MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

【ゆうゆうLife】介護職員 「たん吸引」解禁に期待 医療側からは慎重論も (2/3ページ)

2009.3.23 07:55

 しかし、特養の看護師は入所者100人に対し、3人。夜間は看護師不在のところがほとんど。特養が加盟する全国老人福祉施設協議会(老施協)の調査でも、夜間、介護職に「たんの吸引」を任せている施設は56%に上った。

 こうした実態を踏まえ、昨年11月、厚労相の有識者会議「安心と希望の介護ビジョン会議」が、介護職によるたんの吸引などの解禁を提言。今年2月、検討会が始まった。

 桝田和平・老施協総研介護委員長は「解禁は時代の流れ。法的に認められなければ、研修も義務付けできない。現場で看護師から簡単に教わる程度では、かえって問題だ」と、解禁に期待をかける。

 しかし、医療職は慎重な姿勢だ。日本看護協会の高階(たかがい)恵美子常任理事は「特養での『たんの吸引』には、残渣清浄などの口腔(こうくう)ケアも含まれている。全身状態が悪く、自力で気道の分泌物を出せない人の呼吸管理のために行う『たんの吸引』はリスクの高い医療行為で医療職がすべき。リスクに応じた整理が重要。看護師がいない夜間に医療行為が必要な入所者がいる施設では、看護師を増やすなど、安全な療養態勢を整えるべきだ」と指摘する。

 これに対して、群馬県のあるグループホームの施設長は「苦痛を取り除くためにたんの吸引を行っており、放置すれば命にかかわる。それを口腔ケアとされるのは違和感がある」と、早急な対処を求めている。

このニュースの写真

本来は看護職の行う医療行為。たんの吸引をどうするか、現場は揺れている (写真はイメージです)
PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。