![]() |
|||||||||
PROGRESSIVE FOrM |
powered
by dropcontol.com
|
>> back
to top |
electronic pub******** Ametusb album release event |
2009.04.05.(sun) at seco lounge shibuya (www.secobar.jp) open / start 18:00 adv 2,000yen (with 1D order) / door 2,500yen (with 1D order) Live : Tujiko Noriko DRACO (NUMB + SAIDRUM + KENJI Inoue + MASAKI Yoshimi) metalmouse Ametsub (key&pc : Ametsub, harp : Izumi, perc&drum : Kazuya Matsumoto [soul tune factory]) DJ : Nao Tokui *前売りチケットメール予約:seco_0405@yahoo.co.jp お吊前(ひらながフルネーム)/連絡先/枚数を明記して上記アドレスまでご送信下さい。 主催:Third-Ear www.third-ear.net 企画・制作:PROGRESSIVE FOrM www.progressiveform.com Information / お問い合わせ: LOUNGE / seco 東京都渋谷区渋谷1-11-1 03-6418-8141 www.secobar.jp mail:seco_0405@yahoo.co.jp |
|
Tujiko Noriko 2000年、1stアルバム『化粧と兵隊』(『I forgot the title』Mego, '02 )をリリース。翌年オーストリアのMegoより『少女都市』を発表し、“エレクトロニカの歌姫”としてヨーロッパを中心に注目を浴びる。同じくMegoから出た3rdアルバム『ハードにさせて』では、日本でも確固たる地位を築きあげた。その後ドイツのTomLabより『From Tokyo To Naiagara From Tokyo To Naiagara』を2003年にリリース。この年、バルセロナで行われる世界最大級のエレクトロミュージックの祭典『Sonar Festival』にも出演。2004年 Peter Rehbergとの共作『Stereotypie』を発表、2005年には、Riow Araiとの『J』、Aoki Takamasaとの『28』、Lawrence Englishとの『Blurred In My Mirror』と立て続けにコラボレーション作品を発表。2007年2月には5年ぶりMegoからオリジナルアルバム『SOLO』を発表。2008年3月、初のリミックスアルバム『TRUST』(Nature Bliss)、2008年9月、Blawrence English,John Chantlerとのコラボレーション『U』、2009年、コラボレーションアルバム数作と映画制作を準備中。2004年より映像制作を手掛け、翌年、監督としての長編第一作目『砂、そしてミニハワイ(Sand and Mini Hawaii)』を公開。そして昨年末長編2作目となる『SUN』が完成したばかり。他、インスタレーション、ダンスピース等でも活動。現在パリ在住。一児の母でもある。 http://www.tujikonoriko.com http://www.myspace.com/tujikonorikosolo DRACO (NUMB + SAIDRUM + KENJI Ioune + MASAKI Yoshimi) 若くしてNYにてエンジニアリングを学び、帰国後Revirthの立ち上げに携わり、アルバム『NUMB』『空』をリリース。ラップトップとMIDIコントローラーを用いて様々な要素をリアルタイムに操り、フィジカルに演奏するというスタイルのサウンド・パフォーマンスを世界規模で展開しているNUMB。NOISEから削り出される緻密な音響工作、ミニマルに展開されてゆくダブ・ワイズなスタイルでラディカルかつディープなリズム・サウンドを演出するサウンドイノヴェーショニストSAIDRUM。20歳でインドカルカッタに初渡航し、シタールをShri Dwijendra Mohan Banerjee氏に師事、時にエレキのように、フラメンコギターのように、三味線のように・・・シタールのみで様々な要素を併せ持つかのような音色と旋律を奏でる井上憲司。インド・ムンバイにてタブラの大御所ウスタッド・アラ・ラカ・カーン氏と、その息子ザキール・フセイン氏に師事、あらゆるビートに寄り添い、ときに叱咤し、愛し、別れを告げ・・・変化自在にその感情をタブラと一体になって表現する、日本タブラ界のオリジネーター的存在、吉見征樹。06年に発売された「BOYCOTT RHYTHM MACHINE II VERSUS《7つの戦いの中で、もっとも熱く支持されたこの4人による対戦後、意気投合した彼らはいくつかのライブを経て08年4月、遂にファーストアルバム”ZERO”を世に送り出した。同期されるエレクトロニクスとインドの古典楽器という、世界でも此処東京でしか起こりえないような組み合わせのスタイルで、即興性を重視しながらもダンスミュージックとしても成立する希有な存在はいち早く注目を集め、リリース後もKAIKOO meets REVOLUTION、722project主催皆既日食プレイベント、Sence Of Wonder等のイベントに出演、08年末には主催イベント”ELECTROxCLASSIC”を新宿SAMRATにて大成功させ、はやくもその活動領域を拡大している。バンド吊『DRACO』は、北天の空に雄大に輝く『りゅう座』の意。 http://www.myspace.com/draco0 http://ekoune.org Metalmouse 2000年結成。2006年2月、ドイツのFederation Of Drumsより12インチ「Cycle of Matter《をリリース。 その後映画、TVCF楽曲、国内外のアーティストのリミックス制作やFUJI ROCKへの出演、海外ライヴと経験値を上げ、ヨーロッパで高い評価をもらう世界基準のアーティスト。2nd album「boscage《が好評発売中。 http://www.metalmouse.org http://www.myspace.com/metalmouser Ametsub 東京を拠点に活動する音楽家。2003年、PROGRESSIVE FOrMのコンピ「forma 2.03《に20歳で参加、2006年、1st Album 「Linear Cryptics《をリリース、sonarsound tokyo 2006に出演する。その後、Vladislav DelayやBlue Foudation、Calm、竹村延和、Numb、AOKI takamasa等との競演も重ねる。2007年には渚音楽祭、また野外フェスティヴァルSense Of Wonderにも出演、多くのオーディエンスを魅了したライブはスペースシャワーTVの放映に選出される。d.v.dのJimanica(drum)とのコラボレーションも始まり、Jimanica × Ametsubとしてのアルバムが2007年にリリース。初ライブではPARA、クラムボン、toeと共演、同年秋には渚音楽祭への出演も果たす。2008年夏にはアイスランドでのライブも敢行。美しい独自の世界観と、壮大な情景を描写する様な音楽性は、今後の活動に期待が高まる。2009年2月、待望の2nd Albumをリリース。 http://www.drizzlecat.org http://www.myspace.com/ametsub311 Nao Tokui (op.disc/PROGRESSIVE FOrM) 1999年よりDJ、音楽制作をスタート.ヨーロッパのテクノレーベルからのリリース後、 2002年にPROGRESSIVE FOrMに参加.2003年6月にファーストアルバム"Mind TheGap" をリリースした.一方で、実験的音楽ソフトウェア"SONASPHERE"を自ら開発するなど、コンピュータ音楽の新世代のアーティストとして注目されている.現在、半野喜弘と田中フミヤの新レーベル op.discをベースに活動を続けている。 http://www.myspace.com/naotokui |
_ |