おなまえ Eメール タイトル コメント URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
連盟が将棋世界などの出版を毎コミに委託するそうです。将棋世界は赤字だったのでしょうか。連盟執行部に反発する人たちの不買運動が効いたということですかね。仮に,この話を連盟側が持ちかけたとすると,毎コミに借りを作った形になり,マイナビ杯などで無茶を言いづらくなるような。
あなたの文章見てたら、下記>今回の件。連盟が松本氏と契約じゃなくて、毎日と松本氏の契約に連盟がいちゃもんをつけた。つまり契約先の企業に、連盟がその契約先の契約社員のことをどうしろと言ったことが問題なのです。<これだとあなたが証拠も無いのに決めつけを行い、連盟攻撃に参加してるように見えるのですが?。どう見ても話を分岐させて書いてるとは思えない。ご自身の主張を通したいなら自身の書き込みに対し証拠を書かれては?。推論推測で他人を攻撃していけない?ここはそうなってます?。あなたがまだ証拠を提示していない、これは客観的な事実です。参考文12038私の決めつけ書き込みを非難したあなたのこと、証拠はおありでしょう、明記願います。もしも証拠ナシだとすれば、推論推測で悪口書いて良いという事で、ここはもうなんでもありなのでは。?それともあなたの書かれていることを実際に連盟がやったという証拠があるの?。考えられることでいえば連盟が動いてなくとも、毎日にはMTMTを切る理由があったのかも?とも思いますよ。新聞社関連の場所に某怪鳥の女の好みは某女流です!なんて書きかねない危険人物であると毎日が認識したとしても何らおかしくない事件をMTMT氏は起こしたわけですから。実際にそんなことを書かれたら毎日はたまらないだろう。しかも、書かれた文章が世に出てからでは遅い、ならばMTMTとは手を切るべきだろうなと。
第52章「秘技風車」 先手風小僧が目指す<風車>とは、正式な将棋用語ではない。一説によると、風の又三郎が子供の頃、近所の子供たちと将棋をする際、一番強い子と戦うときに使った戦法。 定跡を離れた目くらましのような陣形から、相手の将棋感をかく乱する目的で使ったものだが、現在でも使い方次第では相当な破壊力を秘めている。 プロ棋士では、駒音諸氏も知っての通り、伊藤果7段が得意戦法としていた。北浜謙介7段 「この戦法は、力がないと使いこなせないのですが、自信があるんでしょうね。ここからたぶん先手は、右と左の両方の桂馬が飛んで、風車の羽のようになるでしょう」 ▲37桂 △44歩 ▲47銀 △22銀 ▲38金 △31金 温対記者 「あっ、右の桂馬が跳ねました」 北浜謙介7段 「後手は穴熊ですか。慎重ですね」 後呂記者 「風小僧は裸玉ですけど、大丈夫なのかなあ」 温対記者 「そうだよね。先手の駒組がどうなるのか、さっぱりわからない」 北浜謙介7段 「うーん、よく見てて下さい。風車というのは、角が王様の冠のようになって左右を睨み、金も銀も桂も香も左右対称形になるのですよ」 ▲57角 △42金右 ▲77桂 △85歩 ▲88飛 △32金寄 ▲78金 △74歩 温対記者 「ほんとだ。これが風車ですか」 後呂記者 「僕はこんな形、初めて見ました」 実際プロでもアマでも、最近ではめったに見かけぬ戦法になった。だが昔は地方によっては、かなり流行したものである。正式な戦術ではないだけに、将棋の解説書にもほとんど出てこないが、風小僧のような異端児には好まれて指されているようである。 北浜謙介7段 「そうですねえ、一段目に道路が出来ているでしょう?こうしておいて、飛車を1つ引くと地下鉄飛車になりますね」 温対記者 「あっ、ほんとだ。いつのまに」 ▲89飛 △94歩 ▲26歩 △64歩 後呂記者 「北浜先生の指摘した通りになりました」 さすがにプロの高段棋士は違う。北浜謙介7段 「普通は、この風車を採用するときは居飛車でやるもので、せいぜい中飛車からというのが多いのですが、三間飛車からというのは珍しいですね」 温対記者 「三間飛車からというのは、どうしてめずらしいのですか?」 北浜謙介7段 「うーん、そうですね。ここで説明するのはちょっと難しいのですが、特に相手が居飛車穴熊ですから、46歩から47銀という趣向は珍しいと思います」 温対記者 「・・・・」 北浜7段にしてみれば、どうせ説明したところで、わからないだろうから適当に話を済ませた。 北浜謙介7段 「伊藤果7段も得意にしてましたけど、伊藤先生の風車とは、ちょっと違いますけどね」 駒組も頂点に達して、両者の気合とともに観戦するほうも緊張感が高まってきていた。
