レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ699【マジレス】
- 1 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:33:48 0
- ▲前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ698【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236727813/
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)★ 誰が誰やら分かりません
- 2 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:34:40 0
- Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/
ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html
@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
シマンテック-セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
- 3 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:35:12 0
- <よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html
Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360
Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578
Q.ドライブレターを変更するには
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html
Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
http://support.microsoft.com/kb/307545
Q.ピーピー鳴って起動しません
A.http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
※下記のサイトも参考になります
WindowsXP修復大作戦
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
- 4 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:35:43 0
- Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
- 5 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:36:14 0
- ■また、以下に関する質問には答えません
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
※※※回答が無くても急がせないように!※※※
- 6 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:55:52 O
- パソコン工房で
閉店セールやってるけど
メーカー不明だけど320G HDD
2980円って安い?
- 7 :名無しさん:2009/03/14(土) 13:57:10 0
- WindowsXP Home SP3です。
HDDのMFT断片化がひどいので以下のことをしました。
1.HDD(Aとします)を外してUSBケースに入れ他のXP Pro SP3 PCに繋いだ。
2.MSの純正バックアップユーティリティでAのドライブ内容をすべてBというHDDにバックアップ。
3.Aをクイックフォーマットし、BからAに完全コースで復元。エラーログでは失敗なし。
4.Aを元のPCに戻して起動し、アクセス許可を再設定してchkdsk /r とデフラグ。
このようにしたところ、MFTの断片も2になり、エラー等は全く出ずに起動するのですが、
起動時のHDDアクセスが増え、ようこそ画面が出るのに若干時間がかかるようになりました。
¥Dfrg¥BootOptimizeFunctionのEnableはYにしていますが、
しばらく使っていれば、また短くなってくるのでしょうか?
- 8 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:08:36 0
- ■お勧めのフリーのアンチウィルス
・http://free.avg.com/jp.5390?prd=afe
- 9 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:10:05 0
- 2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
CPU http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/CPU
マザーボード http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
メモリ http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
ビデオカード http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
サウンド・キャプチャカード http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/Sound%E3%83%BBvideo-capture
HDD http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/HDD
電源 http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
PCケース http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
OS http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/OS
- 10 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:16:47 0
- >>1乙
- 11 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:23:11 O
- 携帯から書き込みます。
単刀直入に言うと、インターネットに繋がらなくなりました。色々調べたところ、ONUに問題があるようです。
初めてこの症状が出たときは、正常にネットに繋がる状態からいきなり切断されている状態でした。なのでケーブルの接続には問題ありません。
その後一度直ったのですが再びこの症状が現れ、以来二日間ネットに接続できない状態です。
クリーンインストールもしましたが無駄でした。そして気付いたのですが、ONUに電話回線が刺さっていないのと同じ状態だったのです。
何度繋ぎ直しても無駄でした。電話は繋がるので多分回線には問題ないでしょう。
そして考えられるのがONUの故障なのですが、電話回線を繋ぐ部分のみ認識しなくなるなんて事があるのでしょうか?
ランプには異常ありません。PC側と繋がっているケーブルはしっかりPCから認識されています。
まだ1年と数ヶ月しか使ってないのに故障するんでしょうか?心当たりといえばONUのACアダプタをPCが起動しているときでもよく引っこ抜いていたぐらいです。
- 12 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:31:04 0
- ぶひ
- 13 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:37:29 0
- >>11
そりゃコネクタ壊れれば認識しなくなるだろ
- 14 :名無しさん:2009/03/14(土) 14:43:30 0
- まだ1年しか使ってないのに壊れるとか、その期間に意味はない。
使い始めた日から、中古。壊れるときは壊れる。壊れないときは壊れない。
- 15 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:02:12 0
- 視覚障害者に近い状態なんですが、大画面の液晶テレビをpcモニタにしようと思います。
1920×1080ドットで十分なんですが、これだけは買ってはダメ、とかいう機種とかありますか?
- 16 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:04:12 0
- >>15
どういう視覚障害かによるけど、眼科と相談してみたら?
あとは店頭で自分で見てみる
モノは購入相談スレ
- 17 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:08:17 0
- >>16
矯正視力が0.5程度はあるので、単純にでかければ見える、という状態です。
購入相談スレに行ってきます。
- 18 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:09:12 0
- >15
ハードウェア板に「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ」というのがあって、
そこの情報をまとめたwikiもあるので、その辺りを読んで精査されてはどうでしょう。
wiki
http://wiki.nothing.sh/1133.html
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235225061/
- 19 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:14:17 0
- >>18
ありがたいお人です。
行ってきます。
- 20 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:31:02 0
- >>7
おまえみたいな奴がいるから環境破壊が進むんだろうな
- 21 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:32:39 0
- >>11
どーせ回線業者の月額レンタルだろ?
くだらない日記書いてないで不具合報告して交換してもらえよ
- 22 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:35:20 0
- テンプレ貼ってる途中で書き込むような奴だもの
- 23 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:47:29 O
- PC本体から変な音がしたんだけど
ぴっぴっぴーみたいだったかな
これってなんかやばいのかな
ウィルス?トロイ?
ウィルスバスター2008で検索しても検出特になしだから大丈夫かな?
- 24 :名無しさん:2009/03/14(土) 15:49:03 0
- >>23
自作?メーカー?
- 25 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:03:30 0
- >>23
それハードウェアの何かがアボーン寸前の悲惨な状態だよ。
パソコンの電源を入れるとビープ音が鳴る - トラブルシューティング - MB-Support パソコン初心者のサポートページ
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra09.htm
煙拭いてぶっ壊れる前に、マニュアルひっぱりだして、何に対してBIOSがビープ音を鳴らしているのか同定しろ。
ついでにエスパーしてやる。おまえ部屋は汚部屋でほこりまみれだろ。
- 26 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:09:23 O
- うはまじか
確かにきたねえ部屋だ!
でもあれは電源はいってる状態で鳴ったし電源入れ直してみたが鳴らなかった
とりあえずメモリとか差しなおしてみる
レスサンクスです
- 27 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:27:16 0
- コントロールパネルのネットワーク接続を見ると、
ローカルエリア接続以外に、インターネットゲートウェイというのが
接続されてます、これは普通なのでしょうか?
切断をクリックしても切る事ができません。
もし必要無いものであれば消し方を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
WindowsXP SP2です
- 28 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:35:30 0
- >>27
ほっといていい
- 29 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:42:18 O
- Radeon X700でモンハンFは普通にプレイできますか?
- 30 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:42:21 0
- >>28
普通にある物なのでしょうか?
- 31 :名無しさん:2009/03/14(土) 16:49:47 0
- >>29
厳しい
ベンチマークがあるから試してみたらいい
>>30
ある
- 32 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:11:13 O
- 今、下のふたつどっちを買おうか迷っています。
ゲームはモンハンFくらいで、ミドル出力くらいでPLAYできればなー
とか思っています。
4コアのマシンというのも興味深いのですが、INTELしか使ってなかったので、少し不
安もあります。
XPではコア2までしかマルチタスクのサポートがされてないので、4コアCPUは意味が
ないという噂も聞きました。
金銭的には、まあ5-6万しか出せないと仮定して、アドバイス頂きたくお願いしま
す。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt540d_main.php
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt546apx4_main.php
- 33 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:13:27 0
- >>32
4コアサポートされてるよ
2K は2コアまでだけど
個人的にはコストパフォーマンスからAMDを薦めたいけどね
これ以上は購入相談スレだ
- 34 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:21:13 O
- OS:vista
シャットダウン時の更新プログラムのインストールが30分ちかく(16個中1個目)の状態で、終わる気配がないのですが、HDDがクラッシュしないように中断させる方法はありませんか?
- 35 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:38:08 0
- デルのパソコンでデュアルディスプレイをしたいのですが
問い合わせたところ「ドングル」が必要だといわれました
どのドングルがいいのか分かりません
お勧め教えて下さい
- 36 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:43:21 0
- >>35
ドングルっていいかたはある意味正しくない
USB接続のディスプレイってことだろうな
- 37 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:44:22 0
- >>34
1時間ぐらいしても反応なくて、HDDにアクセスしてないようなら切っちゃっていいよ
>>35
よくわからんが、2系統出力があるグラボかUSBディスプレイアダプタがあればできる
- 38 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:44:44 0
- サインはVGAみたいなものだろ?
- 39 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:47:01 0
- モニタにはVGAとDVI両方接続があり、ケーブルもある
本体にもVGAとDVIがあるがビデオカードを装備しているため
青のVGAは使用出来ないといわれた
だから本体の白の部分に両方接続しないとダメと言われ
ドングルを買えといわれました
- 40 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:47:57 0
- あとVGAからDVIに接続できる分配器みたいなものが
一緒に同封されていたがこれって何?
- 41 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:47:58 0
- CとDで使っていて、今回新しいHDDに変えるため
XPをインストールしなおしたんですが
DがCになり、新しいブートドライブがFになってしまったんですが
ブートドライブはCに直せないとディスク管理で吐かれまして
どうすればFをCに、CをDに直せるでしょうか?
- 42 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:48:22 0
- >>39
いやだから>>37でFAだろうが
- 43 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:48:59 0
- 書かれた内容どおりでDELLがサポートしてたら
説明レベルが低いとしか言いようがない
- 44 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:49:03 0
- グラボって何?
- 45 :41:2009/03/14(土) 17:49:47 0
- ごめんなさい CはDに直せました
ブートドライブのFをCに直せません
- 46 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:49:58 0
- >>40
写真うp
>>41
意味がわからない
新しいHDDをプライマリに接続してからOSを入れろ
んでOSを入れてから古いHDDをセカンダリ以降に接続してデータを吸い出せ
- 47 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:50:30 0
- >>44
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
- 48 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:51:21 0
- >>45
起動中のOSが入ってるドライブのドライブレターは動かせないし、
動かせたとしても環境変数が変わってるから起動しなくなるだけ
- 49 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:51:31 0
- 本体の白の接続部分のとなりに小さな接続部分があるがこれは関係ない?
>>46
左側にVGA用の接続部分 右側にDVI用の接続部分 色は白色
- 50 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:52:54 0
- >>49
写真うp
- 51 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:53:07 0
- >>49
説明力不足
色は白って書いても無意味
- 52 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:54:12 O
- >>37
ありがとうございます。試してみます。
- 53 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:54:29 0
- 袋にはパソコンの絵があり
パソコンはVGAでVGAから本体のDVIに接続しているようすが書いてる
- 54 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:56:32 0
- やれやれ
- 55 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:56:46 0
- >>53
いいかげんにしろ
写真うpするか、日本語で説明するか、質問をやめるか、選べ
- 56 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:56:54 0
- >>49
エスパーできないのでYES/NO回答希望
本体にDVIとVGAがある?
上のほかにグラボ追加してある?
あといまはどこにケーブルに差しているか
- 57 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:57:26 0
- USBディスプレイアダプタは機能面が異なるようだけど
Aのパソコンでネット調べてBのパソコンでエクセルしたいんだけど
これはhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0312/buffalo1.htmの商品で可能?
- 58 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:59:23 0
- ATI Radeon(TM)HD3450 256MB(DVI・HDMI付)を装備している
- 59 :名無しさん:2009/03/14(土) 17:59:24 0
- >>57
意味不明
理解力不足
- 60 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:00:02 0
- >>58
お前誰だよ
レス番書け
- 61 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:00:43 0
- 複数ディスプレイを1つの大きなデスクトップとして扱う「デュアルモード」と、
それぞれのディスプレイに同じ画面を表示する「クローンモード」を選択できる
と書いてあるけど、>>57で書いたことできるのかってことなんだけど
- 62 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:01:17 0
- >>60
ごめんデュアルディスプレイ質問している僕
- 63 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:01:25 0
- >57
AとB、ふたつのPCがあるなら
それぞれでやればいいじゃない。
- 64 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:02:06 0
- ごめんパソコンじゃなくてAのモニタ Bのモニタでした
- 65 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:03:05 0
- チャット質問しているときそのグラフィックボードで直ぐにデュアルできると言っていたのに
- 66 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:05:08 0
- お前らレス番いれろ
- 67 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:06:12 0
- だからレス番書けバカ
- 68 :名前欄にレス番いれろ:2009/03/14(土) 18:07:14 0
- >>64
- 69 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:07:17 0
- >>57
http://buffalo.jp/products/new/2008/000666.html
>パソコンを2画面に拡張することにより、一方の画面でインターネットをしながら、
>もう一方の画面で別のソフトを使用するなど、パソコン画面を2倍広く使うことができます。
- 70 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:07:56 0
- NG:デュアルディスプレイ
- 71 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:20:47 0
- >>25
同定じゃなくて特定だよチンカス
ジャリが上から目線で真似事すんな
- 72 :名無しさん35番:2009/03/14(土) 18:22:21 0
- GX-DVI/U2ってデルのstudioスリムディスクトップと対応している?
- 73 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:23:59 0
- 同じ人ですね
レス番書け
- 74 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:27:50 0
- テンプレ読まないで質問する馬鹿はスルー
いちいち反応してくだらんレスしてる奴もうざい
- 75 :名無しさん35番:2009/03/14(土) 18:48:09 0
- なにがマジレスだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwW
てめlらぁ初心者に親切じゃねぇなぁwwwwwwwwwwwwwww
こんなスレ潰れろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 76 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:48:23 O
- ここではよく名前を見て俺もポチったGeForceが、価格コムで不人気なのはなぜ?
- 77 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:51:56 0
- >>76
Geforceのどれ?
4670が人気あるのは消費電力の割りに高性能で、補助電源も要らずカードが短いからなんだが
- 78 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:54:58 O
- >>77
私が買ったのはGeForce 9800GTX+ 512MBだけど全然情報が無いorz
- 79 :名無しさん:2009/03/14(土) 18:57:08 0
- >>78
9800GTX+って不具合騒動あったじゃん
- 80 :名無しさん:2009/03/14(土) 19:03:24 0
- WinXP用、USB2.0のドライバなんですけど
ProとHomeって同じものですか?
- 81 :名無しさん:2009/03/14(土) 19:05:42 0
- >>80
同じ
ただし32bit用と64bit用は別
- 82 :80:2009/03/14(土) 19:08:00 0
- >>81さん
ありがとうございます!
助かりました。
- 83 :名無しさん:2009/03/14(土) 19:39:43 P
- フロンティアのKZMZ3203/NS
ttp://www.frontier-k.co.jp/campaign/spring2009.asp#mz02
レベルが出るのは1ヶ月に一回くらいあります?
- 84 :名無しさん:2009/03/14(土) 19:48:12 0
- >>83
誰にもわかりません
おそらく販売店にきいてもムダでしょう
- 85 :名無しさん:2009/03/14(土) 19:52:45 0
- しまった Pにレスしてしまった!
- 86 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:03:19 0
- 最近よくフリーズするようになりました。
2004年製のNECのデスクトップPCです。
デフラグもしました・・・。
- 87 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:03:47 0
- PCのデータ移行やバックアップ関連の所謂「引っ越し系ソフト」のスレってどっかにありますか?
何買えばいいのか分からんくて・・・ソースネクストはあんまいい評判聞きませんし
- 88 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:06:30 0
- >>86
とりあえずPC内部の掃除
- 89 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:06:53 0
- >>87
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/outline/
- 90 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:08:27 0
- >>87
2chまとめサイト
ttp://databackup.s31.xrea.com/?2ch%2F%A5%D0%A5%C3%A5%AF%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%BD%A5%D5%A5%C8%C5%B0%C4%EC%C8%E6%B3%D3%A5%B9%A5%EC%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8#bbb58258
- 91 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:09:18 0
- >>88
レスありがとうございます。 ホコリは機体開けてとりました。
メモリが壊れてるのかな・・・。いや全くわからないw。
買換え時期でしょうか?
- 92 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:10:17 O
- 2-3年目になるHDDが、"F:\"まではかろうじて開けるんですが、それ以降の深い所へ行こうとするとI/Oデバイスエラー云々と言うエラーメッセージがでてアクセスできません。
なんて書いてるうちにマイコンピュータからも消失…
これはやはりご臨終なんでしょうか…?
- 93 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:10:35 0
- >>89-90
ありが藤
- 94 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/14(土) 20:11:08 0
- >>91
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 原因は、電源の劣化、メモリの劣化、マザーの劣化(≒コンデンサの劣化)等々
( つ旦
と__)__)
- 95 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:13:20 0
- >>92
文面からいうとイエス
- 96 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:17:57 0
- どうすればこういう絵が描けるようになりますか?
ttp://moepic3.moe-ren.net/gazo/remod/files/remod7421.jpg
- 97 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:19:42 O
- >>92
サンクスです
ニューPC購入と同時にP2P専用にしたとは言えここまで唐突にご臨終とは…
- 98 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:20:03 0
- >>96
そういう事を教えてくれる学校行け
その後そういう事をしている会社に入れ
- 99 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/14(土) 20:21:25 0
- >>92
/ヾ∧ HDD本体が逝かれ始めたら、ブルースクリーンが頻発する!
彡| ・ \
彡| 丶._) デバイスエラーなら、OSの修復インストールか再インストールで復旧できるかもよ!
( つ旦
と__)__)
- 100 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:22:40 0
- >>96
エロに対する強い欲望があれば出来るようになります
- 101 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/14(土) 20:25:35 0
- >>96
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
( つフリーのGIMPとかinkscapeをインストールすればできる!
- 102 :名無しさん:2009/03/14(土) 20:25:36 0
- >>96
本気なら、まんが道読め
- 103 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:31:57 O
- めちゃくちゃ重くて起動も糞もないから初期化しようと思うんだができない
リカバリディスクを突っ込んでもドライブ起動できないし
誰か力を貸してください
ちなみにノートのFMVのNB75K/T
前回おかしくなって起動までいかなかった時はあったがその時はリカバリディスクを突っ込んだらリカバリのメニューにいけたんだが・・・
- 104 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:34:48 0
- 英語でキー押せってでたらキー押せ
- 105 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:35:10 O
- 今ケーブルを繋いで使っているノートPCを無線LANで使いたいのですがGoogle等で検索しても説明が難しく初心者の私には理解できなく困っています。
何を購入すればいいのか、そして今繋いでいるものやその他の環境をどうすればいいのか教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 106 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:38:54 0
- ここは見てみた?
ttp://www.bbb21.com/wireless-lan.html
- 107 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:39:21 P
- AMD Athlon? 64 プロセッサ 2650e
(1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 800MHzシステムバス)
チップセット: AMD RS690MC
AMD RS690MC チップセット内蔵グラフィックス(ATI Radeon? X1200 Series搭載)
インテルR CeleronR プロセッサー 5751
(2.0GHz, 1MB L2キャッシュ, 667MHzシステムバス)
チップセット: モバイル インテルR GL40 Express
ビデオ: モバイル インテルR GL40 Express
チップセットに内蔵(インテルR GMA 4500M搭載)
ほとんど差はないと思うのですが、どちらかというとどっちが高性能ですか?
よろしくお願いします。
- 108 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:39:49 O
- >>104
押してCDドライブ選択しても無視されてすぐユーザー選択画面になっちまうんだ
ユーザー選択しても入って何かするとすぐフリーズしちまうからいらないモノも消せないし
- 109 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:42:21 0
- Press any key Boot from CD
だよな?
キーは反応してますか
- 110 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:43:13 O
- >>106
今はパソコンが使えないので後で見させていただきます。
ありがとうございます。
- 111 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:49:58 O
- うーん
すまんがわからぬ
起動メニュー
↓
CDーROMドライブ
をやってもすぐユーザー選択画面にいっちまう
- 112 :名無しさん:2009/03/14(土) 21:53:12 0
- >>111
起動メニューって逆になんなんだ?
BIOSから起動順をかえる
CD-ROMを1番にする
で、設定を保存する
で、再起動
で、Press any key Boot from CD ってでたらキーを押す!
- 113 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:02:40 O
- >>112
さっきそれもやってみたんだが駄目だ
すっ飛ばされる
多分一時期CDーROMドライブが調子悪かったから読み込まないのかも
うーむ買い替え時かな
4年ぐらい使ってきたし
世話になった
- 114 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:04:27 0
- Press any key Boot from CDって出てるならCD-ROM読んでるよ
- 115 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:05:02 0
- >>113
寂しいな。乙・・・
- 116 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:15:40 0
- Press any key Boot from CDって出てないなら設定ミス
- 117 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:28:16 0
- >>107
見積もりスレで聞いてください><
その時は詳細も記入してください><
- 118 :名無しさん:2009/03/14(土) 22:54:45 O
- アドバイスお願いします!何度立ち上げようとしても「システム
リソースが不足してAPIを終了できません」と画面に表示されて
しまいます。OSはWindows meをxpにバージョンアップしてます。
- 119 :名無しさん:2009/03/14(土) 23:10:19 0
- >>118
買い替えなさい
- 120 :名無しさん:2009/03/14(土) 23:24:48 O
- VDSL装置をモデムと呼んでも問題ありませんか?
- 121 :名無しさん:2009/03/14(土) 23:26:59 0
- >>120
オレなんかキーボードを冷蔵庫と呼んでるし
問題ないぞ
- 122 :名無しさん:2009/03/14(土) 23:39:21 0
- 私はブルースクリーンを私自身の存在と呼んでます><
- 123 :120:2009/03/14(土) 23:44:35 O
- つまり自分が間違っているということですか
- 124 :名無しさん:2009/03/14(土) 23:49:28 0
- 気づくの遅杉
- 125 :名無しさん:2009/03/15(日) 01:17:14 O
- パソコンをマウスとかキーボードを触らずに時間が立つとデモ画面?みたいになってその画面でマウスとかキーボード動かしても操作できずに画面が固まって3分くらい動かなくなるんですがどう解決すればいいでしょうか?
- 126 :名無しさん:2009/03/15(日) 01:21:14 0
- >>125
コンパネ > 電源管理 > スクリーンセーバー > 作動時間 を変えろ
- 127 :名無しさん:2009/03/15(日) 01:38:29 O
- >>126
ありがとうございます。
- 128 :名無しさん:2009/03/15(日) 01:38:54 0
- 質問なんですけど…
最近PCの(C)ドライブの容量が勝手に減っていってるのですが
これって劣化ってことですか?
ちなみに今残480MBです;
- 129 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:10:28 0
- >>129
キャッシュなりテンポラリファイルの残りなりがたまってるだけだろ
- 130 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:16:22 0
- >>128
PCはそれだけだが、脳みその劣化はもっとだな。
- 131 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:29:06 0
- キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
助けて><
- 132 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:29:06 0
- >>128
ディスク クリーンアップ
- 133 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:29:56 0
- >>131
>>4
- 134 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:38:22 0
- 質問です。
PCの後ろにシリアルコネクタっていう穴があるのですが、ここにモニターをつなげることは出来ますでしょうか?
- 135 :名無しさん:2009/03/15(日) 02:51:26 0
- >>134
シリアルコネクタとは通常、RS-232Cコネクタを指す。
従来は主に外付けのアナログモデムを繋ぐために使われたコネクタで
現在はケーブル接続(PC同士を繋ぐ)などのデータ転送のために使われるが、
映像信号は送受信できないので基本的に無理。
- 136 :名無しさん:2009/03/15(日) 05:39:40 0
- 本当に初心者ですみませんが質問です!
ごく身内でDJイベントをやるので、曲に合わせて会場のテレビに
曲名とアーティスト名のみのシンプルな画像を表示させたいのです。
パワーポイントがどうやらいいらしい、
という事はわかったのですが、今回一回限りなのに購入するのは・・
と思っています。
無料ソフトなどで対応できないでしょうか?
・PCはVAIO/Windows Vista Home Premium
・会場の機材はごく普通のDVDプレイヤー
・画像を流したいテレビは、普段はカラオケのモニタとして使用されているが、
DVDプレイヤーを使って映像を流すのは可能
・PCを会場に持っていくのは可能ですが素人すぎて機材との繋ぎ方がよくわかりません・・・
(接続方法についても解答頂けたら頑張って対応したいと思ってます)
・たとえば、ペイントであらかじめ画像を作成しておいてそれをDVDに焼き、
DVDプレイヤーで手動で曲に合わせて切り替える、などは可能でしょうか?
散々ぐぐってみたのですが今ひとつ欲しい回答が得られなかったので・・・
本当に初心者ですがご指導宜しくお願いします!
- 137 :名無しさん:2009/03/15(日) 05:41:04 0
- oppenoffice
ttp://ja.openoffice.org/
- 138 :名無しさん:2009/03/15(日) 05:51:40 0
- と思ったがちょっと違うようだな
再生はDVDプレイヤーからTVへか
DJイベントなんで流す曲はその場で決めるんじゃないの?
もしそうならリアルタイムで曲名とか打ち込まないとならない
そもそも流す曲が決まっているならDJって不要だよね、録音しておいて流せばいいだけで
客の反応見て次はこれに繋げようとかやってくから楽しくなるんじゃねーの?
つーか借りる箱の人に聴けよ
- 139 :名無しさん:2009/03/15(日) 05:53:57 0
- >>134
現状のWindows画面のような使い方はできない
ただし接続したコンピュータをコマンドプロンプトのような画面で操作できる
- 140 :名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 06:01:30 0
- サファイア Vapor-X HD 4870 2G GDDR5 PCI-E BOXのDVIは何個ついてますか?
