レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【GIGABYTE】GA-P35シリーズ統合スレ 2【P35】
- 1 :Socket774:2008/06/09(月) 01:52:52 ID:uBihtsqI
- GIGABYTE社製のLGA775 Core2対応ハイエンドMotherBoardである、GA-P35シリーズについて語るスレです。
前スレ
【GIGABYTE】GA-P35シリーズ統合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200308002/
- 2 :Socket774:2008/06/09(月) 02:06:25 ID:j+DnKh1V
- DS-3Rマシンから2
- 3 :Socket774:2008/06/09(月) 06:14:18 ID:0oGxXP7X
- もうP45の時代
- 4 :Socket774:2008/06/09(月) 11:29:14 ID:Lx92PGxc
- >>1 乙
前スレで何気に書いたら1000だったの今気付いた。
スマンこってス。
- 5 :Socket774:2008/06/09(月) 14:05:33 ID:XTHdIdL9
- 1000ならオーディオレイテンシー問題解決。
- 6 :Socket774:2008/06/09(月) 15:37:32 ID:td4260yq
- HR05付けてる人いる?
ep35-DS3でアチチになってきたから交換してみようかと思うんだけど
- 7 :Socket774:2008/06/10(火) 01:39:26 ID:irDGaxkg
- >>6 DS3Rでつけてる 効果はしらない
- 8 :Socket774:2008/06/10(火) 19:02:08 ID:Pmll8w99
-
- 9 :Socket774:2008/06/11(水) 10:42:20 ID:a1wFk7Ou
- GIGAのマザーでOCすると、電源オン時に一瞬通電して、それから本格的に起動に進む?
- 10 :6:2008/06/11(水) 13:33:21 ID:RnNHh94x
- 付けても温度変わらなくて涙目wwwww
まぁチップクーラーなんてこんなもんか
- 11 :Socket774:2008/06/11(水) 19:57:47 ID:O/l60MqW
- >>10
HR-05俺もつけたが青笊のほうが冷えた
- 12 :Socket774:2008/06/12(木) 00:37:47 ID:KchfRy8Y
- GA-P35C-DS3Rはこのスレでいいの?
- 13 :Socket774:2008/06/12(木) 02:39:23 ID:BBxysP1F
- >>12
いいお
- 14 :Socket774:2008/06/12(木) 02:49:16 ID:Bv8nCd/H
- EP-35は仲間はずれですかそうですか
- 15 :Socket774:2008/06/12(木) 16:24:45 ID:+F3sErXL
- >>10 サイドパネルがアクリルなんで見た目重視で付けた
効果は微妙
- 16 :Socket774:2008/06/12(木) 18:42:50 ID:8m/+nwBJ
- >>9
そぉかな?
きっと激しいOCしてるんじゃない?
オレのS3Gはそんなコトないよ
- 17 :Socket774:2008/06/13(金) 13:04:15 ID:VCPeONEe
- EP35って変なソフトつけただけのP35でしょ?
- 18 :Socket774:2008/06/13(金) 14:20:13 ID:VpOFbRYv
- >>16
P35-DS4でE4500@2.96Ghz(FSB266)にしただけの超ヘタレOCです。
FSB200に戻すと普通に起動してくるんですけどね・・・
- 19 :Socket774:2008/06/13(金) 23:17:21 ID:xe7QW2UL
- 久々にクボックしてみようと思うんだが、やりたいのは、CPUだけOCで、他の部分は定格。
E1400で、ベース200HMzを266MHzにして試してみるだけなんだけれど、なんやら項目
多くて判りにくいなあ。
そういや、P2B-F(440BX)と300Aの組み合わせ以来のクボックだしなあ。
- 20 :Socket774:2008/06/13(金) 23:48:42 ID:CGw/tFTB
- >>19
あの頃に比べれば、今のOCはマザーが融通きいてくれてやりやすいっしょ。
ある程度調べてからにした方がいいとおもうけどw
- 21 :Socket774:2008/06/13(金) 23:57:27 ID:xe7QW2UL
- 単純に、FSB 1066MHzのCPUの標準状態のような動作モードになってくれるような
らそこでちょっとだけ試して、またすぐ、元に戻すつもり、
- 22 :Socket774:2008/06/14(土) 17:43:22 ID:7o4CHh84
- BIOSを最新に更新したら、fine cpu clock ratioなる項目が増えていたんだが、
CPUはQ9450を載せていて、何でクロックが2.83Ghzなのかな?って思っていたら
いつの間にか0.5倍率がプラスされてた。
これってOCになっちゃうよね?・・・俺はOCしない派なんだよな・・・
CPUが壊れていないか心配
- 23 :Socket774:2008/06/14(土) 17:56:03 ID:/CpqBlYv
- >>22
さすがにその程度じゃ壊れないと思うけど。絶対にって断言はしないけど。
- 24 :Socket774:2008/06/14(土) 17:58:21 ID:Foq28RuE
- 中身Q9550じゃねーの?
CMOSクリアやBIOSデフォルトロードしる
まあそれぽっちのOC容易に壊れわしないけど不安だったら定格にしとけ
- 25 :Socket774:2008/06/14(土) 18:15:00 ID:7o4CHh84
- Fine CPU clock ratioを+0.0にしたら、倍率が8になって、再び+0.5にしても8.5に戻らなかった\(^o^)/
もしかしたら俺は損をしたのでは?と思い、焦ってCMOSクリアをしてみたけど、CPU-Z読みでも2.66Ghzのまま・・
ちょっとうかつだった・・・35000円で50000円のCPUが使えると思っていたのに・・・
でもその代わりにCPUの温度が20℃も下がった。
Q9450なのに倍率が8.5って表示されている不思議な画面のスクショとっておけばよかった・・・・
- 26 :Socket774:2008/06/15(日) 10:02:50 ID:foFOdKu3
- >>25
かなり前の話で詳しいことは忘れたが、俺も同じようになったよ。
BIOSの「表示だけ」がそうなるみたい。
レスくれた人々に意見がそうだった。
環境は
P35DS4Rev2.1 F12
X3350
- 27 :Socket774:2008/06/15(日) 11:28:49 ID:P8I6/XXp
- P35-DQ6 F8cいれたがVcoreドロップしなくていい感じだね
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4804.jpg
MEM系のBIOS設定画面が独立してたよ
- 28 :Socket774:2008/06/15(日) 11:41:28 ID:P8I6/XXp
- 短時間の比較だけど
アイドル
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4805.jpg
TX
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4806.jpg
Prime
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4807.jpg
BIOS設定1.4500V (LLC有効)
- 29 :Socket774:2008/06/15(日) 21:41:45 ID:BWTyxGf1
- サウスがICH9かCH9RでS-ATAが黄6紫2のヤツは、紫二つのはJMB363が載ってるの?
- 30 :Socket774:2008/06/16(月) 19:23:56 ID:ysdGqejV
- >>18
因みにオレはS3GにX3350w積んでる変態です
FSB400ににて3.2GHzで動かしてるヘタれです(^^;
- 31 :Socket774:2008/06/18(水) 11:19:30 ID:43xdRMOr
- EP35-DS3R(2.1)F2〜F3eにてOCやってみた。
手持ちの
E2140@333*8
E2220@333*9 → どちらとも何やっても失敗
(POSTせず再起動を繰り返す)
カッとなってIYH
E7200@333*9.5 → 電圧1.2V固定だけで問題なし(S3もおk)
倍率イジっても電圧agesageしてもメモリ周りイジってもダメ('A`)
メモリは銀馬1GB*2のDDR800で低格。
ちなみに同じ構成でP5K-E(0906)では問題なくOCできる。
Rev2.1が45nmに最適化されてるのか
ギガバイト病なのか俺がアホなだけか・・・
- 32 :Socket774:2008/06/18(水) 20:50:43 ID:1ladkm7c
- うちのEP35-DS3R Rev2.1だと
E1200@375*8
Cele420@375*8
E7200@422*9.5
Q6600@400*9
で多くても+0.1v盛ればいけてたお。
- 33 :Socket774:2008/06/19(木) 02:52:50 ID:Trle4ig1
- DS3R F12 E6750 2.66@3.2G(FSB400)
アイドルでDS3RMONでは両コア35度ぐらいだけどcoretempだと50度くらい
なんか高すぎない?(リテールだからかな)
気になるのはDS3RMONで
P/Sfan 43.9
5V 6.144
3.3V 3,840
の3つが赤文字になってること
- 34 :Socket774:2008/06/19(木) 04:58:45 ID:bMN7PLkM
- P35-DS3R(rev.2.1)だけど たまにハング起こしてしまう・・・
メモリチェックしたけど異常なし 何が原因かわかんね
とりあえずBIOSがF9のままだったんで最新にしようと思うんだけど
最新のBIOSにしても問題ないよね?
- 35 :Socket774:2008/06/20(金) 00:28:59 ID:nxoPjERH
- Memtestを一晩ノーエラーで俺も同じ症状。
メモリを交換したら嘘のように安定したことがあった。
Memtestでも検出できないメモリの不具合の場合もある。
- 36 :Socket774:2008/06/20(金) 22:20:12 ID:Q1nkewF+
- >>34
一刻も早く更新すべし
- 37 :Socket774:2008/06/21(土) 13:54:28 ID:teBDO2Ol
- オンボのノイズって光出力にも影響でる?
ノイズの対策方法はあるだろうか
- 38 :Socket774:2008/06/21(土) 14:28:26 ID:cGKKsf9P
- P35-DS3Rか、P35-DS4かで迷っています
DS4の横向きのIDEコネクタとRAID5,10は魅力だけど、PCIが2つしかないというのと
そもそも自分はRAIDを使わないというのがあり、決断できていません・・・。
どちらがお勧めでしょうか?
- 39 :Socket774:2008/06/21(土) 14:37:17 ID:3fR0awHD
- >>38
P35-DS3Rか、P35-DS4はX
EP35-DS3Rか、EP35-DS4のドチラか
- 40 :Socket774:2008/06/21(土) 14:48:14 ID:wmQHbh+Y
- P35-DS3R(Rev1.0)で不定期に「ブツッ」ってノイズが入ったり、ゲーム中に1〜2秒サウンドが鳴らなくなったりするんだけど
これがオーディオレイテンシ問題って奴?
BIOSはいまF12h入ってます。
オンボードだけの問題かと思って、古いSB Live挿してみたけどこっちでも同じ症状になるし…。
Liveは他のPCに挿して確認したけどそんな症状は出てないんでマザーの問題かなと思ってるんだけどどうなんだろ。
光デジタル出力でSonyの古いコンポに繋いでます。
- 41 :Socket774:2008/06/21(土) 14:49:01 ID:h9z3RQmq
- GA-EP43-DS3Rで
- 42 :Socket774:2008/06/21(土) 14:54:31 ID:9X5vQQmy
- >>40
http://www.tomshardware.com/forum/247210-30-audio-latency-problem-ds3r
- 43 :Socket774:2008/06/21(土) 15:41:52 ID:cGKKsf9P
- >>39
すいません、迷っているのは後者の二択です
言葉足らずで申し訳ないです
- 44 :Socket774:2008/06/21(土) 15:51:31 ID:3fR0awHD
- >>43
ビデオカード2枚挿ししないならEP35-DS3R rev.2.1
2枚挿しが有り得るならEP35-DS4 rev.2.1だと思うよ。
CPUはE7200?
- 45 :38:2008/06/21(土) 16:11:05 ID:cGKKsf9P
- >>44
なるほど
ビデオカード2枚挿しは当分はしないと思います
CPUは現在PC一新中で決まってはいませんが、半年程前調べた時はE6850がいいかなと思っていました
今調べたらE7200も中々よさそうですね、この件とは関係ありませんが参考にさせてもらいます。
- 46 :Socket774:2008/06/21(土) 17:33:36 ID:TAFdD+74
- もうちょっと背伸びしてE8400はどうかね
- 47 :38:2008/06/21(土) 18:26:19 ID:cGKKsf9P
- 自分なりにしばらく調べてみた所、やはり安定且つ軽量のDS3Rで充分かな、という結論に至りました
>>41さん>>44さん、ご回答ありがとうございました、大変参考になりました。
>>46
E8400、調べてみた所E6850と同程度の値段で且つキャッシュが多く中々いいですね
価格改定を待ってE8400かE7200のどちらかに手を出してみようと思います
少々スレ違いでしたが、こちらも大変参考になりました、ありがとう
- 48 :Socket774:2008/06/21(土) 18:31:31 ID:jkdxVTY9
- ttp://www.ark-pc.co.jp/item/DDR2+PC2-6400(800)+CL5+4GB/code/11600161
※1スロット4GBモジュールに対応したチップセット搭載のマザーボードでしか認識しませんのでご注意ください。
・Gigabyte製intel P35チップセット搭載マザーボードで動作確認済み
・intel P45チップセットはAsustek製のみ動作確認済み、他のメーカーは認識せず
- 49 :Socket774:2008/06/21(土) 19:07:54 ID:b8Nw5DfZ
- すみません 前スレが見られないのでお聞きします
EP35-DS3R(Rev2.1)使用でEnermax MODU82+ EMD425AWT使用したところ
OSインストール前に再起動病にかかってしまいました。
他の変態PCで使うと問題なく動くので初期不良じゃない、と思う…。
(起動時に一緒の電源取ってる白熱灯が異様にチラチラするけど)
しーそにっくのとは相性問題あるって検索してて見かけたんだけど
Enermaxとで相性悪いって報告ありました?
CPUはE7200です。
DS3RでEnermaxの使ってる人も見かけるので違う気もするんだけど
せっかく高い電源買ったのにKRPWの方が安定するってなんか くっ 悔しい
- 50 :Socket774:2008/06/21(土) 19:22:13 ID:MytlyRSq
- レイテンシ対応BIOSでも直ってない人居るんだなぁ
GIGAのP35はなんという鬼門
- 51 :Socket774:2008/06/21(土) 23:44:24 ID:DM3cpob7
- 自演乙。
- 52 :Socket774:2008/06/21(土) 23:58:45 ID:9WJCuToh
- みなさんに質問がございます
最近パソコンを新調し、M/BにEP35-DS4を使用したのですが、bootの最中に不意にフリーズしてしまったのでリセットボタンを一度押して再起動しようとしたところ、以下のような症状に陥ってしまいました。
1、電源を押す
↓
2、CPUファン・ケースファンが回転し始め数秒たったのちに電源が落ちる
↓
3、この時ディスプレイには何の信号も送られていない
↓
4、グラボのファンだけは回転していない
↓
5、2に戻り以後ループ
ちなみに放電後の再起動やCMOSクリアも試してみましたが駄目でした
構成は下記の通りです
E8400
9800GTX
DDR2SDRM 4GB
GAIA570W
SATA500G
どなたか解消の仕方等お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。
- 53 :Socket774:2008/06/22(日) 00:16:50 ID:uhIQlc51
- 最小構成で試す
- 54 :Socket774:2008/06/22(日) 00:17:09 ID:uRB3l+Fh
- >>52
再起動病です。マザボの修理・交換しか解決方法はないです
- 55 :Socket774:2008/06/22(日) 00:17:56 ID:bzcMHbl6
- 典型的な故障(再起動病)
修理行きだね
- 56 :Socket774:2008/06/22(日) 00:34:09 ID:y+rkATk7
- 自演・・・・・
- 57 :Socket774:2008/06/22(日) 03:17:14 ID:eLZh3NHB
- DS3とDS3Rの違いって何ですか?
- 58 :Socket774:2008/06/22(日) 03:21:14 ID:U1lDJBYd
- DS3 > ICH9
DS3R > ICH9R
- 59 :Socket774:2008/06/22(日) 03:26:25 ID:eLZh3NHB
- 性能に差はほとんどない?
- 60 :52:2008/06/22(日) 06:51:56 ID:DeAaScYX
- >>54>>55 ありがとうございます
今日早速店に持ち込んでみます
>>49の方の書き込みの中にも再起動病とありましたが、GIGAのM/Bにはよくある症状なんですか?
今までMSIのモノを使っていたものですから。
そーいえばGIGAって日本のコールセンターがないんですよね…
- 61 :Socket774:2008/06/22(日) 08:21:04 ID:qWccDMcg
- まあ最小構成で試したり
既に正常動作が確認できているパーツに乗せかえてみたりしても変わらなければマザボが原因だろうな
- 62 :Socket774:2008/06/22(日) 09:55:55 ID:MOoO4dhQ
- >>59
それ位自分で調べられないのなら、自作は無理
メーカーPCを買ってろって事だ
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_p35g33.html
- 63 :Socket774:2008/06/22(日) 13:24:38 ID:Ha8kt1uZ
- >>40
完全にそれが原因。
割り込み要求の部分がおかしいもんだから、オーディオだけの問題でもない。
相性なんてナマやさしいもんじゃなく、
マザーボードとして当然のことができていない状態。
LatencyチェッカーのReadMe読めば分かるよ。
個人的には、集団で不良品として返品していいレベルだと思う。
そのくらいやらないと、不良部位が違えど、この程度のものを今後も出してきそうだし。
ネットのおかげで簡単に修正できるからといって、
いいかげんな製品を見切り発車しちゃう世界の構造はもう変えられないんだろうな。
ハードくらいは情報収集なし、メンテなしで使いたいぜ。
- 64 :Socket774:2008/06/22(日) 15:05:16 ID:O70K5O4D
- DS3Pでレイテンシ問題起きてない俺は良い方だったのか
>ネットのおかげで簡単に修正できるからといって、
>いいかげんな製品を見切り発車しちゃう世界の構造はもう変えられないんだろうな。
それなんてエロゲ
- 65 :Socket774:2008/06/22(日) 16:44:41 ID:C6CK3zWF
- んな問題あったなんて今初めて知った。
- 66 :Socket774:2008/06/22(日) 22:06:22 ID:a58WEvGS
- GAーEP35ーDS3Rで、vistaSP1は製品添付のドライバ使わんでも
RAID0にそのままインストールできた。
OSインストール完了した後、添付CDのintelRAIDドライバは
導入した方がいいんだろうか?
- 67 :Socket774:2008/06/22(日) 23:54:18 ID:MlXwr+Lk
- 嘘!?
- 68 :Socket774:2008/06/23(月) 00:11:50 ID:AX+CRBAW
- GA-EP35-DS4のPCI-E×1って使えます?
買おうと思っていたキャプチャーカードがPCI-E×1なんですが
EP35のマザーってチップセットのヒートシンクが|_|状なので干渉しないか不安です。
どなたか使えるかご存知の方います?
- 69 :Socket774:2008/06/23(月) 00:12:17 ID:/3l6Ojq5
- GIGABYTE C.O.M. ってインストールするべき?
- 70 :Socket774:2008/06/23(月) 00:41:42 ID:/3l6Ojq5
- あう、EASYTUNE5と共存出来ないんのね
消しちゃいました
- 71 :Socket774:2008/06/23(月) 02:12:15 ID:wA75yvNI
- そもそも使えないのに付ける意味があるのかっていう
干渉はカードとの兼ね合いでしょ・・・
- 72 :Socket774:2008/06/24(火) 01:35:19 ID:ZGO7ZpmC
- すみません。お聞きしたいのですが、
GA-EP35-DS3R にE8400 を載せています。
で、「マイコンピュータ」の「システムのプロパティ」の
全般タブでスペック等が表示されますが、
CPUの箇所に
「E8400 @ 3.00GHz
3.00 GHz」
と表示される場合と
「E8400 @ 3.00GHz
1.98 GHz」
と表示される時があります。
この3.00GHzと1.98GHzの違いは何故起こるのでしょうか?
特にトラブルというわけではないですが、気になります。
- 73 :Socket774:2008/06/24(火) 01:42:45 ID:xXftRt0z
- >>72
マニュアルに載ってるだろ
自作やめたら?
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
- 74 :Socket774:2008/06/24(火) 08:24:16 ID:ZGO7ZpmC
- >>73
おお、ご親切にありがとうございます
- 75 :Socket774:2008/06/24(火) 23:44:32 ID:TLw31O0y
- >DES搭載とともにDS3RMonがコア電圧を操作できなくなった理由
がわかったいうことは、
わしのRev2.1なDS3Rも対応してくれるってこと?
- 76 :Socket774:2008/06/25(水) 00:28:01 ID:Bnfmt2Qp
- GA-EP35-DS3R何ですが、相性出ている電源はありますか?
エネかシーソ辺りで行こうと思っているのですが
- 77 :Socket774:2008/06/25(水) 02:13:48 ID:LAt/Qw1w
- DS3Rの投売り待ってるんだが、全然値崩れしてない??
1まんえんきったらかうじょー^^
- 78 :Socket774:2008/06/25(水) 02:43:31 ID:gUymFk77
- なんで3Pが1万の時に買わなかったんだ
- 79 :Socket774:2008/06/25(水) 14:06:52 ID:cFFyAJcN
- DDR3使いたいんじゃね?
- 80 :Socket774:2008/06/25(水) 15:04:35 ID:VDCnhA9q
- 11000-12000円ぐらいなら十分安いだろ
- 81 :Socket774:2008/06/26(木) 20:34:52 ID:aE36wbSA
- 3Pが一万
3Pを一万
3Pで一万
- 82 :Socket774:2008/06/27(金) 00:51:45 ID:O+J2Blke
- ?
- 83 :Socket774:2008/06/27(金) 22:07:02 ID:dB8GuU91
- かわいそうだからスルーしてあげて。
- 84 :Socket774:2008/06/28(土) 06:27:26 ID:q3i3J1ye
- >>81=>>83
- 85 :Socket774:2008/06/28(土) 10:05:27 ID:sVlXTadK
- P35-DS4 rev1.0でオススメのCPUクーラー
ありませんか?Q6600@3.0Gで運用しようと思っています
Wiki見て無限かNINJAplusにしようと
思ったけどどこにも売ってない・・・orz
ANDYひん曲げて付けても冷えないみたいだし
- 86 :Socket774:2008/06/28(土) 10:19:42 ID:+3nG97CA
- 風神鍛
- 87 :Socket774:2008/06/28(土) 10:35:28 ID:fA5OJAfN
- >>85
BTF80か鯨かな
- 88 :Socket774:2008/06/28(土) 11:17:55 ID:wu4IvyCL
- P35-DS4 Rev2.0なんですが
Vista SP1にてCPUをE6600からE8400に交換したら
スリープから復帰の際電源は入るがすぐに落ちてまた入りを繰り返して
復帰できなくなってしまいました。
同じような現象が出ている方おられますか?
何か対処法はありますでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
- 89 :Socket774:2008/06/28(土) 16:37:03 ID:mPg1XheC
- チョイ質問。
P35-DS3R(rev2.1)なんだけど
リンクスインターナショナルとマスタードシードは
製品の仕様は全く同じかな?
それとも微妙に違うのかな?
- 90 :Socket774:2008/06/28(土) 17:35:14 ID:CHaoqUMl
- マニュアルとかなら違うかもしれんね。
板の自体の仕様は同じだろ。
- 91 :Socket774:2008/06/28(土) 17:58:44 ID:mPg1XheC
- >>90
ありがと
間違えて問い合わせをし
再度購入側に全く同じ内容で問い合わせた所
違う内容の返事だったので?と思った訳です。
・「BIOSの異常かも」
・「仕様です」
やっぱり購入側の方が正しいのかね・・・
失礼致しました。
- 92 :Socket774:2008/06/28(土) 18:21:30 ID:EdMuOtit
- なんか99Xで今度はEP35シリーズ安売りしてるんだけど
毎週のようにやられると相当売れ残ってるのかなと思ってしまうよ
- 93 :Socket774:2008/06/28(土) 22:38:58 ID:Fr2Bayb2
- やっちまった・・・
勢いでKATANA2買ったら3pinじゃん・・・
- 94 :Socket774:2008/06/28(土) 22:43:56 ID:CHaoqUMl
- 何がだめなんだ?
- 95 :Socket774:2008/06/28(土) 22:45:58 ID:Fr2Bayb2
- >>94
このママン4pinでそ?
- 96 :Socket774:2008/06/28(土) 22:52:01 ID:CHaoqUMl
- 普通に動くぞ。ファンコンも。
- 97 :Socket774:2008/06/28(土) 22:56:09 ID:5Dwotm5D
- ファンコンはPWMじゃないの?
- 98 :Socket774:2008/06/28(土) 23:38:18 ID:r9ckYv5P
- Revによって違うんじゃなかった?
- 99 :Socket774:2008/06/29(日) 16:33:44 ID:bdGcY23Y
- リテール以外で4pinのほうが珍しいわな
- 100 :Socket774:2008/06/29(日) 16:52:41 ID:PUp/HBdj
- >>95
PWNのファンを買って、取り替えれば良いだけ
- 101 :Socket774:2008/06/29(日) 17:30:19 ID:f04kt93L
- GA-P35-DS4 rev2.0なんですけど
紫の戯画のSATAにDVDなどの光学ドライブつないでも問題なく使えるのでしょうか?
今使ってるファイル鯖化してるマシンなのですが、DVDが壊れてしまい
せっかくなのでちょっとでもエアフローが良くなるようにSATAで使いたいのですが
オレンジのインテルのものは6つともHDDで使ってしまっているのです
- 102 :Socket774:2008/06/29(日) 19:27:44 ID:Dk1YkcmI
- GA-EP35-DS3R rev2.1@vista home preなんですが、
ハイブリッドスリープから復帰させた時に「ぶーーーーーん」
というけっこう大きな音が15秒くらい出ます(ハム音みたいな音です)
その間はマウス・キーボードの操作を受け付けてくれません。
これは何の音でどこから出ているでしょうか???
ファンやHDDの音ではないです。
P35-DS3Lでハイブリッドスリープを使っていた時は
こんな変な音は出ませんでした。
で、音が止んだ後は普通に使えてます。
いきなり壊れたりしないか心配。
構成はSATAなHDD1台、SATAな光学ドライブ1台、
ビデオカード、メモリ1GBx2です。BIOSは買った時のままの
F2。
- 103 :Socket774:2008/06/29(日) 19:46:28 ID:FdlgzrIs
- >>102
VGAクーラーか電源じゃないの?
- 104 :102:2008/06/29(日) 19:59:09 ID:Dk1YkcmI
- >>103
レスありがとう。
ビデオカードはファンレスです。
電源だとしたら電源のどこから音が出てるのか。。。
M/B以外の構成はDS3L、DS3Rともにまったく同一なのですが、
方や(DS3L)無問題、方や(DS3R)変な音なんですよねぇ。
壊れたりしないなら気にしないで使うのですが、異音発生源
すら分からないと超不安です。
- 105 :Socket774:2008/06/29(日) 20:00:02 ID:KGwam6XG
- >>101
むしろ使えないほうがおかしいだろ
なんのためのSATAかと
- 106 :Socket774:2008/06/29(日) 20:01:16 ID:Dk1YkcmI
- 片や(DS3L)無問題、片や(DS3R)
- 107 :Socket774:2008/06/29(日) 20:18:17 ID:y2HZDWzL
- >>102
CPUクーラーとか?
- 108 :102:2008/06/29(日) 20:33:10 ID:Dk1YkcmI
- >>107
どうもです。
ファン関係の音とは思えないです。
爆音CD(DVD)ドライブでCDを高速読込みしてる
時みたいな音といったら理解してもらえるでしょうか。。。
(もちろんSATAなDVDドライブが発してる音でもない)
- 109 :Socket774:2008/06/29(日) 20:56:52 ID:XNq6/Wgr
- コイル鳴きっぽいが
- 110 :102:2008/06/29(日) 21:42:46 ID:Dk1YkcmI
- >>109
どうもです。しばらく様子を見てみます。
DS3Lのままにしとけばよかったのかなorz
- 111 :Socket774:2008/06/29(日) 22:57:47 ID:h4tssMMF
- >101 πの215だが問題なく使えるよ。
- 112 :101:2008/06/30(月) 23:06:02 ID:fvz5xZBb
- >>111d
- 113 :Socket774:2008/07/01(火) 09:48:48 ID:gLldoyTF
- sysfan2の5v4pinをケースfanに使いたいんだけど
お勧ってある?
5vが4番pinにあるのが気になって...
- 114 :Socket774:2008/07/01(火) 16:38:54 ID:my9urHTC
- ファンスレより
《5V化可能なもの》
・Golf・GLOBE FANシリーズ/ZAWARD・・・・風量も静音もそこそこ
・XINRUILIANシリーズ/長尾製作所・・・・38mm厚・PWM方式は地雷
・鎌風・風拾シリーズ/scythe・・・・ハズレ少ない
・鎌フロゥシリーズ/scythe
・S-FLEXシリーズ/scythe・・・・風量少ないが超静音 800RPMが高評価
5Vで使いたいならこの中からでも選ぶか
最初から定格5Vなファンで好きなの探してつけたら?
- 115 :Socket774:2008/07/03(木) 09:43:00 ID:s6sxObY5
- >114
さんくすです
- 116 :Socket774:2008/07/03(木) 14:18:59 ID:PxeJWyRy
- スマン、P35-S3Gの長所と短所を教えてくれorz
- 117 :Socket774:2008/07/03(木) 16:39:11 ID:G4/Vzxha
- >>116
長所 PCIが多い
短所 PCI Expressが少ない
- 118 :Socket774:2008/07/03(木) 21:57:41 ID:PxeJWyRy
- >>117
サンキュー。
PCI-Eが少ないのにPCIが多いとか、使いにくそうだな〜
- 119 :Socket774:2008/07/03(木) 23:43:00 ID:uS0C4/Ds
- そもそもが昔の周辺機器、PCIカードを今の環境でも使うためのマザーでしょ。
Core2対応でPCIたくさんというとこれくらいしか選択肢ないし。
PCI5本の使用例
・サウンドカード(未だにPCIが主流だし)
・ATA等インターフェースカード(未だにPCIがry)
・LANカード(未だにry)
・IEEE1394(未ry)
・キャプチャボード(ry
ほかに何があったっけ?
- 120 :Socket774:2008/07/04(金) 00:03:26 ID:33W51sMI
- >>119
・SCSIカード。
1394とLANがオンボになった結果、PCIはサウンドカードとATAカードの2つだけでなんとかなってるDS3Pユーザー。
PCIeのカードは1枚も持ってないから、5年は使う事前提でまあいいかなと。
- 121 :Socket774:2008/07/04(金) 05:16:01 ID:rptEUfpv
- ビデオカードは?
- 122 :Soocket774:2008/07/04(金) 20:08:55 ID:xSTEwWIm
- LANは要らないけど、PCMCIAは要る。
- 123 :Socket774:2008/07/05(土) 19:44:01 ID:Ht0DvKtg
- ん? オーディオレイテンシは結局直ったのか
- 124 :102:2008/07/05(土) 22:52:31 ID:12J6NG8r
- >>102
テストするのに短時間で復活させてたためCPUファンが
max近くの回転数で回ってたみたいです(恥)
(筐体内の温度が高かったようです)
で、話は変わるけど、みなさんはちゃんとアースしてますか?
PCにDVIケーブルだけを接続した状態でディスプレイの電源コードを
コンセントに挿し、ケース側板を固定している手回しネジに手で
触れるとビリビリきます。
ディスプレイの電源コードをコンセントから抜くとビリビリが止む
ので間違いないと思います。
今まで何台も自作してきましたがこんなの初めての経験です。
(アースは一度もとったことなかった)
PC内部をいじった後にコネクタ類を挿し直していて気がつきました。
ビリビリ状態で起動したらいきなりリセット掛かったり、電源が入らなく
なったりと逝っちゃったかと思ったでつ。
- 125 :Socket774:2008/07/05(土) 23:44:14 ID:5+7wN38u
- 先週買った GA-EP35-DS3R rev2.1 F3eとE1200でOCして遊んでたんだが、
FSBが固定(200MHz)されて変更できなくなった。
BIOS画面では変更できるが反映されない、、、
CMOSクリア、BIOSのver変えてもダメ、定格でしか動かん。
3.2GHzでORTHOS1晩クリアしてたんだが、、、orz
マザー壊したでF.Aかな。
- 126 :Socket774:2008/07/05(土) 23:47:13 ID:R6hyP1w+
- 固定されてんのは保護してるから
- 127 :Socket774:2008/07/06(日) 00:07:16 ID:DAvDQwTz
- >>125
コンセント抜いて挿し直せ。
- 128 :125:2008/07/06(日) 00:21:45 ID:iy1g5XBs
- >>126
>>127
アドバイスありがと。
オーバークロック項目の電圧設定をマニュアルから一度AUTOに戻してリロードで
直ったよー。
CMOSクリア、BIOSの入れ直しまでしたのにこれで直るのって感じ、、、
- 129 :Socket774:2008/07/06(日) 11:44:04 ID:YDs/c/J4
- GA-P35-DS4をQ6600付きで1万で友達から買いました。
サブにいいかなぁと思って組み立ててOSを入れてみました。
そしたらすんなりついてくれたんですが。
ドライバが… HPからDLして来たのをUSBメモリに入れてインストールしようと思ったんですが
すんなりインストールしてくれません…
友達はCDなんてないって言うし…
自作パソコン4台目の初心者です。
どうすればいいですか?
よろしくお願いします。
- 130 :Socket774:2008/07/06(日) 12:12:59 ID:5bpydpfX
- 笑えばいいと思うよ
- 131 :Socket774:2008/07/06(日) 13:03:55 ID:/OYPSaCS
- じ、自作4台目でも初心者なのか・・・?
- 132 :Socket774:2008/07/06(日) 13:22:05 ID:n7OsbUhC
- 自作PCの場合何をもって一台とするんだろうか
ママンとか大幅にパーツ変えても同じマシン扱い?
- 133 :Socket774:2008/07/06(日) 15:43:28 ID:uNGIdsyj
- >>129
何が入らないんだよ
- 134 :Socket774:2008/07/06(日) 15:54:01 ID:kdns0j0L
- どうしたいのか書いてないってことは、どうすればいいですか?→「諦めろ」でもいいわけだ。
>>131
組み立ては4台でも、ソフトウェアについては初心者なんだろうなぁ。
- 135 :Socket774:2008/07/06(日) 16:12:00 ID:5OmpRV/O
- >>129
エスパーすれにも居たな
- 136 :Socket774:2008/07/07(月) 12:21:02 ID:Mrj6wGu/
- >>129
こちらこそよろしくお願いします
- 137 :Socket774:2008/07/07(月) 12:33:27 ID:Mrj6wGu/
- ところでrev1.0のDS4のノースのヒートシンクどうやって外すんだろ
ぱっと見どう考えても壊す以外に方法無いんだが・・・
ラチェットドライバー使えば外れるかもしれんが
組み立てるときどうやったんだろ?一番上のロゴ入りのフィンの下にネジ穴開いてんだよなw
締めてから半田付けしたのか???
- 138 :Socket774:2008/07/07(月) 19:23:34 ID:to06Biqm
- 最新バージョンのDS3Rmonはrev2.1に対応したみたいですが
本当に正常に動作するか試した人いませんか?
- 139 :Socket774:2008/07/07(月) 20:00:45 ID:IrdbvALM
- EP35だが、OKだよ。
S3で運用中だが安定してる。
初めての人だったら、
クロックジェネレータの制限
BIOS設定
に関しては、作者のHPは見ておかないとだめだよ。
- 140 :Socket774:2008/07/07(月) 20:18:41 ID:to06Biqm
- >>139
有益な情報ありがとうございました
- 141 :Socket774:2008/07/07(月) 20:22:14 ID:VtxtkTAf
- やっぱり9600GSOの温度が見えない…
- 142 :Socket774:2008/07/07(月) 23:37:35 ID:NONoWRuI
- うちは2.1だけど駄目だった
相変わらずgeforceの温度読めなくて
1.35v 200x8から1.5v 400x8に設定してボタン押した瞬間にリセット
再起動後TTClrFrmがエラーでまくって3rmonがタスクトレイ入る前に強制終了させないとリセット
raid5アレイがベリファイ始めちまったから極端なocと電圧どっちが原因か調べられないが
- 143 :Socket774:2008/07/07(月) 23:38:32 ID:dgkFRaOd
- というかGPUの温度とか筋違いのもんをDS3Rmonに求めるな
- 144 :Socket774:2008/07/07(月) 23:45:43 ID:NONoWRuI
- 作者がせっかく作ってくれたんだし全部の機能使いたいじゃん
ぶっちゃけケースファン2が制御できるだけでありがたいが
- 145 :Socket774:2008/07/07(月) 23:51:31 ID:IrdbvALM
- >>142
RAID5を使ってる割には、
荒っぽい人でんな。
- 146 :Socket774:2008/07/08(火) 00:08:53 ID:ngDQ+aDA
- DS3RMON V110.1(2008.07.05)のReadmeより
>2chを読んでますと、DS3RMonを使おうとしてREV2.0を買ったつもりが
>物はREV2.1だったというような方がいらっしゃるようで、後ろめたさを感じていたのですが、
>裕福な育ちではなかったのでREV1.0を所有しながらREV2.1をさらに購入するということもできずにおりました。
後ろめたさなんて、これっぽちも感じる必要はないんだよ>作者様
(´;ω;`)ブワ
- 147 :Socket774:2008/07/08(火) 15:18:11 ID:8T4uY3rt
- rev2.1でもvcore、fsb、倍率全部変更できたわ
ところでGPU温度読めてる人は7x00系?
うちは8600GTSと9600GTは読めなかった
- 148 :Socket774:2008/07/08(火) 19:09:24 ID:l9X1ZVJF
- あれは作者の自家機能。(7600か?)
新しいの買えば、対応が増えると思うけど、
ゲームしそうにないので、期待しないほうがよいだろうな。
- 149 :Socket774:2008/07/08(火) 20:41:06 ID:734Sc7U5
- >>124
お前電気タイプだろ
DELLから使いまわしたアース付きコンセントはあるが壁にアースが無いという 雷が心配だな
- 150 :Socket774:2008/07/08(火) 21:20:10 ID:ImlgMezd
- ・GPU温度表示は、イタズラなので、非表示にして頂きたく。
だめじゃんw
- 151 :Socket774:2008/07/08(火) 21:28:34 ID:WDGeo8LP
- だから最初から筋違いだと言ってるだろw
関係ない機能まで求めるなよゆとりw
- 152 :Socket774:2008/07/08(火) 21:46:35 ID:WigLKXfm
- ところで1101のTTClrFrm.exeのファイルの説明が変だ
- 153 :124:2008/07/09(水) 21:45:32 ID:jfQMpPC2
- >>149
いいえ電気タイプではないですよ。
PCのケースでこんな経験したの初めて。
アースしてないエアコンの室外機触った時
もっとビリビリきたことあるけど、、、ね。
- 154 :124:2008/07/09(水) 21:51:43 ID:jfQMpPC2
- >>149
壁にアースが無いという 雷が心配だな
アースはとってないけど、コンセントにノイズ&サージフィルター@気安め
付けてる
- 155 :Socket774:2008/07/10(木) 10:20:03 ID:T7ZFrLAC
- P5K-Eで悩んでいたのを「ヒートパイプかっけぇwww」という理由でDS4に変更したら後悔しますか?
- 156 :Socket774:2008/07/10(木) 16:56:51 ID:jqckx1yC
- ヒートパイプは男のロマンだよな
- 157 :Socket774:2008/07/10(木) 17:34:18 ID:VEguwl6o
- gigaraidってハードディスク単体(raidしない)で使用できますか
- 158 :Socket774:2008/07/10(木) 17:40:55 ID:ubqEXNoE
- マニュアル読めカス
- 159 :Socket774:2008/07/10(木) 23:47:55 ID:DNSf504k
- これまでずっとASUSユーザだったのですが、
EP35-DS3R Rev.2.1を検討しています。
P5B DeluxeでP5BDMonを便利に使っていたのですが、
EP35-DS3Rでもds3rmonの機能をフルに(機能制約無く)使えるでしょうか?
- 160 :Socket774:2008/07/10(木) 23:56:48 ID:Uy/eExBc
- 最近使えるようになったらしいよ。↓の方がユーザーが多い希ガス
GIGABYTE P35-DS/DQ/X38専用■オール固体■Rev18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213193670/
- 161 :159:2008/07/10(木) 23:58:40 ID:DNSf504k
- >>160
ありがと!
そっちの情報を見てみます。
- 162 :Socket774:2008/07/11(金) 00:21:35 ID:isMXCpbd
- >159
GIGABYTEはBIOSに難があり、
苦労するかも。
クロックジェネレータも扱いづらい。寺に比べると。
そのうち、P5QMon?が出そうな気がする。
- 163 :Socket774:2008/07/11(金) 00:24:00 ID:lZUnxtAj
- 作者さんがP45-DS3買ったからないんじゃないかなぁ
まあまたグリス塗りミスとかで壊せば買うかもしれんけど
- 164 :Socket774:2008/07/11(金) 00:28:25 ID:IhOHVt2Z
- 要望やらGPU温度読めねえって言ってるやつは作者にマザボやGPU買ってやれよ
- 165 :Socket774:2008/07/11(金) 00:32:48 ID:isMXCpbd
- P5Q PROを買うって、HPに書いてあったよ。
EPUのレポートまだ?
- 166 :Socket774:2008/07/11(金) 15:27:41 ID:Cd8iSCto
- gigaraidってハードディスク単体(raidしない)で使用できますか ちなみにマニュアル有りません
- 167 :Socket774:2008/07/11(金) 15:44:25 ID:YUBGvIEi
- マニュアル落として読めカス
- 168 :Socket774:2008/07/11(金) 19:37:50 ID:UJjqf/ne
- RAID使うのにRAIDしない?
- 169 :Socket774:2008/07/11(金) 21:02:18 ID:8bJc+tUF
- GA-EP35-DS3 Rev2.1です。
XPを単体ドライブへクリーンインストール後にgigaraid入れて、「Raidしないからいらねーや」とアンインスコしたら黄色でも紫でも再起動繰り返すようになってしまいました。
もっかいやり直しですかね・・・・orz
ちなみにXPで単体ドライブだと黄色・紫どっちに繋げてます?
IDEモードだとHDtuneでは黄色より紫のほうが良い様に見えるんですが、AHCIモードで紫に繋げるのが一番なんですかね?
XPでは黄色はAHCIつかえないもんで・・・。
- 170 :Socket774:2008/07/11(金) 21:36:31 ID:oMkJ4SJo
- >>169
OS:Xp Homeで黄色につなげてAHCI使ってるが。
- 171 :Socket774:2008/07/11(金) 21:56:22 ID:UJjqf/ne
- つうか、紫にHDDを通常使用しても問題無し?
DVDを挿すと処理落ちが激しかったんだが
- 172 :Socket774:2008/07/11(金) 22:23:44 ID:/g6jBdno
- >>169
黄色の方がAHCIでもIDEでも若干早いよ。
週間アスキー調べだけど(PC本)。
- 173 :Socket774:2008/07/12(土) 01:54:22 ID:Gqfy7nYQ
- >>169
ギガSATAなんてBIOSで切っちゃいな
- 174 :Socket774:2008/07/12(土) 12:44:46 ID:+tPdWSqU
- SATAを7個以上使いたい時ってどうするんだろう?
- 175 :Socket774:2008/07/12(土) 13:36:08 ID:CCfY/9wd
- っ《SATAカード》
- 176 :Socket774:2008/07/13(日) 06:47:07 ID:FgGQ65CU
- >>169
OSインストール前にBIOSをいじってないなら、黄色がIDEになっているはずだ。
つまりOSにIDEドライバーはインストールされている。
だからHDDを紫から黄色に移動させれば再インストールなしでOSを起動できるはず。
- 177 :169:2008/07/13(日) 11:08:34 ID:k5TzIYY6
- みんなの意見どおり、紫は割り込み多くてやめました。
とりあえず黄色のIDEモードで運用することにします。
>176
ええ、その状態のドライブで、BIOSでIDE/AHCI切り替え、黄/紫抜き差し
して遊んでいると、セーフモードでも再起動繰り返す状態になるときがあったんで、もう遊ぶのはやめときます。
- 178 :Socket774:2008/07/16(水) 00:31:43 ID:FxBv+zYt
- GA-P35-DS3R rev.2.1 F12
Update CPU microcode (Support Intel Wolfdale/Yorkfield E0-stepping CPU)
今落ちてこないけど
- 179 :Socket774:2008/07/16(水) 14:26:04 ID:n1Zunaor
- >>178
普通に落ちてきたけど?
- 180 :Socket774:2008/07/16(水) 17:25:40 ID:btZ9x3Uc
- >>178
>投稿日:2008/07/16(水) 00:31:43
>今落ちてこないけど
- 181 :180:2008/07/16(水) 17:26:21 ID:btZ9x3Uc
- >>179だった
- 182 :Socket774:2008/07/16(水) 17:30:07 ID:n1Zunaor
- 何言いたいのかワカンネ。
- 183 :Socket774:2008/07/16(水) 18:19:27 ID:7yXyNAkw
- >>182
頭大丈夫か?
- 184 :Socket774:2008/07/16(水) 18:32:07 ID:b0eo4mnx
- 晒してるつもりなのか、なんだかしらねーけど。
アンカーと引用だけのレスに価値は無い、アラシ以下だ。
自分の言いたい事も書き込みできないのかよ。
>>182 は至極真っ当書き込みだ
- 185 :Socket774:2008/07/16(水) 18:50:42 ID:Uu3Ms8xF
- >>184
頭大丈夫か?
文法もおかしいぞ?
- 186 :Socket774:2008/07/16(水) 18:52:50 ID:MAxO5+Gx
- ぞ?
- 187 :Socket774:2008/07/16(水) 19:03:48 ID:xJV3FTNp
- 至極真っ当書き込みだ
- 188 :Socket774:2008/07/16(水) 19:12:11 ID:b0eo4mnx
- なが抜けたぐらいで、がたがた言うなよw
で、自分のいいたいことはそれだけ?
- 189 :Socket774:2008/07/16(水) 19:24:09 ID:2dmR5yd3
- >>188
頭大丈夫か?
- 190 :Socket774:2008/07/16(水) 19:29:22 ID:b0eo4mnx
- ID変えまくってたったそれだけか、カスだな
- 191 :Socket774:2008/07/16(水) 19:30:30 ID:2dmR5yd3
- >>190
頭大丈夫か?
- 192 :Socket774:2008/07/16(水) 19:31:22 ID:b0eo4mnx
- ぷっ
直前のIDかよ!
- 193 :Socket774:2008/07/16(水) 19:32:02 ID:2dmR5yd3
- >>192
頭大丈夫か?
- 194 :Socket774:2008/07/16(水) 19:33:29 ID:b0eo4mnx
- もっと前のIDで書き込まなきゃ意味ねーだろw
- 195 :Socket774:2008/07/16(水) 19:33:37 ID:2dmR5yd3
- >>194
頭大丈夫か?
- 196 :Socket774:2008/07/16(水) 19:36:57 ID:b0eo4mnx
- まぁいいや、ご苦労さん
- 197 :Socket774:2008/07/16(水) 19:37:10 ID:TrZFwM6u
- >>192
馬鹿相手にしても無駄だよ。
結局上げ足取りくらいしか出来ないんだから。
- 198 :Socket774:2008/07/16(水) 19:42:05 ID:btZ9x3Uc
- どっちが馬鹿なんだか
- 199 :Socket774:2008/07/16(水) 19:46:15 ID:EDO/Eekl
- そりゃ14時間前のレスに普通に落ちてきたけど?ってレスしてるやつがダントツで馬鹿だよなw
- 200 :Socket774:2008/07/16(水) 19:53:13 ID:b0eo4mnx
- >>197 見苦しい書き込みして、ごめんね。
だからさ、何が言いたいのかきっちり最初から書き込んどけばいいのよ。
煽るにしてもなんにしても
- 201 :Socket774:2008/07/16(水) 20:45:24 ID:pRkadvo/
- >>199
いや、ダントツでお前だろww。
- 202 :Socket774:2008/07/17(木) 00:26:31 ID:ApcW/fLC
- どっちも氏ね
- 203 :Socket774:2008/07/17(木) 05:05:49 ID:FXBI2nKK
- GA-P35-DS3L(rev2.0)にメモリ3GB(1GB×3)積んだら、VistaHomePremium32bitが
ブルースクリーン連発で不安定になった。2GBだとまったく問題なし。むしろ3GBの時の方が重い。
3GBで安定動作してる人いる?
- 204 :Socket774:2008/07/17(木) 05:23:24 ID:1BCGzXKE
- なんでそんな変態構成なんだ。
memtestは通るのか?
- 205 :Socket774:2008/07/17(木) 07:28:06 ID:liM/mlOI
- 3GBが問題じゃねえんだよ
3枚挿ししてるあんたの脳が問題なんだよ
- 206 :203:2008/07/17(木) 08:48:00 ID:FXBI2nKK
- 1GB×2、512MB×2でも駄目だった。
- 207 :Socket774:2008/07/17(木) 21:47:26 ID:w+RDCk/p
- 2Gだとどういう構成よ?
- 208 :Socket774:2008/07/18(金) 19:36:32 ID:RkAdF1mC
- >>207
1GB×2で安定動作
今はお遊びで1GB、512MB×2という変態動作させてる。
GIGABYTEのBIOSで設定すべき項目はある?
またはWindosの設定でも。
- 209 :Socket774:2008/07/18(金) 20:47:58 ID:OTxAiuDX
- GA-EP35-DS4rev. 2.1<BIOS F4d>を最近使い始めたんすけどメモリとCPUの電圧表示が高くないすか?
以前つかってたG33と比べたらなんか全体的に高いんですけど仕様ですか?
あとCPU-Z読みでVcoreが何故か変動しないんですけどこれも使用ですかね?w
もひとつオーバークロックしたらマザーからジーってなんか変な音が発生しますなにこれ?不良品ですかね?それとも仕様ですか?
- 210 :Socket774:2008/07/18(金) 21:00:29 ID:4Xry7a83
- G33(笑)
- 211 :Socket774:2008/07/18(金) 21:09:02 ID:OTxAiuDX
- >>210
(笑)とか書くような奴は頼むからROMっててくれ。
分からないんでしょ、じゃあ君もういいから
- 212 :Socket774:2008/07/18(金) 21:33:31 ID:gHwdyygN
- 質問者が回答者を選ぶなんてやっちゃいけないことを
- 213 :Socket774:2008/07/18(金) 21:51:41 ID:OTxAiuDX
- なんつーか分かる方いたら教えてもらえますか困ってますお願いします。
- 214 :Socket774:2008/07/18(金) 21:56:40 ID:4asav+F+
- 大人しくレス待ってりゃいいのに
- 215 :Socket774:2008/07/18(金) 22:24:00 ID:8gsPP3d1
- NGID推奨:ID:OTxAiuDX
- 216 :Socket774:2008/07/18(金) 22:27:38 ID:o9RAUs9U
- マザーからジー に一致する日本語のページ 約 21,100 件中 1 - 50 件目 (1.44 秒)
こんだけありゃどれか当たってるだろw
- 217 :Socket774:2008/07/18(金) 23:00:30 ID:OTxAiuDX
- お前ら暗いよ。NGでもなんでもしたらいいよんなもん痛くも痒くもねー
ついついこうゆう所で質問してしまうけど、もういいよ自力でなんとかするし
つーかお前らほんとダセーよそんなに人を落としたいのか、揚げ足とることばっか考えてさー
またこうゆう事書いた事を好きなだけ罵れや
- 218 :Socket774:2008/07/18(金) 23:06:26 ID:evjL2Dsy
- どこでも変なやつは定期的に沸くよね。
教えてもらうつもりがないのは目に見えてるんだから
レイテンシ話再開したらいいかとw
- 219 :Socket774:2008/07/18(金) 23:07:05 ID:evjL2Dsy
- あぁ・・それは隣か・・・<レイテンシ
- 220 :Socket774:2008/07/18(金) 23:08:05 ID:gHwdyygN
- ×こうゆう
○こういう
これだから音だけで文章構築するゆとりは…
- 221 :Socket774:2008/07/18(金) 23:12:41 ID:BhR4hKOM
- Angelaっていう歌手の「未来とゆう名の答え」って歌があってだな
・・・日本語は終了しつつあるんだ
- 222 :Socket774:2008/07/18(金) 23:32:16 ID:8gsPP3d1
- Radeon友の会にも同じようなの湧いてたな。
共通しているのは、教えを請う立場なのに態度がでかい&暴言を吐く
- 223 :Socket774:2008/07/18(金) 23:41:33 ID:BhR4hKOM
- なに、DQNの思考回路はみんな似たようなもんさ
ナメられたら終わりだと思ってるから、軽く叩かれただけで過剰反応をする
自分が至らなかった、恥ずかしくて今夜はもうスレ見れないぜorzという風には絶対ならない
- 224 :Socket774:2008/07/18(金) 23:51:16 ID:mVuluDxy
- 相手が言い返してこなければ勝ちだと思ってるからなw
- 225 :Socket774:2008/07/18(金) 23:52:06 ID:jwDuqEc/
- 俺の体のレイテンシはいくつ?
- 226 :203:2008/07/19(土) 01:51:58 ID:ggP6AdIZ
- 脳が問題かどうかわからんが、3GB安定動作成功。
ググった手段を一通りやった。
デフラグ→ページファイル無効→ページファイル削除→memtest→再起動→DEP有効
再起動→ページファイル有効
大規模なファイル操作と重たい動画再生をしたが、いまだに問題なし。
デフラグからのページファイル再構築が有効だったと思われる。デフラグが盲点だった。
- 227 :Socket774:2008/07/19(土) 03:01:19 ID:BKbUffVo
- >226
安定しないならMemtest86+とかやってみた?
うちもいろいろな組み合わせと容量でやってみたけど、
うちではUMAXの銀のやつを混ぜると赤が出るときがあった。
- 228 :Socket774:2008/07/19(土) 07:51:53 ID:aam6Dj6F
- GA-EP35-DS3Rが各所で投げ売られてるんだが何か問題あったのか
- 229 :Socket774:2008/07/19(土) 08:28:55 ID:J8zDYmAS
- 投げ売りどこ?
1万円以内なら欲しい
- 230 :Socket774:2008/07/19(土) 08:45:11 ID:/LU5cbNf
- DS4なら買う
- 231 :Socket774:2008/07/19(土) 13:25:13 ID:APgIuHtw
- どこだ!買うぞ!
- 232 :Socket774:2008/07/19(土) 13:30:42 ID:3Y+rwKPb
- <新>わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
この馬鹿全部当てはまってるなw
死ねばいいのに
- 233 :Socket774:2008/07/19(土) 13:45:47 ID:Rgud/Un/
- >229
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/price.html
ツクモXもここ数ヶ月ギガバイトを狙い撃ちでセールしてるから可能性あるかもな
- 234 :Socket774:2008/07/19(土) 17:57:59 ID:8A4ZIHx5
- >>222
ギコネコ先生のスレでも偶に湧くね。
- 235 :Socket774:2008/07/19(土) 23:03:16 ID:TfsBeRmJ
- >>232
掲示板はそういう使い方をするんだって考えのやつなんだよな
- 236 :Socket774:2008/07/20(日) 00:24:47 ID:AYrYqBmf
- | 丶丶 ─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / / ガッ
─┼─┐ ─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ─────‐‐‐ ・ ‐‐─ >>217
│ | │ | | | イン /´⌒`ヽ、 .// | \
| | ツ _{, リ) / ./ .| \
..__/}ノ从、 リ( / ./ |
-‐===≡==‐-`つ/ ,.イ ’^ソハノリ / ;∵|:・.
_____________ / /ミノ__ /´('´ / .∴・|∵’
|:::::::::::::::::::::○:::::::::::::::::| \___∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
| | ̄ ̄ ̄ ̄| | @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
| | カルピス | ○ | / ̄ ̄ ヽノ|⌒`}’
|_|______|____|_/ ソ /,
,'.. /
- 237 :Socket774:2008/07/20(日) 10:16:11 ID:CJE/Hd4A
- つ motherboard_bios_ga-ep35-ds3_f3.exe
- 238 :Socket774:2008/07/20(日) 11:20:24 ID:3DbLRilI
- きとっわああああ
- 239 :Socket774:2008/07/20(日) 19:18:09 ID:SHDXorX9
-
903 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 17:31:44 ID:0jaaZFwa
>>892
戯画は先日新ステ対応BIOS出たよ
904 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 17:40:14 ID:O0IDbPOf
戯画はちょっと古いマザーでも放置状態になるのがムカツク
905 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 17:50:17 ID:UEYRH8mk
漢字で書いちゃらめえ
906 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 17:58:57 ID:9Les9Gn/
>>904
945GCは、完全放置食らってる
最新は1月のベータだったかなぁ(´-`).。oO
907 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 18:04:56 ID:Z8OJtCab
リビジョン商法か
908 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 19:07:52 ID:sq3wVFTK
>>904
俺はリビジョン商法がむかつくから、ASUSに乗り換えた。
- 240 :Socket774:2008/07/20(日) 21:14:56 ID:3DbLRilI
- アップデートがてらDES使ってみたがめっさパフィーマンス落ちるなw
- 241 :Socket774:2008/07/21(月) 08:25:59 ID:/uV0QrL/
- P35-DS3RのF12入れたら、VIDの電圧表示が他のソフトと一緒になった
あとメニューの位置が変わった。以上チラシの裏
- 242 :Socket774:2008/07/22(火) 02:20:26 ID:KyCdmL2G
- P35-DS3R 起動時のメモリチェックでフリーズするようになった・・・
3分くらい待ってたらいきなり動いたりする時もあるし
普通に1発でOKな時もあるし よくわからん
こんな症状起こした人います? マザー逝ったのかな?
メモリテストしたら問題なかったので原因はメモリじゃないみたいです
- 243 :Socket774:2008/07/22(火) 02:39:44 ID:yJn3ZVZH
- >>242
マザーに限らず、冬場にはたまにそうゆう症状はある。
(ごくちいさな結露とかが原因らしい)
でも、夏場なんでまた違う要因かな。
- 244 :Socket774:2008/07/22(火) 03:28:07 ID:kMYUADWF
- >>242
なんかUSBのストレージ系つないでない?
- 245 :Socket774:2008/07/22(火) 04:39:45 ID:rRejgyiW
- 344 名前: ◆Auto.TN32k [] 投稿日:2008/07/22(火) 04:20:07.69 0
投票数:596レス 04:19:53現在
一次有効票の順位
1位 442票 ネトゲ実況
2位 139票 自作PC
このままだと負ける。携帯やPCから支援頼む。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/
- 246 :Socket774:2008/07/22(火) 10:11:24 ID:qGjCWdIP
- ファミコンはふーふーするだけでカセットが認識してくれるのにメモリは・・・
- 247 :Socket774:2008/07/22(火) 10:14:51 ID:eeF2Y4HZ
- なつかしす
- 248 :Socket774:2008/07/22(火) 10:30:09 ID:lkI7hxkH
- EP35-DS3R Bios F3
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2743
日本のサイトでは未だに3月にアップされたベータ版のままなんだけど単にアップが遅れているだけ?
- 249 :Socket774:2008/07/22(火) 11:53:26 ID:9l37CYEC
- そのMBに限らず
日本のサイトへのアップはいっつも遅いよ
- 250 :Socket774:2008/07/22(火) 12:04:09 ID:r5Fr2lBB
- >>244 外付けHDD付いてます
BIOSでUSBのステレージを切ればいいのかな?
とりあえずやってみます
- 251 :Socket774:2008/07/22(火) 18:36:44 ID:dkVLhncl
- >>250
たぶんそれじゃないの?
経験者談。
- 252 :Socket774:2008/07/22(火) 21:54:46 ID:+x4cUjre
- >>250
切るかHDDの電源切っとけばいけるはず
- 253 :Socket774:2008/07/23(水) 06:33:39 ID:ZR04Llqa
- ・スレの使い分け
ゆるい報告・相談はこっち。教えてチャンと素人はこちらへ。
【GIGABYTE】GA-P35シリーズ総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212943972/
技術的な報告・相談は本スレ。でもエスパーはしません。素人は嬲られます。
GIGABYTE 3系 DS系/DQ系専用■本家だよ■Rev19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216761618/
- 254 :Socket774:2008/07/23(水) 11:56:26 ID:lnOniOUf
- すげー馬鹿なこと聞いてるのかもしれないけど作者ってなんだ?
- 255 :250:2008/07/23(水) 14:45:20 ID:W/Ya2Jpg
- BIOSで切ったらスムーズにいくようになった
皆さんありがとう
でもそろそろP43かP45にしたい・・・
すでにオンボのカニが逝ってるw
- 256 :Socket774:2008/07/23(水) 18:07:20 ID:LvUXZg5K
- 長文スマソ
少し前のスレに電気を感じるというのがあったけど、自分の経験から一つ。
電力会社からの引き込み線は、単相3線の100V契約でしょうか。
モニタ、PC、モデムなど、PC本体に接続されている機器ののコンセントはどこからとっていますか?
単相3線は、電圧線同士では200V、電圧線と中性線で100Vとなっています。
たいがい、契約ブレーカーのところまでは200Vとなっていてその後の配電ブレーカで100Vにします。
そのため、配電ブレーカが異なるコンセント同士では、電圧線間で200Vのとなる場合があります。
通常は、中性線が接地(アース)されており、各機器の接地側とあっていれば、感電などの問題は発生しません。
ただ、日本のコンセントは、接地側が明示されていないためどちらでも接続可能となっています。
そのため、接地が不揃いで、各機器の漏れ電力対策もキチンとされていないと、単体では問題が無くても、
機器同士を接続した際に漏れ電気で電位差が生じてビリビリくる場合があります。
対策として、機器のコンセントを逆差しにしてみるのが有効です。
パソコンは、いろいろな周辺機器がつながっている場合が多いので、1カ所を差し替えても直らない場合もあります。
最小構成にして確認をしてみて、そこからほかの機器を接続してみてください。
私は、デジタルテスターで、各機器の筐体アース同士の電位差が最小になるように確認をして接続しています。
- 257 :Socket774:2008/07/23(水) 18:18:50 ID:7C2eQDBe
- >>256
■ HT−610α 型 (低圧検電器 音響発光式) ■
ttp://www.hasegawa-elec.co.jp/PRODUCT/V_DETECTOR/HT-610A.htm
↑これ持っているんですが(オーディオに拘っていたときに極性読みで購入)、
これでは分かりませんよね?
- 258 :Socket774:2008/07/23(水) 21:28:48 ID:LvUXZg5K
- >>257
接地抵抗の測定ならできそうですが、PCやモニタの電源ケーブルって円形(キャブタイヤ)でないですか?
だとすると、接地抵抗の測定も難しいですよね。
原則、すべての機器の電源の接地抵抗が一致していると、問題は発生しないと思いますが・・・。
あと、ACアダプタは、トランス式で高圧側と低圧側が完全に絶縁されていると接地抵抗を気にしなくても問題ありませんが、
アダプタの製造メーカによってはその辺も曖昧ですし、スイッチング電源なら接地抵抗の影響を受ける可能性大ですが、
このタイプの機器では低圧側は使用電圧の下限以下となりますので、測定不可能と思われます。
アナログテスタでもできるという人もいるのですが、私は持っていないため何ともいえません。
デジタルテスタでもやすい機種もありますので、どうしても気になるのであれば、かって試してみることをおすすめします。
- 259 :Socket774:2008/07/23(水) 22:45:12 ID:7C2eQDBe
- >>258
ありがとうございます。
いろいろ難しいんですねぇ〜
PC環境が良好になりそうに思うので
素人でも出来るかどうか電気工事専門の電気店に尋ねてみます。
ブレーカーの追加の工事を考えているので。
- 260 :Socket774:2008/07/24(木) 00:16:52 ID:s/pDS7oN
- GA-EP35-DS4を買って1週間ほどで>>52と同じ現象になりました。
OCもBIOS更新も何もしてないのに。
再起動病って多いみたいですが初期不良もかなりあるんですかね。
ちなみに構成は
M/B:GA-EP35-DS4
CPU:Core2Q6600 →Core2Duo E6750にしてもだめ
メモリ:WinChip1GB×2 →UMAX 2GB×2にしてもだめ
電源:剛力550W
VGA:GIGABYTE GV-NX86T512H →外しても関係なし
- 261 :Socket774:2008/07/24(木) 00:22:00 ID:E66hubfh
- >>260
この辺は確認した?
GIGABYTE P35系 DS系/DQ系専用■本家だよ■Rev19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216761618/4
再起動がかかる人は
DRAM timing selectableをマニュアルにして
static tread valueを8にしてみ
そしてStatic tRead Phase Adjustをオートにするんだ
お約束。EP35系もお仲間です。
- 262 :Socket774:2008/07/24(木) 00:54:09 ID:s/pDS7oN
- レスありがとうございます。
実はPOST画面すら出る前に再起動してしまうため、
BIOS設定も出来ないのです。
代理店のマスタードシードに動作確認をしてもらうことにしました。
- 263 :Socket774:2008/07/24(木) 04:47:15 ID:lKnkgLrR
- >>260
G33が1年ほどで>>52のような再起動病にかかり保証期間だったので修理依頼
修理上がりまで期間があるからP35を買ってきたんだけど
インストール中に http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_02839.jpg
が出たりしたが無事インスコ終了
翌日アプリ系インスコ作業しようとしたら http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_02838.jpg
この画面出て軽く再起動病発病www
今のところ病気も治まったけどまた修理上がり待ちとか再インスコ大会とかマジ勘弁
再起動病が出る時に鳴るCMOSエラーのブザー音聞くだけでも髪の毛が抜けそうwwww
マザボ:P35-DS3P
CPU:Q6600
メモリ:DDR2x4G
ビデオ:9600GT-OC
電源:ZUMAX550W
なーんかビデオが悪さしてるような気がしてきた
- 264 :Socket774:2008/07/24(木) 04:54:50 ID:lKnkgLrR
- レスアンカー間違ったw
>>262
同じ症状の人が何人もいるってことも付け加えると良いかも
交換できるならギガ以外のメーカーがいいかもしれないねw
俺も1週間くらい様子見て再発するなら返品扱いにしてもらいたいくらいだわw
- 265 :Socket774:2008/07/24(木) 07:28:55 ID:1MFmITUN
- 便乗して
EP35-DS3Rでも同じような症状が起きました
組み上げて2日目だったのに・・・
biosをF3hにアップデート直後に発生したので、アップデートに失敗したのかもしれませんが
構成は
M/B:GA-EP35-DS3R
CPU:Core2Duo E7200
メモリ:UMAX 2GB×2
VGA:7900GS
- 266 :Socket774:2008/07/24(木) 07:41:32 ID:7nTQHQOp
- 公式にF3あるからβであるF3hよりそっち入れたほうがいいんじゃない?
- 267 :Socket774:2008/07/24(木) 08:03:43 ID:1MFmITUN
- >>266
最初にF3にした後、好奇心でF3hにしてみたんだけど
ほんと後悔
今後β版は控えておきます
- 268 :Socket774:2008/07/25(金) 02:22:14 ID:tdmImN08
- P35-DS3R Rev1.0にF12入れてみた。
オレの場合、F11の頃からDPCのアレはたまにMAX500オs程度で音飛びも無かったけど、
F12にしたら、たまにMAX50オs程度で平時20オs前後とか…イイネw
- 269 :Socket774:2008/07/25(金) 03:42:16 ID:CiByXhof
- >>267
そもそも、F3の方が最新版だぞ。勘違いしやすいけどね
つーかレイテンシスレできてレス減ったなwww
- 270 :250:2008/07/25(金) 10:49:21 ID:+5MVRV6v
- 今度はUSBの認識が悪くなった\(^o^)/
外付けHDDが認識したりしなかったり・・・500GBのやつなんで認識しないと困る
スイッチ入れて10回くらいテロン♪→ピコン♪(USB刺した時になる音)を繰り返してようやく認識したり
ダメなときはOS再起動を繰り返すと認識したり、曖昧です。
これは外付けHDDのUSB基盤がおかしいの?マザーのUSBがおかしいのかな?
無難にマザー買い換えた方がいいか・・・
- 271 :Socket774:2008/07/25(金) 10:52:42 ID:zE66nfEl
- 背面に直接繋いだら?
- 272 :250:2008/07/25(金) 13:00:55 ID:+5MVRV6v
- もちろん接続は背面です
もう諦めたので買い換えます
スレ汚しすいませんでした
- 273 :Socket774:2008/07/25(金) 14:01:49 ID:soOA154z
- うちも昨晩、突然USBマウスに電力供給が来なくなることがあった。
背面にUSBマウスとUSB外付けHDDをつけているんだけど
外付けHDDは何の異常もなかったんだけど、マウスだけ突然電気が切れる。
挿し直したらまた使えるようになるんだけど、しばらくするとまた切れる。
仕方ないのでケースのフロントUSBに挿して、今は普通に使えています。
いったいどうしたんだろ?
- 274 :Socket774:2008/07/25(金) 14:08:13 ID:/ryeyguL
- 外付けの2.5インチHDDをバスパワーで使ってるけど、使うUSBケーブルによって電力不足で起動しなかったりする
しかも、短いのにダメなケーブルもあれば、長いのに平気なケーブルもある
- 275 :Socket774:2008/07/25(金) 14:10:28 ID:wtvpxxRv
- 関係あるか知らんが、公式にUSB関連のFAQがあった気がする。
- 276 :Socket774:2008/07/25(金) 21:16:07 ID:ggVDamEg
- おお、公式にBIOSがアップされてた
P35-DQ6 F8 1.Fix S3 resume fail
- 277 :Socket774:2008/07/25(金) 22:04:54 ID:0n+/wQ4O
- >>256
ちゃんと全部読んでないのでアレだけど、私が書いた
レスかなぁ。。。
ディスプレイの電源コードを逆挿ししたらピリピリしなく
なりました。
今まで何台もPCを組んできたけど(電源コードは適当に挿してた)
ピリピリ感じたのは初めてでした。
で、一番焦ったのは、しばらくピリピリを楽しんだあと組み上げて
電源入れたら電源が入らなかったことでした。
すべての電源コードをコンセントから抜いて放置プレイしたら
電源入るようになったけど、逝っちゃったかと思ったです。
- 278 :Socket774:2008/07/26(土) 16:07:31 ID:Xi3eRWGz
- P35-DS3PもBIOSキター
F11 2008/07/21 Fix S3 resume fail
- 279 :Socket774:2008/07/26(土) 16:23:10 ID:soGQxyfr
- S3が復帰するのを直すのに失敗しました
- 280 :Socket774:2008/07/26(土) 18:13:02 ID:o1UIHeyy
- D3R(2.0)をGUIが煌びやかになった@BIOSでF12にファームアップさせようとしたが、
見事にError吐きまくって焦った。でも書き込みのtest段階だったらしく、再起動後@BIOSで
再度書き換えを試したら通ったよ。
- 281 :Socket774:2008/07/26(土) 18:14:15 ID:o1UIHeyy
- DS3Rな。
- 282 :Socket774:2008/07/26(土) 19:18:45 ID:yZuMTzx/
- DS3RのBIOSはきてないか・・・
- 283 :Socket774:2008/07/26(土) 20:42:13 ID:1xk1vcR8
- よく見ろwきてるだろw
- 284 :Socket774:2008/07/26(土) 21:36:45 ID:TfAtrels
- EP35-DS4のF5でICH9Rの修正かなんか入ったみたいだけど
細かい内容わかる人いる?
入れてみたがさっぱりわからないんだが。
- 285 :Socket774:2008/07/27(日) 00:22:46 ID:w3u9ZVGy
- >>284
良くは判らないけど、ウリはP35-DS4でICH9Rが焼けて、交換になった。
マスターシードの永久保障なので、無償交換。
起動時に変な負荷が掛かるみたい。
- 286 :Socket774:2008/07/27(日) 01:13:04 ID:PZOofw8n
- >マスターシードの永久保障
なにそれ?
GIGAの保証は1年だろ。
- 287 :Socket774:2008/07/27(日) 01:17:13 ID:YPBMDPa1
- >>286
これだろ
ttp://www.mustardseed.co.jp/support/presupport.html
- 288 :Socket774:2008/07/27(日) 02:49:11 ID:D7z5g39h
- 保証は1年
サポートは永久
- 289 :Socket774:2008/07/27(日) 08:47:31 ID:WdWgfLTB
- MOD BIOS キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
F12x 2008/07/27 DS3R fix : Latency problem
- 290 :Socket774:2008/07/27(日) 09:16:20 ID:WhPMt5IL
- どこに
- 291 :Socket774:2008/07/27(日) 15:04:59 ID:fhJkYaj0
- EP35-DS3R使っているのですが、speedFan4.33でみると、temp1がいつも58℃前後で
HotHot
他のエロい人はIT8718Fの温度はどんなものですか?
- 292 :Socket774:2008/07/27(日) 16:11:33 ID:uPfyqHFg
- エロくないのでわからん・・・
- 293 :Socket774:2008/07/27(日) 16:14:36 ID:J87Nr/7O
- ( ^ω^ ) ポーニョ!
((o ○))
( ^ω^ ) ポーニョポニョ!
((○ o))
( ^ω^ ) さかなの
(o o)
( ^ω^ ) こー
(o o)
- 294 :Socket774:2008/07/27(日) 16:18:39 ID:Wdc7V/M0
- おさしみてんぷらやきざかな〜♪
- 295 :Socket774:2008/07/27(日) 16:33:59 ID:TKi+De+s
- DS3だが、Temp1は44C。
Core0と1は41C。
- 296 :Socket774:2008/07/27(日) 16:53:15 ID:LIiSyCI0
- DS3Rですがtemp1、core0とも45℃です
- 297 :Socket774:2008/07/27(日) 17:00:42 ID:sB1k5vK3
- >>277
シャーシがぴりぴりしたって事はコンセントのホット側(壁コンセントで言えば右側のちょっと大きい穴)がシャーシに漏電しているって事だぜ。
ここでちゃんとアースを取っていたら、シャーシ→アース線→地球(壁コンセントの左側=ちょっと大きな穴と繋がってる)と電気が流れて漏電ブレーカーが落ちるんだぜ。
アースしてないときはシャーシ→人間→地球って流れてピリピリするぜ。
普通はこの配線でも漏電することはないので、なんか危険なんだぜ?
コンセント逆挿しでシャーシはアース側と繋がったからびりびりしないだろうけど、そのまま使うのは勧めないずら。
- 298 :291:2008/07/27(日) 18:08:29 ID:fhJkYaj0
- >>292
見栄張るなよ
エロくなくなったら人間終わりだぞ
>>295、296
ありがとうございます
ってーことはウチのはやはりおかしいのか…
でもIT8718FがTemp1になっているのだが、どこを冷やしたらいいのかわからねぇ
- 299 :Socket774:2008/07/27(日) 18:52:39 ID:Zj2tx6+k
- エアフローが悪いかシンクが悪いかでノースブリブリが熱くなってるんじゃないか
- 300 :Socket774:2008/07/27(日) 19:42:47 ID:n7kNafeT
- EP35-DS3RとSS-600HM使ってるんだけどこれって相性あるの?
壊れた人もいるらしくてめっちゃ不安なんだけどママンか電源変えた方がいいだろうか
- 301 :Socket774:2008/07/27(日) 19:43:58 ID:5hZF4Ig5
- 同じマザボで電源は同じ会社の550のほう使ってるけどまだ不具合はないな。
組んで半年。
- 302 :Socket774:2008/07/27(日) 19:47:22 ID:wGrxKI23
- >>298
SpeedFanのTemp1ってBIOSやEverestUltimateのシステム温度と
同じ値を出してると思うけど、単純にTemp1を下げるだけなら
PCIスロット付近にあるIT8718に直接風を吹き付けてやれば
温度は下がる。試しに息を吹きかけてやれば分かり易い。
ただ、室温分からないけど58℃って温度はハイエンドVGAや
サウンドボード付けて熱溜まりが出来てない限り出ない温度だと思う。
エアフローの見直しが必要じゃないかな?
- 303 :Socket774:2008/07/27(日) 20:52:55 ID:rBHtNcSs
- 45nmCPUはDS3Rmonが一番正確?
- 304 :291:2008/07/27(日) 22:09:41 ID:fhJkYaj0
- >>299
ノースブリッジあたりのエアフローは
『適当でいいだろう』と全く考えていませんですた
エロい人は普通にチップ周りのエアフローまで考えておくべきなのだろうか
>>302
グラボはクロシコRH3870-E512HWだけど、ミドルレンジだからそれほど惨い発熱でもないと思います
>>PCIスロット付近にあるIT8718
おお、無くなりかけのエアスプレーを吹いてみたら、54度に下がった
IT8718らしきチップにヒートシンクでも貼ってみるかな
PCIにサウンドボード、SCSI、TVチューナーとさし過ぎなのも影響があるって事か
1台ですべての作業をするのではなく、分散するように考え直してみます
- 305 :Socket774:2008/07/27(日) 22:25:24 ID:LF6V9ASP
- >>300
>壊れた人もいるらしくて
ソースは?
- 306 :Socket774:2008/07/27(日) 22:33:35 ID:n7kNafeT
- ソースは価格(…w
EP35じゃなくてP35だった
携帯からでアドレス張れない ごめん
- 307 :Socket774:2008/07/27(日) 22:37:33 ID:LF6V9ASP
- 価格comは初期不良と相性をごちゃにしてる人が多すぎて
かえって参考にならなかったりする。
- 308 :Socket774:2008/07/27(日) 22:39:17 ID:ddtdbjZ7
- >>300
今日今まで使ってた電源が壊れてSS-600HMに
交換したところなのに不安なこと言うなw
一応ふつうに起動したぞ。今後どうなるか知らんが
- 309 :Socket774:2008/07/27(日) 23:27:57 ID:n7kNafeT
- >>308
一応自分のも半年くらい安定?動作してるから大丈夫とは思う
不具合って一件でもあると凄い不安
- 310 :Socket774:2008/07/28(月) 02:46:46 ID:Gq8Uuew0
- 新BIOS再起動病でなくしてるね
メモリタイミングいじれないw
- 311 :Socket774:2008/07/28(月) 04:26:54 ID:e2/boiFR
- どのマザー?
いじれないって事あんの?
俺のDQ6は普通にいじれるけど。
- 312 :Socket774:2008/07/28(月) 06:54:11 ID:YmI69NZf
- REV沢山あるのにマザー名も書かないとかネタでしかないな
- 313 :Socket774:2008/07/28(月) 07:25:11 ID:18aw0uxK
- >>310
CTRL+F1知らんの?できるぞ。
- 314 :Socket774:2008/07/28(月) 09:06:54 ID:fLR+cb3T
- バカにオペレーションコマンド教えるな
- 315 :Socket774:2008/07/28(月) 09:09:47 ID:LtiHHFE1
- さすが、誰にも教えてもらってないのに知っていたやつは言うことが違うな
- 316 :Socket774:2008/07/28(月) 15:39:59 ID:XIbgmqgN
- 物事を「知る」ための手段として、教えてもらうしか考えられないなんてまさか言わないよね。
- 317 :Socket774:2008/07/28(月) 21:12:03 ID:fR8eFWlv
- もちろんだよ
いつもはママに聞いてたけど、今度は勇気を出して2chで聞いてみた
- 318 :Socket774:2008/07/28(月) 22:09:24 ID:4UnV7tn/
- 「知ること」以外にも、すべきこと・したいことは山のようにあるからなあ
- 319 :Socket774:2008/07/29(火) 00:08:42 ID:3ssCdvCz
- P35-DS3PにF11入れてみたけど何かイマイチ・・・
OCの設定が戻されてしまう。
メモリ絡みのBIOSメニューが変わったみたいだけど
特にメリット無さそうなのでF10に戻そうと思います。
- 320 :Socket774:2008/07/29(火) 00:27:34 ID:OrXpzuyG
- >>318
真理だな。
- 321 :Socket774:2008/07/29(火) 02:18:57 ID:8q438wuY
- 知ることもまた、手段なり。
手段に手段を重ねて目的を達成するのだ。
- 322 :Socket774:2008/07/30(水) 04:14:56 ID:IcRK0YgT
- ドスパラのP35やっすいなー
- 323 :Socket774:2008/07/30(水) 07:41:09 ID:cA5o5nwx
- ドスパラにそんな目ぼしい物あったっけ?
- 324 :Socket774:2008/07/30(水) 07:48:33 ID:SGOw/wf3
- そろそろMini-ITXマザーでも良いような気がしてきた。
DS3無印を使ってるけど。
- 325 :Socket774:2008/07/31(木) 17:02:53 ID:6i22DC4b
- P35−DS4rev.1.0に風神匠は加工なしでつきますかね?
- 326 :Socket774:2008/07/31(木) 17:03:46 ID:6i22DC4b
- ageちゃったスマソ・・・
- 327 :Socket774:2008/07/31(木) 17:49:35 ID:3elY/qPP
- ■CPUクーラー取付け可否
GigaByte ver0.004(現行revでの情報です)
《P35DS3/3R/C3》 《P35DS3P/4/6(パイプ+裏銅シンク〜)》
トップフロー トップフロー
○リテール ○リテール
○SI-120 ?SI-120
○SI-128 ○SI-128
○風神匠 ○風神匠
▲ANDY ×ANDY
○PDU21-MF/SC ○PDU21MF/SC
○鎌クロス ○鎌クロス
○BigTyphoon ?BigTyphoon
○MiniTyphoon ?MiniTyphoon
○SQUARE ○SQUARE
○BlueOrbU ○BlueOrbU
○SAMURAI Z ○SAMURAI Z
サイドフロー サイドフロー
○NINJYA ○NINJYA
○峰クーラー ○峰クーラー
○薙刀 ○薙刀
○INFINITY ○INFINITY
○ZikaRay ○ZikaRay
○Freezer7Pro ○Freezer7Pro
○KATANA ○KATANA
○CNPS9700 NT ○CNPS9700 NT
?NH-U12F ×NH-U12F
つーか今気づいたけど本家スレとか別にあった
- 328 :Socket774:2008/07/31(木) 19:33:30 ID:vazJ0Rvo
- P35系とEP35系の違いって何?
末尾もDS3LとかDS3RとかDS4とか、種類が多すぎて訳が分からない俺に
各モデルの簡潔な違いを教えてください
- 329 :Socket774:2008/07/31(木) 19:36:26 ID:RvHriFJQ
- 名前
- 330 :325:2008/07/31(木) 20:58:03 ID:6i22DC4b
- >>327
これ見ると大丈夫そうですね ありがとう
- 331 :Socket774:2008/07/31(木) 21:21:41 ID:Hv+Z+b9E
- >>328
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/index.html
この辺に逝ってひとつひとつスペッコを比べるよろし。
なお型番にEが付くのは、E加減な省電力機能搭載モデル(最近のモデルは基本的に搭載してるらしい)。
- 332 :Socket774:2008/07/31(木) 21:40:46 ID:FoCvNczI
- >>328
エナジーセイバー機能がP35系はRev2.1から付いてきたけど、一応ベータもの。
EP35系で正式対応。
実態は、BIOSのID_Noの違いですが、P35-DS4/DQ6はいらない子扱いのかわいそう
な状態です・・・
Rev1.0や2.0より、EP35そのもののサーキット構成なのに・・・orz
- 333 :Socket774:2008/08/01(金) 16:58:34 ID:b6P6mZTP
- GA-P35-DQ6がちょっと調子悪くなっちゃったんだけど、
おなじP35チップのEP系に載せ替えた場合でもOS再インスコ必要になるかな?
- 334 :Socket774:2008/08/01(金) 17:21:44 ID:DRCtYW4r
- 再インスコは要らないと思う。
認証は要るかも。
- 335 :Socket774:2008/08/01(金) 19:36:31 ID:LupCOzDw
- ダイナミック・エナジー・セイバーなんて使ってる人いるの?
- 336 :Socket774:2008/08/01(金) 19:46:20 ID:PTadLLhI
- 何でいないと思うのか
- 337 :Socket774:2008/08/01(金) 21:24:05 ID:1wHWYSO/
- えっ、いるのか?
- 338 :Socket774:2008/08/01(金) 21:33:46 ID:WHuuPYy3
- インストールはしてみるよな。
もしかして、使えるものかもしれんし。
いつも一回起動して、
即アンインストールだけどさ。
- 339 :Socket774:2008/08/02(土) 01:01:33 ID:ruP2UcKf
- マザボ付属のツールは戯画に限らず一度は期待して使ってみるんだが
DS3RMonを超えるツールはないな
・AIなんちゃら一式
・EZ-Tune
・Green Power Center
・あとGamer HUD
戯画は糞ツール作る暇があったらDS3RMonの作者さんに金払って専属契約結べば
自作界を支配できそうに思うんだが。
- 340 :Socket774:2008/08/02(土) 01:26:50 ID:CEXyCFYe
- GA-G33-DS3RからGA-EP35-DS4に変えたときはOSそのままでOKだったよ。
Vista Ultimate。
再認証は必要だった。
- 341 :Socket774:2008/08/02(土) 02:20:00 ID:w9pIRj3T
- >>340
なるほど、参考になります。
GA-P35-DQ6、先週の落雷&瞬停から調子が悪くって・・・。
LANポートのアクセスランプが常時点灯しててデバイスが見えない状態。
それとシステム温度が50℃超えてしばらくすると再起動してしまう。
今はPCIにLANボードさしてケース開けてとりあえずは動いてるんですが・・・。
ちなみに、X38チップとかになると流石に厳しいですかね?
- 342 :Socket774:2008/08/02(土) 02:30:02 ID:FnQaVjvC
- いけんじゃない?
965→P35でもいけたし。
- 343 :Socket774:2008/08/02(土) 02:44:12 ID:L5hlDjEd
- >339
そんなことはASUSの板でもいわれてたよねぇ。
- 344 :Socket774:2008/08/02(土) 03:03:47 ID:IGuINSu+
- >>341
X38-DQ6を修理に出した時に,
X38-DQ6 → P35-DS4 → X38-DQ6
となったが,認証だけでOKだったよ。
XP ProとVista Ultimateのデュアルブート。
- 345 :Socket774:2008/08/02(土) 07:41:43 ID:wydYwY7O
- HDD単純移植で失敗するのは、ほとんどIDEドライバの違いだよ。
MSのwebに、MSでサポートする全IDEドライバを組み込んで他のPCにHDDをそのまま移植する方法が載っている。
OSの起動ができてしまえば、あとはプラグアンドプレイで新しいデバイスを認識する。
- 346 :Socket774:2008/08/02(土) 07:59:32 ID:EdWZe0qA
- チップセット同じなら大丈夫なんじゃない?
EP35-DS3R から P5K-E、すんなりいけたし。
再認証もなかった。
事前にボード固有のサウンド、LANドライバ削っといて、
移ったらそっちの入れるだけ。
- 347 :Socket774:2008/08/02(土) 08:09:50 ID:T0BHQspq
- SATAはどうなの?
- 348 :Socket774:2008/08/02(土) 08:31:39 ID:EdWZe0qA
- AHCI -> AHCIで問題なし。
ドライバも変えてない。
- 349 :Socket774:2008/08/02(土) 10:38:15 ID:9WZ8SzFb
- 965P-DQ6 AHCIのHDDをEP35-DS4 AHCIにつないだら
XPのピロピロ画面でブルースクリーンなったことがあったな。
- 350 :Socket774:2008/08/02(土) 13:38:12 ID:D7fNSMOb
- >>349
それはチップセットが違うからだよ
- 351 :Socket774:2008/08/02(土) 14:31:49 ID:QoNsCq2w
- EP35-DS4が再起動病でいっちゃいましたよ。
できれば再インストールは避けたいけど、また再起動病も避けたい。
できればGIGAで行きたいけど。
- 352 :Socket774:2008/08/02(土) 14:33:37 ID:QoNsCq2w
- 途中で送っちった。
これから買い直しに出かけるつもり。
- 353 :Socket774:2008/08/02(土) 14:56:05 ID:H2OK+OSm
- ちょっと待て!早まるな!!
- 354 :351:2008/08/02(土) 15:31:48 ID:kdeDtXVK
- >>353
まだ、出かけてないけど、なんか問題があるので?