”目クソ、鼻クソを笑う”誰と誰とは申さぬが、相も変わらず罵り合いが続いておるようじゃ。目クソ『鼻クソさん。あまり鼻クソばかりほじくっていると鼻の穴が大きくなり、鼻息ばかり荒くなってしまいますよ』鼻クソ『大きなお世話ですよ、目クソさん。あなただって穿った見方ばかりしているから目クソが溜まるんですよ』
「文化庁からのご指導と問い合わせについてどうするか。」(米長日記)将棋連盟を所管しているのは、文化庁文化部芸術文化課である。何かの証拠を握らずに行政指導が出ることはまずない。また、そのときにはすでに行政が一定の結論を持っていることがほとんどである。その内容は不明だが、錦織声明となんらかの関係があるものと思う。錦織声明では、公益法人問題に言及し、また女流分裂のそもそもの発端から問題にし、客観的な証拠も持っているといっている。それであるのに、この間米長−理事会は、政治家の気休めに頼ったり、お手紙を書いたりして、錦織声明の内容の意味するものから目をそらして逃げてきたような気がする。これが行政指導でなく、もし裁判になってそもそものところから問題にされれば、あらゆるものが明らかになってしまう。プロ棋士、女流の双方にとって不毛な泥沼になり、女流棋士をはじめ関係する人たちの人生に取り返しがつかない傷になるだろう。さらに将棋という文化そのものに大きなダメージになろう。まず行政に訴えたのは、危機感の表れだろうが、いっぽう裁判によって生じるかもしれないそこまでの事態を避けたのであろう、と思う。プロ将棋にはそんなに時間は残されていないはずである。賢明に収拾する責任は、連盟にある。
ネタでやってみたのに、ネタじゃなかったぉwwwただ珍宝だして寝てるだけで よかったんなら、はじめから素直にやっときゃよかったwww
どのスレもネガティブな書き込みが多いのぉ。相手を罵り、罵倒し、己の実生活のストレスを解消しておるかのようじゃ。100年に一度の危機など誰が決めたのじゃ。儂に云わせれば100年に一度のチャンスじゃ。駒音が発する”音”など将棋界全体にすれば小さな音じゃ。なれど前向きな”音”は必ずや響き渡るであろう。
連盟のHPには1000万人とありましたが、こんなにいると思えない、多くて100万?。
私が期待していた島さんは、将棋ファン代表の喝采さんからは「普及専門員」との声が上がりましたので、建設的なスレとして、<将棋連盟理事・会長に相応しい人>を募ります。1、森信雄2、島朗3、谷川浩次4、渡辺明5、鈴木輝彦6、羽生善治7、有吉道夫8、中井広恵(外部)
当方は、まがね氏は連盟の代理人と言った。一部の方から「誰々は、誰々の代理人という」と言うことは差し控えるべきである、と指摘された。当方は、以後誰々が誰々の代理人であろうことは二度と言わない。しかし、当方がなぜまがね氏が連盟の代理人であると、思った理由について、説明させていただく。以下は、中継記者の強制排除?のスレにおけるまがね氏のレスである。他の方のレスを削除しました。当方がまがね氏について不信に思ったのはつぎの点です引用始め[Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/03(Tue) 23:30 1. パーソナルな会話を無断公開し2.業務上知り得た情報を無断で漏洩した切られても仕方のないことをした人が、切られただけでは?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/04(Wed) 19:51 サーバダウンは、2006年のA級順位戦最終日にも発生しており、観戦の興を削がれたのを覚えています。昨今の情報から考えると、当時、松本氏も仕事に関与していたはず。この時、毎日宛てに苦情をメールしたら丁寧な返信が返ってきたので、今でもメールソフトに残っています。※この「最終日」は、いわゆる「一番長い日」ではなく、羽生−谷川の A級順位戦プレーオフだったようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/04(Wed) 22:43 私が勝負あったと思ったのは、某会長が大崎氏宛の文書を連盟ホームページに載せようとしたが、自分が阻止したことを述べた時点。業務上知り得た秘密を公開してはいけないというのは、通常は労働契約に明記されており、社会通念上、連盟が自社関連の仕事から、松本氏を忌避する正当な理由になると思いますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー[Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/05(Thu) 02:06 >全く正統な理由にはなりません。