/21(土) 05:31:05 ID:+nQbdHeW
- あれ?GA-EP45T-UD3Rになったのか
- 48 :女子高生(名無し):2009/02/21(土) 06:47:34 ID:y9yXx71K
- お は よ う !
みなさん
お め ざ め
いかがですかぁ ???
- 49 :Socket774:2009/02/21(土) 10:23:51 ID:xhDUou9n
- 型番にTが付いてるのはDDR3になってる
- 50 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/21(土) 12:18:23 ID:vSIbwgO8
- >>48
名前は何しようと 個人の自由だが、
意味のないレス書き込むなクズ
- 51 :女子中学生(さゆり):2009/02/21(土) 12:30:47 ID:/NEQ/ErC
- ほんと、かまって欲しいだけで荒らすのって哀れですよね。
ところで、GIGABYTEはP45はもう出さないのかな。
i7、i5へ移行?
次のも良板だといいなぁ。DESとか削っていいから。
- 52 :女子高生(名無し):2009/02/21(土) 12:34:03 ID:y9yXx71K
- >>51
荒らさないから、かまってネ。
- 53 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/21(土) 12:38:55 ID:vSIbwgO8
- >>52
消えろ
- 54 :女子高生(名無し):2009/02/21(土) 12:41:13 ID:y9yXx71K
- >>53
☆(ゝω・)v さん、
かわいい!
- 55 :Socket774:2009/02/21(土) 13:57:21 ID:EMWRt2D0
- 次もGIGAの評判が良くて、ASUSが乙ってたらASUS潰れるんじゃね。
- 56 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/21(土) 14:00:35 ID:U+tjW1ta
- アスースも戯画もマザーが主力事業でないから、
それはないと思う
- 57 :Socket774:2009/02/21(土) 14:56:56 ID:iYNNUTHf
- コテハンどうなってんだこのスレw
- 58 :男子高生:2009/02/21(土) 15:07:35 ID:PwtNqO2Z
- 俺はずっとGIGAについていくぜ。
- 59 :日本男児:2009/02/21(土) 15:44:56 ID:e6P0GySW
- 男は黙ってGIGABYTE
- 60 :Socket774:2009/02/21(土) 19:12:37 ID:xda6N9FH
- ABITのこともたまには思い出してあげてください
- 61 :Socket774:2009/02/21(土) 20:31:09 ID:F6svyVoo
- ソフでUD3PとUD3Rの価格が逆転しとる。
- 62 :Socket774:2009/02/21(土) 21:50:13 ID:+9g7dNpK
- ドットコムのUD3Pは週末特価で通常より2,000円くらい安くなるから。
- 63 :Socket774:2009/02/21(土) 21:54:50 ID:nN0aAZrY
- 少し前まではUD3Rも週末特価で下げてたのになあ
- 64 :Socket774:2009/02/21(土) 22:58:37 ID:OGzrsjFp
- GA-EP45-UD3R rev1.1
MCHに電圧盛らないとなんかgdgdなんだけど
みんなどんくらいにしてるもんなの?
いまんとことりあえず1.3Vにして安定してるけど…
あとは青い屋根んとこが実測40度ぐらいあるのが気になる。
TOPフロー系のCPUクーラーでふーふーしてやらんといかんのかなぁ…
- 65 :Socket774:2009/02/21(土) 23:06:11 ID:qw+84pqQ
- >>64
E8500 4GでMCHノーマル、盛る必要なす
- 66 :Socket774:2009/02/22(日) 00:07:01 ID:QXppx5QJ
- UD3Rがもう少し安くなればと待っているが
UD3Lが出たからこれ以上は並行して安くならないかなあ
- 67 :Socket774:2009/02/22(日) 00:29:38 ID:fg8UMRgH
- UD3Lがソフマップ通販だと安いけど、取り寄せで1〜2週間またされるから様子見してたけど
地元のショップ見たらUD3Rがアウトレット、メーカー1年保証、初期不良1ヶ月保証、¥10500で買ってきた。
スゲー満足。
- 68 :Socket774:2009/02/22(日) 01:11:23 ID:EsxFlRHn
- >>65
俺もE8500だけど、盛らなくていいとか裏山鹿…
起動だけならなんとかなるけどSP2004Others通すには
FSB450 E8500 x9 4.05G
CPU Termination 1.2→1.22
Vcore 1.25→1.33125
MCHcore 1.2→1.28
メモリが2.0vのOCメモリなんでDramV1.8→2.0
そんで他は定格(AutoじゃなくてNormal)
これが最低限っぽかった。
24時間常用するからさらにもう1段盛るかもしれない。
E8500の倍率(x9.5)を生かしたいけど
さらにそれ以上盛るとなるともう/(^o^)\ドウスレバインダー
- 69 :Socket774:2009/02/22(日) 01:30:00 ID:T2X4COSm
- FSB450で24時間常用とか豪快だな
- 70 :Socket774:2009/02/22(日) 01:57:10 ID:i9lOsph1
- 完全定格運用だけど3Rにした
理由はPCIスロット
- 71 :Socket774:2009/02/22(日) 01:57:19 ID:KBlxiGFf
- >>68
>>65です。x9.5 FSB422で使用中
Vcore 1.2625(BIOS設定)でSP2004Othersは12h通ってます。
他電圧は全てノーマル、メモリは馬8G。
FSB450で24時間常用って凄いけど、
FSB上げはメモリの美味しいとこ使いたいからですか?
- 72 :Socket774:2009/02/22(日) 02:00:40 ID:qgOzJis0
- E8500買って4Gで使うか、Q9650買って3.6Gで使うか迷う
まだまだシングルやデュアルにしか対応してないアプリも多いしなあ
- 73 :Socket774:2009/02/22(日) 02:06:44 ID:PaniW4Qi
- いまさらDuoって負けじゃね?
- 74 :Socket774:2009/02/22(日) 02:20:20 ID:EsxFlRHn
- >>71
BIOS設定1.26VでFSB422とか裏山。
電圧降下あるし実際は低格付近なんだろーな…
ところでステッポはE0?
- 75 :Socket774:2009/02/22(日) 03:04:25 ID:r5hT8NhY
- ゲームするならDuo
エンコするならQuad
- 76 :Socket774:2009/02/22(日) 03:48:54 ID:ytHY/Bty
- UD3PのpwrLEDが光らなくて困ってます
この上の3ピンのうちで、プラスはどちら向きですか?
自分は一番左にコネクタの▼を合わせて さしています。
画像はUD3Rですが、同じ配置です。
http://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/080913a_071l.jpg
この向きで合ってるかレス下さい
- 77 :Socket774:2009/02/22(日) 03:56:02 ID:EsxFlRHn
- 取説ではその向きで「MPD+ MPD- MPD-」となってるしそうなんじゃね?
コネクタの▼のGND表示が間違ってる事もある
真ん中は確実にMPD-なんだから逆にさしてみればいい
- 78 :Socket774:2009/02/22(日) 04:20:59 ID:ytHY/Bty
- >>77
逆に挿してみたけど点灯しなかったです。。。
あと、HDDアクセスランプも光らないのでケース側の欠陥?かなぁと思います・・・
- 79 :Socket774:2009/02/22(日) 04:52:19 ID:ytHY/Bty
- >>77
逆に挿したと思ったら、逆になってませんでした(笑)
無事光ることができました
ケースのLED側が反対になってたようです 台湾人しっかり作ってくれよw
ttp://www3.uploader.jp/user/moech/images/moech_uljp00057.jpg
>>77さん本当ありがとうございます。
- 80 :Socket774:2009/02/22(日) 07:59:07 ID:LkzM7DiT
- >>72
Q9650で4Gなら一気に解決
- 81 :Socket774:2009/02/22(日) 09:36:12 ID:KBlxiGFf
- >>74
遅レス失礼します
旧RevでC0、LLC-ON、CPU-Z読み1.232Vです
- 82 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 10:51:20 ID:V3MGz1Ga
- おはよう!
今日も、自作のお話で、盛り上がりましょうネ。
- 83 :Socket774:2009/02/22(日) 12:13:13 ID:hQl76SkA
- >>67
それはすごくうらやましいデス…
- 84 :Socket774:2009/02/22(日) 15:52:11 ID:XgDIl9ZK
- うちのUD3RもHDDのLEDが+−逆になってたなあ。
- 85 :Socket774:2009/02/22(日) 16:16:15 ID:fy1eWQAE
- P5Q不調、MSIはサーキュパイプが邪魔でクーラー限定される
と思ってUD3シリーズ行きたいんだけど
この板は大して問題の無い板って認識で良いんだよね?
ギガバイトのマザーボード買った事無いから感覚が分からん
- 86 :Socket774:2009/02/22(日) 16:29:50 ID:kUav6fRp
- 固体コンデンサってパンクしないのかな
P4時に痛い目みたからなぁ
固体だなんだろうが寿命はあるか
- 87 :Socket774:2009/02/22(日) 16:31:01 ID:yKhIyg/3
- >>85
Vistaインスコ後、BIOS生焼け事故で
購入3日でP5QからUD3Pに乗り換えた漏れが通りますよ・・・
UD3PはCNPS9900付で問題なく動いてる
- 88 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/22(日) 16:35:17 ID:TuxX15Ea
- >>85
BIOSが違ったりQコネクターがないくらいで、そんなに変わらないし問題もないよぉ〜
- 89 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/22(日) 16:36:46 ID:TuxX15Ea
- ちょっと私の悩みぃ〜
オンボで光デジタル接続でスピーカーに繋ごうか、
サウンドカード買おうか迷ってるのぉ〜
オンボで繋いでる人いるぅ〜?
- 90 :Socket774:2009/02/22(日) 16:41:41 ID:F3qsdupU
- 戯画はHDDの相性があったりする
- 91 :Socket774:2009/02/22(日) 16:42:19 ID:fy1eWQAE
- >>87
ピゴキューってBIOS焼けしちゃうのかw
ちなみにUD3P+どのクーラー使ってますか?
UD3PってCPU脇のクーラー固定穴の横に水晶体?みたいなのが
付いていて、クーラーの脚の形状によっては干渉すると聞いたので…
あと、ギガバイトのBIOS設定ってASUSマザーやMSIマザーから
乗り換えてもすぐに慣れますか?
ASUSスレのクソコテ女子高生、今度はギガスレに移住したのかよ…
氏ねばいいのに
- 92 :Socket774:2009/02/22(日) 16:44:34 ID:fy1eWQAE
- >>90
OS用にWDのラプター・データ保管用に日立の1TB
の予定なんですが日立HDDってギガマザーsw相性問題出ますか?
- 93 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/22(日) 16:52:28 ID:TuxX15Ea
- >>91
うっちっは、UD3Pで忍者弐使ってるよぉ〜
BIOSも説明書見れば全然余裕ですののだぁ〜
>>92
うっちはWDの640Gつけてるよぉ
プラッタ少ないほうが安定するし、
システム用ならこのくらいのサイズがいいと思うよぉ〜だよ☆
- 94 :Socket774:2009/02/22(日) 16:58:50 ID:bVy9svG8
- XPでAHCIをやろうとすると、日立のHDDはダメなんだっけ? シーゲートも最新のいかんって聞いたような
やろうと思うとサムスンぐらいしか使えなくなるのかね?
- 95 :Socket774:2009/02/22(日) 17:41:02 ID:YuBLBVjQ
- ウチは日立で無問題 by EP45-UD3R rev1.1 XP2→XP3
- 96 :95:2009/02/22(日) 17:43:49 ID:YuBLBVjQ
- スマン
× XP2→XP3
○ SP2→SP3
- 97 :Socket774:2009/02/22(日) 17:44:58 ID:iFTTZ7Do
- >>94
無難にWDでいいじゃん
おらも93のおっさんと同じだがな
- 98 :Socket774:2009/02/22(日) 19:05:06 ID:yKhIyg/3
- >>91
焼けっつうか、生焼けねw
動作不安定になるは、OSのインスコできなくなるはで散々悩んだよorz
挙句の果てにもう一回書いたら脂肪するしw
今までASUSメインで使ってきたが、焼きに失敗したのは初めてだったよ
ちなみに石はWinondの16M Flash PDIP 8Pinタイプだた
クーラーは一応書いたが、Zalmanの CNPS9900 LED付けてる。
他の部品が邪魔ってことはないけど、Nouthクーラーにリテンションがギリギリ当たる。
曲がるとかのストレスが出るほどではないから無視してる。
冷却性能は値段なりでいいね。
Q9550(E0)を3.4G駆動して、シバキ時 全Core60℃以下(CoreTemp読み)だし
漏れの場合は、AMIもAWORDもそこそこ馴染みがあったから戸惑いはしなかったけど、
そんなに悩む必要はないんでないかな?OC設定とかは、Win上のToolでできるし
- 99 :Socket774:2009/02/22(日) 20:23:38 ID:5EBO3Zp+
- GA-EP45-UD3Rにaxp-140は大丈夫?
- 100 :Socket774:2009/02/22(日) 20:33:31 ID:NYFgCdyo
- >>94
そんな問題は全くない。
- 101 :Socket774:2009/02/22(日) 21:12:58 ID:/0ienr2J
- サーマルテイクのRuby Orbクーラーはつけれるだろうか
あの青い箱に干渉するって聞いてから、CPUクーラー選びに神経質になるなー
- 102 :Socket774:2009/02/22(日) 21:21:09 ID:S6pDbKcO
- OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。
安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。
OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。
E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
貧乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。
OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?
中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。
OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
学歴は人間としての基礎能力の指標。学歴が低いということは一種の精神障害、価値の低い人間てこと。
ゲームベンチ動かしてると一応C2Dのアーキテクチャ上ピーク性能は高いし平均値も高くなるが
キャッシュのミスヒットを考慮すると一瞬ガクッとフレーム落ちする事はあるようだね
- 103 :Socket774:2009/02/22(日) 21:27:23 ID:ElQYBWVR
- コピペ乙
- 104 :Socket774:2009/02/22(日) 23:26:34 ID:X6Mi1L9g
- UD3Pで初代無限、縦に長く使ってるけど問題ナス
HDDはIDEでDVDドライブつけてHDDはICH10Rに海門のST3500410ASとCFDのSSDをぶら下げてるけど問題ナス
SSDは二基をRAID0で
revは忘れたずらBIOSバージョンはF5
- 105 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/23(月) 01:25:34 ID:KWC0K3PQ
- 今日は眠れないよぉ〜。
なんか胸の奥が……とっても熱いのですぅ……だよ。
熱いよぉ〜熱があるのかもだよぉ〜
- 106 :Socket774:2009/02/23(月) 07:34:39 ID:uRgBj5AP
- 死んだ?
- 107 :Socket774:2009/02/23(月) 12:36:59 ID:xqZ4VA/D
- >>105
病院池w
- 108 :Socket774:2009/02/23(月) 20:36:43 ID:CpqqGSb7
- >>105
結婚してください
- 109 :女子高生(名無し):2009/02/23(月) 21:20:19 ID:gF9MJgOu
- >>108
本物の、
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
- 110 :Socket774:2009/02/23(月) 21:24:02 ID:GIDGdVKz
- >>109
だからなにさ。君に興味なんて無いから。
こんなところで自己紹介なんてしなくていいよ。
友達でも作りたいのなら、そういう場に行ってくれ
- 111 :Socket774:2009/02/23(月) 21:26:41 ID:YBoT6VUj
- 削除対象にレスはせずにNGEXで処理しる
- 112 :Socket774:2009/02/23(月) 21:39:46 ID:ko047ikG
- そのうちCFしようとUD3P買ったは良いが
結局CFしてないな
これだったらUD3Rでも良かったかな?
- 113 :Socket774:2009/02/23(月) 21:41:53 ID:mtvPP9M0
- ゲフォ信者だからRだぜ
- 114 :Socket774:2009/02/23(月) 21:43:34 ID:R1Ob+amN
- >>112
でもPなら8x使えるから、USB3.0やSATA3.0、PCI-ExSSDが出ても安心だぜ。
- 115 :Socket774:2009/02/23(月) 21:44:11 ID:YJky/ffe
- >>112
この先の事はわからない。
それとももうM/B交換するの?
- 116 :Socket774:2009/02/23(月) 21:47:46 ID:BwPS7mex
- ラデ信者だからPだぜ
- 117 :Socket774:2009/02/23(月) 21:55:15 ID:02/LjCKK
- >>112
わかるわかる
俺もそう思って買ったが
PCIスロット1個多いRのほうが実用的だよなw
- 118 :女子高生(名無し):2009/02/23(月) 22:25:04 ID:gF9MJgOu
- >>117
そうそう、だからぁ、あたしも、UD3R に決めてるのぉ。
よろしくネ。
お休みなさい。
- 119 :Socket774:2009/02/23(月) 23:21:47 ID:02/LjCKK
- >>118
きえろ
- 120 :Socket774:2009/02/24(火) 00:45:47 ID:zukvVL9I
- >>118
______ / // / / i, i ヽ
[_ ____] 〔/ / / / ∧ / ヽ i, i | |
ノ ノ ┌┐ / / / / / / | / `、 i ! |i i , l
/ 二~フ | ,二] ./ ,ィ / / // / | / | | | l ! i | |
`"<ヽ / | L_/| 7_i//`/ー- 、/ / | / | l | l l ! ! i
_// L__/ ,/ / ,,,,- ニ=x-、_ !/ |i _, +十'イ i ! !
 ̄ / ''" / :;;r jヽ`\,/, ,リ i_,, x=、 レ | / / :|
┌┐ /| /:::::;;;;;;;:`::::::l " "/ :;;r ヽヽ |/| / :!
[二 ] __ {::| |::::::::;;;;;;;;:::::::l l:::;;;;;` ::| l // :! 。
| |/,ー-、ヽ  ̄フ"`'、:_ '''' ,ノ l '''' ノ,,.., /○ :|
/ / _,,| | / ー''"..  ̄ ` ー '、 ヽ 。 :| ○
レ1 | / o └、 >|:::::::::::::::: , ..::::::`''''"i :| :|
.|__| ヽ_/^ \:::::::::::::: 。 _,.-ーx,, _,,,__ :::::::::::::::○:| :| :|
_ _ _ トー:: ○ / `''''''" `i ::::::::::::::: l .:| l :|
/ / / / / / | ::| / | / :| :l :|
/ / / / / / iヾ :| / / , 'J :::| :| :|
`" `" `" {::| ::| | / , イ ::::| :| :|
○ ○ ○ l ::| :|、 ヽ / / ::::| :::::| :| :|
- 121 :Socket774:2009/02/24(火) 02:25:14 ID:N8p54blY
- >>101
俺はついた。
GA-EP45-UD3R Rev1.1
- 122 :Socket774:2009/02/24(火) 06:07:04 ID:N/2eKKRG
- UD3R(F6)
DRAM Voltageを盛るとMCH/DRAM referenceが変動するんだけど
BIOS設定時とET6設定時で値が大幅に違う。
ほかの設定値は一致するのにこいつだけおかしい
たとえばBIOSで0.76VにしたあとET6で見ると0.65Vとかになってる。
これって俺だけですか?
- 123 :Socket774:2009/02/24(火) 06:31:33 ID:MvCvPYAe
- 基本的にソフトは当てにしない方がいいんじゃないかなあ
- 124 :Socket774:2009/02/24(火) 07:08:06 ID:N/2eKKRG
- ET6で見たときの電圧が盛り盛りで怖いけど
BIOSのほうが正しいのだと信じて設定しときます
- 125 :Socket774:2009/02/24(火) 07:38:07 ID:NTKwiKRp
- >>121
まじかありがとう
- 126 :Socket774:2009/02/24(火) 14:39:57 ID:bgCRxRt9
- DS3Rって地雷?
- 127 :Socket774:2009/02/24(火) 14:44:17 ID:Uq3FVCCM
- 今買うならUD3Rの方が良いだろうね。
- 128 :Socket774:2009/02/24(火) 14:48:21 ID:ZH++gH0u
- >>126
俺がCPU交換したときにピン折って死なせたから地雷ってことにしておいて
- 129 :Socket774:2009/02/24(火) 15:05:21 ID:2EzwY50y
- ひでぇwww
- 130 :Socket774:2009/02/24(火) 15:28:30 ID:Rndo+II3
- 俺はP35-DS4死亡して修理依頼したら交換分で来た
繋ぎで買ったのもP45-DS3R
おかげでサブ機が2台増殖したw
- 131 :Socket774:2009/02/24(火) 15:57:11 ID:6g4rupkJ
- >>130
マザボ以外のパーツが2台分も余ってたのか。
どんだけ交換しまくってるんだよ。
- 132 :Socket774:2009/02/24(火) 18:45:19 ID:r+XDtWpC
- VID1.325VでかわいそうなうちのQ6600にも一花さかせちゃる!
てことでUD3Rを買ってみたよ
でもFSB、Vcore、SPD以外Normal or AutoのなまけものOCではあんまり頑張れませんでした(ノ∀`)
Vcore1.35Vの3.2GHzでTX1時間突破して喜んでいたら、Prime95は5分足らずでリブートな罠
Vcore=VIDでも3.0GHzなら安定なので、これで普段使いすることになりそう
ところで、UD3Rの高負荷時のシステム温度ってどれくらいになってる?
うちの場合、室温15度のSpeedFan読みでTemp1は冷え冷えなのにTemp2が42〜43度まで上がるんだが
- 133 :Socket774:2009/02/24(火) 19:02:29 ID:GfBvuCL2
- OCなんて貧乏臭いことしなくても今時不便は感じないさ。
- 134 :Socket774:2009/02/24(火) 20:09:34 ID:5GqjIWrW
- OCしないとVGAの能力が発揮できないお
E9000とか言って4GHzを出してもらえば4万届く位でも買うんだがなぁ
- 135 :Socket774:2009/02/24(火) 20:32:14 ID:DyCegoF8
- >>132
LoadLineCalibration有効にしてる?
うちのE6600はVcore=VIDだと3GHzまではLoadLineCalibration無効でOKだが、
3.2GHzだとLoadLineCalibration有効にしないと駄目だよ。
LoadLineCalibration有効にすると高負荷時のVcoreが1.184Vで一定だが、
無効にすると1.136Vまで下がる(VID=1.225V)。
>>133-134
別にゲームやる訳じゃないが、2年半前のE6600で余裕で3GHz到達しちゃってるから、
定格電圧で4.5GHzくらい回ってくれないと買い換える気がしないんだよな。
- 136 :Socket774:2009/02/24(火) 21:15:58 ID:r+XDtWpC
- >>135
見事に設定していなかった
負荷試験時の電圧低下が酷いと思ったらそんな機能があったなんて(ノ∀`)
寝ながらのんびりしばいてみます。ありがd
>>133
自分も2年くらい前まではそう思っていた
だが、働いているのにお小遣いをもらうという不思議な身分になってしまったのが運の尽き
今は「OCは自作の醍醐味」ということにして自分を慰めている
くれぐれもYOMEという名のなまものには気をつけるんだ
奴には給料を中間搾取するという性質があ(赤い液体で滲んでいて読めない
- 137 :Socket774:2009/02/24(火) 21:18:09 ID:KYz5TiKL
- EP45-UD3RにサーマルテイクのMaxOrbつけようと思ったら
外枠のスタビがもろヒートシンクに当たって装着できなかった・・・orz
お気に入りだったのに残念。
- 138 :Socket774:2009/02/24(火) 22:07:29 ID:nLkqu/fF
- >>122
貴方と似たような現象に遭遇してます。
環境:UD3R(F6)
「DRAM Voltage」を2.0Vに設定
DRAM Termination
⇒BIOS:1.155V、ET6:1.055V
Channel A Reference
⇒BIOS:1.160V、ET6:1.060V
Channel B Reference
⇒BIOS:1.160V、ET6:1.060V
「DRAM Voltage」を盛るとでBIOS設定とET6表示が一致しない。
「MCH/DRAM reference」
「MCH Reference」
の二つはマニュアル設定すると
ウチの環境ではWindowsの起動がコケる
- 139 :Socket774:2009/02/24(火) 23:15:29 ID:ETFQks92
- 急遽1台組まないといけなくなり、GA-EP45-DS3っての買ってきたけど
ttp://www.gigabyte.co.jp にはなくて、BIOSやドライバ探すの戸惑った…
これなんか特別扱いなの?
- 140 :Socket774:2009/02/25(水) 00:47:28 ID:Vwo3EjJo
- それP45出たての頃のnonRAID廉価版でしょ
そのあとDS3LとかLRとか電源フェーズ減らした最廉価が出てた
戯画の日本サイトは品番飛ばされてたりBIOSやドライバの更新も遅いよ
最初からttp://www.gigabyte.com.tw/調べるのがオヌヌメ
- 141 :Socket774:2009/02/25(水) 01:32:20 ID:gx4uok+r
- >>139
ありがとうございます。
曰く付きで無かった事にされたマザーなのかと思ってしまいました。
- 142 :Socket774:2009/02/25(水) 10:56:49 ID:zuv5Id1G
- UD3RでOCするときの順番として、
1.定格であげてみる。
2.定格で限界が来たら、まずはLoadLineCalibrationをONしてみる。
3.それでだめだったら、Vcore電圧あげてみる。
4.以下、MCHなどいじってみる。
の方がいいんでしょうか。LLCをOFFにしたまま、E8600 VID1.25Vを1.3Vにして
使っているけど、LLC ONなら1.25Vのまま4GHzクリアできる可能性有りですか?
- 143 :Socket774:2009/02/25(水) 11:14:11 ID:+pAHL0JS
- >>142
そんなもん聞く前に自分で試せ
それが出来ないならOCなんかすんな( ゚Д゚)ヴォケ!!
つ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
- 144 :Socket774:2009/02/25(水) 16:53:40 ID:fKpUzQwS
- >>143
メーカーがOC推奨するかのようなふれこみで売ってる以上
昨今はそういう物言いは通用しないだろ
- 145 :Socket774:2009/02/25(水) 16:55:22 ID:xutmnO2P
- いやいや、みるみる言ってるんだからまずは自分でやってみようよ
- 146 :Socket774:2009/02/25(水) 17:50:23 ID:+pAHL0JS
- 俺は専スレに誘導しただけなんだけど・・・
いつから丁寧にレスしないと通用しなくなったんだ?(^^;
>>144
メーカーがOC推奨〜?知らんがなそんなもんwww
だったらお前が責任もって優しく教えてやれよ
但しここは質問スレでも初心者スレでもないんだぜ☆キラッ
- 147 :Socket774:2009/02/25(水) 18:30:01 ID:xEAqgQpn
- UD3PでBIOSを@BIOSからF8fに更新したら
スタンバイから復帰するときに起動→終了の無限ループをするようになっちまった・・・
戻すか
- 148 :Socket774:2009/02/25(水) 18:35:02 ID:hQR0rNNQ
- UD3PのSYS_FAN2に「光る鎌風 PWM」つけてもファンはピクッピクッっと動くだけ。
SYS_FAN2の仕様が分からね・・・orz
- 149 :Socket774:2009/02/25(水) 19:19:54 ID:pt24Q/Y/
- >>147
そのバージョンはbetaだしね
まあ@BIOSでBIOSファイルを鯖から落とそうとするとF8fしか選択肢が無いのはおかしいと思う
- 150 :Socket774:2009/02/25(水) 19:29:47 ID:Vwo3EjJo
- >>147
Q-Flashで入れ直してみるのも有りじゃね?
