2009-03-21
2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜
ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。
- ML115G5を買う 11000円
- DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円
- SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円
- 中古格安グラフィックカードを買う 2500円
- WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる
- BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする
- このへん参考。MAXMEM=3072 とする。
- RAMディスク利用のためにおまじないをする
- スタートからファイル名を指定して実行にて以下のコマンドを入力、OK
- RUNDLL32 ERAMNT.CPL,StartupFastfat 1
- ERAMをインストールする
- マイコンピュータ右クリックでプロパティ、詳細設定→環境変数 から TEMPとTMPをそれぞれz:\tempに変更
- Firefoxでabout:configをして、空欄にて右クリック、新規作成(文字列)で「browser.cache.disk.parent_directory」を作る
以上。シングルコアCPUだけどブラウズしたりちょろっとOffice動かしたり動画見たりする程度なら超快適。マルチコアじゃないといやだと駄々をこねる人はPhenomでも積んでください。+13000円ぐらい。
追記: OS持ってない人は買うべし。だいたい10kぐらい。 ※あまりに指摘が多いのでムカついて追記...。OS持ってる人対象だってのは見ればわかると思うのだが...。どーでもいいけどUbuntu desktopはWindows並みに楽ちんになっててOS代けちりたい人にはおすすめ
フルHDのビデオとか再生したいんで安くていいディスプレイはないのかという諸氏にはSamsungの2233あたりをどうぞ。+18000円
雑感
ML115搭載のAthlon1640は思ったより速いという印象。オンボードのグラフィックはフルHD出力すらできず、デスクトップPCとしては使い物にならないので注意。神ドライバとかでそれなりに使える状態になっていたSC420からの移行だったのでびっくり。
中古格安グラフィックカードでもネットブックなどと比べると比較にならないほど快適な2D描画・動画再生支援が得られる時代になったのがありがたい。 DDR2メモリの激安度合もかなり効いている。+1万円円出せばクアッドコアのPhenomに入れ替えることができるので、上記構成を試してみて『もっと力を!ハァハァ』となってからPhenomの追加購入を検討すればよいだろう。
あと、このスペックでできることをざっくりと。うちではGeForce6600GTを差しているので動画再生支援機能は用いていない。
- 1920*1080のMPEG2-TS再生(何かは聞くなww)
- まったく問題なし。CPU使用率は40〜65%
- 1440*1080/30fpsのH.264圧縮mov(QuickTime)
- CPU使用率80%以上まで上昇するが再生可能
- USB接続地デジチューナーでの2番組同時録画
- 録画しつつブラウズなども可能
- YouTubeやニコニコの720p HD動画再生
- こちらも問題なし。50-70%ぐらいのCPU負荷で遷移
- これとか→http://www.youtube.com/watch?v=rbdZSLmfsXg&feature=hd
ゲーム? そんなものはゲーム向けグラフィックカードとDDR3のトリプルチャンネルが載ったメインマシンでやるべし。
*1:処理速度や画面の見やすさなど
- 2009-03-15 Seasons.NET 3/15 20%
- 2009-03-15 ガネーシャの猫招き 3/18 16%
- 2009-03-15 パソコン・メモメモ備忘録 3/37 8%
- 2009-03-15 aki193の日記 3/42 7%
- 2009-03-15 Macが主流になってきました 3/46 6%