質問

質問者:osiete_pom 貧乏人は子供を作らないほうがいいのでは
困り度:
  • 困っています
貧乏人や収入不安定な人は子供を作っても今みたいに不況な世の中になると満足に面倒みれない、食べさせられない、学費など出せないで結局子供にしわ寄せがきて親子共貧しい思いをしてしまう。
それならそういう人達は最初から子供は作ってはいけないのではないでしょうか。
無理に子供を作っても他人や社会の迷惑になるだけだと思います。
質問投稿日時:09/03/20 20:00
質問番号:4813122
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:maria18 携帯、ゲーム機、PCにこだわられているみたいですがこれらを持たせていれば子供を産んでも良いんですか?お金持ちだってポリシーがあって持たせてない家庭もあります。最近の無差別殺人等起こすのもどちらかというと何不自由なく育った裕福な家庭のお子さんが多いのは何故でしょう?愛があれば全ては解決するとは思いませんが物欲のみ満たされても精神的に満たされなければ貧乏だろうと金持ちだろうとあまり変わらないのでは?質問者様に子供を育てる愛が無いのならたとえお金持ちでもあなたは子供を作るべきではないと思います。少子高齢化の今子供は国の宝です。1人親家庭でも子供を大学へ行かせる政策を国が取るべきだと思います。財源は金持ちに大増税をすればいいのでは?
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 23:15
回答番号:No.28
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tarojordan No17です。
補足をいただきましたので、回答いたします。

もちろん質問者さまの仰る通りで、反論はありません。
ただ質問者さまの認識が違うと思えるところはありますが・・・
指摘させて頂きますと、金持ちは貧乏人に支えられていることを自覚していないといわれてますが、これは「金持ちが貧乏人にそう思わせているに過ぎない」だけです。また優位と権威を示す対象に貧乏人を利用しているだけです。と言われているのも、これは貧乏人のやっかみでしかありません。「金持ち喧嘩せず」です。その意味で筆者の支えていると言う表現も貧乏側からの表現法ですが、金持ちは自ら法を犯したり、ねたまれるようなまねはしません。
話がだいぶ逸れましたが、これが実は衆愚政治と言われるものなのです。
話に政治色が強くなりますが、民主主義国家は主権在民、すべて民がわるいのです。
今の自民党政治(金持ち優遇党政治)をささえているのが愚民なのですから。昨今では小泉自民党を支持し続けた結果が、Asshole首相を生んだのです。
質問者さんがしきりに仰る消費税が一番わかりやすいでしょうが、もっと見えないところでは累進課税制度や法人税などもお金持ちや大企業に有利な税制に改正(悪)されているのです。
日本ではアメリカの属国よろしく二大政党制が良いなどといいますが、多数政党制の連立政権がもっとも民意が反映されるのです。
衆院選挙の小選挙区制もしかりです。
これらを容認し合理性や客観性を欠く判断をしてきたのは民衆なのです。

またメディアにのっかって弱い個人攻撃をするのも日本の悪いところです。日本の国民性は他人に対して厳しいのです。民主主義とは全く関係のない赤の他人の心配ができるというところから出発しています。
ボルテールの有名な言葉に、「あなたの言う事は賛成できないけれども、そのことを言うあなたの権利は死を賭してでも守ろう。」というのがあります。
これが民主主義の基本的な理念です。
これらを概念に書き換えることが人間の永遠のテーマではないでしょうか?
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 21:24
回答番号:No.27
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:naganumajyun 回答者に最後にレスをつけてから時間が経っていますね。息切れなのかお忙しいのか…まぁ私が次にここを覗くのは出張後ですからどうなっているか面白そうです。所詮釣り質問かもしれず、あまり悩んでいないことかもしれませんが…

あなたの論理では、世間横並びで、他の子とほぼ同レベルの物質的、経済的状況を与えないと心に傷を負ってしまうからダメダメ〜ってことですよね。
あなたの基準なら、どの程度お金がかかるか、算定して欲しいですね、どの程度何をやればよいと考えているのか興味深いですから。もちろん、欲求とは肥大しやすいものであることを念頭に置いて欲しいものです。肥大した欲求であってもストレスは溜まりますからねぇ。
修士課程まで丸抱えであった場合とか、とりあえず3000万円としてみると、年間100万円以上は可処分所得のうちから捻出して、純粋に子どもにかける必要があるのですよねぇ…それって生活保護の基準となる所得レベルですか?

それに単純な感想ですが、どうも同級生と同じことをさせてもらえなかった恨み辛みの臭いがプンプン漂っているような気がするのですが、思い違いでしょうか。思い違いでなかったら、あまりに可哀想なので、思い違いであることを願っています。
社会の不条理に憤懣がたまりまくっているのかもしれませんが、だからと言ってこういう発言が他人にもたらす影響というものを考えられるような大人であって欲しいですね。まぁストレスを発散させたいだけなのかもしれませんが。
本当に行く末を心配しているのなら、逆方向の質問になるのに…

それから補足しておきますと…結婚もある意味見切り発車ですよね。完全に行く末を読み切り、相手のことがわかってからではなく、ある程度のところでするわけです。後は、お互い合わせていく…その部分を見極めてのことだと思います。いい意味での、「何とかなるさ!」ですね。しかし自分のスタイル維持を優先していれば、なかなか結婚に踏み切れないでしょうね。
子作りも同じようなところがあると思います。自分が何を大切にするか…自分のスタイルを維持すること、経済的レベルを維持することを優先させるか、それとも子どもの可愛さ、子育ての楽しさを優先させるかということだけだと思います。一人で躊躇するというとき、当然様々な理由があるでしょうが、単に前者の考え方であるに過ぎないのかもしれません、極論すれば。そういった「エゴ」かもしれない発想での子作り断念の方が優れた考え方、社会的に優先される考え方であるかは、一概には言えないことだと考えます。怖いから躊躇するか、怖くても突き進むか…それはどちらも正しいと思います。逆の見方をすれば、生活保護をもらう程困窮していないのに、どうして産まないの?と言われるかもしれませんしね。
鱈の卵でも何でも結構!とりあえず産まないことには話にならないですね。日本だろうがどこだろうが、人間だって動物です。そのことを忘れれば、滅びていくだけです。問題はそれをささえる社会システム、政治であることは間違いないですが、それを改善していこうと運動することこそ民主主義にとって大切なことでしょうね。劣悪な現状を肯定して、それにあわせて従順な羊のようになっていくのは、少々マズイことなのかもしれませんよ。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 20:45
回答番号:No.26
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:meixiang No.2です。