@BIOSは手軽だけど俺はあまり信用してない
- 151 :Socket774:2009/02/25(水) 19:46:20 ID:CsFWENxX
- Bios入れ直しで再起動病が直るのか?
- 152 :Socket774:2009/02/25(水) 20:21:33 ID:cyitTzvj
- 直らないのか?
- 153 :Socket774:2009/02/25(水) 20:23:00 ID:nOBKO8KT
- どっちなんだい?
- 154 :Socket774:2009/02/25(水) 21:04:15 ID:6Q7VDXNO
- >>148
SYS_FAN2って5Vの変態コネクタじゃなかったっけ。
- 155 :女子高生(名無し):2009/02/25(水) 21:19:00 ID:NihsyZnM
- あたしさぁ、E8700 か Q9850s 買いたいの。
どこで、取り寄せしてもらえるのか、教えてネ。
- 156 :Socket774:2009/02/25(水) 21:25:17 ID:mSMfexgB
- >>155
マルチ
- 157 :女子高生(名無し):2009/02/25(水) 21:27:58 ID:NihsyZnM
- >>156
あはっ、 ごめんなさい。
- 158 :Socket774:2009/02/25(水) 21:29:42 ID:7vazseGw
- 無いなら作れば良いアルよ
- 159 :Socket774:2009/02/25(水) 21:36:11 ID:g09uje7n
- >>154
説明書見て+5vって見て「え?」って思ったが特殊な仕様なのか。
ありがとう。PWMは諦めるわ。
- 160 :Socket774:2009/02/26(木) 00:04:42 ID:A/ITSCc0
- >>159
DS3RMONで制御出来るよ。
- 161 :Socket774:2009/02/26(木) 02:26:54 ID:CZ2xn2Y0
- Gigabyte Offers Free 30-Day X-Fi Audio Trial for X58/P45/P43 Series Motherboards
ttp://www.gigabyte.com.tw/FileList/WebPage/mb_090106_xfi/tech_090106_xfi.htm
- 162 :Socket774:2009/02/26(木) 02:38:11 ID:+eKFdeGt
- >>160
ファンを制御したくてUD3RでDS3RMONを使ってみたら、Windows再起動後にトラブル。
ブート画面が表示されず、しばらくすると長音のビープが鳴り止まず。
冷や汗かいた。
- 163 :Socket774:2009/02/26(木) 02:47:28 ID:naP9Y1yj
- 前スレにBIOS設定しないとビープ音が鳴り響くって書いてあったような。
- 164 :Socket774:2009/02/26(木) 05:08:37 ID:XfE4Ho2o
- みなさんCPUとケースファンって何で調整してますか?
- 165 :Socket774:2009/02/26(木) 07:00:16 ID:Syvo1eRM
- >>104メモリと無限弐が物理干渉しない?
- 166 :Socket774:2009/02/26(木) 07:07:00 ID:9HaeKTC3
- TDP65Wの
Q9550s正式対応BIOS出た?
まだ?
- 167 :Socket774:2009/02/26(木) 08:40:40 ID:snk4XZym
- >>165
UD3Rだったら問題なし。
ただ、ファンの位置をメモリ側に取り付けると、若干干渉して交換が大変そうなので、ビデオカード側に
ファンを取り付けてる。
- 168 :Socket774:2009/02/26(木) 11:13:50 ID:+gWYvP0S
- DQ6買おうと思ってるんだけど、UD3Rとかの方がいいのかな?
UD3Rの話題ばかりだし
- 169 :Socket774:2009/02/26(木) 12:16:29 ID:jbGGFu7H
- EP45T-UD3RとEP45-UD3Rどっち買うか悩んでるんだが
対応メモリが違う以外でどんなとこが大きく違うの?
- 170 :Socket774:2009/02/26(木) 12:24:02 ID:SDO70Yko
- >>169
同じでしょ
わざわざLGA775でDDR3買うとはお大尽だな
- 171 :Socket774:2009/02/26(木) 12:25:14 ID:jbGGFu7H
- なんだそうかー
よしんじゃ前者に決定
- 172 :Socket774:2009/02/26(木) 12:35:18 ID:SDO70Yko
- DDR3使ってもトリプルチャンネルは出来ないの分かってるよな?
- 173 :Socket774:2009/02/26(木) 13:56:15 ID:Yyb5n8mj
- >>160
ありがとう。試してみるわー
- 174 :Socket774:2009/02/26(木) 14:52:23 ID:1UEv4tgU
- >>169
インテルの次の規格がDDR3 x2 なら使い道あるけどね。
結局3枚セットで買い直すことになるし。
DDR3版はユーザー数が劇的に少ないってのもデメリット
メリットは? 無いですねw
- 175 :Socket774:2009/02/26(木) 14:55:40 ID:1UEv4tgU
- 新規に全て買う限定なら、メリットあったわ。
トリプルチャンネルセットでメモリ購入→とりあえず2枚で使う→
次期メモリの使い回しがきく(1枚保存していたのを引っぱりだす と)
- 176 :Socket774:2009/02/26(木) 15:03:55 ID:SDO70Yko
- >>175
それで保存してた1枚が初期不良物(しかも保証切れ)というオチですね
わかります
- 177 :Socket774:2009/02/26(木) 15:05:12 ID:5DayuuyT
- >>176
とりあえずテストぐらいはするだろう・・・
- 178 :Socket774:2009/02/26(木) 15:17:21 ID:ajO6ENTP
- DDR3メモリ3枚セット*2 + EP45T-UD3R*3枚買えば数合うぜ
俺って天才かもwww
- 179 :Socket774:2009/02/26(木) 15:19:49 ID:5DayuuyT
- >>178
DDR3メモリ3枚セット*2 + EP45T-UD3R*2でもいいんだぜ
- 180 :Socket774:2009/02/26(木) 15:22:14 ID:ZTPEcvgp
- え、三枚差しシングルチャネル動作って出来ないの?
つうかデュアルでもそんなにベンチ変わらんとか言われてたよな
- 181 :Socket774:2009/02/26(木) 15:22:31 ID:ihMAhtvg
- 公式サイトのEP45T-UD3RはRev1.1だが、今売っているのはRev1.0、
EP45-UD3RはRev1.1
- 182 :Socket774:2009/02/26(木) 16:24:58 ID:XfE4Ho2o
- http://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up1336.jpg
この温度って低いほう?
ちょっとうるさいから、ファンの回転数って、どうしたら下げられますか?
- 183 :Socket774:2009/02/26(木) 16:29:02 ID:1b9j/cvv
- 部屋の温度によるんじゃね
- 184 :Socket774:2009/02/26(木) 17:01:30 ID:7AMJfunf
- GA-EP45シリーズ関係なくね?
- 185 :Socket774:2009/02/26(木) 17:02:36 ID:gLYnCF99
- >>182
室温にもよるけどCPUファンが全開になるような温度じゃないね
回転数はSPEED FANとかフリーソフト使うのが簡単
CPUクーラーがリテールなら静音タイプのに換装するのも手
- 186 :Socket774:2009/02/26(木) 17:07:19 ID:dny6PJPN
- >>182
むしろマザーのコントローラチップの方を心配したほうがいい。
- 187 :Socket774:2009/02/26(木) 17:23:04 ID:Vg3VS2Kl
- すみませんスレ違いだったですねw
ファンの速さをBIOSで変えられると思ったのですが、
一般的か気になったのでw
- 188 :Socket774:2009/02/26(木) 17:28:41 ID:ZTPEcvgp
- >>182
室温もアイドル時かフル負荷かもクーラーの種類もファン速度も書かずに低い方ですかとな?
- 189 :Socket774:2009/02/26(木) 17:29:20 ID:k4/VG1w3
- GA-EP45-UD3Rの後継マダー?
- 190 :Socket774:2009/02/26(木) 19:30:26 ID:ZQeLS4Xu
- UD3P買っとけば間違いないって事だ
ttp://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=508699
ttp://www.nordichardware.com/news,8840.html
- 191 :Socket774:2009/02/27(金) 00:16:42 ID:41NQHABl
- 715Mhzてwwww
- 192 :Socket774:2009/02/27(金) 02:45:13 ID:+nBJAl9g
- ちょっと前にDRAM Voltageを2.0にするとMCH/DRAM Referenceがおかしくなるって話してたけど
DRAM TerminationとDRAM Channel A/B Referenceもおかしくないですか?
MCH/DRAM ReferenceはBIOS時とET6時の表示が違ってるだけっぽい(?)んだけど、
DRAM TerminationとDRAM Channel A/B Referenceは
BIOSで設定してもデフォの0.9vに戻ってたり、勝手に電圧下がってたりする。
ストレステストすると速攻エラー出るんで表示だけが違ってる、ってわけではないみたい。
(ET6上から電圧を適切に設定しなおすとちゃんとSP2004通る)
- 193 :Socket774:2009/02/27(金) 13:18:30 ID:QlWwutQI
- age
- 194 :Socket774:2009/02/27(金) 20:23:35 ID:8jZ5An9n
- >>192
>122
>138
俺の予想だとET6の表示が正しくて
BIOSの設定値は間違っていると思う
- 195 :Socket774:2009/02/28(土) 01:00:55 ID:wo8S7zRZ
- つーかET6使うなよ
- 196 :Socket774:2009/02/28(土) 13:21:23 ID:vMMk9wf7
- >>195
これだから素人は困る
ET6の真価を全然理解していない
BIOSで変更すればレベル高いとか
根本から勘違いしまくり
- 197 :Socket774:2009/02/28(土) 13:54:52 ID:nVt58oof
- 素人だとかレベルとか"( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
使いたい奴だけ使ってればいいだけだろ
- 198 :Socket774:2009/02/28(土) 15:43:33 ID:8Y8yM2YU
- UD3PでOS入れてるのとは別にデータ保存用のHDDだけをRAIDやりたいんだけど、可能?
朝から試してるんだけど、Windows起動できず、青画面で落ちる。
今までは、SATA RAID /AHCI MODE [Disabled]で、OSインストール済み、
新たにRAIDをやりたいHDDを追加して、BIOSでモードを「RAID]に変更、
RAID BIOSで追加したHDDを指定してRAIDボリュームを作ったんだけど、
その状態でWindows起動せず。
不可、手順が間違ってたら教えてください。
- 199 :Socket774:2009/02/28(土) 15:50:35 ID:npBF2rM+
- オレンジとパープルの使い分けをすれば楽に出来そうだな。
- 200 :Socket774:2009/02/28(土) 16:14:19 ID:vh2avnkQ
- OCは直ぐあきます。
最終的には消費電力ですよ。
どーせ起きてからずっとつけてんでしょ。
UDシリーズは最高です。
(^O^)
- 201 :Socket774:2009/02/28(土) 18:20:19 ID:PcmeLMod
- >>198
RAIDモードに切り替えた時にBOOT Drive認識していないとすると無理。
最初にRAIDモードでBoot用DriveにOSインスコしてから、
Data用HDDを追加してArrayを作成するのが無難。
- 202 :Socket774:2009/02/28(土) 18:39:05 ID:PcmeLMod
- 連投スマソ
てかICHでデータ用ArrayってRAID1か?
RAID1なら199の言うとおり紫コネクタでも良いような希ガス。
#3枚以上のRAID1なら仕方ないが・・・
RAID5をする気なら遅さは我慢すべし。
速度はシングルと変わらない。パフォーマンス求めるならカード追加必須。
RAID0なら一時データ用以外には向かんからやめとけ
- 203 :Socket774:2009/02/28(土) 19:30:11 ID:oYWZasVn
- >>198
やりたい事が、ようわからんが・・・
RAID対応のドライバがインストールされていない。
BIOSをRAIDに切り替える前に、ドライバをインストールしてみたら?
- 204 :Socket774:2009/02/28(土) 21:26:55 ID:xGfcnP7j
- ケースファンの回転数を下げたいです
どこの設定煽ればいい?
- 205 :Socket774:2009/02/28(土) 21:55:44 ID:4DuXfgQm
- 今付いてるのより回転数の低いファンに換装する
…じゃだめ?
- 206 :Socket774:2009/02/28(土) 21:59:08 ID:NroWTnEI
- >>204
DS3RMonを使う。
- 207 :Socket774:2009/03/01(日) 00:57:07 ID:4BV3FO6u
- >>206
こういうソフトもあるんだw
BIOSからの変更って可能ですか?
バカな質問ごめんなさい
- 208 :Socket774:2009/03/01(日) 01:26:53 ID:tq8QKixi
- UD3R、28日発売の電話帳みたいな雑誌でオススメマザーに選ばれてたな
- 209 :Socket774:2009/03/01(日) 06:45:34 ID:B/YedrKw
- UD3RですがET6でquickboost項目がでないんですが…仕様ですか?
- 210 :Socket774:2009/03/01(日) 12:04:40 ID:S2tMqg2m
- >>209
ヒント:ここにメモリーのスペックを晒してみよ
- 211 :Socket774:2009/03/01(日) 12:10:03 ID:LvcEvuk0
- >>209
手動でOC関連の設定を弄ってない?
- 212 :Socket774:2009/03/01(日) 13:07:30 ID:B/YedrKw
- やっぱり説明書書いてました…
古いやついれたからだ…
ごめん、ウワーン
- 213 :Socket774:2009/03/01(日) 18:09:21 ID:XZyfmCKe
- 先程、祖父にUD3P発注
これでサブ機のASUS P965うんこマザーにおさらば出来る(^.^)
不具合ないやつに当たりますように、南無南無
2台ともGigaになっちゃう俺は芸がないのかなー?
- 214 :Socket774:2009/03/01(日) 18:12:47 ID:EI53fGTO
- TDP 45W/LGA775対応のXeon販売中、Mini-ITXマザーでも動作
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/etc_intel.html
コレ、試したシトまだいない?
マシン新調するのに合わせてやってみたいが、動くかどうか不安だ。
レポ求む。
- 215 :Socket774:2009/03/01(日) 18:37:54 ID:/LrDqC3e
- 今日の朝いきなりBIOSが損傷した・・・(当方UD3R使用中)
DUAL BIOSだからすぐリカバリー出来るさ・・・と思ったらリカバリー出来なかった。
仕方ないからサブPCでFDD起動ディスクを作成し、HDD・光学ドライブの配線(SATA)を外した上で
FDDで起動させたらBIOSのリカバリーがうまくいった。良かったあ・・・
最近FDDなんかいらない!という人が多いけど、これがあるからFDDはいまだに外せない。
- 216 :Socket774:2009/03/01(日) 18:39:41 ID:Nao55Af3
- >>215
> FDDで起動させたらBIOSのリカバリーがうまくいった
この経緯を詳しく。
本当にBIOSが飛んでいれば、FDDからだろうが起動できないはずだが。
- 217 :Socket774:2009/03/01(日) 19:35:13 ID:SkC+tN8z
- >HDD・光学ドライブの配線(SATA)を外した上で
そんな面倒な事しなくても、CMOSクリアすれば良かったんじゃね?
- 218 :Socket774:2009/03/01(日) 19:58:08 ID:nUGTuRpv
- >>215
戯画って復旧用のCD付いてないんだ・・・?
- 219 :Socket774:2009/03/01(日) 20:04:20 ID:kRQqorUa
- てか、いきなりBIOS損傷についてくわしく
- 220 :Socket774:2009/03/01(日) 20:56:16 ID:msUT6X3B
- USBメモリでもブートできんじゃん
FDDいらね
- 221 :Socket774:2009/03/01(日) 21:41:27 ID:VNzWdpJx
- 今日UD3Rを買ってきました。
これから組み立てるんだけど気をつけることってある?
- 222 :Socket774:2009/03/01(日) 21:42:46 ID:pTbSxDdq
- 静電気
- 223 :Socket774:2009/03/01(日) 21:56:28 ID:4zFUAGFT
- 3ピン3分岐コネクタない?
- 224 :Socket774:2009/03/01(日) 22:10:50 ID:jvsZDPeh
- P5B deluxeのCPUピンを折ってしまい
今日から晴れてここの住民に相成る事となりました
どうぞよしなに
- 225 :Socket774:2009/03/01(日) 22:30:14 ID:dd1nRQB9
- >>224
それ何て俺?
俺のはWifi-APだったけど
- 226 :Socket774:2009/03/01(日) 22:36:40 ID:Nao55Af3
- 478の頃はCPUのピンを折ったもんだけど
今は逆なんだよなぁ・・
- 227 :Socket774:2009/03/01(日) 23:36:58 ID:kRQqorUa
- >>221
バックパネルのLANに気ヲつけるんだ!
- 228 :Socket774:2009/03/01(日) 23:37:04 ID:4GF0G+Zs
- むほ
メモリ買い忘れてた・・
- 229 :Socket774:2009/03/01(日) 23:37:29 ID:4GF0G+Zs
- >>222
>>227
はい!!
- 230 :Socket774:2009/03/01(日) 23:59:29 ID:nUGTuRpv
- >>229
入浴直後に半裸でやるのがいいよ
- 231 :Socket774:2009/03/02(月) 00:02:34 ID:COiu2toa
- >>229
適当な雑誌を敷いてその上にマザー置いてやったほうがいい
- 232 :Socket774:2009/03/02(月) 00:04:31 ID:GYfun/cj
- UD3P買ったのは良いけど、今まで使っていたクーラーが干渉して使えなかった・・・orz
- 233 :Socket774:2009/03/02(月) 00:05:42 ID:8ED4R0+i
- LANは罠だからねぇ
- 234 :Socket774:2009/03/02(月) 00:13:25 ID:qAtIsB0O
- >>233
>LANは罠
どういう事なのかkwsk
- 235 :Socket774:2009/03/02(月) 00:18:13 ID:4A1MliIU
- USBメモリでのブートをしたい人に
USB-ZIP
USB-FDD
USB-HDD
をファースト・ブート・デバイスにしても駄目です。
ファーストブートは通常の「ハードディスク」を選んで
起動するHDDの優先順位一覧の中から「USBメモリ」
を選びます
本日、MOBI3500のファームウェアーをアップデートできました。
- 236 :Socket774:2009/03/02(月) 00:18:30 ID:GYfun/cj
- きちんと曲げて穴を作らないといけないから。
- 237 :Socket774:2009/03/02(月) 00:30:17 ID:QPWsx4k5
- 毎回やっちまうから気ヲ付けてたのに、今回もしっかりやっちまったよ。
今まで使ったことあるバックパネルは皆、最初から爪が起きてるやつで
マザー入れるときに押し込んでメクラになってたんだけど、UD3Rは最初からメクラで
曲げて入れるんだもんなぁw
- 238 :Socket774:2009/03/02(月) 00:39:43 ID:GYfun/cj
- UD3Pはそれを二組やらにゃならんのよ。
- 239 :Socket774:2009/03/02(月) 00:50:29 ID:X7YJIWJy
- >>235
なんというエスパー
質問しようとしていたことを質問する前に答えてしまうとは
おかげでUSBメモリからブートできたよありがとう
- 240 :Socket774:2009/03/02(月) 01:06:51 ID:Kk27owud
- >>235
なるほどね、つまりUSBメモリはHDDとして取り扱われると理解しておけばいいんだな。
- 241 :Socket774:2009/03/02(月) 01:08:18 ID:8fr15MqT
- つーかF12押してブートメニューから選べば良いじゃん…
- 242 :Socket774:2009/03/02(月) 01:11:36 ID:GNllZffa
- Legasy USB storage detectをBIOSで有効にして
F12でUSBメモリ選択でおk
- 243 :Socket774:2009/03/02(月) 01:23:14 ID:X7YJIWJy
- そうなんだけどさ
BootDeviceの選択でUSB-HDDがあるからそっちを優先にすればできると思ってたのよ
でもそれじゃ起動しないからUSBメモリがブートしないやつなのかなと
なのでUSBメモリ挿したままF12から選択しようなんて発想が出てこなかったw
- 244 :Socket774:2009/03/02(月) 01:30:47 ID:Kk27owud
- たぶんAMI BIOSだと、USBドライブをFirst Bootにするだけで起動するんだよ。
でもこのマザー、Award BIOSでしょ? だからブート関連の挙動も違うんだと想う。
- 245 :Socket774:2009/03/02(月) 01:38:16 ID:GNllZffa
- メーカーが変われば設定方法も変わって当然だろ
まあ戯画が特殊っちゃそうなんだろうがw
- 246 :Socket774:2009/03/02(月) 01:43:49 ID:Kk27owud
- マザーボードのメーカー次第というか、おそらくBIOSのメーカー次第といったところでしょう(上記参照)
- 247 :Socket774:2009/03/02(月) 01:46:22 ID:dtJBJhSP
- Bios をうpしたら再起動病連発するようになったんだが戻したら直るようになるのか?
- 248 :Socket774:2009/03/02(月) 01:50:21 ID:X4GHpA09
- UD3シリーズの
Q9550s正式対応BIOS
まだー?
- 249 :Socket774:2009/03/02(月) 01:54:02 ID:GNllZffa
- つか反応した俺が言うのも何だけど
質問は専用スレ有るんだからそっちで聞け
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233655988/
- 250 :Socket774:2009/03/02(月) 01:56:15 ID:OHQBgoIm
- だが断る
- 251 :Socket774:2009/03/02(月) 02:59:42 ID:YQTaPF77
- UD3Rのesataポートってポートマルチプライヤ対応してる?
- 252 :Socket774:2009/03/02(月) 03:00:43 ID:YQTaPF77
- あああ誤爆してしまった↑は忘れて
- 253 :Socket774:2009/03/02(月) 10:55:34 ID:uLnfFPEv
- GA-EP45T-UD3R 買って使ってるんだけどLANが遅くないかこれ?別途増設がいる?
- 254 :253:2009/03/02(月) 10:56:44 ID:uLnfFPEv
- GA-EP45-UD3R の間違い
- 255 :Socket774:2009/03/02(月) 11:28:19 ID:hTtq5Ch0
- >>254
遅いと思ったら増設が要るだろう。
- 256 :Socket774:2009/03/02(月) 11:37:41 ID:nrTWDb0F
- 速いLAN欲しけりゃINTELボードでも買っとけ
- 257 :Socket774:2009/03/02(月) 12:36:16 ID:N/SSX3MR
- 「病は気から」と昔から申します。
- 258 :Socket774:2009/03/02(月) 12:42:27 ID:VTpkszJq
- >>247
ギガは再起動病克服したと思ったのに 怖いなあ
- 259 :Socket774:2009/03/02(月) 16:24:26 ID:x69BNZ56
- UD3PでOCの試行錯誤を繰り返してたらBIOSdで焦ったぜヒャッハー!
Auto Recovery..から画面が進行しないので>>215を参考に
繋いでたHDDと光学ドライブを全部外したらDual BIOSが作動した模様。
この辺の挙動はBIOSの"Dual BIOS Recovery Source"の設定で変わってくるのかな?
自分はここ弄ってないはずなのでデフォのHPAモードになってた筈。
ただ謎なのは、ICH10RをAHCIモードにしてHDD認識しに行く前のPOST画面が
今まではドット二つ分(..)で完了していたのがBIOS修復後はドット九つ分(.........)
かかるようになってしまったことだ、ナンデヤネン・・・
- 260 :Socket774:2009/03/02(月) 16:46:28 ID:hTtq5Ch0
- >>259
うちはずっとまえからドット九つ分だわ・・・
- 261 :Socket774:2009/03/02(月) 16:50:02 ID:OSsUFls3
- DualBIOSのデフォルト参照先がストレージ側ってのはある意味罠
BIOSうpだての後の事考えてなのかもしれんが
- 262 :Socket774:2009/03/02(月) 17:06:20 ID:bhYPYvh8
- あれドット9になったりすんのか
なんつーか不気味だな
P35の時もそのくらいでてたが
- 263 :Socket774:2009/03/02(月) 17:09:26 ID:hTtq5Ch0
- いつもあの画面で10秒近く待たされているんだが、やっぱり遅すぎるよなぁ…。
- 264 :Socket774:2009/03/02(月) 17:13:33 ID:eHNaeMXe
- EP43-DS3RからEP45-UD3P(1.1)に乗り換えたら,、
AHCI BIOSのデバイス列挙がやたらと短くなったんだが。
BIOSはEP43がアップデートしたF9、UD3PがデフォルトのF7。
- 265 :Socket774:2009/03/02(月) 18:42:09 ID:I+eKmeJt
- >>253
家の環境だと、965P-DS4のMarvell相手に、300〜600Mbps位は出てた(HDDがボトルネックになっていると思われる)。
充分なスピードだと思うんだが、遅いか?
- 266 :Socket774:2009/03/02(月) 18:47:09 ID:I+eKmeJt
- あ、Vistaのファイルコピーのスピードね。
- 267 :259:2009/03/02(月) 19:01:25 ID:x69BNZ56
- 修復後のBIOSがF4だったのでF7にうpしてみたところ前述のPOSTがドット二つ分にまで高速化した。
トぶ前のBIOSもF7だったから、BIOSのバージョンによってだいぶ速度が違うようだ。
ただF7にうpしたせいかわからんが、件の"Dual BIOS Recovery Source"のメニューが
BIOSで表示されていないことに気がついた、Ctrl+F1押しても表示されず。
マニュアル確認する限りでは"Advance BIOS Features"以下に表示されるはずだけど
これって異常?他の方々はどうですか?
- 268 :Socket774:2009/03/02(月) 19:38:37 ID:aCcJPF/8
- >>267
>ドット二つ分にまで高速化した。
これを見て、UD3RのBIOSをF6からF7aに上げたけど、ドットの数は9個?のままだった。残念w
- 269 :Socket774:2009/03/02(月) 20:02:26 ID:7tjgw2oM
- 同じこと考える奴もいるもんだw
UD3R F5→F6にしたが変わらず F7a前にココ見て良かったぜ
- 270 :Socket774:2009/03/02(月) 20:17:03 ID:aCcJPF/8
- >>269
まぁ、せいぜい2-3秒の違いだから、普段はいいんだけど(ノ∀`)
ただ、BIOSの設定変更とかで頻繁に再起動するときはイラっとするねw
- 271 :Socket774:2009/03/02(月) 20:50:29 ID:FRTO3Yya
- >>265
迷惑な嫌カニ厨はどこにでも沸くんです
- 272 :Socket774:2009/03/02(月) 21:19:11 ID:hZ5rE7Hq
- F7にしたら俺もAHCIの認識がドット2つになって超高速化したでござる
UD3P
- 273 :Socket774:2009/03/02(月) 21:20:04 ID:aCcJPF/8
- UD3Rも次のBIOSでは高速化してくれ・・・(ノ∀`)くぅw
- 274 :女子高生(名無し):2009/03/02(月) 21:40:15 ID:zLa4rjvb
- こんばんわ〜。
UD3R の Rev2.0 まだ〜?
