IE8が正式リリースされてる事に気付き吹きました。。。

「ついに「Internet Explorer 8」正式版の日本語版がダウンロード可能に - GIGAZINE」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090320_ie8/

 

最近は、Web系の開発からも縁がなくなり情報収集を怠っていたため、正直、正式リリースは、まだまだ先の話だと思っていたのです。

そういえば昔作ったWebアプリケーションは、企業向けばかりでIE7対応すら行っていない物が多かったな~ あれどうするんだろ。。

IE8ですかそうですか・・・と思いつつ、こんな時のHyper-Vと思い早速インストールしてみました。

この週末リリースは、休み中に検証して欲しいという意味でも込められているのでしょうか・・はい検証します。

 

で、壊れてもよい環境としてHyper-V上に仮想OSとしてVista&IE8をインストール。

まずは自前のサイトを確認・・一部表示が崩れますが、まー心あたりがありますので、おおむね問題なしと…

次にIEの右クリックメニューとして動作する、DOMインスペクタっぽい事を行えるDHTML Diver 、同じく右クリックメニューで動作し style設定を行えるSTYLE Diverを試してみると。。

  • おー、IE8上でも右クリックメニューに表示成功!
    右クリック系のメニューは健在のようですね。

  • STYLE Diverを起動してみると・・・おーこれも成功。
    この時点で、HTCといったチョウマイナー機能も健在な事が分かりました。

  • 肝心のstyleオブジェクトのプロパティを調べてみると、16個もの新プロパティがあるようですね~
    IE7が出た時と比べると数が多いですね~ Web屋の血が騒ぎまする~

    ↑このSTYLE Diver内で"NEW"と表示されている項目が、IE8で追加されたstyleオブジェクトのプロパティとなります。
    (※この一覧は、JavaScriptのfor ループで取得しており、事前定義した情報とマッチしない場合に"NEW"と表示する仕組みです。)

これらの個々の項目について、公式情報を調べましたので参考にどうぞ~

DOM名のリンクがMSDNへのリンク、CSS名へのリンクがW3Cへのリンクとなっています。(実はスンゲー時間かかった。。)

IE8で追加されたCSS(styleオブジェクトの新プロパティ)

DOM 名
(MSDNリンク)

CSS名
(W3Cリンク)

設定値

borderSpacing

border-spacing

collapse | separate

boxSizing

box-sizing

content-box | border-box

captionSide

caption-side

top | bottom | left | right

content

content

String

counterIncrement

counter-increment

identifier | increment

counterReset

counter-reset

identifier | integer

emptyCells

empty-cells

show | hide

msBlockProgression

-ms-block-progression

tb | rl | bt | lr

orphans

orphans

Variant

outline

outline

color | style | width

outlineColor

outline-color

invert | color

outlineStyle

outline-style

none | dotted | dashed | solid | double | groove | ridge | inset | outset

outlineWidth

outline-width

medium | thin | thick | width

pageBreakInside

page-break-inside

auto | avoid | empty string | inherit

quotes

quotes

[<string> <string>]+ | none

windows

widows

Variant

 

うーん、IEの独自実装として「-ms-block-progression」がありますね。

あえて独自実装する程の機能とは、何処で使っているのか興味深いところです。

個々の機能の動きは、ぼちぼち調べてみたい所です。んが、STYLE DiverやDHTML DiverのIE7対応(実は半分以上機能が動いてない)や、役に立ってない広告を排除しなければと考え続け、数年たっている現実があるのですよね。

いったい、いつの話になる事やら。。

「ついに1TBのHDDが限定特価で5000円を割り込む - GIGAZINE」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090321_1tb_hdd/

( ̄¬ ̄)じゅるり という訳でちょいと2TByte程買ってきた(゚∀゚)アヒャ!

