レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part3【初心者】
- 1 :Socket774:2009/02/03(火) 19:13:08 ID:zjWKgera
- ここはギガバイトマザーボード初心者向けの質問スレッドです。
各種報告、雑談などは各種本スレッドでお願いします。
このスレッドで納得できる回答が得られない場合はエスパースレも覗いてみましょう。
■公式
日本ギガバイト
http://www.gigabyte.co.jp/
■BIOS
BIOSアップデート方法
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
BIOSアップデート情報
http://club.gigabyte.co.jp/bios-quick.html
■関連スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part7【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232203090/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 118台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233346942/
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
■前スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part2【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229883140/
最新BIOSとか
ttp://forums.tweaktown.com/f69/
頻繁に発生する質問
Q CPU-Zで確認したら2.0GHzでした。どうしてでしょう?
A Core2Duoの省電力機能(EIST)が働いているからです。
重いアプリを起動するとクロックが上がります。
※Adanced BIOS Featuresの"CPU Enhanced Halt" "C2/C2E State Support" "CPU EIST Function"
上記の三つをDisabledにすると省エネ機能が働かず、常時最高クロックを維持する。
Q オンボードオーディオの無効の仕方は?
A Integrated PeripherlsのAzalia CpdeをDisabledにする。
Q 不明なオーディオディヴァイスが消えません。
A RadeonのHD系のVGAを使っているなら
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
をインストールする。
- 2 :Socket774:2009/02/03(火) 19:15:35 ID:zjWKgera
- UD3シリーズの違い
57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 07:17:27 ID:bo0GWICf
>>656
簡単に上げるとこんな感じ
UD3P フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eが2つづつありCF可能
UD3R フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可
UD3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い
DS3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い、2オンス銅箔層じゃ無い
- 3 :女子高生(名無し):2009/02/03(火) 19:17:25 ID:gsrsPP+l
- テンプレにいれてネ!
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
- 4 :Socket774:2009/02/03(火) 19:19:01 ID:5hdymkGx
- >>3
圧死しろ
- 5 :Socket774:2009/02/03(火) 19:20:17 ID:zjWKgera
- いい加減NG登録してかまうなよ。
- 6 :女子高生(名無し):2009/02/03(火) 19:24:27 ID:gsrsPP+l
- >>4番さ〜ん。
こんばんわ〜!
- 7 :Socket774:2009/02/03(火) 19:37:08 ID:zJwx0etn
- >>6
基地外カエレ!
- 8 :Socket774:2009/02/03(火) 19:37:38 ID:Q2ZVeiJF
- >>1
乙
- 9 :Socket774:2009/02/03(火) 19:43:39 ID:KhfYuxZu
- >>1ポニーなんとか
- 10 :Socket774:2009/02/03(火) 20:15:59 ID:CIDV78VB
- 質問です、よろしくお願いします。
起動時gigabyteのロゴがでた後真っ黒画面に白文字で何かいろいろでてきます。
1つ目は「detecting...なんとかpoolなんとか」とUSBに関する?文字。
次の画面では、RAID0を組んでいるのですが、それに関する?文字です。
その後ようやくOSが起動します。
この文字が出るのは仕様なのでしょうか?
なにか分かることがありましたらよろしくお願いします。
- 11 :Socket774:2009/02/03(火) 20:18:56 ID:5uJlqPg5
- DQ6なんだが、F12にBIOSアップしたら、BIOS表示画面が左に寄ったままになった。
左の一文字が欠けたまんまだ・・・
因みに、画面は1920X1200なんだけど、他に不具合はないが・・・
これ仕様?
- 12 :Socket774:2009/02/03(火) 20:31:27 ID:MFUngE9o
- >>10
そんなことわからないで自作したのか・・・
- 13 :Socket774:2009/02/03(火) 21:04:35 ID:MFUngE9o
- まぁ仕様だぜ
- 14 :Socket774:2009/02/03(火) 21:51:49 ID:39YR/SV4
- >>11
そんなことわからないで自作してるのか・・・
- 15 :Socket774:2009/02/03(火) 21:54:49 ID:zjWKgera
- つか、スレタイ音読してみようZE
- 16 :Socket774:2009/02/03(火) 22:19:40 ID:RlnsebCQ
- >>10
そんなことわからないで自作したのか・・・
- 17 :Socket774:2009/02/03(火) 22:43:32 ID:KMKpLzrq
- >>10
ギガでは使用で消せない。asusなら消せたハズ。
- 18 :Socket774:2009/02/03(火) 22:57:44 ID:o6IH0BbT
- おい、オマエらEP45-UD3Pのメモリの設定の仕方教えろ
そんな事もわかんないで自作した
- 19 :Socket774:2009/02/03(火) 23:00:35 ID:M6Cuhc+b
- オーバークロック関係の設定か?
それともデフォ?
デフォっぽいから一応言っとく
刺すだけ
- 20 :18:2009/02/03(火) 23:20:46 ID:o6IH0BbT
-
FSB400時の時だ!
メモリは馬DDR-800だ
1:1で設定したいんだ
教えろ
- 21 :18:2009/02/03(火) 23:23:28 ID:o6IH0BbT
- DDR2-800な
- 22 :Socket774:2009/02/03(火) 23:30:33 ID:KhfYuxZu
- >>18、20、21
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 194
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233055509/
- 23 :Socket774:2009/02/03(火) 23:46:16 ID:+wpkMltQ
- >>20
0.4V盛れ。
- 24 :Socket774:2009/02/03(火) 23:47:39 ID:M6Cuhc+b
- >>23
いやいや!ここは0.7Vは盛った方がいいでしょう
- 25 :Socket774:2009/02/04(水) 00:11:00 ID:kgvZi8vg
- >>24
400だと3.8だから、まだ行けるな。
すまんかったw。
CPU何だかわからんからなぁ。
- 26 :18:2009/02/04(水) 00:19:57 ID:MaQuXgif
- >>23-24の言うとおりメモリ電圧を0.7v程盛ってみました。
Windowsが起動仕掛けた途端にブルスクになって
その後、再起動数回を繰り返しBIOSすら開かなくなりました。
これってもしかして壊れたってことか?
おい、オマエら教えろ
- 27 :Socket774:2009/02/04(水) 00:25:15 ID:Yiu+cWEy
- >>26
ここをいじれ
http://www.coneco.net/special/d067/img/lv2_05_l.jpg
- 28 :Socket774:2009/02/04(水) 00:27:46 ID:kgvZi8vg
- >>26
詳しく書かないからだよ。
構成書いてみ。
メモリ以外。
- 29 :Socket774:2009/02/04(水) 00:33:51 ID:gZZK/9oc
- >>26
ここまじお勧め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231489168/
- 30 :Socket774:2009/02/04(水) 00:44:33 ID:K8TUb0xs
- てかさ、何で命令口調なの?
放置でいいよ
- 31 :Socket774:2009/02/04(水) 02:46:57 ID:p8gYOxI1
- OS入れ直したとき何インストールしてる?
とりあえず説明書に書いてあるAllをやったんだけどいらないのも有りそう
- 32 :Socket774:2009/02/04(水) 03:29:11 ID:nZdVbIS2
- どなたかUD3P+Q6600でFSBを400MHz以上にして、
S3スタンバイから正常に復帰できている方はいらっしゃいますか?
395x9はOKなのに、400x6がNGって何が悪い?
400x9でもスタンバイ以外は問題なさそうなんだが。
BIOS: F7
OS: WinXP SP3
- 33 :Socket774:2009/02/04(水) 11:50:52 ID:LbVlsmxL
- そもそもUD3PにQ6600なんて使わんQ9550以上かE8400以上にしろよ
- 34 :Socket774:2009/02/04(水) 14:01:46 ID:+7Zx33Ln
- だが断る。
E5200とUD3Pが奏でるデュエットを嘗めるな
- 35 :Socket774:2009/02/04(水) 18:19:01 ID:Aj04ULjK
- ここで教えてもらったんだけど
PC起動時に初期画面で再起動を繰り返す状態が起こって
USBのHDD接続してたら起こるから
バイオスでLegacy USB storage detectをオフにしたらいいと聞いて設定変えたら
再起動病は治りました。
しかし、今バイオス立ち上げようとしたらUSBキーボードが認識してないみたいで
バイオスが立ち上がらすOSが立ち上がってしまいます。
PS/2ポートも接続して見ましたが認識しません。
解決方法を教えてください、御願いします。
- 36 :Socket774:2009/02/04(水) 18:30:44 ID:islAui2W
- >>35
USB Keyboard SupportをEnabled
つか説明書ちゃんと読め
- 37 :Socket774:2009/02/04(水) 18:36:38 ID:Aj04ULjK
- >>36
分かりましたが、バイオスの立ち上げ方教えてください。
キーボード認識しないので立ち上げられないんです。
バイオスリセットするしか無いでしょうか。
- 38 :Socket774:2009/02/04(水) 18:59:43 ID:islAui2W
- PS/2キーボードでも認識しないのは変だな
単にDELキー押すタイミングが遅いだけじゃないの?
電源投入→DEL連打
んで駄目ならCMOSクリア
- 39 :Socket774:2009/02/04(水) 19:11:42 ID:Aj04ULjK
- >>38
DELキー押しっぱなしにしてますが駄目でした。
やっぱりCMOSクリアしか無いですか。
- 40 :Socket774:2009/02/04(水) 19:24:27 ID:mnYXkotS
- >>39
押しっぱなしじゃなくて連打でもダメ?
ダメならCOMSクリアした方がいいね。
- 41 :Socket774:2009/02/04(水) 19:31:27 ID:islAui2W
- >>39
CMOSクリアしても解決しなそうだな(;´∀`)
そもそもPS/2紫に繋いで認識しないならキーボードかママン壊れてんじゃね?
キーボードにLEDとか通電確認できるもの付いてないの?
- 42 :Socket774:2009/02/04(水) 20:46:13 ID:7vD5Zeco
- Vista ホームプレミアムでEP45T-DS3Rにメモリを6ギガ積んでいます。
あまったメモリをRADISKにしようとGavotteRAMdiskで3ギガ分の指定をしたら
起動がめちゃくちゃ遅くなってほとんど動かないような状況になってしまったので
メモリのリマップ機能でも働いているのかとBIOSを見たのですが項目が見当たりません。
このマザボのBIOSにはリマップの項目は無いのでしょうか?
また、どこが悪いのか分からないのでご教示いただけたらとおもいます。
よろしくお願いいたします。
- 43 :Socket774:2009/02/04(水) 20:50:53 ID:n8VBWtzR
- 使いこなせないならRAMディスク使わなきゃいいんじゃね
使わなければ普通に動くんでしょ
- 44 :Socket774:2009/02/04(水) 20:51:31 ID:Aj04ULjK
- >>41
OS起動したらキーボードは認識します。
LEDはちゃんとついてます。
しかし、起動時には認識してくれません。
- 45 :Socket774:2009/02/04(水) 20:53:40 ID:4QlGpnak
- >>42
RAMdiskスレ池
- 46 :42:2009/02/04(水) 20:55:57 ID:7vD5Zeco
- システムが重過ぎて元の状態にも戻せてません(泣)
今必死に戻している最中です。
書き込みはノートから。
- 47 :Socket774:2009/02/04(水) 21:00:37 ID:pgQGLPvS
- メモリって2G*3とかになってる?
- 48 :42:2009/02/04(水) 21:03:45 ID:7vD5Zeco
- そうです。
2Gが3本ささっております・・・
- 49 :Socket774:2009/02/04(水) 21:06:31 ID:pgQGLPvS
- 2G*2でちょいやってみて
- 50 :Socket774:2009/02/04(水) 21:08:16 ID:4QlGpnak
- UD3RでDVD-Rドライブが正常に機能しない
OSをインストールしてからすぐは問題がなかったのに、一通りWinアップデートしたら読み込めなくなってる
起動のときにもROMが入ってると読み込もうとして読み込めないから起動に時間がかかったりしてる
どこかのスレにドライバが置き換わるのが原因とかいう話があったようだけど、検索しても見つからず・・・
どなたか誘導していただけないでしょうか
- 51 :Socket774:2009/02/04(水) 21:12:55 ID:pgQGLPvS
- >>50
IDE接続なら
http://pajerov75w.blog81.fc2.com/blog-entry-12.html
SATAはわからん
- 52 :42:2009/02/04(水) 21:24:59 ID:7vD5Zeco
- 2G2枚ざしにして見ましたが相変わらず重くて動きません。
シャットダウンに5分再起動に5分とかそんなイメージ(汗)
とりあえず諦めてRAMDiskを削除しようと思います。
削除できればいいのですが・・・
- 53 :Socket774:2009/02/04(水) 22:57:46 ID:7vR1H5kz
- 俺もつい先日UD3Pで組んだけど>>50とまったく同じ症状になって
前スレのお陰で>>51のURLにたどり着き解決
つーかこれテンプレに入れたほうがいいぐらい酷すぎるよ
IDE接続のDVDドライブ持ちでギガ買った人間はみんなぶち当たるんじゃない?
- 54 :Socket774:2009/02/04(水) 23:05:07 ID:HTPLLIuY
- なんだ、Teamingってハードル高いのね・・・
するほど価値ねえや・・・
- 55 :Socket774:2009/02/04(水) 23:07:51 ID:a/A28zEp
- Gigaの4シリーズでもiTE IT8213(EP43)やICH7(EG41)によるIDEは問題ない。
- 56 :Socket774:2009/02/04(水) 23:10:52 ID:TtWeGK/m
- てかTeamingに対応したHUBってのが高価
- 57 :Socket774:2009/02/04(水) 23:13:14 ID:vdiokYoj
- >>53
UD3Pで組んで2ヶ月経つが、全く正常なんだが・・・
- 58 :Socket774:2009/02/04(水) 23:19:43 ID:pJkxjdtO
- >>53
UD3Rだが安物のLG製のDVDでIDE接続で問題なかったよ
板の仕様で違うのかもね
- 59 :Socket774:2009/02/04(水) 23:29:12 ID:mnYXkotS
- >>57-58
これある日突然発生するから。
これのおかげでIDE接続のPX-760Aがデッドストックになってる俺。
- 60 :Socket774:2009/02/05(木) 01:22:28 ID:SsOYsjNF
- EP45-UD3R ver.1.1買ったばかりなのですが
内蔵音源使わない、RAIDしないならRealtekのLANドライバと
Intelのチップセットドライバそれぞれの最新版だけ入れてみました。
OCしなければEasyTune6も要らないだろうし、他のユーティリティ
たとえばDynamic Energy Saverって入れた方がいいものでしょうか?
- 61 :Socket774:2009/02/05(木) 01:24:36 ID:X4hTqcBW
- DES入れんなってテンプレに入れようぜ。
- 62 :Socket774:2009/02/05(木) 01:30:29 ID:IlXJTOeW
- >>60
DESは×。
後は、そのままか@BIOS入れる程度で良いと思う。
- 63 :Socket774:2009/02/05(木) 02:19:39 ID:TYRwSalk
- 教えてください。
前にGA-EP45-DS3とE8500(E0)を買ったのですが、biosの設定で
CPU倍率が8から変更できません。
BIOSのバージョンがF4だったため、F9を入れてみたのですが、
状況は変わりませんでした。
倍率を変更しようとするとDECコード?を入れろみたいな画面が出てしまいます。
どうすれば倍率を9.5倍に変えられるんでしょう?
- 64 :Socket774:2009/02/05(木) 02:27:55 ID:nw6sl0S5
- bios設定以外の方法なら
8から変更できるってことでOK?
- 65 :Socket774:2009/02/05(木) 02:30:11 ID:QV+wkqru
- BIOSうpしたら
“Load Optimized Defaults”“Load Fail-Safe Defaults”を両方ともYESに
ってテンプレに入れようぜ。
- 66 :32:2009/02/05(木) 02:36:14 ID:q38nP2mx
- 境界を確認してみました。
FSBが397MHz以下の場合は必ずOK、
398MHz以上の場合は必ずNGでした。
これはBIOSのバグ OR 仕様なのでしょうか?
どなたか、UD3P + Q6600の組み合わせでFSBを398MHz以上にして、
S3スタンバイからの復帰が正常に動作されている方はいらっしゃいませんか?
Vcoreさえ上げてやれば(っていうかAutoでも)500x7でも動いているので、
FSBの限界ということは無いと思っています。
あるいは、Q6600を400MHz x 9で安定して回せる板でお勧めがあれば教えてください。
- 67 :Socket774:2009/02/05(木) 03:22:58 ID:FCr6iTht
- 今どきオーバークロックしなくても十分だろ。
オーバークロック出来る出来ないは石しだいだし、マザーもそう
人に聞いてもわかる分けないし、定格以外で動きませんでは”定格へ戻せとしか言えん”
- 68 :60:2009/02/05(木) 03:44:15 ID:SsOYsjNF
- >>61-62
調べてみたら起動失敗の恐れ、ゲーム時のパフォーマンス低下など
短所が目立つんですね。ありがとうございました。
- 69 :Socket774:2009/02/05(木) 07:34:23 ID:FDnFV1mm
- >>50>>53
これって最初からJmicron入れないでMS製入れられないの?
- 70 :Socket774:2009/02/05(木) 08:21:12 ID:k/0GqtKp
- 出来るんじゃね?
- 71 :sage:2009/02/05(木) 09:03:16 ID:ReKj8hQO
- Vcoreさえ上げてやれば動くなら上げればいいだろ。
それがOCだ。FSB500で回るんなら優秀な石じゃないか。
詳しいことは焼き鳥スレで聞け。MBのせいじゃない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/l50
- 72 :Socket774:2009/02/05(木) 10:29:35 ID:fSe1z23V
- UD3Rで背面コネクタにUSBハブとワイヤレスキーボード&マウス繋ぐと
たまにキーボードとマウスが突然反応しなくなる時があるのですが、何が原因なんでしょうか?
(ハブ抜くと直ります。あとハブをピンヘッダ経由の前面コネクタに繋ぐと起こりません)
使ってるのはこれです
Elecom U2H-Z7S(セルフパワーで使用)
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z7s/
Microsoft Natural Ergonomic Desktop 7000
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/na_ergonomic_desk7000.mspx
あとUSB周りのBIOS設定は
USB Keyboard SupportとLegacy USB storage detectがEnabled、USB Mouse SupportがDisabledです
正直ワイヤレスのレシーバもハブのUSBコネクタも邪魔なんで背面に置いておきたいんですが
>>53
Gigaだけの問題じゃないと思う、前にMSI使ってたときも同じ症状が起きた>Jmicron
俺もそれが理由で光学をIDEからSATAに切り替えたんだし
- 73 :Socket774:2009/02/05(木) 10:45:30 ID:WTzBWSHJ
- >>72
ただ単にノイズで電波干渉起きてるだけじゃね?
2.4GHzやBTのワイヤレスKB・マウスでは良くある事
背面ポートの接続位置替えてみても改善しないなら
変換ケーブルでも使ってピンヘッダ経由で後ろから出せば?
- 74 :Socket774:2009/02/05(木) 11:44:07 ID:K6MjcNm8
- >>66
マザーは違うけど、P35-DS3Rで同じ症状出てたけどFSB依存でスタンバイできなくなる
ただ、CPUやメモリー変えたり電圧とか設定ゆるめたりすると限界変わったからバグと言うよりは
復帰するときにOC状態に耐えられないだけだと思う
- 75 :Socket774:2009/02/05(木) 15:36:22 ID:Dn5GjRSH
- S3スタンバイからの復帰時は、デフォのCPU電圧値で起動するのが、ほとんどのマザーの仕様。
その時の電圧に対して高FSBのOC設定だと、起動できない。
- 76 :Socket774:2009/02/05(木) 16:22:17 ID:k/0GqtKp
- そういや>>53なんだけど
DVDドライブ、普通にマイコンピューターとかから使う分には見た目普通に動作してたんだけど
ライティングソフトで認識させようとしたら急に挙動がおかしくなった
なんかよくわかんねーけど、特定のIDEドライブでだけ起こる障害って感じなのかね
- 77 :Socket774:2009/02/05(木) 16:26:58 ID:5s2+bFdG
- >>72
P5K Deluxeでも発生する。
- 78 :Socket774:2009/02/05(木) 16:27:12 ID:k/0GqtKp
- あと>>69のやり方はたぶん
最初にGIGABYTEのドライバCD入れたときにLANとかオーディオとか必要なのだけ入れて
「ドライバを全部入れる」なんてボタンを面倒がって選んだりしなければ可能なんじゃないかと思う
試してないんでわからないけど
- 79 :Socket774:2009/02/05(木) 16:27:34 ID:5s2+bFdG
- 全角混合で書く俺は馬鹿だな。
死ねよ。
- 80 :Socket774:2009/02/05(木) 16:34:06 ID:k/0GqtKp
- なんでその程度で死ぬんだよw
- 81 :Socket774:2009/02/05(木) 23:05:59 ID:7wm3Hp6V
- Windows起動後のスキャンディスクでキャンセルしたいんだけど
PS2/USBキーボード共一切キー入力受け付けなくてキャンセルできないです。
BIOSやセーフモード移行等他の場合は問題無く動くんだけど、どこかBIOSで設定する所ありますか?
マザーはUD3R rev1.1です。
- 82 :Socket774:2009/02/05(木) 23:13:18 ID:uTTuUw2I
- ついうっかりして、DES入れちまったんだけど
プログラムの追加と削除から消せばおk?
- 83 :Socket774:2009/02/05(木) 23:19:48 ID:JSGxQ4TZ
- おk
- 84 :Socket774:2009/02/06(金) 02:39:45 ID:ZZE8cKMX
- >>51
すみません、UD3Rの場合だと
1.SCSIとRAIDコントローラの〜UDE Controllerを消す
2.BIOSでOnboard SATA/IDE Ctrl ModeをRAID/IDEにする
3.出てきた!マークのデバイスを更新して標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラにする
でいいんですよね?
自分の場合はIDEコントローラの標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラが2つになって片方に!マーク
これを更新しても開始できないとか出て弾かれるんですけどどうすればいいでしょうか
元に戻してもDVDドライブがディスク読んだり読まなかったりとか他の方と似た症状出てるのでなんとかしたいです
- 85 :Socket774:2009/02/06(金) 02:56:18 ID:y5OQmqfd
- >>84
再起動している?
- 86 :Socket774:2009/02/06(金) 03:01:52 ID:ZZE8cKMX
- >>85
今してきたけど駄目でした。
>>51ってJmicronのドライバを入れて不安定になった場合の対策ですよね?
そういったのは入ってないみたいなんですけど不安定なんですよね・・・
- 87 :Socket774:2009/02/06(金) 03:05:48 ID:y5OQmqfd
- >>86
Onboard SATA/IDE Ctrl ModeをIDEに戻す。もし!マークがあったら
GBB36X Controllerをインスコ。デバイスの更新で標準デュアルチャネルに変える
- 88 :Socket774:2009/02/06(金) 03:14:36 ID:ZZE8cKMX
- >>87
再起動したら特に!マークはでませんでした
この場合でもGBB36X Controller入れた方がいいですか?
個人的にはSCSIとRAIDコントローラの〜UDE Controllerの〜の文字列がコロコロ変わってるのが気になってたり
- 89 :66:2009/02/06(金) 03:17:03 ID:lQSIimi5
- >>74-75
thx.
P5K-PROやI45では、
FSB 400MHz以上でもS3を使えていたので、
当然使えるものと思っていました。
っていうか、なぜS3からの復帰時だけ?
電源投入時はOKなのに。
なんだか、潰しが利かない板だなぁ。
Pentium XEも余ってるので載せてみたけど、
VCoreの調整範囲が狭まって、1.4Vまでしか上げられないし。
やっぱQ9650に逝くしかない?
まあ、S3諦めればいいんだけど、なんだか悔しい。
- 90 :Socket774:2009/02/06(金) 03:56:25 ID:ZZE8cKMX
- 結局入れて標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラに戻したけど駄目でした。
とりあえず現在のデバイスマネージャです
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1233859932880.jpg
- 91 :Socket774:2009/02/06(金) 04:07:04 ID:PKK0FAhW
- 全然違うチップだけど似てるので俺も
G31-S2L PenDC E2220 FSB288ら付近を境目にS3復帰せず
オンボ、PCI-E VGAともに復帰せず
リセットするとFSB定格でS3復帰…
意味不明なので手放すことにした
次はMSIのX48だじぇいw
- 92 :Socket774:2009/02/06(金) 05:33:53 ID:jtYzgOob
- >>90
一番新しいinf入れると俺も似たような症状になる
P35P45両マザーで
- 93 :Socket774:2009/02/06(金) 06:20:28 ID:XVly5/6M
- >>89
UD3Rだけど、E8400でFSB450MHzで使っているが、S3からの復帰は問題ない。
。
- 94 :Socket774:2009/02/06(金) 09:57:04 ID:CCBDXvzq
- >>89
俺はMSIの板からUD3Rに移ったんだけど、起動時にPOST始まるまでが明らかに遅くなった
(というか電源投入してからCPUファンが回転始めるまでに間が空くようになった)
ひょっとしてギガってCPU周り、特に電源を安全(安定)側に振ってるんじゃないかな?
その分OC時、特にカツ入れした時のスタンバイ復帰が不安定になり易いのかもと推測
>潰しが利かない
というより「基本は定格、OCはお遊び程度で常用しないなら」という方向性なんだと思われ
あと今更何だけど、いくら他のマザーでできたからってOC失敗を
>BIOSのバグ
って言うのはいくらなんでも失礼だと思う
(「メーカー保証外動作ができないのはバグ」って言ってるのと同じだぞ)
- 95 :Socket774:2009/02/06(金) 11:08:05 ID:+1c4VXk5
- でもOCツールが一緒にインスコされたりするんだよねぇ
- 96 :Socket774:2009/02/06(金) 11:53:10 ID:THnBWCsl
- 何でも偉そうにいうのが最近の特徴だからねw
- 97 :Socket774:2009/02/06(金) 19:43:22 ID:jtYzgOob
- 恥ずかしい奴だな
- 98 :Socket774:2009/02/06(金) 23:05:10 ID:ZZE8cKMX
- >>92
ちょっと古めのinfユーティリティ入れると改善するのかな
なんかドライバが悪いのかinfが悪いのかそもそもこれのIDEがダメなのかわからなくなってきた
- 99 :Socket774:2009/02/06(金) 23:07:11 ID:GdzdnCc+
- GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GA-EP45T-DS3R Rev.1.0
って、相性 悪いメモリある?
それと、SLIってできる?どっちがいい?
- 100 :Socket774:2009/02/06(金) 23:27:15 ID:4fWG2C1Q
- >>99
友人がUD3Pで馬との相性悪くて交換した。
でも、俺もUD3Pで馬使ってるけど何事も無く動いてる。
- 101 :Socket774:2009/02/06(金) 23:30:55 ID:wuzcL0C1
- P5Qが壊れたのでEP45-UD3Rに乗り換えたが
E8600を3.6Gより上にOCして3DMARK回したり
動画エンコしたりすると必ず落ちるようになった。
P5Qでは定格4Ghzで問題なく常用できてたんだが。
E8600は定格4Ghzは安全範囲のはずなんだがなあ。
- 102 :Socket774:2009/02/06(金) 23:40:32 ID:GdzdnCc+
- >>100
馬ってグリーンハウスであってる?
UMAXかサムスンにする
>>101
EP45-UD3RのソフトでOCするのと
BIOSで変えるのと違うのかもしれないですねw
- 103 :Socket774:2009/02/06(金) 23:48:13 ID:PV4Pph7w
- >>102
UMAX=馬
- 104 :Socket774:2009/02/06(金) 23:54:02 ID:GdzdnCc+
- >>103
そっちかwww
UMAXでもどこでもメモリってのは相性合わないものがあるから、
相性保証があるんだもんねw
やっぱ、どこでもいーやw
- 105 :Socket774:2009/02/07(土) 00:04:18 ID:h96CZGXm
- EP45-UD3R ver.1.1とCore2 Quad9650を使用してるんですが
電源スイッチを入れてから30秒近くたってようやく、ピッと鳴って
BIOS画面が出てきます。
流石に遅いと思うんですが、これでも正常なのでしょうか?
再起動の時とかは早いのでこんな物なのかなって思っていますが、、、
AHCIモードは使ってません。
電源:Seasonic S12 550w
VGA;GV-NX96T512H
Sound Blaster Audigy2 ZS digital
- 106 :Socket774:2009/02/07(土) 00:43:08 ID:/bxo/B7J
- >>102
サムスンはマジでやめた方がいい。
ドスパラでUD3Pと一緒にかってうちに帰って組んだらブルースクリーン。
UD3Rで使っていた手持ちのUMAXに交換したら問題がなく起動。
試しにサムスンのメモリをUD3Rに挿してみたら起動できず。
ドスパラで初期不良で交換してもらったらまた起動できず。
結局差額追加払ってA-DATAにした。
- 107 :Socket774:2009/02/07(土) 00:59:07 ID:Dz0StG6S
- ちなみに俺もUD3P+馬だけどデュアルで正常動作してるよ
買ったのはほんの一週間くらい前だしRev1.1だからごく最近のもの
馬と相性があるって報告はずっと聞いてたからワンズ(相性保障無料)で買おうかと
思ったけど面倒なんで他の店で一式買ったけど動いたのでよし、Memtestもパス
スロットは1と3に刺しとる、まぁ意味のある報告とも思えんが
- 108 :Socket774:2009/02/07(土) 01:13:45 ID:ihxWHC5k
- UD3P+UMAXで動いてるよー
- 109 :Socket774:2009/02/07(土) 01:30:49 ID:3aqzTTjd
- GA-EP45-UD3R
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
元気に動いてる
ttp://www3.uploda.org/uporg1996028.jpg
- 110 :Socket774:2009/02/07(土) 01:36:10 ID:Dz0StG6S
- それは高級なほうの馬じゃないか
馬らやしい
- 111 :Socket774:2009/02/07(土) 02:05:13 ID:THitZZyj
- こるせあでも買っとけば?
ヒートシンクつき2G*2で6000円だし
- 112 :Socket774:2009/02/07(土) 02:08:04 ID:yDSNQi1Z
- >>109
C0でその電圧なら当りCPUだね
- 113 :Socket774:2009/02/07(土) 03:28:38 ID:ugf7J5y8
- >>105
購入店に持ち込んだ方がいい。
コンデンサ不良の可能性ある。
- 114 :Socket774:2009/02/07(土) 12:21:10 ID:09xk9Y53
- GA-EP45-UD3P Rev.1.0
ってSLI対応してますか?