- 355 :351:2008/08/02(土) 17:16:29 ID:KlnfoZ0t
- とりあえず、今日は延期ってことにしました。
- 356 :Socket774:2008/08/02(土) 23:24:44 ID:CZtp9/LR
- うちのDS3Rで再起動病とか、あとFSBの設定を1MHzでも上げると
途端にブートしなくなる(設定元に戻って再起動)とかの症状がたまに突然出たり、
また何度か電源オン・オフしてるとまた直ったりと、
起動しちゃえば良いんだけどBIOSがPOSTするまでが突然不安定になる感じだったんだが、
うちの環境下だと原因はキーボードからのパワーオンだった。何故かこれを有効にすると不安定。
マウスからのパワーオンだと何も問題ないので、こっちを有効にして解決。
- 357 :Socket774:2008/08/03(日) 00:08:42 ID:T0BHQspq
- それってturboになっていたとかでは? 余計なもんくっついてるから注意
- 358 :Socket774:2008/08/03(日) 01:23:30 ID:QJnAPLU3
- >>356
うちPS/2キーボードをPS/2マウスのとこに挿してた。
- 359 :Socket774:2008/08/03(日) 06:32:48 ID:KirBnyx0
- おまいらレベル低すぎ
- 360 :351:2008/08/03(日) 09:49:24 ID:pTgwFq8m
- 起動しちゃえば問題無いのは同じです。
CMOSクリアしないと起動しませんが
- 361 :Socket774:2008/08/03(日) 17:07:47 ID:QJnAPLU3
- P35-DS3 rev1、E6750 (2.66GHz)、メモリ2GHz (PC2-6400)
うちも>>356みたいな再起動病とはちがう症状で、
たまに、
CPU core speed 2GHz→1.6GHz
DRAM Frequency 400MHz→333MHz(たしか)
となってるときがあるんだけどなんだろ。
マザーとメモリの相性でこうなる場合はある?
- 362 :Socket774:2008/08/03(日) 17:25:07 ID:vU+HRejy
- >>357
いやBIOSの各設定を1項目ごとに変えて再現性があるかどうか順に調べていったから確かなんだ。
もちろんturboのままとかはない。メモリ設定もマニュアルとオートなど考えられうる限りの原因究明は事前にした上で、だし。
FSBを1MHz上げただけでPOSTしなくなる、というのは流石におかしいし。
俺もありえないとは思ったんだが、キーボードパワーオンをオフにするとそれらがたちどころに安定した。
あくまでうちの環境では、だが。
- 363 :Socket774:2008/08/03(日) 17:34:40 ID:it+J0xBA
- >FSBを1MHz上げただけでPOSTしなくなる
この現象自体はさんざん既出。
そのときはBIOSのUSB設定変更で対処してたスレの人々。
- 364 :Socket774:2008/08/03(日) 17:40:07 ID:/Un2LnGs
- というかUSBに挿してあるモン全部抜けとかUSB機器使わないとかはまともな対策とは呼ばない。
- 365 :Socket774:2008/08/03(日) 18:08:44 ID:dZVJoyQt
- USB関連の設定を変更するだけであって、使わなくするわけじゃない
- 366 :Socket774:2008/08/03(日) 20:57:22 ID:7IH+KN5i
- USBキーボード マウスOFF
今更USBなんて使うな PS/2があればPS/2を使え
- 367 :Socket774:2008/08/03(日) 21:37:34 ID:OIqMzvJ/
- ていうか、再起動病になったらHDDアクセスのタイミングを見て
PC裏にある電源スイッチを切る
しばらく放置してから電源ONすればおk
- 368 :Socket774:2008/08/04(月) 00:11:19 ID:tHJmeA2E
- Raid構築しようとしているが、XPでFDDなしでなんとかできないかと
RaidドライバをCD-Rに焼いてやってみたけど全くダメだったorz
- 369 :Socket774:2008/08/04(月) 00:16:14 ID:PnSzCOe0
- nLite使え
- 370 :Socket774:2008/08/04(月) 02:54:55 ID:/+pf0hFD
- >>263な俺だけど>>362と同じくキーボードパワーオン使ってるわ
設定オフにしての安定度試験はやってないけど
もしかすっとこの辺りにバグが潜んでるのか?
キボードはPS/2タイプ
- 371 :Socket774:2008/08/04(月) 06:31:28 ID:tOVfFJw9
- nLiteで作って試してみるノシ
- 372 :351:2008/08/04(月) 08:13:16 ID:65ICkgiq
- いろいろやってみて、ふとエアコンを落としてから起動すると安定して起動する。
起動してしまえば問題ない。電源容量かよ。
一緒のコンセントに刺さってるAsRockが平気で起動してるので盲点だった。
- 373 :Socket774:2008/08/04(月) 09:06:08 ID:/AoxrVFx
- 夏ですなぁ
- 374 :Socket774:2008/08/04(月) 14:41:15 ID:C7mSAQT+
- >>372
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/080716a/
- 375 :Socket774:2008/08/04(月) 20:39:24 ID:rRAkUbR8
- >>374
372じゃないけど、こんなのがあるんだねぇ・・・知らなかった・・・。
- 376 :Socket774:2008/08/04(月) 21:42:38 ID:oR+QThcy
- >>375
測定環境の釜ワロスが気になってしょうがない。
- 377 :Socket774:2008/08/04(月) 21:43:31 ID:YrZWIqXB
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm4184093
- 378 :Socket774:2008/08/05(火) 06:38:51 ID:fwV7PYc0
- >>375
APFC付いてる80Plus電源には関係無い代物だから、
こんなもんに1万出すなら電源替えた方がいいよ。
- 379 :Socket774:2008/08/05(火) 10:19:45 ID:y5oNSa+n
- GA-P45-DS4買って、メモリ相性にぶち当たって
しまいました。メモリ返品出来ないので、マザー
買いなおしです。
P5K-Eと GA-P35-DS4 or DS3を検討中ですが、
皆さんのオススメを教えて下さい。
- 380 :Socket774:2008/08/05(火) 10:40:59 ID:X+5yK8hA
- ASUSマジオススメ
- 381 :Socket774:2008/08/05(火) 11:14:49 ID:F6TcSn99
- ママンそのままでメモリの買い換えってのは無いの?
- 382 :Socket774:2008/08/05(火) 11:45:14 ID:clsVgSYR
- あほみてぇに高いメモリ買ったんじゃないの
- 383 :Socket774:2008/08/05(火) 12:24:52 ID:lcmXJTF8
- OCメモリのクソ高いヤツとか買ったはいいけど、マザーの設定煮詰めれなくてOCがうまくいかないとか
- 384 :Socket774:2008/08/05(火) 13:27:40 ID:y5oNSa+n
- GA-P45-DS4用のメモリは買いました。
CFD1GB×2で安定運用中です。
返品出来ず救済したいのは、4GB×2
これみるとgigaのp35が良さそう
http://dsk.jp/4gb-memory.html
- 385 :Socket774:2008/08/05(火) 13:43:01 ID:J9ToymEy
- なんだ4GBか
- 386 :368:2008/08/06(水) 12:08:38 ID:aq1BiGnK
- nLiteでRaidドライバをいれて新規インストールしたら成功しました。
いままでSP+メーカーしか使ってなかったからnLiteに少し手間取ったけど。
- 387 :Socket774:2008/08/06(水) 21:12:35 ID:EBFUk1go
- GA-EP35-DS4を買おうと思っているのですが、メモリサポートリストは
どこにあるのでしょうか?
公式のページを見てもリンクが見つからないのです。
- 388 :Socket774:2008/08/06(水) 21:23:47 ID:fJ3/2Tjf
- メモリのメーカーの方調べた方が速いかも
- 389 :Socket774:2008/08/06(水) 21:27:14 ID:g4Ju4sUS
- >>387
狙ってるGA-EP35-DS4 Rev2.1使ってる。
KING BOXのデュアルチャンネル(1GBx2枚)で不具合無く使ってる。
調べようとしたんだけど
ttp://www.gigabyte.co.jp/
重すぎてアクセス出来ない‥
- 390 :Socket774:2008/08/06(水) 21:28:07 ID:D0BojDq6
- ttp://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ep35-ds4_2.1.pdf
日本サイトにはないな
- 391 :Socket774:2008/08/06(水) 22:11:10 ID:EBFUk1go
- >>388-390
本家やメーカーの方は調べていませんでした。すみません。
動作確認済みについても教えていただいてありがとうございました。
- 392 :Socket774:2008/08/07(木) 00:41:41 ID:PhBzUmJQ
- >>391
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
Transcend JM4GDDR2-8K
Transcend JM2GDDR2-8K
以上で動作確認した。一番下の1GB×2だけど、1GB×4でも動作した。
- 393 :Socket774:2008/08/07(木) 19:39:06 ID:sIFV8++1
- EP35DS4、なんで戯画の本家いってもLANドライバないんだよwなんで?
- 394 :Socket774:2008/08/07(木) 19:40:52 ID:Iy2DJ3qM
- 何で戯画からドライバ落とそうとするんだよ
- 395 :Socket774:2008/08/07(木) 19:42:18 ID:sIFV8++1
- じゃあどこから落とすんだよ
- 396 :Socket774:2008/08/07(木) 20:07:38 ID:r8dHpmV/
- RealtekのHP
- 397 :Socket774:2008/08/07(木) 20:09:07 ID:yIpxLPBZ
- 前にGIGAスレで見かけた常識うんぬん野郎の匂いがする
- 398 :Socket774:2008/08/07(木) 20:37:40 ID:SXhXww3o
- ttp://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
DDR2-800 1G*2
このメモリとP35-DS3 rev1で去年の9月から3ヶ月くらい安定してたけど
メモリ相性ぽい症状がでたりして、だましだましvista SP1にアップグレードして様子
みてたけどメモリに変えたら治った。
- 399 :Socket774:2008/08/07(木) 23:04:42 ID:IHCKm4/G
- GA-P35-S3GとE7200ってBIOS最新じゃなくても一応動くよね
- 400 :Socket774:2008/08/07(木) 23:59:23 ID:sIFV8++1
- 戯画のマザーはサウスブリッジの電圧はさわれないのかな?BIOSで項目がないのだけどこれがデフォすか?
- 401 :Socket774:2008/08/10(日) 07:59:13 ID:DHWu+j1H
- >>393
EP35-DS4のならある。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2744
- 402 :Socket774:2008/08/12(火) 16:31:36 ID:53Kz5FQJ
- P35-DS4.rev2使用してるんだがBIOSをF13にしたらブルスク連発になった、F12では問題なしなのだが
F13は何か相性が出て駄目で色々試したが問題解決しなかった。
この環境ね
OS Microsoft Windows Vista Ultimate
サービスパック Service Pack 1
マザーボード
CPUタイプ DualCore Intel Core 2 Duo E6850, 3000 MHz (9 x 333)
マザーボード名 Gigabyte GA-P35-DS4
マザーボードチップセット Intel Bearlake P35
システムメモリ 3328 MB (DDR2-800 DDR2 SDRAM)
DIMM1: A-Data DQVE1B16 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM
DIMM3: A-Data DQVE1B16 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM
ビデオカード ATI Radeon HD 3870
オーディオアダプタ Creative SB X-Fi XtremeGamer Sound Card
ディスクドライブ WDC WD1500ADFD-00NLR4 (150 GB, 10000 RPM, SATA)
ディスクドライブ HDT72252 5DLA380 SCSI Disk Device (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ Hitachi HDT725050VLA360 (500 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ Hitachi HDT725050VLA360 (500 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ ST332062 0AS SCSI Disk Device (320 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ ST3320620AS (320 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ WDC WD2500KS-00MJB0 (232 GB, SATA-I)
ディスクドライブ WDC WD50 00AACS-00ZUB0 SCSI Disk Device (465 GB)
ディスクドライブ WDC WD5000AAKS-00TMA0 (465 GB, SATA-I)
CD/DVDドライブ Optiarc DVD RW AD-7173A ATA Device
CD/DVDドライブ SATA ASUS DRW-1814 SCSI CdRom Device
何が悪いのか分からん
- 403 :Socket774:2008/08/12(火) 16:33:58 ID:OivYRD/Y
- いくつHDD積んでるんだw
- 404 :Socket774:2008/08/12(火) 16:42:36 ID:DoKleoN1
- とりあえずHDD外してみたらw
Jmicronの評判よろしくないし。
- 405 :Socket774:2008/08/12(火) 16:52:44 ID:B61AGcBO
- テスト
- 406 :Socket774:2008/08/12(火) 18:14:18 ID:omcsdaRw
- P35-DS3R(2.0)でBIOSをF12にしたら各ベンチがかなり遅くなった。
同じような人いる?
クロックで言うと0.2GHzくらいF11比で遅い。
F11に戻したらまた元の値に戻ったけど新BIOSの方が大幅に遅いって…
- 407 :Socket774:2008/08/12(火) 18:49:37 ID:EX4QAcYI
- 具体的に何のベンチでどの位遅くなったのですか?
- 408 :Socket774:2008/08/12(火) 19:03:39 ID:omcsdaRw
- >>407
E8500(C0)なんだけど定格だと
π1Mで1秒
π4Mで4〜6秒
FFで-100〜200。
同じ設定でOCしてもF12は遅い。
- 409 :Socket774:2008/08/12(火) 19:51:50 ID:C6jhwUaz
- >>408
F12のβBIOSとかは試してみた?
- 410 :Socket774:2008/08/12(火) 19:58:30 ID:omcsdaRw
- >>409
前にあったのは記憶しているけど今はHPにβないよ。
いつの間にかβでなくF12になってたから試してみた。
F11で安定してるから特に今は困っていないけど新CPU出た時に困るなぁ。
まぁ特に新CPUに乗せ換える予定ないけどね。
それにしてもF12は遅い…
倍率が0.5刻みになったり進化しているところもあるのに残念。
- 411 :Socket774:2008/08/13(水) 11:52:00 ID:sg+N1tQi
- P35-DS3R、E6750でESI
- 412 :Socket774:2008/08/13(水) 12:07:40 ID:TGFD/mvS
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4492.png
- 413 :Socket774:2008/08/13(水) 12:15:19 ID:sg+N1tQi
- P35-DS3RとE6750でEISTを動かすために
BIOSでC1EとEISTオン、XPで最小電力に設定したけど
2.6GMHz固定のままで・・・
どうすれば動くのか教えてください、お願いします。
(411、ミスりました・・・(´・ω・`))
- 414 :Socket774:2008/08/13(水) 12:37:55 ID:JdWkF+Zp
- >>413
OC項目は弄っていない?
- 415 :Socket774:2008/08/13(水) 13:43:12 ID:sg+N1tQi
- >>414
EISTが動くよう弄って
cpu clock ratio [x8]-x6、cpu host clock control - enable、
c.i.a.2 -disabled、performance enhance -turbo、
system voltage control - auto
にしています。
- 416 :413:2008/08/13(水) 15:21:28 ID:Xo+XBASW
- すみません、試しにCPU-Zで測ったら2.0-2.6GHz、1.0-1.3Vでした。
でも、システムのプロパティ「全般」やwcpuclkでは2.6GHzの
ままなんで・・・どれが本当の値ですか?
- 417 :Socket774:2008/08/13(水) 15:26:28 ID:Vnk201zT
- CPU-Zが正しい
- 418 :Socket774:2008/08/13(水) 15:27:21 ID:EIzoQws/
- ちゃんと効いてるから安心しる
- 419 :Socket774:2008/08/13(水) 15:33:15 ID:Xo+XBASW
- CPU-ZのでOKですね!
去年10月からの疑問が解決できました・・・ありがとう。
- 420 :Socket774:2008/08/13(水) 16:03:07 ID:iNqDDSya
- GIGAのHPが糞重い件
- 421 :Socket774:2008/08/13(水) 16:53:07 ID:6OftvGwP
- 今さら何いってんの
いつものことじゃん
- 422 :Socket774:2008/08/13(水) 17:15:00 ID:iNqDDSya
- 初めて行ったのに今更もなにもあるかよバカ
- 423 :Socket774:2008/08/13(水) 17:34:27 ID:EvNiL9sQ
- NECよりはマシ
- 424 :Socket774:2008/08/15(金) 03:53:16 ID:4GfI4R6P
- >>422
お前が初めて行っただけだろw
- 425 :Socket774:2008/08/15(金) 06:47:29 ID:b0ShANKU
- >>422
初めての時は知ったかぶりしても、解っちゃうから
ちゃんと初めてですって言うんだぞ
- 426 :Socket774:2008/08/15(金) 07:18:21 ID:6cM+8eks
- そっちの方は初めてじゃなくても初めてですって言ってるよ
これでつかみはおkだろ?w
- 427 :Socket774:2008/08/15(金) 18:12:40 ID:LdmBJTYv
- EP35-DS4ってCPUfanとsysfan2以外はファンコントロールできなかったりする?
- 428 :Socket774:2008/08/16(土) 00:47:14 ID:HMW1dyVe
- >>427
マニュアルの25ページを見ると良いかもね。
- 429 :Socket774:2008/08/16(土) 02:02:42 ID:vs3gIHvL
- いろいろ切ったら安定してた・・・
油断した結果がこれさ!
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib046389.jpg
- 430 :Socket774:2008/08/16(土) 02:06:58 ID:/cnDPa9l
- 君が油断してる間にレイテンシ問題専用スレできてるからそっちでやってくれ。
- 431 :Socket774:2008/08/16(土) 03:19:17 ID:8YJQTFM+
- >>429-430
ちょっとワラタw
- 432 :Socket774:2008/08/16(土) 22:54:43 ID:4RLiYtjc
- USBキーボードからのPC起動ってできないんだっけ?
MBはDS3R(rev2.1)です。
- 433 :Socket774:2008/08/16(土) 23:03:15 ID:6DJVektw
- >432
BIOSの設定項目をよく見れば出来るはずだ
- 434 :Socket774:2008/08/16(土) 23:48:07 ID:4RLiYtjc
- >>433
サンクスです
ps/2だけかと思ったらUSBでもできるのか。
BIOS確認してみます。
- 435 :Socket774:2008/08/17(日) 01:46:38 ID:pxGe8QVi
- USBはできねーだろつるっぱげ
- 436 :Socket774:2008/08/17(日) 02:07:00 ID:uACteEI9
- この無知が
- 437 :Socket774:2008/08/17(日) 02:28:53 ID:/HhA47B8
- Q9550かQ9650買おうかと思ってるんだけど、P35世代だともう対応してないのかな
- 438 :Socket774:2008/08/17(日) 09:08:46 ID:dF1A99k7
- >>437
C1ステップの9550は問題ないはず。
それとE0対応のBIOSも先月リリースされてる。
全てのP35搭載母板かは確認してないが。
- 439 :Socket774:2008/08/17(日) 18:48:55 ID:YDiL3wKj
- EP35-DS4ってUSBメモリからブートできるの?
BIOSバージョンF4なんだけどどうやればできるんだかわからん。
- 440 :Socket774:2008/08/17(日) 18:52:11 ID:Bwwaovu7
- うちのDS3Rはできる
- 441 :Socket774:2008/08/17(日) 19:41:01 ID:oFsD5o4Q
- BIOSのHard Disk Boot PriorityからUSBメモリを選べばできるはず
- 442 :Socket774:2008/08/17(日) 23:48:14 ID:YDiL3wKj
- サンクス。無事に起動できた
- 443 :Socket774:2008/08/19(火) 01:21:05 ID:N+dxxcB4
- さんくす
- 444 :Socket774:2008/08/19(火) 01:54:38 ID:PL4oZlg9
- P35-DS3R(rev1)使いだが、Latency問題なんてあったんだな。
もろDAWなどに使用してるが、問題出てない俺はアタリを引いたんだろうか?
- 445 :Socket774:2008/08/19(火) 03:06:23 ID:qOlW3Ard
- 10000オsって10000μsの文字化けでしょ?10msの差が聞き分けられるもんなの?
- 446 :Socket774:2008/08/19(火) 05:46:33 ID:J9f27UaU
- >>445
そういう問題じゃないし、
聞き分けられるよ。
20msもずれてりゃ、かなりもっさり
- 447 :Socket774:2008/08/19(火) 15:48:21 ID:lMTd//6y
- 背面インターフェースはいろいろあったほうが何かあった時に困らん。
と思ってDS3RのRev1.0買ったら、背面USBが足りなくなってきた…
- 448 :Socket774:2008/08/19(火) 17:50:07 ID:17oGVfPj
- >>447
マザーにUSBの空き4本あるから増やせばいい
- 449 :Socket774:2008/08/19(火) 20:36:37 ID:lMTd//6y
- >>448
それはすでにフロントに繋いじゃった…
- 450 :Socket774:2008/08/19(火) 21:17:47 ID:A/587gPf
- USBなんだからおとなしくハブ買えよと思う私は敗北主義者ですか?
- 451 :Socket774:2008/08/19(火) 21:27:09 ID:3vlpUTE8
- フロントに4本も使うのかよ
- 452 :Socket774:2008/08/19(火) 21:45:35 ID:qOlW3Ard
- >>446
ちょっと調べて納得、プチノイズ発生は音楽には致命的ですね、分かります。失礼しますた
>>451
フロントはUSBメモリとかゲームパッドとか繋ぐのに使う分で普段空けときたいもんなんじゃね?
で、もう2ポート分はFDD内蔵カードリーダあたりが半分潰して使えないとか
背面に4ポートしかないママンだとすぐに無くなるよな、マウスとキーボードとプリンタとスキャナで終了
- 453 :Socket774:2008/08/19(火) 22:39:44 ID:PemaaJMB
- >>447
背面には出てなくても、搭載ポート数は同じなんだから、
内部ポートから延長ケーブルで、後ろに引き出せば良いじゃない?
内部ピンは、8ポートぶんもあるんだし。
このパーツと100均の延長ケーブルで拡張するといいよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=krcv-usb&num=50
- 454 :Socket774:2008/08/19(火) 22:55:02 ID:S4Qr3gwr
- 何故ハブを使わないのか分からない
- 455 :Socket774:2008/08/19(火) 23:04:58 ID:qOlW3Ard
- ・かさばる
・給電問題(常時ONかバスパワーの2択しかなくなる)
・ハブ利用に制限のある機器もある(通信品質がデリケートな機器等、たとえばペンタブとかフリーオとか)
- 456 :Socket774:2008/08/19(火) 23:28:14 ID:mgwgry4I
- つーかさ、使わないUSBぐらいは抜けよ
毎日スキャナとか使わんだろw
- 457 :Socket774:2008/08/19(火) 23:31:47 ID:A/587gPf
- スキャナとかプリンタみたいなドウでもいい機器をハブにまとめて
その分開いたポートに制限のある刺せば良いんでね?
かさばるといってもPCの裏にでも置いとけば見えないから無いのと同じだ
- 458 :Socket774:2008/08/19(火) 23:35:52 ID:NCSltiIB
- このスレ住民でUSB足りないっちゅう香具師がいるとは思わんかった。
- 459 :Socket774:2008/08/19(火) 23:37:58 ID:S4Qr3gwr
- いや、マウスやキーボードを直接つなぐってのが富豪的だなと思ったので。
プリンタも含めてバスパワードのハブにつないで、
>ハブ利用に制限のある機器もある
そういうシビアな機器のために本体のポートをできるだけ空けるもんじゃないの?
- 460 :Socket774:2008/08/19(火) 23:46:10 ID:OXtGbrtF
- おい、お前ら、ギガバイ子ちゃんが見てるんだ
あまり熱くなるなよ
- 461 :Socket774:2008/08/20(水) 00:21:30 ID:0BjYr3zv
- USBは,マウスとゲームコントローラくらいかな。
スキャナとかプリンタはLANが便利。
- 462 :Socket774:2008/08/20(水) 00:46:06 ID:Oy2HDC/Z
- 便利だけど双方向通信しようと思うとそれなりのものが必要になるのがな
- 463 :Socket774:2008/08/21(木) 07:09:57 ID:LEis515f
- 俺も今年無線のにしたんだけど
有線のプリンタとかスキャナ使ってる人って恥ずかしくないの?www
- 464 :Socket774:2008/08/21(木) 07:29:03 ID:8B2bNILr
- >>463
無線なんか転送遅すぎ、そんなこと言ってるお前が恥ずかしいな。
- 465 :Socket774:2008/08/21(木) 07:46:59 ID:mZNgON8B
- ノートならまだしもデスクトップでプリンタとかスキャナを無線にする必要はあるのか?
- 466 :Socket774:2008/08/21(木) 08:22:11 ID:ygdduiRJ
- 激しくスレチだが、
>>463は、
もしかして、
「今更ですが無線にしてみましたw
今までのオレはとても恥ずかしい存在でしたw
ですが、無線にしたおかげで、
恥ずかしいと思う感覚が無くなりましたw
これは無線電波のおかげですかねwww」」
と告ってるのですか?
無線か有線かは、人それぞれ使い方があるのだから
どっちが良いなどバカらしい議論だ
既婚者でPCがリビング、書斎、子供用と各部屋に複数台の場合もある
独身でワンルーム、PC1台だけの場合もある
それぞれが使いやすいようにすれば良い
- 467 :Socket774:2008/08/21(木) 12:26:06 ID:ZPoaqjNH
- まぁ有線は転送速度的に言うと有利かもしれんけどね。
気分的には無線の方が床がスッキリしてて好きなんだよね。
あまり有線ケーブルがゴチャゴチャしてると見た目的にも悪いし。
ケーブルを1本のラインに纏めてくれる道具も100均で売ってるけど。
- 468 :Socket774:2008/08/21(木) 15:04:22 ID:vCVWvWhb
- 100Mbpsに耐えられなくて環境をギガビットイーサにしたというのに
無線?速度遅すぎでお話になりませぬなw
- 469 :Socket774:2008/08/21(木) 15:14:46 ID:X6+IxmFi
- まぁ何にプライオリティを置くかによるからな。
ノートPCは移動させるから無線ラクだが、据え置きのはどうせ移動させないし、有線のがいい。
電子レンジ妨害も食らわないし。
- 470 :Socket774:2008/08/21(木) 16:00:53 ID:dhhyx0mt
- 無線って響きに憧れていたんだろ
もう許してやれよ
- 471 :Socket774:2008/08/21(木) 16:13:56 ID:daHnOZqV
- アマチュア無線愛好家ですね
- 472 :Socket774:2008/08/21(木) 18:48:19 ID:CsGt58Sq
- >>463
顔真っ赤にして反省している様なので、もうこの辺で・・
- 473 :Socket774:2008/08/21(木) 21:48:15 ID:4tGBwFvT
- もしや・・・電磁郎先生だったりする?
- 474 :Socket774:2008/08/21(木) 21:49:09 ID:4tGBwFvT
- すまん、忘れてくれ
- 475 :Socket774:2008/08/21(木) 21:57:52 ID:S2806Do9
- いや、許さん
- 476 :Socket774:2008/08/22(金) 01:25:47 ID:AgXK5O2p
- easytune6の使い勝手がかなり良さそうなのだけど、
P35系で使っている人いる?
使えない機能はどれだろう?
- 477 :Socket774:2008/08/22(金) 18:43:55 ID:DcBqlZtH
- P35で使えるんかい?
- 478 :Socket774:2008/08/22(金) 20:01:30 ID:rDyKaTOH
- >477
P35-DS3RのRev1で使えてるよ
CPUの温度監視等は使いやすくなった感じ
ET4やET5に比べてゴテゴテしてなくて総合的な使いやすさは向上したと思う
- 479 :Socket774:2008/08/22(金) 20:48:13 ID:o8sO9zvk
- P35-DS4 Rev2.1でも使えた
CPUタブの中身とかCPU-Zそっくりだな
- 480 :Socket774:2008/08/25(月) 08:18:13 ID:021GHM2f
- P35-DS3RのRev1ですが
E8500-E0はF12でサポートされてますが
Q9550-E0もOKと考えて良いのかナ?
自分で試すのが1番なのですがまだ売ってネー。
- 481 :Socket774 :2008/08/30(土) 00:19:37 ID:UxkMlXiT
- EP35-DS3R(Rev2.1)BOIS F3
再起動病にかかってしまった
BIOSまではたどり着くがブートできずオンボLANが認識してない
CMOSクリア 最小構成を試すも直らない
C2D E8400@定格
CFD ELIXER DDR2-800 1GB×2
GF8600GT
クロシコ460W電源
日立7K160 160GB SATA
xp sp3
解決策があれば教えていただきたい
- 482 :481:2008/08/30(土) 00:23:09 ID:UxkMlXiT
- ×EP35-DS3R(Rev2.1)BOIS F3
○EP35-DS3R(Rev2.1)BIOS F3
使い慣れないノートPCで間違ってしまった
- 483 :Socket774:2008/08/30(土) 01:22:34 ID:ibF+TBdE
- メモリ1枚差しで確認
それも異常がでるならM/B不良とエスパー
- 484 :Socket774:2008/08/30(土) 01:24:03 ID:ibF+TBdE
- ×それも
○それでも
酔ってた(笑)
- 485 :481:2008/08/30(土) 06:58:20 ID:F7nmhAjM
- >>483-484
レスどうもです
メモリ1枚挿しで4つのメモリスロットどこ挿してもダメだった
(2枚とも試した)memtestしたくてもブートまで行かないので出来ないし
やっぱM/Bかぁ・・・ まだ使い始めて2ヶ月ちょっとなのに
- 486 :Socket774:2008/08/30(土) 14:28:17 ID:artGPJkm
- >>481
HDDを別のものにするか、SATAの挿し位置を変更してみる。
電池を外してしばらく放置。
- 487 :481:2008/08/30(土) 21:16:12 ID:aDT7OjYF
- >>486
レスどうもです
SATAの挿し位置は全部試したけどダメだった
SATAに何も挿さずともドライブ読み込みの画面までは正常で
その後再起動されてしまう。それをループしてる状態
一晩ほど電池外して放置してみます
- 488 :Socket774:2008/08/30(土) 22:52:04 ID:Ih7mbTo9
- >>487
CPU Voltage ControlをOFFにしてはどうか、俺はそれを切って再起動病が直った
- 489 :481:2008/08/31(日) 01:59:38 ID:f7lNfbcr
- 解決しました
電池外しのつもりがすべてのパーツ取り外し→最小構成で治った
原因は解らん・・・ 488は試してないです
メモリは何度も抜き差ししてるがCPUとVGAカードは今回初めて抜き差ししたので
VGAカードの差し込みと関係あるかも・・・?