ずっと読み返してみると、あなた自身が裕福な家庭に生まれず、自分が望む教育が受けられなかったとか、物欲が満たされなかったとか、不満があるように思えるのですが、私の勘違いかな。

最初の質問が貧乏人は子供をつくってはいけない・・と
まぁ、いわば短絡的な書き方なので、ちょっと反感をもたれやすいですよね。

生活保護をうけながら、無計画に出産するとか、って確かに問題ですね。

でも、最初に言ったように、貧乏=子供を作る権利なし
というのは、いかがなものかと。

金持ちはすぐに改善できると言われますが、そういう金持ちに限って改善したりしないことが多いですよ。

給食費の未払いとかの問題でも、お金があっても払わないって人多いじゃないですか。
義務教育だから払う必要がないなんて、義務教育の意味を間違って使ってますよね。
そういうことを言う親って自分が裕福な家庭で育ち、大学まで出してもらってるんだよね。

逆鱗にふれるかもしれないけど
あなたに愛がなければ子供作らないほうが・・・って
あなたってあなたのことですよ。

お金云々よりも愛があるか、子供を育てる覚悟があるか、
それが子供をつくるかどうかの資格じゃないかな。


やっぱり貧乏人に子供を作る資格はないって切り捨てるのはよくないとおもいますよ。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 12:14
回答番号:No.25
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:M223 知っている方に、夫婦と男の子2人、女の子1人の家庭があります。生活保護をうけています。それなのに、もう1人妊娠したそうです。

そういう話を聞いて、おかしいな?と思ったことがあります。生活保護を受けているぐらい生活が大変なのに、なんで子どもをつくるの?って思ってしまいます。ましてや、もう、子どもが3人もいるのに。他にも、日本中探せばそんな家庭山ほどあると思います。でも、それっておかしいと思うのはわたしだけでしょうか?ただでさえ生活ができなくて国民の税金である生活保護を受けているのに、さらに新しい家族を増やして生活できるのかな?何を考えてるのだろう?わたしたち国民の税金をなんだと思っているのだろう?と思います。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 10:23
回答番号:No.24
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:korotyan19 社会や国家、共同体が抱える原初からの葛藤なので、絶対的な答えはないと思いますが。。もしかしたら、質問者様はいじめや捨て子などへの憤りからの問題定義で答えを求めておられていないのかもしれませんが。

質問の理屈からすると、遺伝する障害を先天的に持つ方も子どもを作るべきではないことになりますが、それに対してはどのような意見があるのか聞いてみたいです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/22 00:11
回答番号:No.23
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:azazwazoo 5番です。
補足いただいたので改めましてこんばんは。

あなたの定義なら間違いなく子供は作らないほうがいいと思いますね。
確かに。
そりゃ、そういうのに当てはまる人は貧乏人の称号をほしいままにしています。
しかもそういう人に限って、産むんだよね〜。次から次に。
それで、そういう行為にムカついたのかな?
目立つもんね。象徴的っていうか・・。

さて、では、なぜこの(恵まれたはずの)日本国でそのような貧乏人が存在するのか?それについて検証しましょう。

本人のせいなのか社会のせいなのか政治のせいなのか??

たぶん考えると、三者のせいでしょうとしかいいようがないですね。

この中でとりわけ罪が重いと思われるのは、政治だと思います。
最近の政治家は官僚に好き放題させてますね〜。本当に火事場泥棒か某知事の言葉を借りると詐欺集団(うまい表現!)です。
本来は官僚を監視して国民守るのが政治の仕事じゃないのでしょうか??
あまりにも、わかり易くサボりすぎです。

でもね、元をただせばどうでしょう?
一部の悪徳な金持ちが可哀相な貧乏人から搾取するのみの酷い国でしょうか?
なぜそうなったのかわかりますか?
それは国民全体が官僚や政治家と同類だからなのですよ。
選挙っていう選択権がちゃんとあるのに行使しない。
二世三世だからと安易に政治家の子供に投票する。
天下りには目をつぶる。
ぶつぶつ文句は言うけどね。
誰かが何とかしてくれると思ってる。水戸黄門みたいに。

極論すれば、親が子供に死ぬほど勉強させるのは突き詰めれば最終目標は高級官僚目指すからで、
いつか自分の子が東大に入って官僚になってくれたら、いくらでもずるい法改正で自分たちだけにお金が手に入るよね。別に社会全体なんてよくならなくてもさ。
って考えが主流なのは間違いないです。ま、いづれそこそこに落ち着く人がほとんどだけれど。
優秀な子がどうとかこうとかいうけど、
わたしが子供の頃ですら受験戦争真っ只中で親は勉強さえできればいいと思ってましたよ。
いい学校に行っていい会社に入ってお金儲けすれば、
つまり言い換えれば自分さえよければいいって考えが浸透してたし、今はそうやって損得ばかり教え込まれた子供が大人になって子育てしてるんだから、
そういう損得思想はもっと進化してて当然じゃないカと思うのです。

で、選挙は行くわけないですよね。
自分さえよけりゃ世の中全体がよくならなくてもいいんだから。
政治家だけが悪いんでも
官僚だけが悪いんでもなく
物事はバラバラじゃなく
全部つながっててひとつなのです。
政治家が三流で国民が一流なわけがないでしょう。
賢い馬鹿なんてぜんぜん関係ないですよね。
この国ではもっとも優秀な人材が官僚になるってこと考えれば。

貧乏人は子供産まないほうがいいって思いついたとこまでは偉かったと思いますけど・・・。
ある種の防衛本能ってやつでしょうか?