- 275 :259:2009/03/02(月) 22:13:16 ID:x69BNZ56
- >>272
そいつはよかった、やっぱりBIOS依存だったんですね。
ついでに>>267の"Advance BIOS Features"が表示されるかどうか確認してもらえると嬉しいでござる。
ついでに、なぜかjpドメインのサイトにUD3PとUD3Rがリストアップされていないので
ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx?CPUType=Socket+775
台湾のほうのリストメモ
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx?CPUType=Socket+775
- 276 :259:2009/03/02(月) 22:15:10 ID:x69BNZ56
- ×Advance BIOS Features
○Dual BIOS Recovery Source
失敬
- 277 :Socket774:2009/03/03(火) 00:08:22 ID:2VayWLnH
- うちもないね。
- 278 :264:2009/03/03(火) 07:04:57 ID:c7owRXuF
- うちも確かにないな。
- 279 :272:2009/03/03(火) 08:16:04 ID:2Tgl8+Nr
- 本当だうちも無いわ
あとAdvance BIOS Featuresで言うとCPU Multi-Threadingの項目も無くなってる
マニュアルには書いてあるのにね・・まあ両方とも弄る機会のない項目だけど
ちなみに以前のBIOSは購入初期状態でF3だった
F3だとF7で無くなった両方の項目とも見かけた覚えがある。
- 280 :Socket774:2009/03/03(火) 19:07:24 ID:Za7bCqPZ
- UD3PのBIOSをF7にしたらAHCIが誤動作する、F8fも同様
F4に戻したら正常になったのだけど、AHCIってBIOS換えたらHDのフォーマットからやり直し?
そんなこたぁないよね?
ドライバはIntelの最新から古いのまで色々試したけど意味なかった
もしかしてHDDが海門だからってオチ? 環境はVISTAx64でMEMTESTは異常なし
- 281 :264:2009/03/03(火) 19:11:39 ID:r3/X7ld1
- BIOSどころかEP43-DS3RからEP45-UD3Pに
そのままHDD載せ替えても何も変なことは起こらなかったが・・・
- 282 :Socket774:2009/03/03(火) 19:30:10 ID:vSkc5CU9
- 最近うちって言うの流行ってんの?
- 283 :Socket774:2009/03/03(火) 19:35:47 ID:Za7bCqPZ
- Ver.1.0だからなのか、それともただの相性か
当面はF4で困る事もなさそうだし気にしない事にするよ
起動画面を見る機会もあまりないしね
- 284 :259:2009/03/03(火) 21:03:18 ID:ligTFPB2
- >>277-279
あっざーす、もしかしてBIOSのバイナリ間違えたかと思って焦ったわw
別件だけどUD3P、こいつってCPU Vcoreの電圧降下結構大きかったりする?
BIOSで1.3375VかけてるのにCPU-Z(ver1.50)読みで1.25V程度しか表示されない。
BIOSで設定した電圧値が大きければ大きいほどCPU-Zとの誤差が大きくなる
傾向があるので、単なる定量的な計測誤差とは考えにくいんだけど。
- 285 :Socket774:2009/03/03(火) 21:08:31 ID:caj0udbY
- E8500+UD3Rrev1.1だけど、LLCオンでも1.35→1.31ぐらい下がる。
LLCオフだと1.35かけて1.28とかぐらいまで下がって頭がおかしくなって死ぬ
- 286 :Socket774:2009/03/03(火) 22:13:00 ID:FtJi2JRn
- 一応報告
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00088.jpg.html
プロセッサ AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e 5.1
一番低いサブスコア 4.0
メモリ (RAM) 4.00 GB 5.9
グラフィックス ATI Radeon HD 3200 Graphics 4.1
ゲーム用グラフィックス 1791 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ 4.0
プライマリ ハード ディスク 空き 41GB (合計 75GB) 5.5
Windows Vista (TM) Home Premium
不具合なし
使用感としては普通
気がついた点としては重い処理をした時は処理に空きができるまで起動や画面表示を待つということ
C2Dと違ってそのときもマウスやキーボードは動く
PEN3時代の使用感で今の重いプログラムが実行できるようになった感じ
だからCPUの速度相応にいたって普通で特別俊敏なわけじゃない
C2Dの挙動不審な動作がなくなっただけで可もなく不可もなくといったところ
気になる点はCPUによって違うのかグラフィックが期待していたよりは低いこと
でも結局GF9300機の方を残したから使い分ければ大丈夫かな
- 287 :Socket774:2009/03/03(火) 22:27:36 ID:52PghKcG
- >>286
>C2Dの挙動不審な動作
なんだそれw
- 288 :Socket774:2009/03/03(火) 22:37:29 ID:1TcVWtU2
- なんでこのスレで報告してんの
- 289 :Socket774:2009/03/03(火) 22:40:02 ID:T4Yc3RrE
- 基地外アムドだろ
- 290 :Socket774:2009/03/03(火) 22:44:48 ID:MK+Kz6r6
- そのようだな
- 291 :Socket774:2009/03/03(火) 22:52:15 ID:idhH4ttR
- インテル合同コアスレの誤爆らしい。どうみても故意としか思えないが
- 292 :Socket774:2009/03/03(火) 22:54:27 ID:sOv9+RMq
- 「AMD大好き」
- 293 :Socket774:2009/03/03(火) 23:12:33 ID:ligTFPB2
- >>285
これデフォでDisableにしたの絶対淫рセろ・・汚いなさすが淫рォたない
EnableにしたらBIOS 1.3375V→CPU-Z 1.296V固定になった、これで3.8GHz@Q9650常用勝つる!
しかし、LLCをDisable状態だとCPU-Zで電圧が高負荷時よりアイドル時の方が高くなるのはなんでなんだぜ?
- 294 :Socket774:2009/03/04(水) 09:05:36 ID:H2wfmhR1
- Vista のベンチなんて現実の使用感となんの関係も無いぜ
って言いたいんでしょ?
- 295 :Socket774:2009/03/04(水) 10:14:42 ID:4czjACC+
- >>293
CPUのデータシート嫁
ttp://download.intel.com/design/processor/datashts/318726.pdf
22〜23ページ
要するに消費電流が増えるほど電圧降下が大きくなるようになってる。
つまり電圧上げたりクロック上げたりして消費電流が増えるとますます電圧降下する。
それを防ぐのがLLC、LLCが付いてないP965世代のM/BとかだとQuadのOCはキツい。
- 296 :Socket774:2009/03/04(水) 16:37:17 ID:mVnTFwPY
- UD3Rってシャットダウン後もUSB給電してるみたいだけど
無効にするオプションってない?
- 297 :Socket774:2009/03/04(水) 16:48:19 ID:ep8akDlg
- >>296
無い。
俺もそれが気になったけど、Vistaでスリープ状態にしたら給電されなかったから
スリープ状態を使うようにしてる…。
- 298 :Socket774:2009/03/04(水) 17:35:35 ID:8w6tKXUn
- >>296
USBハブが真夜中も煌々と光ってて困ってる(ノω`)
- 299 :Socket774:2009/03/04(水) 17:47:57 ID:jQHZzVvk
- オンパワーLEDオーバークロスブラインドシステムをダイレクトドライブ!
寝る前に布かなんかかける
- 300 :Socket774:2009/03/04(水) 18:09:43 ID:yKjtnl8/
- USBマウスも光りっぱなし?
- 301 :Socket774:2009/03/04(水) 18:13:18 ID:vWfiRszr
- コンセントから電源プラグ抜いてエコ生活
- 302 :Socket774:2009/03/04(水) 18:15:40 ID:8w6tKXUn
- >>300
モチロンソーヨ
- 303 :Socket774:2009/03/04(水) 18:22:33 ID:+JBDExGS
- スイッチングのコンセントにすればおk
- 304 :Socket774:2009/03/04(水) 18:35:27 ID:yKjtnl8/
- うちのUD3RはUSBマウスもUSBゲームコントローラーも
シャットダウンで光らなくなるけどなあ。
先月頭に買ったrev1.1でBIOSはF6。
- 305 :Socket774:2009/03/04(水) 18:38:24 ID:o60o0+77
- 今日P45-UD3PRev1.1到着、早速P35-DS3Rから乗り換え。
ICH9RのRAID0からICH10RのRAID0になってもBIOSでRAIDにするだけでスンナリWindows 7bが
起動しました。
IOのアナログTVチューナーもInfファイルを再インストールして問題なし。
BIOSはF7でしたが起動時RAID BIOSに入ってからの・・・・は2回でP35(7回)の時より短くなってました
IO TVチューナーRX2は一番下のPCIに付けましたがFDDのケーブル挿しておいてから取り付けましたが
干渉に関しては然程気にならない。
- 306 :Socket774:2009/03/04(水) 18:42:30 ID:I9ncZE2w
- UD3PR・・・
rev1.1ってことはUD3Rの方かな?
- 307 :305:2009/03/04(水) 19:09:44 ID:o60o0+77
- 見づらくて御免
UD3P Rev1.1とマザーボードに印刷ありました。
LANは蟹さんが2個オンボでのってます。
- 308 :Socket774:2009/03/04(水) 20:22:38 ID:1tDynaZ/
- 俺のUD3Rもマウスは光ったりしない。
- 309 :Socket774:2009/03/04(水) 20:59:14 ID:1/AGl1+T
- >>308
ヒント:ボールマウス
ってのは嘘だけど、光学式マウスのLEDは、電源インジケーターじゃないから
マウスとして認識されないと点灯しないんじゃね?
対してUSBハブのLEDはただの電源インジケーターだから、電気が来てりゃ光る
知らんけど
- 310 :Socket774:2009/03/04(水) 21:18:56 ID:JFTNm+es
- >>300
レーザーマウスにすれば光は見えないぜ!!
- 311 :Socket774:2009/03/04(水) 21:46:40 ID:T+3q6YrC
- 無線マウスでも省エネ機能で光らないぞ
- 312 :Socket774:2009/03/04(水) 23:56:51 ID:sEKNf7cF
- >>296-311
FAQすぎる、少しはググれ。
解決策は「PCIスロットにUSB拡張cardを挿して、そこにマウスをconnectする」
- 313 :Socket774:2009/03/04(水) 23:59:44 ID:ep8akDlg
- >>312
それは逃げじゃないかw
- 314 :Socket774:2009/03/05(木) 02:39:18 ID:br91pguF
- 根本的な解決ではないけど、でも他に方法がないんだからしょうがない。
- 315 :Socket774:2009/03/05(木) 03:26:28 ID:6p8RGiet
- 最近はUSB経由で充電する機器が多いからね
- 316 :Socket774:2009/03/05(木) 03:33:10 ID:OUrm9wUW
- BTOに付いてきたnForceのマザボから乗り換えようかなあ・・・
ソフマップのはrev1.1?
- 317 :Socket774:2009/03/05(木) 03:33:45 ID:OUrm9wUW
- GA-EP45-UD3Rです
- 318 :Socket774:2009/03/05(木) 03:35:16 ID:br91pguF
- そのぐらいソフマップに電話かメールして聞けよ
- 319 :Socket774:2009/03/05(木) 03:37:05 ID:OUrm9wUW
- 買った人が多いんで聞きました
- 320 :Socket774:2009/03/05(木) 03:39:25 ID:br91pguF
- >>319
失せろ
- 321 :Socket774:2009/03/05(木) 03:40:11 ID:OUrm9wUW
- おまえがな
- 322 :Socket774:2009/03/05(木) 03:43:09 ID:6p8RGiet
- なんでも他人に聞かないと出来ないようじゃ
いざという時に困るぞ
BTOとか言ってる辺り、ガチでリア厨っぽいが
売ってる製品の詳細についてはまず先に店に
問い合わせて聞くのが当然だし、逆ギレしてどうする
頭冷やせ
- 323 :Socket774:2009/03/05(木) 08:16:49 ID:546WNHiw
- ソフのことはソフで聞く
これ常識
- 324 :Socket774:2009/03/05(木) 08:34:37 ID:OaeOhfnw
- ID:OUrm9wUW
脳味噌ウジ湧いてるなホント…
お前に自作は無理だからメーカー製にでもお賽銭投げてろ
- 325 :Socket774:2009/03/05(木) 09:29:03 ID:rG+MGXQw
- >>316
板違い。
消え失せろハゲ。
- 326 :Socket774:2009/03/05(木) 09:34:12 ID:nTFMIPYt
- 最近頭おかしいの多いな
- 327 :Socket774:2009/03/05(木) 10:01:29 ID:LVAb9NsK
- 元々自作板なんて自作キチガイばかりじゃん
- 328 :Socket774:2009/03/05(木) 10:39:43 ID:bnwxtqDK
- 自作キチガイって普通に褒め言葉だよな
ただの基地外ならあれだけど
- 329 :Socket774:2009/03/05(木) 10:43:49 ID:sWFbaqOx
- >>316
バーカ
死ねカス
- 330 :Socket774:2009/03/05(木) 11:16:13 ID:8YgF+2bW
- あんまり煽るなよw
- 331 :Socket774:2009/03/05(木) 17:36:58 ID:4Vn+1a0l
- PCをOFFにしてもUSBマウスが光るという事は、
USBの電源に連動するOAコンセントはいつもONのままなの?
- 332 :Socket774:2009/03/05(木) 17:39:24 ID:OaeOhfnw
- いや光らないし
- 333 :Socket774:2009/03/05(木) 17:42:58 ID:GzfVq6xs
- いーじゃん光ったって。
- 334 :Socket774:2009/03/05(木) 17:57:52 ID:a00xiERC
- 光るマウスと光らないマウスがあるんじゃね?
うちだとUSBハブのLEDは点灯しっぱなしだな。
- 335 :Socket774:2009/03/05(木) 19:47:11 ID:ekZENnDU
- MicrosoftのHabu Laserだけど電源OFFとスリープ入れた状態でクリックすると光る。
- 336 :Socket774:2009/03/05(木) 22:24:54 ID:xZtBL8D1
- うちでは電源落とせばマウス光らないんで気がつかなかったけど
試しに電源落としたPCにUSB充電のネットウォークマン挿してみたら充電できてワロタ。
これはこれで便利かもしれないw
- 337 :Socket774:2009/03/05(木) 22:28:33 ID:USS6jLcQ
- >>336
マザーのコンデンサー傷むけどね
- 338 :Socket774:2009/03/05(木) 22:38:34 ID:LvGoTfTv
- >>337
336みたいな使い方の為だけに存在するのかと思ってた
傷む根拠をプリーズ
- 339 :Socket774:2009/03/05(木) 22:58:43 ID:USS6jLcQ
- >>338
DELLのマザーくぐれ
- 340 :Socket774:2009/03/05(木) 23:08:18 ID:sbCGBJNY
- さて、一式買ってきた。
買ってから、調べたけど、UD3RはR1.1だった。ほっとしたわ。
明日の晩から組み立てだ。眠れねー。
- 341 :Socket774:2009/03/05(木) 23:09:04 ID:sbCGBJNY
- サゲ忘れ・・・。
- 342 :Socket774:2009/03/05(木) 23:10:07 ID:bnwxtqDK
- 罰として今すぐ組み立てろ
- 343 :Socket774:2009/03/05(木) 23:14:43 ID:sbCGBJNY
- >>342
明日は寝れない眠たい会議が・・・。
今は、このスレと説明書読んでるとこ。
- 344 :Socket774:2009/03/05(木) 23:15:32 ID:9g2Tw9yh
- OCするならこのM/Bはあまり良くないみたいね
Asusが良いのかな
価格.com - 『GA-EP45-UD3R と ASUS P5Q-E』 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=9182950/
常時OC状態で使用するなら、ASUSのP5Q-Deluxe、Maximus II FormulaなどOCを前提として設計されている
マザーボードが良いかと思います。
GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら
耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。
GIGABYTEのマザーボードより、ASUSのマザーボードの方がCPUの電源整流機構がしっかりしている事と
ASUSの様に最初からOCを想定しての設計を行っていない様です。
知り合いからの情報ですけど、その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。
とうとうあきらめて、ASUSに乗り換えたそうです。
OCする上でM/Bの装備で重要になるのはVRMのフェーズ数でしょうか。
VRMについては自力でお調べいただくとして、ごく素朴に言えば、
フェーズ数が多ければ多いほどOCしたCPUに安定した電圧で電力を
供給できることになります。逆に言えばフェーズ数が多いほど、
OCしたCPUを載せるM/B側の負担も軽くなる、つまり長く常用することが
見込めるわけです。
多少のOCを楽しむ分にはこのUD3Rで問題ないと思いますが、
スレ主さんのように4GHz常用を目標にするのであれば、
VRMが6フェーズしかないこのUD3Rよりも、
8フェーズ以上あるM/Bの方が「むいている」とは言えそうです。
- 345 :Socket774:2009/03/05(木) 23:16:51 ID:3CBWEq1/
- カカクコムなんて参考にならん
- 346 :Socket774:2009/03/05(木) 23:17:58 ID:rAUcwPJc
- >2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます
ヘボなだけ。
- 347 :Socket774:2009/03/05(木) 23:23:44 ID:1cOfcFMH
- >>337
それらしい結果が見つけられないんだけど
ハッキリ根拠言ってはもらえないだろうか。
- 348 :Socket774:2009/03/05(木) 23:25:27 ID:LvGoTfTv
- P5K-Eがなにも設定してないが4GHz常用出来てるし間違ったことは言ってないな
- 349 :Socket774:2009/03/05(木) 23:30:01 ID:KFgU9a+l
- 電圧関係AutoでOCしたのかな?まぁASUSよりフェーズ数が少ないのは
事実だし、限界探るにはGA-EP45は気難しいのかなって気は少しする。
教えて欲しいんだけど、ASUSはクアッドOCしてFSB450狙う場合で
LLC offでも安定していけたりするの?
- 350 :Socket774:2009/03/05(木) 23:32:16 ID:WSRoB+rO
- 何故ココできく
- 351 :Socket774:2009/03/05(木) 23:47:23 ID:YEWQMERT
- >>349
LLCはフェーズ数とか関係ないから>>295
- 352 :Socket774:2009/03/06(金) 00:54:46 ID:7OM0ul0s
- >>336
USB連動で電源OFFは無理っぽいね。
電流感知型のOAタップ使うしか無いか。
- 353 :Socket774:2009/03/06(金) 01:31:53 ID:BPmi2JI3
- それで結局電源オフ時にUSB充電するとコンデンサが傷むのはなぜなのですか?
- 354 :Socket774:2009/03/06(金) 01:45:40 ID:97qBwgl5
- >>353
>>350
- 355 :Socket774:2009/03/06(金) 01:47:30 ID:bbO1kIqB
- 電気が流れてるからじゃね?
要するに電源オンだろうがオフだろうが傷むんじゃ
けどせっかくオフにしてるのにわざわざ電気流すこともなかろうということかな
ぜんぜんわかってないけどw
- 356 :Socket774:2009/03/06(金) 01:56:12 ID:RHJ99LVb
- >>354
お前は何を言ってるんだ?
- 357 :Socket774:2009/03/06(金) 02:15:06 ID:97qBwgl5
- >>356
スレ違い・板違い
これでもわからない人は、さようなら
- 358 :Socket774:2009/03/06(金) 02:34:47 ID:RHJ99LVb
- スレ違いじゃねーだろw
流れわかってる?
- 359 :Socket774:2009/03/06(金) 02:39:17 ID:BPmi2JI3
- >>355
充電に限らず電源オフ時にはマウスやハブも抜かないと駄目ってことになるんですかね。
- 360 :Socket774:2009/03/06(金) 02:44:38 ID:VHpUu9WR
- ここの人は誰もわからないんでしょ、諦めろ
- 361 :Socket774:2009/03/06(金) 03:16:05 ID:97qBwgl5
- だから何度も言わせるな
>>312が唯一の解決手段だ
- 362 :Socket774:2009/03/06(金) 03:25:42 ID:cHWGT3w7
- 金だしてるのに不便さを訴えて何が悪いんだろう。
- 363 :Socket774:2009/03/06(金) 03:33:14 ID:97qBwgl5
- >>362
お前ジサカーじゃないだろ。
- 364 :Socket774:2009/03/06(金) 03:40:38 ID:F2xEYcuJ
- IOにUSB8個もあるのにハブ使う人いるのか・・・
俺はシャットダウンしても光ってないよ
- 365 :Socket774:2009/03/06(金) 04:03:32 ID:5GPmkn7h
- >>364
全部合わせたら12個あるじゃん
- 366 :Socket774:2009/03/06(金) 04:24:45 ID:WkgAss6l
- FSB715.13MHzの世界新記録@GA-EP45-UD3P
http://www.nordichardware.com/news,8840.html
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=508699
- 367 :Socket774:2009/03/06(金) 05:25:03 ID:tulKvqMV
- 最近女子高生見ないねw
- 368 :Socket774:2009/03/06(金) 06:16:28 ID:nJecV1QM
- >>364
iPodやデジカメ、USBメモリとか筐体より近くで抜き差ししたいから
うちでもHUB使ってるよ。
- 369 :Socket774:2009/03/06(金) 06:36:10 ID:tulKvqMV
- 俺はシャットダウンしても光ってる
ロジクールマウス UD3P
- 370 :Socket774:2009/03/06(金) 07:03:34 ID:1u6KWmMI
- >>367
また来る前にあぼーん設定しとけ
みんなやってるぞ
ネカマと戯れたいのなら、そのようなスレにどうぞ
- 371 :Socket774:2009/03/06(金) 08:18:48 ID:u9BBYvMJ
- >>370
NGExを使えば確実に対処できるね
- 372 :Socket774:2009/03/06(金) 11:04:33 ID:C+5XgvbM
- ちょっと 質問
EP45-DS3Rを使ってるんですが、電源相性なんて皆さんありますか?
再起動でこけるんですよどうですか?
通常起動はぜんぜん問題なくて、それ以外なにも不住なくていいママンなので
どうにかしたいのですが電源の替えがなくて検証できなんですよ。
- 373 :Socket774:2009/03/06(金) 12:16:24 ID:J9+rCN/+
- >>372
使ってる電源はなんなのか。あと接続してるストレージやグラボなどが
分からないとなんとも答えようがありません。
- 374 :Socket774:2009/03/06(金) 20:29:54 ID:PFETTE9b
- メモリ変えてみるとか
- 375 :Socket774:2009/03/06(金) 21:03:50 ID:eI8f1eeL
- UD3Pでバイオスの設定ができないorz
OCしようとおもてFSB変えても設定が
反映しないんだ・・・
- 376 :Socket774:2009/03/06(金) 22:07:48 ID:zgsq8sB6
- >>372
よし、エスパーレスしてやろう。
電源買い換えろ。
- 377 :Socket774:2009/03/06(金) 22:12:27 ID:0OmDHqLk
- >>372
windows起動画面は表示されるかい?
- 378 :Socket774:2009/03/06(金) 22:23:47 ID:D8lNlcHz
- >>375
インフィニティはOC関連で相性出るよ
電源買い換える事をオススメする
- 379 :Socket774:2009/03/06(金) 23:28:56 ID:eI8f1eeL
- >>378
SS-550はだめんなですねorz
- 380 :372:2009/03/07(土) 04:30:50 ID:PMVuDmGj
- >>373-374 >>376 >>377
レス感謝です。
電源が怪しい理由なんですが、工房で3980円で安売りしてた電源なのでそれだけです。
組んだのが今年の一月に組み、BOINC専用機だった為、ほぼ電源落とす事がなかったので相性に
気づくのが遅れたorz
最近まで使ってたケース付属の電源380Wでなんでもなかったので電源で間違いないはず・・・・
症状は、通常起動後、安定動作に移った状態で再起動で電源OFFまでは行くのですが、BIOS
にも行かないでHDDアクセスが途中で止まり動かなくなります。
可能性的にはママンの不良もありえるのですが・・・・
まだ、ママンの不良もありえる段階なのでなんとも言えません。
一応構成は以下です
CPU E5300
ママン EP45-DS3R
HDD OSWD 360G セカンド日立 500G
メモリ 馬DDR2-800*2
グラ ASUS EAH4670
電源 AP-450GS
- 381 :Socket774:2009/03/07(土) 04:34:38 ID:udJF85u1
- それで俺らにどうしてほしいわけ?
- 382 :Socket774:2009/03/07(土) 04:42:29 ID:pEJSMHbZ
- なんで買ったショップに言わずにここに書くかねー
- 383 :Socket774:2009/03/07(土) 04:45:31 ID:msn+hGdS
- 飲み屋の愚痴みたいなもんですよ。
- 384 :372:2009/03/07(土) 05:04:11 ID:PMVuDmGj
- >>381-382
なんか悪い事書いたかな?
ごめん一応誤っとく。
ただ、このマザー相性あるかな?って質問しただけ。
レスに、構成わからないのに、なんとも言えない書き込みあったから書いただけ。
ないなら別に俺の運がなかったとあきらめるだけだった。
上記にも書いたが、通常起動では問題ない。本当にいいママンだ。
再起動しなければいいって話なんだよね現実問題。
- 385 :Socket774:2009/03/07(土) 05:17:45 ID:udJF85u1
- ああ、>>372の構成詳細っていう話ね。
>>380だと自分の日記みたいに完結してるもんで
何をどうしてほしいのかわからなかったのよ。
- 386 :Socket774:2009/03/07(土) 10:46:51 ID:DvtRdTq4
- >>384
なぜかDS3Rを2枚も使ってる俺が来ましたよw
うちはS3復帰もタイマーでの自動再起動もこけた事ないぜ
録画専用機
CPU E8400(E0)
ママン EP45-DS3R
HDD システム:WD6400AAKS 倉庫:WD10EACS*2
メモリ 襟糞DDR2-800 1G*2
グラ ASUS EAH4670
電源 江成425W
web鯖&倉庫
CPU E8400(C0)
ママン EP45-DS3R
HDD システム:寒SSD64G*2 倉庫:WD10EADS*6
メモリ 銀馬DDR2-800 2G*2
グラ HIS 4850QS
電源 Antec TP3-650W
こっちはSS-550使ってた事も有るけど問題なかったよ
やっぱ糞電源が原因じゃねーの?
- 387 :Socket774:2009/03/07(土) 11:04:40 ID:OaPah0sE
- 4850とHDD6台も積んで550Wで動くのか
- 388 :Socket774:2009/03/07(土) 11:09:06 ID:HGlMCmLc
- HDDはそんなに電気食わないじゃn
- 389 :Socket774:2009/03/07(土) 11:17:08 ID:uCa4CKTk
- 起動時に20Wぐらい後は5W程度だろう
- 390 :Socket774:2009/03/07(土) 11:21:20 ID:numj0Z2b
- Seagateは30Wぐらい。
WDは15Wぐらい。
- 391 :Socket774:2009/03/07(土) 11:22:03 ID:numj0Z2b
- ああ、WD10EADSは20Wだった。
すまん。
- 392 :Socket774:2009/03/07(土) 12:39:46 ID:d9pOfqiC
- http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
UD3P
F8がbetaじゃなくて正式版になってる
- 393 :Socket774:2009/03/07(土) 13:46:25 ID:6L/E+tDQ
- >>392
「R」の方のBIOSは?