2TB HDD記念撮影

数年前なら、何処のデータセンターだよって感じですね。

 

ヽ(´▽`)/

・・・ ん、なんだ この既視感 ・・・

ん~ ごめんなさい、本当は開店数分前に店に着いたのですが手遅れで買えませんでした。orz 30人位いたかな。

同型のWD WD10EADS 1TB S-ATA で、次に安い店は7,180円と4,980円と比較すると額が一気に上がる。

まーどうせ高いのであれば今まで使ってきた実績と安心感からDeskstarがよいかと考えなおし、7,880円とちょっと高めですがHDT721010SLA360 (1TB,16MB)を2本買ってきましたとさ。。

 

・・・という訳で、1.5TBのディスクST31500341ASと裸続の二世帯住宅の相性問題は、諦めました・・・orz


(↑諦めた結果、TB級のディスクが4本に・・)

相性問題とは別に裸続の二世帯住宅に初期不良があったのでセンチュリーリペアセンターに送ったのが前々回までの話。

修理ついでにファームウェアもアップデートしてくれないかなぁ~と淡い期待を持っていたのですが対応可否を含めて、まだ判断がついていないとの事です。

そもそもフォーマット中にディスクランプが赤く光る事がある時点でアウトだったんだなぁ~と、今正常にフォーマット中のディスクを見ながら考えている所です。

↓フォーマット中。

上から順に合計してみると

  • 1.5TB
  • 250GB
  • 750GB
  • 1TB(ミラー)

さらにもう一本1.5TBのディスクが余っているので、所有しているディスクの総容量は、
1.5TB + 250GB + 750GB + (1TB×2) + 1.5TB = 6TB ・・・さすがに使いきれません。 il||li orz il||li

でもま~ 「裸足の二世帯住宅」を購入してから1月近くかかりましたが、ようやくバックアップ用途に使い始める事ができそうで安心しています。

購入時の大きな問題は、1.5TBHDDとの相性問題ですね。。
これ以外は、コンパクトさ、質感、必要最小限のRAID機能、扱いやすさ、価格とすこぶる満足度の高い製品だと感じています。

 

WD WD10EADS 1TB S-ATAについて

WD WD10EADS 1TB S-ATAは、明日(2009/3/22)も限定15台4,980円で売り出すようですので、欲しい方は開店前から並ぶ覚悟で行けば買えるやもしれません。

 

Part.12につづく

前回の「Livedoor blog 有料のPROプランに切り替えてみました・・・「さらに検索する」???」の通り、ブログを引っ越しました。

ん~ いまどきのブログを選定し、データ移行、極力URLが変わらないように工夫をして、いくつかの不具合を乗り越えて、デザイン設定等を行って、携帯対応して、なんだかんだと一週間かかりました。。

結果、やっぱり快適ですね~

実際に移行してみて、次の特徴・違いが分かってきました。(2009/3/21時点)

比較! WordPress VS Livedoor Blog

  • 一番感動したのは、Blogエディタ(Word2007、Windows Live Writer等)からの直接アップロード可能な所ですね~
    最近は、Word2007やWindows Live Writerから投稿する快適さを覚えてしまい、私の中では、これができないとブログを書く気になれない位、重要な位置づけになってきています。
    • WordPressは、Word2007やWindows Live Writerから投稿可能。
      Word2007上に張り付けた画像も投稿できる点に驚かされました。(Windows Live Spaceですらできなかったのに、すげ~)
    • Livedoor Blogは、いろいろ調べたのですが使えないようですね。
      ま~投稿時に管理画面を経由しなくなるためLivedoorの広告を見て貰えなくなりますし、使えるように対応するメリットが少ないのでしょう。
  • 使いやすい管理画面
    • WordPressは、AJAXを地味に上手く使っていて驚きました。
    • Livedoor Blogの新管理画面もAJAXを使ってはいますが・・・。
  • 豊富なデザインテンプレート
    • WordPressは、661種類のデザインテンプレート。
      PHPレベルから修正可能なため、CSSの限界を超えた修正が可能な点がポイント。
    • Livedoor Blogは、400種類以上。
      版権物(タイアップ?)のデザインテンプレートがある点は面白い。
      ADVANCEやPREMIUMに切り替える事で、使えるデザインテンプレートが少し増える。
  • 豊富なプラグイン
    • WordPressは、191種類
      管理画面から検索できる物だけのカウントで、野良プラグインの数を含めると数えきれません。
      今回も、数個の野良プラグインを使わせてもらいました。
      プラグインが処理できる事の制限が緩く、携帯からのアクセスかを判断して画面全体デザインを切り替えるなんて荒業もプラグインの範疇となっているようです。
      すげー荒業のように思えますが、他のプラグインを見ても結構自由度が高く何でもありな感じですね。
    • Livedoor Blogは、53種類(2009年3月21日時点)
      企画物っぽいプラグインがあるのが特徴的ですね。
      プラグインの自由度は低いと感じています。
  • 更新Ping登録数の制限なし
    • WordPressは、更新Ping登録数の制限なし
    • Livedoor Blog Proだと、最大10個まで。(ADVANCEやPREMIUMプランに切り替えれば制限緩和。)
  • 柔軟なURL設定
    • WordPressは、ドメイン名の設定は当然として、各投稿ブログに任意の名前を付けられ、階層設定も可能。
      この柔軟なURL設定のおかげで、Livedoor Blogで自動的に作られた各投稿のURLを、そのままWordPressへ移行できました。
    • Livedoor Blog Proだと、PROプランでドメイン名の設定ができます。
  • その他、考え出すときりがなさそうです。
    • 投稿文字数制限の拡大
    • カテゴリー数、タグ数の制限なし
    • 携帯からのアクセス時のプラグインあり(数種類)
    • プログラムソース・プラグイン・デザイン追加修正可能