レスくださった方々に感謝 m(__)mペコ
- 490 :Socket774:2008/08/31(日) 02:03:57 ID:EDLgSZwb
- まあそんなもんだ
- 491 :Socket774:2008/08/31(日) 03:04:13 ID:+/6ZLSCk
- >>489
大変だったね、お疲れさま
- 492 :Socket774:2008/09/02(火) 23:07:56 ID:jYfWK1SP
- とまってる
- 493 :Socket774:2008/09/04(木) 09:01:19 ID:iFIA4akB
- P35-DS4 BIOS F8に、Q6600、UMAX2G*2,7900GTを乗せてつかっているのですが、
時々、電源スイッチを入れファンが回転→数秒で電源切れ再起動→ファン回転・・・と
いう症状が出ます。
USBマウス、PS2キーボート、LANケーブル、モニタ、その他ケースの外から繋がっているもの
すべてを抜いて、コンセントも抜き、しばらく時間をあけると通常に起動するのですが、
何が原因でしょうか?
最初に起きたのは8月初旬あたりなのですが。
- 494 :Socket774:2008/09/04(木) 14:20:15 ID:Qfl0VIiI
- P35-S3GでE0E8400がまったくOCできない
マザー失敗したかなぁ
- 495 :Socket774:2008/09/04(木) 14:39:07 ID:FWSwvBJ9
- 試しにUSBをBIOSで切ってみれ
- 496 :Socket774:2008/09/04(木) 15:57:08 ID:CS7uXKKt
- >>493
コンセント抜いたり電源のスイッチ切ったりすると
その挙動が出るのは仕様だぞ
- 497 :Socket774:2008/09/04(木) 17:35:42 ID:FWSwvBJ9
- 逆のシチュエーションで出てるって書いてあるじゃん。
- 498 :Socket774:2008/09/04(木) 18:13:45 ID:CS7uXKKt
- 逆のシチュエーションで出てるのもおかしいってこと
F8とか古すぎBIOSあげたらどうだ
DS4じゃないがP35-DS3RのF13aきてるな
- 499 :Socket774:2008/09/04(木) 18:51:47 ID:fgAufYEj
- 電源がへたって頑張れなくなってるんじゃない?
リセット病ってバックプレートの取り付けミスとかOCの設定ミスとかあるんじゃない?
確認も含めてVGAやメモリ外してビープ音とか確認してみては?
それでも反応しないなら組みなおししてみるとか。
パーツが壊れていない前提になるけど。
- 500 :Socket774:2008/09/05(金) 04:18:03 ID:OWXlk0Rl
- CPU電圧について質問させて下さい。
現在E6750(定格)+GA-P35-DS3という構成なのですが、
CPU-Z読みで
無負荷アイドル状態:C1E on/EIST on Vcore1.040V一定
〃 :C1E on/EIST off Vcore1.040〜1.280V
という感じなのですが、C1EのみONにした場合大概は
1.040〜1.152Vなのですが、無負荷アイドル状態にもかかわらず
瞬間的にフル負荷時の1.280Vまで掛かることがあります。(2Ghzのまま)
C1Eが効いているにも関わらずアイドル状態で負荷時と同じ電圧が掛かるのは
不思議な感じがするのですが、これは正しい動きなのでしょうか?
皆さんはどのような感じか教えて頂けるとありがたいです。
- 501 :Socket774:2008/09/05(金) 10:21:13 ID:P2ccfM6v
- >>500
以前、E2200をVidModしたときに似た現象になりました。
(C1E on/EIST on、1.325V→1.4675V Mod)
通常は低圧側のVIDで安定します。
- 502 :500:2008/09/08(月) 02:55:01 ID:hyxreb+2
- >>501
亀レス申し訳ないです。
アク禁で書き込み出来ない状態でした。
私の場合OC、昇圧は一切していない状態なのですが、
>通常は低圧側のVIDで安定します
というのは、EIST on/C1E onの場合のみでなく
EIST off/C1E onの場合でも低圧側のVIDで安定する
ということでしょうか?
- 503 :Socket774:2008/09/08(月) 13:47:23 ID:rQvXZail
- >>500
それ、俺もなったなあ。IDE -> AHCIにしただけで。
あんときはマザー飛ばしたかと思って、すげー冷や汗かいた。
CMOSクリアで直ったけどね。
内蔵電池、へたってるんじゃない?
- 504 :Socket774:2008/09/08(月) 13:48:17 ID:rQvXZail
- アンカミスった…
× >>500
○ >>493
- 505 :Socket774:2008/09/08(月) 15:14:09 ID:GmbMjgC0
- GA-EP35-DS3R rev2.1
OSはXP
サウンドカードはオンボードのRealtekHDの最新のドライバR203
といった環境で
メッセンジャーのボイスチャットで会話する時に
相手からの音声はマイクからの声しか聞こえないのですが
こちらからの音声はマイクからの声+PC内の音(聞いてる音楽など)も聞こえるらしく
マイクオフにしても聞こえているらしいのですが
どういう設定にすればマイクの音声だけ送ることが出来るのでしょうか?
- 506 :Socket774:2008/09/08(月) 15:23:01 ID:4aGgXXUy
- ミキサーでマイク以外切ればいいんじゃね?
- 507 :Socket774:2008/09/08(月) 15:32:53 ID:GmbMjgC0
- ミキサーのところで録音のほうはマイクボリューム以外ミュートにしています。
- 508 :Socket774:2008/09/08(月) 16:12:39 ID:/FY/ctII
- スレ違い
- 509 :Socket774:2008/09/08(月) 16:25:07 ID:GmbMjgC0
- 他のパソコンでは普通に出来ていて
GIGABYTEのオンボードのサウンドでの設定のことだったのですがここじゃダメだったのでしょうか?
どこか最適な場所とかあったら教えていただけますでしょうか?
- 510 :Socket774:2008/09/08(月) 18:15:41 ID:k2nVB5Su
- >>509
自分で探せ
- 511 :Socket774:2008/09/08(月) 18:23:20 ID:GmbMjgC0
- GA-EP35-DS3Rのサウンドチップ関連なのにここ以外にどこにあるのさ・・・
- 512 :Socket774:2008/09/08(月) 18:38:49 ID:KB0sAdbb
- お前のチップにはマイクが付いてんのかよ
- 513 :Socket774:2008/09/08(月) 19:07:44 ID:ZKgFJmh3
- 「メッセンジャー関連」なのに何故メッセンジャースレに行かないんだろね。
- 514 :Socket774:2008/09/08(月) 19:08:03 ID:4aGgXXUy
- オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
こことか?
- 515 :Socket774:2008/09/08(月) 19:22:19 ID:GmbMjgC0
- >>512
マイク変えても症状変わんないんだからマイクが原因ではなかったから
>>513
メッセンジャー以外(サウンドレコーダー等)でも同じだったから
>>514
ありがと、そっちで聞いてみます。
- 516 :Socket774:2008/09/08(月) 19:28:07 ID:NhePA1Wi
- 録音ミキサーの項目全部出して無くて
WAVEミックスみたいなのがONになってたっていう悪寒がする・・・・
- 517 :Socket774:2008/09/08(月) 19:33:22 ID:GmbMjgC0
- >>516
録音項目は全部出してStereoMixは切ってあります。
- 518 :Socket774:2008/09/09(火) 00:39:48 ID:edsCDvSo
- EP35-DS4でキーボードからスタンバイ(S3)復帰をしたいんですが、
電源ボタンを押さないと復帰できません。
BIOSのPower Management Setupのどの項目を設定したらよいでしょうか?
ちなみにデバイスマネージャ→キーボード→電源の管理タブも出てきません。
- 519 :Socket774:2008/09/11(木) 17:27:03 ID:uUA0OSUD
- XPにおけるUSBデバイスによるS3からの復帰問題ならこの辺とか。
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
- 520 :Socket774:2008/09/13(土) 01:46:53 ID:LhqwiTFQ
- >>260で再起動病だったのが代品交換されてきました。
BIOS不良だったとのこと。
1ヵ月は長かった。
- 521 :Socket774:2008/09/13(土) 11:04:05 ID:Dek2pDQK
- >>520
一ヵ月も掛かるのか…
あと二週間だな。(T_T)
- 522 :Socket774:2008/09/13(土) 17:32:05 ID:ErO0MfnS
- 長いな
- 523 :Socket774:2008/09/13(土) 20:03:38 ID:2BDMFR3C
- P35-DQ6 rev.1.0 で JMicron の RAID ドライバ変えたら色々問題あったのでメモ。 Cドライブが RAID0 です。
BIOS起動は、Intel の RAID より速い気がしたけど…。
1.17.41.05 → OSが起動しない
1.17.37.01 → 休止状態に入ろうとするとハングアップする
1.17.38.05 → 同上 (www.gigabyte.com.tw にある最新版)
1.17.39.07 → 同上
1.17.15.00 → ディスクアクセス時、たまにマウスカーソルが止まったり音が途切れたりする (ASUSにある、P5B Delux用最新版)
1.16.01.00 → 特に問題なさそう
古いドライバのダウンロード → ttp://www.station-drivers.com/page/jmicron.htm
ちなみに、www.gigabyte.co.jp からダウンロードしようとすると、ダウンロードページに表示されるバージョン番号は古いけど、実際ダウンロードできるのは最新バージョン。
- 524 :Socket774:2008/09/15(月) 23:25:33 ID:bUNnoiK6
- 保守
- 525 :Socket774:2008/09/16(火) 01:45:23 ID:SXAaUSc4
- やっぱり最新BIOS使った方がいいのかな
みんなはどうしてる?
- 526 :Socket774:2008/09/16(火) 01:50:26 ID:E56XAYIH
- 問題ないからそのままだけど、
Q9550にしたらBIOS最新にしないといかん。
- 527 :Socket774:2008/09/16(火) 01:57:53 ID:Gr7KpxMI
- PCを開ける機会があればその時最新にしてる
CMOSクリアの必要があると面倒だから
- 528 :Socket774:2008/09/17(水) 09:52:41 ID:EbXJy+6P
- 一月に一度は掃除も兼ねてPC開ける
- 529 :Socket774:2008/09/19(金) 18:36:53 ID:5XSUEU27
- JMICRON,intelinf,matrix更新後
マウスの動きがおかしい事に気づいた
JMICRONが怪しいみたいだ
バージョンはJMB36X_WinDrv_R1.17.42.04
- 530 :Socket774:2008/09/19(金) 18:38:01 ID:5XSUEU27
- αバージョンだったから嫌な予感はしてたんだがorz
- 531 :Socket774:2008/09/19(金) 18:41:19 ID:5XSUEU27
- ポインター速度変えて設定しても元に戻されるみたいだ
古いのに戻そう
- 532 :Socket774:2008/09/19(金) 18:57:30 ID:5XSUEU27
- アンインスコしたら元に戻った
書き忘れたけどDS4rev1.0
1.16入れてみる
- 533 :Socket774:2008/09/19(金) 21:39:37 ID:+RTTq6Vh
- GA-P35-DS3RってQ9650たいおうしてまっか?
- 534 :Socket774:2008/09/19(金) 21:44:17 ID:MIqzPXd/
- >>533
公式見ろよ
- 535 :Socket774:2008/09/19(金) 22:13:19 ID:IkTB5gHn
- GA-P35-DS3Rなんだけどシステム温度が42、3度あるんだ
どこ冷やせばいいのこれ。
- 536 :Socket774:2008/09/19(金) 22:33:26 ID:7RWYa4lw
- 頭を冷やしてよく考えるんだ
- 537 :Socket774:2008/09/19(金) 23:47:58 ID:+Fch5mvx
- 温度センサーだけ冷やせばおk
- 538 :Socket774:2008/09/20(土) 09:43:14 ID:IUfuBmcP
- >>534
公式では未対応なんだけど、動いている人いますか?
- 539 :Socket774:2008/09/20(土) 12:34:52 ID:dEBgD/o5
- >>533
とりあえず俺のQ9550なら動いてるけど
- 540 :Socket774:2008/09/20(土) 13:25:53 ID:+J6HU9NW
- Update CPU microcode (Support Intel Wolfdale/Yorkfield E0-stepping CPU)
- 541 :521:2008/09/20(土) 14:07:25 ID:WkoiwUrC
- 九十九からTELきた。
ギガで修理できない、同等品が無い、なので代替品を送るとの事。
P35-DS4→EP35-DS4
修理できないと判断するまで三週間、迷惑料代わりにEP45-DS4にしてほしいね。
- 542 :Socket774:2008/09/20(土) 14:40:26 ID:nTSoaVu7
- EPか…ナムナム
- 543 :Socket774:2008/09/20(土) 18:02:07 ID:8K3v85CX
- >>538
公式にないって事は対応していない
と言う事じゃないか?
仮に動いてる人が居たとしても
お前ので動く保証はないだろうね
- 544 :Socket774:2008/09/21(日) 02:19:19 ID:d5Ua6TGm
- EP35-DS4のフロントパネルオーディオが出なくなった。
なんだかんだご意見あると思いますが、使ってた物が無くなると不便(´・ω・`)
- 545 :Socket774:2008/09/21(日) 08:51:01 ID:+2Syobgn
- >>539
そのステッピングはEでっか?それともC?EならQ9650も動く可能性大。
- 546 :Socket774:2008/09/28(日) 18:16:01 ID:VD4rN+UX
- EP35-DS4ってwake on LANできる?LANカード買い足せばできるようになるかな。
近所の店が閉店セールでたぶん激安¥5000なんだが。wake on LANが使えるようなら買う。
- 547 :Socket774:2008/09/28(日) 19:01:08 ID:9JgZxv0d
- できねえ
- 548 :Socket774:2008/09/30(火) 09:01:18 ID:DPipj0Uz
- オンボじゃだめなん?
- 549 :Socket774:2008/10/01(水) 00:51:14 ID:5P4l4pZk
- http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
- 550 :Socket774:2008/10/01(水) 09:04:38 ID:WvqLC+kn
- PME Event Wake Up
- 551 :Socket774:2008/10/02(木) 00:26:36 ID:dd2Qv+XY
- http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14010
DQ6のf9bきたね
- 552 :Socket774:2008/10/02(木) 00:42:58 ID:3CMZfnzF
- HDDのアクセスランプについて質問があります。
IDEに接続しているDVDドライブの読み書き時にもHDDランプが点滅するのは仕様ですか?
先日北森3GHzからE8400にしてEP35-DS3R(Rev.2.1)に組み替えました。(BIOSはF3)
DVDドライブは流用しています。マスターがPX-716、スレープがPX-760です。
DVDを観ているときもDVDドライブの読み込みランプと同じタイミングでHDDランプが点滅します。
オンザフライでCDを焼いている時もつきます。
以前使用していたAOpenのAX4GE MAXやIntelのD865GLCのマザーでは点滅しませんでした。
点灯・点滅しないようにできれば教えていただきたいと思います。
- 553 :Socket774:2008/10/02(木) 21:27:32 ID:ftdSTH94
- GA-EP35-DS3 Rev2.1なんですがシャットダウンした後もファンだけ回り続けてしまいます。
これって設定の問題ですか?
CPUはQ6600、電源はSS-550HT、OSはVISTA32bitです。
- 554 :Socket774:2008/10/02(木) 22:41:12 ID:RlPfXaYK
- 何のファンだよ
- 555 :Socket774:2008/10/02(木) 23:27:13 ID:ftdSTH94
- 全部です
- 556 :Socket774:2008/10/02(木) 23:43:47 ID:t9rSkjuk
- ずっとか?
- 557 :Socket774:2008/10/02(木) 23:45:01 ID:4NXsuYvs
- シャットダウンしたつもりがスタンバイS1になってんじゃないのか
- 558 :Socket774:2008/10/03(金) 01:14:13 ID:BSuUPv8w
- ありがちw
- 559 :Socket774:2008/10/04(土) 19:50:12 ID:82Ol6OgT
- 質問なんですがEP35-DS4でe-SATA変換がついてたのですが
これはマザーボードのSATAコネクタのインテル側に差すべきかギガバイト側に差すべきか
どちらがいいのでしょうか?それぞれ不具合はありますか?
- 560 :Socket774:2008/10/04(土) 19:54:00 ID:TES5/q7A
- >>559
不要
- 561 :Socket774:2008/10/04(土) 20:06:58 ID:82Ol6OgT
- >>560
レスありがとうございます。
不要っていうのは、取り付け必須ではないってことでしょうか?
一応、e-SATAを使いたいのでどちらにつけるべきかと思っているのですが。
- 562 :Socket774:2008/10/04(土) 20:40:50 ID:fTxNi6Ib
- GIGABYTE P35系 DS系/DQ系専用■本家だよ■Rev19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216761618/
- 563 :Socket774:2008/10/06(月) 01:43:53 ID:qtHhCTR6
- チップセットドライバのバージョンアップさせる方法を解説してるサイトとかありませんか?
あとマザボについてるCDのドライバを入れたんですけど
チップセット以外も全部最新のにしたほうがいいですか?
- 564 :Socket774:2008/10/06(月) 02:03:18 ID:auLTooE8
- >>563
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
ここから
チップセット→デスクトップ・チップセット→インテル? 3 シリーズ・チップセットでダウンロードすれば?
- 565 :Socket774:2008/10/06(月) 02:34:55 ID:qtHhCTR6
- 普通にファイルをダウソして実行させるだけでいいのですか?
なにか手順どおりにしないと壊れるとか
- 566 :Socket774:2008/10/06(月) 09:29:44 ID:mZx+XyX8
- ダウソ>実行>再起動
- 567 :Socket774:2008/10/08(水) 14:31:14 ID:p2uNAdjr
- GA-P35-S3G使ってます。
今まで使ってたPentiumD (900番台)からCore 2 Duo E8600に換えて
これで早くなるぜ!とか思ってたら起動しませんでした。
もしやマザーボード非対応かと思いきやF4以降のBIOSなら対応してるのに。
XPのクリーンインストールの途中でフリーズしちゃいます。
もちろんハードは最小構成です。メモリとHD1個、あとはグラフィックボードだけです。
このマザーボードではE8600使えないのでしょうか。どなたか同環境の人いますか?
E8400の報告はあっても8600の報告ないですよね。
ちなみに今はPenDに乗せなおしてもう一度XPインストールしてます。昨日からインストール地獄です。
- 568 :Socket774:2008/10/08(水) 14:43:19 ID:As4S9578
- ※必ず対応CPUリストをご確認ください。
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2729
- 569 :Socket774:2008/10/08(水) 15:07:10 ID:p2uNAdjr
- それ見ましたけど、
> Intel Core? 2 Duo E8600 3.33GHz 6MB Wolfdale 45nm E0 65W 1333 F4
BIOSをF4にすれば動くよ…って意味じゃないんですか?
- 570 :Socket774:2008/10/08(水) 15:37:50 ID:AjjBXPS7
- BIOSリセットした?そして設定してる?E8600でmemtestした?
- 571 :Socket774:2008/10/08(水) 18:27:10 ID:uw+xYFT2
- E8500のE0ステッピングで使ってるけど、普通に動いてる。
BIOSはF4。
- 572 :Socket774:2008/10/08(水) 18:59:39 ID:qsOnTJ3E
- GA-EP35-DS4ってなんでBIOSのF4が公開されていないの?
なんかバグがあったりした?
- 573 :Socket774:2008/10/08(水) 20:34:12 ID:cryTurvJ
- チップセットドライバ削除するための良いクリーナーないですか
- 574 :Socket774:2008/10/11(土) 00:10:00 ID:TQjE/Fum
- BIOS F5aでE0E8400は動いてる
だがなぜかOCがまったくできないがそれ以外に不満はない
- 575 :Socket774:2008/10/12(日) 01:59:27 ID:COGlTzNw
- 昨日P35-DS4(rev.1.0)でBIOSをF13にしたら
ブルースクリーン(死のコード)が出た
BIOS戻したら直ったけどかなりびびった
- 576 :Socket774:2008/10/14(火) 22:24:26 ID:tvZJOcQO
- GA-EP35-DS4(ver2.1) BIOS:F5a C0E8400、OCできたよ。
4GHzちょい(450MHz/1.35V)でパイ焼き、ORTHOS4時間、MMO4時間程度
しかやってないけど、しばくと60℃超えるから、3.6GHz(400MHz/1.2V)で常用中。
- 577 :Socket774:2008/10/15(水) 14:44:28 ID:Z2meckRz
- 最近再起動病発動したんだけどこの記事、EP35-DS3R(rev.2.1)でも関係あるのかな?
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080930017/
- 578 :Socket774:2008/10/15(水) 16:31:13 ID:rHb6H6GW
- >内部の調整ツマミで12Vラインの電圧を上げるという荒技を試みた
こえー
- 579 :Socket774:2008/10/16(木) 02:30:50 ID:+SRv5jqb
- 先月末に、二ヶ月くらいほっといたPCの電源を付けたら
ディスプレイに何も表示されず、ケースファン&CPUファン回転、HDD無反応のまま、って現象が起きた
放電後の再起動→変化無し
CMOSクリア→再起動病発症(念のためボタン電池換えたけど変わらず)
メモリを2GBに減らす→正常に起動
その後4GBに戻したけど問題なし
【CPU】 Xeon 3110
【M/B】 P35-DS3R(rev.2.1) (BIOS F11)
【Mem】 JM2GDDR2-8K (1GB×4枚)
【HDD】 HDP725025GLA380
HDP725050GLA360
【VGA】 P690 PCIe x16
【ODD】 AD-7170S
【電源】 ZIPPY 500W G2
放置プレイに拗ねたのかね…
- 580 :Socket774:2008/10/17(金) 19:45:37 ID:h0L7qdtH
- post画面が出てこないと凄いビビル
- 581 :Socket774:2008/10/18(土) 18:44:42 ID:TOLUY7nH
- ep35-ds3使ってます
biosメインメニューでCtrl+F1押しても項目が変わらないんだけどなんで?
- 582 :Socket774:2008/10/21(火) 00:01:41 ID:zUCUMd2q
- P35-S3LでS-seriesの白い画面から先に進めなくなったのですが、
同じ現象の人いますか?CDとHDDに通電はします
キー入力ダメ(セットアップに入れない)
メモリ交換してもダメ
HDDはずしてFDDのみつないでもダメ
CMOSクリアしてもダメ
BIOSのバージョンは今となっては不明
投入直後にピッと音はする
グラボと電源は代替が無いのでそのままです
- 583 :Socket774:2008/10/21(火) 02:10:17 ID:5MCIiq0i
- >>582
メモリとグラボを抜いて警告のBeep音が出るか確認してみては?
その状態で無音なら電池抜いて1日放置して再確認するか、最悪壊れてるかもね。
キーボードやマウスの相性とかも否定できないけど、可能性は薄いかと。
- 584 :Socket774:2008/10/21(火) 22:14:45 ID:zUCUMd2q
- >>583
やっぱBIOS飛んだみたいです
諦めてマザー買います
- 585 :Socket774:2008/10/27(月) 22:03:55 ID:814+7hQx
- GA-P35-DS3R(Rev1.0)イーサーネットのLANポートの調子が悪くなってきたぜぇ
プラグの抜き差しとかはあまりしないで刺しっぱなしだったけど
ここのところ起動じても認識しなくなる場合が出てきだした
プラグを何度か抜き差ししたら認識する
まずい、まずいぞ、この状況
- 586 :Socket774:2008/10/27(月) 23:27:43 ID:eJw3ZvFJ
- 一度COMSクリアーしてみたら?
- 587 :Socket774:2008/10/28(火) 00:31:28 ID:0IZm7Q5P
- 寒くなってきたら一発で立ち上がらない病がまた出てきた。
電源替えても発生するからマザーのせいっぽい…
- 588 :Socket774:2008/10/28(火) 02:04:21 ID:YHurdyrm
- >>587
寒いってどこの人だよ、試される大地のぞいて本州は平野部では氷点下にさえなってないぞ。
野外なら夜は寒いだろうけど、家の中なら寒くはないだろうホ−ムレスなのか?
- 589 :Socket774:2008/10/28(火) 02:07:57 ID:bKSfQnwk
- COMS
- 590 :Socket774:2008/10/28(火) 04:11:22 ID:0BFzN997
- うちは北関東だけど標高があるから秋田の平野部くらいの気候になるよ。
今外気温6.5度。概ね都内と-3〜5度くらい差がある。
もっと極端に違う場所もあるだろ、日本は広いんだし。
- 591 :Socket774:2008/10/28(火) 04:36:44 ID:8z+7RNc1
- 戯画のP35世代って何気にメモリ8GB以上(最大16GB)認識するんだってな
今度試してみるかな…
- 592 :Socket774:2008/10/28(火) 09:04:53 ID:swrMz56q
- >>591
OSが32bitでも?
- 593 :Socket774:2008/10/28(火) 09:47:22 ID:1VubLJ+3
- ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
- 594 :Socket774:2008/10/28(火) 22:47:51 ID:8z+7RNc1
- >>592
今使ってるOSはXPx64だからOSからも認識できる
8GBでギリギリ足りなくなりそうなんで、12GB以上にしたいんよ
32bitでも>>593で利用はできるよ
- 595 :Socket774:2008/10/31(金) 03:45:41 ID:U0gElVDn
- >>592
つPAE
- 596 :Socket774:2008/11/12(水) 02:12:43 ID:ImNEtAiF
- 再起動病ってBIOS最新にしたら治ったりする?
- 597 :Socket774:2008/11/12(水) 08:13:33 ID:sTwQci9w
- DS3R , DS3L の最新BIOSが公式から消えてる
- 598 :Socket774:2008/11/12(水) 09:04:28 ID:bZwxhYKr
-
- 599 :Socket774:2008/11/12(水) 20:08:49 ID:lS8qspUy
- ほんとだ
DS3RのF12とF13aが消えてるな
- 600 :Socket774:2008/11/13(木) 08:05:22 ID:FBIUCu/Z
- 致命的バグでも見つかったのかな。
消される前の最新入れてるけど…。
不具合なら書いておいて欲しいな。
- 601 :Socket774:2008/11/16(日) 17:41:22 ID:dZH7yhOp
- EP35-DS4のデフォルトBIOSってF2だっけ?
公式見たらF1無いからF2なのかな?
- 602 :Socket774:2008/11/17(月) 15:22:05 ID:xuzkF7hz
- EP35でもDS3Rだから参考になるかわからないけど購入時(1月)はF1だった
- 603 :Socket774:2008/11/17(月) 20:53:09 ID:UKT8AjbE
- GA-P35-DS3R(Rev.2.0)で、VTが必要になったのでCPUをE4500からE8400に変更しました。
BIOSを更新し、E8400を取付けてもVTが有効になりません。
改めてBIOSを更新してもCMOSをリセットしてもBIOSの設定項目自体が現れません。
E8400だとVT有効にできないのでしょうか?
- 604 :Socket774:2008/11/17(月) 20:57:46 ID:vL2a2i8v
- BIOSのバージョンによって、設定項目は増減する。
- 605 :Socket774:2008/11/17(月) 23:24:40 ID:FMfrdB3c
- 今公開されてるF11じゃ、まだE8400対応してないんじゃないの?
- 606 :Socket774:2008/11/17(月) 23:38:47 ID:AcGCgNfy
- >>605
C0 SteppingのE8400なら対応している(E0 Steppingは別)
自作PCを取り扱うなら、この程度調べられないのでは終わっとるw
- 607 :Socket774:2008/11/17(月) 23:49:30 ID:FMfrdB3c
- 今の時期にE8400に変更したって書いてたら
普通にE0ステッピング物買ったと思うでしょ。
そのつもりで書いたんだけど。
- 608 :Socket774:2008/11/18(火) 00:41:52 ID:pmH1iazU
- GA-P35-DS3RのF13c BIOS出てるぞー
- 609 :Socket774:2008/11/18(火) 00:54:43 ID:KyOORuCL
- DS3R F13C
1.beta BIOS
2.update CPU microcode
3.Support RTL 8111C
8111C?
- 610 :Socket774:2008/11/18(火) 00:57:16 ID:TOX2OgZc
- > 3.Support RTL 8111C
何これ?
- 611 :Socket774:2008/11/18(火) 01:02:06 ID:j5Badme8
- LANドライバのこと…なのかな?
- 612 :Socket774:2008/11/18(火) 01:15:14 ID:iU74cJGE
- きっとBIOSうpでLANチップが8111Cになるんだよ!!すげー!!
んなわけないよね
- 613 :Socket774:2008/11/18(火) 07:58:19 ID:TDWux2HE
- こないだのBIOS削除騒ぎはやっぱBIOS更新する予兆だったんだな
何かバグがあったんだろうな、再現性低いとかで公表するに値せず、かね?
- 614 :Socket774:2008/11/18(火) 09:20:59 ID:3JspWQ5d
- LANの対応ってWOLの関係じゃないの?
- 615 :Socket774:2008/11/18(火) 09:37:46 ID:Pg4DPQ5o
- なんでGIGAは変更内容の詳細を記載しないんだろうね。
- 616 :Socket774:2008/11/18(火) 10:53:40 ID:zY+9uODl
- >>604-608
F13c入れたら無事解決しました
焦りすぎて盲目になっていたようです
ありがとね!
- 617 :Socket774:2008/11/18(火) 11:45:04 ID:RELJJ+kW
- 削除するほどのバグ・・・?
- 618 :Socket774:2008/11/18(火) 19:13:02 ID:0BeZfD9t
- 新CPU対応BIOS出すにあたって都合がわるかったのかな
- 619 :Socket774:2008/11/18(火) 20:32:09 ID:tm4LOop8
- > 3.Support RTL 8111C
もしかしてどさくさに紛れて積んでいるマザーがあるって事かな?
まさかね・・・
- 620 :Socket774:2008/11/18(火) 20:39:12 ID:5BX2fbYM
- >>612
チップは8111BだけどBIOS書き換えで8111C相当に機能アップとかじゃないか?
