[ホーム] [管理用]

皇室全般画像掲示板


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能ファイル:GIF, JPG, PNG ブラウザによっては正常に添付できないことがあります。
  • 最大投稿データ量は 1000 KB までです。sage機能付き。
  • 画像は横 500ピクセル、縦 500ピクセルを超えると縮小表示されます。

  • 画像タイトル:1236521722004.jpg-(39646 B)
    サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
    39646 B無題 Name 名無し 09/03/08(日)23:15 ID:3MIly670 No.35396  
    久々に成り金っぽい画像をうpしますね。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)00:38 ID:3j3R76f0 No.35414  
    頭のてっぺんから足の先まで「まぶしくて」しょうがない。
    草履までピカピカ。目が眩みそう。

    ♪ピッカピカの一年生~♪
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)04:44 ID:M0ixD0v/ No.35443  
    カメラがハレーションかなんかを起こしてここまで安っぽく見えるんでしょうか。
    百均で買った折り紙の中に一枚入っている金紙みたい。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)06:54 ID:MH1EheI. No.35447  
    18〜19歳の娘じゃあるまいし、29歳にもなって顔がパンパン。
    普通なら29歳といえば自己管理ができる年頃なのにこの体たらく。
    こんな女が皇太子妃だなんて笑わせないでもらいたい。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)06:58 ID:0rtOc3K1 No.35450  
    >29歳にもなって顔がパンパン

    この頃が一番痩せていた時期でしょうにねw
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)08:09 ID:uLWkQLi/ No.35465  
    ご成婚が決まったとき、美智子様が皇室ゆかりの京都の
    老舗呉服屋をご推薦下さったのに、優美子母は事もあろうに、
    その皇后様のご助言を完全無視し、かなり安くつく店を勝手に
    探しててきて作ったと言う、いわくつきの着物がこれですね!

    それで皇室から戴いた和服調達費をだいぶ浮かせたらしいことは、
    上記のエピソードに併せて、「ドス子」に詳細に記載されていました。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)08:35 ID:yieNDfW0 No.35471  
    着物に詳しい方にお伺いしたいんですが、この帯にこの色この柄で
    いいものなんでしょうか?
    せっかくの帯が埋もれてしまっている気がします。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)09:08 ID:9G5iumH. No.35480  
    目の肥えた皇族方はこの着物を見られた時、私たち以上に
    さぞや驚かれたことでしょうね。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)11:34 ID:ZSSOa10/ No.35494  
    三十路間近なんだから、もう少し格調高い上品な着物に
    すればよかったのに。このキンキラキンでペラペラの
    安っぽい着物は、確かに成金趣味に見えてしまう・・・。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)11:48 ID:GFUX0111 No.35496  
    しいて言うなら、帯揚げの黄色が着物と帯の金色に負けて、浮いてしまっているので
    帯の中にしまい込んだ方が良かったと思います。

    「統一感のあるコーディネート」と言ってしまえばそれまで、という感じですね。

    このようなキンキラキンのお着物に合う帯は、そうそうないと思います。
    逆に、皇后陛下から贈られた、重厚感があり華やかな帯だからこそ
    このようなお着物と合わせることができたのではないかと思います。

    いくら高価な着物を着ても、帯が安っぽいと着物は台無しになり
    いくら安い着物しかなくても、帯が高価だと立派になって見える
    と、祖母がいつも申しておりました。

    それほど帯は大切なものなのです。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)15:52 ID:vvAPBel1 No.35529  
    含蓄の深いご意見ありがとうございます。
    着物って、難しいんですね。
    素人目にも、いかにも着慣れてなさは伝わってきます。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)16:24 ID:uiCxpGT1 No.35540  
    29歳が正式な場で振袖ってただでさえ微妙なのに
    (紀宮様は着慣れてるのと落ち着いた色柄で違和感なかったが)
    愛子さんの着袴のリハもだけど、コスプレっぽい
    派手な色使いが好きなのかな小和田家の感覚は。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)16:33 ID:bADSedd/ No.35543  
    本文なし
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)17:12 ID:MH1EheI. No.35547  
    時折テレビでCMを流している『大B反市』で目玉商品で出される
    "振り袖○点セット"みたいですw
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)18:26 ID:0rtOc3K1 No.35551  
    >この帯にこの色この柄で
    >いいものなんでしょうか?