- 141 :名無しさん:2009/03/15(日) 09:11:30 O
- ここの住民が勧める10万円以下のデスクトップパソコンは何ですか?
パソコンにはあんまり詳しくないので、とりあえずこれを買えば失敗しないってパソコンがあれば教えて下さい
- 142 :名無しさん:2009/03/15(日) 09:33:06 0
- >>140
勘でDVI*2
>>141
購入相談スレ
- 143 :名無しさん:2009/03/15(日) 09:50:56 0
- すみません。質問させて下さい。富士通とVAIOの違いについてです。
普段絵を描くのにPCを使っており、今度友人からPCを譲ってもらえるかも、という事になったのですが
現在使ってるのが富士通製品、友人のものがVAIOでして、変えてしまっても大丈夫か若干不安です。
今のPCのOSが2000、VAIOがXPで、年代も性能もVAIOの方が上なので、出来れば変えたいのですが、問題無いでしょうか?
見当違いな質問かもしれませんが、良ければお願いします。
- 144 :名無しさん:2009/03/15(日) 09:52:57 0
- >>143
逆にどんな問題があると思うか教えてくれ
元々富士通のPCに入ってたソフトをSONYのPCに入れることはできないし、
逆もまた然り
レタッチソフトも市販品を使ってるなら、移動したら元のを消さないといけない
- 145 :143:2009/03/15(日) 10:00:03 0
- すみません、そこらへんさっぱりわかってないアホです…。
懸念しているのは、アプリケーションや周辺機器の互換性、
それとレタッチソフトを使うに当たっての相性です。
やはりソフトも周辺機器も別に買い直さなければいけないのでしょうか?
- 146 :名無しさん:2009/03/15(日) 10:08:10 0
- >>145
ハード互換性はドライバがあれば問題ない
ソフトウェア互換性はよほど古くなければたぶん大丈夫
ソフトに相性なんかない
相性って言葉を履き違えてるぜ
- 147 :名無しさん:2009/03/15(日) 10:12:04 0
- エスパーお願いします
今ノートPCとデスクトップPCが一台ずつあり、今まではノートPCを無線LANでネットに繋げて
デスクトップはLANのクロスケーブルを使ってノートPC経由でネットに繋いでいました。
そして、先日デスクトップ用にUSB接続の無線LAN子機を購入して接続を試みたところ、
明らかノートPC経由で繋いでいた時より転送速度が遅いようなのですが、原因としては何が考えられるでしょうか?
ただ単に買った子機の性能の問題なのでしょうか?
ノートPC:FMV-BIBLO MG55R/T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/mg/method/index.html
デスクトップPC用無線LAN子機:WLI-UC-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g/
- 148 :143:2009/03/15(日) 10:14:54 0
- んー、以前絵を描くならMac!と強く勧められたことがありまして、まあその時は予算が無かったのですが
適性とかそういうものがあるのかとばかり思ってました。特に無いんですね。
互換性も大体問題無いみたいだし、大丈夫そうですね。返答、ありがとうございました!
- 149 :名無しさん:2009/03/15(日) 10:25:37 0
- >>147
ルーター晒せや
- 150 :名無しさん:2009/03/15(日) 10:30:54 0
- >>147
USBアダプタとノートの通信規格と信号強度、両方の型番を書けr
>>148
WinとMacはOSそのものが違うからソフトウェア的に互換性はない
最近のIntelMacならWinを起動できるから、それでやる手はあるけど
- 151 :名無しさん:2009/03/15(日) 10:53:00 0
- XPで画面端にフォルダを落すとツールバーになるのを阻止する方法ないですか?
消し方は分かるんですが。
デスクトップを小アイコンにするとゴミ箱が左上に来るんですが、
画面端とほとんど接着しているため、フォルダごとゴミ箱に捨てるときに
ちょっとでも左ないし上に近いとすぐにツールバー化します。
ググったりしても「フォルダはツールバーにできる」みたいな記事しかなくて。
あと、特にRARの扱い方について何か質問があるってわけではないですが、
参考までに、このスレでRARの話が禁止なのはRAR圧縮全般ですか?
それとも、単にWinRAR(特にライセンス関係があるから)だけ?
- 152 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:00:12 0
- 液晶モニタってスピーカーも買わないと音出ないのか?
- 153 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:04:54 0
- 最近ハードディスクが壊れてしまい、新規にHDDを買い取り付けました
購入して取り付けたのは(日立GST Deskstar P7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDP725050GLA360)です
普通の動作はまったく問題が無いのですが、3Dゲームをすると以前と比べて非常に重くなってしまいました
60FPSだったのが30FPSまで落ちたので、誤差とは思えません・・・
HDDの性能でこうも変わってしまうものなのでしょうか?
それともほかに何か原因があるのでしょうか?
壊れてしまったHDDは(Seagate製 ST3500630AS 500GB 7200rpm 16MBキャッシュ搭載)です
- 154 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:06:38 0
- >>151
ゴミ箱じゃなくてDelキーを使えば?
>>152
付いてるのもあれば、ついてないのもある
基本ついてないし、ついてても貧弱
- 155 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:08:27 0
- >>153
OSやドライバに問題ないか?
どうやってOSやデータ写したの
- 156 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:10:21 0
- >>151
タスクバー右クリック > タスクバーを固定する
- 157 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:12:19 0
- >Seagate製 ST3500630AS 500GB
これって例の不具合騒ぎの機種だよね
返品したの?
- 158 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:14:58 0
- BIOSでCPU電圧をデフォルトから下げる項目もあるんだけど
下げることでのメリットって何かな?
上げてオーバークロックすることはわかるんだけど。
お願いします。
- 159 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:17:20 0
- >>158
消費電力が下がる
スピードステップとかしらないのか?
- 160 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:18:08 0
- >>155
OSやデータの写しはしてません
全て最初からインストールしなおしました
ドライバも付属のCDでインストールし、ダウンロードしたりしたのですが・・・
>>157
不具合騒ぎ・・?
返品では無くて、普通に壊れてしまったので新しいのを買いました
- 161 :151:2009/03/15(日) 11:19:37 0
- >>154
それはそうですけど、DOSではなくWindows上でファイル操作する以上
ある程度のマウス操作は避けられないもので
>>156
タスクバー固定はダメです。症状でます。やっぱ無理ですか…。
ともかく回答ありがとうございました。
- 162 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:19:52 0
- 俺の使ってるノートPC、USB端子が全部右手前にあるんだけど、設計ミスだよね?
- 163 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:20:11 0
- >>160
ttp://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7
- 164 :158:2009/03/15(日) 11:20:14 0
- >>159
ありがとう。
- 165 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:20:37 0
- IMEって買うものですか、無料でDLできるんですか?
- 166 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:24:03 0
- >>162
おれのは左上にあるが、付属のマウスのコードがみじかくて右側にポートあればといつも思う
- 167 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:24:03 0
- >>160
突然死問題の該当ロットなのか?
まぁもう捨てたんなら関係ないんだが
>>162
買ったのならお前の頭のミスだ
>>165
OS付属か買うか
- 168 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:31:29 0
- HDDを200GBのものから500GBに交換しました。
しかし、新しいHDDを200GBとしてしか認識していません。
500GBとして認識させるためにはどのような操作が必要でしょうか?
BIOSの設定ですか?
- 169 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:34:07 0
- >>168
交換したの?元のHDDは外して?
- 170 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:37:22 0
- >>168
ディスクのクローンにパーティション拡張機能が付いてなかったんだろ
もう1個パーティション作ったら?
- 171 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:41:42 0
- 初心者は
OSが重要だとしらないのでOSの種類を書かない
BIOSをしらない
CD-ROMブートができない
- 172 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:42:12 0
- >>169>>170
HD革命というソフトを利用して、元のデータを新しいHDDにコピーしてから、古いHDDは取り除きました。
パーティション作るというのは区切りを増やすみたいな感覚ですか?素人でも可能でしょうか?
- 173 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:44:10 0
- >>171
すいません。OSはWindows XP Home Edition、マザーボードはMS-7133 M-ATX Mainboardです。
- 174 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:44:11 0
- >>172
少しは調べようとしてくれ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20020926/102070/
- 175 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:48:43 0
- >>174
ありがとうございます!
コンピュータの管理をひらくと、
ディスク0において、
WINDOWS(C:)
189.92GB NTFS
正常(システム)
と、その右に
275.84GB
未割り当て
とあります!この未割り当てを使用するにはどうすればいいのでしょうか?
- 176 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:49:27 0
- >>173
すみませんどちらさまでしょうか?
- 177 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:49:28 0
- ググりなさいよ
- 178 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:50:40 0
- >>167d
- 179 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:51:00 0
- >>175
そのサイトの下のほうまで読めば良いよ
- 180 :名無しさん:2009/03/15(日) 11:55:05 0
- >>179
ありがとうございます。できました。
新しくパーティションは作れたのですが、この新しい容量とOSの入った容量を統合するにはどうすればいいでしょうか?
- 181 :名無しさん:2009/03/15(日) 12:00:30 0
- HDD革命にパーティション操作機能は入ってないのか
- 182 :名無しさん:2009/03/15(日) 12:03:31 0
- 容量の大きいHDDへコピーした場合にパーティションの自動拡張機能はありません。
- 183 :名無しさん:2009/03/15(日) 12:46:39 0
- >>180
少しは調べようとしてくれよ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/577diskext/diskext.html
- 184 :名無しさん:2009/03/15(日) 12:57:36 0
- 起動する度にオーディオデバイスが変更されてしまいます
ぐぐっても具体的な解決策がなく困ってるんですが
誰か対処方知りませんか?
- 185 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:13:11 0
- >>183
その方法だと、OSの存在するパーティションは拡張できないみたいなのですが?
- 186 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:14:22 0
- >>183
なぜ作ったパーティションを一度消そうという発想にならない?
- 187 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:14:59 0
- 失礼
>>185だな
- 188 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:15:42 0
-
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
- 189 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:19:23 0
- あいてにすな
- 190 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:54:52 0
- オーバーシュートするとハードディスクに具体的にどういう影響が有るんですか?
- 191 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:55:11 0
- I Tenniser?
- 192 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:56:12 0
- No,I Tennisner
- 193 :名無しさん:2009/03/15(日) 13:56:46 0
- ブーコンとかいるんじゃね? > オーバーシュート
- 194 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:00:30 O
- 3DMARK05をダウンロードしてインストールしたけど、起動しても最初の画面のまま固まってしまう…;
インストールしなおしても改善せず。
どなたかわかる方お願いしますm(._.)m
- 195 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:02:46 0
- >>194
グラボは?
- 196 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:03:07 0
- http://www.ask-corp.jp/supports/070810.html
- 197 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:39:04 0
- >>97
割れ厨かよ
ファイル共有ソフトがHDDに与えるダメージを知れ
- 198 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:39:37 O
- 超初心者です。
ローカルディスクのエラーチェックと修復を実施しています。
ノートン2008でエラーばかりでるのでサポートセンターにこの
方法をメールで指示されましたので。
処理の98%まで順調でしたが、そこから二時間近く進みません。
(19654416/20043128)
再起動したほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 199 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:44:44 0
- 一晩ぐらいほっとけば?
- 200 :名無しさん:2009/03/15(日) 14:56:07 0
- 4ばかり並べやがって…
- 201 :名無しさん:2009/03/15(日) 15:14:24 0
- 198です。
メーカーのサポへ電話したら速効解決しました。
原因はPCで、修正モジュールが出ていたのでそれをインストールして終了です。
お騒がせいたしました。
- 202 :名無しさん:2009/03/15(日) 15:29:02 O
- >>195
すみません; 今 出先でわかりません…
>>196
きっと私のもそれなんでしょうねf^_^;
ありがとうございました!
- 203 :名無しさん:2009/03/15(日) 15:38:11 O
- タスクバーの設定が保存されなくなった?(再起動すると元に戻る
んですが原因わかります?
窓の手 TwakeUI いじくるつーる Win高速化PC+といろいろ使ったんで原因が特定できないです…
- 204 :名無しさん:2009/03/15(日) 15:44:15 0
- 4GBSSD、512MBメモリのmini9(ウブンツ)に16GBのSSDと2GBのメモリを増設しようと思っているのですが、SSDを増設するの
とSDHCの16GBで記録容量を確保するので迷ってます。
正直ネットを徘徊するくらいの用途しかありません。ソフトウエアはEMACS、platex、オープンオフィスをたまに使う位です。
まだ本体が届いていないので4GBの容量がどんなもんなのかわかりません。
無線LANが活かせるならScientificLinuxに変更したいですけど。
- 205 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:01:56 0
- とりあえず使ってから考えれば?
- 206 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:12:28 0
- 無線LANルーターの調子が悪いので家電量販店に行くと
10/100BASEと1000BASE(ギガビット対応)のがあって店員にやたらギガビット対応のを推されました
家の環境はフレッツ光でwi-fi用のDSとwii以外、PS3とPC2台は全部有線で繋いでます。
一応今のルーターもLANルーター部分は10/100BASE対応なんですけど1000BASEの無線LANルーター買う意味ってあります?
店員は「光回線ならギガビット対応のが〜」ってやたらと推してきて怪しかったんで買わずに帰って来たんですが
- 207 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:13:24 0
- >>206
全くない
100BASE-Txで十分だけど、なるべく高スループットの奴がオススメ
- 208 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:19:42 0
- >>206
LANに繋がっているPC2台で頻繁にデータのやり取りをするなら一行の余地はある
が、ネット回線が速くなるなんてことはない(後々ギガビットの光にする予定があるのなら別)
- 209 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:20:41 0
- PCの電源を入れると起動音がせず、電源ランプと1つのファンのみが回転している
状態でモニタに何も表示されない状態になりました。
接続されているケーブルをすべて抜き、PC後部にある電圧切り替えスイッチ?を
数回操作したら直ったのですが、これはマザーボードなどの故障の兆候でしょうか?
- 210 :206:2009/03/15(日) 16:22:15 0
- >>207
レスどうも。ローカルのLAN内部を1000BASE対応機器で揃えたら
NASとか使っていろいろやる人は転送速度爆速になるから便利ってのは調べて分かったんですが
KDDI?かどっかがやってるギガビット契約者でもない限りネットの速さは変わらないみたいですね。
高スループットってのが初耳ワードだったんでこれからぐぐって来ますw
- 211 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:22:46 O
- 少しフリーソフトを使ったりネットサーフィンしたりする程度のユーザーなら
メモリやHDDはどのくらいで快適に使えてもっさりを感じませんか?
- 212 :206:2009/03/15(日) 16:23:26 0
- >>208
ありがとうございます。
将来的にギガビット回線になるのはここかなりのド田舎だし遥か未来だと思うので気にしないようにしますw
- 213 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:30:37 0
- >>211
OSがXPならメモリ1GB以上あればいい
HDDの容量は関係ない
- 214 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:30:41 0
- >211
フリーソフトによる。
- 215 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:34:40 O
- 返答ありがとうございます。
>>213
あればあるほど良いと言う訳ではなくありすぎても遅くなると聞いた気がします。
大きい容量の中を全てPCが確認したりするから…?
>>214
ええ、答えづらい質問で失礼しました。
- 216 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:48:36 0
- >>215
んなことない
- 217 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:52:13 0
- 質問です。
いまPen4 2.80Eを使っているのですが、C2Dと比較して電気代どのくらいかかっているのでしょうか?
1.5倍くらいでしょうか?
- 218 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:55:03 O
- >>216
ありがとうございます!
わかりました。
- 219 :名無しさん:2009/03/15(日) 16:55:40 0
- >>217
CPUだけを比較しても意味はない
- 220 :218:2009/03/15(日) 16:59:43 O
- すみません、更に質問です。
まず一つ目に壊れた場合、ボードや一体型は修理の際に部品関係で面倒とは本当ですか?
二つ目にCore2関係でマザーが弱点と言うのはそれほど致命的でしょうか?
- 221 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:08:45 0
- >>219
そうなのですか・・・
どんな比較をすればいいのですか?
- 222 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:13:30 0
- >>221
システム全体
まぁ一体型に限らずメーカー品は修理に出すしかない
Core2でマザーが弱点とかどこで聞いたんだ?
意味がわからんのだが
- 223 :220:2009/03/15(日) 17:16:10 O
- いろんなスレやwikiですね…。
- 224 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:24:41 0
- >>223
んで、その情報の中身は?
- 225 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:25:38 0
- >>224
P5Q祭りを混同してるんじゃねーの とエスパー
- 226 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:26:55 0
- American Megatrendsが出て一瞬で消えてしまう
なんとかずっと表示させる方法はないものでしょうか
なにがエラーを起こしているのか見られない
- 227 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:27:31 0
- >>226
コチラニホン
ニホンゴデタノム
- 228 :223:2009/03/15(日) 17:28:59 O
- すみません、色々と勘違いしていたようですね。
引っ込みます。
- 229 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:32:15 0
- >>227
American MegatrendsってわかりますよねBIOSの不調を知らせるやつ
最近調子が悪くて起動時に出るようになったんだけど
調べてみると他の人はAmerican Megatrendsの画面が出たまま
になっているのに俺のPCの場合その画面が出て一瞬で消えて
PCが起動を始めてしまう。そのPCのエラーの内容がAmerican Megatrendsの画面に
出てるという事だが上記のように一瞬で消えてしまうのでエラーの内容が
わからないよ・・・という事です
- 230 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:33:36 0
- >>229
BIOSからQuickBootをオフれ
- 231 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:39:39 0
- >>229がSMARTってなんですか?わかりますよねSMART
5分後こう書き込むに1000ペリカ
- 232 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:41:41 0
- わかりますよね?って言い方にカチンときたの?
そういうつもりはなかったんだけどね
- 233 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:45:08 0
- 6,7年使用したPCの立ち上がりが最近悪くなり、使用途中で落ちたり
起動しようとするとピピーっときいたことのない音がなって軌道しなくなったり
するようになりました。少し時間をおいて起動しようとすると音がなくて起動
したりするものの、起動しなくなる頻度が徐々にあがってきてるように思います。
これは電源の寿命がきてるのでしょうか?
PC買い換えろはなしでアドバイス願います
- 234 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:48:58 0
- >>233
かもしれない
- 235 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:50:00 0
- 修理に出しましょう
- 236 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:52:37 0
- >>233
CMOSクリア
memtest
最小構成からの切り分け
で原因わからなければ電気屋さん呼べばいいんじゃない
- 237 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:58:30 0
- >>113
光学ドライブなんて3000円から買える
1台新たに購入するにしても安くパーツ換装で直るならサブ機として持っとけ
- 238 :名無しさん:2009/03/15(日) 17:59:42 0
- それ昨日の出来事
- 239 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:00:12 0
- >>120
マンションタイプで各部屋の電話回線の終端装置だろ?
VDSLモデムでおk
- 240 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:01:20 0
- リロードしてなかった
昨日への安価なら許せ
- 241 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:01:20 0
- 超時空通信エスパー登場
- 242 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:01:33 0
- それ昨日の出来事
- 243 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:02:06 0
- あ?
- 244 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:03:36 0
- 検索するとき、ENTERをおしますが、
文字が消えるようになってしまいました。
どうしたら?
- 245 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:05:20 0
- みなさんレスありがとうございます
ケースを開けて確認してみたところやはり音は思いっきり電源からでていました
TAO-480MPV12という型ですがこれと同タイプのものを今買うと
いくらくらいするでしょうか?以前はツクモ電気で買っていたのですが
PCショップにうといのでオススメのところがあればお教え願います
- 246 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:05:44 0
- 超時空通信エスパー
未来へレス
>>512
電源の故障でしょう
- 247 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:06:47 0
- >>244
インターネットエクスプローラの検索窓ですか?
- 248 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:07:29 0
- >>245
電源くらい、その辺で探せば簡単にあるよ
- 249 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:10:57 0
- >>245
電源はピンキリ
コルセアや紫蘇の450なら8kあればお釣り来たと思う
- 250 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:11:37 0
- >>247
言葉わかりませんが、検索窓です。
入力しても消えるので、インターネットできません。
ここは お気に入り登録してたので、これました。
- 251 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:12:29 0
- エナマと紫蘇の80PLUSクラス使っとけ
電源ケチるとロクな事ないぞ
- 252 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:16:40 0
- すませんWINNYはどこで手に入れるんですか?
- 253 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:18:47 0
- >>252
Winnyで取れるよ
- 254 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:19:49 0
- >>252
近所のスーパー
この前3袋240円で安かった
- 255 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:21:46 0
- 紫蘇というメーカーの電源にしようと思うのですが
電源は基本的にどれを買っても性能の違いだけで配線?の本数とかは同じなのでしょうか?
ツクモ電気はそういう質問とかを店員さんがよくきいてくれたので
使いやすかったのですが、そういう感じの店というとアキバのソフマップとかに
なるのでしょうか?
- 256 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:23:48 0
- >>255
配線の数なんて当然違う
- 257 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:23:51 0
- どこだって聞けば教えてくれるだろ商売なんだから
- 258 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:27:02 0
- いやいや…クレバリーは結構キツイ店員も居た
一年以上も前だけど
- 259 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:29:11 0
- これか電源は
ATX12V PowerSupplyDesignGuide Ver2.01
480w
20+4pin(24pin/20pin両用)
ttp://www.taoenter.co.jp/eX_syosai/TAO-480MPV12_spec.html
- 260 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:30:43 0
- そりゃあ、こいつには教えたくねえって客もいるわなw
- 261 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:30:45 0
- 聞いてわかんないて言ったら「わかる人呼んで」でおk
態度悪かったらお好みで「責任者出せやー!!」もご自由に
世の中客商売です
客の立場で尻込みするのはやめましょう
- 262 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:38:11 0
- セーフテーモードはどうやればできますか?
- 263 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:39:49 0
- >>262
ttp://www.higaitaisaku.com/safemode.html
- 264 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:41:12 0
- >>262
ゴムつけろ
- 265 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:44:05 0
- はぁ…
- 266 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:46:50 0
- 質問です
PCがいきなりインターネットに接続できなくなってしまいました
自宅でPC3台をハブを使って繋いでいるのですが、そのうちの去年の8月に買った一番新しいPCだけが繋げなくなった状態です
この状態になったのは、スタンバイにして2時間程後に起動したときからです
コントロールパネルにあるネットワーク接続のところを見ると、
接続できなくなる前はあったはずの「ローカルネットワーク接続」などが消えていて何もない状態です
友人の多少PCに詳しい人にも見てもらいましたがお手上げだそうです
他の2台のうち1台は、PCの故障でかなりの頻度でネットワークケーブルが接続されていません、
と表示されるのですが、問題のPCはそれすら表示されません
解決策はあるでしょうか お願いします
- 267 :262:2009/03/15(日) 18:47:00 0
- >>263
助かります、ありがとうございました。
>>264
プレイヤーですか?
- 268 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:52:08 0
- いえ、帽子です
- 269 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:52:40 0
- >>266
LANカードのドライバ入れ直しは試した?
デバイスマネージャーでLANカード認識されてる?
- 270 :名無しさん:2009/03/15(日) 18:53:02 0
- >>266
USB接続だったら抜き差しする
- 271 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:10:27 O
- 外付けHDが突然認識されなくなってしまったのですが、何か解決法あるでしょうか?iTunesの更新後にPCがシャットダウンできなくなり、HDも認識されなくなりました。関係あるでしょうか?
- 272 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:10:28 0
- ご苦労様
と
お疲れ様
は
どっちを使っても問題ないと思うのだけれど
どうしてご苦労様を使わない風潮なの?
- 273 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:14:07 0
- >>271
電源入れ直し
コネクタ刺しなおし
それでもダメなら電機屋
- 274 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:14:17 0
- >>266
勿論再起動はしたよな?
- 275 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:26:06 0
- >>272
顔わすれてますよ
- 276 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:30:44 0
- >>272
御苦労さまは、本来目上の人から目下の人にかける言葉なのだじょ
- 277 :266:2009/03/15(日) 19:31:24 0
- >>269
ドライバ入れ直しというのはよくわかりません…
デバイスマネージャ見てみましたがそれらしきものは見当たらず…
関係ないかもしれませんが、ネットワークアダプタという項目が問題のPCだけありませんでした
>>270
LANケーブルは何度も抜き差ししてみましたがだめでした
抜いてもLANケーブルが接続されていません、という表示すら出ません
>>274
前にも一度同じ症状になったことがあり、その時も復元など試しても駄目で半ばあきらめていたのですが、
何度も再起動を繰り返していたらいきなり復活しました
しかし今回は何度繰り返しても復活してくれません
- 278 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:33:40 0
- >>277
LANケーブルはパソコン本体に挿してるの?
それともアダプターとかでしょうか?
- 279 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:34:44 0
- >>277
>関係ないかもしれませんが、ネットワークアダプタという項目が問題のPCだけありませんでした
関係ないわけないじゃないかw
- 280 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:37:01 0
- 時代劇とかで殿様が
ご苦労
とか言っていますけど
ご苦労様が目上から目下への言葉ってのは本当ですか?