- 394 :Socket774:2009/03/07(土) 14:17:09 ID:i+yiFesp
- >>393
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2921
変化無し( ^ω^)ブックマークするといいお
- 395 :Socket774:2009/03/07(土) 14:20:52 ID:Hb5xhTiM
- F7が正式版になった?
- 396 :Socket774:2009/03/07(土) 14:28:35 ID:TZODchqz
- なった。
- 397 :Socket774:2009/03/07(土) 15:14:10 ID:LXmChKcf
- Enhanced compatibilities of Dynamic Energy Saver Advanced
って、DES使わないし、あげる必要ないか。
- 398 :Socket774:2009/03/07(土) 15:18:18 ID:OaPah0sE
- そうDESか
- 399 :Socket774:2009/03/07(土) 15:32:00 ID:i+yiFesp
- >>397
表記されてないような細かいバグフィックスがされてる・・・かもしれないとか思って
必要なくてもついついアップデートしちゃうのがBIOS。
- 400 :Socket774:2009/03/07(土) 15:49:36 ID:numj0Z2b
- AHCIにした場合の起動が速くなることに期待して、
F6からF7にアップしたが、変化なし。@UD3R
- 401 :Socket774:2009/03/07(土) 16:05:23 ID:dCPGT2RN
- >>400
F6だとAHCIに出来ないのか?
んなわけないだろう。
- 402 :Socket774:2009/03/07(土) 16:09:26 ID:pfMRstSp
- >>401
理解力ゼロ?
- 403 :Socket774:2009/03/07(土) 16:15:40 ID:heW6hcj7
- >>401
うわあ・・・
- 404 :Socket774:2009/03/07(土) 16:21:17 ID:d9pOfqiC
- >>401
ホンモノですかアナタ
- 405 :Socket774:2009/03/07(土) 16:22:02 ID:ktmfAmlO
- >>401
あちゃー
- 406 :Socket774:2009/03/07(土) 16:22:35 ID:z/0dDrOK
- >>401
^^;
- 407 :Socket774:2009/03/07(土) 16:24:36 ID:CFq6/1WR
- >>401
( ´,_ゝ`)プッ
- 408 :Socket774:2009/03/07(土) 16:26:14 ID:DGYsSOz6
- >>401の人気に嫉妬
- 409 :Socket774:2009/03/07(土) 16:38:32 ID:dCPGT2RN
- あー。よく読まずに即レスしてしまったわ。
>>400すまん。
- 410 :Socket774:2009/03/07(土) 16:48:19 ID:OaPah0sE
- >>401を叩くな!
代わりに俺を叩け!
- 411 :Socket774:2009/03/07(土) 16:53:27 ID:numj0Z2b
- >>410
ペシペシ
- 412 :Socket774:2009/03/07(土) 16:55:03 ID:3mQlPMXO
- >>410
/⌒\
|;:. O。O| ホッピシ (:゚;u;゚: )
\;:.Д/ ホッピシ 癶[ * ]癶\
l、;:.ノ * ババババ
⊂彡☆))#`Д) *
- 413 :Socket774:2009/03/07(土) 16:55:37 ID:d9pOfqiC
-
≡=- ( ばかー -=≡=- -=- -=-
-=, '´  ̄ ´ヽ _ -=- -=- -=-
/ iノ ノノ )),.⌒,⌒'く> -=- -=-
-=- 'ヘ、,,ノ ゚ ヮ゚ノノ((ノリリ)))>)-=- -=≡=- -=-
-=- ⊂彡☆ζ#´Д`ノ( -=- -=≡=-
>>410
- 414 :Socket774:2009/03/07(土) 16:58:19 ID:DGYsSOz6
- _, ,_ パーン!
( ゜д゜)
⊂彡☆))Д´)>>410
- 415 :Socket774:2009/03/07(土) 17:15:01 ID:i+yiFesp
- 流れに和んだ(´ω`)
- 416 :Socket774:2009/03/07(土) 18:27:57 ID:vSf0z5bb
- A-EP45-UD3R BIOS F7正式版
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3014
- 417 :Socket774:2009/03/07(土) 18:29:27 ID:vSf0z5bb
- GA-EP45-UD3R BIOS F7正式版
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3014
- 418 :Socket774:2009/03/07(土) 20:12:12 ID:32GwUgDa
- >>384
再起動時にBIOSが起動しない不具合を解消してほしい、
あるいは原因を特定してほしい、
あるいは原因の切り分けに必要な作業を指示してほしい、
というところだろ。それはサポートセンターの仕事だと思うんだけどな
とりあえず最小構成(電源,CPU,グラボ,メモリ1枚,キーボード)だけMBと電源につないで
1.knoppixみたいなCD-ROMだけで稼働できるLinuxからブート完了後にリブートコマンド実行→BIOS再起動失敗→構成要素を全部取替てもダメなら初期不良
2.以降は自分で試行錯誤してみてくれ
- 419 :Socket774:2009/03/07(土) 21:33:42 ID:jRRSJyFE
- UD3P の AHCI で Windows7β 64bit で速度がでないんですけど
同じ症状の方いますか?
- 420 :Socket774:2009/03/07(土) 21:39:56 ID:BB5/Y5v+
- 工房店頭でGA-EP45-UD3Pを買ったらRev1.0だった。
確認すれば良かったかorzちょっと損した気分。
- 421 :Socket774:2009/03/07(土) 21:44:43 ID:ERZkYTP5
- で、1.0と1.1はどう違うんだ?BIOSも共通のようだし。
- 422 :Socket774:2009/03/07(土) 22:12:57 ID:numj0Z2b
- http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3p_big.jpg
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3p_1.1_big.jpg
- 423 :Socket774:2009/03/07(土) 22:14:15 ID:numj0Z2b
- って、なんで1.1の方、DDR3なんだよw
画像おかしいな。
- 424 :Socket774:2009/03/07(土) 22:24:14 ID:/Wmt8j7d
- 数日前見たときはこんなじゃなかった気がするんだけどなぁ
ttp://tw.giga-byte.com/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45t-ud3p_1.1_big.jpg
つかGA-EP45T-UD3Pと比較してもメモリスロットと基板上の印刷以外
まったく同じ写真なこと考えるとこれ合成してね?みたいな
- 425 :Socket774:2009/03/07(土) 23:00:49 ID:msn+hGdS
- とりあえず、軽く手持ちの 1.1 と雑誌(WinPC 1月号)の写真の 1.0 を比較すると、
違いは右下の ICH10R と左端のヒートシンクの形状(EP45T と同じになった)と
CPU 周りなどに使われていた紫色のコンデンサが全部水色の物に統一されたことくらいかな。
- 426 :Socket774:2009/03/07(土) 23:02:29 ID:msn+hGdS
- ごめん、左右が逆だw
- 427 :Socket774:2009/03/07(土) 23:06:12 ID:YBPIqJoL
- 水晶体が移動してるね
無限弐つける人は干渉しなくて済みそう
- 428 :Socket774:2009/03/07(土) 23:10:23 ID:iwPFGDmN
- 別にrevでコンデンサのメーカーなんて決まってないぞ
1.0で水色の個体もある
紫は三洋、水色はニチコン
- 429 :Socket774:2009/03/07(土) 23:11:31 ID:9F1Wtmnm
- CPU周りのヒートシンクの向きとあと小さいやつは形状が変わった罠。コストダウンだって言われてたがな
- 430 :Socket774:2009/03/08(日) 00:00:01 ID:/jgewS1/
- 水晶体(笑)
- 431 :Socket774:2009/03/08(日) 05:58:11 ID:n109ue5K
- GA-EP45-UD3PをUD3Rよりも安く売ってる店があったけど、
Rev1.0の在庫処分だったのかな
- 432 :Socket774:2009/03/08(日) 07:42:15 ID:0RxqE8Rx
- UD3PのBIOSをF8にしたらAHCIの認識が・・・で終わるようになって超高速にヽ(´∀`)ノ
そして、UD3RのBIOSをF7にしたけどAHCIの認識速度は変わらなかった(´・ω・)
- 433 :Socket774:2009/03/08(日) 08:11:05 ID:RlHiGyvX
- UD3RにUD3PのF8突っ込んだら物故割れる?
- 434 :女子高生(名無し):2009/03/08(日) 08:47:50 ID:psFxIquW
- >>367
おはよう、仲良くしてネ。
- 435 :Socket774:2009/03/08(日) 09:38:03 ID:i3g+WMqa
- UD3Pマジか!!
Rはいつだよ!!
- 436 :Socket774:2009/03/08(日) 10:32:22 ID:Hqvgd3gq
- ネタだよ。真に受けんなw
- 437 :Socket774:2009/03/08(日) 10:38:21 ID:2Jy+9vVh
- ハハッ、ワロス
- 438 :Socket774:2009/03/08(日) 11:44:53 ID:ST7Ldt8z
- 質問
UD3RとUD3PとT-UD3Rどれ買ったら良い?
ゲームしないのでクロスファイアとかはやらない
DDR2→DDR3にするとエンコ爆速になると聞いてTも候補に
DDR2-1066の秋刀魚とDDR3-1600の秋刀魚の価格差が4000円
程度しかないのも悩みどころ
- 439 :Socket774:2009/03/08(日) 11:49:36 ID:u8A1O4jD
- DDR3になるだけでエンコ爆速になるんなら
T買えばよかったー(棒
- 440 :Socket774:2009/03/08(日) 12:16:01 ID:e4pF67hR
- エンコするのにメモリ関係あったんだーへー(棒読み)
- 441 :Socket774:2009/03/08(日) 12:19:05 ID:PiH6MAKo
- おもいっきり関係あるんだけど?
- 442 :Socket774:2009/03/08(日) 12:28:55 ID:qQZKw020
- 関係あるんだー(棒 ()笑
- 443 :Socket774:2009/03/08(日) 12:32:25 ID:zp8yqCZ8
- Q9650とこないだ買ったUD3PでPrimeのMT版かけると、Core0、1が
Core3、4の半分ぐらいの進行状況になるんだが、これって明らかにおかしいよね?
個人的にはL2が死んでるっぽい感じに見える。
不良なのかすごいまよったので、P5Kに移植してみたんだが、こっちでは起こらないし、
マザボ不良ってことでまちがいないよね? こんなわかりづらい症状初めてなんだけど。
- 444 :Socket774:2009/03/08(日) 14:21:04 ID:3wIHQaq1
- GA-EG45M-DS2HにXPsp2入れたら、マイコンピュータに(A)フロッピードライブ
が出来ました、フロッピードライブとか接続したことないのにです。
管理ツールのディスクの管理で見ると、そこにはありません。
なんでこんなになるんですか?
出来れば消したいので、消し方を教えてください。
こんなわけの分からんこと初めて。
- 445 :Socket774:2009/03/08(日) 14:21:30 ID:Ue+IVnLr
- BIOSでoffにしれ
- 446 :Socket774:2009/03/08(日) 14:27:41 ID:ST7Ldt8z
- DDR2 DDR3 エンコード
でググれ
- 447 :Socket774:2009/03/08(日) 14:36:16 ID:S97BVVGE
- オレのPS/2マウスはシャットダウンしても光ってる
UD3P
- 448 :Socket774:2009/03/08(日) 15:08:43 ID:o28/flrX
- >>447
戯画板の仕様です
気になるなら、コンセントにスイッチ付き買えばおK
- 449 :444:2009/03/08(日) 15:37:02 ID:3wIHQaq1
- >>445
それやってみます。サンクスです。
- 450 :Socket774:2009/03/08(日) 17:11:23 ID:YGhqc7qo
- >>446
DDR3にしても意味が無いって事が分かった
- 451 :Socket774:2009/03/08(日) 17:26:22 ID:P0I/YPIe
- 先日GA-EP45-UD3Rを使って初自作をしたんですが、
メンテの度にUSBの物とかを全部外すんですが、次に接続したときに、ドライバの再インストールを求められます。
このM/Bが原因なのかはわかりませんが、自作機にUSBを刺すときは必ず同じスロットを使う必要があるのでしょうか?
メーカー製のノートはそんなことが無かったので、戸惑っているんですが。
- 452 :Socket774:2009/03/08(日) 17:31:50 ID:4NInQYvH
- 俺のはシャットダウンしても光らないな
- 453 :Socket774:2009/03/08(日) 17:36:14 ID:WTq+jWEJ
- エンコはCPUパワーだよねぇ。
GPUの支援まで受けようって分野だし。
一応釣られておいた。
- 454 :Socket774:2009/03/08(日) 17:53:31 ID:Q6nANV/s
- >>451
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 122台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236444511/
詳しく構成を書いてないので応えにくいが、まずマザーボードは関係ない
というか別のところに問題があるんじゃまいか、初心者と思われるのでこっちで
>>446
そこの記事に釣られてる阿呆をよく見かけるが
コメント欄まで目を通せば、間違いに気づくだろう
- 455 :451:2009/03/08(日) 17:56:33 ID:P0I/YPIe
- >>454
誘導ありがとうございます
- 456 :女子高生(名無し):2009/03/08(日) 18:47:52 ID:psFxIquW
- こんばんわ〜。
あたしわぁ、みんなと仲良くしてほしいのぉ。
現役、女子高2年生だよ。
だ か ら (≠おっさん)
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
汝、「女子高生(名無し)」をおっさんと呼ぶべからず。
- 457 :Socket774:2009/03/08(日) 18:57:27 ID:2Jy+9vVh
- >>447-448
釣り…?
- 458 :Socket774:2009/03/08(日) 19:31:11 ID:4NInQYvH
- F8BIOSどうよ
- 459 :Socket774:2009/03/08(日) 19:35:03 ID:iuQkeqBI
- PS/2はどのメーカーも通電してるもんだと思ってたが違うのか?
- 460 :Socket774:2009/03/08(日) 21:37:37 ID:1Zy8yyHC
- >>456
こんばんわ〜。
- 461 :女子高生(名無し):2009/03/08(日) 21:48:04 ID:psFxIquW
- >>460
こんばんわ〜。
- 462 :Socket774:2009/03/08(日) 23:15:11 ID:N6eXaEN/
- もうPS/2使ってないからわからんな
全部USB
- 463 :Socket774:2009/03/08(日) 23:16:27 ID:PtOY6EKQ
- 稀に不備があるから、キーボードだけはPS/2だなー
- 464 :Socket774:2009/03/08(日) 23:20:40 ID:S97BVVGE
- >>432
GA-EP45-UD3P、UD3R
GIGABYTEのBIOSアップデート元が見つからない
検索しても「見つかりません」って出る、削除されちゃったのかな?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx
- 465 :Socket774:2009/03/08(日) 23:26:38 ID:N8YH8Jqm
- >>464
マルチはやめましょう
相手されなくなるよ
- 466 :Socket774:2009/03/08(日) 23:32:29 ID:JlF7B8Vw
- >>464
JPドメインじゃなくて、TWドメインで探す
これテンプレの入れた方がいいかもね
- 467 :Socket774:2009/03/08(日) 23:54:39 ID:gBZihp6/
- マルチポストするような程度の質問かよ・・・
- 468 :Socket774:2009/03/09(月) 01:40:54 ID:4TZ8R+4/
- >>448
釣りにマジレスしちゃうと他メーカーでも起きる現象。
- 469 :Socket774:2009/03/09(月) 01:59:51 ID:G95T63rY
- >>466
サンクス tw 国外みたいですっげー時間かかる!!
- 470 :Socket774:2009/03/09(月) 03:37:49 ID:w8uWqV6q
- UD3R、F7aからF7にしたらなんかXPの起動遅くなった。
しかも気のせいレベルじゃなく
4ピロ半→40〜50ピロぐらいに/(^o^)\なんだこれは
- 471 :Socket774:2009/03/09(月) 06:14:02 ID:/vEY+DRT
- F3→F7にうpしたらLoadOptimiseDefaultsの再起動で2回くらいBIOS行く前に再起ループしたから焦った。
- 472 :Socket774:2009/03/09(月) 08:38:27 ID:thY7ZMPs
- >>471
俺も焦ったw
- 473 :Socket774:2009/03/09(月) 08:41:07 ID:dDGCN61H
- >>453
CPUがある程度速い場合という前提はあるが、エンコソフトによっては、
ページファイルをRAMDISKに置くようにすると所要時間が短縮されるよ。
- 474 :Socket774:2009/03/09(月) 08:44:27 ID:CHsuhCAP
- オンダイのキャッシュメモリーと
DDR2 DDR3 の外部メモリーと
HDD SDD の記憶装置の
それぞれの速度差がわかっていれば
おのずとわかるはず
- 475 :Socket774:2009/03/09(月) 08:57:41 ID:9n6bJIQT
- UD3LRは嫌われ者ですか、そうですか
- 476 :Socket774:2009/03/09(月) 08:57:44 ID:fXHZp4nY
- わからん
- 477 :Socket774:2009/03/09(月) 08:59:19 ID:tUKUX0U0
- >>432
うちのUD3P(1.0)もF7→F8にしたらAHCIの認識が・・で終わるようになった。
結構な時間短縮(今までの3分の1)は予想外の収穫(^_^)b
F4→F6→F7→F8と変えてきたけど今回のが一番効果を実感できてよかった。
- 478 :Socket774:2009/03/09(月) 09:06:12 ID:9n6bJIQT
- BIOS変えてもAHCIの起動早くならない、相変わらずOC耐性微妙
根本的に話題に上がってこないorz
- 479 :Socket774:2009/03/09(月) 09:18:52 ID:thY7ZMPs
- UD3PだけAHCIが速くなるの?
- 480 :Socket774:2009/03/09(月) 09:33:43 ID:0NvsroQn
- 俺のUD3PはF3からF7にしたら速くなった
なんかマチマチだな
- 481 :Socket774:2009/03/09(月) 10:59:46 ID:BzJHe+XZ
- 今CPUクーラーANDY サムライマスター使ってるんですが
UD3Rで使えますよね?教えてくださいお願いします
- 482 :Socket774:2009/03/09(月) 11:18:15 ID:mwMM2OGB
- >>481
UD3RでANDY サムライマスター使っているよ・・・・
PCケースはantec 300使っている・・・・
- 483 :Socket774:2009/03/09(月) 11:23:39 ID:CHsuhCAP
- UD3P(1.0) を F7→F8 にして
XP と Vista64bit と Windows7β64bit
全部 AHCI ネイティブでインストールやり直したくなってきたよ
- 484 :Socket774:2009/03/09(月) 11:27:32 ID:9n6bJIQT
- XPなら後からAHCIに出来るけど…
- 485 :Socket774:2009/03/09(月) 11:30:12 ID:BzJHe+XZ
- >>482
ありがとうございます
自分今はOWL-612使ってますが多分行けるかと思いますわ
- 486 :Socket774:2009/03/09(月) 11:32:27 ID:CHsuhCAP
- XP SP3 適用 DVD-R 作ってそれほど時間かからなくなったから
HDD フォーマットしてゼロからインストールしたい気分
ってことなんです
- 487 :Socket774:2009/03/09(月) 11:35:59 ID:oJlnM3DD
- がんばれ
- 488 :Socket774:2009/03/09(月) 11:44:43 ID:CHsuhCAP
- OS インストールは趣味ですから
OS2 にはじまり (日本で最初に雑誌に CD-ROM で付属)
Linux NT 超漢字 Be etc.....
メモリーいっぱいで 4 Core あたりまえの昨今
Be が生き残ってたらなぁ (今もあるけどね)
- 489 :Socket774:2009/03/09(月) 11:47:36 ID:a/AZp3Fi
- >>488
>OS2 にはじまり
フロッピー40枚を延々と入れ替えながらWin95インストールという苦行をした事も無い若造に
「OSインストールは趣味です(キッ」とか言われたくないわい(爺の戯言)
- 490 :Socket774:2009/03/09(月) 11:51:38 ID:U2RhG8/c
- インストールする容量が増えているんで
その頃から掛かる時間はあまりかわらんように感じるが
- 491 :Socket774:2009/03/09(月) 11:55:56 ID:CHsuhCAP
- Windows3.1 IBM フロッピー版もインストールやったよ
つーか、最初は NEC 9801 版 MS-DOS 3.1 だった
いや、ちがう MSX DOS だった、ほんとの最初は
- 492 :Socket774:2009/03/09(月) 12:02:56 ID:oJlnM3DD
- 懐古乙
- 493 :Socket774:2009/03/09(月) 12:05:07 ID:CHsuhCAP
- カイコ、カイコー、開高健も死んじまった
- 494 :Socket774:2009/03/09(月) 12:11:42 ID:7AQe5yX+
- 開口するたび変なこと言う奴だな
- 495 :Socket774:2009/03/09(月) 12:28:46 ID:2skkZHO6
- NEC MS-DOS 3.3BとかCとかあったよなあ
- 496 :Socket774:2009/03/09(月) 13:15:57 ID:w8uWqV6q
- はいはいエプソンプロテクトエプソンプロテクト
- 497 :Socket774:2009/03/09(月) 13:17:48 ID:RS4siGG4
- >>488
XPの修復セットアップでいいんじゃないの(´ω`)?
その際にAHCIドライバを適用すれば一緒に入ってくれる。
自分の場合はRAIDだったけどね。
- 498 :Socket774:2009/03/09(月) 13:40:40 ID:Ia74dqeg
- UD3RはいつAHCI起動短縮されるの?
- 499 :Socket774:2009/03/09(月) 13:48:18 ID:2skkZHO6
- revUPで対応です、とかだったりして
- 500 :Socket774:2009/03/09(月) 13:50:00 ID:6xcsIjIf
- PとRどっち買ったら良い?
十字砲火はしない
- 501 :Socket774:2009/03/09(月) 13:52:19 ID:a/AZp3Fi
- OCするならP
しないなら安い方でいいんじゃね?
といっても最近じゃ同じ価格にして売ってる店増えてきてる気がするけどね
- 502 :Socket774:2009/03/09(月) 13:55:03 ID:2skkZHO6
- PCIスロットの配置の好みも選択基準だな
- 503 :Socket774:2009/03/09(月) 15:27:12 ID:vWq7D9T8
- >>500
主な違いは
・LANの数が違う(Pは2個、Rは1個)
・左から三番目がPCIかPCI-Express x16(実質x8)スロットか
それ以外は全く一緒なのでLANポートが複数要るか
CrossFireやx8カードを挿さない限りはPでいいと思う
- 504 :Socket774:2009/03/09(月) 15:30:56 ID:WE9JiNm7
- >>503
それに加えて
Pは
Dolby Home Theaterをサポート。
TPMチップ搭載。
- 505 :Socket774:2009/03/09(月) 15:31:15 ID:vWq7D9T8
- すまん左から二番目のスロットね
あとP45の仕様としてノースから出てるPCI-Express16レーンの内訳は
x16カード1枚か、x8カード二枚なのでその辺も考慮に入れておくべき
場合によってはx16スロット(実質x8)が無意味になる構成もある
- 506 :Socket774:2009/03/09(月) 15:32:42 ID:JwX9ofRY
- PのみAHCIの起動短縮化の理由はなんだろう
- 507 :Socket774:2009/03/09(月) 15:33:46 ID:GBFIKf2Y
- おれもそれすごい気になる
- 508 :Socket774:2009/03/09(月) 15:37:20 ID:WE9JiNm7
- 人柱。
少数派&上級者の方で実験してみて、特に問題がなかったらRの方も短縮化する。
そうなんじゃないかと、期待してみる。
- 509 :Socket774:2009/03/09(月) 20:42:01 ID:31teO4hM
- F8にしたらRAID 0のボリュームがfailedになって起動できなくなった
どうすればいいんだ
- 510 :Socket774:2009/03/09(月) 21:02:53 ID:KKLwej53
- UD3RのSYSFAN2にKAZE-JYUNI1200rpmを付けたんですけど
HWMonitorで確認すると800rpmしか出てません。
prime95などで負荷をかけても800rpm固定なんですが、これ問題ないでしょうか?
- 511 :Socket774:2009/03/09(月) 21:04:38 ID:mJETdhZZ
- そこ刺したら駄目
- 512 :Socket774:2009/03/09(月) 21:10:29 ID:RS4siGG4
- >>509
BIOSを元に戻すとか。
あとは、BIOSアップデートのときにBIOS設定がクリアされて、そのままにしてるとか無い?
- 513 :Socket774:2009/03/09(月) 21:12:45 ID:p7QsGMRi
- RAID BIOS更新の影響だから
構築し直せば無問題だろう
- 514 :Socket774:2009/03/09(月) 21:23:38 ID:KKLwej53
- >>511
マジですか
確かに、今のファンはケーブルが赤黄黒で前刺さってたファンは白赤黒でした。
PWR_FANに差し直したんですけどこれで良いでしょうか?
- 515 :Socket774:2009/03/09(月) 21:34:33 ID:M+Tfb983
- ケーブルの色は会社によってバラバラだから。
#山洋の小さいのは創○学会かと
それとは関係なしに細工をしないと低回転でしか回らない変態コネクタだから。>SYS_2
- 516 :Socket774:2009/03/09(月) 21:42:10 ID:KKLwej53
- てっきり電圧とかそういう問題かと思って焦っちゃいました
低回転したい時はSYS2に付けるんですね、参考になりました。
- 517 :Socket774:2009/03/09(月) 21:44:02 ID:BDNNyA+V
- もどす
- 518 :Socket774:2009/03/09(月) 21:49:29 ID:8x969LQ3
- >>510
俺のUD3R rev1.1の場合、SYSFAN2はデフォルト状態だと「システム温度」連動の可変コントロールになってるよ。
きっと、Prime95で負荷をかけても「システム温度」が変わらなかっただけじゃないのかな。
- 519 :Socket774:2009/03/10(火) 03:14:43 ID:JlPWww7H
- >>515はバカウヨ
- 520 :Socket774:2009/03/10(火) 06:06:32 ID:/8vCM9Qd
- >>509
- 521 :Socket774:2009/03/10(火) 06:20:11 ID:/8vCM9Qd
- 誤送信しちまった。orzスンマソン
BIOS更新後、モードがデフォルトに戻る。
更新直後に変更せずにFAILDになったRAID 0 Volumeは
再構築してもBoot情報が壊れていて起動できない。
再インスコ確定コースだたよ。(´・ω・`)
- 522 :Socket774:2009/03/10(火) 06:21:31 ID:DHHe1dlX
- >>516
マニュアルの24ページに書いてあるからよく読もうぜ
大抵のことはきちんと載ってたりする
SYS_FAN2は供給電圧が5Vなので、一般の3pinファン(12V)でも
ファンコン無しで回転数を絞ることが出来る
- 523 :Socket774:2009/03/10(火) 06:35:50 ID:UzOoCSVX
- >>522
いや、そりゃ見るところ間違ってるw
あそこには4番ピン、つまりPWM信号が5Vって書いてある。
なのでファンの供給電圧(2番ピン)が5Vなわけじゃない。
- 524 :Socket774:2009/03/10(火) 08:27:53 ID:CZ2iA4y+
- >>521
BIOS更新はRAID崩壊フラグなのねん。。φ(.. )メモメモ
- 525 :Socket774:2009/03/10(火) 08:38:52 ID:WRiWYO3f
- >>521
ブートセクタ壊れても、OSの修復セットアップしてやれば復活できないかな?