ようするに、今の日本は日本人が思い描く最高に素敵な理想の国 ってとこでしょう^^
わたしだって高級官僚なら彼らとまったく同じことすると思います。
法改正して自分の省庁から天下れる特殊法人せっせと作って
帰りは居酒屋タクシー乗ってただのチケットで帰ります^^
もちろんですよね。
そのために、
「今勉強すればあとでいいことあるわよ」って親に洗脳されて中学時代も高校時代もすべて犠牲にして勉強に明け暮れてたんですから。
今の子は進化して小学校も幼稚園も犠牲にしてます。
あとのいいこと がこの程度なら、まだまだ可愛いレベルと思います。
定年後には数千万の退職金と数度の天下りを予定通りこなして、
無傷の共済年金から死ぬまでがっぽり年金もらって、
豪華客船で世界一周クルーズにでも妻と出かければ、
やっと犠牲にした子供時代の穴埋めもできようと言うものです。

え?貧乏人?なにそれ?そんなのわたしには関係ないですよ^^
単なる脱落者じゃないですか?競争の。負け組にかまってるほど暇じゃないですよ。
ま、あなたがそんなに心配しなくても、
生活保護費はおおよその支給予算が決まってますから大丈夫です。
今は金融危機で特別に大甘ですけど、景気が戻ったら締めにかかりますよ。
せいぜい出ても一人一ヶ月十万程度(税金)でしょ?
官僚一人当たりの生涯賃金(天下り込み)に比べたら屁ですから。

あ、追加ですけど、生活保護もらってるからって遠慮しないで、
あなたの定義の貧乏人の方々にはぜひお子様は大勢お作りいただきたいです。もちろん政府としましては奨励してます。
後々働いて税金納めるのはその方々ですから。
ドンマイですよ。
一人でも多くの納税者を生産してくださるのです。尊いですよ。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 23:50
回答番号:No.22
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:lulucco こんにちは。
私と同じ考えの人がいる!と思い回答します。

私も、質問者さまにほとんど同意です。
ただし、周囲の人間には大きな声では言えませんけど・・・

やはり「非人間的」「ひどい人間」と思われてしまいます。

最近、新聞で特集が組まれている「生活保護」に関しての記事を読んで、私は「生活保護をもらうなら、子供を生まなければ良いのに。。。」と考えます。

記事では、生活保護をもらいながら出産とか、母子家庭で援助をもらいながら恋人の子供を出産するとか・・・
記事は、その人たちを擁護するような内容になっていたため、違和感を覚えました。

経済的な理由で二人目を生まない友人を何人か知っています。
なのに、国の援助で何人も子供を生むなんて・・・
しかも、それを当然の権利と考えている人たちがいるとは・・・

もう少し考えてほしいと思います。
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 19:16
回答番号:No.21
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:naganumajyun 40代既婚男性です。

こういう質問をする人、考えをもつ人は、まだ自分に子どもがいないのかなぁ〜と思います。また、近視眼的なのかなぁ〜と思ったりします。そしてちょっぴり、可哀想かなぁ〜

他の方も既に言っていることですが、社会や産業、国力の活性化には必要なことです。為政者の無能や酷さは別問題ですから、それを無理矢理結びつけるのは、あまりに酷い思考回路と言えましょう。
まぁ、最後から2行目で一応疑問形にしておけば、質問しているだけですよ〜と逃げられるよね!って感じにした後で、それ以外の部分では首尾一貫した意見をだしているところ、最後の行に最も言いたいことを持ってくるところに姑息さを感じたりします。もし意識してのことでなければ、それこそ根深いですね。

色々な人がいて、経済的な貧困や精神的な貧困によって子どもが劣悪な環境におかれることがあることは事実です。そういったことが少なくなるようにする必要がありますが、そもそも子どもがいなければ何もできないので、とりあえず子どもがいることは大切です、他人や社会にとって。
それよりも何よりも他人や社会にとって迷惑なのは、貧乏には他人や社会に迷惑だから子どもをつくるな!なんて考えを吹聴する人ですね。他人を萎縮させ、子どもの数を減らす方向の作用をもつこのような人達こそ、害悪。

貧乏でも何でも、子どもをつくった人達は、ある意味での生産を行ったわけだし、未来への可能性や希望を与えてくれている。しかし、他人を萎縮させるだけの人は、何も生産しない上に、未来の可能性の芽を摘もうとしているだけ。百害あって一利なし!ですね。

親子共々貧しい思い云々については、当人たから相談されたり、愚痴られたりしたならともかく、それ以外では、お前の知ったことか!黙ってろ!って感じかな〜と思います。

ちなみに世の中が非情になったとすればそれは、金があれば無計画でも〜みたいな拝金主義の人、他人を萎縮させるような意見を、他人の心情も考えずに平気で広言する人たちの存在も大きな原因だと思いますよ〜
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 17:23
回答番号:No.20
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:disease 確かにTVで大家族とかの特集を見ると必ず裕福でない家庭ですね。
最低でも学校で貧乏でみじめな思いをさせない、才能があれば大学に行かせる金くらいは親の義務だと思いますがね。