 

ま~ ブログの引越しは苦労する点も多いですが、苦労した甲斐があったと満足している所です。

これらの苦労した点をメモっておきましたので、次回以降のブログネタにでもしたいと思います。

 

Part.2へ つづく

ブログ記事の直上に広告が付くのは非常にうっとうしいな・・・

Google等の検索エンジンから飛んできた時しか出てこないので全く気付きませんでした。。

 

・・・という事で、これを消すべくLivedoor blog 有料プランについて調べてみました。

「有料プラン 機能比較表 - livedoor Blog(ブログ)」
http://blog.livedoor.com/guide/plan/pc/

広告の非表示

FREE 

PRO 

ADVANCE 

PREMIUM 

記事下広告

× 

 

 

 

ブログサイドバーのバナー

× 

× 

 

 

ブログ共通ヘッダーの広告

× 

× 

 

 

管理ページの広告

× 

× 

 

 

 

う~ん 記事上の広告の記載がない。。。

ま~ たぶん消えるだろうと試しに有料プランに切り替えてみました。

一番安い262円の"Livedoor Blog PRO"のプランだけどね。

すると[カスタマイズ/管理]-[広告の設定]というメニューで設定できるように。

 

うーん、やっぱり記事上の広告を消すメニューが無い。。

試しに「掲載しない」に設定してみると。。。おー消えた!

んがっ・・・ なんじゃこりゃ?

うーん 鬱陶しい。 ひじょ~に鬱陶しい。

 

かなり調べてみてやっと公式情報を見つけました。

公式情報

「ブログ全般について ブログ Q&A livedoor ヘルプ」
http://helpguide.livedoor.com/help/blog/qa/grp45#3865

Q. 「さらに検索β」とは何ですか?
A. 「さらに検索β」は、お探しのページを簡単に検索できるサービスです。
検索サイト経由でlivedoor Blogのページにアクセスされた際に掲載されます。
[×]をクリックすることで削除できます。
遷移先のlivedoorウェブ検索は、googleと同じ検索結果を掲載しています。

この「さらに検索β」は、FREEおよびPROをご利用のブログに、表示されます。
ADVANCEおよびPREMIUMのご利用のブログは、「全てのページ」の再構築をすることで表示させなくすることが可能です。

なお、本機能はβ版ですので、告知なしに変更する場合があります。

非公式情報

「検索エンジンで適当なキーワードを打ち込むと、画面右上に「さらに~livedoor検索」というボックスが登場します。 このボックスを消去することはできるのでしょうか? - livedoor ナレッジ 知識、知恵のカタマリ」
http://knowledge.livedoor.com/35259とき

「何時の間に改悪?右上にlivedoor検索のポップ:ダメなものは駄目。酒でも飲んで忘れたい・・・。」
http://para080.livedoor.biz/archives/51104536.html

「検索してブログに入ったときに表示されるlivedoor検索のリンクボックスについて : ずっと工事中」
http://blog.livedoor.jp/eeu/archives/55097061.html

「LivedoorBlogの検索ポップアップに名称が付きました【さらに検索β】|ぼくんちのバックステージ
http://web.tvbok.com/web/blog_move/livedoorblog_1.html

 

うーん、ひょっとして「ブログ共通ヘッダー」の位置づけとして考えているのですかねぇ。

その為、特別な案内も必要なく、今まで通りADVANCE,PREMIUMにプラン切り替えする事により消す事ができる?