退職後も業務上知りえた情報を公開するにあたり制限されるのは、>ある特定の職業(自衛隊員等)のみです。本件を理由に連盟が松本氏を忌避出来る法的根拠は皆無です。特殊な職業の方は特にキツイ守秘義務を課されるということはありますが、一般の職業人に守秘義務がないというわけではありません。誤解されていませんか。●ある社労士事務所の見解労働基準法服務規律関係退職後の守秘義務 法律上従業員は、雇用契約上の誠実義務を当然に負っているものと解されている。これは在職中か退職後かを問わない。そのため、就業規則や労働契約書に明記しなくても、守秘義務違反の行為は、損害賠償請求や差止請求の対象となると言える。その旨を従業員にも周知するため、就業規則や労働契約書に記載し、秘密漏洩を防ぐ必要があると思われる。ttp://www.arksyarousi.jp/kensaku/rouho/fukumu14.html身につけた技術を転職後に使ったというような話なら問題ないでしょうが、本件は単なる暴露による腹いせなので、常識的に考えて問題があると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/05(Thu) 02:45 >建前を抜きにした飲み屋で吐露した本音会話を、>「守秘義務」なんて大袈裟な法律議論に持ち込んじゃ〜ダメ駄目〜私が守秘義務云々と言っているのは、そちらではなく、米長会長が作成した「怪文書」を、松本氏が自分の大活躍で差し止めて、連盟の窮地を救ったという話の方です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/05(Thu) 03:03 もう一点だけ、法解釈を上げておきます。ttp://www.super-sr.com/research004.html>しかし過去の複数の判例によれば、労働関係において、労働者は労働契約存続中、>使用者に対し労働契約に基づく附随的義務として、信義則上、>使用者の業務上の秘密を守る義務があるとされている。(学説も同様の見解) >それでは、労働契約終了後も労働者にこのような秘密保持義務があるのであろうか?>就業規則上の具体的な規定や個別的な特約により、労働契約終了後も>一定の秘密保持義務が労働契約上約定されていたと認められる場合は、>この秘密保持義務がその必要性や合理性の点で公序良俗に違反しない限り、>当該義務の存在が肯定される。 >そのような規定や特約が存在しない場合には、秘密保持義務が存続するという説と>解消するという説に見解が分かれている。要約すると、学説では、退職後は特約がなければ解消するという説と、特約がなくても継続するという説に、分かれているようです。いずれにせよ、即時に違法とは断定できなくても、信義則を破る人物なので忌避したいと連盟サイドが主張した場合、説得するのはなかなか難事だと思いますがね。>ただ、今回の内容。秘密にされているような内容とはいえないでしょう?文書の内容それ自体より、内部の処理経過を洩らしたのは問題になると思いますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/05(Thu) 04:24 1. 契約社員の業務として一連の作業を扱ったのなら、業務上の問題となると思います。2.もし法的に問題がある文書だったとしても、団体内のチェック機能が働いて 掲載阻止されたのだから、その時点で解決した問題であり、後日、個人攻撃の材料として 松本氏が利用するような、正当性はないのではないでしょうか。連盟と松本氏の契約条項により判断すべき部分も大きいとは思いますが、松本氏はビジネスにおける禁忌を連発しているのは間違いないと思いますよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/06(Fri) 02:38 >つまりや、違法性がある文書や。そんな私的感情からの違法性のある文書の入力を米長から命令された、>それをこともあろうに連盟HPに掲載させよとした。こりゃ立派な違法行為の告発や。だから連盟のWEBサイトに載せることは、内部的ガバナンスがはたらいて否決されたわけですよね?文書が掲載されたら違法だったと仮定しても、違法行為自体が成立しないじゃないですか。それから、この件が違法だったとしても、松本氏の行動は内部告発として保護される要件を全く満たしていませんよ。よく考えて下さい。>珍妙な法律論で松本の行為を違法やと言いたがる自称法律屋がおりましたなあ。>まがねはん、そいつら誰か御存知ありまへんかいなあ?他にも同じようなニュアンスのことを書いた方がおられますが、堂々と論陣をはらず、このような愚にもつかない方向に論点をそらすのは、論争する資格に疑念を持ちますな。一応申し上げますが、私はクッキーの設定のせいか、ここ1ヶ月程度は2chには書き込みできない状態になっています。そもそも2chに書き込もうとする機会が僅少ですが。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/06(Fri) 03:52 >良お覚えとけよ。松本と米長との間には守秘義務なんぞ何もないわい。雇用関係がないんやからな。松本さんが連盟に契約社員として業務をしている際に、連盟正会員の米長さんから、将棋連盟の意見として、大崎氏への文書を載せるよう依頼があったが、内部での議論の結果、将棋連盟の見解として、掲載するには相応しくないという結論になったのではないでしょうか。また、私は松本さんと米長さん個人の間に雇用契約があったという主張や、それを前提とした主張は、一切していないと認識しております。個人的な意見は大体書き終わりましたし、不毛な議論になってきたような気がしますので、このあたりで、ひとまず筆を置くことにします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [Res: 10942] Re: 中継記者の強制排除? 投稿者:まがね 投稿日:2009/03/06(Fri) 05:36 物のわかった方が来られたようなので、最後にもう少しだけ続けます。>法的に守秘義務は無いと思うが私の言っているのは法的な守秘義務というよりは、明示・暗示を問わない、連盟と松本氏の間の契約上の義務ですね。例えばの話ですが、馬さんが、会議の席で、新製品は他社の特許に抵触する可能性があるが、グレーゾーンだから強行してしまえというような発言をしたとして、他の社員が諭して、手間がかかっても、問題がないように設計を修正するということに決まったとする。その後、その場におった、馬氏を快く思っていない社員の一人が会社を辞めたとして、その社員が上記のような顛末をホームページで、公然と公開して個人攻撃する行為が問題ないのかどうかということですな。引用終わり以下は当方の意見1.まがね氏が執拗に松本氏を攻撃している。まがね氏が第3者なら、これほどまで、松本氏を執拗に攻撃しないだろう。2.3年前の名人戦挑戦者決定のプレーオフ 羽生―谷川戦でサーバダウンが起こったことは、一般の人は、まず知らない。もし羽生―谷川戦のネット中継を見ている人がいて、そのときサーバダウンを起こったとしても、3年前のことは、ほとんどの人が忘れる。3.まがね氏は、労働基準法、服務規律関係、退職後の守秘義務 について非常に詳しい。又その件について、判例までご存知である。も労働問題の専門の弁護士さんなら、この辺のところは、イロハである。4.まがね氏は、他の件で法律的知識を披露してことは一度もない。これは、知っていても、レスしなかったかもしれないので、なんともいえない。しかし、紫外線さんが建てられた「質問」のスレで、まがね氏は、「連盟が聞き手をLPSAから横取りしたのは、自由競争である。」と主張された。これは、法律専門家が言うことではない。当方は、これについて反論したが、まがね氏から当方の意見について反論がなかった。以上が当方は、まがね氏が連盟の代理人である、と言った理由である。スレが長くなって申し訳ない。
A級がここ数年「固定」しているのは、(名人も含めて)羽生・森内・佐藤・郷田・丸山・谷川・藤井 残り4枠は入れ替わりの可能性大(谷川さんも当落線上と言う意見も有り)タイトル戦に出てくるのは、羽生・佐藤(根気挑戦の郷田さんは除外)のみその他の活躍は、深浦・久保・渡辺・行方と陥落現役B1集団である。タイトル権者を持ってしても、順位戦で陥落・昇級立ち止まりが普通に成ってしまっている。(右上がりの、渡辺竜王は除く)そんな時代に誰が予想した?井上さん・高橋さんと、峠を越えたと思われていた棋士のA級再昇級!来期は、カイチョ〜ナイチョ〜に篭絡されているだろう谷川さんは諦めて、関西代表棋士として、ボケツッコミ 井上8段 指す詩人 高橋9段を応援する〜それが、どうしたって話ですが、責任を感じつつ殺伐としたスレ・話題が多すぎる〜