大発明家の才能を持っているのに貧乏の生まれのせいで普通の仕事で一生を終えてしまったら日本だけではなく世界の損失になりますからね。
今までにも貧乏が原因で世界から飢餓・病気・戦争を無くす発明をできる人が金がないせいで無意味に死んでいったなんてことはあるんでしょうね。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/03/21 16:23
回答番号:No.19
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ありがとうございます。
そのとおりですよ。
貧困は国の敵なのに貧困対策しないで有り得ない敵を想像して軍事費ばかりに金を費やす愚かさがやがて国を滅ぼすことになります。
これでは何が国防なのか、本末転倒です。
武器を買うために生活費を使ってしまい妻子を飢え死にさせるのと同じです。
もっと子供の養育の助成にお金を出せば子供が増えて国が繁栄するのにちっとも力入れませんね。
小渕さんの娘が少子化対策担当というお手軽さがその証拠です。

回答

 

回答者:rosavermelha 質問者様は、「経済的な貧困」と「精神的な貧困」をごっちゃにしています。

経済的に貧しければ、精神的に余裕がなくなり、精神的にも貧困になる家庭は多くあります。
その結果、子どもを虐待してしまう家庭もあるでしょう。

しかし、
経済的に貧しくとも、子どもに愛情をかけ、がんばっている家庭もたくさんあります。
自分が食べなくとも子どもに食べさせ、自分の服に多少穴があいていても、まずは子どもの給食費を支払ってやる、そういう家だってあります。

なのに、経済的な貧困=精神的な貧困
と結び付け、子どもを作るなというのは、乱暴な話だと思います。

日本は、不況だ不況だといいながら、とても豊かな国です。
生活保護というシステムがなりたっているということは、とても素晴らしいことです。
日本で生活保護を受けて暮らしている家庭の生活レベルは、発展途上国の人たちにしてみれば、
うらやましくてしかたがないくらいの生活レベルです。

「経済的に貧しい人」が子どもを作ってはいけないのなら、発展途上国の大部分の人たちは、子どもを作ってはいけないのでしょうね。
そうすると、国がいくつか滅びると思いますが…。

世界の一部の金持ち(世界レベルで見れば、日本人は、おおむね当てはまります)しか生き残ってはいけない、
そういう話だと、そのうち世界は滅びるでしょうねぇ。

「金持ちが天国に入るのは、らくだが針の穴を通るよりも難しい」という言葉が聖書にはあります。
そこに書かれているたとえ話ですが、
ある貧乏なおばあさんは、自分の全財産である財布の中の小銭全部をイエスにささげたそうですが、
金持ちの若者は、「あなたについていきます」と一旦は言ったものの、「では、あなたの財産をすべて捨てて、私についてきなさい」
といわれると、自分の財産を投げだすのが惜しくなって、イエスについていくのを諦めたそうです。

この二人の登場人物、どちらが「精神的に貧しい」でしょうね?
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 11:08
回答番号:No.18
この回答への補足「経済的な貧困」と「精神的な貧困」を分けたところでそれは限界が有ります。
いくら頑張ったところで挫折と絶望に陥ればそれまでという危険性が潜んでいます。
日本は戦争末期になり戦う武器が何も無くなって挙げ句の果てに精神力で勝てとか苦し紛れに訳のわからぬバカごとを言い出します。
それで勝てましたか。
精神力なんて弱いものです。働き過ぎて一度病気にでもなれば脆く崩れていくだけですよ。

発展途上国と日本では質が全く違いますよ。
途上国の子供は労働力なのです、学問なんてやらなくてもいいから子供のうちから働かせてカネ稼ぎさせる為に産むのです。
だから貧しいからこそ子供は多ければ多い程いい。
しかし劣悪な環境なので、そのうち何人かは必ず死にます。
だから多く作っておかないと労働力が不足してしまう。
そういう保険の為の子沢山です。
鱈の卵と同じですね、数億産んでも成魚になるのはそのうちの運の良かった数匹だけ。 多く産まないと意味が無いのです。
こんなの現代の日本に当てはまりますか。

宗教の話を持ち出したところで無駄ですよ。
そんなもので貧しい子供は救われません。
貧しい子供が救われるのは政治改革しか有り得ませんよ。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tarojordan 質問者さん自身も補足で仰ってますが、今の行政や為政者を見るかぎりそういう(質問者さんの)考えのもとに政治を行っているとしか思えないところはありますね。

ところであなた自身の地位はどの程度だとおもわれていますか?
年収でどのくらい稼がれているんでしょうか?
銀行では預金高一億円以下の預金者は隠語でゴミと呼ばれています。
年収で億単位稼ぐことができてはじめて中流階級の下です。
階級意識がはっきりしているイギリスでは過去500年以上に渡って働くということをしたことがないという人がいるそうです。
昨今の資本主義においては「社会的人的資源の保全」は数によって成り立っているというところがあります。わかりやすく言えば多くの貧乏人が金持ちを支えているのです。
貧乏人がいなかったら金持ちの地位はあり得ないのです。
年収数十億でも120万でもどちらでも生活はできます。
その差を埋めるのは政治の役割のはずです。

貧乏人は子どもを作るな。というのは優生思想です。
人としての尊厳を欠いた発言であるとおもいます。
できちゃったからというのでも出生は出生ですから親にもその子どもにも人としての尊厳を保全することは誰にも妨げることができません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 10:58
回答番号:No.17
この回答への補足貧乏人が金持ちを支えているかもしれませんが金持ちはそんなことは自覚していません。
金持ちは貧乏人を見下していじめることしか考えてません。
しかも自分と比較して自分がいかに金持ちか、優位と権威を示す対象に貧乏人を利用しているだけです。
もっと貧困層の子供を援助する政治ならこのように金持ち優遇の世の中にはなっていません。
金持ちにはそれなりの重税を課してその分を貧困層に還元するべきです。
しかし消費税は食品も含めて全て同じ税率、生活保護世帯も同じ税率。
それで貧困層はさらに困窮していく、金持ちはたいして痛くもない。
 子どもにも人としての尊厳を保全するなら、こういう世の中をもっと改革すべきなのでは。
貧困の子供にも人としての尊厳を保全して欲しいなんて言ったところで金持ちから鼻で笑われて終わりですよ。

