どうも私が誤解していたようですね。「安冨さんのおっしゃる通り」は撤回します。ただ経済学が、医学のような「臨床の知」でなければならないというのは、私もある意味では同感です。
経済学はそもそも科学なのか、というのも古くから論じられてきた問題です。ワルラスやパレートは自然科学に近い厳密科学として経済学を構築しようとしましたが、ケインズは経済学は「歯医者の仕事」のようなつまらない技術だ考えました。最近ではマンキューも、経済学は科学ではなく技術だとしています。

私はケインズやマンキューに賛成です。経済学の対象とする社会は、非常に複雑性が大きく、自然科学のような厳密な法則性を見出すことは困難です。へたに自然科学を模倣すると、新古典派のような疑似科学になってしまう。それよりアドホックでもいいから、現実に役に立つほうが重要です。経済学者の本業はパンフレットを書くことだ、というケインズの言葉を私が引用したのも、そういう意味です。

ただしこういう臨床の知が単なる経験主義と違うのは、その基礎に科学的な方法論をもっているかどうかです。医学だって生物学の知識なしでは成り立たない。その意味では、新古典派経済学が蓄積してきた理論や実証データには意味があります。経済学が医学だとすると、診断や治療を行なうのは政策担当者なので、重要なのは政策当局者がそれを理解していることですが、80年代以降のマクロ経済学は難解になりすぎ、政策にほとんど影響を与えていない、とマンキューは嘆いています。

DSGEが中央銀行の公認理論になっていることを考えると、これは官僚についてはいささか誇張されていると思いますが、政治家やジャーナリストについては当たっています。先週の「有識者会合」でも、閣僚の質問がトンチンカンなのには驚きました。医者の理解できない医学には意味がない。その意味で、「中間小説」的な臨床の経済学が重要だと思います。