ビデオカード何にしようか迷ってます
- 115 :Socket774:2009/02/07(土) 12:25:20 ID:PRoN2JGK
- P45はSLI対応してないような希ガス
Cross Fireなら対応してる
- 116 :Socket774:2009/02/07(土) 12:27:57 ID:09xk9Y53
- じゃぁラデオンのビデオカードで探してみます
- 117 :Socket774:2009/02/07(土) 14:31:13 ID:RRGzJ/c6
- >>109
E0でFSB400で動かせない俺、涙目
- 118 :Socket774:2009/02/07(土) 14:58:17 ID:xV9I9eJI
- やっぱ、Geforceで組みたいです
LGA775で
SLI対応のビデオカードってないですよねw??
他に おすすめって ある?
- 119 :Socket774:2009/02/07(土) 15:06:54 ID:f7EKEImM
- nForce 780i SLIのマザーでも買っとけよ
- 120 :Socket774:2009/02/07(土) 17:01:02 ID:Rsl1Vzxy
- UD3Pとコルセア2*2でFSB400定格電圧で快調です
- 121 :Socket774:2009/02/07(土) 17:43:47 ID:87Xdho6V
- DESって評判悪いのな。俺2ヶ月くらい常用してるけど
問題ないなぁ。オンにしとくとCPU温度が2度程度抑えられて
ファンの回転数が抑えられ多少の静穏化に貢献してる。
- 122 :女子高生(名無し):2009/02/07(土) 21:26:05 ID:V0rd9Rdb
- こんばんわぁ。
教えてくださいネ。
UD3R の REV2.0 は、いつ発売されるのでしょうか?
- 123 :Socket774:2009/02/07(土) 21:42:59 ID:glRKVJwe
- うせろいいかげんw
- 124 :Socket774:2009/02/07(土) 21:51:09 ID:hBtnmhbp
- このおっさんも根性あるなー
- 125 :Socket774:2009/02/07(土) 21:53:03 ID:Dz0StG6S
- NGnameにしときなよ
表示されないからみんなの反応で出現がわかるけど
名無しで荒らす人間よりは1割ぐらい良心的だよNGしやすいから
- 126 :Socket774:2009/02/07(土) 22:02:42 ID:/J2qXk2v
- >>118
ゲホォにこだわる意味ねーぞ
HD4850あたりのっけときゃわりと無難な仕様
うちは
Q8200
マザーそれ
HD4850
銀馬1×2+(メーカー忘れ)1×2
4G
ベンチのスコアで参考にするならCrystalランキング教えるが?
ゲームメインだがサクサクだな
- 127 :Socket774:2009/02/07(土) 22:04:24 ID:/J2qXk2v
- UD3Rだったわ
吊ってくる…orz
- 128 :Socket774:2009/02/07(土) 22:04:59 ID:osD7rats
- 俺としちゃあここで聞かずゲフォスレで聞いてくれたほうが
より適切な解答が得られると思うけどな
- 129 :Socket774:2009/02/07(土) 22:13:28 ID:mWtFelJn
- >>126
Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie.html
Radeon HD 4850 512MB GGDDR3 PCIE Dual Slot Fan Cooler
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie-dual-slot-fan-cooler.html
で、今迷ってるんですが、違いわかります?
- 130 :105:2009/02/07(土) 22:14:47 ID:h96CZGXm
- >>113
アドバイスありがとうございました。
メモリを外してつけ直したら、7秒くらいでBeepがなるようになったんですが、
prim95で10分持たないような有様でしたので、初期不良交換をしていただきました。
お陰様で好調です。
とりあえずprim95で2時間問題なく動いたので一安心です。
UD3RのRev1.1なんですが同じ1.1でものってるコンデンサーが違いますね。
今度のはSanyoの奴っぽいです。
- 131 :Socket774:2009/02/07(土) 22:15:18 ID:9ERBslPA
- なんで不安定なラデにいくかな
- 132 :Socket774:2009/02/07(土) 22:19:20 ID:I6chD0cI
- >>131
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3294.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3295.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3296.jpg
ごめんwww
- 133 :Socket774:2009/02/07(土) 22:21:38 ID:gwxr41rF
- まーたATI厨の自己主張がはじまったよ…
だからゲフォスレでやれと。
- 134 :Socket774:2009/02/07(土) 22:22:48 ID:I6chD0cI
- >>133
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3288.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3289.jpg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3290.jpg
ごめんwGTX285
- 135 :Socket774:2009/02/07(土) 22:27:33 ID:ZQty5rPR
- よし、次はi7を出すんだ
- 136 :Socket774:2009/02/07(土) 22:30:19 ID:0YrRmpny
- 馬鹿ばかり
- 137 :Socket774:2009/02/07(土) 22:30:35 ID:/J2qXk2v
- >>129
上がリファで下がオリファンか
オリファンは一長一短、無難ならリファ、鉄板ならHIS
が売れ筋
詳しくはHD4850スレで聞いてくれ
Crystalベンチ参照
ランキングでArea埼玉↑の構成で検索してくれ
HN「マサシ」「masasi」で登録してる
ま、参考程度に
- 138 :Socket774:2009/02/07(土) 22:32:41 ID:I6chD0cI
- >>133
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3297.jpg
ATI厨でサセーンwww
- 139 :Socket774:2009/02/07(土) 22:35:03 ID:/J2qXk2v
- ゲホォもラデも両方使ったが今はラデで満足してるな
ま、ランキングのHNならバレても問題ないなWW
- 140 :Socket774:2009/02/07(土) 22:37:23 ID:I6chD0cI
- 綺麗なねーちゃんがファンに印刷されている。
最重要選択肢な俺はAlbtronに絶望した。
- 141 :Socket774:2009/02/07(土) 22:52:04 ID:mWtFelJn
- >>137
ありがとう
- 142 :Socket774:2009/02/07(土) 23:01:31 ID:/J2qXk2v
- ベンチはよく参考程度にして組むからランキングにたまに乗せる
製品レビューとかでもパーツの判断材料にはなるし
ま、悩むだけ悩んで納得して組めばイイよ
2chも判断材料の一つにしとけばおK
- 143 :Socket774:2009/02/07(土) 23:29:47 ID:GNfC0zTb
- 起動してから何時間後のタイミングでおかしくなるんだかはわからないんだけど、
DVDドライブがエクスプローラーからもデバイスマネージャからも消えてしまう現象に悩まされてる
でも、普通にトレイは開閉するから電源の供給が切れてるわけではないみたいだし…
んで、再起動すれば当たり前の様に認識してるんだよねぇ
データとか大して焼かないから別段大きな問題はないんだけど何か気持ち悪い
明日にでも構成変えたり、電源の取り方とか変えて色々やってみるつもりだけど
なんだかなぁ〜って感じだよ
- 144 :Socket774:2009/02/07(土) 23:37:51 ID:4qb130yh
- 【レス抽出】
対象スレ:【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part73 【RADEON】
ID:mWtFelJn
669 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 21:47:32 ID:mWtFelJn
Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie.html
Radeon HD 4850 512MB GGDDR3 PCIE Dual Slot Fan Cooler
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie-dual-slot-fan-cooler.html
の違いってファンが違うと思うんですが、具体的な違いわかりますか?
抽出レス数:1
- 145 :Socket774:2009/02/07(土) 23:39:30 ID:ML7ixwpB
- MCH Frequency Latch
システム起動時に、チップセット周波数を修正します。
以下のメモリぷライヤを調整するオプションは、修正された周波数により異なることがあります。
オプション:自動(規定値)
200MHz
266MHz
333MHz
400MHz。
この項目について教えて下さい。
チップセット、つまりMCHのクロックを設定するのでしょうか?
仮にそうだとすると、200MHzと400MHzでは倍以上違います。
MCHがオーバークロックで壊れてしまわないでしょうか?
あるいは、MCHのFSBの設定なんでしょうか?
PenDから念願のCore2に以降したのですが、新しいBIOSの項目がわからず
検索してもマニュアル見ても確かな情報を探せませんでした。
- 146 :Socket774:2009/02/07(土) 23:41:47 ID:mWtFelJn
- 特定しないでほ、しかった
- 147 :Socket774:2009/02/08(日) 00:14:35 ID:RGlTFNgp
- >>143
とりあえず全構成は?
>>145
MCHだけでググれ
あとはOCスレで
- 148 :Socket774:2009/02/08(日) 02:11:39 ID:/tl/O2HV
- DynamicEnergySaverって機能的に面白いんですが、EIST&C1E必須なんですよね。
EISTとC1Eは切って、たとえばサクサク使いたい時には3GHzで使用、
そんな負荷いらないなって時は1.5GHzで電圧下げて使用、
ってのをOS上で手動切り替えみたいにして使いたいんですが、
ユーリティDVDに付属してるソフトにはそういう操作ができるソフトは無いですか?
買う前にET6はそういうもんだと思ってたんですが、なんか設定切り替える度に再起動が必要な感じですよね。
- 149 :Socket774:2009/02/08(日) 02:21:58 ID:lyYM6skw
- UD3LR+Q9650で、CoretempやSpeedFanでのコア温度表示が
必ずどれかのコア一つだけ37度以下にならないものがあるんですが
これってこういうものなんでしょうか?
アイドルで3つのコアは30度前後まで下がって来ているのに一つだけ
37度で下がるのが止まってしまいます。
起動するたびに37度で止まるコアが変わるので気になっています。
OC等はしていません。ファンはリテールです。
アドバイスお願いします。
- 150 :Socket774:2009/02/08(日) 02:25:24 ID:czTijB5x
- 数年ぶりに自作します。
HD4670を2枚さすつもりなんですが、
CFやSLIをしなくて単に2枚さすだけでもこのシリーズだとUD3Pしかダメなんでしょうか。
- 151 :Socket774:2009/02/08(日) 02:30:18 ID:tE2OWed6
- >>149
それは正常。クアッド使ってる人はみんなそうなる
>>150
UD3P以外にもDQ6とかもあるし、探せばいっぱいある
というか2枚あるならCFとかしたほうがいいやってあまり損は無いと思う
- 152 :Socket774:2009/02/08(日) 02:46:02 ID:czTijB5x
- >>151
レスありがとうございます。
CFすると熱とか電気を喰うと聞いたもので。
用途は株のデイトレとネットぐらいなんですけど、
どうせ2枚さすならCFした方が幸せになれますかね?
- 153 :Socket774:2009/02/08(日) 03:05:04 ID:lyYM6skw
- >>151
レスありがとうです。
37度で下がり止ることに気がついてから気になってしょうがなかったのですが、
みんななるのだと分かれば安心です。
- 154 :Socket774:2009/02/08(日) 03:06:08 ID:tE2OWed6
- >>152
用途がほんとにそれだけならCFの意味はあまりないな一枚で十分
- 155 :Socket774:2009/02/08(日) 12:39:15 ID:T/D1R0q1
- BTOで
マザボ:GA-EP45-UD3LR
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-800の2G×2 (XPなので全て認識するわけじゃないけど)
という構成で組んでもらい
最初の一回目は起動できたんですが、一度電源を切って以降
起動しようとしてもBIOSにたどり着く事無く再起動を繰り返してしまいます
色々やってみてメモリを一枚にしてみると起動する事がわかりました
どうせなら2枚とも使いたいのですが
どういった解決法が考えられますか?
- 156 :Socket774:2009/02/08(日) 12:48:47 ID:r4eKhtsb
- 買ったところに電話する。
- 157 :Socket774:2009/02/08(日) 13:05:42 ID:DfaDPjDz
- XPなので全て認識するわけじゃないけど(笑)
- 158 :Socket774:2009/02/08(日) 13:08:18 ID:N6Gf2Yzv
- >>152
その用途でCFとか2枚差しとか意味ないじゃん。
- 159 :Socket774:2009/02/08(日) 13:10:34 ID:efuMJO6Y
- >>155
真面目な話、組んだ先に相談した方がいい。
色々やった件については言わない方が無難。
- 160 :Socket774:2009/02/08(日) 16:32:42 ID:+nKV+Sg7
- 割高な料金でBTOにしたんだからサポート料込みだしな
利用しない手はないというかそういう商売だし即電話
- 161 :Socket774:2009/02/08(日) 16:40:12 ID:KGYgKP4s
- マザーボード:EP45-UD3R
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
はじめて自作したんですが、BIOS設定でCPUホストクロックコントロールがデフォルトで無効、
CPU ホスト Frequencyが266MHzになってるんですが、Q9550はFSB1333MHzにとなっています。
この場合CPUホストクロックコントロールを有効して、CPU ホスト Frequencyは333MHzに設定すれば良いんでしょうか?
- 162 :Socket774:2009/02/08(日) 16:44:22 ID:uJSdO+9W
- >>161
その通り、333*8.5
- 163 :161:2009/02/08(日) 16:45:47 ID:KGYgKP4s
- それと作業中に買ったばかりのモニターが一時的に画面が赤みがかって、画面が粗くなったんですが、
作業中にモニターが壊れたということはありえるでしょうか?
今はなおっています。
- 164 :Socket774:2009/02/08(日) 16:46:33 ID:KGYgKP4s
- >>162
CPUホストクロックコントロールは有効にしたままで良いんですよね?
- 165 :Socket774:2009/02/08(日) 16:52:47 ID:uJSdO+9W
- >>164
そうだよ、enable
あと、画面はモニターが原因の場合とVGAが原因の場合があるから
頻繁になったらどっちか疑う
- 166 :Socket774:2009/02/08(日) 16:59:37 ID:KGYgKP4s
- >>165
ありがとうございます。
MBやCPUが原因でモニターが壊れることは無いという事ですね?
というのも実は前に使っていた液晶モニターがこのMB&CPUにつないだ所、
同じような症状で壊れてしまいました。
古いPCをつないでみましたが同じ症状なのでモニターが壊れたと判断して、
今のモニターを急いで買ってきたんです、ところが新しいモニターでも作業をやっているうちに
古いモニターに似た症状が一時的にですが出たため、このMB&CPUの構成でモニターにつなぐと、
モニターを故障させる事もあるのかなぁ?と疑ったわけなんです。
- 167 :Socket774:2009/02/08(日) 17:04:45 ID:hCPnf8GH
- そうとも言う
- 168 :Socket774:2009/02/08(日) 17:13:21 ID:uJSdO+9W
- >>166
そういう前例があるなら
>このMB&CPUの構成
というかビデオカード疑うのが普通だから
- 169 :Socket774:2009/02/08(日) 17:17:16 ID:F+9YPhn4
- >>166
VGAケーブル又はコネクタの接触不良等も疑ってみたらいい。
- 170 :Socket774:2009/02/08(日) 17:21:39 ID:KGYgKP4s
- >>168
私もビデオカードを疑ったんですが、古いPC(ビデオカードはオンボードのやつ)に
つないでも同じ症状なので、モニターなのかなぁという結論になったんです。
ちなみに同じような症状がオンボードの古いPCでも、GF8800GTをビデオカードをさしてる新しいPCでも出ました。
しかも古いモニターと新しいモニターをそれぞれのPCにつないでも同じ症状がでるという・・
なんかわかり辛い説明で申し訳ないんですが。
- 171 :Socket774:2009/02/08(日) 17:25:57 ID:KGYgKP4s
- >>169
そうですね。
- 172 :Socket774:2009/02/08(日) 18:29:46 ID:K5B7cAuJ
- Q8200
Pulsar 2G*2
UD3R
MSI R4670
XP SP3
で組んだんだが、firefox等のソフトがいきなり強制終了する
前触れなしに0x0000008Eエラーが出る
勝手に再起動スレのデバッグツールで分析したら毎回違うのが出てくるので
memtest86でチェックしてもエラーが出ない
考えられる原因は何かあるでしょうか?
- 173 :Socket774:2009/02/08(日) 18:33:07 ID:hcWNkDQj
- >>172
再インストールおススメ
- 174 :Socket774:2009/02/08(日) 18:37:36 ID:K5B7cAuJ
- >>173
今日やってみましたが、またfirefoxが落ちたんでパーツの相性か電源を疑っています。
電源はEA-500を使っています。
- 175 :Socket774:2009/02/08(日) 18:42:49 ID:tE2OWed6
- >>172
ギガのユーティリティソフト入れてない?
- 176 :Socket774:2009/02/08(日) 18:50:21 ID:K5B7cAuJ
- >>175
マザボについてきたCDは一括インストールしたんで多分入ってると思います
- 177 :Socket774:2009/02/08(日) 18:54:56 ID:3AzT/GvV
- >>152 は4画面表示にしたいんじゃないだろうか?
(つーか出来るのか・・??)
- 178 :Socket774:2009/02/08(日) 18:59:08 ID:tE2OWed6
- >>176
じゃあユーティリティソフトは全部アンインストールしたほうがいい
不安定になる原因のひとつだから
- 179 :Socket774:2009/02/08(日) 19:03:07 ID:K5B7cAuJ
- >>178
どれを消せばいいのかよくわからないんですが、
Easy Tune6とかEasy Energy Saverを消せばいいんですか?
- 180 :Socket774:2009/02/08(日) 19:20:39 ID:tE2OWed6
- >>179
そうだよ
- 181 :Socket774:2009/02/08(日) 20:14:01 ID:SoYJfyHB
- サウンドカード使うのでオンボサウンドは使わないのですが、
オンボサウンドのドライバは入れないとまずいですか?
- 182 :Socket774:2009/02/08(日) 20:19:56 ID:uJSdO+9W
- >>181
BIOSで切っとけばドライバ入れることもない
- 183 :179:2009/02/08(日) 22:21:45 ID:K5B7cAuJ
- こんどは0x0000001Aが発生しました
公式で動作確認もありますし、エラーも出なかったメモリには問題なさそうなんですが、
ビデオカードの相性でしょうか?
- 184 :Socket774:2009/02/08(日) 22:31:01 ID:GNRxJP5L
- >>183
インスコし直せ。
- 185 :Socket774:2009/02/08(日) 23:05:10 ID:dwj7Xtyn
- 起動ディスクは戯画SATAにつけた方がいいの?
ICH側のAHCIだと起動時間が延びるそうだけど・・・
- 186 :152:2009/02/08(日) 23:14:14 ID:czTijB5x
- >>177
仰るとおりです。
DVIで4画面にしたいんですけど、、、問題出てきますか?
- 187 :Socket774:2009/02/08(日) 23:21:15 ID:uJSdO+9W
- >>185
いや、可能な限り紫コネクタは使わない
- 188 :Socket774:2009/02/09(月) 01:02:46 ID:5ZPCLgKI
- DESが説明書や検索してでてくるほかの人の画面と違って戸惑っています。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11157024.jpg
説明書だと左下に1,2,3の切り替えボタンがついているはずですがそれがありません。
また、右下には説明書には無い"Low power state"と言うボタンがあります。
これはONとOFFで何が変わってくるのでしょうか。
- 189 :Socket774:2009/02/09(月) 03:47:48 ID:CkV4ro84
- だからGigaはね。
おまいら期待しすぎなんだって!
どうみたって初心者向けじゃん、見てわかんないかな・・・
おれに切れるなよw
- 190 :Socket774:2009/02/09(月) 06:46:52 ID:YUR5jG9V
- >>188
そんな糞ソフトなんか一刻も早くアンインストールした方がPCの為。
- 191 :Socket774:2009/02/09(月) 10:34:46 ID:JbRQ2qiu
- というかDESなんか何の為にインスコするの・・・・・・・・
いらんこソフトの代表じゃん
- 192 :Socket774:2009/02/09(月) 10:55:22 ID:ceqs7GNv
- ゲームやらない、少しでも電力気にするECO派向け。
- 193 :Socket774:2009/02/09(月) 11:50:56 ID:VwAnyWzM
- 電力を少しでも下げたい場合はEISTとかC1Eぐらいにしか頼れない
- 194 :Socket774:2009/02/09(月) 12:01:40 ID:p9UVCE9x
- みんなEISTとC1Eって使ってるの?
デフォルトだと両方オンになってるけど
- 195 :Socket774:2009/02/09(月) 12:10:32 ID:I59Wtz3D
- >>188
OCしてると出ない。
- 196 :Socket774:2009/02/09(月) 12:13:39 ID:I59Wtz3D
- >>194
俺はDESを窓から捨てたときからC4Eまでフルで使ってるよ。
BIOS側でOCもさせてるけど、問題なし。
- 197 :Socket774:2009/02/09(月) 12:16:29 ID:I59Wtz3D
- >>188
あと、Low power stateってのは、多分C1Eとかの切り替えじゃないかな。
いずれにせよ言える事は、DESは窓から投げ捨てろということだけ。
- 198 :Socket774:2009/02/09(月) 13:40:56 ID:PYtWsb7J
- >>195-178
ありがとうございます。
「イラネ」とか質問そっちのけで話が終わりそうだったので助かりました。
一度定格で試してみます。
- 199 :Socket774:2009/02/09(月) 14:55:01 ID:6wdSgVHW
- EP45-UD3P 買ったんですが、TMP関連のドライバ入れないと
デバイスマネージャーで「不明なデバイス」の表示されます。
TMP使う予定ないので、ほっといても平気ですか?
- 200 :Socket774:2009/02/09(月) 17:47:50 ID:I59Wtz3D
- >>198
定格というか、CPUクロックやVidをAUTOにする。
- 201 :Socket774:2009/02/09(月) 18:00:25 ID:eWvvT2Ic
- 2年前に買ったコンローコアE6700を、そろそろアップグレードしようと思ってるんだが。
クアッドは、低電力版が出て面白そうだな・・・
でも、9650の電圧下げた場合と、どっちが使い勝手がいいんだか迷う。
用途的にはE8600で十分なんだけど、DDR2最期のマシンだから長く使える石を選びたいよ。
- 202 :Socket774:2009/02/09(月) 18:32:31 ID:h8F792iN
- >>201
つ ttp://www.ark-pc.co.jp/item/intel+Core2+Extreme+QX9650+3.0GHz+BULK/code/10150059
漢なら逝ってこいw
- 203 :Socket774:2009/02/09(月) 19:38:21 ID:DyX0eH0O
- EP45-UD3RでXPsp3を使っています。
Ethernetドライバを更新しようと思い
GIGA日本公式と
http://www.gigabyte.co.jp/
Realtek公式を比較したら
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3
更新日は1日違いましたがどちらも同じバージョンでしたが
両方DLして中のファイルを比較してみると
Realtekの方がRtNicprop32.DLLなど日付が新しくファイルサイズも大きめでした。
プロパティで見るとバージョン表記も違うようです。
同じバージョンのドライバのはずなのに、この差はなんなのでしょうか。
- 204 :Socket774:2009/02/09(月) 20:21:42 ID:yeplaqys
- >>202
やべえ!
即クリしちゃったじゃないか!
- 205 :Socket774:2009/02/09(月) 22:44:43 ID:QWHEfWSQ
- 高いのにかわいそうに・・・
- 206 :Socket774:2009/02/09(月) 23:01:41 ID:oLsaPOVB
- AM2のマザボが天に召されたので
この際C2Qに鞍替えしようかと悩んでるんですが、
今のマザボのベストバイはコレですか?ASUSは何か荒れてる(´・ω・`)
- 207 :Socket774:2009/02/09(月) 23:03:36 ID:iTmYe7lg
- >>206
安いママンの中では鉄板
- 208 :Socket774:2009/02/09(月) 23:05:06 ID:oLsaPOVB
- >>207
サブ機なんで安いママンで探してました。
これに決めようと思います。ありがとうございました。(´∀`)ノシ
- 209 :Socket774:2009/02/10(火) 21:20:11 ID:K6qu8AiO
- UD3Rなんだが
6つついてるSATAの4と5はもしかしてAHCIにしとかないと使えないのかな?
- 210 :Socket774:2009/02/10(火) 21:23:06 ID:5oJsfELn
- >>209
んなこたぁない
SATA2_4に繋いでるがIDEで使えてる
- 211 :女子高生(名無し):2009/02/10(火) 21:35:50 ID:H6hG7i7Q
- こんばんわ〜。
UD3R の Rev 2.0 わぁ、いつ発売か教えてネ。
- 212 :Socket774:2009/02/10(火) 22:06:02 ID:B/pBTsKl
- >>211
22世紀頃
- 213 :女子高生(名無し):2009/02/10(火) 22:27:27 ID:H6hG7i7Q
- >>212
ほんとう。
あたし、どうしよう?
- 214 :Socket774:2009/02/10(火) 22:34:06 ID:vqiMBpF/
- つくずく気の毒だなぁ〜この板も、基地外おっさんに粘着されてるし
- 215 :Socket774:2009/02/10(火) 23:08:59 ID:bNimqDFR
- GA-EP45-UD3Pについて質問なんですが
GF7950GT PCI EXPRESS を2枚挿入して
DVI接続でマルチディスプレイでモニターを4台表示させることは可能でしょうか?
- 216 :Socket774:2009/02/10(火) 23:15:10 ID:/0qcUDi+
- リアオンボードにスピーカーを繋いだんだけど音が出ません
なぜでしょうか?
スピーカー自体は他のでは音が出るのは確認済み
ミュート等にはなっていません
フロントヘッドフォンは音が出ます
- 217 :Socket774:2009/02/10(火) 23:16:07 ID:/0qcUDi+
- >>216はマザはUD3Rです
- 218 :Socket774:2009/02/10(火) 23:25:41 ID:ee1kAo63
- >>216
前と後ろに同時に挿してたりする?
- 219 :Socket774:2009/02/10(火) 23:44:52 ID:B/pBTsKl
- >>216
後の何色に挿した?
- 220 :Socket774:2009/02/10(火) 23:47:06 ID:z9pwdL72
- まあなんて卑猥な掲示板ざましょ
- 221 :Socket774:2009/02/10(火) 23:56:04 ID:/0qcUDi+
- >>218
一応、前さすと後ろがミュートになる設定は切ってます
>>219
緑です
- 222 :Socket774:2009/02/11(水) 02:14:36 ID:zMiICmZR
- BIOSって特に問題なければアップデートしない方が無難?
- 223 :Socket774:2009/02/11(水) 03:27:51 ID:cEHL5s5J
- 思いっきり無難どころの騒ぎじゃないほどアップデートしなくていい。
- 224 :Socket774:2009/02/11(水) 13:56:46 ID:1sZvfEdu
- >>223
理屈ではその通りですが
私のように常に最新版にしないと
精神衛生上の不具合が出る人間もいるので
一概には言えないと考えます。
- 225 :Socket774:2009/02/11(水) 14:25:41 ID:cEHL5s5J
- >>224
目的が精神衛生上の充足を求めるならそれでいいんじゃねえ?
要は目的が何かによる。
- 226 :Socket774:2009/02/11(水) 16:39:01 ID:8DK8pd4B
- まじレスせんでもいいのに。
几帳面なやつだなw
- 227 :Socket774:2009/02/11(水) 22:37:00 ID:Yh0D4SEC
- GA-EP45-UD3P で Video Card 二枚挿しにした場合
X16 & X8 なのか、それとも X8 & X8 なのでしょうか?
- 228 :Socket774:2009/02/11(水) 23:19:11 ID:YWUaPMVQ
- >>227
説明書嫁
×8&×8って書いてある
- 229 :Socket774:2009/02/12(木) 13:37:38 ID:Ehm7696S
- GA-EP45-UD3R でPCIEの電圧って
BIOSのどこで変えればいいですか?
MCH Frequency Latch は違うよね?
- 230 :Socket774:2009/02/12(木) 16:45:00 ID:Ehm7696S
- PCI Express Clock Drive の勘違い
ここ?
- 231 :Socket774:2009/02/12(木) 17:10:29 ID:lADWp+i3
- GIGABYTEのHPはいつも重いなぁ・・・
- 232 :Socket774:2009/02/12(木) 17:11:33 ID:U+zQdLBb
- asusはその上をいく重さ
- 233 :Socket774:2009/02/12(木) 21:59:26 ID:pNZcxZGc
- GA-EP45-UD3LRなんだけどEVEREST Ultimate Editionで確認すると
ICHのSATA RAID ControllerのバスがPCI ExpressじゃなくてPCIってやっぱり仕様?
これも含めて去年の11月以降に出た廉価版のマザー(ASUSのP6Tとか)はほとんど
ICH10RのSATA RAID ControllerのバスがPCIになってて速度が全然出ないみたいなんだけどさ
- 234 :Socket774:2009/02/12(木) 22:59:06 ID:zhy2kX0T
- たかだが2000円も変わらないのにUD3LRとか買う奴っていったい・・
- 235 :Socket774:2009/02/12(木) 23:05:19 ID:pNZcxZGc
- >>234
ASUSのマザーで相性問題が出て検証用に戯画のを買おうと思ったら
店頭に在庫があったのがこれしかなかった
特に問題がなかったからそのまま使ってるだけなんだけどね
- 236 :女子高生(名無し):2009/02/12(木) 23:12:34 ID:ziciraIl
- おやすみなさい。
- 237 :Socket774:2009/02/12(木) 23:17:49 ID:WTaaBAEg
- >>233
UD3RだとちゃんとPCI-Eになってる
- 238 :Socket774:2009/02/12(木) 23:21:26 ID:lADWp+i3
- UD3Rを2枚買いました。
サブでゴリゴリ使います
- 239 :Socket774:2009/02/12(木) 23:29:46 ID:pNZcxZGc
- >>237
情報thx、やっぱりこれは廉価版の仕様なんだろうな
この仕様だとPCI-Xの上限の266MB/sで頭打ちみたいです
- 240 :Socket774:2009/02/13(金) 00:21:32 ID:FSHw12cV
- すいません、質問させてください。
1から組んでみていざ電源を入れようと思ったのですが、電源が入りません。
一瞬M/BのLEDが光り、CPUファンが少しだけ動くのですが、
その後まったく反応がありません。
何かM/Bの取り付け方が悪いのでしょうか?
CPU:Core 2 Quad Q8200
メモリ:A-DATA DDR2 667-1GB ×2
M/B:GA-EP45-UD3R
VGA:EN9500GT OC
HDD:ST31000333AS
光学ドライブ:DVR-S16J
ケース:P180
電源:SeaSonic SS-550HT
- 241 :Socket774:2009/02/13(金) 00:25:40 ID:IKf5+u25
- HDDが悪い
- 242 :Socket774:2009/02/13(金) 00:29:34 ID:aR0JZfcL
- まあ、HDDが悪いのは仕方ないとして
まずはケースから出して最小構成で試したら?
