塗り方(painter塗り)

-2-

Painter というソフトはいろいろなアナログ的な塗り方が
出来るんですが、私はすべて把握してません。
それでもなんとかなるもんです。(おいおい)
皆さんもいろいろ試して自分にあった塗り方を
探すのが一番だと思います。
が、まぁ今回はあえて私のよくやる塗り方の方法を紹介します。

私はいつもほとんど水彩塗りで製作しています。
そのための、Painterのだいたいの設定をしておきましょう。


6.0JまでのバージョンのPainter水彩塗りは
画面上で塗られているように見えますが、
実際、乾燥をしないと紙(画面)に定着しないようです。

つまり、乾燥しなければ何度でもやり直しが効くということです。
本当のところ、線画レイヤーを製作しなくても線画を残した塗り方が
出来ますが、あとあと作業しやすいようにレイヤーにしています。
(レイヤーになっていることによって水彩以外の塗り方でも
線画を潰さずに塗ることができます)

基本設定

テクスチャはファイルそのものを半分の150dpiにしているので
テクスチャ倍率も50%にしておきます。
紙は「ベーシックペーパー」です。

<ブラシ設定(水彩)>


私が使ってる水彩ブラシ設定です。

ぼかし水彩境界は「」にしてます。


これは水ブラシ設定。
色をのばすのに効果的。

補充量は「」にしているので画面上で色は塗れません。

自分好みのブラシができたらブラシウインドウのバリアント
バリアントの保存...をしておきましょう。

ブラシサイズは描く時、毎回描きやすいサイズに変更しながら使ってます〜。

back  next