BとCがどう違うかわからないけど。
それか8111Cチップ採用のLANカードを正式サポートしましたとかな。
いままで8111Cチップ採用のLANカードが相性で使えなかったとか…。
俺は我慢できずにintelのPCI NICを挿しているが…。
- 621 :Socket774:2008/11/19(水) 00:34:36 ID:Vv3MMM+7
- 8111Bがディスコンで、修理するには8111Cに変えざるをえないから
8111Cもサポートするってことじゃないの?
- 622 :Socket774:2008/11/19(水) 03:30:38 ID:O+sug1cG
- お兄ちゃん頭いいな
- 623 :Socket774:2008/11/19(水) 06:11:07 ID:ZO0IVCRO
- DS4(rev1.0)のF12なんだが、最近になってオーバークロックできなくなった
BIOS上ではちゃんと設定保存されてるのにOSで見ると定格のまま
倍率下げてFSBあげてもその設定だけはOSで反映していて、クロック数は反映されてない
メモリも同じ現象
もちろん、CPUやメモリの電圧はかけてる
CPUはE8500、F12で対応のC0ステ
- 624 :Socket774:2008/11/19(水) 13:53:35 ID:mp8FadkW
- コンセント抜け
- 625 :Socket774:2008/11/19(水) 16:56:21 ID:YTOWmWBw
- おおっ!コレはよくある話なのか?DS3R(rev2.0)で>>623と全く同じ症状が不定期に出てその度にケース開けてCMOSクリアしてたけど
色々試したところ電源自体のパワーオフ→オンでBIOSのOC設定なども保持したままで元に戻れる事を夏頃知った
>>623は>>624を試してみてください
- 626 :Socket774:2008/11/19(水) 22:08:07 ID:aY4IVmXx
- DS3Pが放置されすぎてる
- 627 :Socket774:2008/11/20(木) 00:58:40 ID:ZytVgkhe
- 2.update CPU microcode
E0ステップのマイクロコードにバグでもあって、
アップデートをしたから前の消したのかな?
- 628 :623:2008/11/20(木) 06:12:26 ID:GMa7/5d8
- >>625
電源完全に切ってコンセント抜いて、もう一度指して起動してみた
すると、BIOS起動する前に一度電源が消えて再起動してBIOSに移った
一度、設定みてみるとOCがOFFになってたから、ONにして再起動
やっぱり何も変化なし、反映されてない
電源つけた時に一度再起動した時点でOCがOFFになったからなのかな・・
- 629 :Socket774:2008/11/20(木) 07:37:00 ID:LNyGFE/H
- >>628
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216761618/4
- 630 :Socket774:2008/11/20(木) 13:22:05 ID:GMa7/5d8
- >>629
試してみたが無理だった
電源OFFにしてON→駄目だった
コンセント抜いて完全に落としてからON→駄目だった
USB機器をすべてはずして起動→駄目だった
OS上からのOC→PLLエラーだとかでて駄目だった
電圧やメモリの周波数、レイテンシなどは反映するけど、CPUの周波数は反映しない
どういうことだ?ギガバイト
ちなみに電源ユニットは1000W、クーラーマスター様なのでド安定
- 631 :Socket774:2008/11/22(土) 18:28:10 ID:Oe6OAiSH
- CPUサポートリストが見れないのは俺だけ?
- 632 :Socket774:2008/11/22(土) 18:49:50 ID:LU8M82qH
- お前だけ
- 633 :Socket774:2008/11/23(日) 18:34:43 ID:X9WjRotF
- 俺も見れないんだが
- 634 :Socket774:2008/11/23(日) 18:46:53 ID:rr4vBdrp
- お前だけ
- 635 :Socket774:2008/11/23(日) 19:29:47 ID:Idc/pE0s
- F13cでQX9770(FSB1600)対応になったんだな
- 636 :Socket774:2008/11/23(日) 22:54:26 ID:2+kcn5T2
- >>631
>>633
見れたよ
- 637 :Socket774:2008/11/24(月) 04:33:38 ID:O+SDfGUa
- まて、それは公明の罠だ
- 638 :Socket774:2008/11/26(水) 22:55:24 ID:5sRWnOZM
- 孔迷?
- 639 :Socket774:2008/12/13(土) 15:18:00 ID:FKnT6WAQ
- XeonのX3360を載せたいんですが、BIOSに対応してないし
無理ですよね? 使えてる人います?
- 640 :Socket774:2008/12/13(土) 15:21:07 ID:COxriGqj
- E3110はいけたからいけるんじゃないかなぁ。
責任は持てんが。
- 641 :Socket774:2008/12/13(土) 17:00:47 ID:BgjtRR/3
- DS3R rev2.1+X3350ならウチで使えてる
- 642 :Socket774:2008/12/13(土) 23:09:06 ID:mtAynGIX
- 初めてこのスレを覗くんだけど、新発売の「GA-P43-ES3G」も話題の範囲内??
モノ自体は「GA-P35-S3G」の派生モデルだけど。
- 643 :Socket774:2008/12/13(土) 23:11:15 ID:lAr337Gi
- P43なんて知りません、僕らのスレに入ってこないでください
このスレは選ばれた人間しか利用できませんから
- 644 :Socket774:2008/12/13(土) 23:18:27 ID:mtAynGIX
- >>643
OKOK。だが、このスレが[選ばれた人間(ry]てのはどーよ?戯画ごときでww
- 645 :Socket774:2008/12/13(土) 23:19:26 ID:q6DGKeYo
- GA-EP35-DS4
BIOSをF6Cにするとブートできなくなるw
BIOSをF5に戻すと問題なし
- 646 :Socket774:2008/12/13(土) 23:24:38 ID:mJUt4Gg3
- ブートできないっつーか、ICH9RのAHCIモードでハードディスクを認識しなくなるんだよな。
- 647 :Socket774:2008/12/13(土) 23:33:57 ID:lAr337Gi
- >>644
は?お前どこ中よ?
- 648 :Socket774:2008/12/14(日) 01:28:18 ID:0e58DY8T
- >>646
そうなんですよ
いったいこのバージョンは・・・
ま、ベータBIOSだからな〜w
ただ、同じF6でもF6aなら普通に起動できる
F6cはダメダメw
結局F5で使ってるよ
- 649 :Socket774:2008/12/14(日) 11:17:06 ID:Mqv99qT/
- 幸か不幸かBIOS放置されっぱなしのDS3P…
- 650 :Socket774:2008/12/14(日) 11:51:40 ID:N8e0B/xn
- >>649
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2625
DS4と同じ時期にBeta BIOSが出てるが。
- 651 :Socket774:2008/12/14(日) 13:12:36 ID:Mqv99qT/
- >>650
スマソ全然気付いてなかった。dクス。
- 652 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/14(日) 23:51:29 ID:6uGetk5x
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229266053/
- 653 :Socket774:2008/12/17(水) 20:19:27 ID:yaHIdhed
- P35-DS3R rev.2.0でBIOSをF13cにしたらときどきサスペンドからの復帰後に
ドライブが正常に認識されなくなるようになった
- 654 :Socket774:2008/12/18(木) 00:03:48 ID:EIU9Hq7K
- GA-P35-DS3R rev.2.0/F13cでDS3RMON起動してると、
サスペンドが使えない(サスペンドすると強制再起動になってしまう)んだけど、
問題ない方いますか?
DS3RMONでFSB・倍率・電圧の変更自体は全く問題なく出来るんだけど、
とにかくDS3RMONが起動してると(初回起動後、全く設定弄らない状態ですら)一切サスペンドが成功しない・・・。
- 655 :Socket774:2008/12/18(木) 00:07:26 ID:OAvVQS+p
- >>654
DS3R rev.1.0 F13cだけど
DS3RMonのヴァージョン下げることで解決した
俺の環境だと最新は合わなかったらしい
- 656 :Socket774:2008/12/18(木) 00:21:25 ID:ZZVKYXvz
- P5Qで使ってるが同じ
- 657 :Socket774:2008/12/20(土) 02:28:49 ID:SxmhUKuE
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 658 :Socket774:2008/12/20(土) 20:06:11 ID:XNpeat9v
- RMClockで電圧変われば良いのにな〜
- 659 :Socket774:2008/12/22(月) 23:59:17 ID:vdklz1h/
- P35-DS3R rev.2.0でE8600使っている人いますか?
E8600に買い替えようと思っているんですが、
どのくらいOCしてるかちょっと聞いてみたいです。
- 660 :Socket774:2008/12/23(火) 00:24:30 ID:dNOjaVom
- 定格です。
- 661 :Socket774:2008/12/23(火) 13:33:50 ID:GlziE58t
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 662 :Socket774:2008/12/23(火) 15:08:56 ID:45kpTLWo
- .┌?┐ ┌?┐
?┌?──?┐?
└?┘ └?┘
? ・ ・ ? ┌??┐
■??┐ ┌??????┐ ?
└??┴???┘ └??┘ 馬鹿にはできないコピペです
? ?
└─????─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
???? ????
└┘└┘ └┘└┘
- 663 :Socket774:2008/12/23(火) 16:19:04 ID:V0jMN5M8
- >>654
>>655
P5Qでの話だが、AHCIドライバが8.2でないとできないそうだ。
- 664 :Socket774:2008/12/23(火) 19:16:18 ID:UB3EKyUN
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 665 :Socket774:2008/12/23(火) 19:33:18 ID:CFMt+ag+
-
↑↑↑↑↑↑ 馬鹿には見えないコピペです
- 666 :Socket774:2008/12/23(火) 20:13:58 ID:jZmOKJQA
- むしろコピペしようとする方がバカ
- 667 :Socket774:2008/12/24(水) 22:55:40 ID:jHCb/+xo
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 668 :Socket774:2008/12/24(水) 23:00:17 ID:de215VrE
- .┌━┐ ? ?┌━┐?
?┃┌╋──╋┐┃?
?└╋┘ ? ?└╋┘?
? ?┃ ・? ?・ ?┃? ? ? ?┌━━┐?
■━╋┐ ? ?┌╂━━━━╂┐ ?┃?
└━┷┴━━╂┘ ? ? ? ?└╋━┘?馬鹿にはできないコピペです?
? ? ? ? ? ?┃ ? ? ? ? ? ?┃?
? ? ? ? ? ?└─━━━━─┘?
┌┐┌┐ ┌┐┌┐?
┃┃┃┃ ┃┃┃┃?
└┘└┘ └┘└┘??
- 669 :Socket774:2008/12/25(木) 02:02:01 ID:8f6FeZcR
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 670 :Socket774:2008/12/25(木) 02:09:49 ID:716oTQG8
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 671 :Socket774:2008/12/25(木) 04:52:53 ID:ktas6OW3
- P35-DS3rev2.0
スマートファンの制御がきく時ときかん時がある。
PWM接続です。
BIOS F5
- 672 :Socket774:2008/12/25(木) 07:41:17 ID:iWTKH6P5
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ ??? ? ? ?? ??????
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 673 :Socket774:2008/12/25(木) 13:44:41 ID:43p9yPah
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿が真似するコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 674 :Socket774:2008/12/28(日) 03:43:38 ID:ItFSUOpo
- GA-EP35-DS4でX3360導入してみた。
F5で起動確認。
しかし、メモリ8G(2G×4)だとBIOS立ち上がる前に再起動するように・・・。
CPU交換する前は認識してたし3本だと起動する。
メモリも入れ替えてみたが大丈夫で、4本さすと必ず再起動・・・。
何がだめなんだろう・・・?
- 675 :Socket774:2008/12/28(日) 03:50:06 ID:jYrfvFM8
- 電源かBIOSの不具合かな。。
- 676 :Socket774:2008/12/28(日) 22:28:12 ID:zkOWNZxI
- .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿でも出来るコピペです
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
- 677 :Socket774:2009/01/01(木) 03:27:07 ID:lvgAgAs+
- DS3Rrev2.0なんだがBIOSのf12が公式から消えてるじゃまいか
何があったの?ねぇ、何があったの?(´・ω・`)
- 678 :Socket774:2009/01/01(木) 07:44:47 ID:p9BJq2ct
- >>677
おまえ、いつの話をしているんだ?
- 679 :Socket774:2009/01/01(木) 15:21:56 ID:lvgAgAs+
- >>678
kwsk頼む
- 680 :Socket774:2009/01/01(木) 15:36:38 ID:TIBtznNH
- >>679
>>597-599
- 681 :Socket774:2009/01/01(木) 19:25:24 ID:lvgAgAs+
- >>680
「何故消えたのか」って事が知りたいんだが
アナウンスとか無かったのか・・・
ありがとう
- 682 :Socket774:2009/01/01(木) 23:53:50 ID:nNSh3UbT
- 一言でも何で消したのかとかどのバージョン使えとか書いてあるだけで違うのにな
GIGAの対応は最低ランク
- 683 :Socket774:2009/01/07(水) 19:22:04 ID:1nTXGcF/
- >>356,362で既出だが一応報告
GA-P35-S3GにE4700載せていたのだが、
BIOSでOC設定すると勝手に再起動がかかり設定が元に戻ってしまっていた。
よく言われるUSB周りを見直したりBIOS更新したりしても解決できなかったが、
キーボードパワーオンを切ったらあっさり解決した。
ちなみにBIOSはF5b
- 684 :Socket774:2009/01/08(木) 12:27:59 ID:8JulQfY7
- P35-DS4 Re2なんだがE6750からE8500に変更したらBIOS上でクロックが2.66のまま
333×8でCMOSクリア BIOSアップデートf14c f13にもしてみたがダメ
デバイスマネージャーではE8500の3.16と認識しています
CPU-Zでスーパーπ走らせながらやったけどダメです
何が原因なんでしょう?
- 685 :Socket774:2009/01/08(木) 16:36:07 ID:eNWzRSdS
- >>387〜>>392
ぐらいの頃に質問できたら良かったんだけど
GA-EP35-DS4ってメモリ3枚(同規格)でデュアルチャンネルできるのかな?
自分のGA-EP35-DS4(BIOSをF5にアップ済み)の1枚1GBのメモリ4枚(PC2-6400、CL5)
のうち、1枚エラーでたんで外して
3枚でmemtest86+(v2.11)にかけたら画面でDual Channelと出ていた。
「3枚 デュアルチャンネル」とかのキーワードでぐぐったけど
3枚でDual Channel動作はマザボによるって書き込みぐらいしか見つけられなかった。
このマザボは3枚でのデュアルチャンネルは対応しているんですか?
- 686 :Socket774:2009/01/08(木) 17:27:29 ID:d3B5OQ12
- Flex Memory Technology
- 687 :Socket774:2009/01/08(木) 17:29:05 ID:aBRRioer
- >>685
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
- 688 :Socket774:2009/01/08(木) 18:49:30 ID:eNWzRSdS
- >>686
>>687
レスサンクスです。ページ見てきました。
これはフレックスモードで3枚のうち2枚がデュアルチャンネル、残りの1枚がシングルチャンネル?
それとも3枚共にデュアルチャンネルって事ですかね?
- 689 :Socket774:2009/01/09(金) 06:27:52 ID:elLcKlA2
- >3枚のうち2枚がデュアルチャンネル、残りの1枚がシングルチャンネル
- 690 :>>689:2009/01/09(金) 06:28:34 ID:elLcKlA2
- 書き込みミスった。連投スマソ
>3枚のうち2枚がデュアルチャンネル、残りの1枚がシングルチャンネル
これで合ってたと思うよ。
- 691 :685、688:2009/01/09(金) 12:38:20 ID:W8Dd6n90
- >>690
把握できてすっきりしました。
ありがとうございました。
- 692 :Socket774:2009/01/09(金) 21:58:18 ID:CscC27rr
- P35-DS3R使ってるんだけど
USBメモリブートってできるんだろうか?
USB-CDROM、USB-ZIP、USB-HDDとかの
設定は有るんだけどUSBメモリっていうのは無い。
もし、できるんならやり方教えてプリーズ
- 693 :Socket774:2009/01/09(金) 22:02:20 ID:vagriFIO
- USBメモリをBIOSで認識させた時点でブート可能なHDDのリストに追加される。
F12でメニュー開いて指定すれば簡単。あとはググれ。
- 694 :Socket774:2009/01/09(金) 22:03:02 ID:82nkCq4f
- F12キーでブートデバイス選択すると出てきた希ガス
- 695 :692:2009/01/09(金) 23:32:58 ID:CscC27rr
- >693,>694
早速の回答ありがとうございます。
>693
ググっても「P35-DS3R USBメモリブート」等ではロクなのが無かったキガス。
F12で頑張ってみます。
- 696 :Socket774:2009/01/10(土) 01:35:09 ID:gCeUmcLg
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 697 :692:2009/01/10(土) 03:12:59 ID:QJAGTEuw
- >696
どこを読ませようという意図なんでしょうか?
読解力の無い私にはさっぱりわかりません。
- 698 :Socket774:2009/01/10(土) 06:57:57 ID:9Km0u0IU
- ('A`
- 699 :Socket774:2009/01/10(土) 07:45:02 ID:kyACSFsC
- 読解力OC
- 700 :Socket774:2009/01/10(土) 13:36:40 ID:0q8WJdh1
- 3分が限度だな
- 701 :Socket774:2009/01/10(土) 20:56:25 ID:Wu3CG1Ga
- P35-DS3R Rev2.0
BIOS F13C
Q9550 E0
動きました
- 702 :Socket774:2009/01/12(月) 06:24:54 ID:kbx67bCO
- P35-DS3R Rev2.1
BIOS F13C
X3350
動きました
- 703 :Socket774:2009/01/12(月) 14:58:22 ID:tLnvwrSv
- f13c、QX9650(定格)、GTX9800+、Vistaな環境を使いつつ、
TmpgEncを使ってCUDAで長時間エンコードすると稀にハング。
※primeでCPUに負荷かけるだけならハングしないしmemtestも問題が無い。
BIOSで(G)MCH OverVoltage Controlを+0.2したら、ほぼ発生しなくなった。
似た様な症状の人っています?
- 704 :Socket774:2009/01/12(月) 16:45:03 ID:5USpW1Po
- >>703
電圧盛る前,PCI-E x16のLink Widthがx1とかになっていなかったか?
- 705 :Socket774:2009/01/12(月) 16:47:49 ID:IrKFPnlv
- >>703
98GTX+がガンだとエスパーしてみる。
どこのメーカーの奴?
- 706 :Socket774:2009/01/12(月) 18:00:58 ID:tLnvwrSv
- >>704
GPU-Zで確認した限りでは x16 になってるから、問題は無いかな、と。
>>705
ELSA。問題ないと信じてる、のだが…
- 707 :Socket774:2009/01/12(月) 23:46:22 ID:miCEhMaT
- DVDドライブ交換しただけなのに再起動病になってマジ焦った
ボタン電池外して5時間ほど放置し新しいのに交換したら直ったけど聞きしに勝る怖さだなコレ
フラットケーブル無くなってスッキリワクテカ気分だったのに吹っ飛んだ・・・
- 708 :Socket774:2009/01/14(水) 11:48:02 ID:zIk+vtpb
- >>706
ダウンクロックV2ならそれが悪さしてるかもね
- 709 :Socket774:2009/01/14(水) 20:34:44 ID:8dUK9AZu
- GIGAのS-ATAの最新RAIDドライバがいつの間にかマルチプライヤに対応してた
専用S-ATAカードつけなくても外部S-ATAのストレージ使えるおー
- 710 :Socket774:2009/01/16(金) 01:46:48 ID:xZ57/d25
- 11月末に修理に出したDS3Rが帰ってこない・・・大丈夫なんだろうか・・・
- 711 :Socket774:2009/01/16(金) 02:23:51 ID:ubcJQaqT
- それはおかしい。
- 712 :Socket774:2009/01/16(金) 02:26:20 ID:84fMq+Gt
- GIGA A 「もう修理するのめんどくさいしもう本人忘れちゃってんじゃね?もうほっとこうぜ」
GIGA B 「だな」
- 713 :Socket774:2009/01/16(金) 03:14:09 ID:eMzu+qMo
- >>710
それは問い合わせるべきだろw
- 714 :Socket774:2009/01/17(土) 10:07:48 ID:hY4QJ6Qw
- EP35-DS4rev2.1を使ってます、今PCの中身をクーラーとか外して
けっこうミリミリに掃除し終わって立ち上げてBIOSとHWMonitorとCore Tempで
温度を確認したところBIOS読みで立ち上げ直後55度、HWMonitorでもCPU55度core1と2が33〜34度
Core Tempでも33〜34度あきらかにBIOS読みだけがおかしくなってます掃除する前はBIOS読みで
立ち上げ直後なんかは27〜28度くらいでした<室温20度位>クーラーはアンディCPUはE8500使ってます
掃除してる時にマザーの基盤の裏側を若干擦ってしまったんですがその時になにか壊してしまったのかな;;
BIOSの温度はサーマルダイオードってところで読んでるですよね?基盤の裏とかにそういったセンサーが
付いてるんですか?原因わかる方いたら教えてください?
- 715 :Socket774:2009/01/17(土) 10:42:51 ID:WgfdRHE3
- 日本語が不自由だと、大変だろ・・頑張れよ
- 716 :Socket774:2009/01/17(土) 10:51:47 ID:3EvhJNRa
- 読みづらいのぅ
- 717 :Socket774:2009/01/17(土) 10:54:32 ID:tHvUzJq7
- 小学生かい?
- 718 :Socket774:2009/01/17(土) 11:11:46 ID:VOC8VntB
- >>714
配線切ってないか?
でも配線切ったら起動しないからな...
もう一回組み立て直してみれば
- 719 :Socket774:2009/01/17(土) 12:25:35 ID:hY4QJ6Qw
- >>718
今もう1回組みなおしてみたんですが結果同じでした;;
配線も見てみましたが切れてないようです
シーモスをクリアーしてみてもBIOSの温度は同じでした
何が原因か分かりません;;マザー買い換えるお金なんてないおω・`)最悪だ...
- 720 :Socket774:2009/01/17(土) 17:34:20 ID:O44flB7d
- 他の不具合出てないならそのまま気にしなければいいじゃん
- 721 :Socket774:2009/01/17(土) 18:06:51 ID:oyeq4ye9
- グリス塗り直せよ…
- 722 :Socket774:2009/01/17(土) 19:59:47 ID:hY4QJ6Qw
- >721
だから2回組み直したって書いてんだろ....
- 723 :Socket774:2009/01/17(土) 20:49:38 ID:PK/ijuo5
- グダグダ言ってる暇があったらもう一回組み直す。
駄目ならAgain。永遠にAgain。
- 724 :Socket774:2009/01/19(月) 03:27:48 ID:eHccTcZT
- 精子ぬっときゃ直る
- 725 :Socket774:2009/01/19(月) 22:44:27 ID:mzHYFtfJ
- GA-EP35-DS4 Rev.2.1を新しく購入しようか迷っているのですが、
これってパラレルポートを増設するには追加ブラケットを用意すれば良いのですよね?
ググっていったらそういう記述が見つかったのだけれど、追加ブラケットをどこで調達すれば
よいのかが解らなくて・・・。代理店に聞けば解るのでしょうか?
パラレルポートがあれば便利だなーと思っているので、ご存じの方教えてもらえないでしょうか?
- 726 :Socket774:2009/01/19(月) 22:55:05 ID:W7Ar4ohj
- http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080729014
- 727 :Socket774:2009/01/19(月) 22:57:18 ID:GzXrk6CF
- >>725
秋葉原や日本橋なんかのパーツ屋を回れば見つかると思う。
通販でも GIGABYTE パラレル ブラケット 辺りのキーワードでググればチラホラ引っかかるよ。
- 728 :Socket774:2009/01/20(火) 00:07:01 ID:XpBOD/8o
- 昔買った939のASUSのマザボにおまけでついてたのでそれ使ってる。
パラレルポートあるのになんでブラケットまでついてたんだろう。
- 729 :Socket774:2009/01/20(火) 00:26:54 ID:IMlxqc4v
- うちのP35DS4はつけようとしたら最後の方のピンの配置が違ってた。
昔のマザーのジャンクからコネクタハズしてFDケーブルぶった切って
(コネクタもぶったぎる)作ってつないだら使えたw
- 730 :Socket774:2009/01/20(火) 00:28:52 ID:m+zpjigT
- ああいうのってピンアサインはメーカー間で共通なんかな?
俺もEP35-DS4(Rev.2.1)でシリアルとパラレルが必要になって、とりあえず手元にあった
ブラケット(たぶん大昔に使ってたISA用マルチI/Oカード付属のヤツ)を差してみたんだが、
シリアルの方が全然駄目で、日本橋でGIGABYTE用ってのを探してきた。ショップでは
ASUS用ってのが一緒に並んでたが、同じものにしか見えなかったw
- 731 :Socket774:2009/01/20(火) 11:32:39 ID:0mGixqvL
- >>730
最近のASUSとGIGAのシリアルは
2 4 6 8 -
1 3 5 7 9
で統一されてるみたい。
手持ちの前世紀の遺物は
6 7 8 9 -
1 2 3 4 5
だったんで使えなかった。
というわけで5年以上前のものはテスターで調べたほうがいいかも。
- 732 :729:2009/01/20(火) 21:43:47 ID:IMlxqc4v
- 記憶で書くとGIGAのパラは
1 3 5..21xx25
2 4 6..222426
とかになってて
他社のが
1 3 5..212325
2 4 6..2224xx
xx=未使用
とかだったんで、コネクタささってほぼ信号一致するのに
使えない罠が。
まぁ、他社の買ってもその部分だけコネクタのところを頑張れば
どうにかなるかもしれんけど。
金も無かったから自作で済んでしまったというオチ。
- 733 :Socket774:2009/01/21(水) 03:44:30 ID:6kD6mDKA
- あまりに今更な質問かもしれなくて恐縮なんだけど、P35 DS4 Rev2で電源OFF時に
USB端子への給電を切る設定はありますか?
- 734 :Socket774:2009/01/21(水) 03:47:08 ID:sfWKNm2p
- ない
- 735 :Socket774:2009/01/21(水) 11:36:52 ID:cDpjxUpl
- 今DDR6400のメモリを使ってるんですが、今度DDR8500のメモリをもらう予定です
で、このメモリを調べたところ、2.1Vとなっていました
今使ってるDDR6400が1.8V(BIOSでNormal)だとすると、
このDDR8500メモリはDDR Over Voltage Controlで0.3V上げればいいんでしょうか?
今使ってるマザーはGA-P35-DS4です
- 736 :Socket774:2009/01/21(水) 12:05:49 ID:y1vy19QH
- >>733
単純にスイッチ付きの電源タップで節電
- 737 :Socket774:2009/01/21(水) 18:21:50 ID:jYNtd0Q3
- >>735
0.3V上げでおk
- 738 :Socket774:2009/01/21(水) 19:01:53 ID:89FGWMo+
- PC3-8500だったりして
- 739 :Socket774:2009/01/21(水) 20:02:47 ID:6kD6mDKA
- >>734
>>736
thx。とりあえずATX電源のマスタースイッチ切る習慣をつけるよう頑張る
- 740 :735:2009/01/21(水) 20:21:18 ID:ec/M7WT6
- >>737-738
レスありがとう
DDR2-1066(PC2-8500)で間違いないです;
- 741 :Socket774:2009/01/21(水) 22:02:24 ID:+ZTtBFD1
- なにこの良スレ
- 742 :Socket774:2009/01/23(金) 12:44:51 ID:/nDWsPEU
- 昨日4亀で何気なくドライバのページ見てたら
INFとIntel Matrix Storage Managerの最新来てるね。
- 743 :Socket774:2009/01/23(金) 14:26:50 ID:OXrDGZuF
- station driverには結構前からあったような。
IMSMは8.7.1.1001もあるし。
- 744 :Socket774:2009/01/23(金) 23:33:39 ID:nFN8FLcE
- GIGAのサポートページのドライバ類って更新遅い?
4亀以外に一覧で速攻更新情報載せてるとこってあんのかな
- 745 :Socket774:2009/01/23(金) 23:49:21 ID:N/r0jj3+
- GIGABYTEに限らず、マザボベンダーのページに
その辺(ドライバ更新のキャッチアップの速さとか)を求めるのはちと違うかなと。
まぁ逆に特定のベンダーのサーバーにしか存在しないverがあったりという事も結構あるけれども・・・。
- 746 :Socket774:2009/01/24(土) 00:48:24 ID:CTGWZpFW
- あ〜そうなんだ。
今までBIOSとドライバ一緒にチェックできるから
P35-DS4のサポートページしか見てなかった。
- 747 :Socket774:2009/01/24(土) 23:51:10 ID:65eUOIbE
- これのオンボはDDL!対応しないかな?
- 748 :Socket774:2009/01/25(日) 02:14:49 ID:BEtDuTwW
- オンボード 【on-board】
特定の機能を持ったLSIチップが、マザーボード上に直接搭載されていること。
サウンド機能やLANインタフェースなど、拡張カードを装着してあとから追加することが多い機能が、
直接マザーボードに搭載されている場合に用いられる表現。
- 749 :Socket774:2009/01/27(火) 09:42:17 ID:ny2t31ge
- 猫を乗せるとニャオンボード
- 750 :Socket774:2009/01/27(火) 21:00:28 ID:Fq2yy7eS
- え?
- 751 :Socket774:2009/01/28(水) 01:02:35 ID:lfyTRPR/
- 犬を乗せるとワンボード
- 752 :Socket774:2009/01/29(木) 22:33:17 ID:oQWsPbsd
- 保守
- 753 :Socket774:2009/01/30(金) 12:47:41 ID:M8dxRBt6
- 通常の3倍で動くとジオンボード
- 754 :Socket774:2009/01/31(土) 07:41:51 ID:RrVdhumT
- P35-DS4 rev2.0使ってます
9600GTとSB-XFi-XGが刺さってるんですが
9600GTがx16じゃなくて、x1で動作してて困ってます
原因がいまいちわかりません、どなたかわかる方いますか?
