少年たちによる野宿者襲撃がなくならない。事件を防ぐため、学校現場に何ができるのか。広がる貧困や雇用の現実をどう教えればいいのか。教職員や支援者による授業づくりの全国ネットが発足し、取り組みが広がり始めた。【磯崎由美】
「今日は椅子取りゲームをやります」。杉浦真理(しんり)教諭(45)のかけ声で、生徒たちが教室の中央に椅子を集めた。
京都府宇治市の立命館宇治中学校・高等学校。昨年12月、高校2年の政治・経済でワークショップ形式の授業があった。生徒たちは既に毎日新聞くらしナビ面の連載「働けど ’08蟹工船」を読み、格差について学んだ。何が始まるか察した子も多いようだ。
まずは男女各10人が並べた椅子の周りに立つ。椅子は14個だが、半分に「男性専用」の張り紙がある。教諭が音楽を流し、ストップ。男子は全員座れ、女子6人が脱落した。「ずるいよこのゲーム」「女性専用はないの?」。女子からブーイングが上がる。
教諭「この椅子は今の社会の、何だろう?」
男子生徒「雇用でしょ」
教諭「男性だけ募集するのは法律違反だよね。でも現実がこうなのはなぜ?」
女子生徒「面接で決まるから……かな」
「次は一見公平なゲームをするよ」。教諭が「男性専用」の紙をはがした。生徒22人で椅子は17個。教諭が就職した21年前の就職状況を反映した数だ。初戦で5人があぶれ、「悔しい」と苦笑い。2回戦。教諭は「これを07年バージョンにします」と、さらに7個椅子を減らす。「えー、少な!」と驚く女子に「まあこんなもんやろ」と男子。
消えた椅子はどこへ行ったのか。「派遣社員のところ」「会社が危ないからリストラされた」「外国人が取った?」。いろんな疑問が出たところで、授業は講義へ。
◆支援団体の教材利用
経済界の要請で派遣労働の規制緩和が進み、人件費削減で椅子取りゲームが厳しくなった。その結果、野宿になる人が増えていく。では、住所も蓄えもなくした人が一気に野宿を抜け出せるのか--。生徒たちと問答を重ねる。
杉浦教諭は前任校で福祉を担当し、「障害者や高齢者福祉は教えても、野宿者問題は抜け落ちている」と感じた。でも、どう教えればいいのか。悩んでいた時、大阪で野宿問題の授業づくりに取り組む支援団体「野宿者ネットワーク」の生田武志さん(44)を知り、昨年度から授業を始めた。この日のゲームは生田さんの教材をアレンジした。
どうすれば椅子を増やせるのか。授業の最後、生徒たちからこんな案が出た。「新しい公共事業」「政策で企業に採用人数の枠を決める」「派遣社員を正社員にする」「2人で座る」
次の授業では、九つの野宿者対策を挙げ、重要度をランク付けしてもらった。生徒たちが1位に選んだのは「住居」ではなく「仕事」。杉浦教諭は「彼らの中にまだ『野宿者イコール働かない人』という意識が強いことの表れ」と感じた。「来年度は人権にどう踏み込むかが課題です」
少年たちの野宿者襲撃は、82~83年に横浜で起きた中学生による連続襲撃事件で社会問題となった。不況で野宿者が増えると事件も顕在化する。08年にも東京や名古屋で寝ている人が突然殴られたり、テントへの放火とみられる事件が続いた。12月には福岡で13~18歳の少年7人が万引きした生卵を野宿者に投げつけ、暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕されている。
「人間のクズだから死んでもいいと思った」「やらないと仲間はずれになる」。少年たちの供述からは、野宿者への偏見と、暴力によって自尊感情を取り戻そうとする姿が浮かぶ。「多くは集団で暴力に走る。結束を確かめるため弱者をおとしめる。周囲に同調して自分の存在を確認する。生徒間のいじめと同じです」と生田さんは指摘する。
◆教職員にもある偏見