出典を明らかにしてください
- 281 :名無しさん:2009/03/15(日) 19:59:55 0
- >>280
おまいはなぜニートなの?w
- 282 :266:2009/03/15(日) 20:08:11 0
- >>278
本体の背面に挿しています
>>279
ですよね…
これはPCの故障なのでしょうか
- 283 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:10:55 0
- 勤務先の会社でもお疲れ様ばかり使用されていてご苦労様は聞くことがありません
なぜなんでしょうか?
なにかでご苦労様は目上から目下への言葉と聞いた気がしますが
なにで聞いたのか思い出せません
本当にご苦労様は目上から目下への言葉なんでしょうか?
慣習的に使われるお疲れ様より
心のこもったご苦労様の方が遥に良いと思いませんか?
- 284 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:11:08 0
- >>277
NICが壊れた可能性があるな。保証期間内ならメーカーへ修理。
ノートかデスクトップにもよるが新しいNICは千円程度で買える。
- 285 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:12:12 0
- >>283
じゃあお前は今後勤務先でも「心のこもったご苦労様」を使え。
- 286 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:45:15 0
- >>283
仕事で疲れるのは理解できるが、
それが苦労だと思うなら辞めちまえ。
- 287 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:50:14 0
- >>283
ご苦労様と言ってセクハラで訴えられる時代だ
- 288 :名無しさん:2009/03/15(日) 20:53:06 0
- >>282
まず、LANケーブル刺さってる所がオレンジ色に光ってる?
光っているならドライバーの問題だと思われる
光ってなく、何度挿しなおしてもダメなら、故障と思う
- 289 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:00:23 0
- EeePC1000-HX標準装備のLAN子機で、buffaloのクライアントマネージャー3を使いAOSSで親機(WZR-AMPG300NH)に接続しています。
avast!4Homeを入れたらbuffaloのクライアントマネージャーがWLANアダプタ認識しなくなり、
アダプタが見つかりました→認証完了・接続→アダプタが見つかりません→アダプタが見つかりました
の無限ループに陥りました。
avastの除外マスクにクライアントマネージャー3(cm3_trey.exe)を設定しても上記の状態が続くのですが、
どうすれば解消できますか?
avastをアンインストールしたら正常に戻ったので、原因はavastだと思うのですが・・・。
- 290 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:07:56 O
- http://imepita.jp/20090315/794730
受信メールを受信中に、
この画面になり、受信が中断してしまいます。
変わった事はしていないのですが、
どなたか直し方わかる方いますでしょうか。
お願い致します。
- 291 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:15:24 0
- >>290
ソフトのバージョンアップ
- 292 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:18:15 O
- >>291
ありがとうございます!助かります!
やってみます!
- 293 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:19:25 0
- >>289
原因特定できてるなら何の問題もないじゃないか
別のソフトにしなよ
- 294 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:35:07 O
- エロゲの体験版落とし終わったら突然ネットに繋がらなくなった
ウイルスでも入ってたのかしら
- 295 :ねこ:2009/03/15(日) 22:36:03 0
- PCゲーム(crysisとかCOD4とか重そうなゲーム)をしたいのですが、買うお店で迷っています。当方初心者なんですが、いろいろ選んで購入したいです。安心感があって購入後のサポートも充実しているところ教えてください。
- 296 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:38:50 0
- >>295
選べるほど知識ないのに選びたいなんていうもんじゃないよ
ドスパラにゲーム推奨モデルがあるからその辺にしとけば?
BTOは基本的にソフトとサポートはない
- 297 :ねこ:2009/03/15(日) 22:42:37 0
- コメども。重いゲームでもサクサク動くオススメのPCありますか?機種とか参考に教えてください。
- 298 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/15(日) 22:42:38 0
- >>295
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) サイコム!
( つ旦
と__)__)
【@Sycom】サイコム -Part.111-【納期厳守】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236834937/
- 299 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:44:34 0
- >>297
購入相談スレ
- 300 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:48:44 0
- VISTAからXPにダウングレードしたいのですが
CDドライブブートにしてXPのCDを入れても青画面のエラーが出てしまいインストールできません
ダウングレードの経験がある方 やり方を教えて頂けませんでしょうか?
お願いします。
おそらくSATA関係かも知れませんが対応が分からないのです
- 301 :名無しさん:2009/03/15(日) 22:55:17 0
- 98無印で使えるDVD-Rライター教えて下さい
CD-Rしか焼けなくて困ってます
- 302 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:08:56 0
- >>297
重い3Dゲームをサクサクやりたいなら自作しかない
- 303 :ねこ:2009/03/15(日) 23:15:49 0
- スイマセン;;PCはじめたばかりで;;お店も種類もたくさんあって悩んでいます
- 304 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:17:13 0
- >>300
まずドライバがあるか、XPのライセンスがあるか、確認しようか
RAID、AHCIならドライバが必要
わからないならやるな
>>301
転送速度の問題から厳しいといわせてもらおうか
LANで転送して焼け
- 305 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:18:17 0
- >>303
だからドスパラでゲーミングPC買ってこい
予算がわからんからとりあえず一番高いの買っとけといっとく
予算があるなら範囲内で一番他界の買っとけ
- 306 :300:2009/03/15(日) 23:20:09 0
- >>304
RAIDではないです、AHCIはCeleron プロセッサー 575なので無いと思います
XPのドライバはあります
先ほどBIOSでSATAモードをIDEにした所インストールが始まりました
でもこのままでは後で不具合が出てしまうんでしょうか?
- 307 :300:2009/03/15(日) 23:22:27 0
- >>304
すみませんライセンスももちろんあります
- 308 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:24:33 0
- >>306
問題が出てからまたおいで
- 309 :ねこ:2009/03/15(日) 23:25:40 0
- ドスパラでGalleria ZX2 920モデルを購入することにしました。この機体だと重いゲームもうごきますか?
- 310 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:26:24 0
- >>303
クライシスサクサクやるために作った自作PCが25万くらいかかった
自作雑誌読んで自分で作った方が安上がりだよ
BTOなら高設定じゃ遊べないだろうし
- 311 :300:2009/03/15(日) 23:29:00 0
- >>308
はい、ありがとうございます。
- 312 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:32:03 0
- >>309
買え
- 313 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:33:36 0
- >>309
VGAと電源の指定忘れるなよ、BTOじゃこれがくそ
- 314 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:34:52 0
- NECor富士通の直販BTOとサ○コムのやつで迷ってます
・メーカー直販の方がいいと思う点
なんとなくトラブルとか起こりにくそう(壊れにくそう)なイメージ(メーカーのブランド力?)
・サ○コムの方がいいと思う点
安い
ウインドズXPが選べる
メーカー製のいらないソフトが入ってない
どっちがいいですか?
用途はネットとフォットショップぐらい
一番重視したいのは壊れにくいことです。
メーカー製でも10年ぐらい前のモデルと違って最近のは壊れやすいですか?
- 315 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:37:43 0
- amarokというソフトをを使用したいのですがダウンロード場面でOSを選択させられるのですが自分のOSはありません。
どれを選べばいいか教えてください。
scientificLinuxです
- 316 :ねこ:2009/03/15(日) 23:38:25 0
- ありがとうございます。無事購入してきました。VGAはNVIDIA GeForce GTX295 1792MB (DVI×2 , HDMI×1※ )しか選べませんでした。電源なんですけど850W電源を選びました、1000Wもあったんですが+15000円増しになってしまうので;;
- 317 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:38:42 0
- >>309
電源高いほうにして、OS無しで64bitOS買って
メモリDDR3*3にすることを薦める
- 318 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:39:00 0
- >>314
ソフトを買って用意すると結局高くつくけどな
メーカーPCからの移動とか重複インストはできないし
BTOは自作がめんどくさいヤツが買うもんだ
- 319 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:39:35 0
- >>315
対応OSじゃないもの使えないだろうが
- 320 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:41:01 0
- >>318
BTOは自作に自信ない奴が買うもんだ
- 321 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:41:03 0
- >>316
遅かったか
ん〜っとね、まぁ、Win7でたら64bitにしてメモリDDR3、2GB *3
にしなきゃもったいないよ
- 322 :315:2009/03/15(日) 23:41:08 0
- >>319
そういうもんですか?
- 323 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:41:12 0
- ATIのwiki見たところコンパネ→ドライバの順は分かるのですが、
ATI-ソフトウェアのアンインストール ユーティリティとATI HydraVisionの
アンインストールの順番が記述されてなくて、いまいち分からないです。
これらはアンインストールしないでそのままにしておく物なのでしょうか
- 324 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:42:22 0
- ゲーミングPCに64bitOS積まそうとしてるバカがいるぞ・・・
- 325 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:43:01 0
- >>309
最近のゲームなら問題なく動くだろうけど、かなり熱くなる構成だよ。
自分であんまり管理出来ないなら、CPUとビデオカードはもう少し下のでいいと思う。
BTO相談スレに行って、やりたいゲームの所にcrysisとかCOD4って書いてる人の構成
真似して注文すればいいんじゃない。
続きはこっち↓できくべし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235042828/l50
- 326 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:43:03 0
- a
- 327 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:43:31 0
- >>323
入ってて困らないならほっとけ
- 328 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:44:08 0
- >>325
いや遅いから・・・
- 329 :315:2009/03/15(日) 23:47:26 0
- どなたかわかりませんか?
- 330 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:49:23 0
- >>329
だから動作環境に含まれてないなら無理だって
- 331 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:50:45 0
- >>329
わかってないのはアナタだけ
- 332 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:50:51 0
- >>324
搭載メモリの量の問題
DX10使えない
最新ゲームじゃ32bitじゃもう限界きてるよ
crysis warheadじゃ64bit版のパッチ出てるしね
- 333 :315:2009/03/15(日) 23:52:15 0
- amarokを知らずに適当に言っている気がするので信用できません。
- 334 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:53:51 0
- >>333
知ってるから言ってる
- 335 :315:2009/03/15(日) 23:55:59 0
- >>331
しかし聞いているわたしが言うのもなんですが、ここも質が落ちましたね。
前はちゃんと機能していたのに。あなたのような無意味な人間が訪れるからではないでしょうか?
自重していただけませんか?今回はたまたま質問者の立場だけど客観的に答えない人は書き込まないで欲しい
- 336 :266:2009/03/15(日) 23:58:02 0
- >>284
そうですか 保証期間なので問い合わせてみます
>>288
他のPCと同様普通に光っています
故障の可能性が高そうなので、メーカーに問い合わせてみますね
マウスコンピューターなので少し対応が心配ですが…
ありがとうございました
- 337 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:58:30 0
- これこの前秋葉のヨドバシで売ってたな
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/predator/index.html
スペック的にはゲームやるのに十分すぎるぽいな
- 338 :名無しさん:2009/03/15(日) 23:59:25 0
- 質問者の質も落ちたよな
回答に対して感謝すらせず「信用できませんから」で済ますとか
前はちゃんと御礼を書く質問者が多かったが
- 339 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:04:26 P
- http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2063O513&s=bsd
ポチったんですが確認メールがきません。DELLは後からメールがくるんですか?
- 340 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:05:00 0
- >>339
オーダーステータスを確認しろ
- 341 :315:2009/03/16(月) 00:05:29 0
- お礼を忘れていました。すみません。
どうもありがとうございます。
しかし対応に入っていない種類のLinuxで動かしている例がgoogleで調べると出てくるので319は決めつけてきちんと解答していない気がしますので
- 342 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:07:30 0
- >>341
んなら片っ端から試せば?
それがめんどくさいから楽して回答をもらうためにこんなところに書き込んでんだろ?
- 343 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:08:58 0
- >>341
Linux板には行かないで
あくまでもココで回答が欲しいの ?
- 344 :315:2009/03/16(月) 00:12:52 0
- >>342
解答ありがとうございます。別にあなたに解答は求めていませんが...
そういうことを言われてしまうとここも意味が無い気がするのですが。試すのが嫌だからきてるに決まってるじゃないですか?
他のみんなもそうでしょう。
っというかあなたこそなんのためにここにきているのでしょうか?解答する気もないなら来なければいいのにと思ってしまいます。
- 345 :339:2009/03/16(月) 00:13:30 P
- >>340
オーダーステータスを確認する為にはデル注文番号ってのが必要みたいなんですが・・・
自動確認メールがきてないのでわかりません
- 346 :315:2009/03/16(月) 00:14:54 0
- >>344
すいません。一応並行していまgoogleでも調べているんですがなかなか探しきれなくて、
昔の癖でついここにきてしまいました
- 347 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:16:01 0
- >>344
何のため?
暇つぶしに決まってるだろ
いいから選べ
・Linux板にいく
・自分で探す
- 348 :339:2009/03/16(月) 00:17:53 P
- メルアド間違って登録してました すいません
- 349 :315:2009/03/16(月) 00:19:03 0
- >>347
そうですか、どうせ暇ならいっしょにやりかたぐぐってくれませんか?
今さらLINUX板にいってマルチ扱いで叩かれても嫌だし。
楽しようとした自分が馬鹿でしたよ
- 350 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:19:23 O
- GeForce9800GTX+(ELSA)は1920×1080に対応してますか?
- 351 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:24:15 0
- >>350
うん
- 352 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:24:44 O
- >>351
ありがとうございます
- 353 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:25:12 0
- >>349
嫌
だってお前が自分で幾つか試せば済むだけの話だろ?
そのほうが効率的じゃん
- 354 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:26:44 O
- 質問です
今のノートパソコンでyoutubeの綺麗な動画を見ようとするとカクカクしたり音が途切れたりします。
現在自作を考えているのですが3Dのゲームには興味が無いので、グラフィックはオンボードでいいやと思ってますが、この様な動画をヌルヌル見れるようにするにはCPUがそれなりに良ければ見れるのでしょうか?
やはりグラフィックも別に用意しなくてはいけないのでしょうか?
- 355 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:28:00 0
- >>354
CPUパワーだけ
現状グラボではFlash動画の再生支援はできない
とはいえ今のノートなら十分見れるけどね
- 356 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:29:56 O
- >>355
ありがとうございます!今のノートはけっこう古いので諦めました。
初自作がんばります^^
- 357 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:31:07 0
- デスクトップ画面で、電源を消さずにバーッとキーボードを拭いたら
デスクトップに表示されてるアイコンのサイズが大きくなったり、ソフトウェア(Janestyleなど)の表示が
拡大された感じで表示されてしまっています。
どうすれば、通常のサイズにもどるのでしょうか
- 358 :323:2009/03/16(月) 00:32:25 0
- >>327
レスありがとうございます
現在OSはXPsp2 マザーはMSI K8N−NEO2
グラボはX800pro なのですが
AH3650 SILENT/HTDI/512Mもしくは
SAPPHIRE Radeon HD3850 512MB GDDR3 AGP 11124-00-20R購入後
コンパネ→ドライバの順でアンインスト。ATI-ソフトウェアのアンインストール ユー
ティリティとATI HydraVisionは残し、セーフモードでdriversweeper実行後、
8-12agp-hotfix_xp32_dd_ccc_72281
をインストで問題ないでしょうか?
- 359 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:32:59 0
- >>357
コンパネ > 画面 > 設定 > 解像度
もしくは
コンパネ > 画面 > 設定 > 詳細設定 > DPI設定
- 360 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:33:50 0
- >>358
そんなめんどくさいことしないで、
装着、起動、ドライバインスト でいい
- 361 :315:2009/03/16(月) 00:34:00 0
- >>353
どうせ暇ならいいじゃないですか。自分は今から宿題やりますのでちょっと探しといてください
- 362 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:34:06 0
- >>349
scientificLinuxは使った事がないから正しいかは分からないけど
下記のURL曰くRed Hat Enterprise Linuxと互換性があるらしいから
Red HatでDLしてみれば?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scientific_Linux
まぁLINUXも種類が多くてパッケージ探すのは確かに大変だわな
- 363 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:35:17 0
- >>359ありがとうございます!
- 364 :315:2009/03/16(月) 00:39:05 0
- >>362
レスありがとうございます。
試してみます。自分は初心者なので大変というか種類の違いが全然分かりません。
お手数お掛けしました。
- 365 :名無しさん:2009/03/16(月) 00:42:58 0
- >>364
頑張れ〜
- 366 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:04:32 0
- vista home permium機で壁紙の表示方法を設定しようとしたのですが
その際間違えて
グラフィックオプション→パネルフィット→デスクトップの中央
という操作を行ってしまいました。
するとポップアップがでて「〜〜〜basicに変更されました」と表示されました。
すぐ薄くなってしまったので正確に読み取れなかったのですが
その後、パネルフィットを元に戻したり、再度変更してみてもそのポップアップが出なかったので
どういう状況か分からず不安です。
どなたか自分がどういう操作を行い、マシンがどういう状態にあるか教えてください。
- 367 :323:2009/03/16(月) 01:11:50 0
- >>360
ありがとうございます。
ATIは手順踏まないと不具合多いと聞きましたがATI同士なら問題ないみたいですね。
清水の舞台から飛び降りる気持ちでドライバインスト行きますー。
- 368 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:17:07 O
- すみませんが質問です。
PCが古くなり買い替えを考えてたら、来月タイに引っ越す事になりました。
現地にいた方からタイには日本語仕様のPCは少なく、グレードも低いので日本で買って行くほうが良いと言われています。
日本で売られてる海外仕様のPCがあればメーカーと機種名を教えてください。
買い替えはデスクトップでインターネット、画像と動画編集がメインで、たまにゲームをするくらいです。
- 369 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:23:44 0
- モニターの電源をつけっぱにしていても、画面は真っ暗になります。
この場合って、点滅している小さなランプ以外の電気代はかかっていないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 370 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:28:16 0
- >>368
海外仕様って何?
- 371 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:31:23 0
- >>368
キーボードをあっちでタイ語のやつをかえばいいのでは?
- 372 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:36:08 0
- >>366
関係あるかどうかは分からないが配色の種類とかじゃない?
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20081029A/index2.htm
まぁ特に大きな問題はないと思う(間違ってたらゴメン)
>>368
基本的には海外と日本の違いだと電圧の問題くらいだと思われるので
電圧の変換するやつを用意すれば普通に使えるんじゃないかな。
下の例はブラジルみたいだけど参考程度に見てみるといいと思う
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2651746.html
- 373 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:39:33 0
- すいません質問させて頂きます。
現在ワイドでない19インチのモニタを使っているのですが
これを24インチのワイドに変えた場合正常に表示してくれるのでしょうか?
それとも横に帯が出来てしまうのでしょうか?
- 374 :366:2009/03/16(月) 01:43:32 0
- >>372
わわ、たぶんこれです。
basicから下位OSを想像して不安になっていたんですがaeroの設定だったようですね。
本当にありがとうございます。
- 375 :名無しさん:2009/03/16(月) 01:59:13 0
- >>369
PCのモニターに限ったことじゃないが
家電製品はコンセントに繋ぎっぱなしにしてるだけでも
待機電力が発生するからランプ以外にも電気代はかかってるよ。
- 376 :名無しさん:2009/03/16(月) 02:34:48 O
- 失礼します。質問はネットにつながらない。なのですが…
つい3日前くらいからネットに接続する。少し時間が経つと下部に「ページが表示されました。」とでるのですが、白い画面が何秒か続き結局「表示できません」とでます。
一時的な電波障害かな?と思っていたのですが…
よろしくお願いします。
- 377 :名無しさん:2009/03/16(月) 02:42:43 0
- >>376
>>2
ローカルネットワークには接続で来てるのか?
モデムからPCまで全ての機材の電源入れ直し
ケーブル刺しなおし
デバイスマネージャーでネットワークアダプタが正常に動作してるか確認
- 378 :名無しさん:2009/03/16(月) 02:57:18 O
- >>376ありがとうございます。
すいません。無線ランを使っています。もちろんワイヤレスに接続できています。電源入れ直し、線抜きなおしもしました。
デバイスマネージャーも調べてみましたが、正常とでました。
- 379 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:02:36 0
- >>378
その状態でルーターにアクセスできるか?
同じLAN内の他のPCでもいいけど
- 380 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:08:50 O
- 購入して2年経つXPを使っています。以前からたまにPCがフリーズするなどして調子が悪かったのですが、ついには電源を入れてもモニターに画面が映らず、キーボードにもランプが点かないようになりました。
本体は正常に動いてるようなんですけど…
よろしければ原因と対処法を教えて下さい。
- 381 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:09:16 O
- >>379 アクセスというと?やりかたとかあるんですか?
すいません。無知で。
- 382 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:18:48 0
- >>381
スタート>アクセサリ>コマンドプロンプトでipconfigって打ち込め
んでデフォルトゲートウェイのIPが表示される (192.168.0.1等)
ブラウザのアドレス直打ちでhttp://192.168.0.1 (←調べたIP打ち込む)
>>380
a.電源を入れると、1秒もたたずにすぐに切れる。FANが回りかけるけど、プツンと落ちる。
電源装置が保護モードに入っています。どこかがショートしている可能性が高いです。
b.電源を入れると、FANが回らない。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
電源装置または、マザーボードの故障の可能性が高いです。
c.電源を入れると、FANが回る。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
メモリまたはマザーボード、CPUの故障の可能性が高いです。
- 383 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:24:17 O
- >>382 丁寧にありがとうございます。サーバーメンテ中でした。なので、もう少し時間がたってから試したいと思います。それとも別のサイトありますか?
- 384 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:25:59 0
- まぁルータのアクセスだけの確認なら
コマンドプロンプトでルータのIPに対してping飛ばすだけでもいいけどな。
- 385 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:29:38 O
- >>384その飛ばし方をぜひ教えてください。
- 386 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:30:57 0
- >>383
えーと・・・
http://に続いて調べたipを打ち込むってことね
もし他のPCが同じLANに繋がっているなら、問題の切り分けラクなんだけど持ってるのはそれ1台?
- 387 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:32:32 O
- >>386 はい。1台のみです。
- 388 :380:2009/03/16(月) 03:38:27 O
- >>382
回答ありがとうございます。cの部類に該当するようなのでメモリやマザーボードの故障のようです。
自分はPCについての知識が殆ど無いので修理するにはやはり業者を呼ばないといけないのでしょうか?
- 389 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:39:10 0
- >>385
コマンドプロンプトからping ***.***.*.*
***.***.*.*はipconfigで調べたdefault gateway
packetsのlossが0%だったら正常
- 390 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:40:52 0
- >>388
それ以上はcmosクリア等PCバラさにゃならんからプロに任せたほうがいいんでない?
- 391 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:42:59 0
- >>385
382でも説明あると思うがコマンドプロンプト画面でまずipconfigを入力する。
デフォルトゲートウェイに表示されているIPがルーターのIPになる(例:192.168.1.1や192.168.0.1)
※ルーターのIPはメーカーによって違う。
コマンドプロンプト画面でルータ(デフォルトゲートウェイ)のIPに対しpingを飛ばす
例:
ping 192.168.1.1
ping 192.168.0.1
>>386
説明中横槍スマソ
- 392 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:43:10 0
- あああ
- 393 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:44:25 0
- >>391
いや いきなり管理ページにアクセスさせようとするよりスマートだな
助かった
- 394 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:46:25 O
- >>391 でました。
lost=4(100%loss)でした。
- 395 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:48:57 O
- >>390
そうですね。自分の力ではどうにもならないので後日修理業者を呼ぶ事にします。
故障の原因にもよると思うのですが、お金の方は大体いくら位かかりますか?
- 396 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:53:58 0
- >>394
ルーターに繋がってない
セキュリティソフトやOSのファイアーウォール設定見直し
ネットワークアダプタのドライバ再インストール
>>395
修理見積もり無料のところ探せ
- 397 :名無しさん:2009/03/16(月) 03:57:01 O
- >>396
了解です。
こんな真夜中にレスどうもありがとうございました。
- 398 :名無しさん:2009/03/16(月) 04:01:55 0
- >>394
ルータにはアクセスできませんと。
次はping localhostを入力してLANカードが正常に動いてるか確認。
飛ばなければドライバの再インスコして再度pingとか。
あとはLANケーブルちゃんと刺さってるいるか、ルーターの電源落ちていないか確認かなぁ。
- 399 :398:2009/03/16(月) 04:05:25 0
- あとTCP/IPの設定でIPとDNSが自動になってるか確認してみ
- 400 :名無しさん:2009/03/16(月) 04:32:09 O
- >>398さんのlocalhostを入力したら下の方に0%lossがでました。
試しにネットにつないでみるとスムーズにつながります。
よくわかりませんが、localhostを入力すると治るんですか?
- 401 :名無しさん:2009/03/16(月) 05:19:30 0
- >>400
いやping localhostは自分自身に対してパケットを送信するだけ。
>試しにネットにつないでみるとスムーズにつながります。
今はネットにちゃんと繋げられてるってことかな?
繋がってるとなるとただ単に一時的に繋がらなかったってことなのかな。。
無線LAN使ったことがないからズバリこれって原因が分からなくてスマソ。
参考になるか分からないが下のURLとか自分の環境で起こったことをググってみるといいかも。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20060302A/
- 402 :名無しさん:2009/03/16(月) 05:41:07 O
- >>401とりあえずご協力ありがとうございました。とても勉強にもなりましたし助かりました。
今もスムーズに繋がります。いったいなんだったんでしょうか。
協力してくださった方夜分遅くにありがとうございました!
- 403 :名無しさん:2009/03/16(月) 09:01:43 P
- XPのPCしかありません
VISTAの時計知ってますか?