うーん、「ブログ共通ヘッダー」の一部としてはかなり無理があると思うのですが、やっぱりかなり評判が悪いですねぇ。

しかも検索エンジンから飛んできたときしか出ないので、気づいていない人が結構いるんじゃないかなぁ。(なんか意図的な物を感じる。)

うーん、ADVANCEで840円/月を払うなら、レンタルしているXREAでもう少し良い契約を行いたいなぁ。

PROでもたいして変わらんので、ひと月で解除の条件を読んでみると。。。うは、独自ドメインが無効になるのですね。。

サービスの利用を停止する
月の途中で利用停止される場合も日割りなどの計算はいたしません。申し込み月の途中で解約された場合もお引き落としの対象となります。また、ビットキャッシュをご利用の場合、サービスを停止されても返金はできかねますので、ご了承ください。
サブドメインや独自ドメインなどを設定されている場合は、設定が無効になってしまうのでご注意ください。

今の独自ドメイン(b.drmg.net)は、Livedoor DomainのおまけでLivedoor Blog PRO契約が付いてきた時に設定したものが活きていたので、なんとなく使っていたのですが、うーん今はPRO契約解除すると無効になるのか。。

ひょっとするとLivedoor Domain契約を行っていると使えるのかもとも思うのですが、なんだかLivedoor Blogの調査に時間を割くのも馬鹿らしくなってきたなぁ。。。

 

う~ん やっぱブログ移行するかな。。

 

“裸続の二世帯”住宅の接続まえに、もう一つ問題があったのです。。大ポカやってました。

 

eSATAのI/Fカード IFC-PCIE2ESの↓買いました。

そういえば、Hyper-V使うのでWindows Server 2008 x64メインで使ってました。

対応ドライバがなく動きませんでした・・・orz

うっすら対応表記がないなぁ~とは思っていたのですが、Windows Server 2003 対応なら大丈夫だろ~ 最悪、バッファローのサイトに行けばベータのドライバとか落ちてんじゃね?なんて安易に考えていたのですが一切見当たりません。

Windows Server 2008 対応も少ないのでしょうが、恐らく64bit版もまだまだ広がっていないのでしょう。

う~ん、例の1.5TBのディスクを9,999円で買うために5000円以上の買い物をする必要があり5000円クラスの、ちょと良いカードを選択しし対応ドライバ無し・・・
“裸族の二世帯住宅”と1.5TBのディスクの相性問題によりメーカー送り・・・惨敗ですね・・・

 

どうしようも無いので、Windows Server 2008 x64対応のeSATAカードを探してみました。

ほとんどないですね・・・サーバー用途ならSAS使えって事ですかねぇ・・・SAS高いんですよね。。

やっと見つけたWindows Server 2008 x64対応のeSATAカードが、↓これ。

「Serial ATA・Ultra ATA|ESA-PCI2|概要|インターフェイス|IODATA アイ・オー・データ機器」
http://www.iodata.jp/product/interface/ata/esa-pci2/

「Serial ATA・Ultra ATA|ESA-PCI2|仕様|インターフェイス|IODATA アイ・オー・データ機器」
http://www.iodata.jp/product/interface/ata/esa-pci2/spec.htm

対応OS
Windows Vista/Windows XP(32bit)※1/Windows 2000 Professional※2
Windows Server 2003(32bit)※3/Windows Server 2008※3,※4
対応OS備考
※1:Service Pack 1以降のみサポート。
※2:Service Pack 3以降のみサポート。
※3:Standard Edition/Enterprise Editionのみサポート。
※4:Server Core インストール環境を除く。

 