CPU、マザー、メモリ、VGA
- 243 :Socket774:2009/02/13(金) 00:45:20 ID:LeR5Tcxg
- >>240
HDD全部外して、メモリ1枚だけにして起動させてみる
電源とメモリを別のパーツで試す
CPUを固定しなおす
30分放置して電源入れてみる
全部試してみて
- 244 :Socket774:2009/02/13(金) 03:07:51 ID:FSHw12cV
- >>241-243
ありがとうございます。
ケースから出して最小構成にしても30分放置しても駄目でした。
電源のみ貰った少し古いものなのでもしかしたらそれかもしれません。
電源がVer2.01らしいのですがこれって対応していないのでしょうか?
ググって見たところ最新のM/Bは2.2でないと対応していないとあったのですが。
- 245 :Socket774:2009/02/13(金) 03:22:13 ID:aR0JZfcL
- もしかして電源のメインコネクタが20pinだったりする?
だとしたら24pinの変換かましたほうがいいかも
- 246 :Socket774:2009/02/13(金) 06:38:57 ID:3WSsLvMn
- EP45-UD3RでQ6600を使用していた時は、クロック倍率が1段下に認識された。
現在は、Q8200sに買い替えたが正しく認識している。???
- 247 :Socket774:2009/02/13(金) 07:59:09 ID:jBiMzeQi
- Q9650を乗っけたEP45-UD3PのBIOS設定にて、CPU VcoreをAutoからNormalや、
1.25vにしたり、EasyTuneから電圧いじっても、CPU-Z等で表示される電圧値が
1.25vにならずに困ってます。
BIOSの設定で有効/無効にしなければならない項目とかあるのでしょうか?
ちなみに
CPU Enhanced Halt
C2/C2E State Support
CPU EIST Function
の3つはDisableにしてあります。
- 248 :Socket774:2009/02/13(金) 08:35:33 ID:rSL0Uih/
- >>244
電源単体でテストしてみる
まさか、電源自体のスイッチを入れ忘れてるなんてことないよね
- 249 :Socket774:2009/02/13(金) 09:11:15 ID:Q++6Fe39
- >>248
CPUファンが少しだけ回るって言ってんだからそれは無いだろ
- 250 :Socket774:2009/02/13(金) 11:31:45 ID:FSHw12cV
- >>245>>248-249
ありがとうございます。
間違いなく24pinなんです。
電源だけでテストしたところ、
電源内のファンもピクッと動くだけでした。
- 251 :Socket774:2009/02/13(金) 21:13:05 ID:6sSDifVv
- >>244
CPU右上の電源ソケットに挿し忘れてるとか言うオチじゃないよね?
電源入れて何も映らずスイッチ押しても電源が切れなければそれが原因だけど。
- 252 :Socket774:2009/02/13(金) 21:13:38 ID:6sSDifVv
- あ、左上だった
- 253 :Socket774:2009/02/13(金) 23:49:45 ID:B4hy5RXe
- 電源ユニットのスイッチのON/OFFの位置を逆だと思い込んでいたりして。(経験談w)
- 254 :Socket774:2009/02/14(土) 01:50:56 ID:MZ4nGvnC
- 最近自作をしたんですけど、
このMB(新品)とクワッド(新品)、ディスプレイ(新品)で
しばらくは普通に動いていたんですが、最近画像表示すると横にブルーの線が出るようになったんですけど、
これはMBが壊れたのか、それ以外が壊れたのかよくわかりません。
画像を表示するとブルーの横線が出るという症状の場合何が原因の場合が考えられますか?
- 255 :254:2009/02/14(土) 01:53:49 ID:MZ4nGvnC
- ちなみに解像度を下げると線は出なくなる傾向のようです。
- 256 :Socket774:2009/02/14(土) 01:57:02 ID:8B3yHYQb
- 自作PC初心者にエスパーレスするスレ 118台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233339731/
こちらでどうぞ。
- 257 :Socket774:2009/02/14(土) 02:43:44 ID:jEPDVKUe
- ビデオカードか電源が原因だと思う。
ちなみに、このMBとかクワッドとかディスプレイとか
具体的な製品名を挙げてもらわないとアドバイスのしようがない
これだからゆとりは・・・
- 258 :Socket774:2009/02/14(土) 07:19:30 ID:yuP1YzlZ
- >>254
目が疲れてるだけだよ。PCを窓から投げ捨てるんだ
- 259 :Socket774:2009/02/14(土) 07:22:13 ID:+EZ9v2K7
- >>254
ビデオカードの熱暴走がありそう。
- 260 :Socket774:2009/02/14(土) 09:26:23 ID:k4jxX9Om
- ビデオカードっぽいなぁ
抜き差し抜き差し
ドライバを一旦削除、最新に
- 261 :Socket774:2009/02/14(土) 10:30:05 ID:ruhFVxf9
- UD3Rで付属品のe-sata PCIブラケットを裸HDDつなぐのに使おうとしたんだが
6ポートあるオレンジのにつなぐとPC起動前からつないでおけば認識してくれるんだが
起動後に接続した場合全然気づいてくれないんだ。取り外しもできないし。
紫の2ポートあるほうにつないだ場合は起動前はもちろん起動後につないでもちゃんと見つけてくれるんだけど
なんか設定がひつようなん?
- 262 :Socket774:2009/02/14(土) 10:37:54 ID:0iyCPASR
- >>254
SS撮ってどっかに上げてみたら?
SSに線が乗ってたらPCの問題
乗ってなかったらモニタ
- 263 :Socket774:2009/02/14(土) 10:38:11 ID:yW2VxdyS
- AHCIモードがDisabledになってる
- 264 :Socket774:2009/02/14(土) 10:39:17 ID:yW2VxdyS
- >>261ね
- 265 :Socket774:2009/02/14(土) 10:42:11 ID:1vj6kgyR
- >>261
そんな乱暴にして壊れないのん?
BIOSでAHCIにすればホットプラグきくって書いてあるけど
取説19ページにはHDD繋ぐ時は必ず電源オフ状態でやってねって書いてあるよ?
- 266 :Socket774:2009/02/14(土) 10:58:38 ID:d3aKu1/O
- ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
これ使えばいいじゃん
- 267 :254:2009/02/14(土) 14:06:51 ID:MZ4nGvnC
- SS、携帯で撮ってみました。
http://www.uploda.org/uporg2016030.png
- 268 :Socket774:2009/02/14(土) 14:16:18 ID:MOSnRy7U
- >>267
>>262の言うSSはPrintScreen使うやつだよ
ま、VGAがおかしいような気はするが
- 269 :Socket774:2009/02/14(土) 14:55:08 ID:mJuaLUph
- >>267
これはひどい
- 270 :Socket774:2009/02/14(土) 16:08:42 ID:T6kyOiLA
- スクリーンショット撮って見れば、どっちが悪いか検証できる
- 271 :Socket774:2009/02/14(土) 17:06:00 ID:IW211HCK
- もしかしてVGA、Leadtekの9800GTX+とかなw
- 272 :Socket774:2009/02/14(土) 17:21:27 ID:0iyCPASR
- ν速公認!初心者におすすめな鉄板構成
【ケース】SOLO・P180以外で好きなの選べ
【電源】剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P (電源ケーブルが外せてすっきり!、名前通りパワーも抜群!)
【M/B】P5Q Deluxe (M/Bメーカーで有名なASUS製!安定性、OCも簡単!)
【CPU】Core2Duo E6700 (かつて名器と言われたE6600のパワーアップ版)
【CPUクーラー】オロチ (超冷える)
【MEM】DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB (サムスン製)
※【GPU】EN8600GT/HTDP/256M (グラボで定評のあるELSA。Geforce8600GT)
【HDD】Seagete Barracuda 7200.11 1TB (HDDと言えばSeagete)
【NIC】daメルコ LGY-PCI-TXD (ν速で定評のある蟹チップ)
【OS】WindowsXP Professional x64 (今後主流になる64bit版、メモリ上限も気にせずOK!
XPだから安定性も抜群だね)
※2文字の英数字のシリアル番号の先頭2文字が「78」、「79」、「7A」、「7B」、「7C」、「81」のやつを探して買え
オーバークロック仕様で価格の割にすごい性能なのである
これ参考に組んだとかw
- 273 :Socket774:2009/02/14(土) 17:28:32 ID:cqtb8TrH
- 初心者にx64とか
- 274 :Socket774:2009/02/14(土) 17:32:29 ID:0iyCPASR
- あっ古い方張ってしまった(´・ω・`)
【GPU】9800GTX+ (グラボで定評のあるLeadtek。Geforce9800GTX+)
- 275 :Socket774:2009/02/14(土) 17:50:52 ID:I+1Qp0B2
- >>272
ツッコミどころが多すぎてどこから指摘すれば・・・
- 276 :Socket774:2009/02/14(土) 18:27:50 ID:yuP1YzlZ
- >>267
本当に困ってるなら構成ぐらい書けよ。あとスレ違いだから余所で聞け
ちゃんと誘導してくれてるだろうが
- 277 :Socket774:2009/02/14(土) 18:46:51 ID:4B84r7GA
- >>240
興味深い事案だな。
その後、どうなったか気になる。
CMOSクリアで治らなければ、メモリ不良なのかなぁ。
- 278 :Socket774:2009/02/14(土) 19:30:56 ID:QdgOVibb
- メモリソケットの裏側辺りの未使用スペーサーでショートに1票
- 279 :Socket774:2009/02/14(土) 23:02:55 ID:F1iKXROl
- 起動するたびになんとか.exe問題があったため終了しますとか出るんですがってあれ?
窓XPSP2の更新したら出なくなった(;^ω^)
- 280 :Socket774:2009/02/14(土) 23:05:02 ID:oa91IzpL
- EP45-UD3R使ってます
PS/2で光学マウスを接続しているんですが、シャットダウン後も光り続けています
光るの止める方法はありますか?
BIOSでPower On By MouseはDisableにしています
以前使っていたASUSはジャンパピンで設定できたのですが
- 281 :Socket774:2009/02/14(土) 23:07:13 ID:aZCBg+fV
- 消えねえよ!ってテンプレに入れようぜ。
- 282 :Socket774:2009/02/15(日) 01:59:01 ID:Lr4uKRDc
- 電源スイッチをオフ
- 283 :Socket774:2009/02/15(日) 03:24:31 ID:DJ3RcEcg
- UD3Rに4本付属していたSATAケーブルなのですが
2本は片側がL字でL字のほうにはHDDと書かれており
もう2本は両端ストレートでどちらにもSERIAL ATAと書いてあります。
取り説にはL字のほうをHDDに繋げと書いてありますが
ストレートのケーブルの用途に一切触れられていません。
ストレートのケーブルでMBと内蔵HDDを繋ぐのはなにか問題があるのでしょうか?
ケースの最下段にHDDをおきたいのですが
付属ケーブルのL字は2本とも下方向にケーブルが延びるために取り付けが困難なので
問題がなければストレートのもので接続したいです。
- 284 :Socket774:2009/02/15(日) 03:30:22 ID:02bptrs+
- どこのオカンだよ
- 285 :Socket774:2009/02/15(日) 04:21:26 ID:xhJcTzQj
- >>275
つっこむ所は唯一つ
× 鉄板構成
○ 地雷構成
- 286 :Socket774:2009/02/15(日) 11:05:29 ID:GoW8dJDC
- 好きにしろカス
- 287 :Socket774:2009/02/15(日) 13:44:59 ID:n5WoMt2E
- >>283
問題ない
- 288 :Socket774:2009/02/15(日) 15:22:59 ID:pbXwN+uK
- 付属のケーブルは長すぎたので
ラッチ付き20p買ったけど一本800円もするのね。
5年前に購入したIDEスマートケーブル4500円だったけど。
- 289 :Socket774:2009/02/15(日) 15:59:11 ID:TuRrYwlW
- >>283
形が違うだけ
ケースの形状によるけどHDDはL字の方が適してることが多いからそう書いてあるだけだと思われ
- 290 :女子高生(名無し):2009/02/15(日) 21:45:34 ID:U/S2MeBy
- おやすみなさい。
- 291 :Socket774:2009/02/15(日) 21:57:07 ID:I+BAEJga
- 今日付けたけどこのマザボ電源ランプが常時点滅なのか。
サスペンドで消灯しちゃうのはシャットダウンと見分けがつかなくて困るなぁ・・・
- 292 :Socket774:2009/02/15(日) 22:53:00 ID:5lybNfDb
- 配線おかしいんじゃねーの
- 293 :Socket774:2009/02/15(日) 22:55:56 ID:Qw5DABGW
- >>291
DESが稼動してると点滅する
- 294 :Socket774:2009/02/15(日) 23:00:55 ID:I+BAEJga
- >>292
配線おかしかったらそもそも転倒しないだろjk・・・
>>293
なるほど。
- 295 :Socket774:2009/02/15(日) 23:08:08 ID:H3ZSOYq/
- >>292
俺もそうオモタ
いかにみんなDESの事(使うの忌避してるから)知らないか分かる一幕だったなw
- 296 :Socket774:2009/02/15(日) 23:13:58 ID:31N1Rj5b
- >>294
ちなみにマザボのrevいくつ?
俺のはrev1.1sw同じ現象出たよ
- 297 :Socket774:2009/02/15(日) 23:19:07 ID:gDXByCoa
- DESの点滅かっこいいけど不具合がな
- 298 :Socket774:2009/02/15(日) 23:22:10 ID:31N1Rj5b
- swって何だw
正しくはrev1.1で
- 299 :Socket774:2009/02/16(月) 00:59:43 ID:JZWeVgLE
- P35だとPCIeにVGAを二枚挿すとPCIex1が全く使えなくなる仕様だったんだが
P45では大丈夫なのだろうか?
pdf鳥説みる限りでは、そこら辺の説明がないので知ってるひといたら教えてくれ
- 300 :Socket774:2009/02/16(月) 01:36:46 ID:+XSpCJPi
- >>299
大丈夫だよ
PCIEx16スロット2本使用時のレーン振り分けは
P35=PCIEx16(P35) + PCIEx1*4(ICH9)をPCIEx4動作
P45=PCIEx8(P45) + PCIEx8(P45) ※PCIEx1(ICH10)は別なので使用おk
- 301 :Socket774:2009/02/16(月) 01:41:09 ID:4DvSOfZx
- >>300
ありがとう
これで安心してP45に乗り換えれる
- 302 :283:2009/02/16(月) 03:02:27 ID:bHOODv7F
- >>287 >>289
OSの再インストールをしていて返事が遅れました。
問題ないとのことで、安心してストレートのケーブルで接続できます。
ありがとうございました。
- 303 :Socket774:2009/02/16(月) 05:08:05 ID:wud5TJ57
- きちんとお礼を書いているだけで感心してしまう俺がいるわw
何もしない所か、最近は乙とか書く馬鹿までいるせいだが…
- 304 :Socket774:2009/02/16(月) 10:27:24 ID:ySKFZtK/
- 3Pを利用しています。
ICH10R側のSATAポートの0と1にそれぞれハードディスクを接続したときは
きちんと認識しました。ところが、手持ちの別のハードディスク2台をさらに
GIGABYTE SATA2 chipに2台接続したら、なぜか、IC10R側のポート0に
接続したハードディスクが認識されなくなりました。
他のポートに指すと認識するんですが、0番から埋まっていないと
気持ちが悪いのですが、こんなもんでしょうか?
今後、そのポートはいかなりドライブも認識しないなど、
死んだポートになってしまうのでしょうか?
今後の使用に一抹の不安が・・・
諸先輩方、アドバイスをお願い致します
- 305 :Socket774:2009/02/16(月) 11:00:32 ID:Cts8OSY1
- >>303
マルチをする奴、質問者なのに何も自力で調べようともしない奴、最初の書き込みでPC構成等の該当情報を詳しく書かない奴。
俺の経験上だと、こういう輩はその傾向が非常に高い。
だから、こういう輩は最初からスルーされるか、排除される率も高い。
- 306 :Socket774:2009/02/16(月) 12:54:03 ID:wud5TJ57
- >>305
排除される率が高いかどうかはわからなくないか?
精神年齢低そうな連中ばかりの板もあるから、余所から流れてきてるのかと思う事はあるけど
- 307 :Socket774:2009/02/16(月) 12:57:32 ID:yF39lHfE
- >>305
> マルチをする奴、質問者なのに何も自力で調べようともしない奴、最初の書き込みでPC構成等の該当情報を詳しく書かない奴。
レス乞食として放置でおk
- 308 :Socket774:2009/02/16(月) 13:18:15 ID:Cts8OSY1
- >>306
排除=初心者板への即刻誘導、散々叩かれて追い出される等。
- 309 :304:2009/02/16(月) 13:38:33 ID:ySKFZtK/
- あら失礼
M/B UD3P
CPU Q9550(E0)
MEMORY 2GB×2(A-DATA)
グラフィックカード HD4670(Palite)
電源 660W(エナーマックス)
ハードディスク 日立1テラ×2
ウェスタンなんとか160ギガ×2
- 310 :Socket774:2009/02/16(月) 20:10:44 ID:wud5TJ57
- >>308
ああ、そういう意味ね。もっと大きな枠で考えてたわ
どっちにしろそんなに高いとは思えないけどね
てか、どーでもいいなw
- 311 :Socket774:2009/02/16(月) 20:46:10 ID:4swVhl+l
- Q9650をIYHして、ついでにUD3Rを買って組んでみたのだが
OCしてみて3.6Ghzで運用させ、DRAMもBIOSで800Mhzに合わせたはずが
CPU-Z読みで400Mhzになってるんだが・・・
これはデフォ?
どなたかおせーてくだせぃ
ちなみにOC経験浅い新参者です
- 312 :Socket774:2009/02/16(月) 21:09:16 ID:R+6UU9GR
- DDRでググレカス
- 313 :Socket774:2009/02/16(月) 21:40:09 ID:3J2612Yw
- >>309
cmosクリアしてみては?
- 314 :Socket774:2009/02/16(月) 21:42:42 ID:K7wfd1nI
- Intel ICH10R Driverではなく
Intel ICH9R Driverがホームページになぜあるんだろう?
- 315 :Socket774:2009/02/16(月) 22:39:13 ID:wIeoetbU
- ところでICH10のSATAとGigaSATAとどっちが早いんでしょ?
やっぱICH10の方が早いんですか?
- 316 :Socket774:2009/02/16(月) 23:02:35 ID:DYnYcK7Y
- >>315
GIGAのSATAは2ポートで合計160MB/sくらいまでしか出ない。
ICH10Rの方が速いね。
- 317 :Socket774:2009/02/16(月) 23:03:41 ID:gpVRBUx9
- >>316
GIGAのSATAはDVDドライブ用と考えていいの?
- 318 :Socket774:2009/02/16(月) 23:12:06 ID:DYnYcK7Y
- お好きにどうぞ。
俺はHDDとeSATAポート繋いでる。
同時アクセスすることが少なさそうな組み合わせってことで。
- 319 :304:2009/02/17(火) 09:29:16 ID:L1QD5zk8
- >>313
ありがとうございました。
無事認識できました!
- 320 :Socket774:2009/02/17(火) 10:54:33 ID:b0v7d4OH
- 6つもSATAあるのにGIGAの2つまで使う人ってそんなにHDDつないでるってこと?
- 321 :Socket774:2009/02/17(火) 11:16:54 ID:D6BSqKbK
- 後ろのSATA、eSATAで2個埋まるし、SATA接続の光学ドライブ×1でもHDD3個、
BDドライブも別で付けたらHDD2個で6個使い切る
- 322 :Socket774:2009/02/17(火) 12:39:15 ID:o96a6dkL
- UD3RでBIOSから1.4Vで4.0GHzで動かしていますが、ネトゲ起動中にVGAが不安定になりました
何か対策方法があれば、ご教示願います
CPUはE8500、VGAは9600です
- 323 :Socket774:2009/02/17(火) 12:42:21 ID:ktkZtlfd
- >>322
元に戻せ
- 324 :Socket774:2009/02/17(火) 12:49:48 ID:73vMdDPx
- >>322
>1.4V
壊す気満々だね
- 325 :Socket774:2009/02/17(火) 15:24:01 ID:+cmSVzLD
- 1.4Vだから壊れるってもんじゃない
- 326 :Socket774:2009/02/17(火) 16:45:02 ID:obGVkGNR
- 1.4Vなんて常用できる範囲じゃ?
- 327 :Socket774:2009/02/17(火) 17:31:24 ID:AdMQRwlU
- http://www.uploda.org/uporg2024990.jpg
最高温度高すぎる気がするんですが・・・
- 328 :Socket774:2009/02/17(火) 18:12:03 ID:obGVkGNR
- >>327
正常に値を表示できていないだけかと。
+12Vなんか無茶苦茶な値になってるし。
- 329 :Socket774:2009/02/17(火) 18:17:49 ID:EQvtjzOH
- マルチ乙
- 330 :Socket774:2009/02/17(火) 20:02:21 ID:45SQbufD
- GA-EP45-EXTREMEについて質問なんですが
ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep45extreme.html
こちらのサイトにはPCI Express x16が1つと書いてありますけど
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gaep45extreme.html
こちら側ではPCI-Express 2.0(x16, CrossFire動作時)×2となってます
これはCrossFireをした時にはx16で動作しますよって認識でOKですか?
また、GA-EP45-UD3Pでは
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gaep45ud3p.html
PCI-Express 2.0(x16, CrossFireX利用時x8) ×1
となってると言う事は、こちら側はx8でしか認識出来ませんって事でしょうか?
今すぐCrossFireをするつもりは無いのですが
少し値段が下がったりお金が貯まればやりたいなぁと考えてるんです
- 331 :Socket774:2009/02/17(火) 20:12:17 ID:ktkZtlfd
- >>330
質問じゃなくて確認したいだけだろ。
そーそー。そのとおり。
- 332 :330:2009/02/17(火) 21:21:46 ID:45SQbufD
- >>331
日本語は難しいですね・・・
素早いレスありがとうございます
CrossFireする事を視野に入れたらやっぱEXTREMEの方が良いのかなぁ
具体的にx8とx16でどれくらい変わるもんなのかが想像出来ない・・
x8でもそんなに変わり無いよーってなら
元々組もうと思ってたUD3Pが安いし良いかなと思うんですが
値段に見合った程違いがあるもんなんでしょうか?
- 333 :Socket774:2009/02/17(火) 22:58:39 ID:HMK1P34Q
- EP45-UD3Pの話なんですが、みなさんBIOSの"ACPI Suspend Type"の設定がS3でも
デバイスマネージャーのキーボードもしくはマウスのプロパティ画面に電源タブが表示されていますか?
うちはS1設定だと一応表示されてスタンバイからキーボードやマウスの操作で復帰できるのですが
S3だと電源タブが表示されず、入力機器いじっても復帰できません。
他に何か設定すべき項目があるのでしょうか?ちなみにXP Pro SP3で、S3設定の状態で
デバマネでは"ACPIマルチプロセッサ PC"と表示されています。
- 334 :Socket774:2009/02/18(水) 01:12:22 ID:VzPvaf/x
- >>333
PowerOnByMouse/Keyboardを設定しろ
- 335 :Socket774:2009/02/18(水) 07:12:17 ID:fWtyQPrT
- >>322
PEGを無効に。
- 336 :Socket774:2009/02/18(水) 09:22:50 ID:6QflFAwB
- UD3Rですけど光学ドライブATAPI接続だと問題があるんですか?
初自作なんですけどSATA接続を選んだほうがいいのでしょうか?
- 337 :Socket774:2009/02/18(水) 09:45:40 ID:3DCg5I7S
- >>336
同じ値段なら問題ない。
強いて言うならATAはケーブルが邪魔ってだけ。
SATAコードは転送速度が早いけど、
結局はディスクの読み取りがボトルネックになって全然変わらない。
- 338 :Socket774:2009/02/18(水) 09:56:40 ID:fWtyQPrT
- >>322
>>335だけど、ASUSユーザーだったから、PEGlinkと勘違いしてた。
GIGAの場合はM.I.T.にある、Robust Graphics Boosterって項目だわ。
- 339 :Socket774:2009/02/18(水) 10:45:37 ID:QSO7gvq5
- EP45-UD3R+E8600@4Ghz(1.3V)+9800GTX+(ELSA OC有)+Acbel 550W+CFD販売 DDR2-800 2G
で運用していますが、極たまに、OS起動時、ネトゲ利用時、アイドル時など不定期かつ異なる状況下において
ブルースクリーンが出ることがあります。
なお、HardwareMonitorで利用時の高いときで最大値コア温度 50℃、VGA70℃です。
また、CPU電圧は1.4V(CPU-Z読みで1.264V)、12V(ET6読みで12.426V)、MEM1.92V(BIOSのMEM turbo)
電圧設定は、CPUコアを1.4Vに、メモリ関連をAUTO(turbo設定しているため)、それ以外はノーマル固定。
ブルースクリーンのエラーコードは、x0000008Eなんですが、昔VGAドライバーで食らった時みたいに
なんたら.dllがおかしいとかの表示がありません。(ドライバーやシステムをチェックしなさいという文言のみ)
また、イベントビュワーにはシステム、アプリケーション共にエラーや警告ログは残っていません。
メモリは、memtest86を10ループしてエラーは無し。チェックデスク、ウィルスチェックなと致しました。
こんなエラーに関して、対処方法やどっかで情報を見たことある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
ひとつ気になっているのは、BIOSの設定で、メモリのブースト機能とかは、デフォルトでturboとなっていたんですが、
みなさんは、OCするときはノーマルに設定し直しているのでしょうか?
- 340 :Socket774:2009/02/18(水) 10:51:04 ID:LrNN+A0o
- >>336
付属のバックアップツール(Xpress Recovery2)がIDE接続の光学ドライブでは認識しない。
あとから2-3kする変換ケーブルかますよりは最初からSATA接続の方がいいのでは。
- 341 :Socket774:2009/02/18(水) 11:06:09 ID:j26tf8o2
- >>336
初自作ならAHCIなんて使わないと思うけど、
AHCI使うなら、SATAの光学ドライブで不具合出てるんで、
事前に下調べした方が良いかもしれない。
- 342 :Socket774:2009/02/18(水) 11:43:27 ID:6QflFAwB
- >>337>>340>>341
アドバイスありがとう御座います
HDDのためにSATA温存しときたかったのですが付属のバックアップツールが認識しないとのことで
初自作とも言う事もあって素直にSATAにしておきます
AHCIとは言葉の意味もしらないので関係ないっぽいです(笑)
- 343 :Socket774:2009/02/18(水) 12:03:46 ID:MM+oktjN
- >>339
OCしてない時にもその症状出る?
0x0000008Eで不定期BSODって糞メモリ使用時によく出たような希ガス
仮想メモリにRAMDISK・・・2Gじゃ使って無いよな(^^;
あとBIOSでOC設定してるならET6はアンインスコした方がいいと思う
不具合の原因になってる可能性有るから
んでOC時メモリブースト設定はNormal>BIOSで設定詰めるのが無難
以下、現書き込みで考えられる可能性をエスパーしてみたw
・CFD(襟糞かな?)のOC耐性が不安定→BIOSで1.92Vにして再度memtest。又は定格1.8V固定にしてみる
・仮想メモリのPF破損→一旦削除>デフラグ>再構築
・VGAドライバが糞→安定してるver.に戻す
・VGA自体が糞→あきらめろw
- 344 :Socket774:2009/02/18(水) 12:07:16 ID:pdoy153v
-
窒息のただのオーバーヒートだろw
蓋開けてもっかいやれ
- 345 :Socket774:2009/02/18(水) 12:33:48 ID:fWtyQPrT
- ぶっちゃけ、>>339=>>322だろ?
構成を微妙に嘘ついて同じ質問繰り返してるとしか思えないんだが。
氏ね。
- 346 :Socket774:2009/02/18(水) 12:35:49 ID:lPlcM3o+
- >338
アドバイスありがとうございます
帰宅後に早速試してみます
- 347 :Socket774:2009/02/18(水) 12:38:09 ID:fWtyQPrT
- LOL
>>339として戻ってこれるのか?w
- 348 :Socket774:2009/02/18(水) 13:19:00 ID:MM+oktjN
- うわwたしかにぁゃιぃwww
同一人物なら>>343は
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 349 :339:2009/02/18(水) 14:16:48 ID:QSO7gvq5
- >343
アドバイスありがとうございます。
ページファイル再構築は試した見たので、メモリブーストの設定をノーマル(1.8V)にして
かつ、メモリ電圧関連もノーマル設定にしてまずは様子を見てみます。
ブルースクリーン発生時の負荷状況がバラついているのとエラー原因を判断できる表示が
出てくれないので、悩んでおりました。
おっしゃるとおり、メモリはエリクサーです。定格以上の動作をさせると怪しいメーカーなのでしょうか。
VGAドライバーは、現在182.05を使用していますが、言われてみると前に使っていた181.22の時も
出たのですが、181.20、181.0の時は出ていなかったのです。これが原因なのかもしれませんので、
メモリーブーストを切って様子見て、まだ出るようならドライバーを戻すようにしてみます。
また、BIOSは、現在F4のままですが、本国公式にあるF6にした方が無難でしょうか。
>345
なにを持ってして同一人物と言われているのかわかりませんが、>322は私ではありません。
あちらの方は、構成も困っている箇所も私とは異なると思うのですが?
同じ所と言えば、M/Bと4GHzのOCぐらいでしょうか。
わざわざ、構成を嘘ついてまで質問する利点がないかと思われますが・・・・
- 350 :339:2009/02/18(水) 14:17:29 ID:QSO7gvq5
- >347
戻ってきました。
>348
うそなんですか?
- 351 :Socket774:2009/02/18(水) 14:35:57 ID:MM+oktjN
- >>349
ゴメン>>348はネタだw
俺の経験上だけど襟草チップは個体差激しいからハズレだとOCは厳しいよ
定格で使うなら安くていいメモリだと思うけど。
でも原因はほぼゲフォドライバーじゃね?
ゲフォスレでも98GTX+不具合出てるって騒いでたみたいだし、調べてみれば?
BIOS更新は色々問題有ったりするので悪い意味でなく好きにしろとしか・・・
俺は常に最新にしてるけどねw
- 352 :Socket774:2009/02/18(水) 14:48:00 ID:9ufCPaeI
- 全部組み込んだんだけど、電源入れると一瞬だけ付いて消える→また付いて消えるの
繰り返しになります。どこが問題なんだろうか。。
EP45 DS5で電源を入れると一瞬過電圧LEDが黄色に点灯するのでメモリが原因なのかと
思ったけど、メモリ交換しても同じ 電源も交換してみたけど同様でした。
やはりマザーの原因でしょうか?
