[PR]今日のニュースは
「Infoseek モバイル」

「GNO2を始めたが良いが、何をすればいいか分からない」人のためのページ
本編

 まず始めに行うことを順に説明します
 1:「訓練」
  途中参加で有ろうが、0日目からの参加であろうが、まずは訓練です。

 2:「編成」
  編成しないと戦えないんでね^^;コレも必須

 誤解を恐れずに極端な事を言うなれば、GNO2はこの2つを交互に繰り返すゲームです^^;

 「編成」をするにあたり、補給(このゲーム的にはお金)を稼ぐ必要があるため、「任務」が存在し、任務を行うことで取得できる「戦功」を貯めることで階級を上げる事ができます^^

 任務をして楽しむもよし、ひたすら陣営勝利の為に行動するもよし、楽しみ方は人それぞれで、「貴方なりの楽しみ方」を見つけるのがよいかと^^

 ただ、楽しみ方を見つける前に、このゲームのやり方というか、戦い方が分からないと、このゲームは非常につまらないものになってしまうので・・・^^;;

 このページは「何も分からないときはこうしろ!」という指針です^^
 (下記はあくまで一例であり、最終的には自己判断でお願いします^^;;)
 (比較的スキル優先の指針になっています。あしからず^^;;)

具体的な方法論:訓練について
(途中参加の場合でも、順にこなして行ってください)
 フォントがの物に似ついては、「それ以上上昇させれない」または「(筆者が個人的に)上昇させる必要が無い」と考えているものです
 (上昇させる必要が無いと筆者が考えているものでも、考え方によっては充分に利用できるものもあります。
あくまで一例として、参考にしてください)

 
段階 格闘壁(成長例) 射撃壁(成長例) 射撃(成長例)
必須
 個人戦術LV1   個人戦術LV1   個人戦術LV1 
第1指針
ステータス
攻撃24
防御31
反応31
ステータス
攻撃24
防御28
反応28
 射撃特化スキルLV5 
ステータス
攻撃28
防御24
反応28
 射撃特化スキルLV5 
第2指針
ステータス
攻撃24
防御38
反応38
 対空格闘LV1
 格闘特化LV1
 格闘攻撃LV1 
 切り払いLV1
ステータス
攻撃24
防御38
反応36
ステータス
攻撃38
防御24
反応38
第3指針
ステータス
攻撃24
防御38
反応38
 気力LV5
 格闘特化LV4
 格闘攻撃LV5 
ステータス
攻撃24
防御38
反応38
視界強化LV5
NT素質(または気力LV5)
ステータス
攻撃38
防御24
反応38
 中距離射撃LV5
 遠距離射撃LV5 
第4指針
ステータス
攻撃24
防御38
反応38
 先制LV7、
 格闘特化LV5
 視界強化LV4、
 (隊長のみ)部隊戦術LV1 
ステータス
攻撃24
防御41
反応40
 先制LV7
 視界強化LV5
ステータス
攻撃38
防御24
反応38
 先制LV7
 NT素質 
第5指針
ステータス
攻撃24
防御40
反応40
 視界強化LV5
ステータス
攻撃24
防御44
反応42
ステータス
攻撃42
防御24
反応40
第6指針
ステータス
攻撃24
防御48
反応48
ステータス
攻撃24
防御48
反応48
 得意距離X LV5
ステータス
攻撃48
防御24
反応48
 得意距離X LV1
第7指針
ステータス
攻撃24
防御48
反応48
 得意距離X LV9
ステータス
攻撃25
防御50
反応50
 得意距離X LV9
ステータス
攻撃48
防御24
反応48
 得意距離X LV9
上記以降
ステータスを防御、反応の順に上げる。
どちらも上げれなくなったら攻撃。
「気力」 LV9、「視界強化」 LV9、
「盾防御」 LV9をMSや戦況に応じて取得
「すり抜け」 LV2なども有効
同左。
近距離射撃LV5などもあり
ステータスを攻撃、反応の順に上げる。
どちらも上げれなくなったら防御。
「すり抜け」LV2なども有効
上記、得意距離Xについてはお好みの得意距離を取得してください。
射撃は3が2人、4が1人というのが比較的お勧めです。
壁の得意距離は好みにもより分かれるところがありますが、
格闘壁なら1か3、射撃壁なら2が比較的お勧めです

GNO2を始めてやるなら、ある程度サーバ日数が過ぎている鯖で始めるのがお勧めです
目安として、10日以下なら始まったばかり、70日以上なら終戦間際となります
開始して2、30日程度の鯖がお勧めかもしれません

最初のクールは勉強のクールと割り切り、何が悪くて何が良かったのかを学んでいくのが良いでしょう。
できれば中尉以上になれるとなお良いですね。

チームに入るメリットはたくさんあり、デメリットはほとんどないと言ってよいでしょう。

最初は、チームの人に色々教えてもらうのも上達への道です。
もし、今のチームや鯖の状況が会わないのであれば、他のチームに入るなり、サーバーを移動するなり、手段はあります。

時には環境を変えてみるのも良いでしょう。