今週のお役立ち情報
【コラム】 話し相手を無意識に安心させる「視線の逃げ場」を意識せよ!
2009年03月21日11時00分 / 提供:R25.jp
とくに気の利いたセリフを言うわけでもないのに、一緒にいてなんだか心地の良い人というのがいる。単なる雰囲気の問題といえばそれまでだが、物腰なり表情なり、きっとどこかにプラス要素があるはず。
心理学の世界には、「パーソナルスペース」という概念がある。人が無意識に持つ警戒領域のことで、さほど親しくない他人に必要以上に接近されると、誰しも不快感を覚えるもの。居酒屋などで隣のテーブルが近くて落ち着かない…なんてケースは、知らない人があなたのパーソナルスペースに侵入しているためだ(パーソナルスペースの広さは相手との親密度によって変わる)。
これを逆手にとり、相手の警戒心を刺激しない術を身に付ければ、「なんだか感じの良い人」になれるのでは!?
『キャバ嬢カウンセラー・ミサの恋愛課外授業』(河出書房新社)などの著書を持つ、臨床心理士の加納ミサさんに聞いてみた。
「テーブルに着席する時でも、位置取りによって相手が受ける印象は変わります。たとえば真正面というのは、相手に心理的な威圧感を与えてしまいます。商談や交渉事などのシーンでは効果的ですが、友好的な場では正面はなるべく避けた方がいいですね。私たちがカウンセリングを行う際も、患者さんの正面には座らず、テーブルの角を挟んで90度の角度に座るなどの配慮をしていますよ」(加納さん)
加納さんいわく、日本人は他人の視線が苦手な人が多く、初対面の人と話す際にはとくに、「目を泳がせられる空間」を確保してやるのが相手を安心させるコツだという。人間は案外、警戒心の強い生き物なのだ。
「たとえばエレベーターの中で、人が条件反射のように文字盤を見上げたり、ケータイを取り出したりしてしまうのは、視線の“逃げ場”を探しているからです」(同)
相手と2名席に対面で座らなければならない場合などは、意図的に視線の逃げ場を用意してやるのも効果的だ。たとえば卓上のメニューをそれとなく中央に持ってくるだけでも、気まずい沈黙は緩和されるはず。メニューがなければ灰皿でもチラシでもいい。
しかし、目が合うのを避け続けるのも、かえって印象が悪い気もする。ここぞ、という視線の効果的な使い方を、『雑談力』(明日香出版社)を著した東京メンタルヘルスアカデミーの武藤清栄さんに聞いてみた。
「たとえばお詫びを述べる時の『申し訳ありません』や、お願いをする時の『よろしくお願いします』なら、頭を下げて礼をし、顔を上げた瞬間にじっと相手と目を合わせること。意外とこれができない人は多いですが、最後に視線を送ることでコミュニケーションは非常に誠意あるものになりますよ」
位置取りと視線。このふたつに配慮するだけでも、コミュニケーションは格段にスムーズになるのだ。
(R25編集部)
相手に安心感を与える間合いとは?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「ビジネス」に関する過去のイチオシ記事
・あなたは大丈夫…?無意識に与える「威圧感」の謎 (2009.03.13)
・上司や先輩、初対面の相手に無難かつ気軽に話しかけるには? (2009.02.27)
・雑談をさらに盛り上げる“本音”というスパイス (2009.02.27)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
心理学の世界には、「パーソナルスペース」という概念がある。人が無意識に持つ警戒領域のことで、さほど親しくない他人に必要以上に接近されると、誰しも不快感を覚えるもの。居酒屋などで隣のテーブルが近くて落ち着かない…なんてケースは、知らない人があなたのパーソナルスペースに侵入しているためだ(パーソナルスペースの広さは相手との親密度によって変わる)。
これを逆手にとり、相手の警戒心を刺激しない術を身に付ければ、「なんだか感じの良い人」になれるのでは!?