どなたかお助けください。
お願い致します。
- 353 :Socket774:2009/02/18(水) 15:21:22 ID:uNwsMSeH
- >>352
マザボの画面が出ないならまずCPU右上の8pinコネクタ挿してるかどうか。
でなければメモリ不良の線が堅いと思うけど・・・。
- 354 :Socket774:2009/02/18(水) 15:36:25 ID:9ufCPaeI
- レスありがとう
ピンなどは5回ぐらい確認してるので大丈夫だと…(;・∀・)
メモリ、電源、グラボも交換したけど全部out
サブ機にメモリ、電源付けたらついたからマザーだと考えております。
コンデンサ折れは見た所、無さそうです。
どうしようー。。
- 355 :Socket774:2009/02/18(水) 15:44:30 ID:Pk+qBpIO
- CPUちゃんとささってないとか
- 356 :Socket774:2009/02/18(水) 15:53:38 ID:WJSeUEKJ
- 自分に完璧に自信があるならマザーの初期不良だぞごるぁぁ、すれば?
見直すなら、一息いれてからマザーも外して丁寧に作業しなおす。
その前に当然CMOSクリアは試すべきだろうけど。
- 357 :Socket774:2009/02/18(水) 16:07:54 ID:9ufCPaeI
- レスありがとうございます。
ここの住民のみなさまのように専門の知識はないですが
これで一応3台目で自分としてはマザーの裏を見てピンがちゃんとささっているか何度も確認したんですが
無理でした(´Д`) 過去ログや色んな所を見るとBIOSまで行かない、電源は入る
というのはメモリ、電源、マザーが原因らしいと聞いて、メモリと電源はとりあえず正常動作してるサブ機と
交換しましたが無理でしたのでマザーが原因かなと思っているんです。
かなりショックです。。
とりあえず色々見てみます。
- 358 :Socket774:2009/02/18(水) 16:13:56 ID:WJSeUEKJ
- >>357
その程度のことは多かれ少なかれみな経験することだから、ショックだなんて言わずに色々トライするべし。
もちろん万一初期不良だった場合の対処も含めて楽しむのがいいよ。
- 359 :Socket774:2009/02/18(水) 16:28:04 ID:hq2IuT6h
- 失敗は成功の元
自作PCに対してまさに理にかなってる言葉だと思う
- 360 :Socket774:2009/02/18(水) 17:39:55 ID:1bXjuYXy
- GA-EP45-UD3R or GA-EP45-UD3P のどちからで
Core 2 Duo E8600で組もうと思ってるんですがマザーの補助電源で迷ってます。
Core 2 Quad以上なら迷わず8PIN付の電源買ってくるんですが
Duoだと4PINでもOKとも言われてますが実際4PINで使ってる人教えてください。
- 361 :Socket774:2009/02/18(水) 17:43:18 ID:xCCepXrl
- 何の問題もない
- 362 :Socket774:2009/02/18(水) 17:57:21 ID:KylqRVpo
- 迷うなら8PIN買っとけばいいじゃない。
悩むことでもないでしょ。
- 363 :Socket774:2009/02/18(水) 17:57:52 ID:1bXjuYXy
- >>361
ありがとさんです。
マザー以外は余り物の新品で組もうと思ってたので助かりました。
- 364 :333:2009/02/18(水) 21:08:33 ID:m/07M99Y
- >>334
その部分を有効にしても、PS/2に接続されたマウスのダブルクリックは復帰できるのですが
USBのマウスは前述の電源タブ不在のせいか復帰してくれません、キーボードもPS/2を
使っているのですが、これに至ってはBIOSで設定した(ちゃんと五文字以下の)パスワード
入力しても復帰してくれず。
OSの電源タブが機能していれば、パスワードの拠らず何れかのキーで復帰できるはずなのですが
他にいじるべき設定項目ありますか?
- 365 :Socket774:2009/02/18(水) 21:13:25 ID:daDLM39b
- どこまで信じていいのかわからんが、IntelExtremeEditionCPU(130W)以上のCPU使うときは8PINにしるってマニュアルに書いてあった希ガス@P
今時のCore系CPUならいらねんじゃ?
- 366 :Socket774:2009/02/18(水) 21:40:51 ID:L046NTDu
- >>364
パスワードの入力の最後にEnterキー押してる?
- 367 :Socket774:2009/02/18(水) 21:52:21 ID:m/07M99Y
- >>366
先ほどその事に気がつきました、すいません。
ですがこれまでよくEnterやSpaceキーをいじっていた事もあり、同じような使い方をしたいのですが
UD3PにはBIOSにPressAnyKeyの設定がない上にSpace単押しは登録できないのでPS/2接続の
キーボードだとパスワードかパワーホットキーを押すしかないということでしょうか?
OS依存の「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」がベストなのですが。
- 368 :Socket774:2009/02/18(水) 22:57:23 ID:E2MqbKWw
- GIGAのマザーではスペース単押しでパワーオンできないからあきらめろ。
いやなら、ASUSかMSIでも買え
- 369 :Socket774:2009/02/18(水) 23:02:21 ID:WQZ6lzmJ
- USBのキーボードでもマウスでも復帰してるけどなぁ。
OSはVistaだけど。
- 370 :Socket774:2009/02/18(水) 23:16:43 ID:eBZlbJgh
- こんにちは。
GA-E7AUM-DS2HですがBIOSは同じ?だと思うので質問させていただきます。
電源タップをonにするとパソコンは起動していないのに
USBポートに指している外付けHDDが勝手にonになってしまいます。
BIOSでUSB関連をすべてdisableにしても症状は変わりません。
どこをいじくれば良いのでしょうか?
外付けHDDというのは
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.htmlを使って
2.5インチUltraATAHDDを繋げています。
よろしくお願いします。
- 371 :Socket774:2009/02/19(木) 00:52:24 ID:wkaANFVC
- NVIDIA GeForce9400シリーズ part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219759019/
こちらでどうぞ。
- 372 :Socket774:2009/02/19(木) 00:56:12 ID:WvpKXfq/
- そこも違う。
NVIDIA MCP7A(Geforce9300/9400) Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234142927/
まぁ内容的にはここでもいいけど
>>370
仕様です、あきらめてください。
- 373 :Socket774:2009/02/19(木) 01:10:16 ID:wkaANFVC
- >>372
チップセットのつもりがGPUの9400だったw
フォローサンクス。
- 374 :370:2009/02/19(木) 01:33:05 ID:2LMvlKtR
- そうなんだ!
いちいちUSBはずすのが面倒だったんで・・・
ありがとうございましたorz
- 375 :Socket774:2009/02/19(木) 02:18:12 ID:pGValUzf
- >>374
つ セルフパワーUSBハブ+SW付きテーブルタップ
- 376 :Socket774:2009/02/19(木) 04:35:27 ID:Bnr0MhBZ
- ケースファンはマザーのシステムファンのピン(3)につないで回すのと、
電源から4ピンで回すのとどっちがいいと思う?
速度制御とかならマザーからだと思うんだけど、
電源からのほうが安定しますか?
- 377 :Socket774:2009/02/19(木) 05:40:57 ID:tSg4KDlj
- この場合の安定の意味がよくわかりません。
- 378 :Socket774:2009/02/19(木) 07:52:14 ID:cn4RIhHr
- 聞き方がムカつくから答えない
- 379 :Socket774:2009/02/19(木) 12:18:57 ID:AFiCbr5A
- >>376
4ピンのマザーのところに、3ピンのファンをつけても
大丈夫でしょうか?教えて下さい
- 380 :Socket774:2009/02/19(木) 14:25:41 ID:tOtWZaz7
- >>379
ピン番号と説明書を確認して、1番からつければだいたい、おk
- 381 :Socket774:2009/02/19(木) 19:36:53 ID:FEqCu2Oa
- HW モニターで出るマザーボードの所の温度が40度とか出るんだけど
これ大丈夫なのかUD3R ・・・・他のCPUとかグラボの温度は正常な温度なのに
- 382 :Socket774:2009/02/19(木) 19:42:43 ID:Bgw6GruK
- UD3Lどうよ
- 383 :Socket774:2009/02/19(木) 19:46:15 ID:OdlIjpD5
- >>381
俺のUD3Rはマザーボードの温度は正常っぽいけどな(今は無人・無暖房の部屋で30℃と出ている)。
マザーボード温度はエアフロー悪かったりすると結構上がるもんだよ。40℃だったら正常範囲じゃないの?
- 384 :Socket774:2009/02/19(木) 20:32:53 ID:FEqCu2Oa
- >>383
そっか・・・ありがと
何故か40からさがらない割りとエアフローは気をつけてるつもりなんだけどな
CPUとかGPUとかHDDはどっちかというと低く出てるのにマザボだけ高いからきになってさ・・・
- 385 :Socket774:2009/02/19(木) 21:34:25 ID:Iywak8HE
- >>384
センサーの位置が分からないから何とも言えないんだけど、
俺は最初は30度とかで正常だったけど、CPUクーラーを何度か付け替えしてたらいつの間にか40度とかになってたな。
おそらくプッシュピンを押し込むときのM/Bのたわみが、チップセットクーラーを浮き上がらせたんじゃないかと邪推してるが。
取り付けに難儀してかなりミシミシ言わせてたからな。
ヒートパイプで繋がってるし、M/Bのたわみにシビアだと思うんだ。
- 386 :Socket774:2009/02/19(木) 21:47:05 ID:FEqCu2Oa
- HW Monitor使ってる人の色々見てみたけど
皆40くらいいってるな・・こんなもんなんだろうか
ちなみにCPU 27 HDD 29 GPU 40って感じ
とりあえず様子みてみま・・レスくれた人ありがとね
- 387 :Socket774:2009/02/20(金) 18:50:41 ID:EDL0zJe9
- EasyTune6って入れても大丈夫かい?
- 388 :Socket774:2009/02/20(金) 19:00:23 ID:Gz+SONW+
- >>387
入れるな危険
- 389 :Socket774:2009/02/20(金) 19:14:10 ID:EDL0zJe9
- >>388
うお、そなのか
レスd
- 390 :Socket774:2009/02/20(金) 19:38:45 ID:QUP/FZ1H
- だな、環境によってはエラーを吐くことがある。
ただ温度とか見れて重宝はする
- 391 :Socket774:2009/02/20(金) 20:02:35 ID:8NGD9Xcv
- EasyTune6の温度モニタってspeedfanより優れてるの?
- 392 :Socket774:2009/02/20(金) 21:13:54 ID:9NDKtBaR
- >>387
それ入れるとDESAがエラー起こすんだよな。
- 393 :Socket774:2009/02/20(金) 22:10:34 ID:Gz+SONW+
- >>392
DESも
入れるな危険w
- 394 :Socket774:2009/02/20(金) 22:22:45 ID:moByg1WB
- GA-EP45-UD3RでWindowsXPセットアップ中にUSBK/Bとマウスが効かなくなる。
PS/2に変換しても動かないし困ってるんですが、どこかオプションとかありますか?
USB K/Bとマウスの項目は有効にしてます。
- 395 :GA-EP45-UD3P:2009/02/20(金) 22:26:27 ID:GT54rsXD
- GA-EP45-UD3Pの新しいβBIOSが出てるね。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
またCPUリストにやっとCore2 Quadのsシリーズが追加してますね。
- 396 :240:2009/02/20(金) 23:00:37 ID:jJot4IBj
- 以前質問させて頂いた者です。
ようやく起動できました。
結論はマザーボードの初期不良でした・・・
マザボの初期不良なんて初めて当たった。
- 397 :Socket774:2009/02/21(土) 01:36:27 ID:Bvt5eCsm
- >>396
で?
お前が馬鹿なだけ
- 398 :Socket774:2009/02/21(土) 01:49:00 ID:+yMg9fYV
- 1500ウォン超えたら在日朝鮮人が壊れたw
- 399 :Socket774:2009/02/21(土) 02:32:06 ID:mmadDraK
- >>396
M/B不良の典型症状だから今後は頑張ろう。
- 400 :女子高生(名無し):2009/02/21(土) 06:47:54 ID:y9yXx71K
- お は よ う !
みなさん
お め ざ め
いかがですかぁ ???
- 401 :Socket774:2009/02/21(土) 07:01:29 ID:N0I0BltC
- >>285
ピゴキューとサムスンメモリと海門HDDは地雷だとすぐわかるが他のも地雷なのか
- 402 :Socket774:2009/02/21(土) 12:20:02 ID:gp7SCWSR
- SpeedFanのFan1〜5は、それぞれどのファンの回転数をあらわしているんですか?
Fan1はCPUファン、Fan2はSYS_FAN2かなと思うんですが、他がよく分かりません
UD3Rです
- 403 :Socket774:2009/02/21(土) 16:19:34 ID:XSFndvWX
- 九十九のアウトレットでGA-EP45-UD3Rを¥10800で買ってきました。
2年ぶりの総取り替えなので、ちょくちょくお世話になるかもしれません。よろしく。
- 404 :Socket774:2009/02/21(土) 18:57:30 ID:YNQNaIhI
- >>403
AMDカワイソス
- 405 :Socket774:2009/02/21(土) 23:11:58 ID:MgHDOvjA
- Q9650
Pulsar 2G*4
UD3R
HIS RAREON4670
超力 500W
で組んだところ、BIOSまで辿り着けずパワーエラーが出て再起動の繰り返し。
そこでメモリを一枚にしたらBIOSの起動まで確認できました。
UMAX2G*4での運用ができている方いらっしゃいますか?
電源が悪いのかメモリ4枚刺しが悪いのか他に考えられることはないでしょうか?
できれば8Gの運用を行いたいので原因を特定したいのです。
- 406 :405:2009/02/21(土) 23:12:37 ID:MgHDOvjA
- すみません、UD3Pの方でした。訂正します。
- 407 :Socket774:2009/02/21(土) 23:17:43 ID:mZUq73jx
- 俺も馬が駄目だった
- 408 :Socket774:2009/02/21(土) 23:19:15 ID:190+ZZ/q
- 駄馬ワロス
- 409 :Socket774:2009/02/21(土) 23:20:58 ID:AH33Jg5L
- 俺なんて2G*2でも動かない
- 410 :Socket774:2009/02/21(土) 23:23:34 ID:mZUq73jx
- ちなみにUD3Prev1.1
CFDにしたらあっさり起動
- 411 :Socket774:2009/02/21(土) 23:25:56 ID:qw+84pqQ
- >>405
UD3Rだけど馬8G使ってるよ
2G×2でインスコして後から4G足した
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7899.jpg
- 412 :Socket774:2009/02/21(土) 23:27:08 ID:AbffOxUu
- UD3R だけど銀馬2G×2で安定作動してるよ
- 413 :Socket774:2009/02/21(土) 23:28:15 ID:mZUq73jx
- 俺も後付でやってみたけどブルスク連発でどうにもならんかった
- 414 :Socket774:2009/02/21(土) 23:33:02 ID:dSGn1imK
- 自分も>>412さんと同様
とりあえず、2枚、3枚でもダメなの?
- 415 :405:2009/02/21(土) 23:34:50 ID:MgHDOvjA
- >407-413
ありがとうございます。Rだと動いてるということはPとの相性かもしれないですね。
できれば動かなかった方は他にどのメモリを使われてるか教えてもらえないでしょうか?
もう馬を諦めて青鳩あたりにしてみようかと考え始めてますorz
>414
4枚がダメだったら意味がないと思って実験してませんでした。
いまからいってきます。
- 416 :405:2009/02/21(土) 23:46:27 ID:MgHDOvjA
- さらに問題が発生しましたorz
メモリのセットをそれぞれa1&a2、b1&b2とします。
二枚挿しの際はスロット1・3、三枚挿しは1・2・3を使用しています。
a1a2:× a1a2b1:○ a1a2b1b2:×
b1b2:○ b1a1b2:○ b1b2a1a2:×
a1a2がダメなロットな気がしてきました…
- 417 :Socket774:2009/02/21(土) 23:51:59 ID:dSGn1imK
- >>416
4Gでも困らないなら
メモリをオクにでも売ればいいと思う。
- 418 :Socket774:2009/02/22(日) 00:12:07 ID:oWpd0NJK
- >>416
ちょっと聞きたいんだが、BIOSのメモリ設定のあたりで急に動作が重くならないか?
俺のなるんだよな〜
- 419 :405:2009/02/22(日) 00:28:15 ID:w4iYcNpP
- >417
フォトショのためのPCなので、できれば8G使いたいです。
>418
そちらも馬2G*4ですか?
こちらではどのセットでも起こってないです。
とりあえず手持ちに馬があと4セットあるので組み合わせ試してみます。
- 420 :Socket774:2009/02/22(日) 00:41:37 ID:A7FlhcHD
- >>419
_ _
( ゚∀゚ ) コルセア以外意味ないよ
し J
| |
し ⌒J
- 421 :Socket774:2009/02/22(日) 02:04:08 ID:O3nbosgw
- >>405
UD3PだけどUMAX2G*4使ってますよ〜
- 422 :Socket774:2009/02/22(日) 02:23:56 ID:BAOMhsLT
- >>405
3pで馬4匹おk
写真屋のスワップRAMDISK作って馬ー
- 423 :Socket774:2009/02/22(日) 03:06:41 ID:M6dCFO5P
- >>405
UD3RでUMAX2G*4で問題なく動いてます
- 424 :Socket774:2009/02/22(日) 05:42:08 ID:0HN7u069
- >>333>>364
まだ見てるかワカランが、いちおう過去スレにあった
レジストリいじってみ、モチロン自己責任だが
242 :Socket774:2008/11/16(日) 01:26:02 ID:5KBZk0Wm
S3スタンバイ設定で、XPのマウス&キーボードのデバマネで「電源の管理」タブが
出なくて、マウス等からスタンバイ復帰できない場合の対処法。
以下を参考にレジストリ編集。ちなみに自己責任でヨロ。
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
レジストリキー抜粋。以下を編集or追加
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
"USBBIOSx"=DWORD:00000000
レジストリ編集後再起動で、USB関連のデバマネに「電源の管理」タブ出現。
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェック
以上の操作でマウスクリック等でスタンバイから復帰可能。
- 425 :Socket774:2009/02/22(日) 05:45:34 ID:PbtHmIlT
- 銀馬の4枚差しで動作している人は、メモリ電圧いくつにしてますか?
銀馬2G×2だと、問題ないけど2G×4だとダメなんだよね。
デフォルトのAuto設定だと1.9Vだけど、銀馬の規格は1.8V±0.1Vだから
そのあたりがあやしいのかな?とは思っているのだが。
- 426 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 10:52:31 ID:V3MGz1Ga
- 銀馬車も金馬車もジャジャ馬かもぉ。
馬車で、うまくいかないって書き込みする人、多いと思うの。
- 427 :Socket774:2009/02/22(日) 10:58:27 ID:BIEqd1Ub
- すいません、DESってなんで嫌われてるんでしょうか?
ぐぐっても体験する夏とか、ワットチェッカーで電力下がったとかしか出てきません。
- 428 :Socket774:2009/02/22(日) 11:06:46 ID:1tWN3/cn
- このスレも読めないからググるのもまともにできない
- 429 :Socket774:2009/02/22(日) 11:14:04 ID:RAQUGglo
- >>427
俺は使ってるけど?
俺のように幸運にも問題が出ない環境だったらオマイも使えばよろし
- 430 :Socket774:2009/02/22(日) 11:35:30 ID:CIfoeFlV
- >>425
UD3Pで銀馬2G×4の環境ですが
OCしてメモリ電圧1.9vで固定してるけど
無事動いてますよ
ググると銀馬セットで動かない人
結構いるみたいだね
- 431 :Socket774:2009/02/22(日) 11:51:49 ID:eaCy4Oa4
- オススメのCPUなに?
- 432 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 11:54:36 ID:V3MGz1Ga
- >>431
あたしわぁ、E8700か、Q9850sが発売されるのを待つのがオススメ。
- 433 :Socket774:2009/02/22(日) 12:01:59 ID:eaCy4Oa4
- 間違えた、CPUクーラーだった。
今日特売で安いからコレ買うついでにクーラーも買おうかなと思って聞きますた
- 434 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 12:09:53 ID:V3MGz1Ga
- >>433
これがオススメなのぉ。
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/527548/1834985/#1409496
- 435 :Socket774:2009/02/22(日) 12:19:15 ID:pnkGZa9K
- 無限弐
- 436 :Socket774:2009/02/22(日) 12:44:17 ID:bBPhmpFz
- リテールでいいんじゃね?
Core2は低発熱
- 437 :Socket774:2009/02/22(日) 14:00:08 ID:M6dCFO5P
- >>425
Autoで1.8Vに設定されていて、実際には1.9Vで動作しているみたいだけど問題ないです
- 438 :Socket774:2009/02/22(日) 14:27:30 ID:eaCy4Oa4
- クーラー聞いた者だが今買ってきたよ。
マザーと刀2w
聞いといて違うの購入した、すまんかった。
- 439 :Socket774:2009/02/22(日) 14:37:36 ID:bBPhmpFz
- 正直発熱低いんでマザーに干渉しなければなんでもいいと思うよ
- 440 :Socket774:2009/02/22(日) 15:18:07 ID:0W4ltGS7
- イイよ、イイよ。俺もEP45UD3Pと刀2だし。
Core2は発熱少ないとはいえ、Quad 9550 C1のリテールクーラーは怪しかったな。
刀2で安定してる。その前に、エアフローなんとか汁って話かも知れんが。
- 441 :405:2009/02/22(日) 17:02:36 ID:w4iYcNpP
- 最終報告を。
手持ちの馬全部を取り替えてみましたがやはり4枚では起動せず。
ビープ音が鳴り真っ暗なままかBIOSまで辿り着けませんでした。
2枚使用の場合、デュアルチャンネルが無効の挿し方では起動しても有効になる挿し方では起動しない。
3枚ではどう挿しても起動するなどの症例があることがわかりました(私のやり方に間違いがなければ)。
これが馬との相性なのかマザーの初期不良なのか、注文した青鳩2G*4で確認をとる予定です。
それでもダメだったらサブ機に回すことにします。
動作報告してくださったみなさまありがとうございました。
- 442 :Socket774:2009/02/22(日) 18:52:43 ID:Wt+KCzKr
- どう見てもM/Bかメモリの不良だろ
- 443 :Socket774:2009/02/22(日) 18:57:34 ID:+9Doteem
- こんな少ない情報で何をみたんだよw
UAMXの相性問題は多いよ
つーかXPでの使用は保障しませんとか訳わからんこと書いてあるメモリが馬
そんなもん買う方が悪い
- 444 :Socket774:2009/02/22(日) 19:03:58 ID:Wt+KCzKr
- まともに認識している報告があるにも関わらず相性だと本気で思える奴って幸せだな
BIOSが起動しないってのはXPとは関係ないだろうし
- 445 :Socket774:2009/02/22(日) 19:07:06 ID:hq/hbD+w
- 馬はやめとけ
- 446 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 19:21:21 ID:V3MGz1Ga
- >>445
そうよね、あたしもそう思うのぉ。
426 名前:女子高生(名無し)[] 投稿日:2009/02/22(日) 10:52:31 ID:V3MGz1Ga
銀馬車も金馬車もジャジャ馬かもぉ。
馬車で、うまくいかないって書き込みする人、多いと思うの。
- 447 :Socket774:2009/02/22(日) 19:49:53 ID:XgDIl9ZK
- >>437
Autoで1.8Vになってるのに実際には1.9Vなんだよねえ。
わけわからん。
- 448 :女子高生(名無し):2009/02/22(日) 19:57:09 ID:V3MGz1Ga
- >>447
わけわからん?
- 449 :Socket774:2009/02/22(日) 19:58:44 ID:2zKh9BWs
- 家のUD3R1.1 CORSAIRの8500OCメモリでも2Gx4では1066で起動できないな
2枚差しならどの組み合わせでもいけるのに4枚差しは800〜900くらいじゃないとだめ
- 450 :Socket774:2009/02/22(日) 20:13:47 ID:SJ/q5HLU
- GA-EP45-UD3Rに虎羊の2Gx4枚挿ししようと思っていますが
同構成でちゃんと動いているよって方はいらっしゃいますか?
- 451 :Socket774:2009/02/22(日) 20:26:09 ID:/UxDFWsc
- >>450
質問する態度じゃないですね
虎羊? ちゃんと質問しなさい!
- 452 :425:2009/02/22(日) 20:54:27 ID:PbtHmIlT
- >>430,437
報告dです。うーんAutoで問題ない人もいるのか。
もうちょっといじってみます。ありがとうございました。
- 453 :Socket774:2009/02/22(日) 21:18:15 ID:S6pDbKcO
- OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。
安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。
OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。
E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
貧乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。
OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?
中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。
OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
学歴は人間としての基礎能力の指標。学歴が低いということは一種の精神障害、価値の低い人間てこと。
ゲームベンチ動かしてると一応C2Dのアーキテクチャ上ピーク性能は高いし平均値も高くなるが
キャッシュのミスヒットを考慮すると一瞬ガクッとフレーム落ちする事はあるようだね
- 454 :Socket774:2009/02/22(日) 21:31:01 ID:Y5TdnOY8
- >>453
こぴぺおつ
- 455 :Socket774:2009/02/22(日) 21:32:42 ID:9Iim1jJr
- >>452
2G*4で使っててCPU-Zでみたら1.8Vでした。
ちょろっと検索してみたら三枚だと動くけど
それ以外は駄目だって人もいるみたいですね。
お店で交換出来るならしてもらってみては?
- 456 :Socket774:2009/02/22(日) 22:16:43 ID:XQfrDObN
- 馬で不具合報告多いっていうのは単に分母が多いからでしょ
- 457 :405:2009/02/22(日) 23:41:12 ID:w4iYcNpP
- 441で最終と書きましたが、答えて頂いた方にお礼の意味も含めて報告を。
馬メモリ8組をP5K-EとUD3P*2の三機を順繰りに使ってメモリチェック三週ずつクリア。
ついでに一枚のBIOSも最新に更新。
電源SG850*1とサブ機からE3110とE8400を追加。
1〜3枚挿しとデュアル無効の挿し方では全てXP32・XP64・VISTA64・7のインスコ余裕でした。
そのメモリを使用したANS9010のRAIDにも問題なくOSインスコ可能。
インスコできたパターンでは全て安定運用できてます。
というわけで私の環境では、不良・相性のどちらにしろ原因はマザーっぽいです。
もし他に試せることがあったら教えてください。
- 458 :Socket774:2009/02/23(月) 00:30:55 ID:C3MAkieq
- >>451
メモリの価格変動に右往左往するスレ 230枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234550125/
Transcend(虎) JetRam(羊)
俺はネットブックPCに使っているなぁ。
- 459 :Socket774:2009/02/23(月) 01:32:15 ID:kojcbi01
- 4枚使っているUD3Pはセンチュリーマイクロのエルピーダ
XPとVISTA32ビットが2台とVISTA64ビット
UD3Rは両方ともUMAXの2G*2でXP
俺のメモリはこんな感じ。
- 460 :Socket774:2009/02/23(月) 01:33:43 ID:6LgIck5N
- GA-EP45-UD3R&Q9650で組んだのですが、デバイスマネージャで見たところ、
ウルトラDMAが「5」になってます。
「6」にならないとおかしいのでは・・・。
HDDは最新の500Gプラッタ海門です。
チップセットドライバも入れました。
RAIDは使いません。
AHCIは使いたくありません。
BIOSのどこかに設定項目があるのでしょうか?
一通り目は通したのですが。
これは仕様?
確か、ASUSで組んだときには「6」になっていたような・・・。
長文すみませんが、よろしくお願いします。
- 461 :Socket774:2009/02/23(月) 01:49:14 ID:m5Uly/OX
- ASUSのP5KPL-CMでもDMA5だけど。気になるかなぁ。
ATAではなくSATAの転送モード(1.5G,3G)で行われるのだから。
- 462 :Socket774:2009/02/23(月) 02:55:10 ID:c6oiCYq/
- だよねw
- 463 :Socket774:2009/02/23(月) 04:48:44 ID:6LgIck5N
- >>461
即レスありがとうございます。
では、「5」でも「6」でも転送モードは変わらないんですか?
- 464 :Socket774:2009/02/23(月) 06:34:16 ID:59NCn6KK
- CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
Memory:400.0 MHz (PC6400) Samsung 合計4GB メモテスト済み
MB: EP45-UD3R BIOS F5
ビデオボード: nVIDIA GeForce 8800 GT
電源:Antec NeoPower650 (650W電源)
起動ドライブ設定
Hitachi HDT721010SLA360
その他のHDD
Seagate ST3500320AS
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
オーバークロックは無しです。
3週間ほど間にこのMBを買って普通に動いていたんですが、
昨日から突然SATA_0ポートにつないでいる起動HDDの速度が遅くなりました。
ポートを一つずらしてSATA_1に起動HDDをつないだところ、正常な速度になったので、
HDDの故障では無いと思います。
いままで普通の速度で動いていた、尚且つBIOS変更やハードの増設などしていないにもかかわらず、
突然SATA_0につないだ時にだけ、速度が落ちる原因は何が考えられるでしょうか?
MBが故障したのではないかと心配なんですが。
- 465 :Socket774:2009/02/23(月) 06:41:16 ID:Wd+jFUKh
- PIO病じゃねえの
- 466 :Socket774:2009/02/23(月) 07:31:46 ID:dXtUXLet
- ベンチ回してネット上のデータと比べてみればいいじゃん
海門の500GBプラッタのなら今が旬だから、あっちこっちにデータあるわ
- 467 :Socket774:2009/02/23(月) 12:25:03 ID:whGC0ZW5
- UD3P使ってますがメモリで相性出ないものはどれでしょうか?