もう初期インストールしちゃったんならアウトだけど。
- 526 :Socket774:2009/03/10(火) 08:40:43 ID:WRiWYO3f
- あとは、今後のことを考えて、まるまるイメージバックアップしてからBIOSアップデートかね。
そのほか、HDD外した状態でアップデート。つまり@Biosは使わない、もしくはBIOSアップデート
専用に別HDDにOSをインストールしておく。
- 527 :Socket774:2009/03/10(火) 08:45:00 ID:Mns9EYW7
- 起動をRAIDにするのをやめてSSDかなんか使ったほうが安全じゃないかな
- 528 :Socket774:2009/03/10(火) 08:56:50 ID:hfmc60HO
- >>501-504
そうか…
でも良く考えたらサウンドカードとか全く挿さないで
オンボードサウンドで音楽聴いてるから、PCIスロットとか
あまり関係ないのかもしれないorz
>>504
つまりPの方がサウンドカード無くても音がいいのかい?
- 529 :Socket774:2009/03/10(火) 08:58:21 ID:JlPWww7H
- あんたの場合はとりあえず安いの買っとけ
それでなんら問題ない
- 530 :Socket774:2009/03/10(火) 09:16:42 ID:4xu+/DD8
- >>528
ヘッドフォン使うならPの方が良い。
使わないならRで問題なし。
- 531 :Socket774:2009/03/10(火) 10:45:58 ID:hfmc60HO
- >>529-530
ありがとう
色々とゴメン
ヘッドホンじゃなくてスピーカーなのでRいっておきます
- 532 :Socket774:2009/03/10(火) 11:23:37 ID:0yIgTR3T
- 勉強になるわぁ
- 533 :Socket774:2009/03/10(火) 13:55:49 ID:IXBoOyyG
- クロスファイアする、OCZのZ-Drive(仮)とかのPCI-Ex8を使う予定がある→P
それ以外→R
x8以外の機能はカードさせば代用できるものだから
x8を使わないのならR買でおk
しかしZ-Driveの入手性や価格如何によってはちょっと後悔する可能性もある。
今は買うな時期が悪いと考えるか
買いたいときが買い時IYH!と考えるかは本人しだい
- 534 :Socket774:2009/03/10(火) 14:07:47 ID:+9UBP231
- てーかICH10R接続のx4スロットとか作ってくれたら、ディスプレイ増設やPhysX用VGA
挿したいニーズは取り合えず満たせるだろうし選ぶ側も結構楽だったんじゃないか?
なんで戯画はx1スロットばっか量産するんだ・・・
- 535 :Socket774:2009/03/10(火) 15:10:24 ID:WnSj8zKn
-
∧,,∧
(;`・ω・) チャーハン作るよ!!
/ o o
しー-J
____ チーン
|l l:|
∩ヾ∧,,∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⌒( ´・ω・)
`ヽっ⌒ll⌒c
⌒ ⌒
- 536 :Socket774:2009/03/10(火) 15:18:53 ID:dfbiDbZZ
- >>534
PCIEx1規格のカードも増えてきたからね
x4やx8スロットを使いたい人は元々レーン数が多いX48とかX58使えばいいでしょ
CFやRAIDカードもUD3Pとかのx16スロ複数積んでるママンならP45側でx8+x8で使えるんだし
P35までのママンみたいにICH側のPCIEx4使うと他のx1使えなくなるよりマシじゃね?
- 537 :Socket774:2009/03/10(火) 15:33:19 ID:xC/HD5tF
- >>534
そもそもICHとMCH間のDMI接続はPCIEx4相当しかない(片方向1GB/s、双方向2GB/s)
だからx4スロットなんて作ったらそれだけで帯域が全部埋まる。
ただでさえSATA3GbpsやGbEでいっぱいいっぱいなのが現状。
なので実質x4のカードを挿したいならMCH側に挿すしかない。
- 538 :Socket774:2009/03/10(火) 16:31:44 ID:lFHBP4AV
- >>528
自分が使ってるUD3RのオンボードオーディオはiPodShuffleぐらいにまとも。
性能を発揮させるのにアンプのパワーの安定性が必要なくせのあるイヤホンでも及第点な音で鳴らしてくれる。
GIGABYTEのオーディオ・アナログ回路配線担当の技術者が優秀なんだろうな。
以前使ってたP5Bの音質はAMラジオ並で、蟹じゃなくてAnalogDevicesのHDaudioコーデックを使ってるのに
ごみ箱逝きの救いようのない音だったのでSPDIF出力しか使ってなかった。
- 539 :Socket774:2009/03/10(火) 17:47:38 ID:RGrUwfA4
- カニさんLANが2個付いてるのでUD3Pを先週ゲットした自分は邪道かナ?
PCI、PCIeにLANカード挿したくなかったのと、ASUSP5BE+のLAN及びUSBまわりが
糞だったのでなおさらUD3Pにしました。
でP35-DS3R(Vista)に挿したBrodcom5751とUD3P(Windous 7b)のカニ8168C間直結で動画ファイル
移動したら61MB/s以上転送速度が出る時もあるので満足してる。
あと、どちらのOSもNetworkThrottlingIndexは10進で75に設定してます。
- 540 :Socket774:2009/03/10(火) 18:08:36 ID:1BhjMR0N
- オンボードLANも結局は内部でPCIかPCI-eに接続されてるわけだけどな。
- 541 :Socket774:2009/03/10(火) 18:11:17 ID:3Yb3EXml
- >>540
スロットをLANカードで消費したくないってことでは
- 542 :Socket774:2009/03/10(火) 18:17:21 ID:RGrUwfA4
- >>541
仰る通りで他にボケ頭で思いつく事無しです。
- 543 :Socket774:2009/03/11(水) 00:48:17 ID:OIVJSPuy
- >>539
非常に初歩的な質問で申し訳ないんだけど、PCのLANポート同士をLANケーブルで
つないでファイルの転送とか出来るの?
片方のPCがネットにつながってればもう片方はネット非接続でも良いから、
それが出来るならありがたい。わざわざUSBからHDD使ったり、USB転送
ケーブル買うより手間かからないだろうし……
可能ならUD3Pにしようかなあと。
- 544 :Socket774:2009/03/11(水) 00:50:24 ID:K7np67ZF
- >>543
できるよ
ケーブルの種類に注意
- 545 :Socket774:2009/03/11(水) 00:51:22 ID:calZxpCy
- いや、別にLANポート二つ要らないだろw
スイッチングハブ買ってこい。
- 546 :Socket774:2009/03/11(水) 00:53:29 ID:FtioGxLm
- ケーブルの種類すら注意することなく、できるよ。
- 547 :Socket774:2009/03/11(水) 00:53:37 ID:HyAubWh2
- >>543
LANをなんだと思ってるんだ一体…?
- 548 :Socket774:2009/03/11(水) 00:58:20 ID:PeXpNQv2
- SMBでぐぐれ
- 549 :Socket774:2009/03/11(水) 01:02:40 ID:OIVJSPuy
- >>544-547
ありがとう。種類云々もう少し詳しくお願いします。
さすがに電話線と間違ったりはしませんが……
LANポート=インターネットやイントラネットに接続するための
ケーブルという認識しか無いですが、後者はやった事がないので、
ルーター無しで直でつないでも認識するのか分からなくて。
- 550 :Socket774:2009/03/11(水) 01:03:58 ID:yXzwNuVS
- クロスケーブルつかうんだっけ
- 551 :Socket774:2009/03/11(水) 01:07:30 ID:viPPSQzD
- 最近NICはauto negoついてるでしょ。
- 552 :Socket774:2009/03/11(水) 01:11:05 ID:OIVJSPuy
- >>548
http://e-words.jp/w/SMB.html
これですか。LANマネージャー(現在Windowsネットワークに統合)で
使われているプロトコルと言うことは、普通にWinのマイネットワーク上
から転送操作が出来ると考えて良いんですかね。
>>550
http://e-words.jp/w/E382AFE383ADE382B9E382B1E383BCE38396E383AB.html
これですか。なるほど。
大体分かったと思います。皆さんありがとうございました。
- 553 :Socket774:2009/03/11(水) 03:28:32 ID:v6MmhFdN
- >>539
UD3P の LAN は確かにはやい
オンボードで今まで使った中で一番速い
二つでチーミングやるともっとはやくなるのかねえ
- 554 :Socket774:2009/03/11(水) 05:26:37 ID:MDhMSLd3
- VRMのとこのヒートパイプ触ってみたらクソ熱くてやべえ…
ここのヒートシンクを性能のいいヤツに変えたやついる?
- 555 :Socket774:2009/03/11(水) 05:58:31 ID:bM1nWJqU
- サイドフローのCPUクーラーだと風が行かなくて壊れるよ
P5B壊した
トップフローにすれば大丈夫
- 556 :Socket774:2009/03/11(水) 06:09:05 ID:MDhMSLd3
- それがトップフローでも結構熱いんだ… 死亡フラグかな
- 557 :Socket774:2009/03/11(水) 06:10:30 ID:bM1nWJqU
- そうなんだ。
まあヒートパイプが熱いのはしょうがないけど、
ヒートシンクも火傷するくらい熱い(80度以上)とちょっと危ないかもね。
このM/BはMCHの温度読めないからわかりにくいわ。
- 558 :Socket774:2009/03/11(水) 06:12:46 ID:F+K70ffW
- クーラーをSpinQに替えて万事解決
- 559 :Socket774:2009/03/11(水) 06:18:48 ID:HyAubWh2
- それにしてもあのヒートパイプは冷やそうとする気はあるのかね
蓋してるだけな気が…
- 560 :Socket774:2009/03/11(水) 07:31:20 ID:wBf5JM79
- どこかのレビューHPで、あのGIGABYTEと刻印されてる青色のカバー取ったら1度下がったってのを読んだ
- 561 :Socket774:2009/03/11(水) 07:38:07 ID:7ylXe/bP
- 実際に実験してた人が幾つか前のスレでいたけど
標準の状態でもチップセットやVRMは十分冷えてたぞ?
青いカバー外しても思いのほか変わらなかったと記憶してる
もし温度が異常だとしたら取り付けに問題があるか
ケースのエアフローに問題があるんじゃないか
パッシブクーリングだから十分な吸気・排気が無いと
>>553
RealtekのLANチップがRTL8111Cから劇的に改善した
http://techreport.com/articles.x/14882/13
(表中のEP45-DQ6がRTL8111C)
- 562 :Socket774:2009/03/11(水) 09:01:04 ID:Yoni99Jv
- >>543
遅くてごめん
100Mbit同士のLANと1Gbit同士のLANでファイル移動した場合転送速度は3〜4倍程
スピード違います。(動画ファイルの移動)
スピードはファイルの種類によっても違ってくるのは事実でその辺の説明は詳しい方に!
ハブを買えばよいのでしょうが、Gbitタイプのハブはザーッと調べただけで4K円程
からありますが、性能面の情報を集めるのが面倒なのでパスし、2台しかないPC
なので直結でやってます。
UD3Rの場合はLANポートが1個なので、こちらをPC同士直結に使用しネット側は1K前後
の安いカード取り付ければ良いと思いますが、カードも懲り出すとやれIntelがどうとかになりハブと価格差がなくなるかそれ以上になります。
ケーブルに関してはカテゴリー6とかの最近(?)出たものの方がべたーな感じです。
ケーブルのタイプは最近のLANはクロス、ストレートを問わず使えます。
OSに関してはXP同士だと特にスピードが落ちる場合はないようですが、片方がVista
とかVista 同士の場合は初期設定でスピードが出ない場合があります。
下記のネットワーク関係を参考に
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ#cde892fa
- 563 :Socket774:2009/03/11(水) 10:24:51 ID:nJuNcWx5
- いまどきはNETBEUIなんて使わないかもしれないけど
あれに慣れるとTCPの場合の設定方法を忘れてしまうな
>>560-561
言うと、給排気を多く取れるケースの場合はデフォルトの方が良くて、
あまり空気が流れないケースの場合は、外した方が放熱性が上がるってことだろうかね
- 564 :Socket774:2009/03/11(水) 10:26:29 ID:Y93KGYup
- >>557
UD3RならDS3RmonでNB(NorthBirdge)の温度表示されるよ。UD3Pで動くか知らんけど
初期設定で SuperI/O に IT8718F、 ClockGenerator に Others を選択
- 565 :Socket774:2009/03/11(水) 13:48:53 ID:fXYFc/xH
- >>564
うちだと45.9度固定で読めてないよ。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~ayut/p965.htm
>ただし、45℃以下になると、読めません。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~ayut/DS3R.htm
>P5BDでは、P965だが、内部温度が読めた(ことにしている)のだが、
>DS3Rでは、残念だが読めない。
>元々、P5BDで読めたのはBIOSのいい加減さに頼っていたので (→)、仕方がない。
この辺読むとUD3も読めないんじゃないかと思う。
- 566 :Socket774:2009/03/11(水) 22:24:22 ID:rjfCAEgC
- EP45のUD3LでDS3Rmon動くかな?
一応SuperI/Oとかは同じだろうけど
- 567 :Socket774:2009/03/12(木) 00:03:48 ID:zOxADQnN
- >>566
UD3Rでは動く
インストール要でもないし試せばいいじゃねぇか
- 568 :Socket774:2009/03/12(木) 02:41:43 ID:MmUrHuSK
- 1 名前:Socket774 [] 投稿日:2009/03/05(木) 23:35:27 ID:U/tsx3YH
CPU電源フェーズ数(多い方が安定)
・4フェーズ(Quad非推奨)
GA-EP45-UD3L
GA-EP45-UD3LR
・5フェーズ(Quad推奨)
P45 Neo3-FR(V2)
P45 Platinum
・6フェーズ(定格電圧OC可能)
GA-EP45-UD3R
GA-EP45-UD3P
P45 Diamond
・8フェーズ(電圧ageOC可能)
P5Q
P5Q-E
P5Q Pro
・16フェーズ(電圧ageOCでも超安定)
P5Q Deluxe
P5Q Premium
- 569 :Socket774:2009/03/12(木) 06:18:31 ID:fu4zr7+v
- M/Bは電源フェーズだけじゃないってことだな
- 570 :Socket774:2009/03/12(木) 08:26:19 ID:UlEHF8YS
- >>556
UD3Rサイドフローで24時間運用してるが全く問題ない
そもそもUD3Rは熱に関しても優秀なマザー
超絶ハズレを引いてしまった可能性が高いな
熱を訴えたところで仕様扱いされるのがオチだし保証期間内に壊れることを祈れ
- 571 :Socket774:2009/03/12(木) 09:04:00 ID:BOob0+XM
- >>568
P5Q(笑)
- 572 :Socket774:2009/03/12(木) 09:11:40 ID:DWYLpY2I
- USB大量に使ってるからP5Qだけはそれこそ論外だな
- 573 :Socket774:2009/03/12(木) 09:43:36 ID:04v+iSpW
- >>568
ネタだよな・・・、P5Q権利なんていりません><
- 574 :Socket774:2009/03/12(木) 10:13:23 ID:4lSm5GG5
- >>570
気になったので質問。
自分もサイドフロー運用なんだが、CPUとマザボの温度差どれぐらいある?
- 575 :Socket774:2009/03/12(木) 11:47:33 ID:dRuOap9G
- UD3RにPT1取り付けて使ってるけど、休止からの復帰時に失敗(固まる)することがあってイマイチ安定しないorz
ぐぐってみても原因究明できず・・・ナズェダ
- 576 :Socket774:2009/03/12(木) 12:46:30 ID:mtpnxjeV
- >>568
ネタ過ぎw
UD3Rで電圧あげてOC、普通にやってるし。
- 577 :Socket774:2009/03/12(木) 13:50:54 ID:cyPj3Fud
- 570じゃないが、CPUがE8500で
アイドル時
マザボ:40度
CPU:33度
負荷時(TX 2コア検索)
マザボ50度
CPU:55度
全て定格で、CPUクーラーだけ刀2
室温22度くらい。
ケースはsolo
- 578 :Socket774:2009/03/12(木) 14:16:45 ID:EhFEuQvG
- >>576
UD3Rで電圧あげてOCしても負荷がかかると電圧が下がってるのが問題なのだが
- 579 :Socket774:2009/03/12(木) 14:34:00 ID:WJyJKFWB
- 俺も570じゃないが、CPUがE8400の3.6GHz+無限弐、ケースSOLOのサーバー用マシンで、
アイドル時
MB:34度
CPU:26度
負荷時(TX 2コア検索)
MB:34度
CPU:43度(Core#1 46度/Core#2 45)
出先からなので室温はわからないが、18度くらいではないかと思われる。
負荷時でMB温度が変わらないのは、
無限弐から出る風を直接ケースファンと電源に導くダクト風の仕切を付けてるからかもなw
前面の吸気ファンでしっかり風をまわしてやれば、サイドフローでも問題ないよ。
- 580 :Socket774:2009/03/12(木) 14:53:09 ID:CosA+RMl
- UD3Pみたいに
LAN挿し込みが二個あるマザーって
使ってて便利に思うポイントとかある?
- 581 :Socket774:2009/03/12(木) 15:09:08 ID:NmcIX34Y
- >>580
ルーター経由しないでNASやファイル鯖に繋いだらスループット伸びそうじゃね?
設定し直すの面倒だからやってないけどw
- 582 :Socket774:2009/03/12(木) 15:15:04 ID:9t84UKA4
- 普通LAN内で「ルーター経由」はしないだろ
- 583 :Socket774:2009/03/12(木) 15:16:26 ID:/0/Gxj48
- ルーターとハブの違いがわかってないんだろ
結構そういう人いるよ
- 584 :Socket774:2009/03/12(木) 15:29:37 ID:NmcIX34Y
- >>582.583
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
スマンかった・・・
ルーターの意味ググってから吊ってきますorz
- 585 :Socket774:2009/03/12(木) 16:02:45 ID:+6YVefOm
- >>578
負荷かかって電圧下がるのとフェーズ数は関係ない
LLC有効にしろ
- 586 :Socket774:2009/03/12(木) 16:15:29 ID:04v+iSpW
- >>578
釣り・・・だよな?
無知ってこわい。
- 587 :Socket774:2009/03/12(木) 18:15:32 ID:EhFEuQvG
- >>586
UD3Rで電圧あげてOCしても負荷がかかると電圧が下がる。
- 588 :Socket774:2009/03/12(木) 18:25:10 ID:WJyJKFWB
- >>587
マジレスすると、それはインテルのガイドラインに則った正常な動作。
それを無理矢理?補正して電圧降下を防ぐのがLLC(Load Line Calibration)。
BIOSでLLCを有効にすると、高負荷時にもほとんど電圧降下しなくなる。
- 589 :Socket774:2009/03/12(木) 18:37:59 ID:twuAMmXk
- >>584
ブロードバンドルータについてる4つぐらいのLANポートをスイッチングハブとしても使ってるということだろ。
確かにPCどうしを直結すればブロードバンドルータの中継が入らない分速くなるだろうな。
体感的にも数値としても違いはほとんど出ないだろうけど。
>>587
OC状態で高負荷がかかると電圧が下がるintel CPUの仕様に逆らって
電圧を保つの機能がLLCなわけだけど、LLC設定を有効にしてても下がるの?
UD3Rの限界がどのあたりなのか参考にしたいので、電源を含めたハードウェア環境と
OC設定と電圧が下がるまでの状況を教えて。
- 590 :Socket774:2009/03/12(木) 18:54:16 ID:016b9KUO
- Load Line Calibration
- 591 :Socket774:2009/03/12(木) 18:55:21 ID:016b9KUO
- やべ、アク禁抜けてた。長かった。
- 592 :Socket774:2009/03/12(木) 18:58:47 ID:e8X1RD0D
- 8111Cはすこぶる良好なのに、同梱DVDのTeamingユーティリティーが酷くガッカリだったでござるの巻
- 593 :Socket774:2009/03/12(木) 19:41:33 ID:Pa/az6RV
- 戯画のツールで特に不具合無く使えるのは@BIOSくらいだな
ET6入れたら何故か時間がずれやすくなった…
DESは言わずもがな
- 594 :Socket774:2009/03/12(木) 20:17:32 ID:EhFEuQvG
- UD3Rは他社製品よりもM/Bの電源周りの設計が良くない為
電圧あげてOCしても負荷時の電圧降下が大きく
安定した電力供給が出来ないので耐性も低くい。
- 595 :Socket774:2009/03/12(木) 20:19:24 ID:vLdd0Svb
- >>594
何か耐久性のよいオススメある?
- 596 :Socket774:2009/03/12(木) 20:22:20 ID:pSWlJOk/
- >>594
FSB世界記録はUD3Pなんだけど
- 597 :Socket774:2009/03/12(木) 20:34:27 ID:wd0Y/s2j
- ageって時点で気づいてやれ
- 598 :女子高生(名無し):2009/03/12(木) 20:43:40 ID:3KO+C5Ud
- こんばんわぁ〜。教えてください。
GA-EP45-UD3R + DDR2 にするか
GA-EP45T-UD3R + DDR3 にするか 迷っています。
これ以外は、全く同じパーツで作ります。
どちらが速い/早いパソコンになるでしょうか?
また、その違いわぁ、体感できるでしょうか?
よろしくお願いしますネ。
- 599 :Socket774:2009/03/12(木) 20:53:22 ID:A1JM6XtB
- >>594
は
げ
た
- 600 :Socket774:2009/03/12(木) 21:32:20 ID:v9DecBUR
- >>594
俺OCしないし。 つかOCスレ行けチンカス
- 601 :Socket774:2009/03/12(木) 21:41:29 ID:mtpnxjeV
- >>594の人気に嫉妬
- 602 :Socket774:2009/03/12(木) 21:45:40 ID:2HzOocPz
- >>594 スキ
- 603 :Socket774:2009/03/12(木) 21:46:30 ID:a922BQee
- >>594
少し上のレスすら読めないのかよ、池沼。
>>>587
>マジレスすると、それはインテルのガイドラインに則った正常な動作。
>それを無理矢理?補正して電圧降下を防ぐのがLLC(Load Line Calibration)。
>BIOSでLLCを有効にすると、高負荷時にもほとんど電圧降下しなくなる。
- 604 :Socket774:2009/03/12(木) 22:08:15 ID:EhFEuQvG
- >>603
初心者がググって初心者にレスしたのかと思った。
無視して悪かったな
- 605 :Socket774:2009/03/12(木) 22:12:36 ID:aJEEEDKk
- さすが朝鮮人やで〜
- 606 :Socket774:2009/03/12(木) 22:23:22 ID:a922BQee
- >>604
ググる初心者 >>>>>>>>>>>>>>>> ググることすらしない池沼
覚えておけ
- 607 :Socket774:2009/03/12(木) 22:24:30 ID:mtpnxjeV
- >>604
LLC知らないとか初心者だな。
- 608 :Socket774:2009/03/12(木) 22:28:03 ID:mtpnxjeV
- ああ、よく見たら>>587って>>604と同一人物じゃん。
自分で自分のことを初心者だと言ってるんだな。
スマソ
- 609 :Socket774:2009/03/12(木) 22:32:55 ID:EhFEuQvG
- >>607
UD3Rで電圧あげてOCしても負荷がかかると電圧が下がる。
- 610 :Socket774:2009/03/12(木) 22:42:10 ID:17nWR1bj
- LC
- 611 :Socket774:2009/03/12(木) 22:49:40 ID:V/Fl56aD
- 気持ち悪い
- 612 :Socket774:2009/03/12(木) 23:02:47 ID:2HzOocPz
- >>609 ダイスキ
- 613 :Socket774:2009/03/12(木) 23:06:58 ID:yHqrPJXK
- ID:EhFEuQvG
何このキチガイw
- 614 :Socket774:2009/03/12(木) 23:09:20 ID:GXVPUH5I
- 不安定なASUSのnForceマザーからUD3Pに移行したらなんか超快適。
QX9650で420×10が安定して使える。もっと早く移行すれば良かった。
ツクモのセールで8000円。
格電圧盛ってLLCをオンにしとけば、よほどのクロックでなければ安定してる。
45000円も出して買ったS2Fは何だったんだろう。。。
- 615 :Socket774:2009/03/12(木) 23:25:20 ID:2vNmG1d5
- >>614
こんなところに俺がいるw
- 616 :Socket774:2009/03/12(木) 23:51:11 ID:eqq2l//d
- 俺はP5BDからの乗り換えでQ9650。
でも結局LLC無効の定格電圧3.6GHzで落ち着いてる。
LLC有効の3.9GHzだと発熱増えるし(4.0GHzは無理だった)。
- 617 :Socket774:2009/03/12(木) 23:52:25 ID:17nWR1bj
- LAN Realtek 8111C
Audio Realtek ALC889A
OC
同価格のASUSより明らかに優れている
- 618 :Socket774:2009/03/12(木) 23:55:17 ID:mtpnxjeV
- ASUSはイメージの塊
- 619 :Socket774:2009/03/13(金) 00:00:20 ID:17nWR1bj
- R.O.GシリーズにだけメンツをかけているASUS
メインシリーズは、ショップでの陳列棚を確保するために乱造
- 620 :Socket774:2009/03/13(金) 00:19:26 ID:UuhpnN8o
- >>616
UD3Rで電圧あげてOCしても負荷がかかると電圧が下がる。
- 621 :Socket774:2009/03/13(金) 00:20:59 ID:JdjVBptV
- >>620
鉛筆君と名乗るがよい
- 622 :Socket774:2009/03/13(金) 00:31:35 ID:EkqGyMPv
- R.O.Gシリーズ以外カス板だろ、俺はそれしか買わん
- 623 :Socket774:2009/03/13(金) 00:33:44 ID:UiKwfS9E
- ID:EhFEuQvG
もっとやれ
- 624 :Socket774:2009/03/13(金) 00:35:12 ID:u9tHvw9q
- この板FSBよく伸びるね
M
- 625 :Socket774:2009/03/13(金) 00:38:16 ID:u9tHvw9q
- ミスって送信orz
MUFだと480くらいだったのが
UD3Pに変えたら500超えたわw
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_19271.jpg
- 626 :Socket774:2009/03/13(金) 00:47:18 ID:JdjVBptV
- R.O.Gシリーズは、見た目のハッタリが利いていて良い
Intel NICと意味のあるAudio Cardにして出せば、評価する
オンボだけで使えるGIGAのメインシリーズに比べて、
ハイエンドとしていくつかの点で中途半端
- 627 :Socket774:2009/03/13(金) 02:36:23 ID:/lHts0r1
- P965の時はみんなP5BD買ってたのにね
最近はみんなUD3になった
ちょっと時期がたつと定番メーカーがごっそり変わるのが自作の嫌なところだな
- 628 :Socket774:2009/03/13(金) 03:59:33 ID:SvBNu9VE
- P5Qちゃんが地雷だったのでしょうがない
- 629 :Socket774:2009/03/13(金) 04:22:40 ID:+5Mr+z3m
- >>627
メーカー単位で定番認定・鉄板認定とかないだろ
確かにそういう人もいるけどそれは単に信者のお布施だから
一般化して語るものじゃない
- 630 :Socket774:2009/03/13(金) 09:19:58 ID:SYnHVBrF
- ツクモの3Fも、いつもならasusのが売り場正面を確保してるけど
最近はすっかりGIGABYTEのターンだったな
- 631 :Socket774:2009/03/13(金) 10:06:23 ID:84Cc8yjk
- >>577,>>579
亀失礼。
報告サンクス やっぱ10度差ぐらいなのね。
初サイドフローだから心配した・・・ってこれ以上はスレ違いか
にしても、サイドフローでも結構冷えるみたいで安心。
Rev1.0買ったはずなのにRev1.1の改良点が少々混ざってて驚いたが・・・。
ちなみにUD3P(Rev1.0)+忍者2でメモリスロット側にファンつけると
背の高いヒートシンク付きメモリが装着不可になるので、
考えてる人は参考までにご注意を〜
- 632 :Socket774:2009/03/13(金) 10:19:23 ID:YrswhOUF
- >>626
intelのNICは欲しいな
俺の用途では蟹さんでも問題は無いんだろうけどIntelのNICが欲しい
オーディオは純正X-Fiをつけてくれ、偽X-Fiは要らない
- 633 :Socket774:2009/03/13(金) 14:25:38 ID:b0HOrMob
- >>587は正しい
何も問題ない
- 634 :Socket774:2009/03/13(金) 14:27:03 ID:wcpPIjO0
- はいはい
- 635 :Socket774:2009/03/13(金) 20:42:31 ID:rHM6jPWf
- UD3RにサーマルテイクのBlue Orb IIつけてみたのですがうるさいので
ZALMANのCNPS8700 NTでも買ってみようと思うのですがリテンションが当たらないか不安。
どなたか装着してる方いますか?
