ニュースを斬る シリーズ 変なニッポン 3ゴリ押し定額給付金、使い道も政府の言いなりですか?
「どうせ配られるなら、人のため、社会のために役立つものに使おう」 。
3月5日から一部の村で支給が始まった総額2兆円の「定額給付金」。そのお金を全国に散らばる約80のNPO法人(特定非営利活動法人)に“再支給”する受け皿「定額給付金基金」が、18日発足する。6月末までの約3カ月半、約80団体が共同で基金への寄付を呼びかけていく。
これまで、単独のNPO法人や、地方自治体が定額給付金をあてにした基金の設立を表明したケースはあるが、複数の団体が大同団結を組んだのは、これが初めて。大きなうねりへと発展する可能性もある。
目標金額は特に設定していないが、「1万人規模で関わってほしい」と今回のプロジェクトの取りまとめ役を務めるNPO法人チャリティ・プラットフォーム(チャリプラ)の佐藤大吾理事長は言う。チャリプラは、国内に3万7000から4万あると言われているNPO法人を支援するNPO法人として、2007年5月に設立された。
1000円単位で受け付け
4月から本格的な給付が始まるのを前に、様々な企業が「給付金特需」を狙ったサービスや商品を打ち出している。例えば、旅行会社のJTBは27日に首都圏発1泊旅行の「1万2000円ぽっきりプラン」を発売予定。通常価格より2000〜5000円ほど割安だという。
こうした取り組みでカネの回りが良くなれば、政府の大義名分通り、景気の浮揚につながるかもしれない。だが、経済的な意義よりも別の意義で使う道もあるのでは、というのが今回の定額給付金基金の取り組みだ。
定額給付金基金の決起集会が3月12日、東京・青山の貸し会議室で行われた
寄付金の額は、受給額の1万2000円、あるいは2万円という単位にこだわらず、「各自の気持ち」。1000円単位からチャリプラのホームページ上で受け付ける。「子どもたちを支える」や「自然を守る」など17分野から寄付をしたい分野を選択してもらい、クレジットカード決済か銀行振り込みで任意の額を寄付してもらう仕組みを作った。
寄付の受け付けは3月18日から。チャリプラは各分野で得た寄付金の90%を、各分野に属するNPO法人へ均等に振り分ける。チャリプラが受け取った10%は、チャリプラ自体の次年度以降の運営資金と、事務局やホームページ制作などの経費として回すとしている。
「3000人がおなかいっぱいになれます」
「フィリピンの児童養護施設の子どもたち約30名が食べる野菜1週間分を作ることができる」「不登校の子ども向けに毎週1回実施するランチイベントの1カ月分の食材費に充てることができる」「トキが飛ぶ森に4本の樹を植えることができる」…。
■ 定額給付金基金に参加する主なNPO団体と、1人分の寄付でできること
団体名 | 1万2000円(2万円)でできること |
---|---|
樹木・環境ネットワーク協会 | 自然と触れ合う体験への参加募集のダイレクトメールを300名の親子に送ることができる |
ACTION | フィリピンの孤児院の子どもたち約30名が食べる野菜1週間分を作ることができる |
DGC基礎研究所 | 2万円で大学研究機関の研究者などによるキャラバン「まちの科学屋さん」を2日開店できる |
ハンガー・フリー・ワールド | 発展途上地域の子どもに、おかゆ260食分、またはオレンジやレモンの種17kgを提供できる |
自然環境復元協会 | 国土の7割を占める里山里地にある棚田の田んぼ1枚を1年間守ることができる |
ピースウィンズ・ジャパン | アフガニスタンで干ばつに苦しむ8家族に、最低限必要な飲料水1カ月分を提供することができる |
TRYWARP | 2万円で大学生と地域住民の世代間交流の契機となるパソコン研修を20人に実施できる |
アスクネット | 100名の子どもたちに、「社会で活躍するオトナ」との出会いの機会を提供できる |
グリーンバード | 2万円で、約100人分の掃除用具を購入することができ、全国各地の清掃プロジェクトに活用できる |
国際子ども権利センター | 売春宿から救われたカンボジアの母親3人が、1カ月間、子どもを保育室に預けることができる |
シャプラ二ール=市民による海外協力の会 | バングラデシュやネパールの「ストリートチルドレン」が通う青空学級を2カ月間運営できる |
とちぎボランティアネットワーク | 若者の自立・就労支援のボランティア「ユース・アドバイザー」を2人養成することができる |
フリースクール全国ネットワーク | 不登校児が安心して過ごせる場所があることを100家庭に知らせることができる |
ブレーンヒューマニティー | 生活保護を受給している家庭の子どもに週1時間30分の学習機会を1年間、提供できる |
ボラナビ倶楽部 | どこでどんなボランティアが必要とされているかを知らせる紙媒体「月刊ボラナビ」を数千部印刷できる |
自立生活サポートセンター・もやい | 住まいを失った4人の生活困窮者が公的なサービスにつながるまでの緊急支援を行なうことができる |
阿蘇エコファーマーズセンター | 2万円で遊休農地1反(1,000?)を借りて、農作物の生産を始めることができる |