よろしくお願いします
- 468 :Socket774:2009/02/23(月) 12:31:28 ID:mtvPP9M0
- CFDの襟草1Gを4枚使ってるけど問題ないよ
襟草では自殺行為かも知れないOCも420辺りまでならいける
- 469 :Socket774:2009/02/23(月) 12:46:11 ID:Gk3AL67S
- >>467
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ep45-ud3p.pdf
- 470 :Socket774:2009/02/23(月) 12:47:34 ID:Gk3AL67S
- UMAXがリストにないのはわざとなのか未検証なのか
- 471 :Socket774:2009/02/23(月) 13:08:02 ID:d26HJt26
- なにかと話題の馬も、一応検証してあるみたいだな
ttp://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html#umaxspec
うちはUD3R+馬2G×4で問題ないけど
- 472 :Socket774:2009/02/23(月) 14:26:14 ID:F5qELUmX
- 定格で使ってる分にはGA-EP45-UD3R+UMAX 2GB*2で問題なかった。
- 473 :Socket774:2009/02/23(月) 17:24:01 ID:85TSXsWE
- まぁUMAXは回避しておくことにこしたことはない
- 474 :Socket774:2009/02/23(月) 17:32:16 ID:6FFq2QAL
- 不具合報告の数で回避するしないを決めるんなら、
GA-EP45-UD3Rも回避しなきゃならなくなるような…
- 475 :Socket774:2009/02/23(月) 17:46:13 ID:Uj9MEb7A
- >>474
なんか不具合報告あった?
- 476 :Socket774:2009/02/23(月) 17:48:30 ID:mtvPP9M0
- AHCIが遅い・・・
- 477 :Socket774:2009/02/23(月) 17:51:09 ID:6FFq2QAL
- 価格comでも売れ筋一位なだけあって、今まで散々初期不良やら何やら報告あったじゃん。
まぁ、母数がデカいんだから当然なんだけどさ。
馬も、調べてみれば、価格comでは二位か。
ランキングがどこまで信用できるかどうかはさておき、まぁ出回った数が少ないってことはまずないだろうな。
- 478 :Socket774:2009/02/23(月) 17:52:08 ID:p2xnAOZU
- >>476
一緒にRAID組もうぜ( ^ω^)
- 479 :Socket774:2009/02/23(月) 18:29:59 ID:85TSXsWE
- 所詮安物メモリだしな
- 480 :Socket774:2009/02/23(月) 21:26:22 ID:0qWm2XJP
- DS3Rなんだけど、最近よくSATAのHDDを認識しなくなって、NTLDR is missingエラー出まくる。
んで、すぐHDDの起動順番が狂うんだけど、根本的な対処方法ってあります?
- 481 :Socket774:2009/02/23(月) 21:28:55 ID:itV876y/
- HDDがSeagateだというオチ
- 482 :Socket774:2009/02/23(月) 22:16:15 ID:0qWm2XJP
- >>481
起動はWDなんだ。SATAのHDD4台がBIOSでもnoneになる
- 483 :Socket774:2009/02/23(月) 22:34:57 ID:m5Uly/OX
- SATAケーブルのコネクタが怪しい。
息をフッてやってから刺し直せば?
- 484 :Socket774:2009/02/24(火) 01:30:10 ID:52RQHnMy
- ファミコンかよw
- 485 :Socket774:2009/02/24(火) 01:49:37 ID:DRvBBX51
- さし直したり、さす場所変えたりすると症状でなくなるってことはよくあるよね
SATAのDVDドライブがらみでちょこちょこトラブル出るんで
電源ケーブルをHDDと共用から変換プラグつかってリアファンと共用にして
SATAケーブルさし直したら見事に直ったw
両方いっぺんにやったのでどっちが原因なのかわからないけど
- 486 :Socket774:2009/02/24(火) 03:18:47 ID:ReiAs1FJ
- GA-使いはキライだけど
的を射った解答レスで何か納得させられたよ
SATAケーブルにトラブルでるのは事実、わかりにくいけれど気お付けて下さい
そんな自分のAsus→MSIと以降、その前は実はGiga使いなんだよねw
- 487 :Socket774:2009/02/24(火) 03:32:09 ID:+U9hDDbQ
- そうか、よかったな
- 488 :Socket774:2009/02/24(火) 03:39:06 ID:ReiAs1FJ
- >>487
黙れ糞
- 489 :Socket774:2009/02/24(火) 05:29:27 ID:fedepZqB
- ここで切れる理由がわからない
- 490 :女子高生☆(ゝω・)v:2009/02/24(火) 05:40:11 ID:krxB3L2Q
- >>488
荒らすなよ禿
- 491 :Socket774:2009/02/24(火) 08:04:59 ID:b1yvBmUv
- >>488
唐突過ぎワロタw
さすがゆとりは格が違ったw
- 492 :Socket774:2009/02/24(火) 13:43:34 ID:Gb9zcV7g
- >>488
最後の一行が余計なんだって気づけないのか。
- 493 :Socket774:2009/02/24(火) 16:53:38 ID:uJ/1K3PF
- これからUD3R+E7300で新しく組もうと思ってるんですけど、2G×2のメモリテスト5週させるとしたら
どの位時間掛かりますか?CPUが一つしかないからその間PC使えなくなるので、目安として知りたいです。
- 494 :Socket774:2009/02/24(火) 16:57:54 ID:Oa9GH5cd
- 何で5週もするんだ。
- 495 :Socket774:2009/02/24(火) 17:01:53 ID:uJ/1K3PF
- >>494
いや何となくw
それと、F6で入れるRAIDドライバーは、フロッピーにICH10R用とGIGA-SATA用の
ファイルを入れると、TXTSETUP.OEMが重複しますが無くてもかまわないのでしょうか?
RAIDは使わないですがAHCI試してみたいです。
GIGA-SATA用は紫のコネクターでAHCI使わなければいらないのかな?
- 496 :Socket774:2009/02/24(火) 17:05:40 ID:Oa9GH5cd
- >>495
GIGA-SATAに繋がないならドライバ入れる必要なし。というかIDEモードにしとくべき。
- 497 :Socket774:2009/02/24(火) 17:11:08 ID:uJ/1K3PF
- >>496
そうですか、取り敢えずフロッピーにはICH10R用だけにしておきます。
HDD×1と光学とE-SATAブラケットと計4つしか使わないのでそうします。
それじゃぁ突撃します!
- 498 :Socket774:2009/02/24(火) 17:14:12 ID:GHOajZbM
- >>493
5週=5x7x24=840時間
- 499 :Socket774:2009/02/24(火) 18:34:41 ID:hYuWyh0q
- 5周の間違いだろうなw
どういったメモリテストなのか明示されていないからmemtest86+とエスパーしてみる。
memtest86+の速さはCPUの能力依存だったはず。
定格のE8500で2G*2をテストしたら1周75分から80分だった。
5周だと400分で7時間弱。
寝る前にやり始めて放置してみたら?
- 500 :Socket774:2009/02/24(火) 19:15:57 ID:6g4rupkJ
- >>495
この板でICH10RでRAID/AHCIにすると起動時間が長くなるから覚悟しとけ。
紫ポートはむしろIDE互換モードにして光学ドライブとかを繋ぐためのものだと
思うのだがどうだろうか。
紫ポートのないLRとかは一部のポートだけIDE互換モードにする機能がある
くらいなので、それと同じ意味では。
- 501 :Socket774:2009/02/24(火) 19:25:48 ID:uJ/1K3PF
- 実はまだ突撃してません
>>499
ご推察の通りです、寝るときに放置してみます。9800GTも一緒に買ったんだけど、爆音だったらどうしよう。
>>500
なんか奥が深いですね、RAIDしないならAHCIもしないという選択肢も十分ありですね。
- 502 :Socket774:2009/02/24(火) 20:18:46 ID:Oa9GH5cd
- AHCIでも体感じゃ分からないからな。
むしろ起動時のことを考えるとIDEモードでもいいかも。
- 503 :Socket774:2009/02/24(火) 21:00:11 ID:xoKeLS0O
- 付録CDが自動再生されないんだが不良品?
- 504 :女子高生(名無し):2009/02/24(火) 21:02:39 ID:lwAkcG9D
- こんばんわ〜!
- 505 :Socket774:2009/02/24(火) 21:10:50 ID:Kc8y6DYq
- AHCIってXPだと無理に入れなくて良いのかな。
なんかあんまりメリットがないような‥‥。
- 506 :Socket774:2009/02/24(火) 21:32:15 ID:7mmPiXn9
- AHCIのメリットか……。
体感が変わる訳じゃないから目に見えてる便利機能はホットスワップが使えることぐらい?
でもこれもIDEで使えるぞって話があったしなあ、う〜ん。
- 507 :Socket774:2009/02/24(火) 22:17:57 ID:UI1PzYGw
- Vista立ち上げ時にeasyチューンが認証求めてくるけど出ないようにできるかな?
- 508 :Socket774:2009/02/24(火) 22:43:49 ID:Gb9zcV7g
- >>503
DVDだよ
- 509 :Socket774:2009/02/24(火) 23:04:43 ID:F67qDChO
- DOSモードでATAPIの光学ドライブって認識しないよね?
FDにドライバ組み込むにはどうしたらいいんだろう
- 510 :333:2009/02/24(火) 23:31:16 ID:x5pu48LE
- >>424
すいません、その解決法は先に発見してたのですが自分の環境のレジストリに
該当するキーが無かったのでできないものだと勘違いしてました。
よく読むとキーが存在しない場合追加してしまえばいいんですね、無事
電源の管理タブが表示されるようになりました。
マザーによってはPS/2に接続したデバイスにも電源の管理タブが表示されるものと
そうでないものがありますが、UD3Pは後者のためPS/2デバイスからのスタンバイ復帰は
BIOSの設定次第でしかも戯画のマザーは慣例的にAnyKeyでの復帰を
サポートしていないという理解でよろしいでしょうか?
うーん今回悪評の多いP5Q系を避けて慣れない戯画を選んだからこのくらいの
仕様は仕方ないなぁ、こういう点はついマザー選定するとき見落としてしまいますね。
と書き込もうとしたら規制に巻き込まれて返事が遅れました、申し訳ない orz
- 511 :Socket774:2009/02/25(水) 00:12:16 ID:W8qRSJ1d
- UD3RにELSAのGTX260v2を挿そうとポチってきたところなんですが、詳しいサイズを見てみると前まで挿していた98GTX+より厚みがあるらしくちょっと心配に。
ストレートで付けれる?L字じゃないと厳しい?
- 512 :Socket774:2009/02/25(水) 01:28:27 ID:kYSoaaMF
- 付録DVDかw
なんで自動再生できねぇんだろorz
普通は自動再生されるんだよね?
ドライバ入れる前にこけるとか最悪。
- 513 :Socket774:2009/02/25(水) 02:05:40 ID:dH0uTTxO
- GIGAのDVDは総じて読み込みが遅い&動作が重いのが普通
- 514 :Socket774:2009/02/25(水) 07:55:07 ID:xmrczDSh
- >>510
GIGAがどうとか知らんが、MSのサポート読む限り
基本的にXPとチップセットドライバの仕様じゃね?
ベンダーによってドライバに書き加えがあるのかも知らんが・・・。
- 515 :女子高生(名無し):2009/02/25(水) 21:19:41 ID:NihsyZnM
- あたしさぁ、E8700 か Q9850s 買いたいの。
どこで、取り寄せしてもらえるのか、教えてネ。
- 516 :Socket774:2009/02/25(水) 21:25:52 ID:mSMfexgB
- >>515
マルチ
- 517 :女子高生(名無し):2009/02/25(水) 21:28:19 ID:NihsyZnM
- >>516
あはっ、 ごめんなさい。
- 518 :Socket774:2009/02/25(水) 21:29:51 ID:BwYw0ISX
- >>517
はわわ
- 519 :Socket774:2009/02/25(水) 22:54:42 ID:dlfbGIK4
- いやぁ、初めてのSATAでついでにUD3R買ったのでどうせならAHCIにしようと思ったんだけど
F6で風呂ッぴー読み込ましたら、RAIDコントローラーの選択しかなくて、スクロールバー出てないし
一応矢印下に押してスクロール試みてもスクロールしないし、フロッピーの作り方まずかったのかと
PCばらして、旧PCに組みなおして再度フロッピー作り直して、それでも駄目で
あきらめかけてたら、上にスクロールさせたら出るの発見した。
ドライバー入れるまでVGAはファン全開でドライヤー並みの音だし、近所迷惑だから明日だな
半日つぶれたぜ......ハハハ
- 520 :Socket774:2009/02/25(水) 23:07:58 ID:gZdbzwXK
- 最近のお子様はマニュアルも読まないで半日潰すのか・・・
- 521 :Socket774:2009/02/25(水) 23:13:40 ID:VYq10K+t
- マニュアルを見ると10以上の選択肢が表示されるはずなのに、
実際には4行しか表示されないし、スクロールバーも出てこない
マニュアルに矢印キーの上下を押せと書いてあるけど、戸惑うのは無理ないわ
- 522 :Socket774:2009/02/25(水) 23:58:11 ID:4bp8zs59
- 4ピン?っていうのが届かん、電源下ケースきつっ…
- 523 :Socket774:2009/02/26(木) 04:03:18 ID:EpKeYtei
- 最近GA-EP45-UD3Rを買ったんですが、頻繁に転送モードがPIOになってしまうんですが、
このバグの修正って出来ないんでしょうか?
- 524 :Socket774:2009/02/26(木) 04:06:41 ID:dVqJJGrb
- >ドライバー入れるまでVGAはファン全開
この仕様のVGAクーラーって普段は全然問題ないけど、OSインストール時とか BIOS設定時とか セーフモードでのメンテ時とか 微妙に不便だよね
- 525 :Socket774:2009/02/26(木) 04:49:15 ID:9+ZuF1eg
- >>523
当方、全く問題なし
自分の環境だけでバグとかいうのイクナイ
- 526 :Socket774:2009/02/26(木) 04:59:51 ID:EpKeYtei
- >>525
そうなんですか。
何が問題なんだろうか・・
- 527 :Socket774:2009/02/26(木) 05:06:31 ID:YU7MoB6F
- そういえば俺の友達もそんなこといってたなUD3RPIO秒
- 528 :Socket774:2009/02/26(木) 05:48:05 ID:yBKt8TGZ
- >ドライバー入れるまでVGAはファン全開
ファンレスのVGAなんか凄いぞ。有り得ない位発熱するから
- 529 :Socket774:2009/02/26(木) 09:31:14 ID:DEDUq3pf
- >>525
にわか自作erならではだろ 放置 放置
- 530 :Socket774:2009/02/26(木) 09:45:47 ID:GFFF9dte
- HDDが糞、ケーブルが糞、マザーボードが糞、電源が糞、エアフローが糞
PIO病がでまくるマシンはなにかに原因があるよ
- 531 :Socket774:2009/02/26(木) 13:18:02 ID:9CZuM2Uk
- UD3PでSpeedFanとか、その他温度分かるソフト見ると、Core0 が 41℃から動かないんだけど、センサー壊れてるのかな?
- 532 :Socket774:2009/02/26(木) 14:46:58 ID:gwA09UHY
- 今までPIO病ってIDEだけかと思ってたがSATAでもなるんだな。
- 533 :Socket774:2009/02/26(木) 14:53:59 ID:44Tpjis5
- DTSの仕組み調べれ。
CPU温度ってのは絶対値が出てくるわけではなくて、
Tj.Max.まで何度余裕があるって値しか出てこない。
55度余裕があるって出ていてTj.Max.が105度なら
差し引きして温度50度とわかるわけだ。
この値は個体によってある一定値以上は行かない。
例えば65度までしか行かなかったら
差し引きしても40度よりは下がらなく見える。
だからアイドル時に40度とか50度とかから
下がらなく見えていても問題ないわけ。
- 534 :Socket774:2009/02/26(木) 15:01:33 ID:SDO70Yko
- >>532
言われてみるとヘンな感じだね
PATA→PIOはわかるけど
SATA→は普通SIOだよね?w
- 535 :Socket774:2009/02/26(木) 15:02:35 ID:gmcdL/Ec
- クマーーー
- 536 :531:2009/02/26(木) 15:11:18 ID:9CZuM2Uk
- >>533
レスありがとうございます。
DTSググってきます!
- 537 :Socket774:2009/02/26(木) 15:43:05 ID:mgqHz393
- PIO = Programmed I/O
- 538 :Socket774:2009/02/26(木) 15:45:20 ID:5DayuuyT
- クマーーー
- 539 :Socket774:2009/02/26(木) 15:50:41 ID:tZErOg6z
- ぴろぴろ いってるやつが おそいような… = PIO
- 540 :Socket774:2009/02/26(木) 20:36:54 ID:Otoqgo+a
- DVDやCDのIDE接続ドライブがSCSI接続として認識される問題のせいでドライブが壊れたのかと思った
ぐぐってもなかなか解決方法が見つからずに困ったけど、価格コム見てやっと分かった
このスレにも書いてあるね
俺の場合はインスコされてるGigabyte Raid Configurerをプログラムの追加と削除からアンインストールしたら直った。
次スレ立てる時には>>51と共にテンプレに入れて欲しい
- 541 :Socket774:2009/02/26(木) 21:42:10 ID:PKtSMdtG
- >>531
CPUが何か分かんないから、とりあえず聞いてみるけど
そのCPUはC0?E0?
- 542 :531:2009/02/27(金) 00:22:59 ID:J8E2vJOG
- >>541
C2D E8500 E0 です
- 543 :Socket774:2009/02/27(金) 00:44:28 ID:GZ7/gSEW
- UD3Rはキーボードからの電源ONOFFは対応してますか?
- 544 :Socket774:2009/02/27(金) 01:51:18 ID:ITMX8jaE
- >>531
【CPU】E8600/E0 3.33GHz(定格)EIST有効
【M/B】EP45-UD3R Rev1.1
Core#0/40℃
Core#1/38℃
上の構成ですが、アイドル時も付加かけても温度変化なし。
(温度計ソフトはCoreTemp、HWMonitor、SpeedFanを使用)
ちなみにBIOS表示のCPU温度は22℃〜24℃辺りをうろうろ。
EasyTune表示の温度のがやや正確(オレは入れてないが)かも?
なんて噂もちらほら口コミでささやかれている。
- 545 :Socket774:2009/02/27(金) 02:32:29 ID:grWJ1skQ
- >>543
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf
- 546 :Socket774:2009/02/27(金) 05:44:47 ID:RNzIlfov
- このスレ見に来てよかった
ちょうど組み上がった
E8500(定格 E0)
EP45−UD3R
でうちも温度表示がおかしいです
Core#0/Core#1ともに温度が50℃で固定されてます
Everest読みで
mother 34
CPU 24
CPU Core1 50
CPU Core2 50
speedfan読みで
temp1 34
temp2 24
HD0 31
Core0 50
Core1 50
念のため起動時にBIOSで確認したら上の方と同じく
22度付近でした
二週間の初期不良保障期間中に交換するべきか?
とも思いますが正直マザー外すのがメンドクサイorz
- 547 :Socket774:2009/02/27(金) 13:05:32 ID:VqtmC2CW
- ねこ大好き
- 548 :Socket774:2009/02/27(金) 13:20:33 ID:ThyoBwC/
- >>546
コアの温度は当てにならないし、そもそも一定温度以下は固定表示になってるよ
ぶっちゃけCPU温度だけを気にしてたらいいです
- 549 :Socket774:2009/02/27(金) 13:22:46 ID:Lr3UWsjf
- HWMonitor使ってるけど温度あってるけどね
- 550 :Socket774:2009/02/27(金) 13:27:43 ID:3lvNO5um
- あげ
- 551 :Socket774:2009/02/27(金) 13:28:12 ID:ThyoBwC/
- >>546
もうひとつオマケに付け加えると45nmのコア温度は正確じゃないよ
これはintelも把握している症状で有名な話です
- 552 :531:2009/02/27(金) 14:12:06 ID:z3oavOJp
- DTSググったけど、良く分からんかった・・・
>>544
ウチもBIOS表示では20ちょっとをウロウロしてました
EasyTuneは入れてないので、分からないw
>>546
ウチのと温度は違うけど、現象は一緒っぽいですね
>>548
>>551
OCとかぶん回す様な使い方する予定は無いので、
とりあえず、Coreの温度は気にしない様にします
いろいろとレスついて、そういう物だと分かったので助かりました。
ありがとうございました
- 553 :Socket774:2009/02/27(金) 15:51:49 ID:+1Lz9sRr
- 3Pつかってるけど、ドルビーを有効化させるために
デジタルのスピーカーを使ってる人いますの?
- 554 :Socket774:2009/02/27(金) 16:05:22 ID:BsnLulgp
- 3R使ってるけど、デジタルのスピーカーを使ってる人ならここにorz
- 555 :Socket774:2009/02/27(金) 19:50:58 ID:huddbtdy
- >>554
デジタルとアナログとの差を感じる?
- 556 :Socket774:2009/02/27(金) 20:55:50 ID:Y1asFplL
- >>553
Dolby Sound Space Expanderだと2chアナログでもおk。
俺は3Pでデジタルヘッドホンも使ってるけどアナログとの差なんてわからんなぁ。
- 557 :Socket774:2009/02/27(金) 21:24:53 ID:VsBzS1w3
- EP45-UD3LRを購入したんですが、同時に購入したケースにスペーサーが5本しか付いていませんでした。
M/Bには7個穴があり、ケースには6つ穴があるんですが、この場合どの穴にスペーサーを取り付ければよいのでしょうか?
ちなみに、ケースの方にはメモリスロットの隣(間では無い方)の穴に相当する取り付け箇所がありませんでした
- 558 :Socket774:2009/02/27(金) 21:28:46 ID:BsnLulgp
- >>555
>>556
普通、DVDの音声をS/PDIFで出力している間は他のアプリケーションの音は流れないけど…
3PならDolby Digital Liveが使えるから、DVDの音声(5.1ch)と他のアプリケーションの音声も一緒に
光/同軸ケーブル一本で出力できて凄く便利そうなんだわ。
- 559 :Socket774:2009/02/27(金) 21:35:44 ID:VsBzS1w3
- すみません。スペーサーの使い方を勘違いしていました
スレ汚しすいませんでした
- 560 :Socket774:2009/02/27(金) 21:38:12 ID:huddbtdy
- 3Pをもってます。
システムスタンバイないし休止状態に入れなくて困ってます。
ウィンドウズの終了の際にスタンバイないし休止状態にすると
電源が落ちてしまい、キーボードを押してもおきてくれません。
電源ボタンを押すと起動しますが、そのときは一気にデスクトップの
画面になるのです。
これではテレビの予約録画機能が機能しないのですが、
ヒントを教えてくれないでしょうか?
バイオスではS3に設定しています
- 561 :Socket774:2009/02/27(金) 21:50:51 ID:KWvtBfIx
- OSとか、入れてるソフトくらい教えてくよ。
- 562 :Socket774:2009/02/27(金) 21:57:10 ID:huddbtdy
- すみませんでした。
xp sp3
メモリー 4ギガ
CPU Q9550
ビデオカード HD4670
オンボードサウンドカード
ノートンインターネットセキュリティー
デーモンツール
- 563 :Socket774:2009/02/27(金) 21:59:34 ID:huddbtdy
- VISTA DRIVE ICON
hiro's my TrashCan BodyWindow
- 564 :Socket774:2009/02/27(金) 22:12:45 ID:1Ld1lXp8
- >>558
つ 外付けUSBドライブ
- 565 :Socket774:2009/02/27(金) 22:24:23 ID:YyS+NyPF
- >>560
電源は何をどれくらい使ってる?
- 566 :Socket774:2009/02/28(土) 00:34:05 ID:z7OiQncf
- easy tune 6でquick boost でない。
それ使わなくてもokサインかな…
- 567 :Socket774:2009/02/28(土) 06:48:25 ID:8ahrjZXP
- Quick Boostはとりあえず使ってみたが
EISTはおろかC1Eも放置したままOCってのはどういうことなんだろ
- 568 :Socket774:2009/02/28(土) 07:15:28 ID:4LUpxBoG
- C1EとかEISTは好みだろ
- 569 :Socket774:2009/02/28(土) 12:27:06 ID:qwHrhbii
- >>565
すみません。電源は総ワット数は660ですが何をどれだけといわれると・・
HDD HITACHI(シリアルアタ)の1テラを2つ その他ハードディスク2台をRAID0
DVDーROM2台
ビデオカード HD4670
フロッピーディスク
構成、ソフトをどこまで書いたらいいのか・・・
もうちょっと試行錯誤してみます。
- 570 :Socket774:2009/02/28(土) 14:58:27 ID:DJioWOnt
- EP45-3RのVER1.0と1.1の違いを教えていただけませんか?
- 571 :Socket774:2009/02/28(土) 15:33:23 ID:lqcNKJh8
- >>569
「電源ボタンを押すと起動しますが、そのときは一気にデスクトップの画面になるのです。」
どういうこと?電源ボタン押したらスタンバイからチャント復帰してるってこと?
- 572 :Socket774:2009/02/28(土) 15:34:46 ID:BkHSJ+Bx
- キーボードから電源を入れられるようにBIOSで設定してないだけだろうさ
- 573 :Socket774:2009/02/28(土) 16:23:15 ID:OnGaTRK1
- >>570
GIGAのサイトに両方画像があるよ、
基本同じようなもんだけど、ヒートシンクの形が違う
- 574 :Socket774:2009/02/28(土) 18:02:48 ID:VQ423sR0
- Audigy2とオンボードどっちがいいのかな
古くてもさしたほうがよい?
- 575 :Socket774:2009/02/28(土) 18:16:40 ID:vPPlorkM
- 普通に使う分にはオンボードで十分。
- 576 :Socket774:2009/02/28(土) 18:22:13 ID:VQ423sR0
- 持ってるんで性能良いほうを選びたいんだけどどうだろう?
- 577 :Socket774:2009/02/28(土) 18:24:12 ID:cL35GElb
- Q-FAN CONTROLというのは
PMW対応のファンじゃないと回転数のコントロールは出来ないのでしょうか?
それとも3ピンのファンでも可能でしょうか?
- 578 :Socket774:2009/02/28(土) 18:25:42 ID:a5qBUIPV
- >>576
持ってるなら聞き比べればいいじゃない
それで違いがないならオンボでいいと思うけど
- 579 :Socket774:2009/03/01(日) 10:12:50 ID:LvcEvuk0
- >>577
スレチ
- 580 :Socket774:2009/03/01(日) 22:07:51 ID:Dzt0mgVB
- これにQ8200sで運転中。
- 581 :Socket774:2009/03/01(日) 23:00:39 ID:QhDGOcTE
- P5Q→GA-EP45-UD3R(rev.1.1)に変えたら
B's Recorder GOLD9 BASIC(Ver.9.35)が
使えなくなったYO@DVR-A15J(Ver.1.22)
- 582 :Socket774:2009/03/01(日) 23:02:47 ID:PzcSmoDA
- ピゴキューよりマシな板であることは確か
- 583 :Socket774:2009/03/01(日) 23:07:27 ID:+LO3udQp
- >>581
定番のSCSI扱いになってる系のトラブルじゃない?
- 584 :Socket774:2009/03/01(日) 23:58:23 ID:/2SEo6iz
- そんなのJMicronに文句言えよ。男は黙ってBiosでkill
- 585 :Socket774:2009/03/02(月) 00:13:22 ID:KXU+gRNL
- ケース900にga-ep45-ud3p+で問題なくOROCHIが装着できました。
スペース的にはそこそこ余裕ありって所です。
- 586 :Socket774:2009/03/02(月) 03:03:12 ID:YQTaPF77
- UD3Rのesataポートってポートマルチプライヤに対応してる?
- 587 :Socket774:2009/03/02(月) 03:58:29 ID:qvCXH/Fm
- >>586
ttp://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf
- 588 :Socket774:2009/03/02(月) 15:36:01 ID:+aAn45L/
- 自作初心者はUD3のLとLRとRとP
どれ買うのが一番良いですか?
OCは考えてないです
- 589 :Socket774:2009/03/02(月) 15:47:53 ID:hTtq5Ch0
- >>588
UD3R
- 590 :Socket774:2009/03/02(月) 16:31:59 ID:NUpUNLfp
- TDP 45W/LGA775対応のXeon販売中、Mini-ITXマザーでも動作
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/etc_intel.html
このXeonは動作しますか?
- 591 :Socket774:2009/03/02(月) 16:50:45 ID:hTtq5Ch0
- >>590
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3013
ここに追加されるのを待てば?
- 592 :Socket774:2009/03/02(月) 18:28:20 ID:I+eKmeJt
- >>588
まず、LとLRの廉価版2つは避けたほうがいいけど、
RとPに関しては必要なPCIスロット数、LANポート数等で好きな方を選べばいいと思うよ。
- 593 :Socket774:2009/03/02(月) 19:24:37 ID:+TxdFqbb
- PCIスロもLANポートも代用きくけど
PCIeSLIは対応スロットないとどうにもならん
SLIやるかやらんかだけはっきりさせればおk
- 594 :Socket774:2009/03/02(月) 19:27:25 ID:ldrVVtOQ
- SLIじゃなくてCFな
- 595 :Socket774:2009/03/02(月) 21:06:45 ID:oiw/Q/X7
- 質問なのですがスタートアップにxInsIDE.exeがありますがRaidツールと出ていますが
Raid組まない場合削除してもオッケーですか?
- 596 :Socket774:2009/03/03(火) 01:42:08 ID:mEdtWhpu
- 5年以上ブランクを開けて久しぶりに自作しました。
GA-EP45-UD3Rって 8pin12Vを刺さないとBIOSさえ
拝めないんですが、最近のマザーってこれが普通の
動作なんでしょうか
Core 2 Duo E8500 位なら補助電源無しで動作しても
良いように思えます。
- 597 :Socket774:2009/03/03(火) 01:54:08 ID:KjWyYyEM
- マザーがそういう設計になってるんだから仕方がない
- 598 :Socket774:2009/03/03(火) 02:05:58 ID:idhH4ttR
- >>595
おkだけどプログラムの追加と削除の所にそれらしきソフトが入ってると思うから
それをアンインストールしたほうがいい
>>596
上の質問
8pinじゃなくても4pinでも刺せば動く。但しクアッドコアなら8pinが必要(だったはず)。これが普通
下の質問
正直技術的なことに関してはまったくわからない。
あと刺さないとBIOSも起動しない
- 599 :Socket774:2009/03/03(火) 02:51:10 ID:UBPKl3Ge
- >>598
遅い時間にありがとうございます。
確認しました。
最初ウィルスの類かと思ってググってみたら全然ヒットしないのでちょっと焦りました。
マジサンクスです。
- 600 :Socket774:2009/03/03(火) 06:11:15 ID:N1uNuTlE
- >>596
Q9550だけど定格なら4ピン刺せば動くよ。
- 601 :Socket774:2009/03/03(火) 06:14:24 ID:AjoRUU6+
- 4pinも8pinも12Vなのにpinの数関係あるの?
