< |
教員
詳細 |
> |
||||||
栢木 紀哉
KAYAKI Noriya 栢木 紀哉 (准教授)
■ 専門:経営工学,情報教育
■ 担当科目:経営工学,情報システム論,プログラミング
■ 経歴
1970年奈良県生まれ。
岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了
1997〜1999年 作陽短期大学情報処理学科助手
2002〜2003年 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科助手
2003年〜 鹿児島県立短期大学教員■ 最近5年間の研究活動
(論文)
論文(共):AGVを適用した工場モデルの教材化に関する研究,岡山大学教育学部研究集録,第132号,pp.29-37,2007年7月論文(単):鹿児島県内普通科高校における教科「情報」実施実態調査,鹿児島県立短期大学地域研究所研究年報,第38号,pp.23-32,2007年3月
論文(共):普通科高校での教科「情報」実施実態調査,教育システム情報学会研究報告,Vol.21,No.6,pp.71-77,2007年3月
論文(単):高等学校での教科「情報」実施による学生のPC利用に対する自信度変化,鹿児島県立短期大学紀要(人文・社会科学編),第57号,pp.1-13,2006年12月
論文(共):デジタルコンテンツを利用した学習支援システム-夜間部学生向け「キャリアデザイン」学習の試行-,鹿児島県立短期大学紀要(自然科学編),第57号,pp.9-22,2006年12月
論文(共):情報システム学系カリキュラムにおけるWBE設計演習の実践と評価,教育システム情報学会誌,Vol.21,No.3,pp.255-264,2004年8月
論文(共):看護師養成課程学生に対する短期情報処理教育の効果,旭川荘厚生専門学院「ケア サイエンス リサーチ」,第10巻,第1号,pp.23-33,2004年5月
(学会報告)
学会報告(共):教科「情報」の実態に対応した授業モデルの提案,情報処理学会第69回全国大会(早稲田大学),2007年3月学会報告(共):普通科高校における教科「情報」実施状況に関する調査,平成18年度情報教育研究集会(広島大学),2006年11月
学会報告(共):教科「情報」を履修した学生のPCに対する自信度比較調査,教育システム情報学会第31回全国大会(大阪経済大学),2006年8月
学会報告(共):生産教育における工場モデルの教材化に関する研究,日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知大学),2006年8月
学会報告(共):自信度増加を目指した情報処理教育の実践と評価,平成17年度情報処理教育研究集会(九州大学),2005年11月
学会報告(共):Approximate Reasoning Using Fuzzy Set as Input Applied to Coloration,Asia-Pacific Workshop on Visual Information Processing(City University of Hong Kong),2005年11月
学会報告(共):Automatic Color Decision Using Fuzzy Control,IFAC Multitrack Conference on Advanced Control Strategies for Social and Economic Systems(Vienna University of Technology),2004年9月
(その他)
講演:ストレスを感じさせないウェブサイトデザイン,鹿児島市産学官共同セミナー(かごしまソフトプラザ鹿児島),2006年8月出張講義:社会の中の情報システム,南種子高校,2004年8月
■ 今後の抱負
教育者と学習者との間に「信頼」の雰囲気が生まれるような教育を目指していく。単にコンピュータ利用の技術を教育するだけではなく,社会におけるコンピュータの在り方,共存の方法を深く掘り下げて探っていきたい。
■ 私の授業
高度情報化社会で,コンピュータを積極的に活用してゆける能力を身につけることができる教育を目指しています。
経営工学:
様々な産業,企業の生産現場でどのようにモノづくりがなされているのかを考えていきます。情報システム論:
情報システムについて,高度情報化社会に生きる私たちが持っておくべき知識や理解について学びます。プログラミング:
コンピュータが動く仕組みをプログラミング言語を通して明らかにしていきます
. |