    着物において、反物と帯が同色なんて事はまず有り得ないです。
    しかもこの日は納采の儀で、より格の高い反物(柄)を
    選ばなくてはならなかったはず。
    それを考えると雅子さんが着ている着物の柄は季節感も全く
    合っておらず、中振袖で、まして帯留めをつけるなんて
    シンジラレナーイ事です。成人式か?って感じです。
    ちょっと着物の知識を持っている人なら、この時の格好を見て
    さぞかし驚かれたことでしょうねw
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)18:27 ID:Xkwlshk1 No.35552  
    末廣をあんなとこに挿している人を
    生まれて初めて見た!
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)22:24 ID:yieNDfW0 No.35584  
    朝に着物のことを質問した者です。
    ありがとうございました。
    美智子様から譲られた帯・・・もったいないことに
    なってしまいましたね。
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)22:28 ID:jGIVGkg/ No.35585  
    着物帯帯揚げ 全部同色だもんなあ
    素人目にもおかしいなー、と思うよ。
    呉服屋のアドバイスとか一切聞かなかったんだろうけど
    ドウシテこの人たちはこんなに自信過剰なの?
    知らないことは人に聞いて恥ずかしくないように最低限のことはするって
    だれでも普通にやってることじゃないのか?
    無題 Name 名無し 09/03/09(月)22:37 ID:3j3R76f0 No.35588  
    >>Xkwlshk1 No.35552 末廣をあんなとこに挿している人を生まれて初めて見た!
    股に刺したほうが似合ってるかも。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)00:47 ID:hc6/0FZ0 No.35616  
    園遊会ご出席の奥様方の内でも
    話題の雅子様のお着物姿でしたw
    それで出ないんです。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)01:47 ID:XUR8e/a. No.35623  
    ははーん
    着物姿をヒソヒソされちゃって
    それで雅子タンは傷ついて出なくなっちまったという
    出席者さんからのスネークですね。
    確かにこの姿ではヒソヒソしたくなります罠w
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)03:11 ID:L5YMBis1 No.35627  
    黄色い服にコンプレックスを感じる
    民族が居たような気がしますが
    上から下まで黄色というのが胆なんでは
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)12:25 ID:TUqMwZj0 No.35676  
    >>園遊会ご出席の奥様方
    ・・・・・・グゥ〜〜ぅ
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)16:27 ID:XRw9Ta0/ No.35703  
    本文なし
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)16:52 ID:z1G3OLL1 No.35704  
    こんにゃく会見の時も、真っ黄色の服と帽子だった。
    納采の儀の時もキンキラキンの黄色い振り袖。

    風水では、黄色って「金運向上」の色だよね。

    まさか、マジで金運向上祈願の意味だったりして・・・。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)17:31 ID:Grkdv5/1 No.35724  
    >35551

    黄色系の着物をおめでたい席で着る場合、銀の帯を合わせると年寄りくさくなってしまうので
    しかたなく金の帯を締めて、帯揚げと帯締めでアクセントをつけることがあります。
    ですからほんと、黄色(雅子さんは金色ですが)の着物は難しいんです。
    雅子さんの場合、皇后陛下からの丸帯が届いてから着物を誂えたのか、届く前に誂えてしまったのか…謎ですねw。

    着物の柄に関しては、問題ないと思います。
    雲海の中に扇面が施され、扇面の中には松葉と菊が描かれています。
    雲海、扇面、松葉、菊は古典柄の代表例で、特に扇面は吉祥文様なので、おめでたい場面に合う柄です。
    確かに菊は秋の花ですが、梅や紅葉とともに古典柄として振袖では多用されています。