国の政治からして支持するのは献金してくれる者で有り、権力も金も無い者なんて支持しません。 
貧乏人を利用するのは選挙前の票が欲しい時だけでその後は無視。

もっと子供の養育に対して優遇してくれる世の中なら子作りをおすすめしますよ、貧乏人が無理に子供作ったところで苦しさが増して子供と共倒れしかねない恐れがあるのにおすすめなんてできますか。
そうやって子供が減っていき、取り返しがつかない状況になってから初めて金持ち共は気付くことになるのです。
自分がこんな質問しなくても既に現在はそうなりつつ有ります。
暗黙の了解で貧乏人は子供を作れない状況になっているのです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nako2008 そういうのは他人が口出しするべきことではないと思います。
その子どもは貧乏でも親から愛情をたくさんもらっていて、「産んでくれてありがとう」
と思っているかもしれない。
子どもが働けるくらいの年齢になって、子どもの収入をあてにするような親ならどうかと私も思うけど、
それさえ、その子どもがよしとしていればいいのかもしれないし。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 10:19
回答番号:No.16
この回答への補足と思っているかもしれない、ということは思っていないかもしれないということも成立します。
貧乏でお金ないのに親から愛情をたくさんもらうとは成立しますか。
今の子供は何だかんだといろいろ必ずお金がかかります。
お金が無いから、それをあきらめさせるなり我慢させるなりする必要があるのですが、その代償として愛情を具体的にどうすれば満たされない子供の気持ちを納得してくれますか。
我慢するのはいいことでしょうけど限度も有ると思いますよ。
何もかも全て我慢では精神障害になりませんか。
歪みが起こると思います。
満たされない歪みはどこかで爆発しませんか、あるいは深く心の傷として残りませんか。
働ける年齢になれば消えるものですか。
愛情さえかければなんとかなるという安易な考えは危険じゃないですか。
子供は親には心配かけたくないと表向きは平気そうにして、それで親は安心するかもしれませんが、実は平気なふりしているだけなのですよ。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:atomumu 子供が貧乏で苦労することになっても別に
悪い事ではないと思います。

要は愛情ですよ。 貧乏でも一生懸命働いて自分が食べなくても
子供にだけは食べさせて高校ぐらいまでは行かせてあげたいっていう
親の背中見てたら子供だって貧乏に苦労しても親の愛情をたくさん
感じますよ。
愛情を感じるから自分も頑張ろうって思うし親を大事にしようとも
思います。 悪い事ですか?

社会に出てもその苦労はきっと役に立つし、逆に
お金に不自由なく暮らしてきた子供が理不尽な事もたくさんある社会に出て少しの給料で働けるのかと疑問に思います。

私が生まれた家も結構貧乏で欲しいものもあまり買ってもらえなかったり
したけど、それでも毎日ご飯を食べさせてくれて学校に行かせてくれ
結婚して家を出た今も私の体を気遣い心配してくれる親に大変感謝しています。
なので私も子供が出来たらある程度の不自由はさせておこうと思っています。 
いつもなんでも自分の希望が叶うと思って欲しくないので。

暗闇を知ってるから少しの光も明るく感じれる事の方が
人間らしいと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 09:32
回答番号:No.15
この回答への補足今の子供は単純に食事与えるだけでは満足しませんよ。
愛情が有るからといって子供が欲しがるものを我慢させてたらそれは愛情と呼べますか。
子供は敏感なので友達や同級生のレベルより自分が劣っているとわかると傷つきますよ。
でも、お金が無くて与えてやれない場合どうやってなだめるのですか。
パソコンやゲーム機が無くても愛情は有るから我慢してと言ったところで納得してくれますか。
高校へは行かせたとしても修学旅行はお金かかるから勘弁してなんて言えますか。
ある程度の不自由もいいと思いますが子供の人格そのものが傷つく制限が必要になるときも有ると思います。
自分自身が苦しくて惨めな思いをするなら最初からいないほうが救われませんか。
愛情もいいのですが必ず限度も有ると思いますよ。
時々苦しくなって子供を道連れに心中する人いますが、それも裏を返せば愛情からそうするのでしょうけど、それなら最初から作らないほうが余程いいと思います。
それから愛情が有るからと言って子供まで巻き込んでの心中もやめてもらいたいものですね。

回答者様の場合はたまたま堅実でいい親に恵まれたことによりそういうことを書けるのであって、そうでない人は沢山いるのですよ。
親に感謝するのはとても大事なことです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:st_vincent そういう考え方が現在の少子化の原因です。
戦前は貧しくとも産めよ増やせよとどんどん子作りを奨励しました。
貧しくて養えなければ子供のうちから奉公に出されましたしそれが普通でした。
もともとは兵員の確保が目的だったのかもしれませんが
敗戦で多くの人が死んだにも関わらず、戦前戦後の子供達の成長とともに日本は奇跡の復興を成し遂げました。
必要な労働力を確保し、さらに数多くの需要を生み出しました。
若者の人口が多くなければなしえないことでした。
貧乏だから子作りをしないとなると未来はお先真っ暗です。
需要が先細りで国力は衰退し老人だらけになりますます貧乏になることが目に見えてます。
短期的利益ばかり求めて長期的視野にたたないと結局は自分にはね返ってきます。
子供をつくることはそれだけで社会の役にたっているのです。
少なくとも作らない人よりは。(機能不全で作れない人はしかたありません)
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 08:59
回答番号:No.14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ありがとうございます。
自分は何も子供は不必要だと言ってる訳ではありません。
どのような家庭だろうと子供が出来きて養育にどうしても不足が生じるなら公的にも援助して子供を大切に扱える社会が実現できるのであればこのような質問は致しません。
今の世の中は弱者である貧困層とその子供にしわ寄せが来る構造になっています。
だから少子化になるのです。
だいたい女子社員が結婚や妊娠だというと会社は喜ばずすぐに、じゃ辞めて欲しいと言い出します。
辞めなくても子育ての為に時間が必要だと訴えても、それは会社には何の利益にならない、そういう人はいないほうが効率がいいと言います。
根本的にこの国の社会や企業は子供を重要視なんてしていません。
むしろそんな手間のかかる厄介なモノはいないほうがいいと排除したがります。
こういう気質や現状を覆さない限り、今後ますます子供はいなくなってやがて国力が衰退します。
しかしそれは先のことです。
今の閣僚や官僚はそんな先には高額の退職金をもらって悠々と安泰しています。
今さえ良ければそんな面倒な改革しなくても自分らは痛くもかゆくもありません。
貧乏人がどうなろうとどうでもいいことなのです。
こうやってこの国は滅亡していくのです。
兆候は既に始まっています。