ん~  PCIか~ 繋ぎとしてはPCIでも、よいかも~

発売日も2008年8月とそんなに古くも無く、新しすぎもせず。

IFC-PCIE2ES用のWidows Server 2008 x64 対応ドライバでたら、もう一台の古いPCにESA-PCI2を差して使うんだ~

・・・と無理やり考え方を強制しつつ、まずはネット上で情報収集。

今どきPCIのeSATAカードなんて需要が無いのでしょうかねぇ・・・在庫を持っている店が少ない。。やっと見つけたのが次の店舗。

ESA-PCI2

リンク

参考価格※1

ESA-PCI2 e-tokka(AD)

3,503円

ESA-PCI2 バリューモア(AD)

3,500円

※1 2009/3/7 時点の価格です。

ほとんどが登録されていても取り寄せ扱いで時間がかかる。

ん~も~気分的に待ちきれなくなったので、秋葉原に直接買いに行ってみた。

・・・7店舗回ってもみつかりません・・・微妙に雨も降っています・・・ESA-PCI2が不良在庫に思えてきました。

ダメ元でヨドバシカメラに行ってみたら・・・
↓ありました!!ちと高いけど買いました。

以前も見つからないメモリが置いてあったり、秋葉のヨドバシって意外に品揃えよいのですよねぇ。ちと高いけど。

これでよーやっと、Windows Server 2008 x64でeSATAカードを認識させる事に成功しましたとさ。

 

こののち”裸族の二世帯住宅”と1.5TBの相性問題でハマったのは、これまで話をさせて頂いたとおり。。。orz

「最近、開発に縁が無くなってきた技術者のメモ書き。。:eSATAインターフェースの外付けHDDドライブボックス比較検討中・・・(Part7)※注意:裸続の二世帯住宅で1.5TBのディスクの相性問題発生中・・・ - livedoor Blog(ブログ)」
http://b.drmg.net/archives/51560692.html

「最近、開発に縁が無くなってきた技術者のメモ書き。。:eSATAインターフェースの外付けHDD/ドライブボックス比較検討中・・・(Pa rt.8)「”裸続の二世 帯住宅と”ST31500341AS”の相性問題について」 - livedoor Blog(ブログ)」
http://b.drmg.net/archives/51561791.html

「最近、開発に縁が無くなってきた技術者のメモ書き。。:eSATAインターフェースの外付けHDD/ドライブボックス比較検討中・・・(Part.9)「センチュリーから回答がありました」 - livedoor Blog(ブログ)」
http://b.drmg.net/archives/51563005.html

 

Part.11へ続く・・・

センチュリーから回答が来ました。

何点か情報を得られましたので記載します。

  • スタンダードモード時には双方のHDDが見える状態となり、アクセスランプも両方が点灯する筈。
  • スタンダードモードであれば正常に動作する筈。
  • コンバイン、ストライピングで動作をさせた場合は、最大容量である2TBを超える形になり認識に異常が出る。
  • ミラーモードの場合は、2TBを超えないので本来は正常に動作する。(今回の”ST31500341AS”との組み合わせの場合は異常が出る)
  • 現状対応策を検討しており、現在ファームウェアで対策ができるか検証、テストを行っている。
  • 下段の蓋を開けてもディスクが出ないのは初期不良。 (私の購入した”裸族の2世帯住宅”で発生していました。ホットスワップの意味が半減ですよねぇ。)
  • 購入から一週間以内のご連絡であることが弊社保証書、購入店領収書等で確認できる場合は着払い可。
スタンバイモード時の下段アクセスランプが点かない・下段のドアを開けてもディスクが出てこない等、初期不良の症状が起きていたため、センチュリーリペアセンターなる処で物を見てもらえる事になりました。 1.5TBのHDD”ST31500341AS”対応可否の判断が待ち遠しい所です。 というわけでファームウェアでの対応可否すら分からない状況ですが、まずは初期不良の症状を改善すべく”裸族の2世帯住宅”を発送しておきました。 できれば、遅くなっても良いので対応版ファームウェアを入れて送り返してね!と依頼を付け足して・・・。 次に”裸族の2世帯住宅”に触れるのは、しばらく先になりそうです。   Part.10へ つづく