右側に時計ついてます
それを私のXPに入れられますか?
それかそれに似た時計のソフトしりませんか?
m(__)m
- 404 :名無しさん:2009/03/16(月) 09:15:41 0
- >>403
ガジェットの事かな
ttp://www.dgfreak.com/saradahouse/digiclock/
ttp://wtpage.info/wtseries/detail-wtclock.html
とか
調べればウンザリするくらい出てくると思う
- 405 :名無しさん:2009/03/16(月) 09:16:30 0
- クソ !
マルチだったか
- 406 :名無しさん:2009/03/16(月) 09:19:18 P
- シナプス!
- 407 :名無しさん:2009/03/16(月) 09:53:36 0
- _____
/0 0\
|| \
|| \ パララ〜♪
∧||∧ ウッ \
( / ⌒ヽ \
| | | \ ピンッ
∪ / ノ \∧_∧
| || (\´∀`)
∪∪ (つ|⊂)
(⌒)_\
(_)_ )
- 408 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:26:03 P
- クソ、してやられた。
でっかいアナログ時計入れたかったのにカスが
- 409 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:33:09 0
- a
- 410 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:36:03 0
- ハードディスクが死んでOSがなくなりました
入れなおそうと思ったのですがプロダクトキーを無くしてしまいました
そこでOSを買いなおそうと思っているんですがFDDとかとセットで売っているOEM版を
買うのが一番安上がりですか?
- 411 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:38:18 P
- >>410
価格の数字の大きさを見て判断しろ
- 412 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:49:17 0
- OEM版は一緒についているFDDやメモリをPCにつけないと動かないのですか?
- 413 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:52:43 P
- >>412
マジか?
そいつに聞けw
ところでXP用のでっかいアナログ時計しりませんか?
>>404に騙されてデジタル入れてしまいました。
私が欲しいのはVISTAみたいなデッカイやつです。
- 414 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:53:17 0
- >>412
動くけど、ライセンス上パーツがない場合は動かしてはいけない
- 415 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:55:01 0
- >>413
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa546501.html
- 416 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:55:46 0
- それならOEM版のほうが断然お得に見えますけど正規版を買うメリットってなんですか?
- 417 :名無しさん:2009/03/16(月) 10:57:34 P
- >>415
お気持ちは嬉しいですが超古いですw
しかもキツイです><
ノーマルな感じの大きいアナログ時計をどうか1つ。
- 418 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:00:58 P
- >>416
価格差に寄るでしょ。
正規品のほうがいいに決まってる。ここポイント。
正規品と同じデータであれば、メモリでもBLでもDVDでもなんでもいいが
OEMとなると誰でも気分が悪い。実質使用上はまず問題ない。
問題ありな部分を粗探ししてオタっぽくピーチクパーチクやれなくないだろうが。
買うメリット?ないな。天下の回り物^^
- 419 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:04:38 0
- >>413
Yahoo!ウィジェットとYahoo!ウィジェットギャラリーインストールして
Yahooウィジェットギャラリーから「アナログ時計」で検索汁
- 420 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:05:48 0
- >>417
http://homepage3.nifty.com/yumemonogatari/
- 421 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:17:58 P
- ちょいまってこんなの初めてwktk
- 422 :419:2009/03/16(月) 11:18:45 0
- >>417
「すっきやねん!」の方がスキンも豊富だし大きさも自由に変えられていいかもしれない。
- 423 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:19:43 0
- すっきんやねん!だった
- 424 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:19:49 P
- >>420
お前神様だなw
これ良すぎる!シナプス!
最高だよw
- 425 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:21:16 P
- >>419
超初心者の質問スレだよ
案内してくれなきゃわかんない><
それに420のもに絶対勝てないでしょ?www
気持ちはシナプス!ありがとう。
- 426 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:22:50 0
- 質問スレじゃなくて執事スレみたいになってんな
なんでもありじゃないよ
- 427 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:23:42 0
- おれが欲してるわけじゃねえし、別にいいよ。
- 428 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:25:34 P
- 気持ちは嬉しいよありがと。
稀にみる良ソフトだな。
これはキテル。いいねぇ何年ぶりだろフリーウェアで感動するの。
CDのデジタル抽出以来かもw
- 429 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:28:14 O
- デスクトップの中に埃がたまったのでエアダスターで掃除したのですが、再び電源を入れるのはどれくらい時間をあけたらいいでしょうか。
- 430 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:28:51 0
- あけなくていいと思う
- 431 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:29:45 P
- >>429
寝ろ
- 432 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:33:52 0
- 凍結して濡れてるんですけど乾かさなくていいですか?
- 433 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:37:02 0
- 好きなだけ乾かせ
凍結させた&濡らしたのはお前のミスだ
自分の責任でどうぞ
- 434 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:39:54 P
- 0と0、誰が誰だよ、もう寝ろw
- 435 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:53:43 P
- 大きさも変えられるし AAも掛かる。
時計ソフトとして完成してるな。
なんかふに〜んと点だけ伸び縮みする昔からのその上にもあったクソ時計ソフト作ったやつを殴りたくなるなw
お前wセンスという言葉知ってるかとw
- 436 :名無しさん:2009/03/16(月) 11:57:37 0
- いい加減消えろ
スルー検定受からんわ俺
- 437 :名無しさん:2009/03/16(月) 12:06:57 0
- Pの人は規制やアクキン避けるためにPなんですか
なんで普通に専ブラにしないんですか
嵐のひとですか
- 438 :名無しさん:2009/03/16(月) 12:08:02 O
- >>435
ウザ過ぎ。もう来るな!
- 439 :名無しさん:2009/03/16(月) 12:28:37 P
- 今日はネカフェからだよ。
ほんとだPになってるねw
- 440 :435:2009/03/16(月) 12:56:55 P
- http://questionbox.jp.msn.com/qa729172.html
これ見てみ?w
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se088415.html
これだぞ?w これを勧められてるw
>>435の意味がわかるってwwww
お前ら謝れ!w
- 441 :435:2009/03/16(月) 12:58:55 P
- 病気だろwwww
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/02/09/throughclock.gif
- 442 :名無しさん:2009/03/16(月) 12:59:41 P
- 確かに病気だ!
間違いない!
- 443 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:19:00 0
- 質問です
最近HDDの交換をしたのですが、少しパソコンの調子が悪いです
パソコン起動時に2〜3回、起動させる>勝手に電源落ちる>勝手に立ち上がるといった具合になってしまいます
2〜3回繰り返した後は一応普通に動くのですが・・・
考えられる原因はなんでしょうか?
- 444 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:23:09 0
- メモリやケーブルをきちんと差し込み直してみるとか
- 445 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:23:14 P
- >>443
勝手に電源が落ちるのは機械的なトラブル。
どこの故障が疑わしいか断言でいない。
けれども可能性が高いのはHDD。
大きいデータを動かせてる時にそうなりがち。
勝手に立ち上がるのは念力。
電源のスイッチが甘い感じでふわふわしてるとしか考えられない。
要するにありえない考えられない。
- 446 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:31:46 0
- >>443
起動電圧が足らないんじゃないの?
ノートだとおもうけど
- 447 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:56:23 0
- >>446が正解
ケーブル関連なら認識しなかったりエラーで起動しない状況が多い
勝手に落ちて再起動は電圧不足
- 448 :名無しさん:2009/03/16(月) 13:59:37 P
- >>443
HDDを交換?
それ、不良じゃないか?
いくら新品でも疑るべき、まずそこ。
次に電源だね、へたってる。
容量が足りない、というと厳密には違うと思うので。
- 449 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:01:33 P
- 補足。症状はHDDか電源っぽい。マザーの可能性もある。
ただ必ずしもそうとは言い切れないので順を追って確認すること。
しなくていいメーカー品でPCを触れないなら保障内で相手に任せに。
- 450 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:06:56 0
- VISTAが最初から入ってるパソコンでもxp新規インストール版があればxpにすることは可能でしょうか?
- 451 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:10:25 0
- >>450
ドライバを自分で探せるなら可能
メーカー機、特にノートの場合はタッチパッドや各種ボタンを使用する為の独自ソフトまで
xp対応品を探してくるのは難しい
プログラム弄れる技術、多機種のを流用する等の応用が出来なきゃ完全な状態での仕様は辛い
- 452 :443:2009/03/16(月) 14:13:34 0
- 多数のご回答ありがとうございます
HDDと電圧が怪しいみたいですね
とりあえず、この二つに絞って色々と調べたりしてみます
ありがとうございました
- 453 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:24:32 0
- >>451
そうなのですか・・・
そういった技術がないと現VISTA機をcxpにするのは不可能なのですね。
ありがとうございます。
- 454 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:35:00 0
- ほとんどのフォルダに青の↑が付いて「…アクセスが拒否されました。」となってフォルダが開けなくなってしまった。
それで質問ですこの青の↑はなんでしょうか?
- 455 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:38:39 P
- >>452
起動するのに落ちるってのはHDDのトラブルが多いよ。
落ちるから電源と思い込むとよくないから慎重に。
- 456 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:45:49 O
- ネットに繋がらないのでNTTに113で故障連絡するんですけど住所氏名電話番号以外に必要な情報はありますか?
- 457 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:47:23 P
- >>456
それから割り出すから問題なし。
会員番号とか、ユーザー名とか、聞かれると答えればいいが
肝心なものが解かってるからいいんじゃないか。
ヒキにもほどあるw
- 458 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:48:44 P
- >>450
VISTAで問題ないといってるだろ?w
安心しろって。VISTAでバンバンネトゲできるからw
- 459 :名無しさん:2009/03/16(月) 14:51:48 P
- >>450
HDDを増設すれば簡単にできる。
交換する理屈。元々のほうはVISTA。
新しく買ったHDDにXPを入れる。
それを一台でするにはパーティションを切り分けて
どっちも入れて起動させる。
どっちのOSで起動させるか立ち上げ時に問われる。
ほっとけば上のほうで起動されるのでウザイよーw
優れたOS、優れたPC一台あればおk。体は1つ、手間が増えるだけ。
- 460 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:00:43 0
- 青の↑は仕様ですか?
- 461 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:04:16 P
- >>460
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 462 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:06:02 O
- >>453
機種によっては有志がそのへんまとめてくれてたりする。
機種名+XP化でググッてみ。
- 463 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:08:37 P
- >>454
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < 貴様は何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 464 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:11:29 0
- >>462
Gateway M−6839Jというマイナーなパソコンなのでヒットしませんでした・・・
- 465 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:13:11 0
- フォルダ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ↑ (青の矢印) ;;;
;;; ;;; Documents and Settings
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
クリックするとフォルダはアクセス拒否されました。
となってしまいました。
AAで表現してみましたが分かりますか?
- 466 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:18:41 P
- >>465
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < 巧みにAAが描けるくせに初心者とは何事だ?
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 467 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:18:51 0
- Logicoolのマウスで、ミドルボタンを押すとドキュメントフリップが出てきてしまいます。
この機能を無効にするにはどうすればいいでしょうか
- 468 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:19:38 P
- ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < さっぱりだな 寝ろ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 469 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:19:42 0
- AAまで用意してご苦労なこったな
- 470 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:21:16 P
- >>467
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < ドライバ削除しろ 馬鹿かドライバツッコミやがって
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 471 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:28:35 0
- ウインドウズでボタンを押すとでかくなるのをやめさせたいのですが出来るんでしょうか?
隣のボタンをよく使うので間違えて押してしまうのです。
もし出来るならやりかたを教えてくださいお願いします。
- 472 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:30:02 0
- >>471
DIY
- 473 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:34:53 0
- ローカルディスク C:
┌─────────────────────┐
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│ ;;; ;;;
│ ;;; ↑ ;;; Documents and Settings
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│ ;;; ;;;
│ ;;; ↑ ;;; All Users
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│ ;;; ;;;
│ ;;; ↑ ;;; Documents
│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
│
└─────────────────────
質問:フォルダの青の矢印が何でしょうか?アクセスできません。
- 474 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:34:56 0
- DIYって何でしょうか?
- 475 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:35:04 O
- >>464
グラボとか各パーツの名前が確認出来るなら、その名前+ドライバで検索して一つ一つXP用のドライバを集めていくという方法もある。
XP自体にも汎用ドライバは用意されてるから、XPインストール後にデバイスマネージャで?マークのついているパーツの物を入手する。
メーカー独自のボタンなんかは、過去モデルのを流用するか、無い物として諦める。
ただ、FDDなければXP入れる時に予めドライバ組み込んだりという作業が必要になったり、敷居は高いかも。
リカバリはきくけどね。
XPでしか出来ないゲームやりたいとかなら、バーチャルPC入れる方が早いかもね。
- 476 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:37:15 0
- >>470
ありがと!
- 477 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:43:38 O
- >>467
コンバネのマウスか付属のユーティリティでボタンの割り当て出来ないか?
- 478 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:45:21 0
- >>474
ggrks
- 479 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:46:41 0
- DIYでググってもそれらしきものが出てきませんよ
- 480 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:47:58 0
- 日曜大工
- 481 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:51:08 O
- Do It Yourself
このスレと対称的な言葉だ。
- 482 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:51:54 0
- 日曜大工とどういう関係があるんでしょうね
- 483 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:53:33 0
- >>454です。自己カイケツしました。
- 484 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:56:10 O
- >>483
自己解決した時は後人の為にその内容を書いてってくれ。
- 485 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:58:20 0
- >>474
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=windows%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3+%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
知りたいこと分かってるんだから検索すればいいじゃない
DIYってのは、それすらしないお前への皮肉だったんだろ
- 486 :名無しさん:2009/03/16(月) 15:59:34 O
- 先日BTOでPCを購入したのですが、映像出力の端子がグラボからのDVIx2しかありませんでした。
もし今後グラボを外して、オンボード処理にしたい時にはどうすればいいのですか?
本来オンボードから(M/Bからの)と、グラボからの両方の端子があると思っていたのですが・・・
M/B:EP45-UD3R
VGA:GeForce9600GT
です。よろしくお願いします
- 487 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:01:55 0
- >>486
オンボードグラフィックが無い板
- 488 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:02:06 0
- >>486
そもそもオンボVGAついてるチップじゃないじゃねーかw
- 489 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:02:45 0
- じゃあみんなにDIYって言えよ
- 490 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:03:01 0
- >>484
AAで表現したほうがいいですか?
- 491 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:03:26 0
- >>489
萌えた
- 492 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:03:54 0
- >>490
そうだね、その方がわかりやすい
- 493 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:04:22 0
- ボロ雑巾はカエレ
- 494 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:10:55 0
- 質問です。
Outlook Express6.0を使用しています。
パソコンの調子が悪いため、別のパソコンにアドレス帳を移行したいのですが、
関連付けしたグループが移行できません。
新しいパソコンでアドレスをインポートし、再びグループを作成して関連付け
するしかないのでしょうか?
スレ違いでしたら、すみません。
- 495 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:14:29 0
- >>494
スレ違いなのは勿論
環境移行したい場合はインポートとエクスポートが基本
細かいところまで設定出来るかは完全に仕様依存
ファイル自体をコピーしたりレジストリから値取る等スキルあればいけるが
そこまでして効率的にどうなのかは疑問
- 496 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:14:44 0
- >>494
新しいPCでもOE6なら、WABファイルをコピーするだけでいいんじゃね?
- 497 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:15:54 0
- 3です
windowsボタンなんか聞いてないもの
- 498 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:16:17 0
- >>494
ん?エクスポート、インポートで読めないって事?
- 499 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:18:30 O
- レオパレスのアパートについてる回線がLEOーNETていうプロバイダなんですけど、来年あたりに引っ越したら、新しいアパートでプロバイダをヤフーとかに変えることはできますか?
- 500 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:19:00 0
- 最初から入ってるMS製のソフトじゃ出来ない事は仕様だと諦めましょう
細かいトコまでサポートしたきゃカスタマイズ可能なメーラー使います
- 501 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:21:09 0
- >>499
日本語下手
引っ越してた先で今まで住んでたレオパレスのネットがそのまま使える訳ないのだから
引越し先で好きな回線、ISP選んで契約すればいい
- 502 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:22:50 0
- レオネット(笑)→YAHOO(笑)
情報弱者はどこまでも情報弱者ですね
- 503 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:26:33 0
- http://e-words.jp/w/E68385E5A0B1E5BCB1E88085.html
- 504 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:36:01 0
- アクセスおk法
┌─────┐
┌────────┘セキュリティ└───────┐
│
│グループ名ユーザー名
│
│ 〔編集〕
│ ∩ クリック ☆ノ
│
│ ┌──────┐
│ │ セキュリティ └───────┐
│ │
オブジェクト名
〔追加〕
∩ クリック!!Everyoneフルコン
次に青矢印
┌─────┐フォルダオプション
┌────────┘ 表 示 └───────┐
│
│ 詳細設定
│ ┌──────────────┐
│ │○すべての
│ │◎隠しファイル ☆クリック
│ │
>>492 こうゆうわけでカイケツでした。
- 505 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:38:40 O
- >>501ありがとうございます
>>502->>503
レオパレスになってしまったのは、まさに情報弱者の親が全然話を聞かないので1年だけだから仕方なく
Yahooを出したのは例えであり、別にYahooにする気はない。
- 506 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:46:21 O
- SONYはなんで
単品のPC用液晶モニター業界に
打って出ないんですか?
(´・ω・`)
- 507 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:48:03 0
- テレビ販売に専念したいんじゃないかな(´・ω・`)
- 508 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:51:22 0
- >>506
もう消耗戦になってる市場に高付加価値メーカーが打って出る意味がわからない
- 509 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:54:35 0
- >>504
危険な解決策くさい(・w・;
- 510 :名無しさん:2009/03/16(月) 16:54:42 0
- JaneStyleでマウスオーバーで画像を開くってありますよね
画像を開く位置って変更できないのでしょうか
- 511 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:00:28 0
- ソフト板池よカス
- 512 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:06:32 0
- >>511
役立たず消えろ
- 513 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:11:53 0
- >>512
ごめんなさい><
- 514 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:19:56 O
- サムスンの液晶買ったんですけど
コントラスト比50000:1の割に全然黒が締まりません
前使ってたエプソンノートパソコンみたいに深い色にするにはどうしたらいいんですか?
- 515 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:30:31 0
- >>514
ノートならグレアだろ
一般的に黒の深みはグレア有利とされている
第一に、サムチョンの安いTN液晶買って多くを求めるなと
- 516 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:30:36 0
- >>514
その手のコントラスト比って捏造し放題だろ
後から改善は無理
- 517 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:47:31 O
- 質問です。
今店頭に置いてあるようなノートPCでは動画編集やゲームのキャプチャは無理なくできますか?
絶対にノートPCで無くてもデスクトップでもいいんですが。事情があり無線になりますし、ノートPCならスペース取らないし。
- 518 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:47:45 P
- Celeron DualCore E1400(2.0GHz/DualCore/FSB800/L2 512KB)でビスタ動かすのは難しいですか?
ttp://www.sycom.co.jp/custom/stx410g31.htm
サイコムでサポート安心だしE1400でビスタ快適に動けば満足です。
使用目的はネット、オープンオフィス、会計ソフト、にこにこです。
- 519 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:52:49 0
- >>517
動画編集ってどんな形式のファイルを扱う予定?
キャプチャもできなくはないがデスクトップ向けの製品より種類は少ないし割高。
デスクトップにして、USBの無線アダプタつけてもいいじゃない?
予算ともっと詳細な用途を、購入相談スレに書き込んでみ。
マルチにならんように、移動する旨、ここに書いて。
>>518
その用途なら大丈夫。メモリは最低2GB、できれば4GB積むのを勧める。
- 520 :名無しさん:2009/03/16(月) 17:59:50 O
- >>519
動画形式はニコニコやズミにあげれる形式であればいいです。
ゲーム(箱○)のキャプチャした動画をニコニコにあげるため、予めaviutl等でFLVにエンコしたりしたいのです。
予算はまだ決まってませんが、10―15万円やはりデスクトップで無線つける方が無難ですかね。
でも大学に持って行ってワードエクセルがつかえたら便利だしな。
- 521 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:04:30 0
- キャプチャしながらゲームはラグるからつらいよ
あとデスクトップに無線は特殊な事情じゃない限りいらないと思う
- 522 :517:2009/03/16(月) 18:10:27 O
- >>521
遅延については分ってます。
自分の部屋に回線がないので仕方なく無線です。速度はそれなりに20MBくらいはでてるはずです。
なんか電気のコンセント使った回線があるみたいですがどうなんでしょう?
まぁ自分で調べて見ます
- 523 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:15:08 0
- >>522
お勧めスレ池
20MBって回線速度じゃなくてファイルサイズな
- 524 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:16:43 0
- >>522
自分でしたい事あるなら自分で調べて実現させるのが筋
ジャリがニコ動に実況動画上げたいとかこの手の質問大杉
- 525 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:22:08 0
- >>517
>今店頭に置いてあるようなノートPC
店によって何店頭に置いてるか違うとか考えないのかな?
調べる事もせずに目の前にある物しか買えない人には絶対無理です。
>>520
>動画形式はニコニコやズミにあげれる形式であればいいです。
編集知識も調べてなく、形式すら把握できない人には無理です。
>ゲーム(箱○)のキャプチャした動画をニコニコにあげるため
こーゆーのを一般で認められてきているけど違法な行為=グレー行為ていう訳ね?
結論を言えば、今の君には無理。
- 526 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:22:26 O
- 最新パソコン買ったんだけど体感速度が前のパソコンと変わりません
もしかしてそういう時代に突入してたんですか?
- 527 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:23:22 0
- おまえの感覚なんて知らん
- 528 :517:2009/03/16(月) 18:29:39 O
- 実況とかゲーム丸々一本あげたりとかじゃないんです。
ちょっと大会とかの対戦動画あげたりもグレーですかね。
自分で調べますよ
- 529 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:30:50 O
- Windows XPでネット繋がらなくなったorz
無線LANです
有線でも試したのですが繋がりません
東芝のサンプル画像(約10M)を消してから繋がりません。
何か関係が…?
- 530 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:32:21 O
- 液晶ディスプレイにHDMI端子がついていない(DVIとD-SUBのみ)とどういった場合に不便を感じますか?
- 531 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:38:03 0
- >>528
著作権もついでに調べろ
グレーの質問は禁止
スレタイ嫁よ
- 532 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:41:19 0
- >>529
コマンドプロンプトからping loclhost
パケロス100%ならデバイスマネージャーでNICの状態確認しろ
- 533 :532:2009/03/16(月) 18:42:21 0
- ping localhostだった
- 534 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:51:20 0
- 超初心者ではないけど、
今Celeron633Mhzメモリ320MBHDD40GでMeがメインマシンなんだが
さすがに買い換えようと思ってXPのPC検討してるんだけど
Meにメモリ320MBでちょうど良い人はXPだと何MBぐらい必要だと思う?
ちなみに用途はネットとニコ動と音楽の編集が多いです。
- 535 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:54:40 0
- >>534
あとから増設にしてもノート用でDDR2なら2Gで3000円の時代
多く積んどいて損はないから所期構成より増設を薦める
- 536 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:55:56 0
- >>529
接続形式は?光?ADSL?CATV?
ルーター(CTUを含む)はある?
サンプル画像は関係ない。
>>530
HDMI端子を持った機器と直結できないだけ。
たとえば俺はPioneerのDVDプレーヤーを使ってるが、これはHDMI接続じゃないとアプコンが効かない。
- 537 :名無しさん:2009/03/16(月) 18:58:55 0
- スミマセンお助けを。 m(_。_)m
OS XPのマシンをリカバリーしたところ、リカバリー後の最初の再起動で起動時のWinのロゴが出たところでブルーバックになります。
何度リカバリーしても同様の症状になるので、多分HDDのプラッターに傷があるのではないかと考えています。
マイクロソフトのサイトからXPのFD6枚分のイメージというのをDLしサイトを参考にしてブータブルCDを作り、
回復コンソールというのを起動しました。
そこで、「chkdsk.exe」を実行したら「「autochk.exe」が見つかりません。
ドライブ文字を含む全てのパスを指定して下さい。」というような意味のメッセージが出ます。
マシンのドライブ構成はCD/DVD一台、HDD一台です。パスはどのようにして探すと良いのでしょうか。
リカバリー時のトラブルのため、起動ディスク(cd/fd)を使うしか、回復コンソールを起動する手はありません。
どなたかよろしくお願いします。
- 538 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:01:48 0
- >>530
内臓スピーカーより別途スピーカー用意した方が音がいい
のでPCの接続だけで考えるならDVIのみで十分
最近のHDMIな家庭用ゲーム機などを繋げたいのであれば便利かもしれない
ただ、外部スピーカーで音出したいと思うと結局DVIだけしか必要にならん
- 539 :537:2009/03/16(月) 19:02:03 0
- すいません書き忘れていました。
ブルーバック時のエラーメッセージは
「unmountable boot volume」です。
- 540 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:02:57 0
- >>537
HDD換装
- 541 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:11:42 0
- >>537
>>540に一票
読み取れる可能性があるうちに換装した健康なHDDへデータ退避したほうがいい
物理的に完全にイっちゃうと、えらい金かかるぜ
- 542 :537:2009/03/16(月) 19:27:18 0
- うーん。このエラーメッセージは大半がHDDらしいですが、中には転送のバス等マザーボード系のこともあるらしいのでそれで躊躇っています。
交換してもダメだった場合、出費だけが嵩むので、HDD換装は、まずはその前に出来ることを全てやってからと考えています。
トラブッているマシンはデスク型で、他にもう一台デスク型があるので、ドライブを抜いてもう一台のマシンに増設のように繋いでチェックディスクをかけたらとも考えていますが、アクセス権の問題等は発生しないでしょうか?