    他人様の文章を訂正するのは失礼かと思いましたが
    皆様が着物に関して誤解されないように、申し上げた次第です。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)18:00 ID:hc6/0FZ0 No.35726  
    >>35724礼装用のお召し物の古典柄には吉祥模様、慶長模様、御所解(ごしょどき)模様、正倉院文様、茶屋辻、辻が花、熨斗目(のしめ)模様などがございます。季節感をお出しになりたければ秋草模様などもよいでしょう。ですが、菊という秋の花を持ってこられたことは残念としか申し様がございませんね。和装に関して無知を晒されたようなものでございます。納采の儀における雅子さんのお召し物は何から何まで礼儀に外れたものであったことは、これ残念ながら事実でございますね。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)18:02 ID:hc6/0FZ0 No.35727  
    >>35724
    礼装用のお召し物の古典柄には吉祥模様、
    慶長模様、御所解(ごしょどき)模様、正倉院文様、
    茶屋辻、辻が花、熨斗目(のしめ)模様などがございます。
    季節感をお出しになりたければ秋草模様などもよいでしょう。
    ですが、菊という秋の花を持ってこられたことは残念としか申し様がございませんね。
    和装に関して無知を晒されたようなものでございます。
    納采の儀における雅子さんのお召し物は何から何まで礼儀に外れたものであったことは、
    これ残念ながら事実でございますね。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)19:03 ID:SIGLV5c0 No.35739  
    キモい争いが繰り広げられているな…
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)20:21 ID:NmTnlMN/ No.35754  
    え〜、全てのコメをまとめると、
    結局、雅子さんのこのお振袖はダメと言うことでw
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)21:16 ID:pja4Cbz/ No.35773  
    春先の結納に見るからに秋の柄の振袖って
    あーた、何処にでもいる庶民(略してド庶民)じゃあるまいし、擁護派が言うには高級官僚で立派な家のお嬢様でしたっけ。
    どこから見ても、まるっとド庶民ですわな。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)21:29 ID:wQTjQ7U. No.35782  
    春でも秋でもいいけど、このゴールドには目がチカチカしますよ。
    何だか豊臣秀子みたいですよ。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)21:34 ID:rogUaw2/ No.35783  
    この着物はあつらえたものじゃないよ。
    お古を買ったんでしょ。
    あつらえたのなら春先に菊がくるわけない。
    どんな阿呆な呉服屋でも菊をもってくることはないでしょ。
    無題 Name 名無し 09/03/10(火)23:13 ID:AAX/rv6. No.35824  
    春のお茶席にこんな趣の柄で出席などしたら
    思いきり、引かれてしまいますね。
    全然、お誂えと思えないというか何だって
    こんな場違いな物を着てらっしゃるのでしょうか?
    無題 Name 名無し 09/03/11(水)03:11 ID:A7j4l6./ No.35874  
    >>35824
    ご本人も和装についての造詣が皆無で
    ご家族にも教えられる人がひとりもいないせいですわw
    無題 Name 名無し 09/03/11(水)09:38 ID:jLyV7y50 No.35911  
    着物についての薀蓄の数々、興味深く拝読しております。
    是非知りたいと思っていますのは、このような帯に合って、
    なおかつ納采の儀に相応しいものを選ぶとしたら、どのような選択が最良でしょうか。
    ぜひご教授くださいませ。
    無題 Name 名無し 09/03/11(水)21:02 ID:1rxXsIR1 No.36002  
    >No.35911さん

    紀子様の納采の儀の時のお着物はご覧になりましたか?
    あれが一番良いお手本だと思いますよ。

    と言うことで、比較画像のリンクです↓
    http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1226653909024.jpg

    模様だけでなく、色調や袖の長さなども全然違うので
    見てみて下さい(^_^)/


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-