回答

 

回答者:OKWeveNo1 他人や社会の迷惑くらいなら大人が我慢すればよいことですが、産まれてくる子ども本人のことを第一に考えましょう。小学校の給食費を払えないとか、保険に入ってなくて医者にかかれない子どものニュースを聞くと、その子が十分に幸せとは考えられません。そういうコンプレックスが生きるバネになり得るのは成長してからで、幼い時は心の傷になっている場合が多いです。

高収入が激減することはしばしばありますが、逆に、急に収入が増えることは少ないです。子どもに対するケアが貧弱な日本で、子どもに不自由させることが予見できる場合は、産まないことが子どもの為でしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 01:35
回答番号:No.13
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ありがとうございます。
全く、そのとおりです。
模範的なご回答だと思います。

回答

 

回答者:to3845 あなたがそう思っているなら、あなたがそうすればいいの事、だからと言って人に押し付けるのはどうかと思いますが、うちも今生活が大変だけど、本当に子供達に助けられています。あの幸せそうな笑顔見ているととっても幸せです。永遠に貧乏なわけでも誰もそうではないと思います。だけど産める時期は限られている、そんな事のためにあきらめるなんて私はしてほしくないです。 
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/21 00:02
回答番号:No.12
この回答への補足子供達に助けられているなら、とてもいいと思いますよ。
子供が現状に満足していて今後起こりうるあらゆる困難と我慢を克服できるのであればそれはそれでいいと思います。
特に回答者様に限定していませんが。
今後、子供が習い事をしたい、塾へ行きたい、ゲーム機が欲しい、パソコンも欲しい、携帯電話も、いい服や靴も欲しい、高校や大学へも行きたい、同級生と同じレベルになりたいと要望が出た時にうちは貧乏だから全部我慢してねと言えますか。
我慢できればいいのですが、それが元でグレて反社会的行動をとり他人に迷惑をかけるのでは、それで既に社会のゴミ、クズ化してます。
貧困が貧困と犯罪を生むのです。
これは自分だけがそう思っているから自分だけがそうすればいいというものではありません。
そのように満足に養育もできない状況では犯罪者に走る可能性が非常に高くなります。
それでは社会的には、いないほうがいい者的扱いになってしまうのです。
それなら親になるものの一方的な勝手で、そういう犯罪者になる可能性の高い子供は作らないほうが子供の為にも社会の為にも幸せなのですよ。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:mizuho1129 貧乏だから、ということじゃなくて、
このサイトの質問でも見かけますが、無計画に?妊娠してしまう人はよくないなと
思うことはあります。

という私の娘は、ひとりっこのままで終わりました。
どうしてかというと、経済的なことが不安で、2人目を考えることができなかったからです。
娘はきょうだいがほしかったと思うこともあるようですが、
今、こうなってみて、私自身はひとりでよかったと思っています。
出産から十数年、その間に私は自立して離婚し、再婚し、
今はそこそこ裕福になりましたが、
前の不安定な生活で2人、3人と子どもを産んでいたら、
自滅していたような気がします。

大切なのは、自分(と配偶者)の精神的、肉体的なキャパをきちんと把握した上で
計画的に子を増やすことだと思いますね、、、
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 22:49
回答番号:No.11
この回答への補足大切なのは、自分(と配偶者)の精神的、肉体的、経済的なキャパをきちんと把握した上で計画的に子を増やすことだと思いますよ。

無計画に妊娠しても経済的に余裕が有ればなんとでもなります。
金持ちなら無計画な妊娠もアフターフォローさえしっかりすれば悪いとは思えません。
養育に充分なお金が有るならそれでいいと思います。

しかし貧乏な場合はそうはいきません。
折角出来た命を堕ろしたり捨てたりして粗末にしか扱われません。
無理に育てても邪魔な子供として虐待されかねません。
親になる者の負担も相当なものになります。
だから貧乏人は子供は作らないほうがいいのです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tukinou 今の日本を作ってきたのは そういう貧しい思いをしてきた先輩達が 自分達のような思いをさせたくないという強い思いがあって、それをバネにして 戦後の復興を遂げたからではないでしょうか?