- 543 :537:2009/03/16(月) 19:30:43 0
- 既にリカバリーをかけている状況で、待避できるデータはありません。
- 544 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:33:24 O
- かってに再起動、フリーズします
買って扱ったのは仮想メモリと画面のふりっぷとかのとこをいじったです。
青い画面になって
DUMPオブ物理メモリとでます
- 545 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:33:28 0
- >>542
OSとアカウント設定によるだろ
仮に読めなかったらKnoppix使うよろし
- 546 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:37:49 0
- >>544
仮想メモリをゼロにしなかった?
元に戻そうね
- 547 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:37:53 O
- windowsXP プロフェッショナルSP3を使用していますが、「スキャンディスク」がプログラムにありません。
名称が変わったのでしょうか?
- 548 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:39:41 0
- >>547
ドライブのプロパティのどこかのタブから実行可能
しかしNT世代で必要になった経験は皆無
- 549 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:40:09 0
- >>547
ドライブ右クリック プロパティ ツールタブ エラーチェックのチェックするボタン
- 550 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:41:05 0
- >>542
試しに FDISK /MBR
- 551 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:41:46 0
- AGPのグラフィックボードを付け替えたのですがゲームで動作不安定な上に
BIOSでいくら「×4」に設定しても再起動すると「オフ」に変わってしまいます。
これはグラボが4倍に対応していないのかマザボが4倍に対応していないのか
どっちなんでしょうか?
ちなみにグラボのスペックは128MBのRadeon9200としか分かりません。
マザボは6年前に買ったショボいマウスコンピューターのセレロンマシンです。
- 552 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:43:43 0
- >>547
スキャンしたいHDDを右クリックしてプロパティ
ツールのエラーチェックがそれ。
- 553 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:45:49 0
- OSがビスタなんですけど
ウィドウズ7にしたい場合には
出荷前状態に戻して、インストールすればいいのかな?
- 554 :551:2009/03/16(月) 19:46:30 0
- ちなみにグラボのドライバを更新したのに
「DrectX診断ツール」のところで「AGPテクスチャアクセラレータ」のボタンが有効になってくれません。
どうしてなのか教えてください
- 555 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:46:57 0
- >>551
チップセット何が載ってるのか調べればいいじゃない
- 556 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:47:20 0
- >>553
そう思うならそうすればいいじゃねーかよ
- 557 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:48:55 0
- >>556
ってことは、XPにする方法も同じなのかな
- 558 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:52:36 O
- >>546
1000MBにふやしただけです
画面はパフォーマンス重視の設定です
デスクトップ深度?16BITなど
- 559 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:52:46 0
- >>553
VISTAならアップグレードできる
XPならその出荷前状態ってのにしなきゃいけない
- 560 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:54:55 0
- ありがとう、試してみる
- 561 :名無しさん:2009/03/16(月) 19:58:30 0
- >>560
試してみるのはいいが・・・ちゃんと戻せるようにしておけよ
7βは8月頭までしか使えんぞ
- 562 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:07:47 0
- >>551
AGPスロットに挿してるよね?
- 563 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:12:01 0
- >>551
そのボードはAGP 8Xにしか対応してないよ
マザーが古いんだろうね
- 564 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:16:39 O
- 544 588
- 565 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:16:42 0
- >>563
多分それはない
ドライバ綺麗に入ってないか、入れるドライバ悪いか、ゲームがDirectX9.0以上必須かのどれかなんじゃねーの
- 566 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:20:42 0
- 何でAGP4Xにするのだ
8Xは設定できないのか
- 567 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:22:40 0
- http://www.nozoiteya.com/product.php?p_id=0000011512&c2_id=102100とhttp://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=2&c=1&goods=47399
ではどちらが良いと思われますか?
よろしくお願いします。
- 568 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:23:05 0
- カードが4xなんじゃね?
- 569 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:28:42 0
- Radeon9200で4Xは…
- 570 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:29:39 0
- あ、9200だと8xか
逝ってくる・・・
- 571 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:33:30 0
- セーブ
- 572 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:40:14 O
- IEやFirefox等でページを読み込むと、直後にストリーミング配信の受信が止まりバッファが起きます。
考えられる原因は何でしょうか?
- 573 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:42:18 0
- 回線速度が遅い
- 574 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:48:32 0
- サーバーが重い
コーデックがない
ソフトがない
- 575 :名無しさん:2009/03/16(月) 20:51:37 0
- モバイル インテル GL40 ExpressのSATAのドライバがどうしても見つからないのですが
ご存じの方がいられましたら教えてくださいませんか
よろしくお願いします
- 576 :575:2009/03/16(月) 20:58:59 0
- すみません見つかりました
- 577 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:00:10 0
- AAでどこにあったのか書いてけばおk
- 578 :572:2009/03/16(月) 21:02:59 O
- 確かに回線は遅い(ADSLで下り8MB前後)ですが、昨日までは特に問題はありませんでした。
因みにストリーミング配信はPeerCastでの動画配信の事を指して書いたのですが、サーバーが重いというのはありえるのでしょうか?
- 579 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:11:01 0
- >>578
P2Pだから鯖じゃなくノードが貧弱なのでは
- 580 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:16:41 0
- P2Pだったらある日突然遅くなってもあたりまえ
- 581 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:27:11 O
- 初心者以前のレベルで非常に申し訳ないんですが、パソコンをいじってたら文字を打ち込むのがローマ字ではなく、キーボードのひらがなが直接でるようになってしまったんですがどうしたらもとに戻せるんでしょうか?
- 582 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:33:00 0
- >>581
>>4
- 583 :名無しさん:2009/03/16(月) 21:39:12 O
- テンプレに載ってたんですね。失礼しました
- 584 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:02:22 0
- http://koideai.com/up/src/up16214.jpg
電話線って左上のNTTの建物から電柱を通じて、右下のクロージャーから家に電話線を引いてるんですよね?
- 585 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:02:51 O
- G31のマザーにE8500は使えますか?
- 586 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:07:15 0
- >>585
マザー次第
E8500でもステッピング違いあるし
- 587 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:19:02 0
- うちは回線を二つ引いてあって有線と無線で一つのPCに二つのネットワークがあるんだけど
普段ネットしたりスレに書き込んでる回線を任意で選ぶのってどうやるんだろ
- 588 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:20:53 0
- >>584
そう
光はネズミ色のクロージャーボックス
- 589 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:20:55 0
- >>587
マイネットワークからどちらかを無効にする
- 590 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:23:54 0
- >>589
出来た d
- 591 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:27:53 0
- 質問です。
フルHDのブルーレイアニメ動画を、自分でキャプチャーしてx264で圧縮しているのですが
視聴時にカクついてしまい、困っています。
具体的に、PCの何をアップグレードすればフルHD動画を快適に見ることが出来るのでしょうか。
現在のPCは
OS:WINXP
CPU:C2Q6600 OCなし
メモリ:4G
VGA:Geforce8600GT
再生ソフト:MPC、VLC CoreAVCフリー版導入済み
PureVideoなどの再生支援があるようですが、どのように適用すればいいのかもよくわかっていません。
よろしくお願いします。
- 592 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:29:47 O
- 外付けHDを外す時のための、ハードウェアの安全な取り外しのアイコンが
いつの間にかでなくなってしまいました。
カードリーダーとかをつなぐと出て、見てみるとつながってるものの中にHDがありません。
でもコンピュータから見ると、HDをきちんと認識しててファイルも呼び出せます。
どうなったんでしょうか。
USB2.0で繋がっていてvistaです。
- 593 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:38:23 0
- プロトコルってなんですか?
- 594 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:41:39 0
- >>591
低スペのせいではないと思うよ
- 595 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:45:45 0
- >>593
コンピュータが使う言葉
人が使う英語、日本語みたいなもん
BDってプロテクト掛かってなかったっけ?
あれは外したらマズいとおもうんだが
- 596 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:46:13 O
- 携帯から書き込みします。長文かもしれません。
数日前からネットゲーム使用中に、消音なのに本体からビープ音がしていました。
このスレにもこれはアボーンの前兆だとか言われていたので、
今朝通常終了しました。
そして先程電源ONしたときにはビープ音はないけれど、起動しませんでした。
黒地に白文字でセーフモード、前回の、通常起動が出てきたので
すべて試しましたが、またこの画面のループになってしまいました。
とりあえず今はBIOS立ち上げて終了させています。
この場合どうしたらよいですか?お願いします。
何が必要なのか分からないのですが・・・
富士通 LX50L(結構前)
Windows SP2 home
ネトゲ中ビープ音
仮想メモリが〜のポップあり
セーフモード、前回の〜、通常起動不可
BIOS起動可
BIOSから再起動してもループ
BIOSから終了は可能
- 597 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:47:37 0
- >>596
いいから修理に出しとけ
- 598 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:49:41 0
- >>591
そのスペックでカクつくってのは考えられない
再生支援無しでCPUのみでも余裕のはず
codecやプレイヤーのインストールしなおし等を試してみるといいんでない
- 599 :596:2009/03/16(月) 22:50:28 O
- ちなみに以前も起動しなくなり修理に出したところ、
HDD読み込み中に電源を切ったためと言われ
修理後はCドライブはまっさらに消えました。
今回は電源ボタンを押す強制終了はしていないです。
- 600 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:53:18 0
- フレームレート間違ってるとか
- 601 :名無しさん:2009/03/16(月) 22:59:54 0
- >>599
回復コンソール試してダメだったら
HDD外して別PCからサルベージ、しかるのちにリカバリ
セーフモードの選択が出るって事は多分ハード死んではないと思う
- 602 :名無しさん:2009/03/16(月) 23:10:51 0
- >フルHDのブルーレイアニメ動画を、自分でキャプチャーしてx264で圧縮しているのですが
どう考えても黒
アウト!
- 603 :596、599:2009/03/16(月) 23:20:58 O
- >>597
それが一番早いのですが、Cドラに写真があるので・・・
バックアップ?取ってません
>>601
全くの初心者で用語が分からずすみません。
階下にもう一台PCがあるので調べてみます。
それと壊れたPCがHDDとディスプレイが一体型なのですが、
これも分解して取り外すことはできるのでしょうか?
- 604 :名無しさん:2009/03/16(月) 23:24:54 0
- >>603
多分中身は普通の3,5インチHDDだと思うけど、自信がないならやめといたほうがいい
- 605 :名無しさん:2009/03/16(月) 23:37:57 O
- すいません質問です。
先日久しぶりにノートパソコン(PC-LL900ED NEC)をインターネットに繋いで、operaとflashの更新を行いました。
それからニコ動を見てある動画をダウンロードしたところ、異常に動作が遅くなりました。
それから再起動を試みたところ、OS(Windows XP)は立ち上がるのですが、画面上に一切アイコンが現れず、スタートメニュー、タスクマネージャも出ません。
そこでF8連打でセーフモードで起動しようとしましたが、私のノートパソコンはキーボードの殆どのキーが壊れていて押しても反応しません。
その為普段はUSBキーボードを使用しているのですが、このキーボードはOSが立ち上がってからでなければ反応しないため、F8連打ができません。
以上の現状ですが、何とかなるべくお金をかけずにパソコンを使える様にする方法はありませんでしょうか?
- 606 :名無しさん:2009/03/16(月) 23:40:27 0
- 初心者です。質問させて頂きます。
ご親切な方、ご回答お願い致します。
半年くらい前に、間違ってPhish Wallをダウンロードしてしまいました。
それから、ネット接続が遅くなったような気がします。
復元させようかと思いましたが、その時の更新日が消えてしまいました。
初期化させようか、迷っております。
良いご提案ありましたら、お願い致します。
- 607 :596:2009/03/16(月) 23:42:53 O
- >>604
回復コンソールが何か分かったので、まずそれから試してみます。
CD-ROM探しからですが。
それでも無理なら、お掃除がてらちょっと開けて見てみます。
ありがとうございました。
また質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
- 608 :名無しさん:2009/03/16(月) 23:44:37 0
- >>606
Phish Wallをアンインストールしたらどうだろう ?
- 609 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:31:58 0
- http://img45.gazo-ch.net/bbs/45/img/200903/324501.jpg
漏れはよくヤフオクで企業向けのパソコンを買うのだが。
これ。
FMVの6766SL7cという2001年だかのモデルなんだがよ。
モニタ見て。低いのさ。だからこのパソコンを横にしてその上にモニタを置こうと
思うのだが、果たしてデスクトップパソコンを横にしてもいいものだろうか?
基本的に立てておくものじゃないのか?
- 610 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:37:20 0
- きったねへや
- 611 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:47:22 0
- >>609
全く問題ない
- 612 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:48:44 0
- ノートPCについての質問です。
メーカーの仕様という欄に、メモリー最大2G(現在は1G×2)と書かれていたら、2G×2にメモリーを変えても、認識されないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
- 613 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:51:07 0
- >>612
基本的には認識されない
IOデータやバッファローのメモリ対応情報のページを見ると
メーカー仕様以上の容量のメモリで動作確認されてる場合もある
- 614 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:51:16 0
- >>612
うん
ただバッファローあたりは独自に上限を設定してたりするけど
- 615 :名無しさん:2009/03/17(火) 00:57:01 0
- メーカーによるということでしょうか?
トランセンド等の安く売られているメーカーでは駄目なのでしょうか・・・
- 616 :609:2009/03/17(火) 01:02:35 0
- http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1237219226885o.jpg
横にしてみたよ。
なんかさーすっきりしないんだよね。
FMVって文字が横になるしUSBつけるところがおかしくなるし。
でもDVDドライブは文字とテーブルが平行になるんだけど。
やっぱタワー型のパソコンの方がなんかしっくりくるよね。
立てて置いてDVDドライブも横でひらくやつ。
なんかパソコンってその変矛盾してると思わない?
細型のパソコンってDVDドライブを立てにはめこむから文字が横になるというか。
- 617 :名無しさん:2009/03/17(火) 01:10:12 0
- このサイトにログインしようとすると、警告が出るんだけどこれ何?
実行すると何かパソコンに仕込まれるの?
https://www.trade.acefx.jp/Rich/
- 618 :617:2009/03/17(火) 01:15:13 0
- 上のサイト、FX業者の公式ページなんで怪しくはないけど
何か仕込まれるのかどうかを知りたくて
誰か教えて
- 619 :名無しさん:2009/03/17(火) 01:17:23 0
- >>616
富士通なら富士通が、DVDドライブやら、HDDやら
全部製作しているわけじゃないから、そうなるのは
当たり前。
各社のパーツを使い、省スペーススリム化
して仕上げてるのが富士通等のメーカー。
- 620 :617:2009/03/17(火) 01:19:11 0
- 答えてくれ
- 621 :名無しさん:2009/03/17(火) 01:26:06 0
- >>617
問題ない。デジタル署名にOKしてログイン。
- 622 :名無しさん:2009/03/17(火) 01:33:50 0
- >>621
トンクス
デジタル署名ってアプリケーションを実行をOKするだけで、
パソコンに何かインストールするわけではないって認識でOK?
- 623 :名無しさん:2009/03/17(火) 01:34:35 0
- >>592
ディスクの書き込みキャッシュを有効にしていない外付けHDDは
ハードウェアの安全な取り外しを使わずに取り外しておk
上記項目を有効にした場合だけハードウェアの安全な取り外しに該当機器が表示される
- 624 :名無しさん:2009/03/17(火) 02:16:29 0
- いままで英語101キーボードを使用していて、左Alt+~で日本語←→英語の切り替えをしていました。
ところが最近なぜかこの切り替えが使用できなくなってしまい、結局今はタスクバーの
「あ」「カ」「直接入力」などをクリックで変更しキーを打っています。
何時頃こうなってしまったのかわからないので、XPの復元も使えません。
以前のように簡単に切り替えできる状態に戻りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ググってみたらレジストリをいじればokとか書いてあって試したのですがダメでした。。。
- 625 :名無しさん:2009/03/17(火) 02:30:56 O
- すいません、どこで聞けば良いのかわからなかったので、
ここで質問させてください。
まず、先日使用していたデスクトップPCの電源が入らなくなりました。
しかたないので、ヤフオクで本体のみ購入しました。
立ち上げるとXPがアップデートを始めたんですが、「偽造ソフトウェアの被害に云々」と表示され、
使えなくなったので新しいOSを購入し直してインストールしました。
そしたら、基本ドライバのいくつかがすっ飛び、これまた出品者に連絡してドライバを送信してもらい、
何とか今最新の状態を保っています。
が。
再びリカバリをする時、また同じような手間をかけたくないので、
今の状態でリカバリディスクみたいなのを自作する方法ってのはあるんでしょうか?
ググッたところ、「Paragon」とかいうフリーソフトが使えそうなのですが、
英語で意味がわからず、日本語の解説サイトも探したのですが、簡単な説明しかなく、
要領を得ませんでした。
どなたか良い方法をご存知の方おられましたら、よろしくお願いしますです。
- 626 :名無しさん:2009/03/17(火) 02:40:23 0
- 無料のOSがあるというのでそれについての質問です
5〜600MHz程度の安いノートPCでテキストをいじるぐらいの作業をしたいのですが
こういう古いPCにはインストールできますか?
古いPCでも快適に動いて、安定しているものを入れたいです
安い物だとOSがなぜかついてないので、無料OSをと考えてます
PCが古いのでドライバー類は大丈夫ではないかと思いますが・・・
PCと対になってるリカバリーCDを手元に置いても意味がないと思うのに
なんで付けて売らないのか不思議です
- 627 :名無しさん:2009/03/17(火) 02:54:33 0
- >>626
LINUX系のOSでも入れてみたら?
自分が知ってるだけでも VINE、centos、fedoraとか色々種類はある。
- 628 :名無しさん:2009/03/17(火) 02:55:33 0
- またまた質問ですが、
サウンドドライバってありますよね。
よくOSをインストールしてサウンドドライバがなくて音が出ないということはあると思いますが、
そんなときはメーカーHPから専用のドライバをダウンロードして再生できるようになる
というケースが多いと思うのですが、さて。
NECのversaproを買ったのですが、NECのドライバはsoundMAXです。
漏れこのドライバ好きじゃないんです。音が小さくて。
他に幅広くxpに対応するサウンドドライバみたいのってないんですか?
- 629 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:12:12 0
- >>625
>使えなくなったので新しいOSを購入し直してインストールしました。
これがクリーンインストールって行為
クリーンインストは文字通りドライバすらないまっさらな状態
デバイスマネージャでデバイス調べてドライバを落としておいてドライバ用ディスクを作成しておく
もしくは統合ソフトでWinのインストールディスクにドライバを統合する
- 630 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:13:18 0
- >>626
Linuxなら今はubuntuがある
ぐぐってみればいい
- 631 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:13:28 0
- ファイルのリネームを行っているのですが
たとえば
・あいう(ABC) ・かきく(DEFG) などのようになっているファイルを
・(ABC)あいう ・(DEFG)かきく のように()とその中身をまとめて移動、リネームするにはどうしたらよいでしょうか。
今はFlexRenamerを使っています。
- 632 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:16:39 0
- >>631
その用途にあった最適なソフトがあるかはわからんが
ベクターで探してみるといい
- 633 :628:2009/03/17(火) 03:21:43 0
- さっさと答えろよゴミども
- 634 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/17(火) 03:33:20 0
- /ヾ∧ 〜♪
彡| ・ \
彡| 丶._)
( O┬O キコキコ
≡ ◎-ヽJ┴◎
- 635 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:41:00 O
- ここ最近よくフリーズして、さっきもまたフリーズしたんですが
再起動したときにエラー報告がBIOSのアップグレードを検討してくださいって出たんですが、これはアップグレードした方がいいんですか?
ググったら失敗の可能性もあるって書いてあったんですが
- 636 :名無しさん:2009/03/17(火) 03:41:53 0
- >>633
お前のサウンドドライバの好き嫌いなんか知らねぇよカス
お前自身が何をしたいか分かってるなら対応するドライバあるか自分でググってろよ
- 637 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:11:21 O
- 昔SH901を使っていて、ミニSDに写真をたくさん保存していました。今使ってる携帯が保存形式がmicroSDなので昔使ってたミニSDのデーターが見れなくて困っています。
バリュースターのデスクトップ持ってるんですが、このパソコンでミニSDのデーターを閲覧するにはどういった接続機器を買わないといけないのでしょうか?
- 638 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:20:16 P
- >>637
・・・・・・・ ぉぉ・・・
どぉぞ
http://www.rbbtoday.com/news/20070510/41590.html
- 639 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:28:04 0
- aviファイルを観るためには何をインストールすれば良いですか?
win2000でwinmediaplayerです
- 640 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:43:51 O
- >>638
こんなのあったんですね、ありがとうございます(・ω・)
- 641 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:57:26 0
- >>639
GOM Player使えば主要な画像ファイル、音楽ファイルは大体再生できる
- 642 :名無しさん:2009/03/17(火) 06:58:02 0
- 画像ファイルじゃないや、動画ファイルね
- 643 :名無しさん:2009/03/17(火) 07:12:05 P
- なんか流れがイカツイぞ。警戒しろw
- 644 :名無しさん:2009/03/17(火) 07:21:01 0
- >>641
ありがとうございました
解決しました
- 645 :名無しさん:2009/03/17(火) 10:33:09 0
- MSconfigのスタートアップの項目に、
TINTSETPやIMJPMIGとか並んで、= っていうのが登録されてるんですが、
これはなんなのでしょうか?
WINXP・M/Bは、Gigabyte GA-EP45-UD3R・CPUは、CORE2DUO E8400です。
- 646 :名無しさん:2009/03/17(火) 10:34:55 0
- windowsXPがほしいんですがSP2、SP2b、SP3ならやはり最新のSP3を買うべきなのですか?
- 647 :名無しさん:2009/03/17(火) 10:40:23 0
- SP3しか出回ってないでしょ
- 648 :名無しさん:2009/03/17(火) 10:57:20 O
- ピープー音ってどんな感じの音?
自分がやってると偶にフリーズして、ブーって音がなるんだけどこれは違うの?
- 649 :名無しさん:2009/03/17(火) 11:02:10 0
- ピポッ1回 正常音
- 650 :名無しさん:2009/03/17(火) 11:02:10 0
- ピープー音
ピープー音
ピープー音
ビープ(BEEP)音です
- 651 :名無しさん:2009/03/17(火) 11:46:29 0
- Q・ピープー音とは?
A・キャプテン翼(元祖)OPのド頭になる笛の音
- 652 :名無しさん:2009/03/17(火) 12:17:55 O
- ちょ…ダメw噴くww
- 653 :名無しさん:2009/03/17(火) 12:24:34 0
- http://image.blog.livedoor.jp/takaty2001/imgs/3/a/3a62073c.gif
- 654 :名無しさん:2009/03/17(火) 12:44:37 0
- OEM版は付属のものと一緒に使わないとライセンス的にダメと聞きましたが
それはライセンスの登録ができないということですか?
またライセンスの登録ができないとなにか使用上の問題があるのでしょうか?
- 655 :名無しさん:2009/03/17(火) 12:49:28 0
- >>654
起動回数や期間に制限が掛かる
契約違反だからやるなよ
- 656 :名無しさん:2009/03/17(火) 13:11:10 0
- ノートPCからデスクトップに買い換えようと考えています。
ルータが他の部屋にあり、現在は無線LANカードをノートに挿して使っています。
ルータを移動させたり有線にするのは無理なので、カードをそのまま流用したいと考えています。
デスクトップに移行する場合、PCカードアダプタを増設すれば問題ないでしょうか?
OSはXP、ルータはWeb Caster V110、カードはWeb Caster FT-STC-Va/gです。
- 657 :名無しさん:2009/03/17(火) 13:13:52 0
- >>656
うん
- 658 :名無しさん:2009/03/17(火) 13:14:27 0
- どうしてもそのカード使わなきゃ駄目なの?
- 659 :656:2009/03/17(火) 13:25:26 0
- >>657
>>658
レスありがとうございます。
今のカードはどうしても使わなきゃならないわけじゃないですが、
色々調べてみてもよく分からなかったので、現状維持が無難かなと…
ルータの設定とかも業者さんにやってもらったぐらいです。
- 660 :名無しさん:2009/03/17(火) 13:33:37 0
- >>659
今のカードをデスクトップに流用すると、
PCカードアダプタ+無線LANカード(ノート用)の出費
デスクトップ用にPCIもしくはUSB接続等の無線LANインターフェイス1個のみ購入するほうが安上がり
- 661 :648:2009/03/17(火) 13:43:39 O
- ビープ音か、勘違いしてたorz
で、PC使ってたら頻繁にフリーズして(下手したら1日4回くらい)動画再生中しか変な音ならないから大丈夫なのかな
てかフリーズの度にマウスもキーボードもきかなくなるから仕方なく強制終了してるけど、やっぱり多様しちゃダメだよな?
