ちょうどよかったので株式100分割について語ろう|六本木で働いていた元社長のアメブロ
六本木で働いていた元社長のアメブロ一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。質問は受け付けてません。 全て相談(リクエスチョン)でおねがいします。コメントはリアルタイムには反映されません。ちょうどよかったので株式100分割について語ろう 私が経営していたライブドアという会社が株式市場で一躍脚光を浴びたのが、株式の100分割をやったときであろう。その時から毀誉褒貶が激しくなったとも言えるだろう。当時、表立って非難していたのが、早稲田大学の上村達男教授と、松井証券の松井道夫社長だったと思う。例によ... > 続きを読む
- 潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]
- 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
- 発売日: 2008/07/04
- Amazon.co.jp順位: 1,976位
- » 詳細を見る
URL: | http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10229167033.html |
---|---|
『六本木で働いていた元社長のアメブロ』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | 株式市場 ライブドア 株式交換 権利落ち 損切り アメブロ 証券会社 |
タグ: | 経済16 株8 ホリエモン5 堀江貴文5 投資4 あとで読む4 livedoor4 economy4 finance3 読み物3 |
含む商品: | |
参考になった: | はい 0 0 いいえ |
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (71 + 3)
- meetthemeat 「2ヶ月後に新株が到着する」「新株が来れば株価は元の水準に」「過去3ヶ月の加重平均を」‥‥ん?/←はネタとしても、ローソクを眺める人達の妄想によって株価は元に戻らんのです。実際は。
- varian02 会社にとってはどっしりと長期保有してくれる株主に持ってもらったほうが、長期的戦略で経営できるからうれしいわけだが。外資系金融の中を見よ。社員が短期的評価のために動いていたから、会社が長期戦略を失った。
- kaorun55
- ya--mada 出井元社長と同じで辞めた後も目立ちたがり。何するのかきがきでないお。
- LivingWrong
- gifumaster
- naruoe 小額で株を買えたとしても、売買手数料を上回る運用をするのさえ相当難しいんじゃないかな。
- Nagise 100分割で株の細分化がされて誰が困ったかと言うと、そのルール変更に対してシステムのキャパを準備できていなかった東証や証券会社。これが独断専行じゃなくて共同歩調的なものなら叩かれずに済んだかもしれない
- KIND
- comajojo
- jannki
- sovietrockets 自社株が主力商品というビジネスモデル。
- sssdx
- fbis
- idoya
- innx_hidenori あれだけ分割すると、ある一定の株価以下に下がらなくなるんだよな・・・。(数字の印象的に)
- API このホリエモンの言ってる事が問題なら株取引そのものが問題になるような気がするんだが・・・。
- o-miya 比例配分狙いでとんでもない件数の分割注文をされてサーバが落ちそうになったネット証券が文句を言うかもしれないという想像力が必要(今はルールが改定されてるから分割発注しても意味無いけど)。
- Ubuntu
- nash12 株屋は信用ならん
- tks_period
- tomioka_hiroshi
- kaeru333 どう考えても悪用してたでしょ・・・。
- wasbinich
- yasutakasato
- sasurai7
- oirano “広告パンフレットを同封”で株主総会告知の送付料をカバー。
- ppp22 そんな少額で資産運用してもね。普通に働いたほうがよっぽどお金稼げると思う。ちょっとポジショントーク気味。
- A410
- ys0000 確かに単価は1万円くらいがちょうどいい。高くなってきたら分割、安くなってきたら併合(あるいは単元株の調整)で、簡単に売り買いできるほうが資産運用目的の投資に繋がると思う/でも分割バブルはあったと思うよ
- ssatoshi_jp そりゃぁ ”買いやすくして”、その位の安い株しか買えない人たちを大量に嵌めこむことで、株をさばけば儲けもすごいよね。俺には詭弁にしか聞こえない。
- tyamamoto
- altr
- hiby
- nkoz
- eugenexx
- A-xtu なんか「チマチマせずにワシは 100 分割でドカンと権利落ちさせたったでぇ、ざまぁ見さらせ!」と四方八方に向け言ってるようにしか取れないんですけど。誰がどんな得をするのかさっぱりわからない
- houhou-zyosetsu 堀江さんは5分割くらいすれば、適正な体重になるのになぁ。
- moronbee
- yucken ライブドアの株式は買い易かったですよね。私も 200 株ほど 70,000 円くらいで買って、5,000 円くらい利益をもらいました。
- yachimon
- taroleo
- yukoba
- Shuns >しっかり意図を説明しないと、悪いと思い込んでいる人はずっと非難をし続け、いつの間にか悪者にされていることが多いからだ。 取得単価下落のメリットには賛同する
- deadcatbounce
- mayu-h
- saz_go 「でもそれは間違いだった。しっかり意図を説明しないと、悪いと思い込んでいる人はずっと非難をし続け、いつの間にか悪者にされていることが多いからだ。」
- REV 条文の紳士的解釈をしない人が、法令の紳士的解釈をしない検察にブー垂れる話かな。
- hmikki
- xevra 盗人猛々しいとはこの事。システムの不備を突いて何が悪いっていうのは責任のある大人のする事じゃない。また、株価の高騰で得た利は0じゃないだろう。フェアプレイで紳士的に勝つ事を目指さない奴はまた失敗する
- nonasu
- takaBSD
- khwarizmi
- threelz 個人的には賛成。
- kensuu
- carmaine
- fishcake FP的に考えれば、個別株式への投資を考えるのは金融資産が1000万円超から。それまではETFで十分。例えば貯蓄額100万円という層が数千円である会社の株式が買えても実質的には彼らのギャンブルにしかならんと思う。
- joseph307
- shinpei0213 なにかおかしいと思ったら仕組みを変えていくってのはやっぱ技術者の思考だなー。
- smtp
- ysadaharu
- tosik
- stint ホリエモンの反論 たしかに株券デリバリーの件はどこの後進国か?と言いたいがその分のアービトラージ益を彼も享受したであろう。 売買単位の引き下げは望ましいが、それを百分割とか不正の正当化につなげること
- honeybe
- sucrose
- xxROKIxx
- KGV 流動性を高めすぎれば株式はしだいに通貨に近くなり、最終的には国家が占有している通貨発行権が脅かされる、というのが国が堀江に対して抱いた潜在的警戒感の一つだと思う。
- yosuke1225 ほりえ
- hide-K
- yoooshi99
- misonikomi-udon しかし流動性を高めすぎれば投機目的の売買が横行し、会社の管理運営に参加する権利という株式のもう一つの大事な側面がないがしろにされはしないかなあ。/確かに単価高いとは思う。
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
- 「外国人投資家」と彼らの行動について:Garbagenews.com www.gamenews.ne.jp 29 users
- 「ホリエモンの錬金術」 ミラーサイト blog.goo.ne.jp:yamane_osamu 155 users
- isologue ― ライブドアの価値はどのくらいあるのか?(単体編) www.tez.com 46 users
- 「日本は没落した」はハゲタカの言葉 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] ... www.nikkeibp.co.jp 34 users
- 株暴落の真相――サブプライムではなかった / SAFETY JAPAN [大前 研... www.nikkeibp.co.jp 24 users