焼け野原になった東京が今日の繁栄を築くためには 様々な人たちが 様々な分野で 一生懸命に努力をし みんなで助け合い いわば 相互扶助の気持ちで頑張ってきたからではないかと 私は思います。

経済的に貧乏なのは 確かに辛いことです。
でも いわゆる”心が貧しい”より ずっと マシだと私は考えます。

私が子ども時代は 高度経済成長期といわれましたが、今より ずっと不便なことが多々ありましたよ、でも 誘拐されかけた私を近所の人が総出で探してくださったり そんな心が豊かな時代でもあったような気がします。

平均給与と言われる年収を基準にして 貧しい・豊か を区別するなら 今は 数年前より 貧乏な人が多いかもしれません。でも 人間は 成長ができる存在と私は信じています。

個々別々 いろいろ 事情がある家庭内のことですから、一概に子供を欲することが 必ずしも その家庭において 幸せなことと言えない場合もあるかもしれませんから、”無理に子供を作る”というのが どういう状況なのかは 私には判断がつきませんが、経済的に貧しい=子供を作ってはいけない というのは とても 暴論に聞こえます。

もっと 人を思い遣ったり そういう意味での”豊かな”時代を 私たちが築いていこうとすることが より素晴らしい未来につながるのではないでしょうか?
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 22:42
回答番号:No.10
この回答への補足私も人を思い遣ったり そういう意味での”豊かな”時代を 私たちが築いていこうとすることが より素晴らしい未来につながると思います。
でも、それは理想で有り現実的にそうなっていませんね。
格差社会はますます広がり、少子化はますます進む。
このままいくと自分の質問そのものの世の中になりますよ。
生活保護世帯や年収いくら以下の世帯は子供作ると国の負担が増えるので貧困世帯は子作り禁止令が出たりして。
そうならないように政府は消費税を上げて財源の対応しようとすると税率が上がることが貧困層のせいだということで弱者である貧困層への風当たりが強くなります。
今の閣僚、官僚、富裕層は相互扶助の気持ちなんて全く有りません。
貧乏人が苦しんで死ぬなら勝手に死ねばいい、自分の知ったことかと思っています。そんなことより自分のフトコロ具合を肥やすことしか考えていません。なったことがないので貧しい生活なんて想像さえできません。

もっと子作り、子育てしやすい世の中なら私もこんな質問しません。
それなら心が貧しいとか豊かだとかそんな苦しい言い訳も必要なくなります。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:momo_jyo 私はそうは思いません。

お金があって、満足な物を与えても
子供に満足な愛を与えられない事だって大きな罪です。

大家族とかで、本当に貧乏な生活をしていても
「幸せ」を感じている家庭だってあると思います。

貧乏でなおかつ子供への責任感もなく、社会の迷惑になる
というのなら「考えろ」と思いますが、
「貧乏」自体が罪とは思いません。

お金だけが人の心や人生を満たすもの、と
思う人間になってしまうのも、淋しいと思います。
お金がある人達は「負け犬の強がりだ」というかもしれませんが。

私の旦那さんは中小企業の平のサラリーマンで
年収300万ありません。
正直、生活はカツカツですし、
独身時代みたいに好きなものを買ったり贅沢したりできません。

でも、幸せです。

子供に不自由な思いはさせたくないから
親として、出来る限り努力したいと思っています。
いけない事でしょうか?
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 22:21
回答番号:No.9
この回答への補足300万そこそこの年収なら極貧でも無いし、まだまだマシですね。
つつましく暮らせば充分幸せにやっていけますよ。
実際にネットしてこうやって回答していただいていますし。
あなたみたいな方は貧乏とは言えません。

親として、出来る限り努力して子育てに励んで下さい。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:boope 子供を作るというのは、最も基本的な人権のひとつ。
貧乏であれ、病気であれ、障害があったとしても、
誰もその権利を奪うことは出来ません。
近代民主主義国家を名乗るならば、誰しもが平等な教育を受けられる社会を目指すべきで、
育てられない、教育できない、なら産むな、ではなく
いかにして、そのような人達を救うか、を考えなければいけないのです。

あなたの考えは、差別的で、非常に危険。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 22:14
回答番号:No.8
この回答への補足昔はそうでした。
貧しい人も子沢山で、そういう家族が集まって皆貧しいながらも楽しい我が家で長屋暮らしで同じレベルの家族が寄り添うように生きてました。
そこにはパソコンもゲーム機も携帯電話も不必要でした。

しかし時代が変わり今は違います。
今は子供そのものが贅沢品でトレンディなモノ化してます。
幼児の頃から既にお受験が始まってます。
何かにつけて養育に凄くお金がかかるのが当たり前の世の中になっています。塾や習い事は当たり前です。
親が働こうとして子供を託児所に預けようとしても託児所は空いていない、空いてる無認可のところは高額料金で、折角働いても託児料金を差し引くとまるで残らない。これでは疲れて長続きできません。
普通の家庭だとパソコン、ゲーム機、携帯は有って当然、無いと差別的にされて、いじめの対象になります。
このように世の中自体が差別的になってきてます。
このように差別的な世の中になってしまったのは誰のせいでしょう。
私の考えだけでなく世の中自体が差別的で非情になっていることを考慮して下さい。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:bluehow 貧乏でも子どもは優秀な場合があります。
だから子どもを作ること自体は悪くないと思います。

悪いのは親に経済観念がないこと。
資産と負債の違いが分かる、計画性の有無など、質問者様がおっしゃったゃりたいのはここなんじゃないですか?
この部分が欠けてると他人様に迷惑がかかるので、経済観念のない人は子作り厳禁です。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 21:23
回答番号:No.7
この回答への補足貧乏でも子供は優秀な場合も有りますが、優秀でない場合も多々有ります。
所詮、蛙の子は蛙なのです。
トンビが鷹を生むなんて本当に稀なことなのですよ。実際は有り得ませんけど。
それに賭けるのは無謀なのでは。

