記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

重症患者救急搬送拒否 3回以上1万4732件 

兵庫の最多拒否は17回

 総務省消防庁は十九日、二〇〇八年の全国の救急搬送のうち、重症患者が医療機関から三回以上受け入れを拒否されたケースが全体の3・6%にあたる一万四千七百三十二件に上ったとする調査結果を公表した。調査を始めた〇七年に比べ三百四十五件増加、最大で四十八回拒否された例も東京都であった。

 特に十回以上拒否された九百三件の半数以上を東京都が占めるなど、大都市での問題が深刻だ。

 消防庁は、〇七年に受け入れ拒否が社会問題化した後、空きベッドの情報を救急隊に素早く提供するよう医療機関に要請してきた。しかし医療機関が多い地域では、「他にもっと適した施設がある」として患者受け入れに消極的な病院もあるなど、事態は改善されていない。

 このため消防庁は、患者の容体に応じた搬送先の医療機関をあらかじめ定めるなど、医療機関と消防で病院選定のルールづくりを義務付ける消防法改正案を今国会に提出、受け入れ態勢の整備を急いでいる。

 消防庁は、重症患者の搬送拒否が宮城、茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、奈良の十都府県で多いと指摘。三回以上拒否では兵庫が九百三十六件で、全国五番目、最多拒否は十七回だった。

 救急隊が、重症患者の搬送先を決められず出動現場に三十分以上滞在するケースは一万六千九百八十件。最も長かったのは、千葉県内で交通事故に遭った三十代男性の搬送で、三時間二十四分かかった。

 また十回以上拒否されたケースで最も多かった理由が「処置困難」、次いで「ベッド満床」「手術中・患者対応中」だった。

 このほか消防庁は、軽症患者を含めた妊婦や十五歳未満の子どもの救急搬送についても調査。医療機関に三回以上、受け入れを拒否されたケースが妊婦では七百四十九件(4・6%)、子どもでは九千百四十六件(2・8%)あった。

 拒否理由で最も多く挙げられたのは妊婦が「処置困難」、子どもが「専門外」だった。

(3/20 09:59)


【おでかけQ&Aサイト】  「おしえて 神戸」はこちら/  「おしえてジャズ」はこちら
【生活情報Q&Aサイト】  「コミミ」はこちら

JAZZLive! VISSEL兵庫の高校野球編集局から 読者から神戸洋菓子職人みんなの子育て スキップ21
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信