- 755 :754:2009/01/31(土) 07:52:01 ID:RrVdhumT
- ちなみに、BIOSはF14Cにアップデート済みです
- 756 :Socket774:2009/01/31(土) 07:55:06 ID:c5MnuVtJ
- とりあえず他の環境とやったことを書くんだ
C-MOSクリアはもちろんしたよね?
- 757 :Socket774:2009/01/31(土) 08:04:49 ID:RrVdhumT
- 気がついたらこうなってたんで、どのタイミングでx1動作してたのかわからないんですが
最近やったことと言えば、E6850からQ9650に換装、BIOSをF14cにアップデートぐらい
環境
XP Pro SP3
GA-P35-DS4 Rev2.0 (F14C)
Q9650@定格
Mem 4GB(DDR2 800)
青のレーンに9600GT
下から2番目にSB-XFi-XG
電源は600Wを、補助電源もちゃんと指してる
- 758 :Socket774:2009/01/31(土) 08:08:39 ID:RrVdhumT
- CPU換装したときにCMOSクリアはしてますね
- 759 :Socket774:2009/01/31(土) 09:17:25 ID:4Eu/IeqB
- CMOSクリアとさし直しを確かめる。
- 760 :754:2009/01/31(土) 09:20:29 ID:JRQZjS4Y
- ビデオカードの差しなおしで、x16認識しました。
埃でも入ってたのかなぁ
お騒がせしました。
- 761 :Socket774:2009/01/31(土) 09:40:42 ID:r7LmjOIo
- (´・ω・`)
- 762 :Socket774:2009/01/31(土) 22:00:03 ID:HRbsuLv5
- ただの馬鹿か
- 763 :Socket774:2009/01/31(土) 23:00:53 ID:y2Qw8UR1
- GA-EP35-DS4 Rev2.1使ってます
最初に組んだ時から今の今までサウンドブラスターの5.1VXとかいう安っすいサウンドカードを使っていたのですが
PCIスロットが足りなくなったので外してオンボードに変えたら音が鳴らなくなって困っています
ドライバの削除→インストールして
デジタル出力デバイス(HDMI)て出ているのですが繋いだロジクールの安スピーカーから音が出ません(どのコネクタに繋いでも)
今まではクリエイティブのソフトでやっていてカードを外したときにアンインストールしたのですが
オンボードサウンドでも何かソフトが必要なのですか?
構成は
vista sp1 32bit
xeonE3110定格
メモリ8G
HDD WD640AAKS×2 RAID0 + データ1T
VGA asus EAH2400XT
PCI ピクセラ地デジチューナーDA022 + 苦労と思考アナログキャプチャー KWORLD PVR7131TVカード
BIOS F5
その他ドライバ類:すべてギガバイトのHPから最新版をDLして使っています(ベータ以外)
あと何をしたらいいのか分かりませんBIOSの項目は今は日本語マニュアルが無くまだ触っていません
よろしくお願いします…
- 764 :Socket774:2009/01/31(土) 23:02:15 ID:y2Qw8UR1
- 苦労と思考
↓
玄人思考
ですすいません
- 765 :Socket774:2009/01/31(土) 23:12:12 ID:cjcSNGg8
- >苦労と思考
いや全く間違っちゃいない
- 766 :Socket774:2009/01/31(土) 23:13:19 ID:yx61Vjvp
- うんうん
ほんと間違ってない。
昔からそう言われてるから キニシナイ
- 767 :Socket774:2009/01/31(土) 23:23:11 ID:91c++Ncg
- ,,,,,,, ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll, .゙゙゙!lllllllllllllll,,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜ .ll!llll゙i、 ゙゙!llllllllllll,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll .,!゙'l!ll | .゙lllllllllll
゙lllllllllllllllllllllllllllllllll .,l゙ ,l゙,「.| ゙llllllll°
ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_ .,,llllllll,,,,_
ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
゙l,|, .l!lll、゙l!` ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
'lli,," ゜ !" ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
゙lllii、 .、 '゙!!!!!゙゙° .'i、ノ
!!!!" ゙l ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
l゙ ゙ヽ .・″____,/
`ヽ `i、 'lll,,,,,゙,,,.l
`ヽ ゙''-、 ゙゙゙゙゙l!°
\ `゙''-,,,、 .,,″
`'i、 丿゙゙゙゙"゙゙`
`'‐,,,-''′
- 768 :Socket774:2009/01/31(土) 23:30:02 ID:cjcSNGg8
- >>763
マジレスすると、サウンドのプロパティで選択されている出力デバイスが、
Radeonのグラボ上のHDMIデバイスになっとる。
Realtek HD Audioか何かに変えて、緑色のクチに刺してやるとGoodかも。
- 769 :Socket774:2009/01/31(土) 23:50:06 ID:y2Qw8UR1
- >>768
やっぱり…HDMIと出てるのを見て嫌な予感はしましたがそうでしたか…
リアルテックを入れてみましたら「お使いのハードウェアは既に最新版〜」
って出てきてインストールが出来ませんでした。故に選択肢が他に出てこない状況です
VGAの時も似たような感じでどうにもならなくなりソフト・ドライバ完全消去ソフト使ってから再インストールする羽目になったことがあるので
今回もそういったドライバ削除ソフト探してカニさん入れてみます。
- 770 :Socket774:2009/02/01(日) 00:53:25 ID:riNjtxK5
- 再生デバイス切り替えればいいだけなんだがw
- 771 :Socket774:2009/02/01(日) 01:14:16 ID:M7hA148a
- ただの馬鹿だってば
- 772 :Socket774:2009/02/01(日) 02:39:25 ID:nMAWgFDs
- BIOSでAzalia CodecをDisableにしているとかw
- 773 :Socket774:2009/02/01(日) 03:23:45 ID:NJq0yMJx
- >>772
ありがとう
それでした。いつ触ったんだろう…。サブPCが無い状況じゃ英語分からないから触らないようにしてたのに。
デバイスにリアルテック出現。ようやく音が出るようになりました。
デバイスを外したりギガバイトのHPでダウンロードを延々待ったり随分おタワケな事をしてしまいました
っていうか
バックアップ取らずに地デジチューナーのドライバ消しちまったorz
新しいのが使えることを祈る(正規のものじゃないんで)
- 774 :Socket774:2009/02/01(日) 13:54:50 ID:MQFWf1+W
- PCIのサウンドカード使う時はオンボはDisableにするのが普通じゃまいか
- 775 :Socket774:2009/02/01(日) 15:38:59 ID:jcpoGYtC
- P35-DS4 Re2なんですけどオススメorNGなビデオカードありましたら教えてください
ゲームはしませんが動画をよく見ます
- 776 :Socket774:2009/02/01(日) 15:46:20 ID:3umrSajy
- 正直、何でもいいと言えばなんでもいい。
5〜8千円くらいのでも突っ込んでおけば?(一応再生支援用にでも)
- 777 :Socket774:2009/02/01(日) 16:01:36 ID:osGo6il0
- >>775
ゲームしないんだったら何でもいい
9600GTには再生支援が入ってるっぽいからいいんでね?
- 778 :Socket774:2009/02/01(日) 16:28:06 ID:4Pn42Pin
- ゲームしないなら9600GTなんていらねぇw
今買うならHD4350かGF9400GT?
- 779 :Socket774:2009/02/01(日) 16:44:20 ID:eU00bWom
- RV740にwktk中
- 780 :Socket774:2009/02/01(日) 16:50:55 ID:nBeJ/gRm
- マザボにGA-EP35-DS3 Rev.2.1に使っているんだが、
ワイヤレスキーボードからスタンバイ状態から復帰させる
ことは可能?
ワイヤレスキーボードはLogicool EX100
OSはXPを使用。
- 781 :Socket774:2009/02/01(日) 17:15:37 ID:YoRdoFeI
- ゲームしないなら再生支援付いてるグラボ載ったマザーと取替るのが消費電力的にいいな
- 782 :Socket774:2009/02/01(日) 20:35:28 ID:bxdmmOCK
- ゲームはしないけどベンチはするからそこそこのは欲しいよな
- 783 :Socket774:2009/02/02(月) 20:42:30 ID:pNfWj/O5
- ゲームしないのにベンチするからいいグラボが欲しいとか馬鹿ですか?
- 784 :Socket774:2009/02/02(月) 20:52:09 ID:P+RXUY+A
- GA-P35-DS3R が、噂の再起動病にかかってもうた。
過去レスを読むと、BIOS のOC 設定で直るようだけど、
BIOS が表示されない人はどうすればよいのでしょうか??
- 785 :Socket774:2009/02/02(月) 20:57:51 ID:BiHOlCen
- とりあえずジャンパでCMOSクリアしてみるとか。
- 786 :Socket774:2009/02/02(月) 21:02:39 ID:P+RXUY+A
- >>785
おおなるほど!
ジャンパの設定分かる人いませんか?
マニュアル見当たらない...
- 787 :Socket774:2009/02/02(月) 21:07:00 ID:hJSLUfgS
- >>786
電池 抜いて一晩おけ
- 788 :Socket774:2009/02/02(月) 21:07:59 ID:P+RXUY+A
- >>787
それは、実施済み。
公式サイトにマニュアルあったので、BIOSリセットしてみる
- 789 :Socket774:2009/02/02(月) 21:13:47 ID:P+RXUY+A
- >>788
ああ、電源じゃなくて、電池のことですね。
でも、それじゃ、BIOS のリセットじゃなくて、BIOS クリアになってしまうのでは?
- 790 :Socket774:2009/02/02(月) 21:20:46 ID:mDpVTBVO
- >>789
まずは「CMOSクリア」でググってごらん
- 791 :Socket774:2009/02/02(月) 21:40:42 ID:TMDW80s/
- >>789
電池を買った時のまま交換してないんだったら、新しい国内メーカー品に交換してみることをおすすめ。
詳細は、「CR2032 KTS」でぐぐってみると分かるよ。
- 792 :Socket774:2009/02/02(月) 22:03:05 ID:P+RXUY+A
- >>790 >>791
ジャンパをショートさせて、CMOS クリアしたんだけど、
症状は変わらず。
この状況で、電池を交換するのは意味あるのかな?
ちなみに、ボタン電池のはずし方が分からない。。。
- 793 :Socket774:2009/02/02(月) 22:07:53 ID:gfE+qNwU
- すてれや
- 794 :Socket774:2009/02/02(月) 22:08:47 ID:yL35jVxZ
- 自作の裾野が広がるのは良いことなんだろうか?
>>792
> ちなみに、ボタン電池のはずし方が分からない。。。
そのままググレカス
- 795 :Socket774:2009/02/02(月) 22:32:08 ID:pNfWj/O5
- というか初心者板池というレベル
- 796 :Socket774:2009/02/02(月) 22:47:34 ID:P+RXUY+A
- まあそうカリカリするなってw
- 797 :Socket774:2009/02/02(月) 22:55:11 ID:yL35jVxZ
- >>796
お前が言う台詞じゃない。
- 798 :Socket774:2009/02/02(月) 23:10:53 ID:eRNqjn2s
- もう馬鹿しか来ねえな
- 799 :Socket774:2009/02/02(月) 23:19:11 ID:P+RXUY+A
- その後、ビデオカードを何度か抜き差した後に、本体を一発キックしたら
起動するようになりました。
- 800 :Socket774:2009/02/03(火) 00:12:54 ID:g9hMwHqe
- そこら辺はすぐ人に聞くんじゃなくて自分で調べて
いろいろやってみて解決する方が経験積めるので自分にとってもいいよ
- 801 :Socket774:2009/02/03(火) 00:37:50 ID:l8a6ufuU
- >>800
そういう奴は2chで質問なんかしない。
- 802 :Socket774:2009/02/03(火) 00:46:46 ID:17H0lUfr
- >ボタン電池のはずし方が分からない
うけたw
- 803 :Socket774:2009/02/03(火) 03:38:34 ID:l7qqeSRh
- ぎゃは
ビープ音出なかったのか? SP付いてなかったりしてね
- 804 :Socket774:2009/02/03(火) 09:00:49 ID:9NNNnHoZ
- ここの住人の方がレベル低すぎ
- 805 :Socket774:2009/02/03(火) 09:31:27 ID:lAv+pGc+
- ID:P+RXUY+A乙
- 806 :Socket774:2009/02/03(火) 16:26:57 ID:NJXbQEPi
- これって一番上のPCIEが短いのしかつけられんな
ZonarDXが少しひん曲がった状態で強引に使ってる
- 807 :Socket774:2009/02/03(火) 20:10:02 ID:RABDNWeY
- GA-P35-DQ6 rev1.0なんだが
Q9650も安くなったことだし買おうと企んでるんだが
対応BIOS、F9b(Beta bios)か・・・
せっかく治まった再起動病が再発する悪寒・・・
- 808 :Socket774:2009/02/03(火) 20:44:50 ID:8M8T9vLg
- >>807
たぶん大丈夫!うちもP35-DQ6 rev1.0だよ。E6700からQ9650に乗せ変えて2週間だけど問題なし。
BIOSはF9bに結構前から更新済み。
再起動病はうちのもなりました。今も寒いとたまになる。4,5回BIOS画面に行く前に再起動がかかる。
でも、立ち上がらなくなることは無い。もう慣れました。
ただし初めて再起動病になった時はメモリのスロットが原因だったっぽい。4枚ざしでは絶対に起動不可能。
メモリを一枚ずつさしてMemtestやってもエラーなし。2枚ざしでもエラーなし。しかし4枚さすとボロボロ。
なので今もメモリースロットは2枚分しか使ってない。
まぁメモリも安くなったので、DDR2 800の1Gx4→DDR2 1066の2Gx2 に現在はなっております。
長文失礼。
- 809 :Socket774:2009/02/03(火) 20:55:48 ID:RABDNWeY
- そうか、サンクス
俺は、BIOSは、F4
前にF7に上げたら再起動病が止まらなくなって
なんとか1回だけ起動に成功したのでF4にダウングレード
そしたら治まったのでそのままF4で活動中・・・なのでBIOSうpが怖くてなw
確かに俺もメモリ4枚刺しだけど・・・
ちなみに、E6850からの換装を企んでます
- 810 :Socket774:2009/02/03(火) 21:14:34 ID:ff53m3eM
- チップセット、オンボードデバイス(LAN、AUDIO、SATA)とかのバージョンてどこみればいいんだ?
一発で確認できるソフトはないのかな?
- 811 :Socket774:2009/02/03(火) 21:31:38 ID:lAv+pGc+
- つ デバイスマネージャ
- 812 :Socket774:2009/02/03(火) 21:37:45 ID:RABDNWeY
- デバマネが嫌なら
EVEREST Home Editionである程度一覧で確認できるお
- 813 :Socket774:2009/02/04(水) 01:54:19 ID:1D6ScEGa
- >>811
デバマネだとRealtek関係わからなくない?LAN、AUDIO
>>812
みてみる。
- 814 :Socket774:2009/02/04(水) 07:43:32 ID:rGHxmlJq
- トラブル続きの良い板だね。
おかげ様でBIOSのいじり方からチップセット関連の知識まで
いやでも覚えれましたwww
- 815 :Socket774:2009/02/04(水) 20:17:29 ID:OIJbgcmm
- 最近のM/Bはどこもこんなもん
- 816 :Socket774:2009/02/06(金) 01:34:07 ID:9j5Esi1F
- 鉄板と言えるのは無くなった感じがあるよな
- 817 :Socket774:2009/02/06(金) 16:20:34 ID:aNFsa0b6
- どのM/Bでも地雷設定とかが混じってて、上手くやらないと安定しないよな。
- 818 :Socket774:2009/02/06(金) 16:30:38 ID:ZZBSeQc6
- >>544
EP35-DS4のフロントパネルオーディオ、最初組み立てた後に
ヘッドホンつないだらギガバイトのリアルテック HDオーディオマネージャーだかが
立ち上がって「オーディオI/O」タブのフロントパネルの差し込んだ所が
きちんと差し込んだ状態みたいになってたんだけど
音が出なかった。なにか他のアプリと競合しちゃってるのかな?
と思ったけど解決できなかった。
今日再度差し込んで見たら、フロントパネルの差込みを認識すらしなくなってた。
これってどういう不具合なんだろう?
- 819 :Socket774:2009/02/06(金) 19:33:10 ID:ehifKK9K
- まさか、ケース側がAC97って事はないよな
- 820 :猫君主 ◆/w4cnCE62w :2009/02/06(金) 20:10:41 ID:xI5CMadT
- X3350とQ9450が同等品らしいがちゃんと認識されるのかね?
- 821 :Socket774:2009/02/06(金) 20:14:54 ID:qw0WCLgl
- >820
うちのP35-DS3R Rev1とEP45-DS5 Rev1では認識しとるよ
- 822 :猫君主 ◆/w4cnCE62w :2009/02/06(金) 20:21:07 ID:xI5CMadT
- >>821
t
P35-DS3L(Rev.1)ですけど大丈夫だわね
- 823 :Socket774:2009/02/07(土) 00:26:42 ID:+/kIjSZe
- >>818
ヘッドフォン抜いてる状態で立ち上げると
たまに何故か音声パネルがミュ−トになってるときがある。
正直うざい。
- 824 :Socket774:2009/02/07(土) 07:57:22 ID:1iUDomk6
- 結局は製品メリットや機能などを全部カットしてようやく普通に
動いた俺のマシン。EP35DS3R。
P5K買ってれば予算は半分以下で済んだと思うと目から汁が溢れるぜ。
組んだメリットははたしてあったのだろうか?
教えて欲しい、エロい人よ。
- 825 :Socket774:2009/02/07(土) 08:01:16 ID:SxWHz4ws
- 製品メリットって何?バカなの?
- 826 :Socket774:2009/02/07(土) 10:19:04 ID:bhb1Lt5N
- シャンプーの事だろ
- 827 :Socket774:2009/02/07(土) 10:34:29 ID:et1lzFJc
- P5K無印って糞みたいな評価じゃなかったか
- 828 :Socket774:2009/02/07(土) 10:56:39 ID:JKjdaowj
- ASUS買ってもどうせ買い直しになるしなぁ
- 829 :猫君主 ◆/w4cnCE62w :2009/02/07(土) 17:22:20 ID:BOvdV/QV
- Q9550買っちゃいました
- 830 :Socket774:2009/02/07(土) 18:45:26 ID:SbnkTFC1
- >>829
おめ
うちと同じだわん
- 831 :猫君主 ◆/w4cnCE62w :2009/02/07(土) 19:36:26 ID:AjfNaSdw
- >>830
t
でもMPでエラーが出る
- 832 :Socket774:2009/02/09(月) 19:36:56 ID:Tmk5Vmzc
- EP35-DS3Rを使っています。
初心者なのですが、思い切ってBIOSをF2からF3にしてみました。(@BIOS)
結果は成功な様なんですが、XPがやたらもっさりになってしまいました。
F3に何か関係ありそうでしょうか?
たまたま別な要因かもしれませんが、BIOS変更以外は一切いじってません。
情報足りなければ追記しますので、教えてください。
- 833 :Socket774:2009/02/09(月) 19:45:08 ID:Rqf51yKT
- >>832
クロック 落ちてね?
LOad Optimized Defaults してクロック見てみた?
- 834 :Socket774:2009/02/09(月) 20:18:05 ID:9wuxOnt+
- しかしP35系マザーのBIOS更新が全体的に止まったよな
見捨てられたのか
- 835 :832:2009/02/09(月) 20:20:56 ID:Tmk5Vmzc
- >>833
Load Optimized DefaultsしてからBIOS変えるというのをどこかで見たので
変える前にしました。
が、今もう一度してみたらもっさり解消しました!
ちなみにクロックは落ちてはいませんでした。(前も今も9x333)
知識が乏しいのでなぜかは分かりませんが、解消したのでよかったです。
ありがとうございました!
- 836 :Socket774:2009/02/09(月) 21:32:59 ID:qaI60Dbx
- だから、新しい方のBIOSで設定しないと意味がないってこと。
BIOS更新ないね、P35DS4だがβのままでいいのか?w
- 837 :Socket774:2009/02/10(火) 03:22:11 ID:bFg89f6q
- βじゃなくなったら更新してみようと思ってるヤツがここに。
がんばってほしいなぁ
- 838 :Socket774:2009/02/10(火) 07:51:36 ID:XMAPltzb
- あれ?俺が居る
- 839 :Socket774:2009/02/10(火) 13:07:44 ID:sYYBL2LD
- 止まってもいいけどβのまま音沙汰がないのはカンベンしてほしい
- 840 :Socket774:2009/02/10(火) 14:05:40 ID:eimsdir2
- DS3Pもβのままなんだぜ・・・?
- 841 :Socket774:2009/02/10(火) 15:32:45 ID:iwFNfbZe
- βのままでどれだけの月日を過ごせばよいのやら(;´Д`)なんとかしろよ戯画
- 842 :Socket774:2009/02/10(火) 20:15:19 ID:PcQ5QIwN
- asusの真似していつまでもbetaで終わりじゃないのか
- 843 :Socket774:2009/02/10(火) 23:23:12 ID:MeYpNqaw
- EP35-DS3Rだって悲惨だぜ
- 844 :Socket774:2009/02/10(火) 23:26:20 ID:cFyATYcU
- P35-DS3Rも悲惨だぜ
- 845 :Socket774:2009/02/10(火) 23:33:13 ID:dXUhZLjP
- asusよりは100万倍マシ
- 846 :Socket774:2009/02/11(水) 00:23:25 ID:A91Zx0mn
- P35-DS3RだけどE0ステップのQ9650が動くからどうでもいい
- 847 :Socket774:2009/02/11(水) 01:06:43 ID:UBy6VtN6
- 俺も正規版待ってるぜ・・・
- 848 :Socket774:2009/02/11(水) 03:52:34 ID:sffynLpV
- 8.5倍CPUが使えないと困るんだよ!
- 849 :Socket774:2009/02/11(水) 06:29:10 ID:8Vx+Eo6g
- オレのP35-DS3rev2 F13なんて公式から消えた
- 850 :Socket774:2009/02/11(水) 11:46:09 ID:dqFX/wQJ
- HWMonitor が表示されなくなった・・・
なんか 壊れたかな(´・ェ・`)
- 851 :Socket774:2009/02/12(木) 19:18:03 ID:Juta9aQJ
- 伝統のBIOSほったらかし商法だな。
- 852 :Socket774:2009/02/12(木) 21:21:36 ID:QtaHCbUd
- そうやって私の事も忘れていくのね…
- 853 :Socket774:2009/02/12(木) 21:25:42 ID:edBH4gE6
- βとはいえAHCIでHDDを認識すらできないようなBIOSをいつまでも置いとくのもどうかと
- 854 :Socket774:2009/02/12(木) 22:45:01 ID:xRB9PVrC
- http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000293455/44/imgffcd08bfzikfzj.jpeg
- 855 :Socket774:2009/02/13(金) 00:21:25 ID:fcoRaewL
- P35より安定してるチップセットって今何がある?
BX4時代が懐かしいぜ・・・
- 856 :Socket774:2009/02/13(金) 00:52:40 ID:zxO0p4hR
- 945
- 857 :Socket774:2009/02/13(金) 04:14:38 ID:zo6L6A1h
- Q9550S/Q9400S/Q8200S 人柱お願い
- 858 :Socket774:2009/02/13(金) 21:26:52 ID:eyzKNQqA
- 人柱erになりたくても品薄すぐる
- 859 :Socket774:2009/02/14(土) 22:53:00 ID:C9OaNjRL
- EP35-DS4 F6dでAHCI問題直った
何ヶ月かかってるんだよ まったくw
- 860 :Socket774:2009/02/15(日) 01:29:33 ID:Vw56GEHt
- F6dっていつ出たの?
- 861 :Socket774:2009/02/15(日) 02:50:46 ID:ikpjWlax
- いつだか知らんがBIOSの日付は2009/1/26
testバージョンだな
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
- 862 :Socket774:2009/02/15(日) 04:24:29 ID:Vw56GEHt
- >>861
ありがとう。
ってことは1週間前ぐらいに出たのかもしれないね。
試してみる。
- 863 :Socket774:2009/02/15(日) 12:46:21 ID:ZJx65UP2
- EP35-DS4でBIOSをF6dにされた方、不具合等はないですか?
- 864 :Socket774:2009/02/15(日) 12:58:13 ID:QEHVOp3z
- 全然ないよ
すごく良い調子
- 865 :Socket774:2009/02/15(日) 12:59:52 ID:ZJx65UP2
- >>864
ありがとう。俺もあげてみる
- 866 :Socket774:2009/02/15(日) 13:52:13 ID:mIdrE5XM
- GA-P35-DQ6のPCI-Ex16って1.1?2.0?
ググっても情報が古いせいか無記入ばかりなんですよね
- 867 :Socket774:2009/02/15(日) 13:56:58 ID:8AWpuB5Y
- >>866
P35 2.0はチップが対応してない
- 868 :Socket774:2009/02/15(日) 14:32:42 ID:mIdrE5XM
- >>867
レスあり
つまり1.1相当ってことですよね
- 869 :Socket774:2009/02/15(日) 19:04:00 ID:Fbb+6tkG
- P35-DS3R(Rev2か2.1)を1年と数ヶ月使ってて
最近PCでテレビの録画するようになって気づいたんだけど
4時間ごとに桜時計で同期するように設定してたら毎回平均1秒遅れてる
これってマザーのせいなのかな
- 870 :Socket774:2009/02/15(日) 19:33:43 ID:9csL8ekW
- お前のせい
- 871 :Socket774:2009/02/15(日) 20:21:01 ID:JTpmY/Z3
- オイらのP35-DS4Rev2.1は一日1秒だな
- 872 :Socket774:2009/02/15(日) 20:22:02 ID:f599NdE6
- >>869
残念ながら仕様です。
DES切れば多少マシになる程度。
Gigaは直す気がないんだろうねー。
- 873 :Socket774:2009/02/15(日) 20:27:01 ID:aoYbTymQ
- GIGAに限らず今のマザーは遅れまくりだがな
ネット経由でいくらでも修正出来るから、どこも大して気にしてない
- 874 :Socket774:2009/02/15(日) 20:52:21 ID:L13dG9b6
- だからDS3Rは地雷だと
- 875 :Socket774:2009/02/15(日) 23:07:29 ID:WtjEyVmQ
- NTPサーバとの同期って、基本的に(約1秒遅れるとか)そんなもんじゃね?
- 876 :Socket774:2009/02/16(月) 00:20:57 ID:fKFp3k7D
- うちのP35Cは逆に進む。ご飯もすすむ。
- 877 :Socket774:2009/02/16(月) 01:16:45 ID:k1OhjiXv
- >>869
うちのヤツは1時間に0.05秒程度だな(Rev2.1)
- 878 :Socket774:2009/02/16(月) 14:35:29 ID:krcVRHcJ
- EP35-DS4なんだけど、OC設定を有効にすると
POSTのメモリチェックのところで即落ちます。
設定そのものは定格でも、クロック制御を
有効にするだけでダメ。つまりOC一切できず。
USBにつなぐものをマウスとキーボードだけにすれば
とりあえず通るんだけど、これって電力不足が原因ですかね。
OC有効にするだけで消費電力ってそんなに増えるもの?
ちなみにCPUはE6750でもQ9650でも状況は一緒ですた。
BIOSはF5。電源は550W。VGAは8800GT。
メモリはA-DATAの2Gx2。
クロック制御無効なら鉄壁の安定性です。
- 879 :Socket774:2009/02/16(月) 14:48:50 ID:tN8b4Svg
- >>878
ビデオカードかえてみ
- 880 :Socket774:2009/02/16(月) 16:25:39 ID:b/MUAV9s
- >>878
Legacy USB storage detect=Disabled
- 881 :Socket774:2009/02/16(月) 16:31:36 ID:krcVRHcJ
- おっとレスついてるじゃないか。トンクス。
>>879
性能を上げる方向・・・は無謀だよね?
ビデカが原因だとわかったとして、
さあどうしようって話ですな。うーむ。
>>880
それは思いつかなかった・・・
デフォでOnでしたっけ?
とりあえず仕事中なので帰ったら試してみるっす。
アドバイス感謝っす。
- 882 :Socket774:2009/02/16(月) 17:02:21 ID:5SNYfXHf
- デフォはOnでし
- 883 :Socket774:2009/02/17(火) 01:49:24 ID:KJhx4Tm0
- >>878
system memory multiplerがautoになってるんじゃない
- 884 :Socket774:2009/02/17(火) 02:20:56 ID:I4hGZN08
- 何かを決定的に間違っているのは間違いない
- 885 :Socket774:2009/02/17(火) 09:57:11 ID:jG75e4GL
- GA EP45 UD3RがUMAXのメモリーと相性悪いので
GA EP35 DS3Rに変えようと思っています。
ギガバイトのホームページからダウンロードできる
オーディオドライバが2つあるのですが、これはどっちも
入れるものなのでしょうか?
- 886 :878:2009/02/17(火) 10:58:12 ID:OtujB86H
- VGA交換はやってないけど、その他はなにやっても駄目ですた。
何かが決定的に壊れている気がしてきた。
BIOSがバグバグなのか、設定できたように見えても実際にはクロックが
333からまったく変わらないとか、倍率が6倍で固定になるとかってことも
あってほんとにイライラする。何度CMOSクリアしたことか。
で、よーく公式見たらQ9650はF6cで対応とか・・・mjd?
CPU名や倍率は(基本的に)正しく出るから疑ってなかった。
AHCI使ってるからF6cだと起動不能になるんですけど!
どうしろというのでしょうか。
>>883
もちろん2.4なり2.0なりに固定してますぜ。
ていうかそもそもFSB定格どころかUCでも100%落ちるんだから。
クロック制御さえ無効にしてればなんの問題もないんだけどねー。
- 887 :Socket774:2009/02/17(火) 11:16:02 ID:dBvhezxN
- >>886
>>861
BIOS F6d に上げてみた?