経済観念が有ってもお金の無い人はそれだけで他人に迷惑かけます。
払いたくても家賃や光熱費や学費を滞納したら既に迷惑をかけてます。
そのような家の子供は悲惨だと思います。
他人に迷惑かける恐れが有るなら最初から子作りは控えたほうが賢明と言えますよ。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ferretlove 現在日本では出生率の低下が進んでいます。
毎年毎年低下してるのです。
このペースで行くと、どうなると思いますか?。
1000年後日本の人口はゼロに近くなるそうです。
政府が出生率の低下対策をしなきゃいけません。
当然低収入の世帯には手厚い対策が必要でしょう。
日本国として子供は一人でも多いほうがいいのです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 21:04
回答番号:No.6
この回答への補足政府がそのようなことをしない限りどんどん酷くなる一方です。
でも政府はそんなことより閣僚や官僚の収入を重視していますので、今後、庶民の生活など無視してまた消費税を増税させるつもりです。
増税させても低所得世帯に見返りは無く閣僚や官僚のフトコロが肥えるだけです。
そして、ますます少子化は進みます。
しかし閣僚や官僚は今さえよければそれでいい、明日のことなどどうでもいいと思ってますので何も対策しようとしません。
現在の出生率の低下はそういう政治のハッキリとした証拠です。
北欧みたいにもっと対策に取り組んでいればこうならなかったのです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:azazwazoo たしかにそうかもしれないよね。

だからまず、貧乏人の定義を教えてよ。
年収いくらくらい?
あとさ、携帯代や車のローン払う金はあっても
子供の給食代払わない親とかいるよね。
そういう人は貧乏人に含まれるのかどうか・・?
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 20:42
回答番号:No.5
この回答への補足貧乏人の定義は生活保護一歩手前とみてました。
皆がパソコンもっててネットやってるのに自分はできない。
皆がゲーム機持ってて楽しく遊んでいるのに自分は無い。
皆が携帯持ってるのに自分は持てない。
学費払えず公立高校へ行くのも苦しい。
本当に給食費を払うのが苦しい。
住んでるところは古い公営住宅。
収入は不安定で暫く仕事が無い時も有る。
家賃や光熱費を時々滞納してしまうことが有る。
貯金なんてできる余裕無し。

こういう状況で子供を作り育てられますか。
こういうところに出来た子供は幸せでしょうか。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:h-kazugon  貧困でも成績抜群なら、他から推薦で入学依頼も来ます。
 困窮も武器にするのも、当の子どもさんです、如何にバングリー精神で頑張るかです、困窮で負けるか、それを武器のできかです。
 良い方向に向けるのも親です、生まれて来る事をマイナスにするのも親の養育ではないですか。
 国費留学をする子どもさんが富裕層かと言えばそうではない、貧困層からでも奨学金で踏ん張る根性です。
 授かるなら、それを導く物も親資質です、諦めない事、常になにくそ根性です。
 こんな貧困で人生を左右させないで欲しい。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 20:41
回答番号:No.4
この回答への補足貧困な子供が皆成績抜群ならいいのですけどね。
貧困で成績もたいしたことなければどうなるのでしょう。
はたして成績抜群という極端な例になる確率はいったいどれ程なのでしょう。
そんな希少な確率にかけるのは堅実と言えますか。
困窮は武器にも根性にもなりません、挫折と絶望を生むだけです。
確率的には、はるかにこちらの確率のほうが高いのです。
貧困は確実に人生を左右されます。
苦しいからと足掻く事自体、既にそこに無理が生じているのです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sp__dog123 >それならそういう人達は最初から子供は作ってはいけないのではないでしょうか。
無理に子供を作っても他人や社会の迷惑になるだけだと思います。

それは一種、正論だと思う。
まあ、貧乏人ってのは厳しいからね。
学費を掛けれない=貧しい親子のままというのは確かに連鎖である。
しかしね、貧乏でも貧乏なりにやればいいんじゃないのかな。
僕のところも夫婦共働きでせっせと働いて子供の学費を捻出しています。
一番大事なのは夫婦で意見が一致していること。
責任が取れる範囲で行うことです。

ネットで母子家庭の女性が生活保護でしかも新たに付き合っている男の子を身ごもって、さらに男は借金もちで結婚できなくて生活保護で出産したいというのを見たことがあります。
いい加減にしろよ、バカと思った記憶あります。
育てられない子を産むのはバカです。
その面倒を社会に押し付けるなと言いたい。

で質問者のようにそういう畏怖を持ちながら、社会に迷惑かけないように夫婦で精一杯のことをしてあげるならそれが多少不足しててもそれはいいんじゃないの?逆境って大事です。
精神的に強くなれる大事なことです。
それに貧乏子沢山からたまにすごくいいのが生まれる。
希望は大事です。
でも僕は出来ることは出来ること、出来ないことは出来ないとはっきり認識することは大事だと思っています。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 20:41
回答番号:No.3
この回答への補足親子共に非常に苦しい思いをしても構わないならいいのでしょうけど、それは親側の言い訳で有り、生まれた子供はがっかりするのではないでしょうか。
はたして本当に精神的に強くなるからいいでしょうか。
貧乏人の子沢山からタマにすごくいいのが生まれるからって、それはタマにで有り、まるで宝くじにでも当たる確率なのではないですか。
宝くじを買って希望は大事と言ってるようなもので外れたらそれまでです。
できないことはできないとはっきり認識するのはとても大事なことだと思いますよ。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:meixiang >>無理に子供を作っても他人や社会の迷惑になるだけだと思います。

貧しくても、他人に迷惑をかけず、がんばって生きている人はたくさんいます。
反対に自分勝手で、迷惑をかける金持ちもたくさんいます。

貧乏人は子供をつくるな・・・ですか。

あなたに愛がないなら
子供をつくらないほうがいいですよ・・・と言いたいですね。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 20:23
回答番号:No.2
この回答への補足金持ちはお金があるので改善するにしてもすぐにできるのです。
その点、貧乏人は困難です。
子供に迫り来るあらゆる我慢を強要させて苦しい思いをさせるのをわかっていながらそれでも子作りするのは愛と言えますか。
愛があるからこそ作るべきではないのです。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nemoax006 そのとおりですね、でき婚とか無くしたいですね
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/20 20:14
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼そのとおりですね。
ありがとうございます。
最新から表示回答順に表示