※本文の無断転載を禁じます。
March
17
2009
金融機関の貸し渋り防止という大義名分のもとに、日銀の金融政策が銀行支援に偏りすぎてるんじゃないかと思う。日本の場合、金融機関が危機的状況にあるわけではないのにも関わらず、企業への貸し渋り対策という名目で、あらゆる優遇政策をこれでもか、と繰り出す姿勢に僕はいささか疑問を感じます。これが本当に、貸し渋り対策になるのだろうか、または今までやってきたCP買取やその他諸々の政策によってどのような効果があったのかを、しっかりと検証して国民に発表すべきではないのでしょうか?アメリカの緊急支援とは、日本の場合はまったく違うと思うのです。
地方銀行に対する公的資金の投入に関しても、僅か数行(3行?)しか、申請がなされていない状況。これは、通常業務に関し、差しさわりがないという自己資本率6%を、どこもみなクリアしていると言うことでしょう?こんな状況が、もし真実であるとするならば、不況対策として打ち出した地方銀行の公的資金投入というのは、どのような意味があるというのでしょう。また、地方銀行も本当に自己資本率に問題がないのか、いささか疑問を感じざるを得ません。投資ファンドのディリバティブ証券への投資の話題など、いくらでもその資金運用に関する情報は聞こえてきますし、さらに保有株式やその他有価証券に関しても著しく劣化している状況なのだから。これで、時とともに、自己資本率が低下しました、などという言い訳はとても聞けたものじゃないでしょう。残念だけど、それらは皆、我々の将来に税負担によって賄われるものです。
日銀が金融機関の保有株式を買い取るという政策にしても、売却した金融機関はほとんどありません。売却することで、含み損が実損に確定してしまうからだと言います。しかし、今後株式市場が上昇するという固定観念もまた非常に危険だと思います。株式市場はPER15前後を必ず目指します。今後、明確な景気回復が起こらない場合、株式は値上がりすることは恐らくないのではないでしょうか。また、最も危険であると言われているのが、不動産価格の下落問題です。この不動産というのは、金融機関の最も一般的な担保物権です。これが、資産デフレの様相を呈してくるようであれば、銀行経営は非常に苦しくなるのではないでしょうか。不動産の下落はタイムラグがあり、株式市場下落後、およそ1年後にやって来るというのが世界の常識です。もちろん、日本のバブル崩壊のときも例外ではありませんでした。
まず、右肩上がりの経済が終焉したことで、従来の金融はほぼ通用しなくなったと見るべきでしょう。仮に経済成長以上の金利負担をして資金を借り入れても、あまり意味を成しません。今後の中小企業の経営のあり方はまず、地方から大きく変わってゆくと思います。大企業で成長性が高い分野への投資とか、金融機関の融資は徐々に限られたものになるでしょう。現在の状況で、金融機関を梃入れすることが景気対策であるという認識は、もう通用しないのではないでしょうか?
Posted by 有海啓介 | この記事のURL |
March
16
2009
日本時間の今朝、若田さんを乗せたスペースシャトル・ディスカバリーがようやく打ち上げとなりました。朝、TV中継があったのでちょっと見ていましたが、いつ見てもスペースシャトルの打ち上げは怖いですね。あまりに衝撃的だった2件の大惨事が、記憶にあって、怖くて見れない。打ち上げの時(固体ブースターを切り離すまで)と大気圏突入のときだけは、どうしても対応をプログラムできないらしく、この瞬間は「神に祈る」瞬間だそうですね。現代の技術をもってしても、不安は拭えないです。
若田さんは、国際宇宙ステーションに約3ヶ月半の滞在だそうですが、人間が宇宙に行くことに大きな意味があるような、そういう仕事をして欲しいと思います。また、これは僕の個人的な希望ですが、もう一つ新しい宇宙望遠鏡を打ち上げて欲しいと思いますね。もうハッブル宇宙望遠鏡はかなり古くなってきています。いまなら、物凄く高性能なものが作れると思いますし、国際宇宙ステーションがあるから、その近くの軌道にでも乗せてもらえれば、修理などもしやすいかな、なんて考えてます。兎に角、宇宙はビッグバンで始まったとする「ビッグバン宇宙論」の結末を見届けてみたい。僕は、今ひとつ信じられないからね。
戦争などよりも、宇宙開発とかに予算を使ったほうが健全だろうと思いますし、宇宙は世界共通の景気対策になるような気がします。まぁ、軍事目的も多いのでしょうが・・・。この世界経済の状況は、戦争なんかしてる場合じゃないと思いますけどね。戦闘機や空母を作ったり核開発に血道を上げるなら、絶対に宇宙開発がいいですよ。
Posted by 有海啓介 | この記事のURL |
March
15
2009
議会を解散して民意を問わない与党、政治献金問題で検察批判をする野党第一党の党首。景気対策を軽んじる日本政府の対応にいま、どれだけの国民が苦しんでいるのかということを考えると、次の総選挙ではとても2大政党制などは実現しそうにない。かつて、国民がこれほど政治を見捨てたことが、あったのだろうか?あまりに酷い政治不信が続き、このままでは日本の将来など、描きようがない。
今日もTVでは、いろいろ議論していたが、どの意見もその根底にあるのは保身ばかり。経済の状況がどうなっているのか、国民がどういう状態にあるのか、そして99%を占める中小企業がどうなっているのか、まったく理解すらしていないのだろうから恐れ入る。もう、こうなれば既成概念などでは、到底太刀打ちできない状況だと思います。既成政党では、対応できない。ならば、総選挙後、政界が再編、いや刷新されることを、切に希望します。
自民党に対する失望は相当に大きく、そして民主党に対する期待も相当に大きかった。しかし、民主党と言う政党は、この先どうなってゆくのかまったく予想がつかなくなってきました。政治献金問題で、党首の公設第一秘書が逮捕されるという事態は、当然党首辞任でしょう。たとえそれが、仕掛けられたものであれ、正々堂々と辞任し、選挙をすべきだと思います。小沢党首がそれが出来ないのなら、与党になる資格がないと僕は思います。野党の党首だから問題ない、などという言い訳はまったく通用しないでしょう。
もうこれ以上、麻生首相にも小沢党首にも、日本の政治を壊して欲しくない・・・・。今日は、つくづくそう感じた休日でした。
Posted by 有海啓介 | この記事のURL |
March
14
2009
大学生の娘がアルバイトで費用を稼ぎ、初の海外旅行、フランス行きを敢行した。一人旅。長女は本当に怖いもの知らずだから・・・。でも、けっこう独立心があって頼もしいかな。
で、海外なんて日頃は意識していないけど、これがまるで国内旅行のような感覚なので、ちょっとビックリしています。まず、ホテルはもちろんGOOGLEの衛星写真ですぐに場所が分かります。周囲の様子もある程度分かってしまう。ただし、ストリートビューはまだないみたい。プライバシーの問題で批判的だった僕だけど、こういうときにはこれほど役に立つなんて・・・。ちょっと見直しました。それからDocomoの携帯をもたせましたが、これが優れもの。ほとんど国内通話と同じ感覚です。音声のタイムラグもまったく感じません。これも凄い。さらに、電話帳に登録しておけば、面倒な国際ダイヤルを回さなくて済んでしまう。これは便利この上なし。もちろんメールも快適!ただし、通話も、メールも料金を聞いてビックリ!いまどき、こんなに高額だなんて・・・・。
それでも、昔は海外旅行となると緊張したものですが・・・・。地球は本当に狭くなりましたね。
Posted by 有海啓介 | この記事のURL |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |