メイフ゜ルロゴス
読めねぇよ (#゚Д゚)ゴルァ!! メイプル語
メイプルストーリーの世界では多彩な武器、アイテムを始め、なんて読むのかわかんねぇ用語がたくさんあります。
そんな言葉を集めて、調べてみました。
- 絹道袍
- 読み: キョントポ(kyeontopho)
- 誤読: きぬどうほう
- 「道袍」というのは韓国の民族衣装の一つらしく「トポ」と読むらしい。
これに「絹」の韓国読みをつなげれば、本来の読みっぽくなるんだろーけど・・・いかんせん韓国語わかんねー(−−;)
だれか韓国語分かる人プリーズ(^^;)
<追記>
あんずの香りさんから有力情報(^^)どうやら「きょんとぽ」と読むんじゃないかとのこと(正確にはアルファベット記述したような発音になるっぽい)
管理人の風葉音さんは「信憑性は疑わしい」と仰ってましたが、ぬび山のほかの用語の中国読みとかも十分怪しいのでおっけーです(こら)
- 蛇矛
- 読み: シェーマォ(she-mao)
- 誤読: じゃぼう、じゃほこ、じゃぼこ、だぼう、だほこ、だほこ、じゃむ、へびほこ、etc...
- 三国志に出てくる、「蜀」の国に使える武将「張飛翼徳」が愛用していたといわれる矛。
が、実際にはフィクションのものらしい。(三国志の時代に「蛇矛」まだ開発されていなかったとか)
日本語の読み方もいろいろ説があるが、突き詰めると日本訳して紹介された作品でどう読み仮名が振られたかに起因するもので、
そもそも日本の物ではないから正確な日本語読みは無い、とぬび山は判断し、とりあえず中国語読みを正確な読み方とした(^^;)
- 出藍のモップ
- 読み: しゅつらんのもっぷ
- 誤読: であいのもっぷ
- 「出藍」とは、出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)「弟子がその師匠を越えてすぐれているという名声。」という言葉から来ているものと思われる。
「青は藍より出でて藍よりも青し」という文から始まる中国の昔のえらい人(荀子)がいった言葉で「青い色は藍(藍玉と呼ばれる染色の材料)から作り出すが、元の藍よりも鮮やかな青色をしている」という感じのお話らしい。(^^;)
これを受けて初心者が各職業を超えて強くなる、見たいなイメージの武器じゃないだろーか、とおもう。
- 太極の扇子
- 読み: たいきょくのせんす
- 誤読: だいきょくのせんす?(読めないリクエスト:リクロックさんより)
- この場合意味として分かりづらい部分は「太極」(たいきょく)。
「太極」の意味を調べると「太極:易学に発し、宋学の宇宙生成論で重視された概念。」(?_?)そこそこ意味不明(ぉ
で、結局は何のことかというと、あの扇子にかかれている丸っこいマークが「太極図」ということらしい。
- 鳳凰衛弓
- 読み: フォンホァンウェイゴン(feng-huang-wei-gong)
- 誤読: ほうおうえいきゅう?、
- これ、出所も、オリジナルもどこからだかわからん(ーー;)
とりあえず、中国語っぽい武器名なので中国読みに直してみたけど(^^;)ほんとか?これ?(笑)
情報求む!!
- ワーグリブ(菫)
- 読み: わーぐりぶ すみれ
- 誤読: わーぐりぶ・・・・よ、よめない(^^;)
- 単純に「菫」っていう漢字が読めなかったわけで(^^;)
これってぬび山だけか?
おかしな (°Д°)ハァ? メイプル語
メイプルストーリー内で飛び交う独特の言葉。
その中でも意味が本来のものとずれていたり、ちょっと笑える使われ方をされているような用語をあつめてみました。
- 姉御
- 本来の意味:
姉を敬っていう語。あねさん。
- メイプル内での誤用:
まぁ、この場合意味はそんなに間違ってはないのだが、漢字が違うのだ(^^;)
正確には「姐御」。意味的にも「頭(かしら)・親分・兄貴分の妻、あるいは女親分などを敬って呼ぶ語。」の方
まぁ、どっちの漢字でもどっちの意味でも使わなくは無いけど、ニュアンスが・・・ね(^^;)
- 誤用例)
「姉御狩り〜♪」
→ なんかお姉さん気質の人、もしくは年上の女性を探して回るみたいに聞こえる(^^;)(ぬび山だけか?