一度BIOS何とかって表記出たから調べたんだが、PCの中の埃とフリーズと何か関係あるのか?
結構埃たまってたから掃除しようって思ってたとこなんだけど
- 662 :656:2009/03/17(火) 13:50:55 0
- >>660
今使っているノートはデスクトップに移行した場合、使わなくなる予定です。
(使うにしてもLAN環境はなくてもいい)
無線LANインターフェイスはルータとの相性とか関係なく動くんでしょうか?
もう少し自分で調べてみようと思います。ありがとうございました。
- 663 :名無しさん:2009/03/17(火) 13:53:34 0
- >>661
埃が積もると放熱性能落ちて各種チップが熱暴走、もしくは保護回路によって停止する
掃除の手順は自分でよく調べてからやらんと痛い目見るので注意
- 664 :名無しさん:2009/03/17(火) 14:35:09 0
- タスクトレイのアイコンが増えすぎて矢印が出てきたんだけど出さないようにするやり方教えて
- 665 :名無しさん:2009/03/17(火) 14:44:25 0
- >>664
タスクバー > プロパティ > アクティブでないものを隠す
- 666 :名無しさん:2009/03/17(火) 14:48:30 0
- XPSP2をインストールしてから色々アプリのインストールやカスタマイズしてMicrosoft Updateを全て入れたら
デスクトップや設定が初期の状態に戻ったんですが何が原因でしょうか
- 667 :名無しさん:2009/03/17(火) 14:54:08 0
- 電源管理とかで更新あると直接は関係なくてもたまにある
- 668 :666:2009/03/17(火) 14:57:16 0
- >>667
エラーとかじゃないんでしょうか?
- 669 :名無しさん:2009/03/17(火) 15:23:25 O
- i7とQ9650どっち買えばいいとおもいますか?おもにゲームします
- 670 :名無しさん:2009/03/17(火) 15:26:56 0
- ゲームっていっても色々あるわけだが
- 671 :名無しさん:2009/03/17(火) 15:30:20 0
- i7を今買う必要性は無い
- 672 :名無しさん:2009/03/17(火) 15:32:54 0
- LGA775はもう終息してるし、金があるんなら別にいいんじゃね
- 673 :名無しさん:2009/03/17(火) 15:50:33 0
- そこでAMDですよ
- 674 :名無しさん:2009/03/17(火) 16:52:28 0
- DVD R DLという物で2層焼きができることをつい最近になって知ったのですが
国内製のだと一枚200円はするようでかなり高いのですね・・・・・・・。
DVDRやCDRの安いアジア産(日本除く)は品質が悪いのは知ってますが
DVD R DLのアジア産でも安物買いの銭失いになりますか?
- 675 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:10:25 0
- >>674
DVD-R DLとDVD+ DLがあるけど、DVD±Rに比べて、非常に相性が出やすい。
安物はやめておいた方が良い。
俺は三菱しか買わないな。シンガポール製だけど、今まで焼きミスはない。
- 676 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:18:49 P
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236727813/372
前スレの人、違う意味で便利です。ありがとう
- 677 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:30:44 0
- タスクマネージャにあるmscorsvw.exeって消す事はできないのでしょうか?
- 678 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:33:03 0
- >>677
消す必要はあるのか?
- 679 :537:2009/03/17(火) 17:33:50 0
- age >>537 >>539 >>542 >>543
回答下さった方々ありがとうございます。
書き方が悪かったのかもしれませんが質問の意図が伝わっていません。
リカバリー後の初回の起動でWINXPのロゴが出たところで、ブルーバックで「anmountable boot volume」というエラーになっています。
現在はWINが起動しませんので、ブータブルCD(自作)から回復コンソールを起動しています。
「chkdsk.exe」を実行すると「autochk.exeが見つかりません。ドライブ文字付きの全てのパスを入力してください。」と表示されます。
autochk.exeは、もう一台のXPデスクパソコンからコピーしてブータブルCD(自作)に一緒に焼き込んではあるのですが、うまくみつけてくれないようです。
CD上のautochk.exeのパスを探したいのですが、どうするとよいでしょうか。
- 680 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:37:45 0
- 前スレでXPの起動が異常に遅くなりHDDのデータ救出の質問をした者です。
結局KNOPPIXもしてみましたがこれも遅くPC側の問題だと判明し
母艦は入院することになりました。
ですがサブ機でKNOPPIX起動後、IDE2USBで母艦HDDを繋げたところ
データ救出(デスクトップ、マイドキュメント、メール等)に関しては問題なくできました。
KNOPPIX最高です。ありがとうございました。
- 681 :537:2009/03/17(火) 17:41:13 0
- >>550
回答ありがとうございます。
CDブートで起動した回復コンソールという限定された環境のため、「FDISK」は実行できません。
「/mbr」ということは、マスターブートレコーダーの破損が疑われるということですよね。
起動時の動作としてブルーバックになる前に、一瞬ですがWINXPのロゴが表示されますが、これでもマスターブートレコーダーのエラーの可能性はありますでしょうか。
- 682 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:42:45 0
- >>679
FAQ
http://c108xswz.securesites.net/PC-Support/FAQ/win/ht/win092002ht001.shtml
- 683 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:43:09 O
- お弁当屋さんで注文するお弁当を選ぶ時
なかなか決まらなくて悩み続けてると
客と店員の間に気まずい空気が流れますけど
あれって何秒がタイムリミットなんですか?
(´・ω・`)
- 684 :名無しさん:2009/03/17(火) 17:45:34 0
- >>683
つhttp://schiphol.2ch.net/handicap/
- 685 :677:2009/03/17(火) 17:53:41 0
- >>678
OS起動時CPUを100%使われてます
- 686 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:02:34 O
- 料理のコクの度合いって
強い弱いで表現してて分かりづらいから
数値化して国際基準を設けたいんですけど
何を1コクにしたらいいんですか?
(´・ω・`)
- 687 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:03:44 0
- >>685
ttp://dropofnamidaame.blog40.fc2.com/blog-entry-32.html
- 688 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:08:21 0
- SAPPIRE HD4550より
HD3650の方が能力が上とどこぞで見たんですけど本当ですか?
HD48**>HD4650>HD3650>HD4550なの?
- 689 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:09:03 0
- >>688
ラデスレ
- 690 :677:2009/03/17(火) 18:14:57 0
- >>687
速攻でframework消しました
- 691 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:21:50 0
- >>688
ラデスレに来られても困るんだが('A`)
ベンチ掲載してるサイトなんていくらでもあるんだからググれ
能力といっても3DとUVD2があるからんな聞かれ方しても誰もわからんがな
- 692 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:29:22 0
- >>627,630
ありがとうございます
第一にそれを候補として考えておきます
重ねての質問ですが、メーカー製ノートPCへのリカバリーOS以外のOSは
1つ目のOSとしてインストールできるものなんでしょうか
デスクトップの話ではありますが、以前メーカーPCにOEMのOSを入れようとしたところ、
途中でエラーが出てインストールができない自体が起きました
そこでリカバリーCDを引っ張り出してインストールしたところ、全く問題なく通ったのです
そのときはすでに各パーツは入れ替わっていたのですが、
マザーのみ元のままでしたので、マザーの中にOSをチェックする部分があり
それでOEMのOSのインストールを拒否していたのかなあと思っています
したがって今回についても、OS無しのを買うのはいいとして、
マザーとセットとも考えられるリカバリーCDがなくて大丈夫なのかなと心配ではあります
ただ・・・できないとしたら、OS無し中古PCを売ってる意味が分からなくなるので
たぶん大丈夫なんでしょうけど、自分が以上のような経験があるので・・・
- 693 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:30:09 O
- ディスクアクセスをしているプログラムを、リアルタイムに確認する方法(使用するソフト)を教えてください。
OSはWinXPです。
- 694 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:30:48 0
- >>692
やり方が悪かったんだと思うが
普通入らんことはないぞ
- 695 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:32:03 0
- >>693
ググレ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/06/news060_2.html
- 696 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:36:33 0
- >>692
その冗長な文を要約するに、
「OS無しPCに一般販売されているWINDOWSを購入してインストールすることはできるか?」
て理解でいいのか?
答えはできる
以前買ったメーカー製PC付属のOSをインストールできるかっていうのならNG
- 697 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:38:22 0
- >>694
割れOSか別PCのOS突っ込んでSLPに引っかかったんだろ
- 698 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:47:17 0
- >>692
なんでもいいからMSのライセンス規約を理解出来るまで読め
もし理解できないのであれば規約文を持ち出して文章的に不明な点を質問しろ
規約も読まないでわかんないとか言うのがおかしい
理解してないのに流用してる時点でライセンス違反
- 699 :605:2009/03/17(火) 19:26:13 O
- >>605です。
稚拙な書き方でうまく伝えられていないかもしれませんが、どなたか教えてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 700 :名無しさん:2009/03/17(火) 19:32:06 0
- ヤフオクでキーボー落として自分で取り替えたら?
- 701 :名無しさん:2009/03/17(火) 19:56:12 0
- 鮫島事件ってなんですか?
- 702 :名無しさん:2009/03/17(火) 19:58:40 0
- >>701
その事件名を出すと
↑みたいに番号のアンカーがリンクされなくなるんだぞ…
- 703 :名無しさん:2009/03/17(火) 20:10:28 0
- ●●● ディオ先生=関玄介 名語録 ●●●
「テメエこのクソヤロウ!!!!!!!!」
「ディオ?誰だそいつは。そんな奴は知らない。」
「穴さえ開いてりゃ誰でもいいよ!!!!」
「セックスフレンド絶賛募集中!!!!」
「おかえりなさいませご主人様ああああ!!!!」
「レイプさえすればこんな人生でも生きててよかったと思えることができるんだ 」
「おまんこパワー!!!!!!! 」
△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!
【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
- 704 :名無しさん:2009/03/17(火) 20:43:54 0
- 人類の起源は韓国!
超先進国の韓国!
全世界の憧れ韓国!
かっこいいよね朝鮮人www
- 705 :名無しさん:2009/03/17(火) 20:44:18 0
- >>608様
御解答ありがとう、ございます。
調べてみます。
- 706 :名無しさん:2009/03/17(火) 20:53:19 0
- >>704
あれには一種の尊敬さえ感じるよ
自信の持ち方は少しくらい見習った方がいいかもな
少しだけでいいから
- 707 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:03:19 0
- AMD Ashlon 64 X2 Dual Core Processor 3800+
と
Intel Core2Duo E7400 2.80GHz/L2 3MB/DualCore/FSB106
ではどちらが性能いいですか?
あと、
ATI Radeon X1300Pro 256MB
と
GeForce8400GS 256MB
ではどちらが性能いいですか?
- 708 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:11:37 0
- おまえにはどーせ理解できないからノリで買っとけ
- 709 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:14:12 0
- >>708
役立たずは消えろっつってんだよ
- 710 :692:2009/03/17(火) 21:18:28 0
- >>692については
リカバリーCDが付いてないPCに、デュアルOSの形でもなく、
いきなり1つ目のOSとして無料OSがインストールできるのかということです
リカバリーのOSでないと1つ目としてインストールされなかった経験があるからです
その経験の続きとしては、リカバリーCDによるOSを入れてからだと、
2つ目に別のOSをインストールできたので、今それでやってます
- 711 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:21:26 0
- >>710
割れ厨は巣へお帰り
- 712 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:24:10 0
- エンコードに関しての質問です
使うソフトとそのソフトの設定によるのかもしれないんですが
動画をエンコードする場合って例えどんな廃スペックPCでも
CPUに他の作業させない方が画質、音質うpしますか?
- 713 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:26:33 0
- 稲中卓球部ですな
- 714 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:27:11 0
- >>710
>リカバリーCDが付いてないPCに、デュアルOSの形でもなく、
>いきなり1つ目のOSとして無料OSがインストールできるのかということです
中古パソコン買ってLinuxインストールする奴なんて大体そうだ
- 715 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:27:50 O
- i7って爆熱なんですか?OCなどして爆熱なんですか?
- 716 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:28:29 0
- 何キレてんの
- 717 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:29:22 0
- 爆笑でんがな
- 718 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:30:12 0
- >>712
もしそうだとしたらエンコするやつは終わるまでPCの前で正座して待ってなきゃならんな
- 719 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:31:30 0
- >>707
E7400
8400GS
- 720 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:31:54 0
- 寝て待つがな普通
- 721 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:33:42 0
- 私の人生そこにありませんか><
- 722 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:36:00 0
- >>718に寝ることを許可してやろう
- 723 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:37:57 O
- ヤフオクで自作PC買うのはメーカー品買うよりいいのかな?メーカー品はいらないのいっぱいはいってるから
- 724 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:39:16 0
- なんでいきなりヤフオクになるんだ?
- 725 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:40:09 0
- >>719
ありがとうございます!!
- 726 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:41:00 0
- >>723
DELL買っとけ
- 727 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:42:36 0
- >>723
必要なソフトを全部集めなきゃいけないから結構大変
リカバリとかも自分でつくらにゃならんし
- 728 :692:2009/03/17(火) 21:44:10 0
- >>714
では問題なくできるということですね
初の中古ノートPC購入に挑戦してみます
実はリカバリーCDがほとんど付いてないのでその点で躊躇してました
- 729 :デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 21:44:12 0
- すいません質問です。
富士通のFMVーDESKPOWER C7/85L
のOSをMEからXPにしたいと思ったのですが、
ヤフーのオークションで売っているDELL製のOSで、
XPに出来るんでしょうか?
ちなみにハード的にはメモリを増設してるので大丈夫です。
お願いします。
もしだめなら現在XPに出来る方法を教えて下さい。
- 730 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:46:04 0
- >>729
買い換えろ
いくらXPがVistaに比べて軽いOSとはいえ、
Me時代のスペックで余裕があるほど軽くはない
今でてるモデルだとモニタつきで5万切ってるし
- 731 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:46:45 0
- >>729
全角Uzeeeeeeeeeeeeeee
- 732 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:47:02 O
- 通信でauのGIGAはどうですか?いま光なんですがどうも速度がいまいちな気がして GIGAはやっぱ ギャギューンパパって感じですかね?
- 733 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:48:22 0
- >>732
あんまかわらんとオモ
- 734 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:49:21 0
- >>728-729
メーカー製PCに付属されていたOSはBIOSにSLP入ってて使い回せない
・・・つーかWINDOWS作ってるのってDELLじゃNEEEE
- 735 :名無しさん:2009/03/17(火) 21:51:35 0
- 怪しさと不審さで私に勝るとも劣らない人はいないという
解釈でよろしいのでしょうか><
- 736 :692:2009/03/17(火) 22:02:14 0
- >>734
だからなんでリカバリーCDを一緒につけて売らないのかが疑問だったんです、
最初のところで>>626
信じられないけど、CD捨てちゃうんですかね・・・
逆にOEMのOSがメーカーPCに入らなかったということもありましたので
パーツは一応お決まりなので同時購入の光学ドライブをつけときましたが
そういう問題ではないというのを後で知ったわけです
- 737 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:03:03 0
- ショップブランドPCはリカバイディスクが付いてないそうですが
DSP版のOSのCDが付いてくれば、それを使うだけで購入時の状態に戻せますか?
それとも、そのOSのCDなどを使って自分でリカバイディスクを作成する必要があるのですか?
- 738 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:04:04 O
- BIOSのBOOT優先順位って、通常はHDD→ディスク→デバイスでいいですか?
順位を入れ替えると何が変わりますか?
- 739 :デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 22:04:15 0
- >>730
サブのPCとして両親がワードやエクセルの練習に使用するだけなので、
スペックとか必要ありません。
ただフリーズやXPでしか使用できないソフトを何とかしたいなぁと思いまして。
- 740 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:08:11 0
- >>736
EULAでググれ
いい加減うぜーよお前
- 741 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:10:05 0
- >>737
オレは一軒しか知らないが(過去購入)
DSPじゃなくてOEMのOSディスク付属ね
購入時より綺麗になるケースだった
↑
買ったときは JWordが入ってた
- 742 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:10:30 0
- >>737
購入時はOSしか入ってないから、OSさえあれば元に戻せるといえば戻せるといえる
ただドライバは入れなおさないとダメだけど
ショップによってはOSすらないけどね
>>738
好きなようにすればいい
なにもかわらない
>>739
いや、OSを動かすのにスペックが必要なんだけど、わかってる?
Meから移行するなら2000がせいぜい
それすらドライバが揃わないだろうけど
- 743 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:10:42 0
- >>737
戻せる
>>738
boot(起動)優先順位が代わるに決まってるだろ
>>739
普通に小売店でOS買え
- 744 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:11:05 0
- >>729
ヤフオクのDELL製のOSはライセンス違反。XPのディスクを用意して、
XP用のドライバがメーカーのサイトから入手できれば可能。
>>737
どこのショップブランドの話だよ。まともなとこならOSのディスク、各ハードウェアのドライバ
ディスクが付いてくる。これだけあればクリーンインストールができる。それが面倒なら
True Imageなんかで自分でリカバリディスクを作れ。
>>738
通常はそれでいい。
リカバリやなんかでCD-ROMから起動するときに順位を変更する必要がある。
HDDから起動するのに、順位を後にすれば、起動に時間がかかるようになる。
- 745 :737:2009/03/17(火) 22:16:49 0
- >>741-744
OSのCDだけで買った状態に戻るけれど、ドライバーのインストールの手間をなくすためにリカバイディスクを作るということですかね。
分かりました。どうもありがとうございました!
- 746 :デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 22:18:17 0
- >>743
739 現在XPはDSP版というHDDとセットでしか販売してないそうです。
DSPを入れて、FDDドライブやHDDを箱にいれて外付で大丈夫ですか?
コンパクトタイプなので増設ができなくて困っています。
また、HDD増設でも良いと思っていたのですが、
HDDを接続するケーブルも固定されており手の届かないところにあり困っています。
CDを入れて簡単にXPにならないでしょうか?
- 747 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:20:12 O
- >>743
>>744
ありがとうございます。
以前、リカバリ時にディスク→HDD→デバイスのまま放置プレイでした。元に戻してみます。
- 748 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:22:03 0
- ><
→→→→→→→→→→→→→→→→
><
- 749 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:22:59 0
- >>746
DSPは何らかのハードウェアと一緒に使う必要があるだけで、HDDに限らない
一般的にはFDDにバンドルするが、メモリでも構わない
OSだけではドライバが足りないから、どこからか探してこないとダメ
多分ないけど
OSを2世代離れたものに変えるって思ってるより大変だよ
- 750 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:26:03 0
- 3:2の写真を4:3の画面に、上手く表示する手は無いかな?
一眼レフ買ったから写真を壁紙にしたいのだけど・・・
- 751 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:28:03 0
- >>750
・「画像を中央に表示」で枠をつける
・「画像を拡大して表示」で全画面表示
・レタッチソフトで切り抜き、拡大加工
好きなものを選べ
- 752 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:28:44 0
- >>746
自作板ではバンドルされたハードウェアがPCに接続されてなくても、ケースの中や上に置いておけば問題ないって言われてる
一番安い1000円くらいのメモリと一緒に買ってメモリをインテリアにしたらどうだ
>>749
Meなら時代によるが1世代違いとカウントできるだろ
ドライバもメーカーじゃなくてベンダーあたれば集められるんじゃね
- 753 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:37:12 0
- >>752
Me > 2K でカーネルが変わる大変革だったし、
2K > XP でドライバ対応が結構騒がれたろ?
XPアップグレードディスクなんてのも配布されてたけど、
最近はもうないし
- 754 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:37:20 0
- >>751
・画像を中央に表示→アスペクト比が狂う
・画像を拡大して表示→画像中央が超拡大されるだけ
レタッチソフトで左右を切り落とすのが妥当なのだろうけど、意図した構図じゃなくなってしまうからなあ・・・
16:9のディスプレイでもピッタリ表示はできないですか?
- 755 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:38:37 0
- >>754
16:9が3:2の等倍になるなら可能じゃね?
数学界が根底から覆るだろうけど
- 756 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:40:39 0
- 日本語がおかしいな
16:9が3:2の倍数比になればいけるんじゃね?
まぁ16:10のモニタならちょっと狂うだけで済むかもしれんが、
壁紙のためにモニタを変えるとかアホとしか思えん
- 757 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:41:42 0
- >>755
ですね・・・
表示を助けてくれるソフトは無いでしょうか?
- 758 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:42:08 0
- ビリーズブートキャンプを待ち受けにするにはどうすればいいですか
- 759 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:43:12 0
- >>757
アス比が違うものをどうやって助けろと?
- 760 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:47:34 0
- ビリーズブートキャンプを誘い受けにするにはどうすればいいですか
- 761 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:47:40 0
- >>757
> 意図した構図じゃなくなってしまう
そのくらい拘るなら 自分で気に入るように
画像を加工すればいい
- 762 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:47:59 0
- 横のアス比に合わせて、縦を自動でカットしてくれるソフトとか・・・
でも自分でその作業やると比率がめちゃくちゃになりそうだ
- 763 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:53:22 0
- >>760
腐ればいいと思うよ
- 764 :名無しさん:2009/03/17(火) 22:54:16 0
- スシエの壁紙変更機能に幅を合わせるや高さを合わせるってのがあるけど
あれをやるとレジストリにあるキーが追加されて、Windows標準の壁紙変更機能から正常な変更ができなくなるんだよな。
- 765 :名無しさん:2009/03/17(火) 23:08:02 0
- 何かエラーがあるのかブルースクリーンが出ました。
その内容ってどこかに保存されていませんか?
その画面を見ながら手書きで紙に書き写す以外にないのでしょうか。
- 766 :名無しさん:2009/03/17(火) 23:08:47 0
- >>765
デジカメ
- 767 :名無しさん:2009/03/17(火) 23:09:01 0
- >>765
とりあえず紙に書くのが早いけど、システムログに何か残ってるかもな
- 768 :名無しさん:2009/03/17(火) 23:16:25 0
- >>766>>767
ありがとうございます。
また写してから出直してきます。
- 769 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:17:46 0
- ケースCM690にHDDを二台積んで使用しています。
二台目のHDの調子が非常に悪いので取り外したいのですが、
作業の流れを具体的に教えてもらえないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
- 770 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:19:58 0
- >>769
ネジ外してあけて、HDD外して、閉じる
これでわかんないならわかる人にやってもらえ
- 771 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:20:43 0
- PCを起動してもディスプレイになにも出力されなくなり
PCの電源を落としてもCPUのファンが止まらなくなりました。
OSはXPで、デジタルのVGAで繋いでいます。
試しにサブのノートPCをアナログのVGAで
同じディスプレイに繋いだところ正常に出力されました。
夕方頃に普通に動いていたPCの電源を落とし
今から2時間ほど前に起動させたところこの症状が発生しました。
特に変わった操作はしていません。
どなたかご指南お願いします。
- 772 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:22:33 0
- >>771
メーカー品ならトラブルシュートとかやんないで修理に出せ
- 773 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:26:28 0
- PCのシステムのプロパティを見たら
一番下が
261.104 KB RAM
となってるんですがこれってメモリはMBに直すと256になるって認識で合ってますか?
- 774 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:28:32 0
- >>773
割ってみたら?
- 775 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:33:38 0
- ううーん
1KB×1024=1MB
ですよね
ってことは
261.104÷1024=254.98437
あ
失礼しました
さっきは変な数字になったもので…どうやら計算違いをしてました
- 776 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:35:05 0
- >>772
保証は切れていますし修理に出すのは時間も手間も
かかるのでなるべく修理には出さずに復活させたいのです。
状況を詳しく言うと、夕方に電源を切ってから
PCの置いてある部屋の窓を開けたままにしていたので
数時間の間、部屋の温度が5度程度の状態になっていて
その状態でPCを起動したところこの症状が出たのですが関係はあるでしょうか?
ちなみにそのPCはデスクトップです。
- 777 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:37:13 0
- オススメのフリーのワープロソフトを教えてください。
印刷できて、打ち込んだ文字数がわかるものがいいです。
シンプルで使いやすいものを教えてください。
- 778 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:41:37 0
- >>776
結露とか
まぁ翌朝も同じ症状なら修理に出すしかないね
- 779 :名無しさん:2009/03/18(水) 00:49:47 0
- >>769
CM690は定番ケースだからググれば写真つきのサイトがいくらでもみつかるはず
>>771
このスレのテンプレを参考にしろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227621577/
手に負えないと思ったら早めに業者へ
>>777
open office
- 780 :名無しさん:2009/03/18(水) 01:10:24 0
- >>778-779
ありがとうございます。
翌朝になってもダメだったら修理を考えてみます。
- 781 :名無しさん:2009/03/18(水) 01:20:04 0
- >777
文章書きか?
原稿用紙みたいな体裁で縦書きできるテキストエディタなんかもあるぞ
http://truestories.hp.infoseek.co.jp/
- 782 :名無しさん:2009/03/18(水) 03:10:33 O
- フリーズするとマウスもキーボードも反応しないから、泣く泣く強制終了してたんだが
さっき青い画面で0x0000008Fとか書いてある画面が出て来て、それの時も反応しなかったから強制終了して色々調べようと思ったら
電源入れてもディスプレイが映らなくなった
ファンは回ってる音してるんだけどディスプレイ映らないってマザボがいかれてんのかな?