ヤヴァい。。 かなりの地雷ふんでしまったようです。

“裸族の二世帯住宅”と” ST31500341AS“(1.5TBのハードディスク)の相性問題、使い方の工夫でだましだましなら使えるかな~なんて淡い期待を持っていたのですが、だましだましでも難しいようです。

 

HDD一本だけなら正しい容量に認識されている様にみえる事を利用して、次の事を試してみた。

  1. “裸族の二世帯住宅”にHDDを1本ずつ差し、各HDDのパーティション確保。
  2. “裸族の二世帯住宅”に2本のHDDを差し、ミラーとして起動。
    この時点で、Windows OS 上のディスク容量が、1397.26 GB + 2048.00GBの容量に・・・
    なぜ2GB増えるんじゃ~ ∑(#`皿´ノ)ノ
  3. ん~ま~2GB増えてるけど、増えた領域にアクセスしなければ大丈夫なんじゃ?と淡い期待からフォーマット開始。
    ・・・ 1.5TBのRAID1のフォーマット、さすがに時間がかかりますねぇ・・・
    ・・・5時間弱でエラーも出ずに完了!! ひょっとして
    大丈夫か?
  4. 400GBのファイルのコピー耐久テストじゃ~
    おおおおお~ 速い時は100MB/s以上でているようです。
    この時点で深夜のため放置して就寝。
  5. なんじゃごりゃ~ オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
    翌朝、エラーで止まっていました。。。Orz
    「予期しないエラーによってこの操作が妨げられています。このエラーコードを書きとめておくと、この問題の解決に役立つ場合があります:エラー0×80070021:プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスがファイルの一部をロックしています。」

  6. ま”ぁ~ (´ ▽`).。o極まれにそういう事もあるよな~
    なんかの間違いという再起動してもう一回やってみようと。
  7. 400GB近くのファイルをまとめて削除。お~1分かからない速つ。
  8. 再度、耐久テスト開始・・・

    ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

 

駄目ですね。。こんな状態では、バックアップ用途にはとても使えません。。

今、あらためてみると同じファイルでエラーになっていますねぇ。

このあたりに何かヒントが隠されていそうですが、私じゃ原因は分からないでしょう。

 

センチュリーの回答は、まだ来ないし・・・回答待ちかな。

 

Part9に続く

(※注意)裸続の二世帯住宅と1.5TBのディスクでマサカの相性問題発生中・・・

ま~気にする必要ないだろうと考えていた、ドライブボックスとディスクでの相性問題が発生していましました。。

 

■症状

裸族の二世帯住宅に2本のディスクを差しミラーモードに変更するとディスクの最大容量が誤って認識される。

 

■操作

  1. 1.5TBディスクを、2本差しPCに接続。
  2. STANDARDモードで、上段のディスクのみランプ点灯。
  3. Windows上からは、そここのディスク容量に見える。(1397.26 GB ん?ちょっと少ないか?)
  4. 裸続の二世帯住宅の設定をミラーモードに変更し、MODEボタンを押す。
  5. Windows上に、2048.00GB増えたディスク容量が認識される。(1397.26 GB+2048.00GB)
  6. 誤った認識の領域にアクセスしようとすると、Windows上にI/Oエラーが表示される。

 

■原因

うーん、Google先生に聞いてみると、 今回買ったディスク(ST31500341AS)と”裸族の二世帯住宅”固有の相性問題の可能性が高いですねぇ。

↓参考。

「価格.com - 『ミラーモードの設定方法』 センチュリー 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2 のクチコミ掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010720/SortID=8886147/

虹色孔雀さん
(株)センチュリーサポート部からの返答がやっと来ました。
以下、返答内容です。

CRNS35EU2側でミラーリングを行った場合、
CRNS35EU2に内蔵のチップ、Sil5744にてHDDが認識、制御される形になるのですが、
初の1.5TBとなるST31500341ASでは認識に異常が出てしまうようです。
現状、この制御チップの開発元であるSiliconImage社に問い合わせを行っており、
ファームウェア等のアップデートで対処できないかと考えておりますが、
現時点では時期等をご案内できる段階に無い状態です。
(こちらも判明したのが今年になってからの状態です)
不都合をお掛けして誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ち頂けますでしょうか。
また、玄人志向のSATA2RE2-PCIeですと、ボード側で
ソフトウェアRAIDを使用可能かと思いますが、こちらでは
ST31500341ASを2台(CRNS35EU2のスタンダードモード使用)で
ミラーリングが可能なようです。
(弊社製のSil3132カードで正常動作を確認しております。)
ご参考頂けますでしょうか。