- 602 :Socket774:2009/03/03(火) 06:58:22 ID:c7owRXuF
- 8pinは12V1と2が組み合わされている。
- 603 :Socket774:2009/03/03(火) 07:00:30 ID:4ZdSK2Lc
- 電気には電圧の他に電流というモノがあってだな、並列つなぎだと(以下省略)
- 604 :Socket774:2009/03/03(火) 09:58:32 ID:uw+GBJSv
- green LANてネットの線とは関係ないのですか?
- 605 :Socket774:2009/03/03(火) 10:06:39 ID:0SLTTGpS
- それは起動時にケーブルのつながっていないポートを自動的に無効にする機能。
UD3Pで一個しか使えないという人はそこをチェック。
- 606 :604:2009/03/03(火) 10:19:21 ID:fMqrCxA3
- thx.
- 607 :Socket774:2009/03/03(火) 11:26:17 ID:cCPFrRTu
- チプセト P45 P43 P35 G45 G43 G35 G33 G31 等いっぱいあるけど
・C2D E8500 .or. C2Q Q9400
・DDR2-800 2G*2
・PCIe 9600GT (2枚とかしない)
・RAIDしない
の構成で使う分には P45もG31も変わりないかな?
逆にE8500&9600GTで安くて鉄板オヌヌメ何かしら?
数年ぶりに組み替えしたいんだが浦島だもんで・・
- 608 :Socket774:2009/03/03(火) 11:27:02 ID:HHfdJV3g
- UD3RかUD3P
- 609 :Socket774:2009/03/03(火) 11:29:45 ID:cCPFrRTu
- 文下手ゴメン
×逆にE8500&9600GTで安くて鉄板オヌヌメ何かしら?
○E8500&9600GT使うのに安くて良い鉄板マザーボード何かしら?
- 610 :Socket774:2009/03/03(火) 12:17:25 ID:ZAk01UGd
- UD3L買ってきて
評価してくれ
- 611 :Socket774:2009/03/03(火) 12:42:33 ID:caj0udbY
- >>607
ピゴキュウ買う権利のなんちゃらかんちゃら
- 612 :Socket774:2009/03/03(火) 13:06:04 ID:3wQfTKLA
- >>609
大人しくUD3R。
PCI-E 8xがもう1本ほしければUD3P。
次点でMSI P45プラチナ。
- 613 :Socket774:2009/03/03(火) 13:14:41 ID:ZAk01UGd
- オーバースペックなものを勧めるぐらいなら俺はP5Qを推す
- 614 :Socket774:2009/03/03(火) 13:18:51 ID:LMmxXmVa
- 内容的には変わらないだろ。
G/P31でもいいが、これらのATXは絶滅寸前で選択肢がない。
古い光学ドライブを使い回したいとかなら迷わずICH7を積んだG/P31。
- 615 :Socket774:2009/03/03(火) 13:20:07 ID:AjoRUU6+
- >>613
浦島太郎をいじめるなよ
- 616 :Socket774:2009/03/03(火) 16:18:17 ID:QXBF7Jzf
- UD3Pのバイオスってダウンロードできないの?
サイトにないんですけど
- 617 :Socket774:2009/03/03(火) 16:41:04 ID:Nx4QJueW
- >>616
com.twのサイトで探すんだ
- 618 :Socket774:2009/03/03(火) 21:01:19 ID:1hLmCvFJ
- http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
- 619 :Socket774:2009/03/03(火) 22:43:00 ID:h2tBCUN6
- 間違ってpart2の方に書いてしまったので
こちらで伺わせて下さい
電源容量 皮算用
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で構成考えてるんですけど、UD3Rはどの辺りを
選択しとけばいいすかね
25w-普通のMBでおkすか?
現在は余裕見て50w選択してます
- 620 :Socket774:2009/03/03(火) 23:33:53 ID:HHfdJV3g
- 未だにそんなの使ってる人いるんだね
- 621 :Socket774:2009/03/04(水) 00:40:45 ID:YSjEAFdw
- もしかしてUD3Rrev1.1に無限2って付かない?
標準のバックプレートが外せそうにないんだが……
- 622 :Socket774:2009/03/04(水) 01:02:15 ID:tXbZJFQv
- >>621
問題なく使ってるよー
ただ、ファンをメモリバンク側に取り付けると、メモリの交換に支障が出ると思って、ビデオカード側に
ファンを取り付けてる。
- 623 :Socket774:2009/03/04(水) 01:11:46 ID:YSjEAFdw
- >>622
専用レンチで緩めるネジが見当たらないんだがorz
このバックプレートの外し方教えてくれると助かります…
- 624 :Socket774:2009/03/04(水) 01:27:42 ID:7VP3xWlX
- 標準バックプレートなんて付いてたっけ?
なんか何も考えずにそのままつけれたような記憶があるんだがw
- 625 :Socket774:2009/03/04(水) 02:48:18 ID:ROm5arnx
- UD3Rのスリープの際の電源LEDについてについて質問なのですが
S3(STR)で電源LEDを点滅させる方法はあるのでしょうか?
S1(POS)でしか点滅させられないのでしょうか?
- 626 :Socket774:2009/03/04(水) 05:22:27 ID:TDwDZkzl
- UD3PでL3110は使えるでしょうか?
CPUサポートリストにXeonは掲載されていませんでした。
- 627 :Socket774:2009/03/04(水) 10:09:35 ID:5jBul8E9
- >>617
>>618
すんごくさんきゅう。海外サイトで手に入れるという発想が全くなかったw
恥ずかしくなった、自分がヾ(*´∀`*)ノ
- 628 :Socket774:2009/03/04(水) 11:37:46 ID:84YCMzcc
- UD3LRとUD3Lの違いって
RAID0あるなしだけ?
- 629 :Socket774:2009/03/04(水) 12:03:45 ID:/ZsruDSZ
- >>628
>>2
- 630 :Socket774:2009/03/04(水) 12:16:27 ID:Ou1fgkLg
- UD3RのV1.1にAXP-140付きますか?
- 631 :Socket774:2009/03/04(水) 12:30:13 ID:84YCMzcc
- >>629
L載ってなくね?
- 632 :Socket774:2009/03/04(水) 14:36:56 ID:YSjEAFdw
- 感謝です。無事に無限2つきました。
一難去ってですが、電源の2×4Pが届かないので帰りに延長ケーブル買ってきます。
- 633 :Socket774:2009/03/04(水) 16:25:42 ID:qk2CgvvQ
- UD3RでPatriotのPSD24G800KH使ってる人いますか?
相性とかどうでしょう?
- 634 :Socket774:2009/03/04(水) 16:27:45 ID:G0e0dWz0
- ATX12V(4pin)はTDP95Wまで対応。
なのでOCしなければQ9650でも4pinで大丈夫。
OCするならEPS12V(8pin)で。
- 635 :Socket774:2009/03/04(水) 16:30:02 ID:I9ncZE2w
- >>633
ギガのcom.twでメモリサポートリストを見に行くといいよ
- 636 :Socket774:2009/03/04(水) 16:31:28 ID:fb3N1gHc
- >>628
うん。
Gigaサイトの仕様書見る限りじゃ
サウスがICH10R(UD3LR)か、ICH10(UD3L)か
それ以外の違いは無いようにみえるね。
- 637 :Socket774:2009/03/04(水) 16:38:15 ID:IsVLwxxJ
- >>63
ttp://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3r_big.jpg
ttp://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3lr_big.jpg
ってことは4pinしか付いてないUD3LRだとQuadのOCは無理か。
>>636
LRのRはICH10RのRなんだろうな。
つーか以前から疑問だったんだが、ICH10とICH10Rってわざわざ分ける必要なくね?
統一した方が流通コストも下がりそうなのに。
- 638 :Socket774:2009/03/04(水) 16:39:26 ID:IsVLwxxJ
- >>63→>>634
- 639 :Socket774:2009/03/04(水) 17:31:44 ID:dSn9pjRI
- UD3RはSpeedFanでCPUやHDDの他にVGAやケース内の温度も測れますか?
- 640 :Socket774:2009/03/04(水) 17:56:45 ID:ep8akDlg
- >>639
- 641 :Socket774:2009/03/04(水) 17:57:20 ID:ep8akDlg
- すまん、誤書込してしまった。
- 642 :Socket774:2009/03/04(水) 22:41:59 ID:h2cDPBLI
- >>633
こないだその構成 + E8400定格で組み上げたばかりで現在試験中
WinXP32bitインスコして3DMARK06連続2日正常稼働中
- 643 :Socket774:2009/03/05(木) 10:49:17 ID:f5d8132g
- >>637
極端なOCじゃなければ4pinでも動かないことはない。実際問題なく動いてる。
RありとRなしの件だが、RAID/AHCI環境が要らない客にとってはRなしの方が比較的
安く買うことができて、お客のメリットになってると思うよ。ただしICH10の転送速度は
ICH9Rほとんど同じ。10Rはもう少し速い。
- 644 :Socket774:2009/03/05(木) 10:58:10 ID:LVAb9NsK
- これまでの情報まとめると
UD3P ベンチ厨
UD3R エンコ厨
UD3LR P2P厨
UD3L 貧乏人
こうか
- 645 :Socket774:2009/03/05(木) 11:07:04 ID:bnwxtqDK
- UD3P使ってるけどどれも当てはまってる
一種の上位互換かw
- 646 :Socket774:2009/03/05(木) 11:08:48 ID:sBE8/1vJ
- 概ね合ってる
- 647 :Socket774:2009/03/05(木) 11:11:45 ID:a00xiERC
- >>645
なかなかうまいこと言うなw
- 648 :Socket774:2009/03/05(木) 11:15:05 ID:8YgF+2bW
- >>644
ワロタw
是非テンプレにw
- 649 :Socket774:2009/03/05(木) 12:04:18 ID:rG+MGXQw
- >>644
ベンチ目的ならi7買うわ。
- 650 :Socket774:2009/03/05(木) 12:09:47 ID:f5d8132g
- >>649
いや、むしろi7買ってしまったら、他のCPUのことが気にならなくなって、
ベンチマークなぞやらなくなるような気がする。
- 651 :Socket774:2009/03/05(木) 14:20:39 ID:PJLhgSa4
- 3Rと3LRってPCIソケット以外どう違うの?
- 652 :Socket774:2009/03/05(木) 15:05:31 ID:WhrHN+Kn
- >>651
>>2
- 653 :Socket774:2009/03/05(木) 15:16:56 ID:PJLhgSa4
- すまん見逃してた
- 654 :Socket774:2009/03/05(木) 17:34:18 ID:/SIn4e2L
- フリーズするのってDynamic Energy Saverインストールしたから?
- 655 :Socket774:2009/03/05(木) 18:06:27 ID:f5d8132g
- >>654
DESはプチフリーズ多発してた気がする。躊躇なくアンインストールした。
あとEISTやC1も、ソフトウェアによっては不具合が起きることがある。
BIOSでC.I.A.をEnableしてるとこれがまたフリーズする。
- 656 :Socket774:2009/03/05(木) 18:51:10 ID:/SIn4e2L
- >>655
貴重な情報サンクス
- 657 :Socket774:2009/03/05(木) 19:20:48 ID:0y4XoSQn
- >>642
お、貴重な情報サンクス
- 658 :Socket774:2009/03/06(金) 01:06:14 ID:QyKxdyL1
- DES使いたいが駄目だなこりゃ
DESをONにする、即ブルーバック再起動でONにならん。
最新版にして見たけど少しましになった程度で、数分後ブルーバック再起動。
これってマザーの故障じゃなくDESが悪いんだよな?
- 659 :Socket774:2009/03/06(金) 01:11:18 ID:iu5lOxQy
- DESは他のアプリケーションが入ってる状態でインスコすると大半はブルーになるってどっかで聞いた。
DES使うにはOSを入れてデバイスをインスコしきってまっさらな状態でいれたほうがいいらしい
- 660 :Socket774:2009/03/06(金) 05:06:09 ID:tQn/fneR
- サウンドカードを差しているのですが偶に「ブチ」と言うノイズが入ります。
オンボードサウンドは切ってあります。他に改善方法などがあればご教示ください。
- 661 :Socket774:2009/03/06(金) 09:45:39 ID:w/2H+S8Y
- エスパーすぎる・・・
- 662 :Socket774:2009/03/06(金) 09:53:26 ID:lq6P8J7P
- 配線取り回し
デジタル化
- 663 :KITHIー:2009/03/06(金) 09:53:56 ID:iLECF+90
- 以前にも書き込んだものですが、今回もよろしくお願いします。
構成は以下の通りです
M/B UD3P
BIOS 最新版(海外サイトからの適用)
CPU Q9550
MEMORY 4GB
ビデオカード HD4670
HDD HITACHI 1T*2(ACHI モード)
SEAGATE 3G*2(RAID 0)
上記4台ともSATA接続
FDD 1台
DVDドライブ パイオニア106と109の2台
上記2台ともIDE接続
電源 660W(メーカーは失念)
OS XP SP3
駐屯ソフト
ノートンインターネットセキュリティー2009
Drive icon
問題点
フリーオとTVROCKを使った予約録画をする際に、
スタンバイモード(S3)からの移行に失敗します。
(通常の視聴、パソコンが起動している状態での予約録画には
問題がありません)
具体的にかきますと、まず起動状態で番組を2つ予約します。
これにより、起動状態から1つめの予約録画が開始されます。
予約録画終了後、S3モードでのスタンバイモードに移行するように
設定していますので、その通り、実行されます。
そして2つめの予約時間までそのままひっそりパソコンは寝ています。
- 664 :KITHIー:2009/03/06(金) 09:56:54 ID:iLECF+90
- 2つめの予約時間になると起動し出すのですが、なぜか、再起動を繰り返すのです。
再起動は、WINDOWSのロゴ(起動画面)がでる以前の段階で起きます。
このマザーボードのロゴ?がでる以前の暗い画面のところで
(ACHIモードでのハードディスクの検索画面?、RAIDドライブの検索画面よりも
前の段階で)再起動が
繰り返し起こり、仕方がないので本体後ろの電源スイッチをきってとりあえず終わらせています。
そして、電源スイッチを入れると、今度はCMOS ERRORと表示され、設定を初期化するのですが、
このようなS3モードからトラブルの解決のヒントを教えて下さい。
なお、スタートボタンからスタンバイモード(S3)にして、そこから電源スイッチを
押すことによる復帰は問題なくできています。
- 665 :Socket774:2009/03/06(金) 10:01:35 ID:w/2H+S8Y
- >>663-664
最新版のBIOSってことはbetaのF8かな
F7にしてみて
- 666 :Socket774:2009/03/06(金) 10:02:09 ID:L177G4kX
- ノートンとか渋いもん入れてるねw
- 667 :KITHIー:2009/03/06(金) 11:57:57 ID:iLECF+90
- >>665
F7を試してみます。
>>666
うん、そうなの
- 668 :Socket774:2009/03/06(金) 12:11:22 ID:J9+rCN/+
- >>660
音が切れるような感じのブチッとかブツッならばドロップアウトの可能性あり。
DAW使ってる人に聞くと、EISTが悪さしているという意見が多い。
音切れせずにノイズが入るだけならば、電源の問題かボードを出た後の
ケーブルがノイズ拾ってるかのいずれか。ノイズが気になるなら、PCI接続の
サウンドカードは使わずに、USBやIEEE1394で接続する外付けAUDIO I/Fを
使うといいです。精神衛生的にもその方がいい。
- 669 :Socket774:2009/03/06(金) 13:01:50 ID:tQn/fneR
- >>661-662
>>668
レス有難う御座います。
マシンパワーを使用する時や、ソフト立ち上げ時に問題が発生するので
EISTを切って確認してみます。有難う御座いました。
- 670 :Socket774:2009/03/06(金) 22:56:07 ID:3a8uJ+Vf
- GA-EP45-UD3R なんだけど
DVDをSATAからGIGABYTE SATAに繋いでみたら認識しないので
元のSATAからGIGABYTE SATAに戻したけど、認識しない。
これって、ドライブが潰れた、それともコードの端子が潰れた
分かる人がいたら、教えて下さい。
御願いします。
- 671 :Socket774:2009/03/06(金) 23:03:10 ID:Qini978l
- >>670
SATAケーブルをHDDに繋げて普通に認識するようならケーブルはセーフ。
DVDドライブは、別のPCに繋いで試してみるしかないかもね。それでセーフだったらマザーの
SATAポートなり、マザー自体の不良と考えることが出来る。
この件に限らず、不具合を特定するときは、確実に動く組み合わせを見つけていって、消去法で
探していくのがいいぞ。
- 672 :Socket774:2009/03/06(金) 23:03:11 ID:76S3p9fa
- エスパー要求しすぎ
- 673 :Socket774:2009/03/07(土) 01:01:41 ID:8LEHXi/o
- >>670
BIOSで戯画SATAを潰してるんじゃねーの?
- 674 :Socket774:2009/03/07(土) 01:04:22 ID:numj0Z2b
- >>670
とりあえずCMOSクリア
- 675 :Socket774:2009/03/07(土) 01:17:05 ID:8fd7MWYf
- リセットボタン押しながら電源切ること
- 676 :Socket774:2009/03/07(土) 01:26:17 ID:QDHlRDMQ
- おいwww
- 677 :Socket774:2009/03/07(土) 01:36:25 ID:udJF85u1
- >>670の文では
何を教えてほしいのか書いてないんだよなw
- 678 :Socket774:2009/03/07(土) 02:29:33 ID:K53TnL7x
- 普通の扱いしてりゃ、端子壊す方が難しいが
- 679 :670です:2009/03/07(土) 06:40:51 ID:FVqvwQM3
- CMOSクリアしましたが、DVDドライブ認識しません。
DVDをSATAからGIGABYTE SATA買い換えしないと駄目ですかね。
- 680 :Socket774:2009/03/07(土) 06:44:14 ID:S2MMbmLh
- UD3Rコア鳴きハンパない。電源相性キツイのコレ?
- 681 :Socket774:2009/03/07(土) 06:47:51 ID:TZODchqz
- 全然
- 682 :670です:2009/03/07(土) 06:53:05 ID:FVqvwQM3
- >>679
DVDをSATAからGIGABYTE SATA買い換えしないと駄目ですかね。→間違い
DVDを買い換えないと駄目ですかね。
- 683 :670です:2009/03/07(土) 06:55:42 ID:FVqvwQM3
- GIGABYTE SATAはDVDドライブ接続するとDVDが壊れますか?
GIGABYTE SATAはRAID専用の端子なんでしょうか?
- 684 :Socket774:2009/03/07(土) 07:05:15 ID:S2MMbmLh
- >>680
ファイルを選択したり、サイトをタブで切り替えたりしたら
上部のヒートシンクからファーンて高い音が鳴る…。
- 685 :Socket774:2009/03/07(土) 07:07:53 ID:p+X3V/oZ
- vistaだとたまに鳴る
- 686 :Socket774:2009/03/07(土) 07:36:27 ID:J9T7xdER
- うちはUD3Pだけど、C1Eを有効にするとキーンって音が鳴る。
C1E無効にしてEISTだけにすると鳴らなくなる。
消費電力も大差なかったのでそうしたよ。
レスポンス的にはEISTよりC1Eの方が速いんだけどね。
- 687 :Socket774:2009/03/07(土) 11:18:30 ID:numj0Z2b
- E8400/VistaでEISTとC4Eを有効にしてるけどそんな音は全く鳴らない。
個体差じゃないかなぁ。
- 688 :Socket774:2009/03/07(土) 13:57:20 ID:GhNQmnEa
- GA-EP45-UD3Pを使っていて、数日前よりイベントビューアに
「デバイス \Device\Scsi\JRAID1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」が大量発生しています。
現状、デュアルブート環境で、
SATA 0 に システム用HDD(Win上はC)
SATA 1 に Linux用HDD(Win上からはドライブとして表示されない)
SATA 2 に データ用HDD(Win上はD)
SATA 3 に マルチカードRW
GIGABITE SATA 0 に DVD-RW をそれぞれ繋いでいます
上記エラーは、「SATA 1 Linux用HDD」に対してのエラーって事で良いんでしょうか?
- 689 :Socket774:2009/03/07(土) 14:03:32 ID:ieX3Pub9
- うちはC1EだけONにしてるけど
ストレステストとかで負荷かけまくると一定パターンでシンシン言う
20khzかもうちょい上付近の音だけど、これがいわゆる「鳴いてる」状態なのかな
- 690 :Socket774:2009/03/07(土) 14:08:20 ID:TS/YjxLw
- EP45-UD3Rでスタンバイ復帰時にビープ音が鳴るんですがこれは仕様なんでしょうか?
- 691 :Socket774:2009/03/07(土) 14:11:41 ID:d83eOBvc
- >>683
RAID専用SATA端子っていうのは存在しない
- 692 :688:2009/03/07(土) 14:14:35 ID:GhNQmnEa
- >>683
GIGABITE SATA 0 に DVD-RW繋いでるけど今の所問題無いですよ
- 693 :Socket774:2009/03/07(土) 19:10:33 ID:3cE2X7iW
- >>781
IYHoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
神wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 694 :Socket774:2009/03/07(土) 19:12:14 ID:3cE2X7iW
- 申し訳ありません興奮して誤爆しました。
- 695 :Socket774:2009/03/07(土) 23:20:33 ID:sqO56c5H
- >>693
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * もう分かってますよね?
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 696 :Socket774:2009/03/08(日) 13:27:20 ID:R7V7xxCs
- >>688
違う
GIGABYTE SATA(Jmicron)の方
- 697 :Socket774:2009/03/08(日) 15:30:43 ID:ka+QIyx5
- すいません、質問させて下さい。
ゲームをプレイ中にフリーズしたので、電源を押して矯正終了しました。
そして、再起動しようとしたら
Warning DES is turned off!!
Please use DES application to turn it on again.
Press any key to continue
と表示されキーボードも無反応です。
起動用HDD交換、COMSクリア、BIOSアップデート等を試しました。
色々と検索したのですが、どうしても解決方法がわかりません。
ちなみにDESはインストールしてました。
ここ見て評判の悪さを初めて知りましたorz
- 698 :Socket774:2009/03/08(日) 16:03:36 ID:23ZB4ypr
- >>697
セーフモードで起動してもダメかな?
USB接続ならPS2で試してみるといいかも。
- 699 :Socket774:2009/03/08(日) 16:21:57 ID:ka+QIyx5
- >>698
それがF8連打してもセーフモード自体がが起動しないんです。
F12のBoot menuから行こうと思ってもメニューには表示されず、
キーボードも無反応です。
- 700 :Socket774:2009/03/08(日) 16:27:14 ID:ka+QIyx5
- すいません、今PS2で接続したら認識しました。
一人で2時間くらい悩んでました。本当に有難うございます。
- 701 :女子高生(名無し):2009/03/08(日) 18:48:50 ID:psFxIquW
- こんばんわ〜。
あたしわぁ、みんなと仲良くしてほしいのぉ。
現役、女子高2年生だよ。
だ か ら (≠おっさん)
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
汝、「女子高生(名無し)」をおっさんと呼ぶべからず。
- 702 :Socket774:2009/03/08(日) 19:01:42 ID:pgp01GBC
- おっさんきめえ
- 703 :625:2009/03/08(日) 19:51:07 ID:03ZXd9JL
- >>625ですがもう一度質問で申し訳ないのですが
GIGAのEP45シリーズはスリープ(S3)ではパワーLEDは点滅しないのですか?
- 704 :Socket774:2009/03/08(日) 20:33:59 ID:7TejsC4y
- 君もいつか分かる
おっさんこそが美しいのだと
- 705 :Socket774:2009/03/08(日) 22:09:34 ID:L6Cf3uar
- UD3Rのボタン電池を交換したいんだけど取り外し方が分からない・・・
どうしたらいいのかな
- 706 :Socket774:2009/03/08(日) 22:47:25 ID:N8YH8Jqm
- >>705
その前に交換する必要あるのかなあ?
- 707 :Socket774:2009/03/08(日) 22:50:55 ID:cL9vDulQ
- 4、5年は持ちそうな気がする。
- 708 :Socket774:2009/03/08(日) 23:05:18 ID:TIneWTMo
- オッサン考察
2ch歴はかなり長い 以前はコテハン名乗ってた
年齢は40代後半から50歳位
職業 公務員または地方の病気がちな電気屋
見た目 やや痩せ形で髭は濃い 剃り跡が青い感じ
気持は若いがこの頃全然ネットの話題について行けなくなりややあせりあり
必然的に女子高生キャラを考え自作板をあちこち荒し(本人は巡回)まくる
- 709 :Socket774:2009/03/08(日) 23:14:10 ID:S97BVVGE
- GA-EP45-UD3P、UD3R
GIGABYTEのBIOSアップデート元が見つからない
検索しても「見つかりません」って出る、削除されちゃったのかな?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx
- 710 :Socket774:2009/03/08(日) 23:15:51 ID:N8YH8Jqm
- >>709
なんでアップデートする必要があるの?
- 711 :Socket774:2009/03/08(日) 23:19:00 ID:S97BVVGE
- 432 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 07:42:15 ID:0RxqE8Rx
UD3PのBIOSをF8にしたらAHCIの認識が・・・で終わるようになって超高速にヽ(´∀`)ノ
そして、UD3RのBIOSをF7にしたけどAHCIの認識速度は変わらなかった(´・ω・)
こんなのあったから
- 712 :Socket774:2009/03/08(日) 23:23:56 ID:PtOY6EKQ
- >>711
com.twのサイトで探すんだ。
co.jpのサイトは色々ダメ。
- 713 :Socket774:2009/03/08(日) 23:24:29 ID:N8YH8Jqm
- >>711
初心者はそんなこと気にしなくていいよ
上級コースになったら試せばいい
- 714 :Socket774:2009/03/08(日) 23:27:29 ID:NtXuDIIP
- >>711
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013#anchor_os
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3012#anchor_os
- 715 :Socket774:2009/03/09(月) 00:31:36 ID:4AH6MYqa
- >>771
F7で・・
F8にすると一つ増えるのか
- 716 :Socket774:2009/03/09(月) 01:55:52 ID:G95T63rY
- >>714
有り難うございます。 国外なのかすっげー時間かかる...
- 717 :Socket774:2009/03/09(月) 02:02:45 ID:reeU6TTC
- @BIOS使えば楽だろ?
海外で落とすにしてもさ
楽しろよ
- 718 :Socket774:2009/03/09(月) 07:33:35 ID:yPxmouAW
- >>717
@BIOSの存在を知らないに100ペリカ
- 719 :Socket774:2009/03/09(月) 09:13:59 ID:9n6bJIQT
- UD3LRでQuadのOCが…って>>637にあるんだけど
4pinだと電源供給が貧弱だからって事?
Q6600だとP35-DS4(2.0)に戻したほうがマシなのかな
- 720 :Socket774:2009/03/09(月) 16:43:29 ID:4ISSBitd
- LRは9k以下なら選択肢に入るけどなぁ・・・
- 721 :Socket774:2009/03/09(月) 16:46:10 ID:7AQe5yX+
- LR買うぐらいならRかL買うべきだよな
XBOX買うぐらいならPS2かGC買えっていうような
- 722 :Socket774:2009/03/09(月) 16:55:10 ID:9n6bJIQT
- LRは99で\6.5k以下で買えたんだよ
買取より安かったからつい…
- 723 :Socket774:2009/03/09(月) 16:58:27 ID:4ISSBitd
- >>722
それならしょうがない
俺も20%オフだったMB(戯画じゃないよ)を買っちゃったしw>99
最終日に行けばもう少し安く買えたようだがorz
- 724 :Socket774:2009/03/09(月) 17:17:15 ID:RS4siGG4
- >>723
最終日はイナゴが過ぎ去ったあとのように、ロクなの残ってなかったよw
- 725 :Socket774:2009/03/09(月) 23:03:17 ID:9n6bJIQT
- intel系マザーは最後の一本がLRで50%offの声が上がった直後に店員捕まえました
とりあえずQ6600を333*9Vcore定格で起動…TX10分で撃沈
チキンなので300*9でVcore少し下げて常用します
- 726 :Socket774:2009/03/10(火) 21:11:31 ID:Eb92DqQs
- ギガの付属ソフトで唯一悪さをしない@BIOSを知らないだと?!・・
そんな馬鹿な・・・
- 727 :Socket774:2009/03/10(火) 21:16:38 ID:NqJG0c0s
- ついうっかり安定してないBIOSまで更新しちゃったりするけどな
- 728 :Socket774:2009/03/10(火) 21:35:23 ID:Mns9EYW7
- Easytuneは怖い
- 729 :Socket774:2009/03/10(火) 21:47:12 ID:hG1jg4cy
- 内蔵のLANでWoLって出来ます?
- 730 :Socket774:2009/03/10(火) 22:01:51 ID:JPghxykB
- @BIOSってバックアップ用のBIOSまで書き換えちゃうんでしょ?
- 731 :Socket774:2009/03/11(水) 10:31:27 ID:R/HaX96W
- そんなバナナ
- 732 :Socket774:2009/03/11(水) 10:46:30 ID:PgB+nga8
- (・∀・)
- 733 :Socket774:2009/03/11(水) 11:19:33 ID:9sLctKc1
- UD3RのAHCI/RIAD爆速BIOSマダー(・∀・)?
- 734 :Socket774:2009/03/11(水) 11:27:38 ID:GTSG4WZf
- RIADだと…?w
- 735 :Socket774:2009/03/11(水) 11:37:31 ID:9sLctKc1
- (ノω`)
- 736 :Socket774:2009/03/11(水) 13:35:26 ID:2U3enfmm
- BIOS最近やつに書き換えたらスタンバイから復帰できなくなった。
余計なことするもんじゃないな・・・
またボタン電池取り除く作業だ
- 737 :Socket774:2009/03/11(水) 13:42:24 ID:tyPVWDV8
- 電池抜く必要ないだろw
- 738 :Socket774:2009/03/11(水) 14:03:28 ID:GTSG4WZf
- ちょっとCMOSのジャンパをショートさせてやれば…取り説に書いてるよねw
- 739 :Socket774:2009/03/11(水) 14:04:55 ID:hOqliSp2
- CMOSクリアボタン押せw
- 740 :Socket774:2009/03/11(水) 14:13:52 ID:GTSG4WZf
- あれ?今のはボタンだっけ?w
- 741 :Socket774:2009/03/11(水) 14:23:20 ID:2U3enfmm
- >>737
ジャンパからショートさせたよ。
もう余計な更新しない(´・ω・`)
- 742 :Socket774:2009/03/11(水) 15:19:50 ID:uOgyfikG
- え?みんな@BIOSでやってるの?
