AOLといえばみなさまご存知、テッド・レオンシス氏が南京の捏造映画を製作しますね。私もそのときにエントリしました。(→TED'S MISTAKE )
そのときに、なんとなくレオンシスの顔がユダヤっぽいなと思いました。そしたら、AOLはユダヤ企業であるという掲示板の書き込みを発見しました。
683 名前:そろそろ日本テロだね 投稿日:2006/11/25(土) 02:29:03 [ DzQjil8Q ]
ユダヤ(イスラエル企業)企業のリスト
リーバイス、コカコーラ、マクドナルド、スターバックス、DELL、マイクロソフト
ハリウッド、パラマウント、MGM、フォックス、ユニバーサル 、ワーナー、
フォード、AOL
石油 エクソン(旧スタンダード・オイル)
モービル
テキサコ
ロイヤル・ダッチ・シェル
航空機 ボーイング
貴金属・ダイヤ オッペンハイマー(南アフリカ)
タバコ フィリップ・モリス(米国)
軍需 ダッソ―(フランス)
観光 地中海クラブ(フランス)
薬品 チバ・ガイギー(スイス)
食品 ネスレ(スイス)
紅茶 ブルックボンド(英国)
電機 フィリップス(オランダ)
GE
情報・通信 IBM
MCI
自動車 GM
金属 USX
建設 ベクテル(米国)
麻薬 サッスーン(インド)
シャーディン(香港)
ギネス(英国)
保険 ロイズ保険(英国)
GMキャピタル
プルデンシャル
証券 ゴールドマン・サックス
モルガン・スタンレー
メリルリンチ
銀行 チェイス・マンハッタン
シティ・バンク
ロスチャイルド銀行
モカッタ・ゴールドシュミット銀行(英国)
クレディ・スイス(スイス)
J・P・モルガン
マスコミ ウォール・ストリート・ジャーナル
AP
NBCテレビ
USニューズ&ワールド・リポート
ニューヨークタイムズ
ワシントン・ポスト
ロイター/元UPI/ABCテレビ
CBSテレビ/ニューズウィーク
って全部メジャー企業ですね。
これだけメジャー企業がユダヤ人企業なのにアメリカ一般市民はアメリカがユダヤ支配であると
気づかないのでしょうかね
GoogleやYoutube、アメリカンエキスプレス、VISAカードもユダヤ企業なんですかね?
http://72.14.235.104/searchωq=cache:oytP1QiJT38J:jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1160948374/l50+%EF%BC%A1%EF%BC%AF%EF%BC%AC%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BC%81%E6%A5%AD&hl=ja&ct=clnk&cd=1
それから、いかにもというニュースを発見しました。
独AOL、検索結果を改変してユダヤ博物館に案内
AOL Germanyがドイツの事情に配慮した検索結果の変更を。
2005年11月15日 17:26
ISEdb.comによると、AOL Germanyがユダヤやナチスの関連情報を検索すると最上位にユダヤ博物館が表示されるように検索結果を改変するという。例えばポグロムについて知りたくて"synagogue and Reichskristallnacht"と検索すると検索結果の最上位にユダヤ博物館が表示される。
AOL Germany search engine to steer web users to Jewish museum
http://www.isedb.com/db/blogs/1564/AOL-Germany-search-engine-to-steer-web-users-to-Jewish-museum
タグ 関連キーワード:
aol germany, ドイツ, ユダヤ博物館,
http://www.sem-r.com/18/20051115172649.html
私にとっては、ますます【必読】ユダヤ&アイリス・チャン&本多勝一の関係 で取り上げたサイトが信憑性を増してきました。
ドイツ国民のみなさまは今一度歴史を検証する必要があるでしょう。とんでもない汚名を着せられているかもしれません。
by ブルーフォックス@雅…
ブルーフォックスさんを支持し…