>かつての公益法人は、全部が決めなおしされるまで、名義は変わっても税制は優遇されるのかな?将棋連盟は、現在は特例社団法人であり、2013年までは、ほぼ従前通りの扱いとなります。それまでに公益認定を受けなければ、解散か、一般社団法人に移行するということになります。ttp://www.kaisyaseturitu.com/pico+index.content_id+31.htm該当スレは落とす方向でまとまったようなので、新規に投稿しました。
武者野はもうなりふりかまわず真実の隠ぺいに乗り出してきたようです。[Res: 6390] Re: 武者野はウソツキ 投稿者:元祖、島内善光 投稿日:2008/09/21(Sun) 06:08文章や論理構成からチャーリーブラウン氏と春気分氏は同一人と感じていましたが、春気分氏より深夜にマリオ先生のところに意味不明な電話があり、最近その録音記録を聞かせてもらい、その印象が間違いないものであったことを確信しました。春気分氏とチャーリーブラウン氏は「管理人ご挨拶」にある数々の掲示板ルールにほとんど違反し、それを指摘した管理人の指示に従わないばかりか、むしろそれを無視して「荒らし」的な投稿を執拗に繰り返してきました。これは掲示板運営に対しての「威力業務妨害行為」です。これに加えて「チャーリーブラウンは春気分である」ことをマリオ先生に明言したのは、「同一人複数ハンドル名使用の禁止」を公然と犯していることを伝えたことであり、この掲示板に対する重大な挑戦であると考えることもできます。チャーリーブラウン氏はap.plala.or.jpを経由してのアクセスを繰り返していますが、このASPはIPアドレスが特定できにくいことで有名で、アクセス禁止設定もほとんど効果がありませんでした。そこで発信者の特定に関して明確なASPからの説明があるまで、断腸の思いで「ap.plala.or.jp」からのアクセスをすべて禁止することにします。plalaとは種々の話し合いを早急に行いたいと思っていますので、それまでの間影響を受ける方々にはご理解を戴きたく、お願い申し上げます。<<特に問題はこの部分。>>これに加えて「チャーリーブラウンは春気分である」ことをマリオ先生に明言したのは、「同一人複数ハンドル名使用の禁止」を公然と犯していることを伝えたことであり私、春気分が武者野6段に電話した内容は、私をだしにして将棋ファンを攻撃する行為は止めろと言っただけです。武者野氏管理の駒音、掲示板に書かれた私に対する上記誹謗中傷は、すべて事実無根です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以前春さんが証言していた武者野の正体。まさに武者野は、ウソツキ将棋ファン迫害者である。武者野は、外道下劣冷血卑劣冷酷非道陰湿卑怯凶悪キチガイなウソツキ悪党です。
現在,順位戦の中継が始まっていません。始まっている対局もいくつかありますが,昇級に絡む,豊川,阿久津,先崎さんらの対局が始まっていません。と書いたら,先崎さんの対局は始まりました。皆様はいかがでしょうか。11時10分追記「名人戦棋譜速報事務局 2009/03/19 10:58:07 おはようございます。東京は名人戦棋譜速報の事務局スタッフで中継します。いたらぬ点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。」 どうやら,中継開始が遅れているのは東京?東京は担当記者がつかず,「事務局」が中継?青野ー松尾は棋譜は反映されたが,コメントはなし。B2は対局数が多いから?B2観戦は初めてなので,よく分かりませんが,いつもこのような状況だったのでしょうか。
喧々囂々の議論スレも、どうやら少し落ち着いてきた感じですね。皆さま、いささか疲れてきたのかな?今回もしばし議論を休み、白熱のタイトル戦をお楽しみくだされ。棋王戦、第4局、佐藤棋王vs久保8段です。今回は関西将棋会館での開催。佐藤さんも京都出身だが、たぶん久保さんの方に多くの声援が寄せられるのでは。加古川の出身、何といっても関西の若頭ですからね。佐藤さんも、毎年枚方で指導将棋を開催しているので、必ずしも自分の出自を忘れたわけではなさそうですが。長い間、関西にタイトルが回ってきていないので、今回はチャンス。初めてのタイトルをものにできるか。久保さんに期待が集まっています。とはいえ佐藤さんもようやく久保将棋に慣れてきたように思える。当然、激戦必至の感じになっております。佐藤さんをカド番に追い詰めたとはいえ、久保さんも勝ち切るには相当しんどそう。これまでと同じく、序盤から激しい戦いの面白い対局を期待できるのではないか。皆さまからの多くの投稿を期待しております。
- Joyful Note -