7年前に授業作りを始めた生田さんは、学校に講師として招かれることも増えた。それでもなかなか広がらないのは、「教職員に野宿者への偏見があるため」と感じるという。そこで有志が呼びかけ昨年11月、「ホームレス問題の授業づくり全国ネットワーク」を発足。教職員や支援者、ジャーナリストら約230人が集まり、メーリングリストで情報や意見を交換している。▽教室に野宿者を招き話を聞く▽事件から少年たちの心を考える▽支援活動に参加する--など、バラエティーに富む授業例が集まってきた。
教育委員会の取り組みでは川崎市が進んでいる。95~96年に少年たちが野宿者にロケット花火を撃ち込む事件が相次ぎ、野宿者人権教育の指導事例を作り、全市立校に配布した。夏休みに野宿者と生徒が一緒にトンネルに絵を描いた学校もある。東京都教委も人権教育プログラムで触れているが、「実施するかは各校の判断」で、現状は不明という。全国ネットは今後、行政にも教材づくりや授業の実施を要望していく予定だ。
派遣切りや内定取り消し。10代にも人ごとではない事態が進む中、大阪府立三島高の松井克行教諭(45)は3年生の政治・経済で、今の不況に踏み込む授業に挑戦した。
松井教諭は6年前、前任校で貧困層の生徒たちとかかわった。高卒の就職状況は悪く、地域では襲撃も起きていた。そこで生徒たちに安いアルミ缶集めで苦労する野宿者のドキュメンタリー番組を見てもらった。ある生徒が「働くことの大切さを教えられた」と言ったことが記憶に残る。
今年度は生田さんの教材を基に、サブプライム問題など世界の出来事と日本の貧困の結びつきを講義した。日々のニュースが自分たちともかかわり、ネットカフェ難民や野宿者の問題も身近なことと感じてもらうためだ。
計6時間の授業を終えた生徒たちに感想を聞いた。ある男子生徒は「こういう時代で自分もホームレスになるかもしれない。大人になったら株でもうけようと思っていたのに、怖くなった」。女子生徒は「ホームレスって自業自得と思っていたけれど、社会にも原因があるんやなあ」。
格差解消のために自分に何ができるのかという質問には、「ちゃんと税金を納める」(男子生徒)▽「多分何もできない」(同)▽「とりあえず、自分は関係ないとは思わない」(同)▽「ボランティア活動で貧困者を助けたい」(女子生徒)--などの答えが返ってきた。
「貧困を対等なまなざしで見られる人になってほしい」。松井教諭から生徒たちへのメッセージだ。
◆大阪でセミナー開催--2月と3月
「ホームレス問題の授業づくり全国ネットワーク」は2月8日と3月1日、大阪市浪速区の大阪人権博物館リバティおおさかで、講義とワークショップを織り交ぜたセミナーを開く。先着40人。参加費は一般1200円、高校生または18歳以下200円、中学生以下無料。申し込み・問い合わせは野宿者ネットワーク(090・8795・9499)へ。
==============
<若者による最近の主な野宿者襲撃死事件>
年 月 場所 事件の内容
00・ 6 東京 18~20歳の少年ら3人が男性3人を暴行し1人死なす
7 大阪 男子高校生ら4人が男性(67)を暴行し死なす
01・ 9 大阪 中3男子が男性(53)をけり、男性は頭を打ち死亡
02・ 1 神奈川 会社員の男(25)が河川敷で男性(52)を殴り死なす
1 東京 男子中高生が男性(55)を集団暴行し死なす
8 千葉 16~19歳の少年4人が男性2人を暴行し死なす
11 埼玉 中2男子3人が男性(45)を暴行し死なす
03・ 2 東京 中3男子が男性(52)をナイフで刺し死なす
6 東京 16歳無職少年2人が男性(64)を川に飛び込ませ死なす
05・ 7 東京 男子高校生2人が男性(64)を暴行し死なす
10 兵庫 男子中高生ら4人が男性(60)に火炎瓶を投げ死なす
06・11 愛知 中2男子ら4人が強盗目的で女性(69)を撲殺
※年齢はいずれも当時
毎日新聞 2009年1月5日 東京朝刊