何かOS上からやるの不安なんだが、特に問題ないのかな?
- 743 :Socket774:2009/03/11(水) 15:38:12 ID:4oSfhFAF
- >>736
Biosが原因ならCMOSクリアしても意味ないだろ・・・
UD3Pだけど確か俺もF8のbetaだとスタンバイから復帰ができなかった。
F7と最近出たF8の正式版なら問題無い
- 744 :Socket774:2009/03/11(水) 16:09:58 ID:9thk+0kB
- betaていわゆるヒトバシラーだよね
- 745 :Socket774:2009/03/11(水) 17:42:55 ID:EiEbSAlN
- UD3Rって無線LAN内蔵ですか?
- 746 :Socket774:2009/03/11(水) 18:08:23 ID:nqptNYbd
- >>745
はい。そうです。
- 747 :Socket774:2009/03/11(水) 18:12:48 ID:DjgNkdby
- >>746
おま
- 748 :Socket774:2009/03/11(水) 18:23:11 ID:odgpAe6g
- 板rev2.0未満はベータだろ
- 749 :Socket774:2009/03/11(水) 18:46:19 ID:EiEbSAlN
- 初自作してOSのインストールまで終わって、ネット接続の設定をしたら
有効なネットワークが存在しません
以下の点を確認してください
・無線LANアダプタの設定は完了していますか?
・ネットワークアダプタは無効になっていませんか?
とでてきます。
どうすればいいでしょうか
ご教授お願いします
- 750 :Socket774:2009/03/11(水) 18:49:40 ID:DjgNkdby
- >>749
メーカー製PCと同じようにすれば良いだけ。
LANケーブルを挿すだけでいい。
無線LANを使いたかったら無線LANアダプタでも買ってくればいい。
- 751 :Socket774:2009/03/11(水) 18:52:38 ID:K55Ex6/Y
- >>749
そのマザボには無線LAN内蔵されてないから有線で繋げろ
- 752 :Socket774:2009/03/11(水) 19:06:25 ID:MlgBogh4
- >>742
@BIOS使うとかネタだよw
- 753 :Socket774:2009/03/11(水) 19:27:48 ID:4yhaadnS
- >>745
>>749
- 754 :Socket774:2009/03/11(水) 19:43:06 ID:nqptNYbd
- >>749
LANケーブルを接続する
ルーターを再起動する
- 755 :Socket774:2009/03/11(水) 19:44:01 ID:HvjviRCz
- あとでケーブルを差すならgreen lanをoffに
- 756 :Socket774:2009/03/11(水) 21:10:45 ID:Nl0GnCSG
- ドライバ入れてないとかいうオチはないよな?
- 757 :Socket774:2009/03/11(水) 21:14:54 ID:GvnYpATl
- ドライ・・('A`)メンドクサ
- 758 :Socket774:2009/03/11(水) 21:19:43 ID:iLMZmR+W
- 無線LANは大体PCにドライバを入れなきゃ始まらんと思う。
そこで子機を認識させてから、親機と・・・が一般的な流れっしょ
- 759 :Socket774:2009/03/11(水) 21:42:13 ID:qf7dXNqP
- 自分のDQ6
memtestの開始直後のある部分で必ず落ちる。
メモリを別のものに変えても再発するんで
そういうもんだと思って気にしないことにした。
- 760 :Socket774:2009/03/11(水) 21:44:58 ID:72O6P0W5
- >>749
LANケーブルはちゃんとPCのLANケーブル専用の穴にさす。
USBコネクタとかに挿さないように。物理的にささらないと思うが。
あと、LANケーブルのもう一端はハブかルータもしくはモデム相当の装置に接続する。
壁のモジュラージャックには挿さないように。物理的にささらないと思うが。
ああ、でも壁にLANジャックを埋設してる家なら壁に挿してみるのもあり。
- 761 :Socket774:2009/03/11(水) 22:04:45 ID:oabhutT7
- ET6のシステムの温度ってどこを基準にして計ってるか知ってる人います?
CPUとPCIスロットの中間付近に直接風を当てても温度が下がらなかった(´・ω・`)
- 762 :Socket774:2009/03/11(水) 22:22:03 ID:gkqzFvE5
- >>705
時計が狂うので交換したけど、難しくないけどね・・・
- 763 :Socket774:2009/03/12(木) 02:22:02 ID:eUYMMPN0
- こんな初心者が自作しちゃいけないと思う
- 764 :Socket774:2009/03/12(木) 06:56:50 ID:15Xy8JbO
- 皆さんVGAは何を付けてますか?
ASUSの8600GT付けてるんですがどうもこれが悪さしてるみたいで、
S3からの復帰ができないのでこの際買い替えを検討しています。
H467P1GPを検討していますが付けてる人が居たら相性とか大丈夫か教えてください
- 765 :670です:2009/03/12(木) 07:00:35 ID:QGSnEJ3c
- 仕事行ってきます
- 766 :670です:2009/03/12(木) 07:01:32 ID:QGSnEJ3c
- >>765
すまん
誤爆だorz
- 767 :Socket774:2009/03/12(木) 19:00:12 ID:016b9KUO
- ICH10R(AHCI)にHDDとDVDドライブ挿すとHDDランプ0.5秒くらいの間隔で暗くチラチラ光んない?
DVDドライブをGIGASATA(IDE)にしたら光らなくなった。
ついでにiaStor0も出なくなった、めでたしめでたし。
- 768 :Socket774:2009/03/12(木) 20:08:37 ID:zOxADQnN
- >>764
まずは、マザボとグラボは何使っているのかな?
私は、GA-EP45-UD3RにASUSのEN8600GT/HTDP/256M(異常発熱で回収かかった奴)使っています。
S3からの復帰問題ありませんけど、何を根拠にグラボが悪いと決め付けているの?
グラボ変えたところでよくなるとは思えませんがどうでしょうか?
- 769 :Socket774:2009/03/12(木) 20:16:36 ID:15Xy8JbO
- >>768
グラボをサブで使ってるクロシコの8600GTに付け替えると問題なくS3から復帰できるんです。
サブのマザボもEP45、メモリも同じでチェック済みなんで犯人はグラボしかありえないんです。
USBとか余計なものは全部取っ払っても改善せず
- 770 :Socket774:2009/03/12(木) 20:21:18 ID:6vAkfU2n
- キワモノじゃない限り相性とかまず無いから好きなの買えよ。
- 771 :Socket774:2009/03/12(木) 20:24:16 ID:/VSVhMW+
- >>769
ゲフォスレで聞けよ
- 772 :Socket774:2009/03/12(木) 20:26:51 ID:15Xy8JbO
- >>771
そうします・・・失礼しました
- 773 :Socket774:2009/03/12(木) 20:28:06 ID:bioxoEbi
- >>764
GA-EP45-UD3LRとH465P512Pだが問題無いよ
- 774 :Socket774:2009/03/12(木) 20:31:25 ID:p5kplDpk
- >>764
asusuはVGAもやめといたほうがいいみたいだな
- 775 :Socket774:2009/03/12(木) 21:02:24 ID:p8VI83vN
- あーすーすか
- 776 :Socket774:2009/03/12(木) 21:20:04 ID:NfV5FMvd
- asusuって中国メーカーですか?
- 777 :Socket774:2009/03/12(木) 21:24:18 ID:ILjRlrzZ
- 台湾だ
- 778 :Socket774:2009/03/12(木) 23:12:01 ID:yBHOzUv7
- UD3Rかってきたんですが、リテールクーラーを取り付けようとしてプッシュピン押すと、対称のプッシュピンが浮いて上手く取り付けられません。無理やり押し込むしかないんですか?
- 779 :Socket774:2009/03/12(木) 23:13:28 ID:H/54+I7P
- スポンジの上に置いて同時に押し込めばおk
- 780 :Socket774:2009/03/12(木) 23:15:20 ID:NRxK8Vy0
- ピンの穴をふさがないように、マザーの下に本を二冊置いて、対角線上にあるピンを一緒に押したら?
- 781 :Socket774:2009/03/12(木) 23:20:30 ID:NfV5FMvd
- >>778
リテンションキットを買って来てネジ止めがお勧め。
AMDからの移行だったので未だにブッシュピンうまく刺せない俺。
- 782 :Socket774:2009/03/12(木) 23:22:27 ID:ER0Xi/Wp
- 俺はベッドの上にUD3Rをやさしく横たえた
対角線上にある2つのプッシュピンを上から抑え、UD3Rに押し込んだ
UD3Rの穴は小さくてなかなか入らなかったが、さらに押し込むと
「パチン!」という音と共にプッシュピンが奥までささるのを感じた
俺は「はいったよ」とささやいた。
後は残りの2箇所のプッシュピンを同時に押し込めばおk
- 783 :Socket774:2009/03/12(木) 23:30:12 ID:jBD4ny/H
- 俺も始めてのブッシュピン30分くらいの時間と親指の内出血が必要だった
1週間後にはBS-775とクーラー買って来て交換したが
- 784 :Socket774:2009/03/12(木) 23:35:03 ID:yBHOzUv7
- >>779
試したんですけど、ママンがピキッっといったりしてうまくいかないんで、>>781の言うとおりネジ止めにします
- 785 :781:2009/03/12(木) 23:40:11 ID:NfV5FMvd
- ×リテンションキット
○バックプレート
下のような製品ね
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
- 786 :Socket774:2009/03/12(木) 23:48:26 ID:yBHOzUv7
- >>785
これはリテールクーラーじゃなくても使えるんですか?
- 787 :Socket774:2009/03/12(木) 23:55:31 ID:NRxK8Vy0
- ああ、リテールクーラーってテンションきつくて入れ辛いかもね。
ANDYとかだったら簡単だったけど。
- 788 :Socket774:2009/03/12(木) 23:58:20 ID:6vAkfU2n
- ×ブッシュピン
○プッシュピン
- 789 :Socket774:2009/03/13(金) 00:00:24 ID:97sR5KP4
- 正確には「ブッシュ」
- 790 :Socket774:2009/03/13(金) 00:01:22 ID:V2WBbohM
- プッシュピンは画鋲のことで刺すだけで固定
ブッシュは先が広がることで固定
- 791 :Socket774:2009/03/13(金) 00:02:45 ID:fq5Ic7vP
- 慣れれば簡単だよ。
開く部分をマザーに差し込みながらプッシュピンを押す感じ。
テクニシャンじゃなくても十分出来る
- 792 :Socket774:2009/03/13(金) 00:03:21 ID:ml/Y1lJX
- カリの引っ掛かりが命やね
- 793 :Socket774:2009/03/13(金) 00:07:09 ID:WCFb75rz
- いやらしいなお前
- 794 :Socket774:2009/03/13(金) 00:09:40 ID:5zEyJhi4
- うまいな
- 795 :Socket774:2009/03/13(金) 00:23:15 ID:erEBvSEA
- 確かに慣れると簡単になる
M/B取り外してやってみれば誰でも出来るよ
そのうちM/B取り付けたまま忍者弐を取り付けられるようになる
取り付けに関しては結構簡単でよく出来てる方式だと思う
ただ外すのは大変、頭が固くなってなかなか回らなくなる
M/B取り付けたまま忍者弐を取り外せるレベルまで行ける人はほんの一握り
取り付けだけ簡単なの一方通行なので、個人的にアクセラレータと呼んでる
- 796 :Socket774:2009/03/13(金) 00:44:52 ID:aY2is/fu
- 単に穴がユルユルになっただけじゃなくて?
- 797 :Socket774:2009/03/13(金) 01:15:46 ID:WCFb75rz
- くそっ・・・なんてやらしいスレなんだ・・・18歳未満の青少年が閲覧できないじゃないか!
- 798 :Socket774:2009/03/13(金) 01:47:40 ID:mCTMpgrW
- 田舎の近所の店でGA-P35-DS4(rev2.0)とUD3R(rev1.0)がほぼ同じ値段で売っていたんですが、
P35-DS4のが優れている点が有るんでしょうか?急遽必要になりましたので明日買いにいくつもりです。
使用CPUはE8500でOCもしようと考えております。やはり新しい分UD3RのほうがOC耐性や性能は上なんでしょうか?
それとも、枯れているという事でDS4のが安定しているのでしょうか?
個人的にはネイティブFSB1600のUD3Rのほうが優れていると考えています。
スレ違いかも知れませんがアドバイスお願いします。
- 799 :Socket774:2009/03/13(金) 02:01:14 ID:WCFb75rz
- UD3Rの利点・・・PCI-Express2.0(高性能グラボをシングルで使う場合重要)
P35DS4の利点・・・CrossFire可能、ヒートシンクがちょっと立派
このくらい。個人的には鉄板で新しいUD3Rが良いと思う。
- 800 :Socket774:2009/03/13(金) 02:04:59 ID:mCTMpgrW
- >>799
早速のレスありがとうございます。素直にUD3Rを買って来たいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにUD3Rの中古が1万円で有ったんですけど、どんな使い方されたか分からないし
5千円の差なんですがやはり新品のほうが安心ですよね?
- 801 :Socket774:2009/03/13(金) 02:08:05 ID:flm/zx5Q
- たまにUD3Pが安いときがあるからもう少し足して狙うのもあり。
- 802 :Socket774:2009/03/13(金) 02:11:51 ID:mCTMpgrW
- >>801
それって祖父の通販ですよね?電源以外が揃っているので今ポチりそうですw
- 803 :Socket774:2009/03/13(金) 02:17:30 ID:4zK1ZL81
- ∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
- 804 :Socket774:2009/03/13(金) 02:27:02 ID:+5Mr+z3m
- 誰かシンクの青屋根はずしたとこのアップ写真持ってない?
何スレか前にシンクの屋根はずしたところの画像あったような…
- 805 :Socket774:2009/03/13(金) 02:32:46 ID:yXxeysBz
- 初心者は中古は止めた方がいいと思う。
中級者以上が割り切って買うなら中古はありだと思う。
- 806 :Socket774:2009/03/13(金) 02:37:12 ID:/lHts0r1
- 祖父通販でUD3Pが15,780円のポイント10%になってるな
- 807 :Socket774:2009/03/13(金) 13:51:44 ID:LGs+egqA
- CFはしないがUSB3.0が気になるから悩むな
- 808 :Socket774:2009/03/13(金) 20:10:32 ID:+Bv/VBmb
- 二つ質問なんですけど
UD3Rなんですが
オーバークロックすると消費電力は上がりますか?
あと、このマザーはDDR3に対応していないようですけど
これはグラフィックボードをDDR3対応のものにしても意味ないことにもなるのでしょうか?
- 809 :Socket774:2009/03/13(金) 20:36:10 ID:VEA3AZVh
- だめだ屋根外してもアツアツのままだ
MCH Coreが1.35v超えた辺りから
プライム30分前後でヒートシンクが火傷しそうな位熱くなる
MCH Coreを1.32v位まで落とせば、触っていられるが
この電圧でプライム95を36H通過できた時のFSBが438MHz
ノース空冷のままじゃ恐くて常用できないよ
- 810 :女子高生(名無し):2009/03/13(金) 21:30:54 ID:AgsObEK7
- こんばんわぁ〜。教えてください。
GA-EP45-UD3R + DDR2 にするか
GA-EP45T-UD3R + DDR3 にするか 迷っています。
これ以外は、全く同じパーツで作ります。
どちらが速い/早いパソコンになるでしょうか?
また、その違いわぁ、体感できるでしょうか?
よろしくお願いしますネ。
- 811 :Socket774:2009/03/13(金) 21:48:52 ID:/oVt4hQf
- このマザボって銀馬がサポート欄にありませんが相性トラブル抱えた人居ますか?
- 812 :女子高生(名無し):2009/03/13(金) 21:50:52 ID:AgsObEK7
- >>811
このスレで、銀馬車わぁ、相性悪いって、言っている人が多いよ。
- 813 :Socket774:2009/03/13(金) 22:26:27 ID:dYWaMwsP
- >>811
UD3R+銀馬2G*2使っているけど・・・・
何ともないけどね・・・・
- 814 :Socket774:2009/03/13(金) 22:38:45 ID:d6MuiYe9
- 銀馬って、UMAXのヒートシンクっぽい金属製の殻付きDDR2-800のやつ?
俺もUD3Rに使ってるけど、定格で使ってる分には何ともないよ。
- 815 :Socket774:2009/03/13(金) 22:42:13 ID:ecmiscHV
- >>811
こっちはUD3Pで銀馬*2で問題なし。
銀馬のサポートリスト
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
気休めにはなるだろw
- 816 :Socket774:2009/03/13(金) 22:44:37 ID:ma1uRgaL
- >>811
最近買ったが銀馬だけ駄目だった
UD3P
- 817 :Socket774:2009/03/13(金) 22:59:18 ID:/oVt4hQf
- 賛否両論あるみたいですね。
>>816さんはメモリ何付けてますか?
- 818 :Socket774:2009/03/13(金) 23:05:10 ID:5zEyJhi4
- BIOSやらのアップデートでこっそり改善されていたりしてな。
- 819 :Socket774:2009/03/13(金) 23:23:18 ID:34t0vzmh
- UD3Pと銀馬2G*4で問題なし。
ちなみにBIOSはF7ね。
- 820 :Socket774:2009/03/14(土) 00:21:02 ID:QF6AmMou
- 俺もUD3Pと銀馬2G*4だけど問題なし
BIOSは昨日F8にした。
- 821 :Socket774:2009/03/14(土) 00:23:58 ID:UN84w28+
- UD3Rで黒龍。
あんまりユーザーいないみたいだな……
- 822 :Socket774:2009/03/14(土) 02:46:14 ID:HK/AJ1ab
- >>809
エアフローが悪いだけじゃない?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1236966261067.jpg
電圧盛り過ぎとか言うな
- 823 :Socket774:2009/03/14(土) 02:54:44 ID:WeO3fhyc
- >>822
ムラムラ
- 824 :Socket774:2009/03/14(土) 03:08:09 ID:WR6yKMPi
- >>822
倍率なぜ9倍で使ってるの?
- 825 :Socket774:2009/03/14(土) 04:20:08 ID:OqwbdCYs
- はらたいらさんじゃなかったから。
- 826 :Socket774:2009/03/14(土) 04:35:12 ID:aIiePzWq
- E8500って、x9.5とx9の耐性明らかに違くね?
感覚的には内部倍率高いほうが低電圧でよさそうなもんなのに逆で、
CPUが同クロックでもx9のほうが低電圧で通るしFSBも高い
- 827 :女子高生(名無し):2009/03/14(土) 08:46:22 ID:sHJtkETz
- お は よ う !
お目覚めいかがですかぁ?
あたしわぁ、とぉっても、元気だよぉ。
- 828 :Socket774:2009/03/14(土) 10:27:50 ID:fZtOG1Gw
- UD3RにHD4870載せている人いますか?
マザーの温度どのくらいでしょうか?
- 829 :Socket774:2009/03/14(土) 11:55:23 ID:ZcM6iG5e
- C.I.A.2が効いてるときってメモリもFSB連動でOCになっちゃうの?
- 830 :Socket774:2009/03/14(土) 11:56:22 ID:vjcp6rJf
- E2180をUD3Pに乗せようと思ってるんだけど
どのくらいまでOCできるか情報プリーズ
- 831 :Socket774:2009/03/14(土) 11:57:35 ID:HK/AJ1ab
- >>823
そこに残ってたかorz
>>824
俺の構成だと9.5のほうが回らないから
メモリは秋刀魚の1066で1:1にしてもダメだった
>>826
同上
>>828
>>822
BIOSでファン設定を冷却向にしてあるから爆音だがな
ケースはP180だから4870が無ければ動いてるのがわからないくらい静か
ケースファンは天井のみ塞いで、付けられるところ全部付けて4870はHISのIceQ4+
CPUファンはサイドフロー
GPUしばいても温度はそんなに変わらん
- 832 :Socket774:2009/03/14(土) 11:57:46 ID:TSagQXcW
- そんな糞CPU載せてる人いません
他で聞いてください。
- 833 :Socket774:2009/03/14(土) 12:04:20 ID:Lh5nh//O
- >>830
とりあえず、CPUの方が先に限界が来るとだけ。
あとはわかるな?
- 834 :Socket774:2009/03/14(土) 12:12:57 ID:vjcp6rJf
- よくわからん
- 835 :Socket774:2009/03/14(土) 12:16:13 ID:SgaVqddx
- そんなに高くないE5200買って回すほうがいいな
E2180はそのまま中古かオクで売る
- 836 :Socket774:2009/03/14(土) 12:25:15 ID:be8OJV9T
- 昨年の九月にEP45-DS3Rを買ったのですが
買った当時からネットの接続が不安定です。
途中で切れたりせずに安定して使いたいので
ご教授お願いします。
- 837 :Socket774:2009/03/14(土) 12:28:28 ID:y0vap4MI
- それマザボのせいなのか
- 838 :Socket774:2009/03/14(土) 12:32:52 ID:SgaVqddx
- 不安定の症状にもよるな
ルーター間との接続がプチプチ切れるのならマザーかルーターだけど
それ以外だとわからん
- 839 :Socket774:2009/03/14(土) 12:37:25 ID:be8OJV9T
- 前に使ってたECSの945G-Mでは問題なかったのでマザボを疑ってます。
- 840 :Socket774:2009/03/14(土) 12:44:48 ID:SgaVqddx
- だから症状もわからなかったらどうしようもないんだってば
安いNICでも買えば?ぐらいしか言えないよ
- 841 :Socket774:2009/03/14(土) 12:50:41 ID:be8OJV9T
- すいません。
特定の作業をした時などではなく、
不定期に接続が切れます。
一日に5時間くらいネットに接続してますが、
その5時間で二、三回切れる日もあれば、
稀に安定して使える日もあります。
- 842 :Socket774:2009/03/14(土) 13:05:12 ID:SgaVqddx
- 問題の無いLANケーブルに変えて症状変わらなければMBだろうね
修理に出すor修理が嫌なら適当なGbE(別に100Baseでもいい)のNICを刺してみる
これで改善しなければルーターかモデムが逝きかけてる可能性
- 843 :Socket774:2009/03/14(土) 13:09:40 ID:eiNzPB4d
- >>831
GPU一緒で室温21度Q9650の3.8GケースCM690でマザー温度45度ある。
- 844 :Socket774:2009/03/14(土) 13:12:59 ID:SgaVqddx
- マザー温度って何で見れたっけ?
ド忘れした
- 845 :Socket774:2009/03/14(土) 13:15:20 ID:be8OJV9T
- 給付金がでたら安いLANボード買ってみます。
ありがとうございました
- 846 :Socket774:2009/03/14(土) 13:59:11 ID:eb5uk0pi
- >>845
モデム臭いけどな、今なら前のマザーでも現象でるんじゃね
- 847 :Socket774:2009/03/14(土) 14:02:19 ID:SgaVqddx
- あ・・・
>>845
持ってるPCは1台だけ?
- 848 :Socket774:2009/03/14(土) 14:09:12 ID:be8OJV9T
- 前のと今ので二台あります。
前のPCで使ってたランケーブルを今のPCで使ってるので
前のPCは九月以降ネット繋いでません。
- 849 :Socket774:2009/03/14(土) 14:30:41 ID:SgaVqddx
- 前のPC繋いで同じように切れるかどうかだけはチェックしたほうがいい
- 850 :Socket774:2009/03/14(土) 14:41:15 ID:gM9bw+1T
- UD3Rだけど、接続不能に1〜2分くらいなる事あるな
状況はよくわからん
- 851 :Socket774:2009/03/14(土) 14:49:36 ID:be8OJV9T
- うちは切れてから大体1分から長くて1時間くらいは再接続できなくなります。
明日日曜で学校休みなので前のPCを丸一日使ってみることにします。
親切にありがとうございました。
- 852 :Socket774:2009/03/14(土) 15:05:26 ID:be8OJV9T
- 今、前のPCを繋いでみたのですが
フレッツ接続ツールを使うと必ず接続でき、
スタート→接続先
では接続出来たり出来なかったりする事に気付きました。
ツールを使って接続するのが普通なのでしょうか。
- 853 :Socket774:2009/03/14(土) 15:09:33 ID:SgaVqddx
- 安くてもルータ買って入れる事を勧める。色々な意味で
- 854 :Socket774:2009/03/14(土) 15:10:55 ID:uqHgHKDZ
- 今のモデムってルーター機能付いてるよね?
それプラスルーターってこと?
スイッチングHUBじゃ駄目?
- 855 :Socket774:2009/03/14(土) 15:16:37 ID:97K4NCYj
- 光のONUはルータ内蔵してないものもあるよ。
内蔵してればそれでOK。
- 856 :Socket774:2009/03/14(土) 15:20:11 ID:be8OJV9T
- 原因はマザーではなく
ツールの有無の様なのでスレ違いな質問でした。
親切にご教授して下さった方々へ深く感謝しています。
又、度々の質問申し訳ございませんでした。
- 857 :Socket774:2009/03/14(土) 15:57:31 ID:SgaVqddx
- MBに問題が無くてなにより
- 858 :Socket774:2009/03/14(土) 16:40:42 ID:7SWmkfe5
- >>856
原因はマザーのスパイクだよ。
- 859 :Socket774:2009/03/14(土) 18:04:32 ID:6HUxnxUN
- 自分の環境だとUD3Rに銀馬2G×2枚挿しだとS3から復帰しません。
1枚抜いたら普通に動いてくれました。
メモリはmemtestでエラー吐いてないので相性かな。
見た目が好きだからって選んで損しました・・・
- 860 :Socket774:2009/03/14(土) 18:10:03 ID:BRvFCRS0
- UD3R+銀馬2G*2だけどBIOS 7aの時はS3復帰出来ず
7充てたら復帰おk
- 861 :830:2009/03/14(土) 18:12:18 ID:Xl3Cv+o9
- おれもUD3Rのほうがいいかな
E2180乗せるにはUD3Pは敷居が高いって意見もあるし
- 862 :Socket774:2009/03/14(土) 18:16:43 ID:6HUxnxUN
- >>860
BIOS7a入ってました・・・
入れてきます、教えてくれて有難うございます
- 863 :Socket774:2009/03/14(土) 20:16:30 ID:NCyWunmN
- OS:Vsita Ultimate
GAEPUD3Rなんだけど
Windows Updateが原因?
Realtekが消える・・・・再インストールしても表示されない
無効なデバイスを表示でも表示されない・・・なんなんだろ
- 864 :Socket774:2009/03/14(土) 20:19:24 ID:qnj5jYwe
- >>863
BIOSでそのデバイスをDisabledにしていないか確認
- 865 :Socket774:2009/03/14(土) 20:55:07 ID:C/wqhnnE
- UD3PなのですがF8のBIOSどこにあるんでしょうか
公式見てきたらF8Fってのしかないみたいなんですが
- 866 :Socket774:2009/03/14(土) 21:05:54 ID:C/wqhnnE
- 追記
3月11日にF8を落としたんですが rev.1.0か1.1かわからなくなったもので
もう一回落として比較してみようと見てみたんですが無いんです
- 867 :Socket774:2009/03/14(土) 21:07:09 ID:Cwve+TiR
- gigabyte.com.twの方にあるんじゃね
- 868 :Socket774:2009/03/14(土) 21:13:34 ID:C/wqhnnE
- はい そこなんですが
そこに今居るんですが F8Fしかない
たしかにF8があったんだけど 消える(消す)ってことは問題ありと考えるのが妥当なのでしょうか
- 869 :Socket774:2009/03/14(土) 21:19:21 ID:VPlKrKGg
- ん?
普通にあるぞ?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3012
- 870 :Socket774:2009/03/14(土) 21:20:04 ID:8gShgEJQ
- 1.0も1.1もBIOSは同じ
- 871 :Socket774:2009/03/14(土) 21:21:02 ID:tCQc2MHY
- UD3Pはシンクの形が違うだけでハードウエアは違うrev.でも同じだろ。
- 872 :Socket774:2009/03/14(土) 21:22:18 ID:C/wqhnnE
- station-drivers.comにはF8ありました(ここって信用していいの?)
リビジョンの違いで分けてなさそうなので どっちでもいいのかなと
しかしBIOSUPはもう少し待った方がいいのかな
現在F8入れている方おられましたらレポお願いします
- 873 :Socket774:2009/03/14(土) 21:23:57 ID:qnj5jYwe
- いやだから公式にF8あるって
- 874 :Socket774:2009/03/14(土) 21:26:13 ID:C/wqhnnE
- >>869
FireFoxがおかしいのかな
F8はどちらにも表示されません
ま もう少しうろうろしてみます
- 875 :Socket774:2009/03/14(土) 21:27:32 ID:qnj5jYwe
- >>874
じゃあ一度IEで
- 876 :Socket774:2009/03/14(土) 21:34:15 ID:C/wqhnnE
- >>875
ごめんなさい
みなさんおさわがせです
プニルでみたらベータがなくて普通にありました(IE使ってないもんで)
こんなことってあるんですね FireFoxなんだったの
- 877 :女子高生(名無し):2009/03/14(土) 21:43:57 ID:sHJtkETz
- こんばんわ〜!
- 878 :Socket774:2009/03/14(土) 23:26:26 ID:xeUXzl/t
- 教えてえろいひと
UD3PのBIOSで表示されるシステム温度って
どこの温度測ってるか教えて欲しいのです。やっぱりMCHかな?
- 879 :Socket774:2009/03/15(日) 00:10:30 ID:9L8akh0A
- MCHにしては温度が低いような気がする。
ICHじゃないかなぁ
- 880 :Socket774:2009/03/15(日) 01:13:23 ID:YzW/H3Qa
- ちょっとスレ違いかもしれませんが。
Realtek HD オーディオマネジャでステレオミキサー無効にしてるのに
マイク音声に入ります。どうすればよいでしょうか
UD3R OSはVistaです
- 881 :Socket774:2009/03/15(日) 02:35:55 ID:5MKLssZj
- マイク外せ。
- 882 :Socket774:2009/03/15(日) 02:46:26 ID:I4Orvz7+
- UD3Pにrev1.0と1.1あるんですけど違いはなんでしょうか?