『キャバ嬢カウンセラー・ミサの恋愛課外授業』(河出書房新社)などの著書を持つ、臨床心理士の加納ミサさんに聞いてみた。
「テーブルに着席する時でも、位置取りによって相手が受ける印象は変わります。たとえば真正面というのは、相手に心理的な威圧感を与えてしまいます。商談や交渉事などのシーンでは効果的ですが、友好的な場では正面はなるべく避けた方がいいですね。私たちがカウンセリングを行う際も、患者さんの正面には座らず、テーブルの角を挟んで90度の角度に座るなどの配慮をしていますよ」(加納さん)
加納さんいわく、日本人は他人の視線が苦手な人が多く、初対面の人と話す際にはとくに、「目を泳がせられる空間」を確保してやるのが相手を安心させるコツだという。人間は案外、警戒心の強い生き物なのだ。
「たとえばエレベーターの中で、人が条件反射のように文字盤を見上げたり、ケータイを取り出したりしてしまうのは、視線の“逃げ場”を探しているからです」(同)
相手と2名席に対面で座らなければならない場合などは、意図的に視線の逃げ場を用意してやるのも効果的だ。たとえば卓上のメニューをそれとなく中央に持ってくるだけでも、気まずい沈黙は緩和されるはず。メニューがなければ灰皿でもチラシでもいい。
しかし、目が合うのを避け続けるのも、かえって印象が悪い気もする。ここぞ、という視線の効果的な使い方を、『雑談力』(明日香出版社)を著した東京メンタルヘルスアカデミーの武藤清栄さんに聞いてみた。
「たとえばお詫びを述べる時の『申し訳ありません』や、お願いをする時の『よろしくお願いします』なら、頭を下げて礼をし、顔を上げた瞬間にじっと相手と目を合わせること。意外とこれができない人は多いですが、最後に視線を送ることでコミュニケーションは非常に誠意あるものになりますよ」
位置取りと視線。このふたつに配慮するだけでも、コミュニケーションは格段にスムーズになるのだ。
(R25編集部)
相手に安心感を与える間合いとは?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「ビジネス」に関する過去のイチオシ記事
・あなたは大丈夫…?無意識に与える「威圧感」の謎 (2009.03.13)
・上司や先輩、初対面の相手に無難かつ気軽に話しかけるには? (2009.02.27)
・雑談をさらに盛り上げる“本音”というスパイス (2009.02.27)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:R25
- 【コラム】 あなたは大丈夫…?無意識に与える「威圧感」の謎  R25.jp 21日11時00分
- 【コラム】 話し相手を無意識に安心させる「視線の逃げ場」を意識せよ!  R25.jp 21日11時00分
- 【コラム】 1200年以上の歴史を誇る 街路樹のルーツをひもとけば…  R25.jp 21日11時00分
- 【コラム】 合コンでハズさないファッションで、実際に合コンしてみた!  R25.jp 21日11時00分
- 【コラム】 種類は山ほどあるけれど…“書体”に著作権はあるのか?  R25.jp 21日11時00分
- << リフォーム:良い業者、悪…
- 【コラム】 種類は山ほど… >>
国内アクセスランキング
- 1
- ◎小泉氏は「突然変異の典型」=麻生首相 時事通信社 20日19時36分
- 2
- 独女を悩ませる友人の結婚式【独女通信】
独女通信 20日14時00分
(9)
- 3
- エッチなエッチな展示会、日本で初開催
livedoor 27日23時47分
(7)
- 4
- 婚約指輪の相場は30〜40万円 今は「給料1か月分」にダウン J-CASTニュース 20日11時09分
(20)
- 5
- 地下鉄サリン事件にみる日本マスコミの “過保護報道” ガジェット通信 20日21時53分
(11)
- 6
- ゆうちょ銀行行員がミニストップで下半身を露出して逮捕 ガジェット通信 21日04時59分
(2)
- 7
- ◎どうする、宇宙の健康管理=対策スタート−若田さん長期滞在で・宇宙機構 時事通信社 21日05時27分
- 8
- 【コラム】 景気対策の切り札か禁じ手か?「政府紙幣」に異論反論のワケ R25.jp 20日11時00分
(18)
- 9
- 小沢捜査 検察の混乱 ゲンダイネット 20日10時00分
(18)
- 10
- [群馬老人施設火災]生活保護者が入所 大半が東京から 毎日新聞 21日02時44分
注目の情報
最近のトレンドは?話題の物件をいち早く紹介『さ・き・ど・り』
100m2以上?3LDK?高層マンション?ペット可?メゾネット?
あなたのお気に入りはどの物件?[HOME'S新築分譲マンション]
人気のマンションをチェック!