以上です。

2009/01/16 20:58 [8944221]

 

1月半前の話ですので、あえて私からもメーカーへの問い合わせを行い結果待ちの状態です。

とりあえず、速報ということで、さてはてどうなる事やら。。。とほほ・・・

 

相性問題といえば、eSATAカードも・・・こちらは、単なるウッカリミスですので後ほど・・・

 

Part 8へ続く

drmg on 3 月 1st, 2009

ちょいと3TB買いにいった帰りに何やら怪しげな店が目に止まりました・・・

↑オバマ大統領ですかね?(ノッチ?)

↓麻生太郎首相でしょうか?

 

何の店かと思い店頭側へ回ってみると、「段ボール肉まん」の店でした。。

しかし、開店していないようです。。

↓1年前はこんな感じだったようです。

「ローゼン太郎が出現する秋葉原の段ボール肉まん試食レビュー - GIGAZINE」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080210_cardboard_box/

↓Google先生に聞いてみると、もともと期間限定だったようですね。

「秋葉原マップ:段ボール肉まん「毬琳(マリリン)」 5/11閉店 ~そして「★闇★毬琳」へ」
http://blog.livedoor.jp/akibabot/archives/51049411.html

しかし秋葉の中心で半年以上、新店舗が入らないという事は、何かに使っているのでしょうかねぇ?

 

オバマの写真の中に、"大藤"で検索せよとあったので検索してみると次のサイトが出ました。

「大藤 Official Website/ホーム(Home)」
http://www.omiyage-daito.com/index.html

会社沿革をみてみると、昭和29年からと意外に歴史のある会社なのですねぇ。

後、秋葉に怪しいお土産が氾濫してるのは、この会社のせいのようです( ̄∀ ̄)

※注意:裸続の二世帯住宅で1.5TBのディスクの相性問題発生中・・・(2009/3/1 追記)

( ̄¬ ̄)じゅるり という訳でちょいと3TByte程買ってきた(゚∀゚)アヒャ!

3TB HDD記念撮影

数年前なら、何処のデータセンターだよって感じですね。

 

ヽ(´▽`)/

5,000円分買わないといけないのは想定しておりHDD2本買えばいいかと軽く考えレジで購入しようとしたのですが甘かったです。。。

↓の画像を隅々まで見てください。

「AKIBA PC Hotline!(画像イメージ)」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/image/k99sea1.html

「商品をご購入いただくと・・・」の下に非常に小さく見ずらいみみってぃいいい文字で
「(HDDと一部商品を除く)」と書いてあると、指摘されました。。。ヽ(´▽`)/
こんなやり方してっと、またつburっれけなkgなこぞzdkんがpw・・・ふふふふふふぅ。。。

ま~気を取り直して安いのは確かなので、購入予定だったeSATAを4,980円のSATA2相当?の速度に対応しているカードとする事で条件を満たす事に。。

4,980円・・・20円たりない。。。( ̄へ ̄|||) ウーム しょうがないので、なんか買えば3割引きというSATA2対応のeSATAケーブルを1,040円で購入。

 

実際安かったのか?

(2009/3/1修正 計算ミス等があり修正 9,999円は内税でした~ ツクモは良い店です。)

9,999円/1,500GB=6.666円/GB

↓で見ても7円/GB切っている物は無いのでお買い得かと思います。(一人一本までだけどね)

「HDD/SSD最安値情報」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/p_hdd.html

 

eSATA2相当のカードとケーブルが高くついたのですが、先行投資という事で自己暗示中。

 

あとは、PC DEPOから、裸族の二世帯住宅が届くのを待つばかりです。

ただ、裸族の二世帯住宅は、eSATA2に対応してないっぽいのが悲しい所ですが、ま~いいか。

 

Part.7へつづく