荒川クリーンエイド・フォーラム | 2トントラック1.5台分のゴミを拾うためのゴミ袋と軍手が買える |
国境なき楽団 | 12台の鍵盤ハーモニカを、世界のどこかでの子どもたちに届けることができる |
チャイルドライン支援センター | 子どもが無料で約5時間の電話相談をできる。子どもに番号を届けるカードを1万枚、作成できる |
越谷らるご | 不登校の子ども向けに毎週1回実施する「ひるめし食堂」の1ヶ月分の食材費に充てることができる |
難民を助ける会 | アフガニスタンの15人の子どもたちの未来を地雷から守ることができる |
HIVと人権・情報センター | 即日結果を通知するHIVウイルスの抗体検査を12名の方に提供できる |
東京盲ろう者友の会 | 「光」と「音」を失った盲ろう者2人に、コミュニケーション訓練を提供することができる |
難民支援協会 | 国民健康保険へ入ることの出来ない国内の難民の、通院1回分の医療費を支払える |
アニマルレフュージ関西 | 捨てられた犬や猫1匹分の基本的な健康診断、血液検査、ワクチンが実施できる |
ジャパン・フォー・サステナビリティ | 途上国のキーパーソン約10人に、日本の先進的な環境情報を届けることができる |
SERVICE FORPEACE | カンボジアの貧しい家の親2組に教育の大切さを伝え、小学校6年生2人を無事に卒業させることができる |
かものはしプロジェクト | カンボジアの農村で1家族(5人)を、3カ月間、生活させてあげることができる |
ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン | 2万円が15人から集まれば、アジア・太平洋地域の1家族に「きちんとした家」と安心、希望を提供できる |
昭和の記憶 | 高齢者のもとへ、これまでの人生を傾聴するボランティアを1名派遣できる |
地球市民の会 | タイ東北部の貧困家庭の中学生1人が、1年間学校へ通うことができる |
環境リレーションズ研究所 | 1万2000円でトキが飛ぶ森に4本の樹を、2万円で森林再生が必要な地域に5本の樹を植えることができる |
チャリプラのサイトにある寄付受け付けのホームページには、「1万2000円でできること」という、各参加NPO法人からの一言メッセージが掲載される。給付金の額で、社会の世界の何を変えられるのか。これまで寄付に興味がなかった人にも振り向いてもらうために、チャリプラは各NPO法人へ工夫を促す。3月12日に行われた決起集会の日、チャリプラの佐藤理事長は、居並ぶプロジェクトに参加するNPO法人関係者に、こう語りかけた。
>> この記事の続きはこちら(NBonlineのサイトへの登録が必要な場合があります)
このコラムのバックナンバー
- 「ガダルカナル」化する特捜捜査 「大本営発表」に惑わされてはならない (郷原 信郎) 03月17日
- 「小泉構造改革」は誤解の集積だった 自由主義研究家の江頭進・小樽商科大教授に聞く (大豆生田 崇志) 03月16日
- シリーズ 変なニッポン 2“シカト”された規制改革会議松井委員の逆襲 (井上 理) 03月12日
- 代表秘書逮捕、検察強制捜査への疑問 民主党は率直に反省し、政治資金透明化の好機とせよ (郷原 信郎) 03月11日
- 謎の中国マネー、パシフィックHDの息の根止める (篠原 匡) 03月11日
- シリーズ 変なニッポン 1医薬品ネット規制に潜む厚労省の裁量 (井上 理) 03月05日
- 米国、GM救済の前にやるべきこと (神谷 秀樹) 02月20日
関連ニュース
- <定額給付金>「社会還元を」 80のNPOが受け皿の基金設立(毎日新聞) 03月19日 13:00
- 給付金、寄付してみませんか? NPO80団体が基金(朝日新聞) 03月18日 18:17
- 寄付呼び掛け共同基金=定額給付金を公益活動に−全国80のNPO(時事通信) 03月18日 16:30
- 定額給付金 大町町30日から支給 武雄、嬉野など10市町が4月 5月に9市町(西日本新聞) 03月15日 10:30
- 「給付金商戦」が加速 不振続く百貨店や旅行会社(共同通信) 03月05日 17:19
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- 英失業者数、対策なければ300万人超える可能性=中銀政策委員(トムソンロイター) 3月19日 10:06
- AIGボーナスはウォール街に屈辱を与えた――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) 3月19日 17:56
- 皆さん、行儀がよすぎませんか? 〜 温暖化をめぐって企業人の「本音」が聞きたい(WIRED VISION) 11月20日 13:30
- 小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明 「ハケン切り」の品格 「派遣切り」(用途:労働問題を真面目に考えたくない際に)(日経ビジネスオンライン) 12月25日 9:00
- 雇用調整金6000億円上積み 与党の緊急雇用対策(共同通信) 3月19日 20:26