- アバター
- 本来の意味:
英単語の "avatar" では「化身」の意味。
コンピューター用語などでは「自分の分身として画面上に登場するキャラクター」のことを言う。
- メイプル内での誤用:
ポイントアイテム、またはその中でも狭義の意味で「アバター装飾アイテム」のことを指す場合が多い。
ちなみに、メイプルストーリーでも公式には「アバター」といえばプレーヤーが操作するキャラクターのことを指している。
(たとえば、公式サイトのランキングなどをみよ。「アバターあり」がプレーヤーの姿を表示するために使用されていることに気付くだろう)
- 誤用例)
「2chフリマにてファッションショー開催!アバターありの人のみ」
→ 「アバターあり」は実はメイプルプレーヤー全員がアバターありなのだ(^^;)
- 安置
- 本来の意味:
(神・仏像、また遺体などを、)大切にすえ置くこと。
- メイプル内での誤用:
狩場において敵の攻撃が届かず、自分の攻撃を一方的に当てる事ができる場所、および状態のこと
多分、「安全地帯」の略だとおもうんだけど、それなら「安地」が正しいと思うんだけど・・・
(ぬび山の解釈が間違っているという場合は、情報ください;;)
- 誤用例)
「バイキングマップって結構安置多いよねー♪」
→ いろいろなところに、いろいろなものが「安置」してあるんですか?(・・;)ひょっとしてここで死んだ冒険者たちの遺体が??(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- サバ落ち
- 本来の意味:
ネットワークを利用して、サーバー ←→ クライアント 間でやり取りをしながら動作するシステム、アプリケーション、サービスなどで、主となるサーバー側が何らかの動作不良、システムトラブルなどで動作不良におちいること。
メイプルストーリーの場合、ネクソンで動作している「かえで」「もみじ」などがサーバーで、それに接続してゲームをやっているプレーヤーのパソコンが「クライアント」である。
- メイプル内での誤用:
「クライアント落ち」のことをサバ落ちという。
そもそも「サーバー」が落ちてしまったら、そこに接続中の何万人というプレーヤーへのサービスも全て停止するのでどえらいことになる(^^;)
どういった経緯でそう呼ぶようになったかは分からないが、ぬび山が推測するに、「クライアント側の返答が遅れるなどして、サーバーから蹴られて落ちた」を
「サーバーに蹴られて落ちた」→「サーバーから落ちた」→「サーバー落ち」→「サバ落ち」
なんていう感じだろうか?(^^;)
- 誤用例)
(ぬび山様がログインしました)「ぐはっ!サバ落ちしたです」
→ サーバーが落ちたんなら、みんなも落ちてるからいわなくてもわかるよー(^^;)
- 地球防衛軍
- 本来の意味:
初代ウルトラマンなどを始め、さまざまな物語などに登場する、読んで字のごとく地球を守ってくれる組織である。
- メイプル内での誤用:
メイプルストーリーの世界にも、ご多分に登場する「地球防衛軍」
誤用というかなんというか・・・ここ(メイプルの世界)って「地球」なのね(^^;)
- 誤用例)
「地球防衛本部」
→ 地球のどこかなんだ・・・ここって・・・
- マイナーゾンビ
- 本来の意味:
ここでいう「マイナー」とは、決して【minor:二流の〜】という意味ではない。
【miner:鉱夫】のことだ。
彼らはこの閉ざされた鉱山で、かつて働いていた人たちのなれの果てなのだ・・・
- メイプル内での誤用:
「マイナー」っていうのを「メジャー」の反対で人気が無いゾンビのことだとおもっている人いません?(^^;)
「マイナーゾンビ」と対になる敵キャラが「クーリーゾンビ」(cooly:人夫)だし、出現場所が「閉鉱(mine)」であることを見ても、鉱夫のゾンビと見るのが正解である。
- 誤用例)
マイナーゾンビって「マイナー」なだけあって人気ないね。
→ 鉱山で働いてる人たちにしかられますよ(^^;)