- 636 :Socket774:2009/03/13(金) 21:46:12 ID:MA0W+E5Q
- 内蔵LANもsoundもない鬼スロット数のマザボが欲しい。
- 637 :Socket774:2009/03/13(金) 21:53:24 ID:x4q6Jpuc
- >>625
今のところFSBの世界記録はUD3Pで700越えたからね
- 638 :Socket774:2009/03/13(金) 23:20:41 ID:JJawl56c
- UD3P
βBIOS F9b の使用感はどうだい?
出張中で試せないのだ。
- 639 :Socket774:2009/03/13(金) 23:32:42 ID:JJawl56c
- ttp://www.fileden.com/files/2008/7/28/2024082/EP45UD3P.F9b.zip
- 640 :Socket774:2009/03/14(土) 00:02:40 ID:he4Rj+Vz
- >>637
負荷を掛けると落ちてしまうけどね
- 641 :Socket774:2009/03/14(土) 00:12:33 ID:SnBHZARO
- >>640
せめてあと一週間は頑張れよ
- 642 :Socket774:2009/03/14(土) 02:07:39 ID:IE3ziVPP
- >>635
俺も、同じ組み合わせ試したいから知りたい。
- 643 :Socket774:2009/03/14(土) 02:15:58 ID:je6dYi72
- UD3RのAHCI起動はいつ速くなるんだよ!
- 644 :Socket774:2009/03/14(土) 07:18:53 ID:aIiePzWq
- ハリー、ハリー、ハリー!
まさか、PとRの差別化のためにわざとやってんのかな…
- 645 :Socket774:2009/03/14(土) 07:28:13 ID:IE3ziVPP
- I know you can do it, faster faster never mind I'm bleeding from your nose.
すまん、つい。
- 646 :女子高生(名無し):2009/03/14(土) 08:46:52 ID:sHJtkETz
- お は よ う !
お目覚めいかがですかぁ?
あたしわぁ、とぉっても、元気だよぉ。
- 647 :Socket774:2009/03/14(土) 09:05:12 ID:8gShgEJQ
- >>644
AHCI BIOSなんて同じなはずなのにね。
- 648 :Socket774:2009/03/14(土) 09:14:23 ID:S4cDyKTb
- >>644
PRだけにな
- 649 :Socket774:2009/03/14(土) 11:22:48 ID:6liDbdG4
- >>648
>>648
>>648
>>648
- 650 :Socket774:2009/03/14(土) 11:52:46 ID:KNPVYs22
- >>647
BIOS落して比較してみたけど同じではなかった。
ただし、Pの中でF6〜F8は同じ。
PのF5とRのF7は同じ。
F6〜F8が同じだからF8で高速化した理由はわからんが、
Pのやつに置き換えれば速くなるんじゃねw
やってみたい人がいたらやり方教えるよ。
- 651 :Socket774:2009/03/14(土) 11:58:54 ID:WhOKikZ/
- >>650
お言葉に甘えて、やり方教えてください
- 652 :Socket774:2009/03/14(土) 12:24:10 ID:KNPVYs22
- >>651
RのF7とPのF8をダウンロード
CBROM32_115.exeを入手(ググって見つけてください。)
1.PからAHCI BIOSを抜き出す
CBROM32_115.EXE EP45UD3P.F8 /pci extract
A を入力
2.RにAHCI BIOSを埋め込む
CBROM32_115.EXE EP45UD3R.F7 /pci ICHAAHCI.BIN
壊れはしないと思うけど自己責任でどうぞ。
ちなみに私はPもRも持ってませんw
- 653 :Socket774:2009/03/14(土) 12:49:30 ID:WhOKikZ/
- >>652
サンク
似たようなことをやっている
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211028396/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232623485/
- 654 :Socket774:2009/03/14(土) 13:13:16 ID:8gShgEJQ
- >>652
早速やってみた・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
..で起動するようになったwwww
- 655 :Socket774:2009/03/14(土) 13:17:58 ID:EzO8khyd
- マジか('Д' )!
帰ったらやってみる!ありがとう>>652
- 656 :Socket774:2009/03/14(土) 13:22:02 ID:8gShgEJQ
- CBROM32_115.EXE
ttp://rapidshare.com/files/70464999/Asus_CBROM32_115.ZIP.html
何でRとPで違うんだろう・・・特に不具合も無さそうだが。
- 657 :Socket774:2009/03/14(土) 13:23:00 ID:Lh5nh//O
- >>652
マジで速くなった…。
- 658 :657:2009/03/14(土) 13:30:48 ID:Lh5nh//O
- ttp://2ch.coresv.com/jisaku/CHIMERA.jpg
変更する前のAHCI BIOSのバージョンはメモし忘れたorz
- 659 :Socket774:2009/03/14(土) 13:35:06 ID:Lh5nh//O
- って、ググってみたら…
ここに表示されるのは皆同じなんだな。
駄レススマソ
- 660 :Socket774:2009/03/14(土) 13:42:27 ID:KNPVYs22
- おー、速くなりましたか。
バージョン表記自体は前からずっと同じです。
- 661 :Socket774:2009/03/14(土) 13:52:32 ID:SgaVqddx
- 3LRでも同じだろうか・・・
- 662 :Socket774:2009/03/14(土) 14:11:09 ID:SgaVqddx
- 先生質問!
UD3PのBIOSが英字のページでF8Fしか拾えなかったんですがこれでもいいですか?
- 663 :Socket774:2009/03/14(土) 14:20:17 ID:Lh5nh//O
- >>662
ttp://asia.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-ep45-ud3p_f8.exe
- 664 :Socket774:2009/03/14(土) 14:20:52 ID:SgaVqddx
- >>663
ありがとうございます
- 665 :Socket774:2009/03/14(土) 14:32:43 ID:SgaVqddx
- 突撃した結果は夕方までお待ちを
- 666 :Socket774:2009/03/14(土) 14:35:49 ID:rqUGUEFd
- LANもサウンドも1394もBIOSで切っててC/FもしないけどPな俺
- 667 :Socket774:2009/03/14(土) 14:39:19 ID:08wtRIFO
- SATA3.0やUSB3.0を考えるとPの方が将来性は高い
もっとも、それらが普及する頃には買い換えてる可能性も高い
- 668 :Socket774:2009/03/14(土) 15:08:21 ID:SgaVqddx
- >>666
LANも・・・という事はG31マザーが買えそうな値段のintel製NIC?
- 669 :Socket774:2009/03/14(土) 15:20:34 ID:ls3e5rDy
- 主にストレージ関係で、今後はx4やx8のデバイス増えそうだし、
Pにしときゃよかったかな、と最近思う。
今は値段ほとんど変わんないしね…チクショウ!
- 670 :Socket774:2009/03/14(土) 15:35:44 ID:97K4NCYj
- PCIe接続のSSDも出てきたしね。
つーかv1.1x1とv2.0x8って速度差ありすぎだよなあ。
- 671 :Socket774:2009/03/14(土) 16:04:02 ID:SgaVqddx
- 俺が行った時にはもうPは売り切れてたんです
ポツンと残ったLRが可哀想で・・・ただ今より半額の掛け声が無かったら今頃は(ry
- 672 :Socket774:2009/03/14(土) 17:34:34 ID:nDFlK707
- SSDが今のHDDくらいの値段になるのっていつ頃になるんかな
1Tで1万切るまでのんびり待つとするか(゜Д゜)y-~
- 673 :Socket774:2009/03/14(土) 17:36:57 ID:bwi2PxMk
- 俺は120GBのプチフリが無い高速SSDが1万円になったら
HDDと入れ替えたい・・・
- 674 :Socket774:2009/03/14(土) 17:42:19 ID:qnj5jYwe
- 案外一年後ぐらいには手の届く価格に下がっているかもよ
- 675 :Socket774:2009/03/14(土) 18:20:29 ID:Xl3Cv+o9
- 7000円でかった超評判悪いCFDの30ギガ入れて約1週間
いまのところプチフリなし
マザボはASUSの変態マザーです
スレ違いすm
- 676 :Socket774:2009/03/14(土) 18:26:57 ID:Xl3Cv+o9
- 間違えた。変態マザーはASROCKだった
- 677 :Socket774:2009/03/14(土) 19:16:19 ID:nDFlK707
- ここ見に来た目的忘れてた
EP45-UD3PとE8500買ったんだけど、CPUのリファレンスクーラーがマザボのヒートシンクと
干渉して付けれないぽいんよ
ヒートシンクの上のなんか青いテカテカしたの取っちゃっていいかな?
- 678 :Socket774:2009/03/14(土) 19:23:47 ID:5kUl7GwK
- イイヨー
説明書に取り方載ってるから見てね
- 679 :Socket774:2009/03/14(土) 19:26:21 ID:nqtPUw5q
- >>677
俺は普通についたよ
- 680 :Socket774:2009/03/14(土) 19:26:34 ID:iBUg8RJB
- >>652
655ですが、帰宅後試してみたら爆速キタワー(*´ω`)
ありがとうありがとう。マジ神!
- 681 :Socket774:2009/03/14(土) 19:28:17 ID:bwi2PxMk
- >>677
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_19288.jpg
UD3PにQ9550のリテール
- 682 :Socket774:2009/03/14(土) 19:33:51 ID:qnj5jYwe
- >>667
CPUクーラーのピンの位置を変えれば指せる
- 683 :Socket774:2009/03/14(土) 19:34:24 ID:qnj5jYwe
- 安価ミス
>>682は>>677
- 684 :Socket774:2009/03/14(土) 19:43:51 ID:nDFlK707
- ピンの位置替えるって、向き替えるってこと?
替えて大丈夫なん?
- 685 :Socket774:2009/03/14(土) 19:50:17 ID:7QvO+ABi
- いや、悩むまでもないだろ?普通にクーラーの方向を変えればいい。
何もファンコネクタの刺す向きを変えろと言ってるわけじゃないんだぜ?
ピンを回すことと勘違いしてるなら、ピンはそのままでいい。
- 686 :Socket774:2009/03/14(土) 19:50:34 ID:qnj5jYwe
- >>684
指す位置を変えるってこと
わからんかったら>>681を参考に指せば大丈夫
- 687 :Socket774:2009/03/14(土) 19:54:39 ID:5kUl7GwK
- だから説明書を見ろと
- 688 :Socket774:2009/03/14(土) 20:09:16 ID:N1BGR/aO
- >>678
UD3Rにもヒートシンクの屋根の取り方載ってるかな?
ちょいと調べてみたけど見つけられんかったけど(つД`)
- 689 :Socket774:2009/03/14(土) 20:43:27 ID:v3CwNme4
- 回れ回れメリーゴーランド
- 690 :Socket774:2009/03/14(土) 21:22:57 ID:GNg3Wjb1
- EP45ーDS4Pって使ってる人います?
拡張性ありそうだし、地元の店で、 安く売ってるんで
安定性とか再起動病あるかとか、知りたいんですが。
- 691 :Socket774:2009/03/14(土) 21:27:30 ID:NScV98Po
- 再起動病はある
LANは切れる
音楽編集で音の遅延はある以外は安定
- 692 :Socket774:2009/03/14(土) 21:37:29 ID:GNg3Wjb1
- >>691
使い始めに苦労しそうなボードっぽいですね
遊び用のサブ機作るのに良いかと思ったんですが。
もう少し他のボードも探してみます
どうもでした
- 693 :女子高生(名無し):2009/03/14(土) 21:43:00 ID:sHJtkETz
- こんばんわ〜!
- 694 :Socket774:2009/03/14(土) 21:44:52 ID:vmiSy34m
- そこでDS5の出番ですよ
- 695 :Socket774:2009/03/14(土) 22:00:39 ID:zJzKdmDX
- BIOS改変とか怖いからAHCIいらないよ→UD3R
AHCI欲しいよ→UD3P
でOK?
- 696 :Socket774:2009/03/14(土) 22:04:11 ID:TRzONjwl
- PCI三つ必要だよ→UD3R
将来、PCI-Expressになんか挿すかも→UD3P
- 697 :Socket774:2009/03/14(土) 22:28:19 ID:SgaVqddx
- LRのBIOSをいじくった結果
→見事に飛んだ。DualBIOSなにそれ、うまいの?
CMOSリセットダメ
USBメモリダメ
FDDダメ
仕方ないのでUD3P買ってきて丸っと入れ替え。最初からUD3P買えば良かった
Jmicronを設定するだけで普通にOS使えて一安心
- 698 :Socket774:2009/03/14(土) 22:43:21 ID:DjgeY2gF
- 馬鹿だ
- 699 :Socket774:2009/03/14(土) 22:49:57 ID:SgaVqddx
- うん、馬鹿だと思う。もうやらん
- 700 :Socket774:2009/03/14(土) 23:04:13 ID:6VZZvLnM
- DualBIOSを理解すべき
- 701 :Socket774:2009/03/14(土) 23:13:11 ID:0fxqPwZw
- Q9650用にUD3P買って来ました。
以後お世話になります
AHCI利用するならBIOSをF8にしてからが無難なのかな?
先にまな板上のP5K-PreをSOLOに収容してからなのでとりあえず眺めてます
てか戯画のマザー買うのはGA-586AT以来だなw
- 702 :Socket774:2009/03/14(土) 23:13:20 ID:SgaVqddx
- いやいや、失敗したときに起動できないわけだから
セカンドに切り替わってブートすると思ってたんだよ
「壊れ」てないとだめなんだよな
- 703 :Socket774:2009/03/14(土) 23:14:02 ID:SgaVqddx
- F7でも普通に使えてる…今のところは
- 704 :Socket774:2009/03/14(土) 23:15:29 ID:vmiSy34m
- ボタン電池付け直しとか…
- 705 :Socket774:2009/03/14(土) 23:16:11 ID:ls3e5rDy
- 電源引っこ抜いて電池も抜いて丸一日放置プレイしてみるとか
- 706 :Socket774:2009/03/14(土) 23:18:56 ID:Vy7NSMit
- べ、別にUD3RのAHCIが10カウントでも、S3で運用してるんだから、気にならないんだからね!
- 707 :Socket774:2009/03/14(土) 23:41:30 ID:Rnz0T8TQ
- AHCIは止めた方が・・・
- 708 :Socket774:2009/03/15(日) 06:51:32 ID:WQ/s6JbQ
- >>702
強制的に切り替えできたような・・・
- 709 :女子高生(名無し):2009/03/15(日) 09:20:44 ID:nCI8zn/y
- お は よ う !
とぉってもいいお天気だょ。
あたしと、遊びましょう。
- 710 :Socket774:2009/03/15(日) 17:07:29 ID:VQ4HeiJ8
- 会社からカキコしてたんでマニュアル見れんかったんよ
んでやっとリテールファン付いた、と思ったら、SofmapでUD3Pが\14,202だよ・・・
週末まで待てばよかった('A`)
- 711 :Socket774:2009/03/15(日) 20:18:56 ID:3MDemrw3
- どこの祖父よ
横浜祖父で1万6千弱で買ってきちゃったじゃん・・orz
- 712 :Socket774:2009/03/15(日) 20:22:54 ID:efDIOE/Y
- .comのポイント還元を含んだ価格だと思われ。
- 713 :Socket774:2009/03/15(日) 20:45:07 ID:NfeSNSdo
- >>711
よう!地元民!
- 714 :Socket774:2009/03/15(日) 21:18:54 ID:CfVpZ4ab
- EP45-UD3Rを使っているのですが、
@BIOSでサーバを見に行くとF7が出るようになりましたね
- 715 :Socket774:2009/03/15(日) 22:00:54 ID:uGbPBuBA
- >>710
ポイントは現金で無い以上、\14,202じゃないよ。もうちょい高い。
- 716 :Socket774:2009/03/15(日) 22:06:48 ID:TFj8A+qW
- T-ZONE なら \14,980。 さらにCPUと一括購入だと2K引き+3%OFFだったぞ
- 717 :Socket774:2009/03/15(日) 22:19:50 ID:hRZmKowG
- >>716
タイムセールスだと3%が6%になるって言われた
でもCPUが17480円ぐらいで高めだったんだよな
それより某店が14980円でデフォルトで1000円引き+メルマガ会員でマザー3割引+メルマガ初回で500円引きの店あったよ
- 718 :Socket774:2009/03/15(日) 23:43:47 ID:0GAYNKH2
- 1000円引きとかならわかるが、メルマガ会員で三割引きってのはウソくさい。
- 719 :Socket774:2009/03/16(月) 00:48:20 ID:Fyo9priQ
- >>708
どうやって?
- 720 :Socket774:2009/03/16(月) 02:35:45 ID:kaJq9vo2
- 質問なんですがGA-EP45-UD3R Rev1.0とRev1.1の違いって何?
- 721 :Socket774:2009/03/16(月) 02:55:13 ID:Qk71ZjPn
- >>720
過去ログよめ
- 722 :Socket774:2009/03/16(月) 03:41:35 ID:kaJq9vo2
- >>721
了解
- 723 :Socket774:2009/03/16(月) 04:56:31 ID:4siuIhO9
- 簡単にまとめると
・ヒートシンクの形状が若干変わった(リテールのCPUクーラーとの干渉改善)
・コンデンサのが日ケミ・三洋製混載からから三洋製のみに変わった(質は変化なし)
くらいで、特に大きな変更点ではないし気にするほどでもない
- 724 :Socket774:2009/03/16(月) 05:04:57 ID:4siuIhO9
- ソフマップはポイント還元を含めると安いね、送料無料だし
T-ZONEは抱き合わせで安くなるけどCPUがちょっと高めだな
土曜のタイムセールでまとめ買い狙いか
- 725 :Socket774:2009/03/16(月) 07:38:41 ID:tOlqWNFK
- >>723
だからコンデンサは個体によってマチマチだってあれほど…
その二社のどっちかなのは確実だけど統一されてたり混合だったりする
- 726 :Socket774:2009/03/16(月) 07:57:27 ID:gFZk3E/T
- まあ三洋と日ケミならどっちでも良いけど。
- 727 :Socket774:2009/03/16(月) 10:11:31 ID:hS1MZMZV
- 液体中華コン満載マザーより早く
コンデンサ以外で壊れるしな。
- 728 :Socket774:2009/03/16(月) 10:15:18 ID:HcaoGXSa
- またきた
- 729 :Socket774:2009/03/16(月) 10:49:32 ID:wWRaDIZZ
- >>727
お前がバカだから壊れるんだよ。壊れる報告してる奴もお前と同レベルのアホばっかだし。
- 730 :Socket774:2009/03/16(月) 10:59:35 ID:+220gRDv
- 愛が足りないのじゃ!
- 731 :Socket774:2009/03/16(月) 11:02:16 ID:Fyo9priQ
- きっちり冷却すれば壊れないだろ
- 732 :Socket774:2009/03/16(月) 13:35:57 ID:f0OG9k6y
- UD3Rだけどマウスでスクロールさせたり、動画やゲームをすると
音にノイズがでる。サウンドカード買わないと駄目かなぁ。
- 733 :Socket774:2009/03/16(月) 13:54:07 ID:41Hh2QaZ
- 電源やケーブルの取り回し方変えてみるとか
- 734 :Socket774:2009/03/16(月) 15:16:38 ID:YASrESEQ
- マザー基盤のF_AUDIO端子から前パネルに線延ばしてるんならノイズ拾って使い物にならなかったな。
線短くてVGAに乗っかる感じだったから爆音ファンのノイズかな。
リアパネルからならノイズ乗らないからよかった。ヘッドフォンの話ね。
- 735 :Socket774:2009/03/16(月) 16:10:30 ID:t/7D6FeB
- ちょっとお伺いしたいんだが市販の奴へ
チップセットのクーラーを交換した人います?
I/Oパネル側のVRM部の冷却はどうしたものかと
- 736 :Socket774:2009/03/16(月) 16:32:18 ID:uYE/ipWc
- シンク単に乗っけて貼り付けてあるだけじゃない?
- 737 :137-635:2009/03/16(月) 19:49:00 ID:FTEfX6im
- >>137及び>>635です。
サーマルテイクのMaxOrbですが
リテンションのヒートシンクとコンデンサに当たってる部分を
全て削って装着できました(^_^)大満足です。
お邪魔しました。
- 738 :Socket774:2009/03/16(月) 22:38:33 ID:st62PVpI
- GA-EG45M-DS2HでWindows Server 2008(x64)のインストールに失敗
そもそも対応していないんかなー?
次はVista 64版で試してみるけどさ・・・
- 739 :Socket774:2009/03/16(月) 22:49:47 ID:EZ5JKvX9
- 再起動病とまらんのだがどうにかならんのか?
- 740 :Socket774:2009/03/16(月) 22:53:26 ID:MSCOLsRc
- >>739
OS入れなおしてもダメ?
- 741 :Socket774:2009/03/17(火) 00:11:43 ID:FUloo3sw
- >>739
電源足りてないなんて事ないよね
あとはマザボの初期不良なんじゃないかな
- 742 :Socket774:2009/03/17(火) 05:09:29 ID:5LANcgdc
- >>739
電池を新品に交換してみては?
- 743 :Socket774:2009/03/17(火) 07:14:50 ID:EB+NOQHR
- >>739
原因特定しろ
ハード要因かソフト要因か切り分けろ
- 744 :Socket774:2009/03/17(火) 09:58:06 ID:3xeTr20n
- >>738みたいな奴にはレスつかないで
>>737みたいな簡単な質問にはレス突きまくるのは
知識が無い厨がおおい証拠だよなぁ:::
- 745 :Socket774:2009/03/17(火) 10:20:07 ID:1CN2owt6
- >>744
人のせいにすんなよ
- 746 :Socket774:2009/03/17(火) 10:38:04 ID:1HXZ1oxS
- 自作で>>738みたいなのする人が少なすぎるだろ
- 747 :Socket774:2009/03/17(火) 12:14:48 ID:ah9yhzdN
- 自分の必要とする分野の知識が増えてくのは当然でしょ。
俺はPCの扱いはエロから(ry
- 748 :Socket774:2009/03/17(火) 13:44:07 ID:3UDxoO97
- エロゲのインスコでエラー吐くとかなら光の速さでレスしてやるぜ?
- 749 :Socket774:2009/03/17(火) 14:05:43 ID:KjENoZ9k
- >>739
>>594
- 750 :Socket774:2009/03/17(火) 14:10:30 ID:1HXZ1oxS
- UD3PもUD3Rと同様に再起動病多いの?
- 751 :Socket774:2009/03/17(火) 14:10:49 ID:iES2Uza5
- いや、みんな普通にOCしてるし
- 752 :Socket774:2009/03/17(火) 14:13:11 ID:ATSs8lCJ
- 回るけど
回して常用したくない
- 753 :Socket774:2009/03/17(火) 14:13:59 ID:1HXZ1oxS
- いや、自分もOCしてるけど再起動病食らったこと無いからさ
- 754 :Socket774:2009/03/17(火) 14:33:37 ID:h9cPv3DB
- そういう人は4Gまであげてるんじゃない
- 755 :Socket774:2009/03/17(火) 14:45:12 ID:sCZ3tUrg
- UD3Rのrev1.0でF3使用してるんですけど
PCIクロックを変更する項目ってあるのかな?
PCI-Eなら見つかったんだけど、CTRL+F1押しても
見つからないので無いってことでおk?
33って手動で打ち込んだ記憶があるから
すっげ気持ち悪い・・
- 756 :Socket774:2009/03/17(火) 14:56:22 ID:1HXZ1oxS
- 4Gまで回すような石じゃないからな・・・
- 757 :Socket774:2009/03/17(火) 15:05:22 ID:iES2Uza5
- >>755
ある
無きゃBIOSをうpしる
- 758 :Socket774:2009/03/17(火) 15:14:15 ID:QezXPPRd
- >>740-743
ろくに環境も書かないで一方的に騒ぐ奴は
大抵釣りだから相手する必要は無い
しかもage厨だしどう見てもネタ
- 759 :Socket774:2009/03/17(火) 15:26:00 ID:sCZ3tUrg
- >>757 まじすか まだ若葉マークなんで
うpだて無理っす なんで諦めます
あとスレチでした申し訳ない
以後質問スレに移動します
- 760 :Socket774:2009/03/17(火) 15:43:33 ID:1HXZ1oxS
- …そういやPCIのクロック固定してねーやw
- 761 :Socket774:2009/03/17(火) 16:08:50 ID:igl7A3hw
- >>759
@Bios使えばよほどのアホでもない限りアップデートできる。
- 762 :Socket774:2009/03/17(火) 16:59:59 ID:HUF0wW/1
- むしろせっかくの自作なんだから
恐れず積極的にチャレンジするのもいいんでは?