俺上げてみたけどAHCI問題なかったよ
- 888 :878:2009/02/17(火) 11:54:40 ID:OtujB86H
- >>887
dクス、でも恥ずかしながら>>861で見つけられないんだけども・・・
Neue BIOSe von Gigabyteの飛び先にはEP45やEP58用のBIOSは
あるけど、P35用もEP35用もないみたいなんですが。
さらにその先にはF6aやF6cならあるけど・・・
まあ交換前のE6750でも同症状だったから、CPU非対応が原因かどうかも
怪しいんだけどね。とりあえず非対応では話にならんのも確か。
- 889 :878:2009/02/17(火) 12:04:51 ID:OtujB86H
- 目っけますた。プルダウンだったとは。
帰ったら試してみます。重ね重ねありがd。
- 890 :Socket774:2009/02/18(水) 10:54:30 ID:qMxTWHKC
- 安物電源だからOC出来ない場合もあるけどな。
ウチの場合は静王αから江成に変えたら出来た。
- 891 :878:2009/02/18(水) 12:22:37 ID:1cidHBUj
- やっぱ駄目だった・・・orz
クロックコントロールを有効にするだけなら起動できる
ときもあるけど、超不安定だす。実際クロック変えたら
やはり全滅。
どうも症状は電源容量不足っぽいんだよな・・・
USB機器全部はずせば、っていうのも確実じゃないし。
どっかショートでもして部分的に壊れてるのか、
コンデンサでも逝ってるのか、それとも電源ユニットか?
剛力プラグインの550Wって奴なんだけど、
まあ安物っていえば安物の部類かな。
電源を換えるかマザーを換えるか悩みどころっす。
とりあえずVGAを手持ちの7600GTにでも換えて
みるかな・・・
しかしF6dにして設定は正しく反映されるように
なったような気がするけど、まだPOSTで
「333MHzx6=3000MHz」なんて平気で出るので
混乱するなあ。掛け算くらいちゃんとやってよ、と。
スレ汚し失礼しますた。それとみなさんアドバイスありがとう。
- 892 :879:2009/02/18(水) 12:34:42 ID:DyIjO6SL
- >>878
965P-DQ6で全く同じ現象になった
その時はビデオ交換で直った
その後BIOS修正された
GIGAはいつまでたってもこの問題と再起動問題起こるなぁ
- 893 :878:2009/02/18(水) 12:54:33 ID:1cidHBUj
- >>892
そうなんだ。ビデカ原因だとちょっと痛いなあ・・・
ファンレスの8800GTで気に入ってるんだよね。
BIOS修正も当分望めそうにないし。
まあOCしなきゃいい(今までずっとそうだったし)
んだけど、OCってときどき無性にやりたくなるんだよな。
- 894 :Socket774:2009/02/18(水) 13:39:40 ID:wDimrp1d
- >>893
Legacy USB storage defectをDisabled
- 895 :878:2009/02/18(水) 14:24:15 ID:1cidHBUj
- >>894
それもやってみたけど効果ナッシン。
USBはどうも関係ないみたい。
- 896 :Socket774:2009/02/18(水) 14:47:57 ID:mJYjUv0h
- >>894
>>880
- 897 :Socket774:2009/02/18(水) 17:50:31 ID:DUtde16d
- OCしなきゃすむ話だろ
- 898 :Socket774:2009/02/18(水) 18:00:24 ID:U+yGxNj1
- >>895
電圧オート
メモリ設定をマニュアルにして
Static tRead Valueを7、Static Phase Adjust29にして
再起動。
- 899 :Socket774:2009/02/18(水) 21:00:41 ID:LAPPinBS
- マジレスすると
MBの電池抜いて
2〜3日放置すれば良いよw
電源コードも忘れず抜いてねw
何故かそれでOC可能になる
オイラのDS4も一切OC出来なくなったけど
電池抜いて放置してから組み直したら、復調した
FSB200(E4400)・266(E6300)・333(E8400)
どのCPU載せても一切OC出来なかったが、
FSB440までは回るようになったヨw
それ以上はメモリが糞で出来ないけどねorz
- 900 :Socket774:2009/02/18(水) 21:02:12 ID:FmwB1eA6
- >>899
それって要するにCMOSクリア?
- 901 :Socket774:2009/02/19(木) 03:15:27 ID:NPXMFnwX
- 1Tか2TのHDDを買おうと思ってるんですが、BIOSアップデートは必要でしょうか?
マザーはP35-DS4 rev2.1
BIOSのバージョンはF13です
- 902 :Socket774:2009/02/19(木) 08:00:43 ID:YeSs29nP
- 2Tって今でてたっけか?
375プラッタ×4の1.5が上限だったきがしないでもない
500プラッタがでてきたからもうすぐ出るとは思うが
認識するかしないかでいったら認識する
はず
- 903 :Socket774:2009/02/19(木) 08:39:08 ID:E66qcXna
- WDだったかが出す(出した?)はず。
まあ俺なら迷わず1TBを買うが
- 904 :Socket774:2009/02/19(木) 08:43:44 ID:Q1C90iJ7
- 2月下旬にWDからWD20EADSが出る
3月には海門からも2TBが出る予定
GA-P35-DQ6 rev1.0 F4で1TBも1.5TB認識してるよ
- 905 :Socket774:2009/02/19(木) 08:50:57 ID:F9iUvQe8
- まぁ大丈夫だとは思うけど、当面HDDは海門避けておくとか。
せめてオンボードは避けてRAIDは1以上のカードで使うのがいいかと。
- 906 :Socket774:2009/02/19(木) 09:03:11 ID:Q1C90iJ7
- いやいや、どんな構成でも海門はやめといた方がいいっしょ
俺は、WD20EADS(もしくはその後に出る予定のWD15EADS)
が出たら341AS全部交換する予定
M/BやCPU買おうと思ってた金そっちにつぎこむから
P35にはもうしばらくがんばってもらうか・・・
- 907 :878:2009/02/19(木) 10:58:19 ID:7UlKfjkS
- Seagateは経営危機でもあるというし、このままだとたぶんなくなるよね。
とか書くと風説の流布になるのかな。
P35-DS4のOC不可問題ですが、VGAとっかえても>>898の設定でも駄目ですた。
OCさえしなきゃ、HDD5台内蔵+eSATAブラケットから一台(電源も)つないで
常用してても鉄壁の安定性なんだけどなあ。ホントよくわからん。
とりあえず意外なところでケースを交換しようかと思ってますw
もともとスクリューレスのせいか、組み方で不安定になったりするのが
気に入らなかったので。
>>899さんの場合も「組み直した」ってのがミソなんじゃないかと。
どっか接触してたのが直ったとか、微妙にGNDが不安定だったのが
解消したとか・・・違ったらごめんなさい。
てことで当面OCは諦めますわ。お騒がせしてすんまそんでした。
- 908 :Socket774:2009/02/21(土) 18:12:40 ID:DFIUF5Ye
- GNDとりたいネジのところに絶縁ワッシャーかましたりしてんじゃないのー?
- 909 :878:2009/02/21(土) 18:41:52 ID:MF5fM1kR
- マザーの固定さえ基本スクリューレス(ネジは2本のみ)なので、
そういうミスをやりたくてもできない構造のケースなんですよ。
そのかわりそれ系が原因っぽい症状は頻繁に出る。
今回の症状も、ケースから出して裸で動かせば出ないんじゃ
ないかと疑ってるわけです。
まあケースから出すのはひと仕事なので、どうせならこの機会に
ケース交換しようかと。気が向けば明日にでもやります。
- 910 :Socket774:2009/02/21(土) 19:09:55 ID:4R1kPx1u
- ぶっこわすまでやるタイプの奴だな。もう壊して次の買えよ
- 911 :Socket774:2009/02/22(日) 18:48:49 ID:uWGF9ucq
- P35C-DS3R(Rev.1.0)を使用しています
E6600からQ9650に変更するにはBIOSをF12eにアップデートしなければなりませんが
beta BIOSに躊躇していますw
特に問題無く使えるのでしょうか?
- 912 :Socket774:2009/02/22(日) 18:50:32 ID:uWGF9ucq
- ageてもた
スマソorz
- 913 :Socket774:2009/02/22(日) 19:16:54 ID:fQD+Hdn2
- コールドスタート時にやたらと再起動かかる(起動成功後は安定してる)んで
よく紫蘇の電源とは相性がでるという話も聞くし、
天にもすがる思いで電源を換えてみた。
症状変わらず…。
ファンも全部回ってるし、起動さえすればあとは安定ってところから見て、
もうママン換えるしかないかなと思うんだけど、どうかな?
- 914 :Socket774:2009/02/22(日) 19:30:40 ID:EKn56cJE
- 変えたほうがいいよ。
- 915 :Socket774:2009/02/22(日) 19:45:14 ID:XZatRReB
- >>911
DQ6でbeta BIOS+Q9650で問題なく使えてるが
だからといってキミのところで問題が起こらないとは言えない
- 916 :Socket774:2009/02/23(月) 12:58:43 ID:nfCPppBR
- AGP乗ってる安マザボの某変態が、改造BIOSで、2GBRAM対応、R0コア対応と、未だにBIOS
更新されてるのに。
- 917 :911:2009/02/23(月) 18:41:51 ID:u8lun2LB
- 試しにBIOSをアップデートしたけど普通に使えました
帰りにQ9650買ってきます
- 918 :911:2009/02/23(月) 21:45:15 ID:u8lun2LB
- 早速Q9650に交換したんだけど、正常起動しないorz
BIOSの設定画面まで行かずにハングする
E6600に戻したらちゃんと起動する
もしかして初期不良?
- 919 :Socket774:2009/02/23(月) 21:56:40 ID:cifhn0kB
- >>918
クリアした?
- 920 :Socket774:2009/02/23(月) 22:11:53 ID:5WxMsbyE
- 表面はクリアした
- 921 :Socket774:2009/02/24(火) 00:25:00 ID:nBlvQGyI
- 裏面は?
- 922 :Socket774:2009/02/24(火) 02:24:57 ID:ReiAs1FJ
- 表だとか、裏ってのはなんだ?
それはどうでも良いが、正常起動しないのならメーカーサポに問い合わせしてみたらいいよ(←マジで
大切なことなのでしっかりとした対応の出来ないーカーは以降購入しないようにって思うわけね)
俺Gigaスキじゃないけどここだけは同じユーザーとしてのアドバイスね!って、2,枚使ってるんだけどw
- 923 :Socket774:2009/02/24(火) 03:19:26 ID:MpdTya2l
- 電池抜き CMOSクリア 台湾人3000年の常識アルヨ
- 924 :Socket774:2009/02/24(火) 04:38:01 ID:rB+ztOl0
- 表は99面、裏は255面
- 925 :911:2009/02/24(火) 11:18:43 ID:CeYQUyim
- cmosクリアやってみたけど変わらず…
色々試した結果、メモリだった
エルピーダ2GB*2とN/B2GB*2を混載してたんだけど
N/B2GB*2を外したら無事に起動した
同じママンでもCPUによってメモリに相性出るとは思わなかった
お騒がせスマソ ノシ
- 926 :Socket774:2009/02/24(火) 12:39:25 ID:W09Bvpzb
- それ相性が問題だったのか4枚挿しが問題だったのか確認しといた方がいいぜ
俺は、DQ6で同時購入した4枚のN/Bで再起動病が発動
どの組み合わせにしても直らないので2枚にしたら直ったって経緯がある
2枚ならどの組み合わせでも問題なかった
電源は江成の625Wのヤツ
- 927 :Socket774:2009/02/24(火) 20:49:25 ID:vowc9NVw
- >>926
おれもDQ6で同じようなことになったよ。
組み立て時はUMAX4枚ざし。半年ぐらいで再起動病。2枚ざし以外は無理。
電源変えたり、CPUクーラー変えたりメモリーテストも散々やった
以降は2枚ざしでうまくいってる。ごくたまに寒い時に今も再起動病起こるけど、そのうち起動するのでもう気にしてない。
- 928 :911:2009/02/25(水) 09:32:01 ID:1cCDPTUb
- サブPCに刺さってるA-DATAの1GB*2を含めて
色々と組み合わせを試したけど
どうやらご指摘の通り4枚差しはNGみたい
E6600に戻すと4枚でも認識するんだが…
う〜ん。。。
- 929 :Socket774:2009/02/25(水) 23:35:39 ID:RTPQClfS
- P35じゃないんだけど、X38-DQ6でCorsairの1GB*4枚挿すと、規定の1066が回らなかった。
1GB*2枚なら問題無く使えるのだが、業務上3GB程度必要だったので仕方なく800で運用中…。
と、こんなこともありますょ。
- 930 :Socket774:2009/02/26(木) 21:40:14 ID:tNwOmVHr
- こんにちはm(__)m
先日P35-DS4(2.0)のBIOSを@BIOS使ってアップデートしたら、
GIGABYTEロゴの直後あたりで延々再起動するようになっちゃったんですが
原因および直せるor直せない、わかるヒトいますか?
BIOSには入れます。
CMOSクリアも試しましたが直りませんでした。
OSはXP HOME SP3です。
- 931 :Socket774:2009/02/26(木) 21:46:43 ID:rMpkl5sX
- >>930
Lagacy USB storage defefect=Disabled
メモリーが4枚差しなら2枚にする
メモリ設定をマニュアルにして
Static tRead Valueを7、Static Phase Adjust29する
- 932 :Socket774:2009/02/26(木) 21:57:22 ID:A2j79t6S
- 裏面もクリアする
- 933 :930:2009/02/26(木) 22:19:22 ID:tNwOmVHr
- >>931
ありがとう。
きょうは家に帰れないからできないけど、
あしたにでも試してみます。
- 934 :Socket774:2009/02/27(金) 15:17:55 ID:PfnPv0a3
- age
- 935 :Socket774:2009/02/28(土) 01:37:30 ID:wLqW+czH
- sage
- 936 :553:2009/03/01(日) 11:07:32 ID:oifHAEnU
- 質問した後何回か症状が出たり出なかったりしたんですがやっと原因がわかりました
ACHIをONにするとなるようです
やはりICH9のこのマザーボードでは正常にACHIが機能しないのでしょうか
- 937 :Socket774:2009/03/01(日) 11:17:04 ID:sBNFqgcL
- >>936
バイオス 新しいの入れてみれば
- 938 :Socket774:2009/03/01(日) 14:19:10 ID:eiGYNYKa
- >>936
それって電源の機能ってことない?
俺の江成の電源はケース内が
一定温度に下がるまでシャットダウン後もファンは周り続けてるよ
- 939 :Socket774:2009/03/01(日) 14:38:45 ID:ntDpPHRA
- P35 DS3R Rev1.0のネットワークドライバって何当てるといいの?
GIGABYTEの最新? それともカニの最新ドライバ?
- 940 :Socket774:2009/03/01(日) 14:43:39 ID:BjnfIseC
- 中身一緒
- 941 :Socket774:2009/03/01(日) 14:53:12 ID:ntDpPHRA
- 去年10月30日にでたドライバだったのね 当てようとしてもあたらんかった。
まあ、HDオーディオのドライバ更新見つけられただけでもよしとするか
- 942 :Socket774:2009/03/01(日) 21:26:49 ID:jzoohyBb
- P35マザーってハイエンドなのか?
エントリーのミドルクラスと書いてあったと思うけど
- 943 :Socket774:2009/03/01(日) 21:27:59 ID:BYmNyA8+
- ハイエンドはX38とかだろうね
- 944 :Socket774:2009/03/02(月) 02:08:33 ID:V9q1/a9b
- 初心者と初心者を叩く馬鹿しか居なくてワロスww
- 945 :Socket774:2009/03/02(月) 04:17:24 ID:cMw910SC
- >>944
お前はどっちよ
- 946 :Socket774:2009/03/02(月) 08:08:28 ID:1tQhexWI
- 上級者にきまっておる
- 947 :Socket774:2009/03/02(月) 18:25:06 ID:vNoH6k1Q
- GA-EP35-DS4 F6D
ttp://forums.tweaktown.com/f69/gigabyte-latest-bios-28441/index2.html
- 948 :Socket774:2009/03/02(月) 22:17:03 ID:mg45BlL0
- >>947
>>859-862
- 949 :Socket774:2009/03/03(火) 16:49:48 ID:kx+gTS7G
- DS4使ってるんだけどSE80-PCI着けてドライバ入れるとデバイスエラーで落ちやがる…
オンボ音源消してもなおらんし競合もなしで頭パンクしたぜ
デフォのessでも鳴るからいいっちゃいいが
- 950 :Socket774:2009/03/04(水) 00:29:03 ID:ylgGmdBW
- 価格comでも似たような症状の人いるけどクリーンインストールしたら正常に動いたってさ
- 951 :930:2009/03/05(木) 12:06:13 ID:Ern4nPyq
- こんにちは。
>>931の言う通りに
Lagacy USB storage defefectをDisabledにしたり
4枚だったメモリを2枚にしたり1枚にしたりしてもだめでした。
Static tRead ValueとStatic Phase Adjustって項目は
バイオスに見当たらなかったんですが、特殊な出し方があるのでしょうか?
他に
・CPUとメモリ1枚とビデオカードの最小構成
・ビデオカードの交換8600GT(PCIe)→6200A(PCI)
も試してみたのですが、症状は変わらず
GIGABYTEロゴの直後で延々再起動を繰り返します。
ちなみにセーフモードにも入れません。
どうにもならないので、また知恵を貸していただけると助かります。。
- 952 :Socket774:2009/03/05(木) 13:24:27 ID:5zbNbbV7
- BIOSに入れるみたいだけど、とりあえず邪魔なGIGAロゴ消したら?
あとCPUがどうなってるのかとかOC設定がどうとか。
BIOSに入れるということは、OCの設定かHDDが壊れたかの2択のような気がしないでもないけど。
- 953 :Socket774:2009/03/05(木) 14:15:13 ID:P4qs5sys
- >>952
おそらく、POSTに失敗して再起動を繰り返すのでBIOSにすらたどり着けないが
リトライを繰り返すとたまに起動に成功するって状況ではないだろうか
俺がそうだった
>>951
俺もDQ6 rev1.0にてBIOSアップデートで再起動病が多発
色々な構成や設定を試みるも改善せず
結局、BIOSをダウンデートしたら直った
もし、BIOSアップデートしたことに特に意味がないなら
起動に成功した段階でダウンデートすることをオススメする
- 954 :Socket774:2009/03/05(木) 14:34:26 ID:5zbNbbV7
- うちのもDS4だが、時折PICeのX1950proが無いってBEEPしたあげくXPが起動するw
そんなときPCIeのもう一本にX1650を挿してやると画面だけは見れるので復旧の
手がかりにはなるんだけど。
機嫌がいいときは全然普通にあがるんだけどね、たまーになる。
さらにまれに失敗して再起動病っぽくなるが、半日冷やして(クリアなしで)やると
復活してみたり微妙なこともあるし。
っていうかOC設定生きてるのに一部勝手にDisableにしたあげく勝手に起動ミスしてる
風な気がマンマンなんすけどねこのママン。
多分BIOSのバグっていうかタイミングがどっかずれてて自分で自分の足を引っかけてる気がする。
- 955 :Socket774:2009/03/05(木) 14:47:38 ID:lpw5DQwq
- >951
CTRL+F1はぐぐればすぐでるだろ
パーツ交換よりまずQ-Flashで正常動作してた時のBIOSに戻せよ
- 956 :951:2009/03/05(木) 15:17:50 ID:Vpr86uB7
- >>952,954
情報小出しみたいになって申し訳ないのですが
CPU・グラフィック共にOCはしていません。
>>953
確かにたまにでも起動してくれたらダウンデートも考えるんですが、、
あれっきり一度も起動すらできていないのできびしいです。
>>955
あっ・・
隠しメニューさんきゅーです。
ぐぐったんですがわかりませんでした。
FDDがないので手に入れてきます。
皆さんいろいろありがとうございました。
とりあえず元のBIOSに戻す方向でやってみます。
- 957 :Socket774:2009/03/05(木) 15:22:50 ID:PoRlT2dI
- >>956
FDDよりUSBメモリーの方が良いんじゃね
- 958 :Socket774:2009/03/05(木) 15:39:15 ID:P4qs5sys
- >>956
ひとつ言い忘れてた
俺の場合の話だが、連続自動再起動中はいくら放置しても起動に成功しなかった
再起動の最中にスイッチ4秒長押しで手動で切った後にすぐにスイッチ入れてみたり等
再起動中に手動のON/OFFを織り交ぜると起動することがあった
(一度ではまず成功しないので何回もリトライする)
かなりの力技だが最悪試してみる価値はあるかも
もちろん、やる前にBIOSダウンデートの準備はちゃんとしておくこと
- 959 :Socket774:2009/03/05(木) 15:41:30 ID:wLmp6oSW
- ボタン電池交換汁
- 960 :Socket774:2009/03/13(金) 19:37:02 ID:JvcKHcOi
- GA-EP35-DS4 F6Dは確かに問題なく使えるけど
CPUファンの回転数が高い
F5は1100rpmまで落ちてるのにF6dは1400rpmまでしか下がらない
- 961 :Socket774:2009/03/13(金) 20:26:10 ID:ECKRsQOM
- ギガのCPUファンコネクタは3ピンでスピードファン制御できるので気にしてない
- 962 :Socket774:2009/03/13(金) 21:19:38 ID:JvcKHcOi
- >>961
3ピンのCPUFAN使ってるよ
BIOSでAUTOからボルトに変更してる
最高回転が3000rpmのFANだから1400rpmでもちゃんと回転制御されてるんだが
F5だと1100rpmなんだよなアイドル時で
なぜかF6dだと1400rpmまでしか下げてくれない
- 963 :Socket774:2009/03/13(金) 21:38:49 ID:36Tzo0UQ
- センサーが調整されただけとか?
- 964 :Socket774:2009/03/14(土) 13:39:15 ID:xhJqhTqk
- 3RMONで手動で設定しろよ
- 965 :Socket774:2009/03/15(日) 19:57:57 ID:q+6luwQY
- >>962
gigaのEP35DS3Rを2台使ってる。
両方ともCPUファン制御はオートで
リテールファン使用。
室温が7〜18℃でおとなしく使っていると
Q9300を載せている方は1080rpm前後
Q9400を載せている方は1180rpm前後
で回っているお。
室温が低くてもこの回転数以下には落ちない感じ。
- 966 :961:2009/03/15(日) 23:02:10 ID:+R/izqrm
- うちの場合は、BIOSの回転制御は切ってスピードファンのみで制御。
スピードファン立ち上がるまではファン全開だけど、あとは快適。
- 967 :Socket774:2009/03/19(木) 16:24:01 ID:1tG7NJ8o
- P35-DS3R BIOS F13d
- 968 :Socket774:2009/03/19(木) 18:03:57 ID:7tmPcZdd
- thx
- 969 :Socket774:2009/03/19(木) 19:47:34 ID:jcCbUoDb
- F13cしかみつからんぞ
- 970 :Socket774:2009/03/19(木) 20:26:38 ID:JcI+2kmH
- >>969
公式にはまだない
- 971 :Socket774:2009/03/20(金) 02:20:00 ID:gIQjEajl
- F13dなら俺の横で寝てるけど
- 972 :Socket774:2009/03/20(金) 10:27:24 ID:y/hmYVXe
- >>969
ここへあるだろw
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
Neue BIOS von Gigabyte ってのに入って
一番下までスクロールすると5つの選択項目が表示されてるだろ
P3シリーズは一番下のWeiteBIOS DownloadsAuswahlを見てみろ
そこにあるぞ
- 973 :Socket774:2009/03/20(金) 23:47:22 ID:LmSqNYUq
- F13d どこが変わった?
- 974 :Socket774:2009/03/21(土) 00:09:36 ID:XwXMmdDD
- 正直よくわからんw
- 975 :Socket774:2009/03/21(土) 00:38:01 ID:hs01wv7a
- DS3R Rev2.1のF13Cなんだけど電圧オートじゃなくちゃOC出来ないよ
別にオートでも良いんだけど1.5V位かかって熱出て怖い。
- 976 :Socket774:2009/03/21(土) 00:41:10 ID:Mr5FZ9Aj
- 馬鹿じゃねえの
- 977 :Socket774:2009/03/21(土) 00:51:51 ID:ElVbnB7a
- 1.5Vわろすわろす
- 978 :Socket774:2009/03/21(土) 02:14:36 ID:hs01wv7a
- 暖かくなったから1.1Vにしてみた
まわらんな
- 979 :Socket774:2009/03/21(土) 08:27:14 ID:uf8Stytq
- ひさびさの>>263ですドーモ
今朝方リセット病が発病したwww
BIOS画面のCPU、メモリ、HDD関係認識画面の次の画面に切り替わった瞬間からリセットループ
電源切って数分放置して再度電源投入で復活したけどかなり肝に悪い
保証期間内にまた修理出ししたほうがいいかもしらんなあ
- 980 :Socket774:2009/03/21(土) 08:36:38 ID:uheRlWTS
- なんか理由はわからんがRAM抜いてさまして挿し直すと再起動病治ったりするね
半年くらいしたらまたなる予感だが。
- 981 :Socket774:2009/03/21(土) 15:56:07 ID:uka+KJ01
- >>979
セーフモード入ろうかとF8押してたらリセットかかって再起動した。
同じところで繰り返してたからまさかと思ったけど、これがリセット病なのか…。
電源落として主電源オフにしてしばらく放置したら直ってたよ。
- 982 :Socket774:2009/03/21(土) 19:16:43 ID:LjXjfhJe
- >>981
真のリセット病は電源ONOFF放置程度じゃ治らんよ
- 983 :Socket774:2009/03/21(土) 22:19:45 ID:uf8Stytq
- 979の続報だけどもリセット病発病前はLAN接続が完全に切れるようになった
接続の復旧を試みても接続に失敗しましたと出てダメ
そこでPC再起動すると>>979の繰り返しになる
元々から回線速度は速くなかったけど最近は極端に遅くなったしセキュアサーバーにつながらなくなったり
ググルアッスの表示が出来なくなったりとおかしいことが続いてた
もうこれはG33復活させて修理に出すしかないな・・・
- 984 :Socket774:2009/03/22(日) 01:52:44 ID:0ihNxr+a
- 再起動病の原因って、12vの限界に近いから起こるのかな?
12vに余裕のある電源にしたら一発で治った。
交換前は計算したらcpu以外の系統で90%近く使ってた。全体の容量は全く問題ないが、12vだけが頑張らないといけない状態で、コールドスタート時に特に電力を喰うhddのスピンアップに失敗。
交換前は相性の悪いと評判のss-500htにds4だから参考にはならないかもしれんが、チラシの裏でした。
- 985 :Socket774:2009/03/22(日) 04:30:29 ID:dMCTfQSE
- CMOSクリアちゃんとやりました?(BIOSの時計がリセットされたら成功)
- 986 :Socket774:2009/03/22(日) 07:19:21 ID:UMZYqWDC
- >983
俺も再起動するまで全く繋がらなくなる現象が起こるようになった
ドライバのバージョンが5714かその前辺りから起こりだしたから
試しに5698に戻したら問題なくなった
あと再起動病になった時に主電源オフ、CMOSクリアは意味なかったけど
20pinケーブル刺し直すとなぜか治まる不思議
- 987 :Socket774:2009/03/22(日) 09:30:21 ID:L/js7yIH
- >>986
Realtekのダウンロードセンターって最新Driverしか置いてない風味なんだけど
旧Driver置き場ってどこかあります?
- 988 :Socket774:2009/03/22(日) 10:17:29 ID:xIrFRDDP
- >>987
tp://202.65.194.212/cn/nic/
- 989 :Socket774:2009/03/22(日) 11:22:27 ID:L/js7yIH
- 404
- 990 :Socket774:2009/03/22(日) 12:34:32 ID:opcnsMgZ
- 特に問題なければ入れ替えなくていいし古いドライバなら付属のインストールディスクに入ってるし
- 991 :Socket774:2009/03/22(日) 16:51:36 ID:L5/GUczx
- F13d入れたやついないかな
どこが変わったの
- 992 :Socket774:2009/03/22(日) 17:17:09 ID:PT1BwGUY
- 入れたけど何が変わったんだかワカランw
http://www2.uploda.org/uporg2108008.jpg
- 993 :Socket774:2009/03/22(日) 17:24:18 ID:pZ9lRgD2
- >987
PCIE_Install_5698_0822みたいにファイル名でぐぐればひっかかる
公式以外でのDLが心配ならいくつかのサイトでDLしてハッシュ比較する
>988
今年に入ってからFTPサイトが繋がらなくなったよ
- 994 :Socket774:2009/03/22(日) 19:10:21 ID:EfdR/ite
- 次スレいる?
- 995 :Socket774:2009/03/22(日) 19:11:30 ID:L5/GUczx
- >>994
任せた
- 996 :Socket774:2009/03/22(日) 19:44:57 ID:EfdR/ite
- わかった
立ててくる
- 997 :Socket774:2009/03/22(日) 19:47:27 ID:EfdR/ite
- 立てた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237718819/
- 998 :Socket774:2009/03/23(月) 08:06:32 ID:YFHC/ObT
- >>997 乙
- 999 :Socket774:2009/03/23(月) 08:08:08 ID:YFHC/ObT
- うめ
- 1000 :Socket774:2009/03/23(月) 08:09:53 ID:YFHC/ObT
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
209 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆★☆フリーのライティングソフト Part4☆★☆ [CD-R,DVD]
Dell デジタルハイエンドSeries2407/2408 Part109 [ハードウェア]
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part2 [DTV]
林道仲間のいないオフ乗りの為のオフ会 そにょ16 [バイク]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)