一応ディスプレイの端子抜き差ししたり、マザボのボタン電池抜いてみろって説明書に書いてあったから色々試したんだけど
あとここ最近フリーズの項目で張り付いてんの俺だわ
正直すまん
- 783 :名無しさん:2009/03/18(水) 03:12:33 0
- 最近BTOでPCを購入したのですが、
電源投入すると、電源部分からキーンという高音が聞こえてきます。
(音自体はそれほど大きくなく、静かな部屋だと少し気になる程度です)
生まれてこの方ノートPCしか触ったことなかったもので
これが正常な状態なのかどうかが分からないのですが、
デスクトップPCの電源なら、こういう音は普通聞こえるものなのですか?
それとも、これが所謂「コイル鳴き」というやつなのでしょうか?
- 784 :名無しさん:2009/03/18(水) 03:48:32 0
- >>782
本気でレス欲しかったら使用環境を細かく晒せ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227621577/
↑ここのテンプレとリンクを参考に問題切り分け
で、ハードじゃなさそうならOS再インスコしろ
それでもダメならまた書き込め
>>783
コイル泣きか共振だと思う
絶縁性の接着剤買ってきて怪しいコイルに垂らしたり、ファンの取り付けねじ締めなおせ
- 785 :名無しさん:2009/03/18(水) 05:06:40 0
- USBコントローラーの「ELECOM JC-PS201USV」を使いネットゲームを楽しんでいるのですが、
時折プレイ中ボタンを押したときに急に真っ青な画面になって英語でエラーメッセージがわずかな時間表示され、
「WINDOWSを通常起動する」「セーフモードが〜〜」等書かれた画面に切り替わり、エンターを押すとデスクトップ画面に戻ってしまいます。
色々な言葉で検索したり調べたりしても、プレイ中ボタンを押した瞬間に「ブブブブブ」といいながら停止してしまう事の対処法も、その症例も見つかりませんでした。
初心者ですので、何故このようなことが起こるのか見当もつきません。
どうすればこの現象を防ぐことができるのでしょうか?
- 786 :名無しさん:2009/03/18(水) 05:46:56 P ?2BP(1354)
- ts
- 787 :名無しさん:2009/03/18(水) 05:57:34 0
- 質問です
最近買ったPCでネトゲなどをやろうと重い公式サイトで落としたのですが
インストールするときに[NSISエラー]などのエラーを吐いてインストールできません・・・
以前使っていたPCではこのようなことはなかったのですが何が悪いのでしょうか?
- 788 :787:2009/03/18(水) 05:58:34 0
- 訂正
○ 思い
× 重い
- 789 :名無しさん:2009/03/18(水) 08:55:32 0
- >>787
再DLしてみて下さいな
DLファイル壊れてるんじゃないかね
- 790 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:09:49 0
- XPのパソコンを使っていてメモリを2GBから4GBに増設したんですが
プロパティで見るとメモリが3.1GBしかありません
BIOSの段階では4GBと認識しているのでメモリの故障では無いようです
どうすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします
- 791 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:15:00 0
- XPはメモリ3Gちょっとしか認識しないだろ
- 792 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:16:03 0
- >>785
ドライバ腐ってる
熱暴走
ゲームと使用環境の相性悪い
OS壊れてる
おおざっぱにこんなところ
エラーメッセージでググってわかんなかったら諦めて一から環境再構築
- 793 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:18:48 0
- >>790
ttp://support.microsoft.com/kb/929605/ja
Vistaの技術情報ですが、XPでも大体同じです。
「回避策」の「x64 (64 ビット) 版の Windows Vista を使用している必要があります。」
は、「x64 (64 ビット) 版の Windows XP を使用している必要があります。」と読み替えて下さい。
- 794 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:39:21 0
- >>790
XPどうのってより32bitOSの仕様で御座います
うまくいっても3.25GB位しか認識出来ないでしょう
- 795 :>777:2009/03/18(水) 09:42:04 0
- >>779
>>781
ありがとうございます
大学でレポートの課題が出たので
A4の紙に横書きで印刷したいです
- 796 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:48:21 0
- デュアルブートにしているLinuxは
32bitですがPAEカーネルを使うことで4GB全て使えています
どうしてXPでは4GB全部使うことができないのですか?
LinuxよりXPの方が劣っているのでしょうか?
- 797 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:52:11 0
- >>796
コピペしつこい
- 798 :名無しさん:2009/03/18(水) 09:56:08 0
- また32bitのWindowsであっても
Windows 2003などでは64GBものメモリが使えるそうです
どうしてXPは4GBすらも使うことができないのですか?
- 799 :名無しさん:2009/03/18(水) 10:15:46 O
- 水冷はメンテナンスはいらない?
- 800 :名無しさん:2009/03/18(水) 10:18:41 0
- >>799
モノによっても違うが空冷より手がかかる
初心者はOC手を出すな
- 801 :名無しさん:2009/03/18(水) 12:35:38 0
- >>799
水冷は水周りに藻が生えることがある
- 802 :名無しさん:2009/03/18(水) 13:15:26 0
- >>792
レスありがとうございます
熱暴走→長時間使用しない
ELECOM JC-PS201USVとゲームの相性が良くない→違うパッドを購入する
ドライバ腐ってる→?
OS壊れてる→?
な状況です。ざっとググってみたのですが、ドライバとOSの問題の対処法が分かりませんでした。
環境の再構築とは具体的にどのような事をするのでしょうか?
- 803 :名無しさん:2009/03/18(水) 13:22:46 0
- >>802
クリーンインストール
- 804 :名無しさん:2009/03/18(水) 13:34:21 0
- 今使ってるマシン XP HDD-320GB(C:40GB/D:残り)
買い換えたマシン XP HDD-500GB(C:60GB/D:残り)
手元にあるもの 1TBの外付けHDD(未使用)、フラッシュメモリ8GB
これで「データのバックアップ&移行」「出来る限り環境も移行したい」んですが
バックアップは外付けにするとして、データと環境の移行はどうやるのがベターでしょう
A・クロスケーブルを買ってきて2台のマシンを繋いで全部引越し→後から新しいマシンのバックアップを外付けに
B・バックアップや引越し系のソフト買ってきて今のマシンのHDDを根こそぎ移す
C・外付けはデータだけ、USBメモリ使ってブックマークやメールデータとIME辞書辺りだけ移して残りは手作業設定
D・外付けはデータだけ、環境は全部手作業で0から設定
E・その他(何かいい方法あればアドバイスお願いします)
- 805 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:09:03 O
- 今回PC買って10年は使いたいです これどうですか?http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=h58068652&ySiD=uIDASfgLoeFQEn5_N3DS&guid=ON
- 806 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:11:46 0
- どれ?
- 807 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:15:24 0
- mobile.yahoo
見れるわけねー
- 808 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:24:56 0
- 10年は使いたいです
- 809 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:33:27 0
- >>805
これがどれなのかわかりませんが
しっかりサポートの有るメーカー、ショップで買いましょうね
- 810 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:34:05 O
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58068652
これ
- 811 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:34:58 0
- >>804
環境その他はひとつずつソフトの設定のエクスポートから移行しないとダメ
その上で、
Bが一番楽かな
- 812 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:39:22 O
- >>805です
すいませんこれです
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58068652
いっぱい意見ほしいです
- 813 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:46:11 0
- >>812
当然自分で弄れないよな?
10年使いたいのにヤフオクとは…どんな神経してるのか理解出来ん
- 814 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:49:36 0
- 出品者乙
- 815 :名無しさん:2009/03/18(水) 14:53:35 O
- ↑本当に出品者じゃないです たいした知識なくてこのPCはばかですか?
- 816 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:02:32 0
- この場合馬鹿なのはPCではなくて、いやなにもいうまい
- 817 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:03:34 0
- 現在ネットに接続しているPCは一台なのですが、
旧PCも同時にネットにつなごうと
ルータにつないだところ、「システムエラー同一IPの機器があります」
といった感じのエラーがでて、
使用中のPCの接続まできれてしまいました
どうしたらいいのでしょうか
どうかよろしくお願いします
- 818 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:03:41 0
- 12万のPC買って残りは5年定期、満期になったらPC買い換えのがずっとマシ。
- 819 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:05:57 0
- >>812
自作PCをべらぼうな値段で売ってるなw
初心者ホイホイか
- 820 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:07:40 0
- >>817
釣りじゃなければエラーメッセージのまんまだろ
後はググれ
- 821 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:12:40 0
- >>820
釣にしてはネタの質が低すぎる
おそらく、どの付く超初心者だろう
- 822 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:44:07 0
- 10年はネタだよ
- 823 :名無しさん:2009/03/18(水) 15:46:44 0
- 812のPCがネタだろw
- 824 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:00:15 O
- イーマシーンズのJ6454のハードディスクは、
シリアルATA・ウルトラATAのどちらでしょうか?
- 825 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:13:51 0
- >>824
IDE
仕様に無いSATAコネクタもあるらしいけど
- 826 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:15:22 0
- >>817
ipアドレスがかぶってるせいだ
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-01FB9C2
- 827 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:16:33 0
- >>824
初心者がヤフオクのHDDなしメモリなしジャンクとか買ったらダメだよ
- 828 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:22:43 0
- >>812
10年前発売したパソコン
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/075/75607.html
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/070/70716.html
そのパソコンも10年後は、こんな感じで全く使い物にならないとおもいます
- 829 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:25:40 0
- 10年前確かノストラダムスが…なんて話題で盛り上がってなかったな
- 830 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:26:18 O
- 購入したPCはモニターと本体が別のメーカーなのですか、
モニターにはHDMI端子がついているのにPC本体にはありませんでした。
この場合、モニターがHDMIに対応していてもDVIのケーブルでPCと接続したら
画質はDVIなんですよね?
- 831 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:31:24 0
- そうだけどデジタルだから変わらない
ただDVIでもHDCP未対応の場合、地デジやBDが表示できない
- 832 :初心者な梨:2009/03/18(水) 16:34:21 0
- OS:XP
以下の内容のバッチが思ったように振舞いません。
PCの基礎データをテキストファイルに書き込もうとしているのですが、、、
他板で質問させてもらったのですが、流れを見ると荒れてる(ネタスレ?)ようでしたので
こちらでの質問に変えさせていただきます。
Set MFN=PCData.txt
Set MFA=%~dp0%MFN%
Doskey Put = Echo $1 $g$g %MFA%
Put ComNameIs%COMPUTERNAME%
Put OSIs%OS%
Put UserNameIs%USERNAME%
Put ---------------------------------------------------------
- 833 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:39:05 0
- >>832
>や >>の使い方しってる?
- 834 :初心者な梨:2009/03/18(水) 16:46:47 0
- たしか、リダイレクトとアペンドですよね?
マクロ内では「>」は「$g」で代用すると聞きましたので・・・
文法的に誤っているところがあればご指摘お願いします。
- 835 :名無しさん:2009/03/18(水) 16:56:21 0
- >>834
ごめ
勘違いだったわ
ttp://support.microsoft.com/kb/79245/ja
- 836 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:04:19 0
- 質問です
ローダーからダウンロードしていたのですが
間違って「ここのページを表示しない」(←うろ覚え)をクリックしてしまいました
そうすると今までCドライブのファイルに保存されていたのが
キャッシュ(一時フォルダ?)の方に保存される様になってしまいました
前の様に戻したいのですが方法が解りません
ご教授お願いします
- 837 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:10:30 0
- >>836
ttp://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Kyoshi.html
- 838 :初心者な梨:2009/03/18(水) 17:13:51 0
- >>835
ありがとうございます。でも翻訳も英語版も私には難解すぎて・・・(泣
「doskey /macros」を実行してみたところ次のように表示されましたので、一応
マクロと認識されるはずなのですが、、、
Put=Echo $1 $g$g G:\PCsData\PCData.txt
- 839 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:17:40 0
- >832
Win板のコマンドラインスレ行った?
- 840 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:18:20 O
- 初めまして
春から大学生になります。パソコンを購入したいのですが、どう選べばいいのかわかりません。
希望は、ワード、エクセル、パワーポイントがはいっている、なるべく安いぐらいしかありません。
デスクトップでもノートでもかまいません。
みなさんの選ぶ基準やお薦めのメーカー、パソコンを教えてください。
- 841 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:19:07 O
- はじめまして。パソコン初心者なんですが、
最近、うちのPCの書き込みできなくなりました。
30%くらいまでは書き込みするんですけど、途中でERRORになって止まります。 原因がわかりません。
わかる方いますか?
よろしくお願いします。
- 842 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:19:19 0
- >It is not possible for a program or batch file to execute a DOSKEY macro.
>All DOSKEY macros must be executed from the command prompt.
>プログラムまたはバッチファイルがDOSKEYマクロを実行することは、可能でありません。
>すべてのDOSKEYマクロは、コマンドプロンプトから実行されなければなりません。
- 843 :初心者な梨:2009/03/18(水) 17:20:01 0
- >>839
そのような板があったんですね。では、そちらで質問することにいたします。
教えてくださってありがとうございます。
- 844 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:20:09 0
- >>841
なんの書き込みのことかわかりませんが?
- 845 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:20:54 0
- >>840
学校で説明ある場合があるよ
- 846 :836:2009/03/18(水) 17:27:10 0
- >>3を読んで自己解決しました
お騒がせしました
- 847 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:29:51 O
- >>844
DVDへのコピー、書き込みです。
- 848 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:34:32 0
- >>874
幼稚だなあ
パソコンの種類
OS
DVDライターの名前やバージョン
エラー内容
メディア(例: 太陽誘電 DVD+DL)
位書いてもいいんじゃないか?
- 849 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:34:33 0
- エラー文くらい書けよ
- 850 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:36:15 0
- 馬鹿にしてたら自分が安価ミスった
>>848は>>847あてですよ
- 851 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:45:14 O
- パソコンの種類 NEC
OSはXP
DVDDecrypter
エラー内容
I/O Error
Devic:[1:0:0]MATSHITA DVD-RAM UJ-850S 1:21(E)(ATA)
て、でてきます。
- 852 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:46:58 0
- IE7で、間違えてフラッシュプレーヤーを消してしまったので
もう一度アドビのHPでインストールしようとしたのですが
何度やってもなにもおこらずインストールできません(´・ω・`)
XP SP3です
どうすればインストールできるようになりますか?
- 853 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:50:53 0
- >>851
倍速幾つでやったんだ?
- 854 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:51:03 0
- >>851
転送間に合ってますか?
バッファはみていてどうだった?
- 855 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:51:45 0
- 松下ドライブはあんま良くない
- 856 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:53:35 0
- >>851
なんでImgBurnを使わないんだ?
- 857 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:54:28 0
- そこは問題じゃないだろ
- 858 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:55:48 0
- 2層だとへまるだろ
- 859 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:56:35 0
- 多分黒だな
容量は足りてるんだろうか
- 860 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:57:05 O
- エラー内容
I/O Error
Devic:[1:0:0]MATSHITA DVD-RAM UJ-850S 1:21(E)(ATA)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:CheckCondition
CDB:2A 00 00 0D A1 00 00 00 20 00
Interpretation:Write(10)-Sectors:
893184-893215
SenseArea:F1 00 04 00 0D 9E 00 0A 00 3C 00 00 03 01 00 00 00 00
Interpretation:NoWrhteCurrent
て、でてきます。
どうでしょうか?よろしくお願いします
- 861 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:59:20 O
- 春になって暖かくなると
ハゲオヤジの頭に白い花が咲いたら
風流ですよね?
(´・ω・`)
- 862 :名無しさん:2009/03/18(水) 17:59:28 0
- ドライブ交換だな
- 863 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:02:28 O
- >>853
倍速は
2 4 オート
で試したのですが、途中でERRORになります。
- 864 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:05:10 O
- XPのノートパソコンを使っているのですが、
ntorkrnl.exeが存在しないか壊れてると出たので
回復コンソールをしてみたんですが無理でした
それからUSBHDDケースを使って他のパソコンでデータ救出しようとしたんですが、
マイコンビュータに表示されなくて進むこともできません
壊れたパソコンにクノーピクスもやってみたんですが背景画面だけ出てアイコンなどは表示されず
中のデータだけでも安全かどうか知りたいんですが何か方法はないでしょうか?
- 865 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:07:51 0
- >>863
dvdドライブが劣化したのかも
待て、なんで8倍にしないの?メディアは何倍用?
- 866 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:11:05 0
- 24?
x4くらいで一度やってみろ
早すぎじゃね?
- 867 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:13:20 0
- >>864
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314477
- 868 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:15:04 0
- >>867
ノート壊れているから見れないんじゃね?
- 869 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:17:27 O
- >>866
書き方悪くてすいません。2倍速、4倍速、オートです。
- 870 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:21:59 0
- 違うメディアで試してみ
- 871 :名無しさん:2009/03/18(水) 18:22:54 0
- だから使ってるメディアはなんなんだ?
DVD-R?
何倍速対応なんだ
- 872 :名無しさん:2009/03/18(水) 19:40:03 O
- ニコニコYOUTUBEがみれなくなりました メッセージ通りAdobeをダウンロードするのですが再びメッセージが出てきます
どうすれば見れるようになるんでしょうか?
- 873 :名無しさん:2009/03/18(水) 19:50:10 0
- Vistaでメモリを4GB積んでいるのですが
3GBほどメモリを使用していて
さらにアプリケーションを立ち上げようとすると
メモリの割り当てに失敗したとか言われて立ち上げられません
どうすれば4GB全部使うことができるのでしょうか?
よろしくおねがいします
- 874 :名無しさん:2009/03/18(水) 19:58:30 0
- >>873
64bit VISTAに買い替え
- 875 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:00:25 O
- >>873
ちょっと前のレスにあったけど、vista32bitならメモリは4Gでも
3Gちょっとしか使えません。
というか一体なににそんなにメモリ使っているんだ。
- 876 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:17:47 0
- 愛のメモリ
- 877 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:23:46 0
- 中古のPCで
ウィンドウズXPリカバリ済み
リカバリディスクなし
というのは
OSにウィンドウズXPが初期状態で搭載されていますが
ディスクがないのでいざなんかあったときも初期状態には戻せませんよ
って認識でいいのでしょうか?
- 878 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:29:18 0
- >>877
yes
- 879 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:29:19 0
- 出品者に直接問い合わせたら?
出品者によって意図するところが違うだろうし
ただ純正搭載のOSじゃなかったりすると、ライセンス違反出品かもね
- 880 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:29:36 0
- >>877
DtoD領域は生きてるんじゃないかな。
売主(店?)に確認してみたら?
- 881 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:30:16 0
- >>877
そうだろうね。
ライセンス的にも問題ありそうなにおいがするから
その店では買わないほうがいい。
- 882 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:37:00 0
- ノートパソコンです
WindowsXP SP2をインストールして色々カスタマイズした後、
Microsoft Updateを全部(SP3ではない)した所、
再起動後カスタマイズした物が全て戻り(デスクトップの壁紙、ツールバー等)
アプリもいくつか消えた状態で起動してしまいました。
そのまま我慢してまたカスタマイズしてシステムの復元ポイントを作り、
シャットダウンして翌日起動するとまた全て元に戻ったので、
システムの復元をした所ポイント時の状態でなく全て戻り起動してしまいます。
覚えがあるのはMicrosoft Updateする時、ACアダプタでなく、バッテリーのみでしてしまった事くらいです。
こういう状態になる原因が分かる方教えてください、お願いします。
- 883 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:46:03 0
- 誰か助けてください…
HDを新調したのですが、どうしてもドライバが見つけられません!
日立の製品なので日立へ見に行っても英語混じりだし専門用語分からないし
お手上げです。どれが対応するドライバか分かる人いませんか?
またはドライバの場所が分かる人がいたら教えて下さい…
OSはWin2000、新調したHDは「日立 JDP725025GLAT80」です。
いま「新しいハードを検出しました」〜語のドライバファイルの検索ウィンドウが
開いています。どうか誰か助けて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
- 884 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:47:12 0
- 883補足情報です
デスクトップパソコンで、普通の3.5インチ?HDDです。
セカンダリに繋いでいます。同じパソコンからここへアクセスしています。
- 885 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:48:16 0
- システムの復元機能によって復元される情報は、システムに加えられた変更点のみである。
従って、それ以外のデータ、たとえばユーザーが作成したデータは影響を受けない。
- 886 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:48:32 0
- >>884
HDDに通常ドライバは必要ない。
- 887 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:49:31 0
- >>886
ええええええ
じゃあどうしてデバイスドライバを求められるんでしょうか?
どうしたらいいんでしょう(´;ω;`)すみません素人で
- 888 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:50:38 0
- 879-881
価格comで見つけた品なんですが
ttp://kakaku.com/used/shop/17008/p226/
プロダクトキー付きとは書いてありますが怪しいんですかねこれ
- 889 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:53:50 0
- >>887
HDDじゃない何かでは?
取り付けるとき他のものをさわったとか?
- 890 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:56:25 0
- >>887
日本語でおk
HDDを元のHDDとリプレースして、現在はそのHDDだけが装着されてる
で、交換後リカバリディスクを使って復帰したら、ドライバ要求される
ここまでは合ってるのか?
>>888
プロダクトキーがあってもディスクがないと復旧できない
多分ディスクは転売されてるんだろうね
復旧するのに正規OSかうかDELLからディスクを買わなきゃいけないから、お勧めはしない
新品だっていま5万きるのに、中古を3万で買う理由がわからない
- 891 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:56:28 0
- 初心者ってなんで中古品ほしがるの?
Pentium4(HT)って時点で嫌だな
- 892 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:57:17 0
- >>889
ジャンパスイッチが間違っているのでしょうか…
ところでセカンダリじゃないですねorz
マスターとスレイブですね
もうわけがわからない。・゚・(ノД`)・゚・。ありがとうございました
- 893 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:57:39 0
- Vistaでメモリが4GBと表示されていても4GB全部使うことはできないのですか?
だったら使える分だけ表示すれば良いのにと思うのですがなぜですか?
そもそもどうして4GB全部使うことができないのですか?
- 894 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:57:59 0
- HDP725025GLAT80な?
- 895 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:58:46 0
- >>887
素人なのが悪いんじゃない
アホ丸出しの投げっぱなしジャーマンな姿勢が悪い
SATA3.0 VIA
ぐぐれ
- 896 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:58:47 0
- >>893はいつもの人なのでスルー
- 897 :名無しさん:2009/03/18(水) 20:59:42 0
- >>893
巣に帰れ
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
- 898 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:00:08 0
- >>893
うん
4GB積んでるのになんで3GBちょいしか表示されないの?っていう苦情が多かったから
I/O用にOSが確保してるから。詳しい事情は検索すればいくらでも
- 899 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:00:54 0
- すまん >>896->>897
- 900 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:01:47 0
- >>887
IDEかよ
bigdriveでぐぐっとけ
- 901 :883:2009/03/18(水) 21:06:22 0
- >>890
OSの入っているHDと、もう1つHDがサブで入っていました。
そのサブHDをそのまんま交換しました。だからOS等は何もいじってません。
そしたら新サブHDのデバイスドライバを要求されます。
この説明で伝わるでしょうか…?
>>894
はい!そうです!
HD裏面にそう書いてあり、PC上でもそう出ました。日立です。
>>895
用語の意味がちゃんと理解できてるかも怪しい素人ですみません、という意味でした。
早速ぐぐってきます!ありがとう!
- 902 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:22:51 O
- キーボードとテンキーが一体になっているキーボードで、パソコン変えたら前は使えてたテンキーが反応しなくなっちゃったんですけど、こういう事はよく有るんですか?
使える様にする方法は無いんでしょうか。
- 903 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:23:28 0
- 一般的にメーカー製セットアップパソコンの、CPUを付けかえるということは
出来ることなんでしょうか。
- 904 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:24:50 0
- >>902
NumLock
>>903
物による
ただ付け替えたところで劇的に変わるわけでなし
- 905 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:26:20 0
- どこで聞いたらよいのかわからないのでまずここで質問いたします。
WindowsXPSP3で、OutlookExpress6(OE6)とIE7を使っています。
OE6の重複メールを削除しようと
http://questionbox.jp.msn.com/qa557649.html
を参考にして実行してみたのですが、何やらマズイことが起こってしまったようです。
次で詳しい経緯を説明しますが、
勝手な操作によって起動中のソフトの重要な設定が変更されていないか、
また、何らかのファイルが上書き、コピー、削除されていないか、非常に不安です。
1.そもそも、このVBSとは具体的にどういう挙動をするものなのか?
2.その時のPCの状態によっては、その挙動によって不安要素が発生した可能性はあるのか?
3.万一あったとしたら、いったい何がどう操作され変化したのか、確認する方法は?