BIOS書き換えなら安全のためにDualBIOS機能がついてるから
失敗してもリカバリするのでそんなにビビることもないかと
- 763 :Socket774:2009/03/17(火) 17:30:02 ID:e5jIZs1b
- >>759
@BIOSはWin上で作業するので失敗するとOSごとあぼんする可能性有り
特に常駐セキュリティ入れてる環境なら要注意
そんなに難しくないんだからUSBメモリかFDD用意して
Q-Flashで更新した方が無難だよ
念のためにバックアップorHDDのコネクタ抜いておくの推奨
うp後にBIOSの再設定すんの忘れんなよw
- 764 :Socket774:2009/03/17(火) 18:53:12 ID:UMbtEXTl
- 先輩方、あざっす
という訳でアドバイスをスルーしてBIOSからOCしてみました!
E7400@2.8Gmzを
309*10.5@3.2 ddr2/800メモリなんで2.50Aの欄を選択しました(←自信ないっす
vcore1.2vでストレスはドライヤーを10分当ててみました エラー無しです
@biosなんですが、こっちとあっちのスレ読み直して
余計なソフト(DESとか)は入れるなと書いてあったので
一個もいれてませんでした Qフアッシュとあわせて
もっかい調べてきます
度々のスレチでごめんね OC楽しいんで早く上達したいっす!
- 765 :755=759:2009/03/17(火) 19:02:05 ID:UMbtEXTl
- 失礼しました名前抜けてました
あとUSBマウスは電源落としたらちゃんと消えました
- 766 :Socket774:2009/03/17(火) 23:11:40 ID:iPkZ7do/
- UD3RなんだけどこのBIOSの表示って変じゃない?
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku266.jpg
- 767 :Socket774:2009/03/17(火) 23:59:19 ID:IEVP411G
- UD3Pの
CPUクーラー取り付け穴の水晶体が邪魔で
S1283Vとかネジ止めクーラーが
取り付けられないんじゃないか?
- 768 :Socket774:2009/03/18(水) 01:26:40 ID:SHjDl65A
- BIOSなんて今の環境で問題がなければそうそうにupしないほうがいいよ
- 769 :Socket774:2009/03/18(水) 01:49:04 ID:jY/yPG3s
- DualBIOSのデフォルト設定が「HPA」だからいざというときに働かないんだな。
バックアップBIOSから修復するように設定しておけばいざとなってもおk、だと思う。
- 770 :Socket774:2009/03/18(水) 02:20:30 ID:jY/yPG3s
- と思ったら今のverではこの設定は無いのか。(>>259関連参照)
- 771 :Socket774:2009/03/18(水) 06:31:09 ID:coWwUQJY
- >>767
それは水晶体ではなく水晶振動子と言います
ネジ止めのクーラーでも普通に装着できる
既出だがUD3Pのrev1.1では場所が少し変わった
聞く前にまずはスレをざっと読みましょう
- 772 :Socket774:2009/03/18(水) 18:03:38 ID:DBjvLAQ1
- UD3Pってrev1.1出たん?
- 773 :Socket774:2009/03/18(水) 18:16:31 ID:MgrwL8Jc
- うちのは1.1ですが
- 774 :Socket774:2009/03/18(水) 20:13:28 ID:DBjvLAQ1
- UD3RじゃなくてUD3P?
- 775 :Socket774:2009/03/18(水) 20:15:25 ID:jyIxMzBI
- 俺も先月末にsofmap.comで買ったら1.1だったよ。
細かい部品の形や位置が微妙に違うだけで、
ハードウエア的には同じだから古くても問題はないが。
- 776 :Socket774:2009/03/18(水) 21:24:55 ID:MgrwL8Jc
- >>774
UD3Pだよナンバの双頭
- 777 :女子高生(名無し):2009/03/18(水) 21:26:39 ID:iqc80AdE
- こんばんわ〜!
- 778 :Socket774:2009/03/18(水) 21:44:59 ID:MgrwL8Jc
- ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima005850.jpg
- 779 :Socket774:2009/03/18(水) 21:59:38 ID:adL5RnRr
- べ、別にうちのCPUクーラーじゃ水晶ぶつからないし、rev1.1よりもrev1.0の
ヒートシンクのほうがギザギザしてて放熱面多いからく、悔しくなんかないんだからね!!
- 780 :Socket774:2009/03/18(水) 22:08:35 ID:MgrwL8Jc
- 普通に買ったら1.1だった。選んで買ったわけじゃないよ
他店より安かったって理由だから
- 781 :Socket774:2009/03/18(水) 22:09:25 ID:RdWFFWDK
- >>18
ナイス情報(´・ω・`)b
- 782 :Socket774:2009/03/18(水) 22:13:19 ID:TKhEidxe
- >>739
Pulsar2G*4枚挿しで同じく再起動病だた。
Pulsar2G*2枚挿しで今のところ、一週間再起動なし。
- 783 :Socket774:2009/03/18(水) 22:34:04 ID:tLRzoraO
- 8GBだと何かあったよね
- 784 :Socket774:2009/03/18(水) 22:50:43 ID:MgrwL8Jc
- 8Gだけど何も無いよ
- 785 :Socket774:2009/03/19(木) 02:14:49 ID:+G9wSGUI
- 現在の
UD3R
UD3P
T-UD3R
コスト軽減で
1.1のクリスタル移動型の基盤を共用。
- 786 :Socket774:2009/03/19(木) 06:20:18 ID:DjDhOA9w
- クリステル
- 787 :Socket774:2009/03/19(木) 07:43:21 ID:EV/JrHCQ
- たきがわ
- 788 :Socket774:2009/03/19(木) 08:52:09 ID:y69j6WPU
- クリステラ
- 789 :Socket774:2009/03/19(木) 10:53:36 ID:Ltf2Ruqg
- みなさん、OCするときにはLLCを入れてますか?
LLC入れて、定格でOCするのと入れないで少しだけ電圧盛るのとは
どっちがPCに優しいのでしょうか。
- 790 :Socket774:2009/03/19(木) 11:06:54 ID:YYAx3osj
- >>785
水晶振動子を移動したのは
コスト軽減じゃなくて干渉を避けるためだ
いい加減なことを言うな
>>789
LLCは高負荷時に電圧の低下を抑えられるので
特に理由が無い限りはONにしておけばいい
- 791 :Socket774:2009/03/19(木) 11:37:37 ID:xP91ZmcB
- >>790
必死ですね
- 792 :Socket774:2009/03/19(木) 11:42:36 ID:QDwmMcLW
- >>791
必死ですね
- 793 :Socket774:2009/03/19(木) 13:59:50 ID:WEpfhL19
- >>792
必死ですね
- 794 :Socket774:2009/03/19(木) 15:26:32 ID:4aKr4/g1
- >>793
必死ですね
- 795 :Socket774:2009/03/19(木) 15:30:52 ID:IEGhBpFP
- Intel Matrix Storage Managerが8.8.0.1009にアップデートしたぞー
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
- 796 :Socket774:2009/03/19(木) 15:46:43 ID:IKfxb69E
- GA-EP45-UD3R
これは静音に向きますか?
具体的には、12cmリアファンを700〜800rpmしかまわさない予定なので、チップが冷えるか心配です。
それから、ヒートシンクとCPUクーラーが干渉しそうで使える種類が限られてるように思えますが、
どうでしょう?刀V程度は付いてほしいです。
LANが不安定とか、メモリの相性が出やすいとか、不具合のないものが希望です。
オーバークロックとか、RAIDはやりません。
- 797 :Socket774:2009/03/19(木) 16:12:26 ID:v/qSAsDc
- オロチでも積んでおけ
- 798 :Socket774:2009/03/19(木) 16:42:14 ID:N1EmJsLy
- ダイコン
- 799 :Socket774:2009/03/19(木) 17:00:11 ID:y69j6WPU
- 天使でいいじゃん
- 800 :Socket774:2009/03/19(木) 18:50:51 ID:T04vUWsi
- DAICONFILMの八又大蛇の逆襲がどうかしたか?
- 801 :Socket774:2009/03/19(木) 18:58:54 ID:Q8HJ4zhl
- やった!UD3Pきた!!
これでE8500を5Ghzにできる!!!\(^o^)/
- 802 :Socket774:2009/03/19(木) 19:00:25 ID:EV/JrHCQ
- >>799
天使って何?
- 803 :Socket774:2009/03/19(木) 19:42:51 ID:K62mxnX+
- KAMA ANGLE(ANGEL)
- 804 :Socket774:2009/03/19(木) 19:52:56 ID:EV/JrHCQ
- >>803
とん!
SOLOに付くかな?
- 805 :Socket774:2009/03/19(木) 19:59:29 ID:y6pAEEKC
- 釜天使はP180/182で使うのが妥当かなと思う俺
SOLOならしげるとか
- 806 :Socket774:2009/03/19(木) 20:11:20 ID:EV/JrHCQ
- >>805
サンクス! 自分で測れば良いものを・・orz
- 807 :Socket774:2009/03/19(木) 20:13:40 ID:iM5YlNhX
- >>805
確かに形状考えると上方排気もあるP180/182向けかもね。
>>804
しげる程の予算が無いならDark Knight-S1283Vって手もアリ。
ただ、これはデフォルトのFANがちょっと煩いけどね・・・
- 808 :Socket774:2009/03/19(木) 20:14:25 ID:K62mxnX+
- >>804
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1953
搭載可能
- 809 :Socket774:2009/03/19(木) 20:19:17 ID:y6pAEEKC
- >>806
つくかどうかではなく
エアフロー的にはって話
とりあえず検索したら装着例はあった
ttp://wiki.cpu-cooling.net/KAMA+ANGLE
UD3Rでの装着例もギリギリだがあるっぽいし多分大丈夫だとは思うが
- 810 :Socket774:2009/03/19(木) 20:42:07 ID:EV/JrHCQ
- レスくれた方々、スレチなのに再びさんくす!
後は皆さんのアドバイスを参考に選びます
- 811 :Socket774:2009/03/19(木) 21:16:07 ID:qyuKEQI0
- UD3RでVGAクーラーにMUSASHI付けたらSATAと2mm位しか隙間無くてワロタ。
てかVGA外さないとSATAケーブル抜けねぇ
- 812 :女子高生(名無し):2009/03/19(木) 22:13:31 ID:Q1DBCPgM
- こんばんわ〜!
あたしも、自作したいのぉ。
- 813 :Socket774:2009/03/19(木) 22:35:41 ID:SOq9ZFvu
- GIGAポートのことかな?長いVGAクーラーを想定してつくってほしかったよな
- 814 :Socket774:2009/03/19(木) 23:56:49 ID:y6pAEEKC
- 2スロ占有だとかなり圧迫されるぞ>ICH10RのSATAポート
GTX使ってるけど頻繁な抜き差しは厳しいかも知れない
- 815 :Socket774:2009/03/20(金) 00:01:31 ID:Q8HJ4zhl
- UD3Pってバンドルソフトなんも無いのかな
- 816 :Socket774:2009/03/20(金) 00:30:52 ID:EWXtRJGi
- >>815
何を期待しているんだ?
- 817 :Socket774:2009/03/20(金) 00:54:40 ID:kvkvwnSj
- あれか、ノートンの体験版とか
- 818 :Socket774:2009/03/20(金) 01:02:18 ID:A75aybGf
- いらねぇww
- 819 :Socket774:2009/03/20(金) 01:03:27 ID:4Lj68cXK
- バンドルついてるじゃん
energyなんとかみたいな
- 820 :Socket774:2009/03/20(金) 01:03:28 ID:EWXtRJGi
- 体験版じゃなくて1PC1年ライセンスならそこそこ嬉しいけどなw
- 821 :Socket774:2009/03/20(金) 01:15:27 ID:I9xtLKEv
- >>819
日本語でおk
- 822 :Socket774:2009/03/20(金) 01:40:41 ID:XkMqdQqa
- UD3P買ったけどコイル鳴きがあるわ。
Q9650でどうもC1E使うと鳴くようだ、電圧が高速で切り替わってるからかな。
友人の分と2枚買ったんだが、両方同じように鳴いて泣いた…。
今まで使ってたP5BDは全く鳴かなかったんだけどなあ、でもP5Qは怖い…。
- 823 :Socket774:2009/03/20(金) 01:48:53 ID:BSG8Mi7C
- 以前DS3Rは再起動病食らって、なにしても起動せず 交換→それ以降は発生せず
RADEON2600Pro(ギガ)は激しいコイル鳴きで交換→正常品ゲット
俺の引きの悪さはかなりのもんだぜ(´Д`;)
- 824 :Socket774:2009/03/20(金) 07:43:39 ID:acc2JYPG
- おはよう
今日は良い天気だね
- 825 :Socket774:2009/03/20(金) 08:09:38 ID:6VkAIcva
- どこが良い天気なんだ雨じゃねえか
- 826 :女子高生(名無し):2009/03/20(金) 08:13:17 ID:ASQ3i+fl
- おはようございます。
みなさん、お元気ですかぁ?
あたしわぁ、とぉっても元気なのぉ!
- 827 :Socket774:2009/03/20(金) 08:16:14 ID:D+XAFoMw
- UD3Rさらに値下がり13980に
- 828 :女子高生(名無し):2009/03/20(金) 08:19:25 ID:ASQ3i+fl
- >>827
おはよう。
うれしいですネ。それって、Rev2.0 ですかぁ?
- 829 :Socket774:2009/03/20(金) 08:24:36 ID:9q9vgUN3
- どこが良い天気なんだ雪じゃねえか
- 830 :Socket774:2009/03/20(金) 08:28:21 ID:9ZHEYgEr
- いや雹だよ
- 831 :Socket774:2009/03/20(金) 08:33:41 ID:3cZZ4yKE
- ウヒョー!
- 832 :Socket774:2009/03/20(金) 08:51:43 ID:9ZHEYgEr
- ヒャホーイ!!
- 833 :Socket774:2009/03/20(金) 09:45:19 ID:PgHEe4vt
- UD3Rですが、BIOSはF6とF7どっちが安定してますか?
何かF7にしたら起動遅くなったとかの書き込みもあったもんで。
- 834 :Socket774:2009/03/20(金) 10:38:22 ID:nyursr8N
- 俺が買ったときからデフォのまま使ってるF5が最高だと信じてる。
- 835 :Socket774:2009/03/20(金) 11:23:56 ID:ZQgtJmKp
- 俺も問題ないからF5のまま
- 836 :Socket774:2009/03/20(金) 11:31:33 ID:3cZZ4yKE
- 特に必要なさそうだったらそのままで使うというのもまたひとつの見識だな
- 837 :Socket774:2009/03/20(金) 12:15:01 ID:ea58VWkt
- 明日PCデポでUD3R 12700円
- 838 :Socket774:2009/03/20(金) 12:45:13 ID:kACEF+HZ
- ウソつけゴミヤローが
- 839 :女子高生(名無し):2009/03/20(金) 13:24:08 ID:ASQ3i+fl
- UD3R って Rev2.0 発売されるのですかぁ?
その時にわぁ、F10くらいになるのかしらぁ?
- 840 :Socket774:2009/03/20(金) 16:39:08 ID:gecSJ3Ox
- >>837
いや、マジ。
俺も買おうか迷ってる。
ちなみに今、P35-DS3R/E8500
替えたらなんか良くなるのかな?
- 841 :Socket774:2009/03/20(金) 16:40:41 ID:G18J2PQ8
- UD3がつかえるくらいしか変化がないような・・・
- 842 :Socket774:2009/03/20(金) 16:51:30 ID:G+rpIsSV
- OC耐性が上がる。
あとメモリやらHDDやらへのアクセス性能が微妙に上がるかも。
- 843 :Socket774:2009/03/20(金) 16:56:13 ID:EWXtRJGi
- グラボがPCI-E2.0対応なら5%くらい性能上がるかも
- 844 :Socket774:2009/03/20(金) 16:57:48 ID:G18J2PQ8
- まぁどれも言われればそうかもっってレベルの話だな・・・
- 845 :Socket774:2009/03/20(金) 17:07:15 ID:6ZuhW6e1
- >>844
2台のPCを並べて比べたらやっと差がわかる、って程度かもしれんね。
でも、下取り価格が下がる前に古いマザーを下取りに出す、って意味ならガンガン
交換しちゃってもいいかも試練。
体感できるほどの差がなくても、「買い換えた」って満足感は確かなものだからw
- 846 :Socket774:2009/03/20(金) 17:09:42 ID:iv2KfPcS
- それを考えると安売りの時にUD3Pを狙うのが一番変化があっていいかも。
- 847 :Socket774:2009/03/20(金) 17:11:50 ID:gecSJ3Ox
- UD3の解説読んできた。
要するに2オンス銅箔層があるからスゲーぞって事だなw
効果はわからんが。
VGAは9800GTX+なのでちょっとはよくなるかも?
興味があるのはノースのヒートシンクかな。
いまはHR-05使ってるのでCPUクーラーとの位置関係が厳しくて
結構変則的な取り付け方になってるのよ。
ノーマルのまま替えなくてもいいならすっきり纏まるんだが。
まあ安いもんだし、明日早起きしてデポ並びにいくかな。
- 848 :Socket774:2009/03/20(金) 17:35:37 ID:lRcnXwwL
- 俺の場合はUD3のウリのシンクのおかげでクーラーを変えるはめにorz
- 849 :Socket774:2009/03/20(金) 17:52:36 ID:PRJziQ8z
- 最新マザーを(本当に)一刀両断! Ultra Durable 3の内側に迫る!
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-6.html
- 850 :Socket774:2009/03/20(金) 21:13:34 ID:TxI/8JLo
- >>847
現在、両方使ってるけど、オンラインゲームやベンチ回すぐらいじゃ
体感出来るほどの差は無いかな
両方、E8500 8800GT 2G×2で定格駆動。
ノース、サウスシンクに温度センサー付けて
ワットチェッカー装備。
消費電力もたいして変わらないけど、UD3Rの方がシンクの温度は少し高い。
UD3Rのシンクの方が、熱伝導率がいいのかもね
電源投入後の立ち上がり、シャットダウンはDS3Rが全然早い
見た目はUD3Rが好み
どっちも良いボードだよDS5も使ってるけど、癖があるから、マゾい人向け
長文になってスマンが
参考になるかと思って書いてみた
- 851 :Socket774:2009/03/20(金) 21:31:22 ID:xY5xMOE5
- >>842
OC抜きで考えればPCI-E2.0位
4870かGTXだと少し伸びるよ
- 852 :Socket774:2009/03/20(金) 22:21:31 ID:tYkWaoJT
- P35DS3だと5秒毎にイエローだったレイテンシーもUD3Pだと100msすら
逝かねぇぜ
- 853 :Socket774:2009/03/20(金) 22:24:59 ID:usmKor5m
- 戯画のアイコン見つけたけどこの板ってなに?
http://fuxin.deviantart.com/art/Main-Board-icon-116440854
- 854 :Socket774:2009/03/20(金) 22:31:36 ID:fc87uE+q
- UD3P
- 855 :Socket774:2009/03/20(金) 23:01:57 ID:j+fN2BHp
- UD3Rが亡くなったぽい。
去年年末に組んで、昨日突然ブルブラ、再起動しピピピと23回おきに1回再起動?ビープ音は短いかんかくでなり、電源かな?思い違うのやって見たが駄目。
VGA、HDD、メモリーはサブ機で検証したが異常無し。
保証内にマザーを修理に出した場合って新品でかえってくるのかな?
それか新品を購入した方が良いかな?
- 856 :Socket774:2009/03/20(金) 23:09:46 ID:QzfKmdOI
- >>855
OCしてたとか、エアフロー悪かったとか思い当たる節はないの?
- 857 :Socket774:2009/03/20(金) 23:15:18 ID:qanBXlaL
- どう見ても釣りだろ
わざわざageてるし
- 858 :Socket774:2009/03/20(金) 23:21:43 ID:TxI/8JLo
- >>855
DS5を、地元の店頭で買って5ヶ月目で
音が出なくなる不具合が出て、無償新品交換してもらったよ
リンクスにメールで不具合を伝えると、店頭持ってくか、リンクスに送れと返事来たから、
リンクス送ったら3週間で、症状確認して壊れてたから
新品交換しますたって手紙と一緒に送られてきた
- 859 :Socket774:2009/03/21(土) 00:14:00 ID:1LZmZD9x
- GA-EP45-DS3Rを購入してすぐマザーのピンを曲げて普通に動いていたのに気づかずに使っていて
CPUクーラーを交換して起動しなくなって初めて曲がっていることに気がついて
戻してみるも二度と起動することなく、仕方なくGA-EP45T-UD3Rを新しく購入して
CPUクーラーを付けるときプッシュピンがあまりに硬くてついペンチで押し込もうとして滑って基板のパターンを削って
一度も起動させることなくマザーを死なせたバカがちょっと通りますよ…(TДT)
なんとなくCore 2 QuadというかLGA775と相性が悪いような気がして三枚目のP45マザーを買うのはやめて
Phenom 2 X4 940BEとマザーをポチって来ました…
エンコ速度に不満が出なければマザーのないXeon X3350はじゃんぱら行きにしますです
俺みたいな鈍くさいヤツは自作しない方がいいかもしれんね…
ありがとう俺のせいで夭折したGA-EP45シリーズ二枚、安らかに眠れ。。。
Windows98時代から7台くらい組んでいますが今度のPhenom 2でも失敗したら自作止めますね…
- 860 :Socket774:2009/03/21(土) 00:28:14 ID:R9VKvKtt
- ジサッカーならパターン切断くらい自力で直すべし。
- 861 :Socket774:2009/03/21(土) 00:41:46 ID:Qqm1NuRS
- あまりに硬い→ペンチ使おう。って発想が自作向きでないようなww
- 862 :Socket774:2009/03/21(土) 00:47:55 ID:kikFQkNi
- 855です。
さげるの忘れました。
OCはしてません。全部ていがく使用。
構成
E8600
SI-120+1100rpmファンで700に絞ってます。
Modu82+ 625W
P-180
ファンは全てていがく
全面1100rpm
後部1100rpm
天井1100rpm
7800GTX
HDD、DVDドライブ一発。
今ままで負担かけ24時間放置しても問題無かったのに突然なるなんて...
新品で帰ってくるならマザー出して見るか。
分解するの面倒じゃ
- 863 :Socket774:2009/03/21(土) 00:50:17 ID:kikFQkNi
- 855です。
すまんまた下げるの忘れてたf^_^;
- 864 :Socket774:2009/03/21(土) 01:02:54 ID:4klvYBsX
- 定額スレを作れとおながいします
- 865 :Socket774:2009/03/21(土) 01:14:51 ID:RlAwCe5D
- >>859
穴に合わせただけで先っぽ刺さってない状態なのに、いきなり上から押し込んでないか?
正しい付け方かどうかはしらんけど、↓みたいにするとまず失敗しないよ
1. 足の横を持ってプッシュピンの先を4本とも穴にはめる(絶対に上からは押さない)
2. 4本ともはまっていることを確認する(先が横に動くとはまってない)
3. 1つずつ対角線状に押し込んでいく
ケースに取り付けた状態でつけてもいいけど、自信がないなら外して付けるべき
下に敷くものがどうしてもないってのなら、ケースにつけた状態のままの方がマシかもしれん
ぶっちゃけ、クーラーなんてバックプレートでつけるのが一番ですよ
- 866 :Socket774:2009/03/21(土) 01:28:07 ID:L/vOva07
- バックプレートいいよいいよー。
859はとりあえずバックプレート化キットとか買ってくるといいよ。
次は絶対失敗しないで済むはず。
ママンに無茶な負荷かけたくないとか
クーラーつけはずしよくするからピンだと大変とか
そもそも本体がデカいクーラーだとピンに力の入れようがないとか
つーかつーか指が痛くて無理とか
そういうのがだいたい一気に解決するw
そもそもプッシュピンはコストダウンの産物だと思う
- 867 :Socket774:2009/03/21(土) 01:30:02 ID:fD0PYV6b
- >>849
切断するなら漏れにくれ!
って言いたい。
- 868 :Socket774:2009/03/21(土) 02:17:55 ID:PG2lfe0Z
- やっぱこいつが必須だな。
CPU購入とセットでドウゾ
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
- 869 :Socket774:2009/03/21(土) 02:21:01 ID:08ruWZX9
- プッシュピンでも普通に取り付けできるよ
俺はMBが反るのとガッチリ付けたいからバックプレート化してる
- 870 :Socket774:2009/03/21(土) 02:36:27 ID:ZUU2Cb1O
- >>859
基板のパターンの損傷具合にもよるかもしれんけど
俺も以前ドライバーが滑ってP5Kのパターンを切断したが
ペーパーかけて半田でつなげたら復活したよ
今は友人宅で海門のHDDと共に快調に動いてます
まあ昔は98NOTEとかクロックアップしてお釈迦にしたんだけどなw
マザーなんか安いもんだよ…
UD3PとQ9650と電源買ってきてさあ組み立てようとしたらDVDドライブが無いことに気づいたw
OSインスコできねえ
- 871 :Socket774:2009/03/21(土) 02:38:16 ID:L/vOva07
- インスコさえできれば後はいらないんだから
その辺のPCかなんかから引っこ抜いて使えw
- 872 :Socket774:2009/03/21(土) 02:46:07 ID:ZUU2Cb1O
- >>871
いや、たしかにそうなんだがマンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!!!
- 873 :Socket774:2009/03/21(土) 03:39:18 ID:+57mVyKC
- UD3のP45と、UD2のX48は同価格ならどっちが買い?
CFの予定は無し。
- 874 :Socket774:2009/03/21(土) 03:41:51 ID:dNsX/ky8
- なんか>>859は釣りにしか見えない
- 875 :Socket774:2009/03/21(土) 05:14:31 ID:j1O6fK19
- まあ、世の中絶望的に不器用だったり運がなかったりする人は大勢いるさ。
俺は後者の方。
- 876 :Socket774:2009/03/21(土) 06:45:41 ID:LHk7sYyZ
- LGA775のプッシュピンはほんと取り付けが厄介だな
しかも基板がたわんだりするから設計の許容範囲内だろうとはいえ
あまり気分のいいものではないから、バックプレート使うようにしてる
- 877 :Socket774:2009/03/21(土) 07:05:13 ID:Zhowiu5L
- 同感。
ママンがたわむのは論外だと思う。なので私もバックプレートを使うようにしてる。
- 878 :Socket774:2009/03/21(土) 09:00:35 ID:CSsbtiNp
- EP45-UD3Rにおすすめのバックプレートってありますか。
なんだかバックプレートにしても今度は粘着シールが厄介だという話を聞くのですが。
- 879 :Socket774:2009/03/21(土) 09:11:47 ID:AWQDLcf5
- >878
Ainex BS-775
ttp://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
シールを剥がさなければ無問題
- 880 :女子高生(名無し):2009/03/21(土) 09:14:58 ID:CAOCQTjQ
- >>877
おはよう。バックプレートの金属を母板の裏側に直接くっつけても
問題わぁ、ないのでしょうかぁ?
