☆ね年…美味しい肉食、美味しい酒、美しい着物。罪の発祥地
☆うし年…人間離れした高遠な真理に現実を失することに注意
☆とら年…その人の面前でその人を褒める者と親しまず、離れて吉を得る
☆う年…他郷にて故知に遇う。思わぬ喜び事あり
☆たつ年…静かに否(ノー)の声に参入せよ。汝をして大人たらしむなり
☆み年…見たり聞いたり、言ったり動いたりするに、度を過ぐれば病あると知れ
☆うま年…呑舟(どんしゅう)の魚は枝流に游(およ)がず。詰まらぬ事件にかかわらぬように
☆ひつじ年…大言を為す者は少量なり。用心して交わるべし
☆さる年…満庭の花竹和気あり。土木方面特に大吉
☆とり年…心天地に開く。大らかな晴れやかな時節たり吉日
☆いぬ年…大川は徐々として流れるという。今日焦ること禁物
☆い年…定命六十あとは命拾い。世のため人のため道のために尽くせ
(松雲庵主)