教えていただきたく、お願いします。
- 906 :905:2009/03/18(水) 21:27:20 0
- OE6を起動し、VBSファイルをWクリックして、
「このフォルダのメール総数を入力してください」
と表示されてから数字10117を入力したところ、
OE6に対して何か自動操作が始まりましたが、見た目うまくいっていないようでした。
そこでIE7の小窓を閉じようとしたのですが、マウスが反応せずに閉じられず、
なのでOE6を終了しました。
そうすると、デスクトップや開かれていたフォルダ、または起動中のソフトに対して
自動操作されてしまい、いくつかのタスクが勝手に終了してしまう等、
思わぬ事態に陥ってしまいました。
急いでctrl+Alt+delを押しながら、タスクマネージャからマウス操作で
それと思われたwscript.exeを停止させたところ、動作だけはなんとか止まりました。
停止までの間、VBSの新たなメッセージは(見ている限りでは)ありませんでした。
また、「ゴミ箱に移しますか?」というようなメッセージは確認できませんでした。
今ゴミ箱には、以前に手動で削除したファイルとフォルダのみが存在しています。
(ただし、その時はゴミ箱も開いていた状態だったので、
もしかしたら、ゴミ箱も操作されて完全に削除されている!という可能性もある?)
この作業の前、メールフォルダ(メッセージストアの保存場所)だけは
きちんとコピーしておいたのですが、
まさか、デスクトップやエクスプローラや起動中のソフトにまで
影響を与えるものとは想定していなかったので、本当にショックを受けています。
わかっていたら、余計なものは予め終了しておいたのに・・・。
- 907 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:27:36 0
- >>903
ものによる。
そのシリーズの上位機種に高クロックCPU積んでいれば交換できる可能性あるよ
ノートなんかでも出来るものもあるけどメーカーによってはマザーボードにCPUを半田で直付けしてるものもあるからね
- 908 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:30:28 0
- BTOにてパソコンを購入しました。
マザーボードはGIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPUはCore2Duo E8500
です。
初期の状態だと倍率が定格になっていないということを聞いたので、BIOSから倍率を8.5倍から9.5倍に変更しました。
その後、CPU-Zで確認すると、何故か倍率がx 6.0になっていました。
倍率を変更する以前もこの数値を示していました。
これでCPUの倍率を定格にできてきるのでしょうか?
助言お願いします。
- 909 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:33:02 0
- >>904>>907
ありがとうございます。やや古めのパソコンで
CPUも安価で手に入りそうなので、トライしてみます。
- 910 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:34:51 0
- >>908
省電力機構じゃないの?
SuperPi走らせてもかわんない?
>>909
やや古めっていうと、CPU変えても変えるだけ無駄だと思うけど。
- 911 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:41:34 0
- 質問です。
古いPCのCPUファンが劣化してきて音がやかましくなってきたので
交換しようと思っているのですが内部スペース上、同サイズ(6cm)しか選べません。
6cmはあまり種類が無く、あっても静音&低風量タイプか極端に爆速&爆音タイプしかありません。
本来のファンのスペック(新品、及び他に同スペックの物は無し)
25.8 CFM / 4900prm / 37db
見つけたファンのスペック
18.7 CFM / 4000prm / 28db
本来のファンに近いものと言っても風量が落ちる物になりますが
選び方としては風量が落ちる物は良くないでしょうか?
- 912 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:42:51 0
- >>908
忙しくないときCPUのクロック下げて省電力になってる
- 913 :名無しさん:2009/03/18(水) 21:43:26 0
- >>911
現状を見ないとわかんない
現状そのファンで温度的にギリギリなら下げられないし
高速なのをファンコンで落とすと、融通利いていいけどね
- 914 :908:2009/03/18(水) 21:45:38 0
- >>910
>>912
ありがとうございます。
なにかソフトを動画を再生してみるときちんと9.5倍になっていました。
- 915 :863:2009/03/18(水) 21:54:22 O
- DVDドライブの劣化が原因みたいでした。
皆さんありがとうございました。
- 916 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:09:02 0
- 現在ホストマシンとしてWindows Server2003を使用していて
VMwareを使用してゲストOSにFreenas 0.69を構築しています。
ググりながら構築を進めてサービスのCIFS/SMBを有効にしてローカルのクライアントPCからは
アクセスしてファイルのアップロード、ダウンロードはできるようになりました。
そこでNASの本来の使い方として出先からもアクセスできるようにしたいのですが
ググったところ詳しく説明しているサイトが見つからず具体的に何を設定すればいいのか分かりません。。
Freenasに詳しい方いたら教えてください。
- 917 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:09:55 0
- ノートPCの液晶が壊れてしまったのですが、外付けでモニターを接続したら、それをメインとして使えるのでしょうか?
- 918 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:14:28 0
- 使えない事は無いけどノートPCの意味が無くなるよ
- 919 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:18:34 0
- >>917
使えると思うけど完全に写らないの?
だったら外部液晶つなげた時にプロパティから切り替えどうするの?
- 920 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:19:03 0
- 出先からそのPCにアクセスできるなら、NASとして使えるだろ
- 921 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:20:36 0
- 当方パソコンを替えまして、OSもxpからVISTAに変わったのですが、仮想ドライブソフト(DEAMONTOOLs)を使ってもマイコンピュータの所にドライブが増えません。
最新版を使っても駄目でした。その後、アルコール52%というのも使ってみたのですが、ドライブは増えません。
何故だか分かる方は教えていただけないでしょうか?
- 922 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:20:41 0
- >>919
世の中にはホットキーという便利なものがあってだな
- 923 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:22:06 0
- >>921
管理者権限で実行してる?
- 924 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:24:30 0
- >>923
管理者権限で実行出来ていると思います。
インストールは出来て、ソフトと起動も問題ないのですが、仮想ドライブの数を1にしても2にしても、なにも変化が起きません・・・
- 925 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:25:22 0
- http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%DDR333-MV-83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2700-DN333-A1G
/dp/B000K7LQII/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001BY2F70&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=044PWD97MQKHX4HE13GF
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
この2つのメモリは同じ物なのでしょうか?
画像が違うので心配なのですが
- 926 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:26:43 0
- なんとか下半分が移るので変更はできそうです。
とりあえず安く、使えるようにしたいので、安いモニタを察します、ありがとうございました。
- 927 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:27:03 0
- おなじDN333-A1G
- 928 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:31:58 0
- amazonのレビューにかいてあるでしょ
>この商品はBUFFALO DN333-A1Gの白箱・業務用メモリ(6年間保証付)バージョンのようです.
>(「MV」は一般向けと業者向けを区別する為で, 性能上の違いはないのだとか.)
>自分のPCに対応しているかは, バッファローのサイトにある動作確認表を参考にされると良いと思います.
- 929 :916:2009/03/18(水) 22:32:18 0
- >>920
>出先からそのPCにアクセスできるなら、NASとして使えるだろ
全くその通りなのですが出先からアクセスするために必要な設定等が分かりません。
- 930 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:34:43 0
- >>929
web鯖立てたことある?
外部からアクセス可能にしたらセキュリティの問題があるのでやめたほうが良いよ
あと、音楽ファイルとかを誰でもダウンロードできるようにしてたら即死
- 931 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:35:06 0
- >>929
VPNをつかうなり、ポートに穴を開けるなり
その辺はプロバイダに聞いたりネットワークスレだな
- 932 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:39:41 0
- >>927>>928
ありがとうございます
尼とバッファローに貼られてる写真が違ったため同じ物か心配で質問しました
- 933 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:51:41 0
- キーボーヂのキーがはずれて付かなくなってしまいました
これはキー買うことできますか?
- 934 :名無しさん:2009/03/18(水) 22:52:26 0
- つかなくなった原因がキーじゃなくてキーボード側にあればキーだけ買ったって同じ事
- 935 :911:2009/03/18(水) 22:54:31 0
- >>913
>現状そのファンで温度的にギリギリなら下げられないし
どちらかと言うとその通りなんですよ。
うーん、やっぱり厳しそうですね。
レスありがとうございました。
- 936 :916:2009/03/18(水) 22:59:51 0
- >>930
イントラ環境にMOSS等でポータルサイトは立てたことはあるのですが
外部公開はやったことないため無知でして。。
目的としては自宅鯖に格納しているフリーツール等を出先からも安易に取り出しができたら
探す手間省けて便利だなと思いました。
確かに音楽、動画等の共有は即死ですね。。
>>931
VPNやポートを開けるとなるとルータ側の設定になるんでしょうか。
お2人ともレスありがとうございます。
スレ違いぽいのでネットワークスレで質問してみます。
- 937 :883=901:2009/03/18(水) 23:06:45 0
- 必死にぐぐってみたところ、何かが大容量HDが対応していないらしく…
BIOSをいじりなさい(マザーボードの会社でドライバを見ても、大容量HDへの
対応でBIOSアップグレードした記録見当たらず、そしてとてもBIOSに手をつける
のが素人には恐ろしい)とか、registでなんたらパラメータを1にしろとか
(何も変わりませんでした…)やってみました。
やっぱり起動時に「新しいハードを見つけました、デバイスドライバ入れてね」
とHDのドライバを要求されます。ドライバは見当たらずキャンセルするしかないので
結局HDが使えるようになりません。接続は成功しているようなのですが…。
正直お手上げです。こんなことなら大きなHDなんか買わなきゃ良かった。
これで大容量になると単純に喜んでたのが情けなくて涙出ます。
私みたいに頭が悪かったりしなくて、パソコンに詳しかったりすれば
ささっと対応できるだろうけど自分には無理みたいです。
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。お礼とご報告でした。
- 938 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:17:13 O
- あたらしくノートパソコンを買いましたが、そのノートはまだネットにつなげていません。
GomPlayerやRealPlayerをとりあえずいれたいんですが、
なんとかして今ねっとにつないでる古いほうのデスクトップパソコンからGomやRealを移すことができるでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
- 939 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:18:22 0
- >>937
よくわかんないけど、BigDrive非対応であることと、
ドライバを要求されることを混同してると思う
大容量に対応してなくても規定以上の容量を使えないだけで、
別にドライバを要求されるようなことにはならないよ
- 940 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:18:36 0
- >>937
Windows 2000の頃のPCならBIOSに137GBの壁があるかもね。
あとSP4にして、レジストリを変更する必要も。
IDE(ATA)接続のHDDだよね?外付けケースを購入すれば、
外付けHDDとして使えるようになるよ。2,3千円かな。
もうちょっと頑張ってみれば?
- 941 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:20:38 0
- >>938
デスクトップでソフトをダウンロードして、CD-Rに焼くなり、USBメモリで新しいPCに移動して
インストールすればOK。
- 942 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:28:21 0
- >>937です
>>939
別々の問題だったのですか…
BigDriveでググれというアドバイスを頂いたので、ひたすら対処法を探して
いました…。じゃあ何故HDのためにデバイスドライバを要求されるんでしょう…
必死にググっているんですが、うまくその問題を解説しているところが見つからなくて。
アドバイスありがとうございます。
>>940
SPは調べたら4になっていました。レジストリもどこかのHPにしたがって一応
訳も分からずながら変更しました。PCは一応XP時代のものなのですが、都合により
2000を使っています。HDはIDEです。UltraATAというやつだと思います。
最悪の場合でもHDを捨てずに使う方法があるんですね。少し希望が湧きました。
お二人とも温かいアドバイスをありがとうございました。
リアルに涙出ました。もうちょっとだけ、頑張ろうかな…。
- 943 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:35:38 O
- 初BTO明日届くんだけど、配達のおっちゃんは家のどこまで運んでくれるの?玄関前?
クロネコです
- 944 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:36:55 0
- 玄関
- 945 :名無しさん:2009/03/18(水) 23:41:18 O
- >>944
サンクス
絵に描いたようにひ弱だからカーチャンに手伝って運んでもらう
- 946 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:01:51 O
-
>>941ありがとうございます
試してみます
- 947 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:14:39 0
- デーモンツールをVISTAで使用するにはどうすればいいのでしょうか・・・?
色々調べてみたのですが、わかりませんでした・・・
- 948 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:22:04 0
- >>947
相性悪いらしいね
ttp://www.drk7.jp/MT/archives/001191.html
- 949 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:25:21 0
- >>948
このVirtual CloneDriveも使ってみたのですが、ドライブが増えません・・・
インストールは普通にできるのですが
- 950 :938:2009/03/19(木) 00:25:54 O
-
すいません、できませんでした
ふつうにデスクトップのショートカットをコピーしてももちろんだめ、
スタート→すべてのぷろぐらむ→GOMplayer→GOMplayerコピーしてもだめです…
もしかして、ダウンロードしたときのexeファイルをコピーしなきゃいけないでしょうか?
わかりにくいかきかたですいません。
- 951 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:30:07 0
- 保証期間の過ぎているPCを修理してほしいと思っています。
この場合、製造元に修理依頼せず町の修理さんに頼んでいいものでしょうか?
自分では何もできないので、頼みたいのですが、ネットで調べた修理屋さんて本当に
直してくれるのでしょうか?怖い噂とかありますか?
症状は
一緒に付いてきたマウス(コードレス)が動かない。
電池交換しても電源が入りません(裏の赤い光が消えてしまう)
ネットの一部画像が映りません。
会社や漫喫のPCだと見えるんですが、うちのだと×印がでる。
例:iチューンの下の方の画像。お絵かき掲示板に書かれた絵
インターネットエクスプローラを再インストールしようとしたらできませんでした。
初期化しても一緒。
PCはVAIO、ウィンドウズはVistaです。
- 952 :949:2009/03/19(木) 00:30:48 0
- もう一度Virtual CloneDriveをインストールしてみたら問題なく出来ました。
なんででしょう・・・
- 953 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:35:57 0
- >>950
そうですよ。
>ショートカットをコピーしてももちろんだめ、
>スタート→すべてのぷろぐらむ→GOMplayer→GOMplayerコピーしてもだめです…
当たり前じゃん
- 954 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:39:44 0
- >>951
マウスは故障だろうから買い換えればいいだけだし、
ネットのヤツは故障の類じゃない
表示に必要なソフトウェアがないとか、その程度の問題
町の修理屋にだしても、そこからSONYに送られるだけ
出すならPCショップだけど、そこまで見てくれるとは思わない
出張サポート呼んでやってもらうんだろうな、この場合
- 955 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:48:42 0
- 訪問サポートは無駄に高いけどな。
ネットうんぬんの方はおそらく、
・JAVAのupdate
・FlashPlayerの再インストール
・セキュリティの確認
これだけで改善しそうだが、これで万単位の料金取られる。
ま、自分で出来ないなら金払うしかないけどな。
- 956 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:54:03 0
- ファイルを別HDDに移動してたんですがHDDに問題があったのか急にPCが固まってしまい
そのHDDを強制終了せざる得なくなってしまい切ったのですがしばらく立ってから気づいたのですが
その移動してたはずのファイルの一部が行方不明になってしまいました
chkdskをかけてみてもHDDにも問題はなくまたやはり消えてしまったファイルは見つかりませんでした
これは移動中にHDDを切ってしまったことが原因なのでしょうか?
また無くなってしまったファイルを復旧する方法は無いのでしょうか?
- 957 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:57:36 0
- あと付け加えですが無くなったことに気づく前にHDDを別のHDDケースに付け替えたりなどもしました
- 958 :名無しさん:2009/03/19(木) 00:59:14 0
- >>957
復元ソフト使ってみれば?
ファイナルデータとか
- 959 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:05:09 0
- レスどうもです
ファイルサイズがでかいせいなのかどうかは分かりませんがあの手の復元ソフトは時間とるばかりで今まで一度も復元出来たことが無くて敬遠しておりましたが一応使ってみますね
他に原因が分かる方とかいましたら引き続きお願いいたします
- 960 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:09:07 O
- 質問お願いします。
デスクPCをオクで購入(本体のみ)しました。
モニタ・キーボードは友人から貰ったものを使用するつもりでした。。
PCが昨日到着したのですが、私の確認不足で電源ケーブルが付属していませんでした。
もう電気屋が閉まっていたのですが、昨日中に動作確認したかったので、友人から貰った
PCモニタに付属していた電源ケーブルを外し、PC本体の電源供給用に使用しました。
これでPCモニタが使えない状態になったので、DsubB15ピンケーブルを用いてプラズマテレ
ビと接続しました。
ところが「無信号」と表示され、画面が暗いままです。
これはPCの故障でしょうか?それとも一度PC用モニタにウインドウズ画面を表示させ、何か
設定する必要があるのでしょうか?
明日本体用の電源ケーブルを買って、PCモニタで再度試してみようと思うのですが、心配に
なり質問させてもらいました。
最悪PCモニタで表示されればいいのですが、これはまずい状況でしょうか?
PCはゲートウェイのデスクで、GEFORCE7900が増設されています。
「無信号」と表示されたプラズマは、Panasonic TH-37PX70です。
考えられる事・予想される事で結構ですので教えて下さい。
- 961 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:14:52 0
- 友人から電源ケーブルもう一本借りてから質問しろよって思うね
- 962 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:23:20 0
- なんでオクでPC買うんだろ。
それが不思議だ。
- 963 :938:2009/03/19(木) 01:23:39 O
- >>953
デスクトップでGOMplayerのサイトに行き、ダウンロード→保存しますか?開きますか?的なものを保存→それをUSBスティックに→USBスティックをノートパソコンに→exeファイルをダブルクリック…
しかし、exeファイルを開こうとすると、英語で、『このインストーラーは壊れてるか不完全』『/NCRCコマンドラインスイッチを使えば大丈夫かもしれない』的なことがでてきてGOMプレーヤーが入れられません…
2回ほどダウンロードしなおしてみましたがだめでした…
どうすればいいのでしょう??
- 964 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:26:12 0
- >>954>>955
ご返答有難うございます。
JAVAとフラッシュプレーヤーはやってみて、
セキュリティはノートン先生をソフト買ってインストールしてみたんですが
そこから先は全然わかりません。
もう一回ノートン先生の設定をチェックして駄目だったら、出張サポート頼んでみます。
- 965 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:34:40 0
- 今まで普通に見れてた動画が急に見れなくなったり、映像が音に追いつかなかったり、文字の変換とか色々なことが遅くなったりするんですがなんででしょうか?
- 966 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:42:08 0
- >963
GOMPlayerのほうは、インストールされてるフォルダごとコピーして新しいとこに持っていっても
動く可能性はあるな。
しかし、ノートのほうもネットの設定して直接接続すればいいと思うが
- 967 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:48:24 0
- >964
的外れのことしても無駄。
セキュリティというのはたとえばActiveXの実行を許可するかどうかといった問題。
IEのインターネットオプションの設定のことでしょ。
コーデックがないってこともありそうだから、URL出して見れないものを具体的に
書けば、詳しい人がチェックしてくれるかも。
あいまいなことばっかり書いてもしょうがない
- 968 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:51:43 0
- ノートpcで無線LANルーターを導入し(ADSLに無線LANのルーターを繋げ)たのですが、インターネット接続のときに
【ローカルエリアネットワーク】と【ワイヤレスネットワーク】と二つに別れるのですが、こういう仕様なんでしょうか?
ローカルエリアネットワークのまま無線LANにはできませんか?
(ポート解放時にIPアドレスを固定しても無線だと変わってしまう?)
初心者であまりわかりません
よろしくお願いします
- 969 :名無しさん:2009/03/19(木) 01:56:12 0
- なんでポート解放すんの
- 970 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:03:27 0
- ルータのDHCPを切って、パソコンのIPアドレスを自分で割り振ればいい
あるいは決まったMACアドレスには決まったIPアドレスしかふらないのもある
- 971 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:11:59 0
- >>967
あーなるほど、アクティブなんたらとか全然わかりません…。
例えば
http://www.apple.com/jp/itunes/
の下の方のアイチューンギフトカード、刻印サービス等にバツ印が出てます。
他にも
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.64189278&lon=139.71980889&v=2&sc=5?143,148
の場合、地図は見えるのですが拡大や縮小のロゴや目盛りが映りません。
グーグルマップも見えまえん。
ヤフーショッピングなんかだと全部見えます。
お絵かき掲示板だと、手書きのや過去ログが見れなかったり。
一つの所で見えるのと見えないのがあったりします。違いが分からないけど。
- 972 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:12:45 0
- >>970
LAN側のIPアドレスはWAN側のIPアドレスと同じサブネットマスクとすることはできません
というメッセージがでました。
- 973 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:16:19 0
- BITTORRENTを使っているときにスリープしたらダウンロードはとまってしまうのでしょうか?
- 974 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:21:48 0
- >971
とりあえずIEのキャッシュ削除
- 975 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:30:43 0
- >>973
氏ね
- 976 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:34:02 0
- XPで4GBメモリを積んでるんですが認識されてない部分にオンボのメモリを割り当てれると聞いたのですが
BIOSでどうやって設定するんですか?
それらしい項目が見つからないのですが……
- 977 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:37:19 0
- >>976
オンボって何のオンボだよ?
サウンドか?
LANか?
- 978 :名無しさん:2009/03/19(木) 02:53:13 0
- >>974
やってみましたー。
でも今のところ変化はないです。
- 979 :976:2009/03/19(木) 03:29:17 0
- >>977
グラボです
- 980 :名無しさん:2009/03/19(木) 03:32:26 0
- ちょっと質問なんだけどさ
下に電源があるケースがあるじゃない?
どうしても上に電源あるケースよりも下置きにした場合に外気の熱の干渉を受けやすいけど
何か良い対策法無い?
床って寒いから急な温度変化とか心配で
- 981 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/19(木) 03:40:48 0
- >>980
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ???
( つ旦
と__)__)
・基本的に電源は冷えた方がいい!
・最近のケースは、内排気の影響が大きい上部配置より、影響が小さい下部配置が好まれている!
・10℃以下の低温時には、電源が起動しにくい。この場合は部屋をエアコン等で十分に暖めてから起動する!
- 982 :980:2009/03/19(木) 03:53:15 0
- >>981
へ〜そうなんだ。
thx
でも、埃とか上向きにファンが付いてるから貯まらないのかね。
下にすればいいのか?
- 983 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/03/19(木) 04:03:14 0
- >>982
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) PCケースの場合だと・・・
( つ旦
と__)__)
・排気ファンがケースリアについているから、室内環境よりも埃がたまりにくい!
→でも、たまることはたまるんで、たまにメンテ!
>下にすればいいのか?
ファンを下にするばあい
下部に空間がないと窒息しちゃうから、ケース底面と電源底面との間に空間があることが必要!
- 984 :名無しさん:2009/03/19(木) 05:00:54 0
- >>976
OSで認識されてる部分しか割り当てられません
ハイエンド積めば積むほどメモリ減っていきます
さっさと64bit環境に移行しましょう
- 985 :名無しさん:2009/03/19(木) 05:10:26 0
- >>976
ママンのマニュアルとBIOSのメニューをよく調べろ
>>984
んなことはない
モノによるかもしれんが未認識領域を当てることは可能
- 986 :976:2009/03/19(木) 05:53:42 0
- >>985
ありがとうございます。
512MBまで割り当てれるらしいのでやってみます。
- 987 :名無しさん:2009/03/19(木) 06:06:39 O
- SSDにOS 起動用として入れたいけど やり方まったくわからんです 教えて下さい 富士通のLX55Mなんですが
- 988 :洗脳されたw:2009/03/19(木) 06:34:42 0
- >>938の知識じゃ無理だな。
身近なPCユーザーに相談したほうが早い。
- 989 :洗脳されたw:2009/03/19(木) 06:38:34 0
- 次スレに行かないのかw
- 990 :名無しさん:2009/03/19(木) 07:06:39 0
- >>989
立てて来い
- 991 :名無しさん:2009/03/19(木) 08:13:08 0
- >>938
ネットにつないでDLすれば10分もかからん
- 992 :名無しさん:2009/03/19(木) 09:00:32 0
- Core 2 Duo P8400 と Celeron M 530 を比較すると
どれくらいパワーが違うものでしょうか。
- 993 :名無しさん:2009/03/19(木) 09:06:53 0
- かなり
- 994 :名無しさん:2009/03/19(木) 09:10:32 0
- すごく
- 995 :名無しさん:2009/03/19(木) 09:47:25 0
- 雲泥の差
- 996 :名無しさん:2009/03/19(木) 11:18:01 0
- 知り合いのノートパソコンのデスクトップ上に
マン喫とかの広告みたいなやつがでてて
それの消し方を聞かれましたが分かりません教えてください
FMV−BIBLO NB18C/Aってやつです
- 997 :名無しさん:2009/03/19(木) 11:19:25 0
- 無理です
- 998 :名無しさん:2009/03/19(木) 11:20:14 0
- >>996
Q
デスクトップに表示されている[@nifty]などのボタンを削除する方法はありますか。
「画面のプロパティ」→「デスクトップ」タブ→「デスクトップのカスタマイズ」ボタン→「Web」タブで表示される一覧からは、
非表示の設定ができません。
A
「FMVオンラインユーザー登録」の画面から、@niftyのボタンを削除することができます。
1.「FMVオンラインユーザー登録」をクリックします。「FMVオンラインユーザ登録」ウィンドウが表示されます。
2.ウィンドウ内の、左下にある、「デスクトップのボタンを削除」ボタンをクリックします。
「削除しますか?」という確認メッセージが表示されたら、「削除」をクリックします。
「はじめよう!インターネット @nifty」ボタンも、同様の手順で削除できます。
なお、2002年冬以降の各機種につきましては、「FMVランチャー」からデスクトップアイコンの非表示を設定できます。
- 999 :名無しさん:2009/03/19(木) 11:20:57 0
- 今日も
花粉で
ケフンケフン
- 1000 :名無しさん:2009/03/19(木) 11:26:24 0
- ありがとうございます!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)