医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


重症患者搬送で照会4回以上、奈良が最多

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 重症患者の搬送受け入れで今年度、医療機関に4回以上照会した件数は、昨年度より345件増の1万4732件に上ることが、総務省消防庁と厚生労働省の合同調査で分かった。4回以上の照会数が全体に占める割合を都道府県別に見ると、奈良が12.5%で最も多く、次いで東京(9.4%)、埼玉(8.7%)、大阪(8.2%)などが続いた。

【関連記事】
全県共用の脳卒中パスなど運用開始−千葉県
搬送先選択支援システムを提言−救急情報の活用研究会
脳卒中救急搬送で9日から新制度―東京都
周産期センター、4分類に再編へ
重篤小児救急検討会が初会合―厚労省

 調査は1月20日−2月26日、全国806の消防本部を対象に実施。今年度に救急車で搬送された466万6727人のうち、(1)重症患者(2)妊婦と出生後1週間未満の新生児(3)小児(4)救命救急センターなど―の4つのケースについて調べた。

 (1)で、医療機関での受け入れまでの照会回数が4回以上だったのは1万4732件で、全体の3.6%。さらに、6回以上は5138件、11回以上は903件で、最大照会回数は49回だった。
 また、現場での滞在時間が30分以上だった搬送は1万6980件(全体の4.1%)で、45分以上は4440件、1時間以上は1663件だった。受け入れを断った理由では、「処置困難」が22.3%と最多で、次いで「手術中・患者対応中」(21.0%)、「ベッド満床」(20.0%)、「専門外」(11.9%)などが続いた。
 これらを都道府県別に見ると、4回以上の照会回数が全体に占める割合の全国平均3.6%と、現場滞在時間30分以上の搬送が占める割合の全国平均4.1%を共に上回ったのは埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪など10都府県で、首都圏や近畿地方など大都市部が多かった。

 (2)で照会回数が4回以上だった搬送は749件(4.6%)で、滞在時間が30分以上だったのは1029件(6.3%)。(3)では、4回以上の照会が9146件(2.8%)、滞在時間30分以上では5905件(1.8%)だった。
 また、二次以下の救急医療機関への受け入れ照会の後、患者が最終的に救命救急センターなどに搬送された(4)のケースでは、4回以上の照会が1万6721件(3.7%)で、滞在時間が30分以上かかったのは1万9876件(4.4%)あった。


更新:2009/03/19 22:31   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第53回】本間清文さん(「介護支援所ファイト」運営、独立ケアマネジャー) 東京都中野区で独立型のケアマネジャーとして奮闘する本間清文さんは、個々の利用者に「尊厳のあるケア」を提供する方法に思いを巡らしている。それでも、「わたしたち、ケアマネや介護職は、利用者本人や家族以上に当人の問題を背負えない」 ...

記事全文を読む

 医師不足が深刻化している地域やへき地の医療を支援するため、昨年7月に国が創設した「緊急臨時的医師派遣システム」。北海道や青森県など、これまで全国の6道県の医療機関に医師を派遣し、地域医療の緊急的な救済に成果を上げている。厚生労働省からの委託を受け、全国から医師を公募している社団法人「地域医療振興協 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

看護師の離職阻止に一役―24時間対応の院内保育所

現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