- 881 :897:2009/03/21(土) 09:17:53 ID:AWQDLcf5
- >878
訂正
粘着材を保護しているシールを剥がさなければ無問題
- 882 :Socket774:2009/03/21(土) 09:19:06 ID:0nuD3/Zi
- 897に期待
- 883 :Socket774:2009/03/21(土) 09:20:19 ID:9YzGayu2
- UD3P Q9650 GTX285 凡庸な組み合わせだが最高だ
PCIe 2.0 X16 がちゃんと動いてる、HDD DVD を SATA にして AHCI で速くて安定してる
- 884 :Socket774:2009/03/21(土) 09:47:40 ID:OHuwIWmV
- >>861
年取ると短気になるんだよ
- 885 :Socket774:2009/03/21(土) 11:00:28 ID:LUN9aw+Z
- 俺もそれやっちゃったけど無関係なとこっぽいから平気だった
- 886 :878:2009/03/21(土) 11:19:27 ID:CSsbtiNp
- >>879
ありがとうございます。検討してみます。
- 887 :Socket774:2009/03/21(土) 12:11:55 ID:aF+1xWTn
- UD3Rはビープ音ならねえのかよ
スピーカー買ってくるか糞
- 888 :Socket774:2009/03/21(土) 12:21:59 ID:US865D5O
- あちこちでプッシュピンが難しいという書き込みを見て初めて入れる時に
緊張したけど、あっさり入ったので拍子抜けした記憶がある
- 889 :Socket774:2009/03/21(土) 12:23:45 ID:0nuD3/Zi
- >>888
器用さと才能(`・ω・´)b
- 890 :Socket774:2009/03/21(土) 12:23:59 ID:CSsbtiNp
- 1つ、2つ目まではそうでもないんだけど、4つ全部となると
入れ込む順番でもあるのか、前にロックしたのを外してやり直しなんてことに。
- 891 :Socket774:2009/03/21(土) 12:24:08 ID:OHuwIWmV
- >>887
何言ってんだこいつ
ママン上にスピーカある方が希少種だろ
- 892 :Socket774:2009/03/21(土) 12:58:49 ID:vQ3nrhR9
- バックプレートは貼り付けないとCPUクーラー交換するときにいちいちママン取らなきゃならなくなるぞ?
まぁ、今のCPU性能なら一度つけたら交換する機会はほとんど無いと思うけど。
- 893 :Socket774:2009/03/21(土) 13:00:12 ID:zwFORpBF
- リテールクーラーとかはテンションきつめで大変かもね。
ANDYとかにしたときピン押し込み軽くて大丈夫か?っ手感じだった。
- 894 :Socket774:2009/03/21(土) 13:16:30 ID:XTUArm79
- >>887
おいペース落ちてるぞ
頑張れよ
- 895 :Socket774:2009/03/21(土) 13:51:57 ID:dmbujv8o
- >>880
基板の裏のバックプレートが当たる辺りはIC等の足が出っ張ってたと思うので、ショートしちゃうから金属そのままはダメダヨ
- 896 :Socket774:2009/03/21(土) 13:56:59 ID:0nuD3/Zi
- あ・・・
- 897 :Socket774:2009/03/21(土) 13:57:16 ID:dmbujv8o
- >>892
AINEXのバックプレートに忍者弐を付けると、ケースに入れたままだとネジをいじれないので結局ケースからMB外さないとならなく…
そしてサイズのバックプレートだと裏からネジ留めなので結局ケースからMB外さないとならない…
まぁ、何も調べてなかったのでAINEXのバックプレートを貼り付けちゃったんですけどね ’`,、(ノ∀`)’`,、
- 898 :Socket774:2009/03/21(土) 15:52:50 ID:+RqNWD9V
- ケースの両サイド外れる奴かえyo!
- 899 :Socket774:2009/03/21(土) 15:59:09 ID:7jZpQr2q
- 両サイド外れてもバックプレートは外せないと思うんだが
- 900 :Socket774:2009/03/21(土) 16:01:58 ID:+k+5uuVK
- 最近そういうケースが出たけれど、バックプレートのそばのシャシーをカットすればおk。
- 901 :Socket774:2009/03/21(土) 17:32:11 ID:VTBkcIVz
- むしろバックプレートをうっかり粘着させてしまうと
取れなくなって悲惨なことになるのは
昔から頻出ネタで結構よく知られてると思うw
バックプレートはAinexとScytheが出してるな
それぞれネジの留め方が表からと裏からと違うので
クーラーに合わせて好きな方を選べばいいと思う
- 902 :Socket774:2009/03/21(土) 18:39:19 ID:6x9wjgA0
- 流れを読まずに…
UD3Pにオロチを取り付けてみた。 ttp://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
オロチについている取り付け金具ではソケット周囲の
コンデンサに干渉するので、次の2点を使ってみた。
・775/1366CLIP(4way用)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
・CPUクーラースタビライザー775
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
オロチのヒートパイプをマザボのIOパネル方向にすれば問題なし。
(メモリにでかいヒートシンクつけていると干渉するかも)
- 903 :Socket774:2009/03/21(土) 19:07:37 ID:nqrf34CP
- >>902
UD3Pにオロチだけど干渉一切無かったぞ?
- 904 :Socket774:2009/03/21(土) 19:13:02 ID:0nuD3/Zi
- rev1.0
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3p_big.jpg
rev1.1
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3p_1.1_big.jpg
1.1の方がCPU周りのコンデンサが小さいとか
- 905 :902:2009/03/21(土) 19:26:45 ID:6x9wjgA0
- >>903
私のUD3Pは>>904の上(rev1.0)です。
干渉していたのは、ソケット直ぐ右の紫コンデンサです。
rev1.1ではコンデンサの高さが低くなっているのかもしれませんね。
言われるまでrevの違いに気がつかなかったgiga初心者の俺orz
- 906 :Socket774:2009/03/21(土) 19:35:00 ID:nqrf34CP
- ああ俺のは1.1だ
- 907 :Socket774:2009/03/21(土) 19:38:01 ID:+RqNWD9V
- PCデポかえなかた・・・
- 908 :Socket774:2009/03/21(土) 20:44:05 ID:NJDpsWXx
- >>904
俺のUD3P rev1.1
ヒートシンクとコンデンサの種類とシルク印刷以外は1.0と同じなんですが・・・
- 909 :Socket774:2009/03/21(土) 20:47:15 ID:+aE2Azx5
- >>888
あれが大変だって言ってる人は、たぶん事前にプッシュピンが上に
引き上げられているのを確認しないで、力任せに押し込んでるんだと思う。
中途半端にピンが下がってると入らないから。
薄くて静かだし、Core2のリテールクーラ好きだよ。
- 910 :Socket774:2009/03/21(土) 21:01:14 ID:28L7F6T8
- >>906
つか、箱にシール貼ってあるだろ
- 911 :Socket774:2009/03/21(土) 21:01:52 ID:EPY8sl2/
- >>907
こちらは、情報のおかげで12,770で購入できた。ありがたや〜
- 912 :Socket774:2009/03/21(土) 21:04:00 ID:28L7F6T8
- >>906
あーごめん、、、なんか余計なレス付けちまったようだ・・・orz
- 913 :Socket774:2009/03/21(土) 21:05:33 ID:L/vOva07
- ピンって個体差あんだよね。4個ともハズレだと泣けるけど
対角を意識して交換すればだいたい何とかなる。
なんとかならない場合やピンの個体差の問題じゃない場合もある
クーラー固定する金具の精度が悪くて歪んでたり、
そもそもAM用だったのを775互換にしたとかの開発経緯でリテンションが微妙な出来だったり、
構造的な理由で調整が甘かったり、とにかくテンションが高めになってるのもある。
そういうクーラーを無理やりプッシュピン押し込んで固定するとテンションかかりすぎてマザーが歪む。
歪んだからといって別に壊れるわけではないし、
一度取り付けたらずっと使い続けるっていうんならそれでも別に問題ないけど
クーラー交換する予定があったり、頻繁にメンテしたりするつもりならば
リテンションキットなりバックプレート化キットなり使ったほうがいい。
- 914 :Socket774:2009/03/21(土) 21:52:18 ID:bkIJ3CNP
- >>897
Ainexはリテール用だから忍者は駄目だぞ。
ばね固定だから拘束力が足りずに圧着が弱くて冷えにくくなる。
忍者ならサイズから出てるねじ固定のやつじゃないと駄目。
- 915 :Socket774:2009/03/21(土) 22:38:25 ID:dmbujv8o
- >>914
室温23℃でE8500が普段36℃で、負荷かけて42〜3℃ですが、もっと冷えるのかな?
FANは忍者弐に付属の物を5V駆動で使っています
- 916 :Socket774:2009/03/21(土) 23:19:45 ID:dpkz2LOp
- 5V駆動なら充分冷えてるような気がするような・・・
圧着が気になるようならホームセンターのネジ売り場辺りで
スプリングワッシャー買ってバネの位置に追加。百円くらい。
サイズは内径5mmが丁度いい
バックプレート側を指で触って少しネジ先の出っ張りが感じる程度の締めでも
かなりキツク締まった
とりあえず8200sだがエンコ1時間やっても
HWmonitor読みではアイドル時より10度前後しか上がらない
- 917 :Socket774:2009/03/21(土) 23:27:11 ID:+CbfA9w9
- >>915
ケース内のエアフローが適切ならもっと冷えてもいいはず
うちはDS3LRでQ9450に風神タソでケースは変態UFO Cubeだけど、
室温23度でアイドルがCPU+3度、システム+5度くらいだよ
- 918 :Socket774:2009/03/21(土) 23:30:45 ID:7jZpQr2q
- HDDの台数が多すぎて吸気が熱くなるのはどしようもないか…
- 919 :Socket774:2009/03/22(日) 00:09:33 ID:Ek1A+INU
- >>911
こっちは田舎だからか1個売れ残ってた。
自分は1.5TBの3.5"HDD 11,700円が目的だったが。
- 920 :Socket774:2009/03/22(日) 00:25:55 ID:JGaqciUb
- 今日PCデポでUD3R買ってきた。
マザボ買うの2回目の素人だが、LEDが無駄にカッコいいなコレ。
- 921 :Socket774:2009/03/22(日) 00:28:59 ID:qWLfLK0K
- >>919
ちょっとまてww
そのHDDって問題のアレそのものじゃなかったか?
- 922 :Socket774:2009/03/22(日) 01:27:34 ID:Ek1A+INU
- >>921
モデルはそうなんだけど、CFDには納入実績がないらしいのと
ファームウェアがすでにSD1Bになってるから大丈夫かなと思ってます。
- 923 :Socket774:2009/03/22(日) 01:28:20 ID:yiQJD2ZG
- >>914
XIGMATEK Achilles S1284CでAinexを使ってるが、CPU-Z読みで1.36vかけてOC
アイドル時40度前後、しばき時60度前後だが、サイズのだともっと冷えるのか?
CPUファンは付属の120mmの1500rpm
- 924 :Socket774:2009/03/22(日) 02:14:57 ID:T0/l+83u
- >>923
CPUはなんね?
- 925 :Socket774:2009/03/22(日) 02:46:46 ID:yiQJD2ZG
- E8500@450*9なんだけど
- 926 :Socket774:2009/03/22(日) 02:50:44 ID:T0/l+83u
- 1.36vかけてるわりに温度低いのウラヤマ
- 927 :Socket774:2009/03/22(日) 09:48:58 ID:M2d2g6B1
- >>921
>そのHDDって問題のアレそのものじゃなかったか?
問題のアレってなんですか?
おれも昨日そのHDD買ってきてOS入れたばかりなんだけど・・・
- 928 :Socket774:2009/03/22(日) 11:34:02 ID:Fc/6I99Q
- UD3Pに替えてから、HDDアクセスが一瞬固まる現象が起きるようになった
付属CDのアプリ全部入れたのがマズかったのかな
- 929 :Socket774:2009/03/22(日) 12:48:16 ID:qWLfLK0K
- >>927
まあ、>>922が言うには問題無いみたいだし、
もう収束に向かってるみたいだから気にする必要はないだろうけど…
それでもやっぱり俺ならOS入れるのは躊躇するかな?
問題については以下で
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232474957/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234720304/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234886103/
- 930 :Socket774:2009/03/22(日) 14:45:19 ID:yiQJD2ZG
- >>926
こんなもんなのか
ケースがP180だから多少はエアフローがいいのかな
わざわざサイズのバックプレートに変える必要はないか・・・
ファンを2000rpmのに換装するだけにしよう
- 931 :Socket774:2009/03/22(日) 17:25:34 ID:V3o1x4F3
- バックプレートの方ががっちり固定できて良いぞ
マザーボードも歪まないし
- 932 :Socket774:2009/03/22(日) 17:26:48 ID:V3o1x4F3
- あとXigmatekは自社クーラー向けのバックプレートを
単品で出していたような気もする、おぼろげだが・・・
- 933 :Socket774:2009/03/22(日) 18:38:54 ID:sCcmMaww
- >>932
カタカナですまんが
シグマテックのバクプレは
クロスボウなんたらっていう商品名のはず
- 934 :Socket774:2009/03/22(日) 18:41:24 ID:aterd1LV
- http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/acki7361.html
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/acki7363.html
これか?
- 935 :Socket774:2009/03/22(日) 20:14:16 ID:5VpG1NSD
- USB接続の外付けHDDを接続したまま電源入れると
BIOS再起動を繰り返すのはどうすれば直るのでしょうか?
【マザボ】UD3R
【OS】Windows Vista Homepremium
【外付けHDD】Buffalo HD-CE1.0TU2
- 936 :Socket774:2009/03/22(日) 20:16:28 ID:94O4/jRC
- >>935
俺はそういう症状はないけど、
BIOSのboot設定見直せば?
- 937 :Socket774:2009/03/22(日) 20:18:09 ID:dBW42Akj
- >>935
なんて事ないだろうに、起動前に外しておけよw
- 938 :Socket774:2009/03/22(日) 20:31:18 ID:5VpG1NSD
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229835553/
11 :Socket774[sage]:2008/12/22(月) 02:40:22 ID:QMGJ5XK1
>>8
USBストレージデバイスつないで起動すると再起動しまくるが、Integrated PeripheralsにあるLegacy USB storage detectをDisabledにすれば回避できる
CPUの倍率やFSBが自動認識されないが、Load Faill-Save DefaultsかLoad Optimized Defaultsをすれば認識される
BIOSの設定では、上記の二つがFAQって感じかな
とりあえず、これ試してみます
- 939 :女子高生(名無し):2009/03/22(日) 20:38:42 ID:qGhzmdVM
- なんかさ、急に眠くなってきちゃったの。
お休みなさい。
- 940 :935:2009/03/22(日) 20:42:24 ID:5VpG1NSD
- 解決したよ
しかも似たようなページもあったし
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/132608
スレ汚しごめん
- 941 :Socket774:2009/03/22(日) 23:06:46 ID:C8QOKIjj
- GA-EP45-UD3RのMCH側の青屋根をはずそうと思うんだけど外れない。
横から見た感じ両面テープで貼ってあるだけっぽいから
必死に剥がそうとするんだけど、本気で固い。
ツメ折れたうえ指も切って大流血/(^o^)\
これって本当に両面テープで貼ってあるだけなの…?
もう諦めて、そのまま元に戻すか、あるいはチップセットクーラーを交換するか…
- 942 :Socket774:2009/03/22(日) 23:38:51 ID:MQafMfDu
- 両面テープだよ。
暖めた方が取りやすいかも。
- 943 :Socket774:2009/03/22(日) 23:41:07 ID:C8QOKIjj
- サンクス、暖めてみます。
両面テープならドライバーとかでこじってもいいかな
もうケガすんのやだw
- 944 :Socket774:2009/03/22(日) 23:43:36 ID:B/Z5uDrF
- 剥がしても1℃くらいだったかしか変わらなかったって言う報告が過去スレに(;^^)
- 945 :Socket774:2009/03/22(日) 23:47:37 ID:WRNBRedI
- GA-EP45-UD3Rのシステム温度測るセンサーってどこら辺に付いてるんだろう
マザボ以外のパーツは冷えてるんだが室温18℃でマザボ温度だけ38〜39度もある
- 946 :Socket774:2009/03/22(日) 23:52:13 ID:nkRZinI/
- ノースじゃないの?
- 947 :Socket774:2009/03/23(月) 00:20:31 ID:oAEdWeIB
- >>932-934
おぉ、こんなものがあったのか!
Achilles S1284Cは安い割にけっこう冷えるから気に入ってるんよね
UD3Rでも干渉しなかったし
今後のために買っておこう
ありがと!
でもAinexのバックプレートと交換するためにM/Bはずすのマンドクセ
- 948 :Socket774:2009/03/23(月) 00:20:41 ID:YU3j6Zs0
- システムの温度センサはIT8718Fの近くでしょ
ここに調べてる人いた
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/a-1.html
- 949 :Socket774:2009/03/23(月) 00:24:31 ID:AgV0ZGiI
- >>945-946
いや、MCHか、その下のあたりだと思うよ。
ファンレスビデオカードを冷やそうと、SOLOのHDDベイの先にファンを設置したら、システム温度がCPU+10℃から+3℃に下がったから。
- 950 :Socket774:2009/03/23(月) 00:45:23 ID:YU3j6Zs0
- MCHあたりは配線混んでるから置かないと思うがなあ
IT8718から配線引っ張ってくることもなさげ
- 951 :Socket774:2009/03/23(月) 02:15:55 ID:G58F9ggV
- ノースの屋根って外せるの?
アレのせいで温度上がってる気がする
- 952 :Socket774:2009/03/23(月) 02:19:21 ID:oAEdWeIB
- M/Bの型番くらい書け
UD3Rならこのスレ読んでから書け
- 953 :Socket774:2009/03/23(月) 02:27:36 ID:G58F9ggV
- >>952
申し訳無いorz
- 954 :Socket774:2009/03/23(月) 09:28:46 ID:gnJJXmct
- UD3Rってデフォでメモリ電圧2.0Vなんだけど、
定格で使うなら1.8Vもしくはautoからnormalにしたほうが良いよね?
- 955 :Socket774:2009/03/23(月) 09:59:00 ID:AgV0ZGiI
- >>954
その2.0VはSPDに書いてあるメモリモジュールのデフォ。OCメモリかなんかなんじゃないの?
- 956 :Socket774:2009/03/23(月) 10:06:40 ID:C7prjsH+
- 手持ちのメモリはデフォ1.8Vだな
- 957 :Socket774:2009/03/23(月) 10:44:45 ID:tkonWcx3
- エスパースレで誘導してもらいました
GA-EP45-UD3R Rev.1.0のマザーボードを使ってるんですが
メモリを8G積むことができません
対応はしてるみたいですができません
6Gなら起動しますが8G積むと再起動繰り返します
ソケットを変えてみてもだめでした
メモリの不具合かと思ってメモリを交換して6Gで起動してみたら
普通に起動しました
誰か助けてください
biosのバージョンはF6です
- 958 :Socket774:2009/03/23(月) 10:52:02 ID:gnJJXmct
- >>955
autoで2.0VってことはSPDに書いてあるのを反映してるってことですね。
メモリはノーマルです。虎jetram JM800QLU-2G
耐性悪いのをSPDで2.0V指定して定格性能出してるんだろうかw
- 959 :Socket774:2009/03/23(月) 12:41:11 ID:gnJJXmct
- >>954ですけど2.0Vじゃなくて1.9Vでした。激しく勘違いしてましたスンマセン。
一応normalにして1.81Vになってます、prime95とかかけると1.79Vとかになります。
- 960 :Socket774:2009/03/23(月) 14:20:47 ID:05zrstad
- >>957
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part4【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237725633/
- 961 :Socket774:2009/03/23(月) 14:29:49 ID:WssIvCVW
- ギガのP45を買おうと思ったんですけど型番が多すぎてよく分かりません。
Tが付くとDDR3なんですよね?
残りDS,DQ,UD,EXTREMEとかの違いはどうなってるんでしょう?
誰か教えて下さい。
- 962 :Socket774:2009/03/23(月) 14:54:10 ID:vhyJ+jBT
- >>961
今の主力はUD3シリーズだから、UD3RかUD3Pのどちらかを選んでおけば間違いない。
- 963 :Socket774:2009/03/23(月) 15:08:21 ID:vXUCPZqZ
- この前双頭でX48のが14kで悩んだわw
CFしないしユーザー数が多そうなUD3Rにしたけど
- 964 :Socket774:2009/03/23(月) 15:38:22 ID:WssIvCVW
- >>962
なるほど、UD3でPとRの違いはクロスファイアの有無だけですよね?
と思って価格コムみたらUD3Rは2位なんですね。
ゲームしないしユーザー多い方がいいんでUD3Rにします。
ありがとうございました。
- 965 :Socket774:2009/03/23(月) 15:43:56 ID:bcnOhIOH
- GA-EP45-UD3R Rev.1.0 うちばりばり8Gで動いてるけど
- 966 :Socket774:2009/03/23(月) 16:25:59 ID:pA19sKDq
- >>957
検品が甘いから不良品も多い。
交換してもらえ
- 967 :Socket774:2009/03/23(月) 16:51:21 ID:7ELq/mWk
- 全角英数字
刺しているのがどこのメモリなのかも書かない
どうしようもないあほだ
- 968 :Socket774:2009/03/23(月) 16:55:38 ID:C7prjsH+
- メモリ容量も不明だからスルーでいいんじゃ?
- 969 :Socket774:2009/03/23(月) 17:25:37 ID:OiFvNcHP
- それを導いてやるのが自称上級者だろ
- 970 :Socket774:2009/03/23(月) 17:26:54 ID:+/BbaxV1
- パルサー積んだとか言うオチじゃないの?
- 971 :Socket774:2009/03/23(月) 19:39:25 ID:U856nSCq
- ぱるさでも問題ありませんが?
- 972 :Socket774:2009/03/23(月) 19:41:58 ID:MKyFqccN
- ぱるさみこすぅ〜♪
- 973 :Socket774:2009/03/23(月) 21:07:18 ID:tkonWcx3
- どこの誰だよ
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
これ2つ買うの勧めた奴
- 974 :Socket774:2009/03/23(月) 21:21:29 ID:okU1dO5N
- 情弱乙
- 975 :Socket774:2009/03/23(月) 21:32:11 ID:7ELq/mWk
- >>970
御明察w
自己判断自己責任って大前提を理解できずに他人に責任転嫁しようとする
馬鹿が増えてきて、お店の人も大変だろうなぁ
- 976 :Socket774:2009/03/23(月) 21:41:17 ID:tkonWcx3
- なんか初心者スレのほう人いなさそうだからここで聞くけど
今メモリサポートリストを見てて検索してみたんだけどその商品が出てこないのね
だから
JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
を買おうと思うんだけどお前ら的にトランセンドはどうなの?
一瞬ノーブランドにしようと思ったんだけどブランドとあんまり値段変わらないから
ブランドにしようと思うんだ
誰か教えて
- 977 :Socket774:2009/03/23(月) 21:47:34 ID:X94qoOL1
- 秋刀魚にしろ
- 978 :Socket774:2009/03/23(月) 21:55:55 ID:C7prjsH+
- 青鳩4枚で問題無し
- 979 :Socket774:2009/03/23(月) 22:02:28 ID:98vJmY83
- _ _
( ゚∀゚ ) コルセアとOCZ以外意味ないよ
し J
| |
し ⌒J
- 980 :Socket774:2009/03/23(月) 22:15:57 ID:C7prjsH+
- OCZって何の冗談?w
- 981 :Socket774:2009/03/23(月) 22:26:50 ID:tkonWcx3
- ν速でたまたま自作PCスレ立ってたから聞いてみたら
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
ここ教えてもらったんだけど
やっぱりマザーボードの対応表のほうが正しいのかな
- 982 :Socket774:2009/03/23(月) 22:30:48 ID:ycXHtc7A
- >>976
馬
- 983 :Socket774:2009/03/23(月) 22:40:20 ID:7ELq/mWk
- >>981
メモリ関連スレを全部熟読したから来い
- 984 :Socket774:2009/03/23(月) 22:45:38 ID:tkonWcx3
- >>983
俺のために全部熟読してくれたのか・・・涙出てきた
で、どこに行ったらいいんだ?
- 985 :Socket774:2009/03/23(月) 22:47:52 ID:RAJWlwr9
- ビール噴いたw
- 986 :Socket774:2009/03/23(月) 22:50:09 ID:kWlGlTH5
- 「価格.comで1位だからって理由で、安易にメモリ選ぶからこういうことになるんだよ!!」
そう言い放って俺は価格.comで1位だったEP45-UD3Rを購入した
- 987 :Socket774:2009/03/23(月) 22:50:14 ID:5kl9uR0Z
- とりあえず下げろ糞初心者
コルセアでも買ってろ
4千円ちょっとでグダグダ言うなら自作やめろ
- 988 :Socket774:2009/03/23(月) 22:53:20 ID:OiFvNcHP
- UMAX買っておけば間違いない
- 989 :Socket774:2009/03/23(月) 22:54:06 ID:9IuykmEE
- そろそろ次スレたてて
- 990 :Socket774:2009/03/23(月) 22:58:34 ID:+/BbaxV1
- 銀馬2G×2は見た目で選らんだ。
って人も多いはず
- 991 :Socket774:2009/03/23(月) 23:11:58 ID:9IuykmEE
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237817403/
次スレだ
- 992 :Socket774:2009/03/23(月) 23:20:53 ID:ppbiFAe8
- UMAX-Pulsarはヒートシンクと永久保証だけがメリット。
相性とか実は結構ある。
自分が使っていたときは相性は問題なかったが、
耐性があまりなかったのでオクで処分した。
- 993 :Socket774:2009/03/23(月) 23:42:17 ID:9IuykmEE
- a
- 994 :Socket774:2009/03/23(月) 23:45:26 ID:9IuykmEE
- b
- 995 :Socket774:2009/03/23(月) 23:45:29 ID:HiOxAD/Z
- 馬でそろえても1&2と3&4のロット違いで動かないとかもあるみたいだしな
- 996 :Socket774:2009/03/23(月) 23:46:14 ID:9IuykmEE
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237817403/
次スレ
- 997 :Socket774:2009/03/23(月) 23:47:01 ID:9IuykmEE
- c
- 998 :Socket774:2009/03/23(月) 23:47:47 ID:9IuykmEE
- DUCATI998
- 999 :Socket774:2009/03/23(月) 23:49:40 ID:9IuykmEE
- 銀河鉄道999
- 1000 :Socket774:2009/03/23(月) 23:49:48 ID:JKLLJZ7T
- 1000なら妹のおっぱいうpする
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
204 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Dell デジタルハイエンドSeries2407/2408 Part109 [ハードウェア]
【プレスポ】あさひPB 12台目【RECTIL】 [自転車]
【QUEEN'S】クイーンズ伊勢丹でお買い物★4★ [通販・買い物]
Mac個人売買スレ [新・mac]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)