- 883 :Socket774:2009/03/15(日) 02:57:57 ID:N18YwqdA
- >>882
新発売と店で書ける
- 884 :Socket774:2009/03/15(日) 03:12:35 ID:I4Orvz7+
- なるほど、大きなセールスポイントですね
- 885 :Socket774:2009/03/15(日) 05:31:17 ID:jdN3SPef
- UD3P 左rev1.1 と 右rev1.0
http://www3.uploda.org/uporg2090033.jpg.html
- 886 :Socket774:2009/03/15(日) 06:58:35 ID:jZKfy3TP
- >>885
今使ってるのがスロットの色も白、プリントしてある文字も1.1と同じなんだけど
CPUクーラーの穴のとこにある銀色のコンデンサみたいなやつがある場所が1.0と同じなんだよなぁ
これってどっちなんだろ?初期に出回った1.1?
- 887 :Socket774:2009/03/15(日) 06:59:45 ID:jZKfy3TP
- あ、シンクの形も1.1っす
- 888 :Socket774:2009/03/15(日) 09:13:39 ID:d2rVShdy
- 前期型1.1の水晶は1.0と同位置
後期型1.1は水晶が横付き
- 889 :女子高生(名無し):2009/03/15(日) 09:22:22 ID:nCI8zn/y
- お は よ う !
とぉってもいいお天気だょ。
あたしと、遊びましょう。
- 890 :Socket774:2009/03/15(日) 09:27:39 ID:d2rVShdy
- >>889
ttp://ossan.fam.cx/
なにかうpれよ、おっさん。
- 891 :Socket774:2009/03/15(日) 09:51:08 ID:SUMUzXdD
- □
- 892 :女子高生(名無し):2009/03/15(日) 15:00:00 ID:nCI8zn/y
- >>890
あたしわぁ、おっさんじゃぁ、ないのぉ!
良家の子女=お嬢さん=女の子 なのぉ!
- 893 :Socket774:2009/03/15(日) 15:04:20 ID:+b8gW23n
- >>892
現実を見ようぜ・・
- 894 :女子高生(名無し):2009/03/15(日) 15:10:34 ID:nCI8zn/y
- >>893
だからぁ、あたしわぁ、「女子高生(名無し)」なのぉ!
- 895 :Socket774:2009/03/15(日) 15:37:31 ID:cfUpJaEu
- 相当きもい中年おやじなんだろうな
- 896 :Socket774:2009/03/15(日) 15:56:42 ID:BWOrfxm4
- オッサンの大半は人類の祖先は猿で猿から進化したと思ってるからなw
- 897 :Socket774:2009/03/15(日) 15:57:55 ID:qz1iXN0e
- このおっさん 相当暇なんだな
何カ所に涌いてるんだか
kimoi
- 898 :Socket774:2009/03/15(日) 16:19:22 ID:hRZmKowG
- こういう何箇所にも現われるやつは
荒らしとして通報するとアク禁にさせられるよ
- 899 :Socket774:2009/03/15(日) 16:52:51 ID:URDNl295
- 運営がそんなにアグレッシブなわけがないw
- 900 :Socket774:2009/03/15(日) 17:16:50 ID:EU6fVfPZ
- むしろ自作PC板を監視しているとは思えない
- 901 :Socket774:2009/03/15(日) 17:27:22 ID:hRZmKowG
- >>899
>>900
監視してないから
通報するんだろw
アク禁はけっこうやってくれる
- 902 :女子高生(名無し):2009/03/15(日) 17:52:05 ID:nCI8zn/y
- >>901
アク禁って、アクセスができなくなる症状のことかしらぁ?
あたし、何度か罹ったこと、あるよ。
あたし、自作したくて、勉強させてもらっているの、いたずらしないでネ。
仲良くして欲しいの。
- 903 :Socket774:2009/03/16(月) 07:23:48 ID:HgvVJjJa
- >>902
喋り方がおかしい
どうせ釣るならもうちょっとクオリティを上げようぜ
- 904 :Socket774:2009/03/16(月) 12:19:01 ID:RmgLJ1e+
- >>903一人しか釣れなかったしなw
- 905 :Socket774:2009/03/16(月) 15:31:44 ID:Js1pHLAg
- >>901
通報しても余程酷いのじゃないと動かないということ
コテハンなんだからNG突っ込めよ低能で済む話だ
- 906 :Socket774:2009/03/16(月) 21:22:45 ID:wppbI/Co
- UD3R使用してます。
HDD三つ、光学ドライブ、eSATAでSATAのポートが6つ埋まってしまっているのですが、
SSDを追加使用と思います。
GSATAを普通のSATAポートとして使っても問題ないでしょうか?
- 907 :Socket774:2009/03/16(月) 21:28:32 ID:nudd1iXk
- GA-EP45-DQ6でC4/C4E SupportをEnableにすると
Kernek-Proceccor-Power
ファームウェアの問題によりプロセッサのアイドル電源管理機構は無効になっています。
エラーが出るのは仕様でしょうか?
CPUはQ9400 (Rev.R0)です。
- 908 :Socket774:2009/03/16(月) 21:39:44 ID:Fyo9priQ
- >>906
光学とeSATAのどれかをGSATAに使うほうがいいんじゃない?
- 909 :Socket774:2009/03/16(月) 22:15:23 ID:MSCOLsRc
- >>906
GSATAに繋がったHDDにHD革命でデータコピーしようとしたら上手く行かなかった。
普通に使うなら問題ないのかもだけど、ちょっと特殊なことやろうとしたら相性が出る可能性がある。
>>908のアドバイス通り、まずは光学ドライブをGSATAに繋げるのがオススメかな。
- 910 :906:2009/03/16(月) 23:37:51 ID:wppbI/Co
- ありがとうございました、光学ドライブにします。
m(_ _)m
- 911 :Socket774:2009/03/18(水) 00:10:26 ID:uy79b6Ff
- UD3RとPの違いって、PCI×16(20?)とPCIの数とセキュリティーの有無のみ?
RにDDR2ー1600?(800の上)使用できるかな…
AーDATE使おうと思ってるんだけど。
- 912 :Socket774:2009/03/18(水) 00:11:47 ID:8MJsPNTv
- >>911
GIGABYTE GA-EP45-UD3シリーズの違い
ttp://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89?sid=5348ae5ef5ad98e72a2d73864a6e78bb
- 913 :Socket774:2009/03/18(水) 00:20:12 ID:e2Tc2Hof
- >>912
(UD3RはDolbyHomeTheaterをサポートしていない)
- 914 :Socket774:2009/03/18(水) 00:22:12 ID:8MJsPNTv
- >>913
ギガバイト - 製品情報 - マザーボード - 仕様 - GA-EP45-UD3R
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
Audio
Support for Dolby Home Theater
- 915 :Socket774:2009/03/18(水) 00:28:15 ID:e2Tc2Hof
- >>914
それ間違ってるから注意
- 916 :Socket774:2009/03/18(水) 00:29:42 ID:8MJsPNTv
- >>915
マジか…orz
- 917 :Socket774:2009/03/18(水) 08:42:11 ID:dUj9QXGb
- 戯画日本公式の使えなさは異常
- 918 :Socket774:2009/03/18(水) 09:21:12 ID:aRYQvSL4
- 公式が間違えるとか半端じゃないな
- 919 :Socket774:2009/03/18(水) 09:52:47 ID:en1rESgm
- そんなことより糞重いのをなんとかしろ、仕様確認しようにも見れない
- 920 :Socket774:2009/03/18(水) 17:36:00 ID:d1wTr69K
- EP45-UD3Rをケースに固定しようとしたらネジ止め箇所9個に対して
スペーサー9個あるのにネジとワッシャーが8個しか付いてこなかった・・・
この場合って中央のスペーサーは取って8個でやったほうがいいの?
それとも中央のスペーサーは付けといてネジ類は付けなくても大丈夫?
- 921 :Socket774:2009/03/18(水) 17:40:16 ID:htMS354d
- 買ってこい
- 922 :Socket774:2009/03/18(水) 17:46:36 ID:0afDD/fk
- >>920
ケースに付いてるネジだよね?
普通は10個ぐらい付いて来るはずだけどね。
9箇所付けた方が良いよ
- 923 :Socket774:2009/03/18(水) 17:48:02 ID:xGDJgp86
- うちのケースみたいに真ん中に頭が丸く出ているスペーサーがあると便利なんだけどな。
- 924 :Socket774:2009/03/18(水) 17:56:18 ID:d1wTr69K
- >>922
そうです
もし中央のスペーサーは付けといてネジ類は付けないまま組み立てて起動なんかしたらアウトですか?
大丈夫なら今日のうちに他は仕上げちゃいたいなぁ、と思いまして
やっぱりネジとワッシャー1セットのためにお出かけしなきゃかぁ・・・
- 925 :Socket774:2009/03/18(水) 18:10:43 ID:MgrwL8Jc
- ジサカー暦が長いとあまったワッシャーなんて大量に…
- 926 :Socket774:2009/03/18(水) 18:12:45 ID:0afDD/fk
- スペーサー付けとけば良いんじゃね?
右下とか後々作業しやすいところを付けないで
同じネジ探して来て、後日付けとくぐらいで。
- 927 :Socket774:2009/03/18(水) 18:20:40 ID:d1wTr69K
- >>926
確かに、わざわざ真ん中を空けとく必要はなかったね
ありがとう!
やっと作業に戻れそうだ
- 928 :Socket774:2009/03/18(水) 20:59:58 ID:dWNCASJE
- OSを起動する前にCPUのコア数を確認することってどこかからできますか?
BIOSを一通り見てみたんだけど見当たらなくて・・
- 929 :女子高生(名無し):2009/03/18(水) 21:27:28 ID:iqc80AdE
- こんばんわ〜!
- 930 :Socket774:2009/03/18(水) 21:39:36 ID:YpyZe474
- ______ / // / / i, i ヽ
[_ ____] 〔/ / / / ∧ / ヽ i, i | |
ノ ノ ┌┐ / / / / / / | / `、 i ! |i i , l
/ 二~フ | ,二] ./ ,ィ / / // / | / | | | l ! i | |
`"<ヽ / | L_/| 7_i//`/ー- 、/ / | / | l | l l ! ! i
_// L__/ ,/ / ,,,,- ニ=x-、_ !/ |i _, +十'イ i ! !
 ̄ / ''" / :;;r jヽ`\,/, ,リ i_,, x=、 レ | / / :|
┌┐ /| /:::::;;;;;;;:`::::::l " "/ :;;r ヽヽ |/| / :!
[二 ] __ {::| |::::::::;;;;;;;;:::::::l l:::;;;;;` ::| l // :! 。
| |/,ー-、ヽ  ̄フ"`'、:_ '''' ,ノ l '''' ノ,,.., /○ :|
/ / _,,| | / ー''"..  ̄ ` ー '、 ヽ 。 :| ○
レ1 | / o └、 >|:::::::::::::::: , ..::::::`''''"i :| :|
.|__| ヽ_/^ \:::::::::::::: 。 _,.-ーx,, _,,,__ :::::::::::::::○:| :| :|
_ _ _ トー:: ○ / `''''''" `i ::::::::::::::: l .:| l :|
/ / / / / / | ::| / | / :| :l :|
/ / / / / / iヾ :| / / , 'J :::| :| :|
`" `" `" {::| ::| | / , イ ::::| :| :|
○ ○ ○ l ::| :|、 ヽ / / ::::| :::::| :| :|
- 931 :女子高生(名無し):2009/03/18(水) 21:46:50 ID:iqc80AdE
- >>930
こんばんわ〜。
- 932 :Socket774:2009/03/18(水) 22:08:12 ID:TKhEidxe
- UD3R+pulsar2G*4で組立たんだけど、しょっちゅう再起動喰らってました
BIOSが原因かと思い、アップやダウングレードしたんだけど症状収まらず。。。
2枚はずしてUD3R+銀馬2G*2にしたら安定しますた
- 933 :Socket774:2009/03/18(水) 22:11:33 ID:MgrwL8Jc
- みんなぱpulsarか馬ばっかり…鳩は不人気だよな
- 934 :Socket774:2009/03/18(水) 22:15:50 ID:oeSyIi3M
- 馬はあの安っぽいヒートスプレッダが冷えずにむしろ熱くなるの助長してる気がして
なんとなくキライ
- 935 :Socket774:2009/03/18(水) 22:28:12 ID:DEYCkeJl
- いくら2ちゃんとはいえ全く裏付けも無しにそんな妄想書かなくても・・・
- 936 :Socket774:2009/03/18(水) 22:55:25 ID:pPLtcDq5
- 鳩はどこのチップか情報少なくていつも買えないでいる
- 937 :Socket774:2009/03/18(水) 23:06:46 ID:kExpbnYQ
- 俺は虎使ってる
UD3R買うときちょうど銀馬の不具合報告が結構出てて買う勇気がなかった・・・
- 938 :Socket774:2009/03/18(水) 23:18:41 ID:adL5RnRr
- つか流通してる虎羊は大抵PSCチップだろうし、それだと銀馬との差異は
皆無なはずなんだがなぜに銀馬ばかり問題報告があるんだろ?
- 939 :Socket774:2009/03/18(水) 23:18:45 ID:EhnKG/Q8
- 今年に入ってから銀馬を購入して組んだけど問題なかったよ、
動かすまでは不具合報告あったんで不安だったけどさ。
- 940 :Socket774:2009/03/18(水) 23:31:06 ID:Zdx7qCOu
- おっさんの女子校生とセックルしたいな♥
- 941 :Socket774:2009/03/19(木) 07:53:07 ID:2hYYdhIu
- 質問です。
UD3RのPCI3にサウンドカードを装着したのですが
音楽再生のときに音飛びします。
PCIの装着場所を変えるだけで変わりますか?
- 942 :Socket774:2009/03/19(木) 10:03:54 ID:U6nBHNUY
- GA-EP45-UD3RにおすすめのeSATAボードってありますか。
- 943 :Socket774:2009/03/19(木) 10:10:47 ID:Q+bJonWw
- AHCIにしたいんだけど、
互換モードのWinXP上でnLiteを使って統合
→BIOSでAHCIに変更してから統合したCDでインスコ
上記の手順で大丈夫でしょうか?
- 944 :Socket774:2009/03/19(木) 10:17:23 ID:+ub8rTG9
- >>941
サウンドカードの型番すら書いてないし、ドライバのバージョンは?再生したファイルは? プレーヤーは? 発生条件は?と分からないことが多々ある状態で、そんなこと聞かれても変わるかもしれないなーとしか答えようがないんだがw
割り込みレベルの問題なら、挿す場所かえると治るかもしれないね
差し替える前に必ずドライバをアンインストールしておくこと
ドライバレベルの問題ならドライバを別のバージョンに変更する
ま、色々試して無理そうなら、そんな糞カード窓から投げ捨ててしまえということです
- 945 :Socket774:2009/03/19(木) 10:21:13 ID:y69j6WPU
- >>942
やすけりゃいいんだったらクロシコSATA2EI+ATA-PCIe
UD3Pで使ってるけど今の所問題無し
- 946 :Socket774:2009/03/19(木) 10:25:56 ID:+ub8rTG9
- >>943
1. nliteで統合CDを作る
2. BIOSをAHCIに変更する
3. CDぶち込んで普通にインストール
4. ウマウマしながら待つ
再インスコでAHCI導入するならそれでOK
- 947 :Socket774:2009/03/19(木) 10:28:58 ID:Q+bJonWw
- >>946
dです。AHCIだとSATAの光学ドライブで不具合が出ると過去ログにあったのですが
その場合は紫に光学ドライブを繋いで回避で大丈夫でしょうか?
2台ドライブがあるんですが、紫に2台つないじゃってもいいのかな・・・
- 948 :Socket774:2009/03/19(木) 10:32:55 ID:sbGIKut0
- >>942
単体使用ならAHCIにして変換ケーブル+Hotswap!で充分
PM使いたいのなら好きなの買え
個人的にはラトックオヌヌメ
- 949 :Socket774:2009/03/19(木) 10:48:45 ID:+ub8rTG9
- >>947
どうしても光学が認識してくれないのなら、そうするしかないだろうなー
ちなみにBIOSでICHをAHCIに設定後、紫にシステムHDDを繋げてIDE互換でブート
IMSMをぶち込んでHDDをICHに戻すって方法でもAHCI導入できたような気がする
うろ覚えなんで、詳しい人に聞いてみるといいかもしんない
あと、AHCIは8.5が無難ですよん
- 950 :Socket774:2009/03/19(木) 11:01:00 ID:+ub8rTG9
- >>947
>>949 AHCIについて補足
あくまで傾向的なものだけど、8.5OKで8.6〜8.7NGな環境だと8.8は概ねOKかもしんない
ま、バージョンダウンできるんで、最初は何入れても大丈夫ですが
ちなみにIMSMは上書きインストールでバージョンアップ/ダウンできますので
ご存知かと思いますが一応書いておきます
- 951 :Socket774:2009/03/19(木) 11:34:48 ID:95LL8I7W
- >>947
Boot時、DVDドライブを認識しないという件なら、
ちょっとしたコツで解決できる。F12でBoot Menu の
画面をだして、DVDドライブのアクセス・ランプが消えるのを
待ってBoot を継続すればOK. でも、面倒だから紫を使ってる
- 952 :Socket774:2009/03/19(木) 12:24:36 ID:U6nBHNUY
- >>945
ありがとうございます。検討してみます。
>>948
AHCI化は自分にはまだ敷居が高いですが、しばらくROMって勉強してみます。
- 953 :Socket774:2009/03/19(木) 21:50:37 ID:+29l1K9C
- このシリーズのUD3LRで自作してるんですが、ケース付属のスペーサーの数が足りなかったので市販のものを買ってきました。
ところがそれで固定してマザーボードをはめてみると、I/Oポートのカバーとずれてしまうというか、上手く嵌りません。
I/Oポートのカバーをはずした状態だとマザボを固定できるのですが、カバーがないと誇りとか直に入ってよくないですよね…
スペーサーをはずしてもっと短いスペーサーをつけたほうがいいのかもしれないんですが、かなりきつく閉めてしまいはずせるかどうか分かりません。
このマザボーに限った質問ではないのですが、どなたかアドバイスお願いします。
- 954 :女子高生(名無し):2009/03/19(木) 22:14:04 ID:Q1DBCPgM
- こんばんわ〜!
あたしも、自作したいのぉ。
- 955 :Socket774:2009/03/19(木) 22:21:42 ID:y69j6WPU
- >>953
そのケースに問題があると思われる
自分がLRで組んだときはきっちりついた
- 956 :Socket774:2009/03/19(木) 22:33:20 ID:OdijVk7l
- >>953
そりゃケース側の問題っぽいね
ケースに付属してたスペーサーと後から買ってきたスペーサーの高さは同じ?
高さ違うんだったら数足りなくてもとりあえずケース付属のスペーサー使うしかないね
スペーサー外す時はペンチとかプライヤーで力入れて回すと取れやすいよ
- 957 :Socket774:2009/03/19(木) 22:34:08 ID:iaQCgzhC
- >>953
単純にスペーサーの長さを間違って買ってきたんだろ。
解決策は買い直ししかない。
長さ自体、2、3種類あるし(ケースによっては独自のやつの可能性も)
それぞれにインチネジ用とミリネジ用がある。
つまり最低でも四種類ある可能性があるわけだw
現物をショップに一個持っていって同じ長さのモノを買ってくるのが一番だわな。
ちなみにそうとうガッチリ固定してもソケットレンチを使えば簡単に外れるぞ。
- 958 :Socket774:2009/03/19(木) 22:37:42 ID:y69j6WPU
- ソケットレンチは普通5.5mmで
- 959 :Socket774:2009/03/19(木) 23:37:05 ID:+29l1K9C
- >>955
やっぱり3800円くらいのケースだったんでやっつけ仕事的な感じだったんですかねw
>>956
ケース付属のスペーサーの方が若干低いことが判明しました。
しかし付属のでやってみてもまだマザボがちょっと高い位置になってしまうため、もう一段階短いスペーサーを買って来たいと思います。
ペンチで確かに一発で引っこ抜けました^^
>>957
はい、おっしゃるとおりで、初心者の自分はいろいろと間違ってました。
インチねじということはわかっているので、上にもあるようにサイズ小さめのものを購入してきたいと思います。
みなさん的確なご指摘、ほんとにありがとうございました。
- 960 :Socket774:2009/03/19(木) 23:41:39 ID:wY5YqkKB
- 本スレの方であがっていた水晶振動子というのは
UD3Rの場合、どの辺りに位置するのでしょうか?
基盤上にcrystal〜ってのがプリントされてるか調べたのですが
見当たりませんでした。そもそもそんな名前じゃないかも
知れ無しプリントされてるかどうかも怪しいですが・・・
ご存知のかたがいらっしゃればお願いします。
- 961 :Socket774:2009/03/19(木) 23:59:57 ID:ymCvM5sk
- UD3Rに鳩2G*4枚差して安定動作してるぞ
- 962 :Socket774:2009/03/20(金) 00:04:13 ID:cfFUb+N4
- >>960
銀色の楕円柱のパーツ。
多分一箇所じゃないと思うよ。
- 963 :Socket774:2009/03/20(金) 00:08:28 ID:6CFAyJgK
- 内部SATAのとこに1カ所、PCI-Exのそばに2カ所あるやつかな。
- 964 :Socket774:2009/03/20(金) 00:31:03 ID:1sA6+123
- >>961さん 963さん ありがとうございます
無事見つかりました、 FF的な物を探していた
自分が恥ずかしいです・・
- 965 :Socket774:2009/03/20(金) 01:52:04 ID:EWXtRJGi
- UD3PでPCIクロックを33MHzに固定する方法ってありませんでしたっけ?
- 966 :Socket774:2009/03/20(金) 02:02:24 ID:vAHers7C
- fsb上げたら上がっちゃう?UD3RだけどPCI-E固定はあるけどPCIの項目は無い。
でもfsb上げても33MHzのままだよ、easytune6のadvanceでもスライダー出てないし。
- 967 :Socket774:2009/03/20(金) 02:15:58 ID:EWXtRJGi
- >>966
ありがとうございますQ6600を333x9で駆動してます。
動画再生時に音声が微妙に遅延してるような気がして
もしや?と思って
再起動してMCHクロックをAUTOから333MHzにしたら遅延無くなってました。
- 968 :女子高生(名無し):2009/03/20(金) 08:17:07 ID:ASQ3i+fl
- おはようございます。
みなさん、お元気ですかぁ?
あたしわぁ、とぉっても元気なのぉ!
- 969 :Socket774:2009/03/20(金) 16:54:01 ID:bZ+LD5+O
- 紫のGSATAに光学ドライブをつないでも認識されません。
なにか、ドライバでもいるのですか。
Xpsp3です。
- 970 :女子高生(名無し):2009/03/20(金) 16:56:24 ID:ASQ3i+fl
- ID:bZ+LD5+O さんがぁ、困ってらっしゃいます。
どなたか、こたえてあげてくださ〜い!
あたしわぁ、泳ぎに行ってきま〜すなのぉ!!!
- 971 :Socket774:2009/03/20(金) 17:45:18 ID:1q9p/xvM
- UD3Rなんですが、CPUファン端子(PWM4ピン)に3ピンもののファンを差して、PWMではなく電圧でファンをコントロールすることはできますか?
- 972 :Socket774:2009/03/20(金) 18:14:03 ID:GAnHpHdC
- おk、出来る
- 973 :Socket774:2009/03/20(金) 18:25:36 ID:1q9p/xvM
- >>972
即レスありがとん
- 974 :Socket774:2009/03/20(金) 18:49:10 ID:TY7IfpTP
- >>969
BIOSでは認識している?
- 975 :Socket774:2009/03/20(金) 23:19:30 ID:EWXtRJGi
- BIOS切ってるだけじゃないか?
- 976 :Socket774:2009/03/20(金) 23:46:59 ID:BIY5hlc8
- UD3RでQ9650を使っているのですが、CPU Frequencyが2.83GHzしか表示されてないのですが、これって問題ありですか?
- 977 :Socket774:2009/03/20(金) 23:54:45 ID:EWXtRJGi
- BIOSで倍率設定を適正にする必要がある
- 978 :Socket774:2009/03/20(金) 23:59:14 ID:BIY5hlc8
- >>977
普通にCPU Clock Ratioを上げればいいのでしょうか?
ちなみに現在のCPU温度は34℃です。
- 979 :Socket774:2009/03/21(土) 00:01:29 ID:EWXtRJGi
- Q9650の倍率知らないけどCPU Clock Ratioが少し下がってるはず
- 980 :Socket774:2009/03/21(土) 00:17:34 ID:j1O6fK19
- 最初の起動時にBIOSでLoadなんちゃらDefaultsをやれば大抵は正しく設定される。
- 981 :Socket774:2009/03/21(土) 02:24:47 ID:PG2lfe0Z
- Q9550と勘違いしてたら笑う。
Q9650:3GHz =333×9
Q9550:2.83GHz=333×8.5
>>980のいうようにLoadなんちゃらDefaultsをやれば正常認識されるはず。
それで認識されないようだとリマーク品の可能性がある。
- 982 :Socket774:2009/03/21(土) 06:59:06 ID:HOxktQIo
- 今はQ8200sに変えて正常なのだが、Q6600を使用していた時は倍率がAUTOだと1段低くなる不具合があった。
- 983 :Socket774:2009/03/21(土) 12:37:52 ID:1A8oJCsI
- いやいやちょっとまて。同じ現象にあったが、普通にクロックを倍率を
いじってやれば直るよ。Q9650は*9。
0.5倍分増やす設定かなにかをオフにしないといけないけど。
- 984 :Socket774:2009/03/21(土) 12:43:59 ID:YG7Kohgo
- 時々BIOSのロードすると、x7.0になってたりするけど
毎回確認して、手動で直せば機能してくれてるな。何故だかは分からないけど。
いっつもEIST/C1EはOFFにしてるから>>983がいう何かをOFFも分からない。
あんまり力になれてないね。ごめん。
- 985 :Socket774:2009/03/21(土) 13:30:06 ID:yBgXyYas
- >>980>>981
Road Fall-Safe Defaults をやったら正常に認識されました。ありがとうございました
- 986 :Socket774:2009/03/22(日) 08:50:33 ID:B6wb2S/i
- EP45-UD3RのVer1.1なのですが
BIOSをF6からF7にアップデードしたら
MAIN BIOS CHECKSUM ERROR!と表示されて
recoveryで再起動を繰り返してこまっています。
対処方法をおしえてください。
- 987 :Socket774:2009/03/22(日) 10:02:55 ID:YXXfrGW7
- >>986
CMOSクリアしなされ
- 988 :Socket774:2009/03/22(日) 11:11:18 ID:3i/WsgIN
- かなり昔のP4マザーからの買い換えを検討中です。
とりあえず昔の電源をそのまま使って運用してみたいのですが、
ES3GやUD3Lの24ピンマザーを、20ピン電源で動かしてる方いますか?
変換コネクタを使わないとダメなのか、それともそのままいけるのか知りたいです
- 989 :Socket774:2009/03/22(日) 12:38:30 ID:16wEz+lZ
- 20ピンでおそらくOK
20/24ピンとは別の4(or8)ピンは挿さないと駄目だろう
と、エスパーしてみる
- 990 :Socket774:2009/03/22(日) 13:22:12 ID:2gzcCAjs
- 余計なお世話かもしれないけど、電源は生ものだし微妙に規格も
違ってきているから、含めて買い換えしたほうがいいと思うよ。
トラブルの元になりやすいし。
- 991 :Socket774:2009/03/22(日) 13:38:11 ID:OsYKGhrl
- 24pinで追加されたpinはPCI-Exの電源
なので消費電力の大きいVGA(HD4670とか、9600GTGEとか)を使わなければ大丈夫だろう
- 992 :988:2009/03/22(日) 14:41:50 ID:3i/WsgIN
- みなさんレスありです!
>>990
はい、一緒に買い替えるのが理想だとは思うのですが・・・
容量的には、予定している構成からは問題ないと思われるので(計算上
そのまま捨ててしまうのももったいなくて、出来ることなら使いたいと考えていました
実際組んでみて、極端に不安定になってしまったりするようでしたらその時改めて、と考えています
では20ピンのままで使える、でFAってことでよろしいのでしょうか?
実はとあるショップで「24じゃないとダメです」と言われ少々不安になっているのですが・・・
- 993 :Socket774:2009/03/22(日) 15:04:41 ID:cZEXYeYe
- ぼくのGA-P35-DS4はいらない子なの・・?ママン
- 994 :988:2009/03/22(日) 15:06:46 ID:3i/WsgIN
- ああ、すみません自己解決しました
さらにいろいろググったところ、20ピン電源でそのまま使っている事例がいくつか出てきました
おかげさまでスッキリしました、ありがとうございます
ただ先述の通り、何かあった際には電源の交換も視野に入れておきます。
アドバイス感謝です
- 995 :Socket774:2009/03/22(日) 15:09:14 ID:jL5dPmFO
- 電源は交流の波打った電気を、直流の常に一定の滑らかな電気に変える装置
電源のコンデンサがいかれると、一定電圧の直流ではなく、波打つ不安定な
電気を各部品に供給するようになる。
するとマザーなど各種部品のコンデンサーが頑張って滑らかにしようと努力する。
しかし電源のコンデンサー程の大きさがないので、マザーのコンデンサーもすぐにいかれてしまう。
これが電源がマザーなどを巻き添えにする原因。
古い電源を流用するなら、少なくとも電源ユニットの中を覗いて、コンデンサーが
膨らんでいたり、液漏れしていないか確認してから使用した方が良いよ。
- 996 :女子高生(名無し):2009/03/22(日) 20:39:22 ID:qGhzmdVM
- なんかさ、急に眠くなってきちゃったの。
お休みなさい。
- 997 :Socket774:2009/03/22(日) 20:45:26 ID:x+xbfRYs
- >>996
休みなのに疲れが取れない年なんですね・・・
- 998 :Socket774:2009/03/22(日) 21:14:21 ID:xJfDNLlg
- おばあさんだからな
- 999 :女子高生(名無し):2009/03/22(日) 21:36:21 ID:qGhzmdVM
- 目が覚めたのぉ。
新しいスレ、作ってくださいなのぉ!
- 1000 :女子高生(名無し):2009/03/22(日) 21:37:02 ID:qGhzmdVM
- 作ってくださいなのぉ!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
226 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【辛口】 板橋区のカレー屋さん2杯目 【甘口】 [カレー]
安比奈のなないろディップスイッチ晒しスレ5【酋長】 [ネットwatch]
【VTEC】もっとEG6を語ろう!【SiR19】 [車種・メーカー]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)