レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AHCI スレ port3
- 1 :Socket774:2008/12/04(木) 21:44:50 ID:5azoIk+R
- 前スレ
AHCI スレ port2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212852556/
AHCI Wiki(仮)、過去ログ
http://devel.s201.xrea.com/
AHCIとは、「Advanced Host Controller Interface」の略。
シリアルATAのネイティブインターフェイス仕様の事。
Linuxの中の人、Jeff Garzik曰く、
「Hopefully others will follow. AHCI is a nice, open design.」
【AHCI三箇条】
一つ BIOSでハードディスクの起動順位を確認する
一つ XP上でもあとからドライバを簡単に入れられますぞ
一つ IDEで不満がないならあきらめるのも手
【ドライバ統合】
nLite Guide
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
F6回避ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
【ディスクベンチ】
CrystalDiskMark 1.0
http://crystalmark.info/
【ホットスワップ】
HotSwap!
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
【参考記事】
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-001.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm
【マザーボードについて】
Intel系チップセットでは、ICH9R等、末尾に「R」が付く型番がAHCI対応。
無印でも、ベンダーがVista限定で独自に対応している場合がある。
【HDDについて】
ネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ)に
対応しているHDDならば、AHCI対応と考えて良い。
- 2 :Socket774:2008/12/04(木) 21:45:22 ID:5azoIk+R
- 【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法】
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
1. デバイスマネージャを開く。
2. IDE ATA/ATPIコントローラ直下のSerial ATA Storage Controllerを右クリックし、ドライバの更新を選択。
3. 「ソフトウェア検索のため、Windows Update に接続しますか?」で「いいえ、今回は接続しません」を選択して、次へ。
4. 「インストール方法を選んでください。」で「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して、次へ。
5. 「検索とインストールのオプションを選んでください。」で「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して、次へ。
6. 「ディスク使用」→「参照」→ AHCIドライバのINFファイルを指定。
7. 一覧から自分のチップセットを選択して、次へ。
8. 再起動後、BIOSセットアップに入り、IDEモードをAHCIモードに変更。
【インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーからのドライバ抽出方法】
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-020825.htm
IATAxx_ENU.EXE -A -A -P <解凍先>
※コマンドプロンプトや「ファイル名を指定して実行」は、ファイルのドラッグアンドドロップでファイル名の補完ができるので、
IATAxx_ENU.EXEをドラッグアンドドロップ→オプションスイッチを入力→解凍先フォルダ作成
→解凍先フォルダをドラッグアンドドロップ、とすると楽。
- 3 :Socket774:2008/12/04(木) 22:20:57 ID:4Tz0L5+y
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 4 :Socket774:2008/12/04(木) 22:21:02 ID:5azoIk+R
- ICH8無印でAHCI
http://gold.ap.teacup.com/fzf00640/78.html
- 5 :Socket774:2008/12/04(木) 23:24:43 ID:NwgNpFNA
- 【重要事項】
GIGABYTEのマザーボードはAHCIにすると起動が10秒遅れます。
- 6 :Socket774:2008/12/04(木) 23:40:02 ID:QhN5T62N
- >>5
それICH*R積んでる奴限定の話な。
780Gの板ではそんなことないし。
- 7 :Socket774:2008/12/04(木) 23:45:57 ID:2V/aGlK7
- >>5
E7AUMは早いよ
- 8 :Socket774:2008/12/05(金) 00:08:00 ID:Mul3x7ss
- >>1乙( ゚∀゚) <アヘシー!
- 9 :Socket774:2008/12/05(金) 04:10:42 ID:PyKyvhoT
- XP・ICH9RでAHCIからIDEに戻したいんだけどまくいかない。
例のレジストリ変更が悪さをしてるのか。
デバマネから無理やりIDEライバ当てると、
IDEでもAHCIでも起動中青画面になって涙目w
- 10 :Socket774:2008/12/05(金) 04:22:26 ID:6ujdZQOc
- _,,....,,_
-''"::::::::::::::::\ 新スレだってさ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\ おお、>>1乙>>1乙
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi rr=-, r=;ァ .| .|、i .||
`! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ !Y!  ̄  ̄ 「 !ノ i |
,' ノ !  ̄  ̄ i .レ' L.',. 'ー=-' L」 ノ| .|
( ,ハ 'ー=-' 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
- 11 :Socket774:2008/12/05(金) 09:33:23 ID:SYj4tmMg
- >>9
つ再インストール
- 12 :Socket774:2008/12/05(金) 17:12:08 ID:twdzRw29
- >>9
それはね。
AHCIにする方法が間違ってたんだよ。
>>2の
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法】
は間違っているからね。
IDE互換モードでインストールした後にAHCIにする方法はこっち。
( ・ω・)っ htt://devel.s201.xrea.com/index.php?plugin=attach&refer=FrontPage&openfile=ahci_thread_01.html
ここの718のレスね。
トラブル出てる人は、AHCIモードとSATA(IDE互換)の時ではデバイスIDが違う事、
また、無印とR(もしくはDH他)それぞれデバイスIDが違うのを分かってない場合が多いです。
それを無理やり>>2でやると、IDE互換モードに戻せなくなったり、そもそもAHCI自体にできない。
- 13 :Socket774:2008/12/05(金) 17:31:22 ID:eoSgdTqB
- >>12
>例のレジストリ変更が悪さをしてるのか。
これって>>2の方法とは違うPart1の718の方法のことだと思うんだけど。
- 14 :Socket774:2008/12/05(金) 17:40:40 ID:9+7F4Bth
- 一つ 人の世の生き血を啜り」
二つ 不埒な悪行三昧」
三つ 醜い浮き世の鬼を、退治てくれよう、桃太郎
- 15 :Socket774:2008/12/05(金) 19:06:01 ID:IuVU5mxU
- やっぱり高橋英樹ですか?
- 16 :Socket774:2008/12/05(金) 20:06:26 ID:ynLBCy7Q
- 二つ不埒な悪行三昧
三つ淫らな悪行三昧
四つ夜な夜な悪行三昧
五ついつでも悪行三昧
六つ無理矢理悪行三昧
七つなんでも悪行三昧
八つやっぱり悪行三昧
九つここでも悪行三昧
- 17 :Socket774:2008/12/05(金) 20:19:48 ID:Le/Unt0H
- 十はとうとう>>16が、オッチンだ
- 18 :Socket774:2008/12/05(金) 20:43:12 ID:QH5DFDrG
- みっつ三日月ハゲがある
- 19 :Socket774:2008/12/05(金) 20:48:08 ID:dyEMCbGo
- >>12
で、どうやってIDEモードに戻すのですか?
> そもそもAHCI自体にできない。
ぐぐればいっぱい出てくるし、それはないでしょ。
- 20 :Socket774:2008/12/05(金) 22:34:43 ID:twdzRw29
- >>19
>それを無理やり>>2でやると、IDE互換モードに戻せなくなったり、そもそもAHCI自体にできない。
↑これは、そういう場合が多いって事。
で、貴方の環境とAHCIにした方法が分かりませんので、
BIOSでIDE互換モードにして、OSを修復インストールするのがいいと思います。
XPの場合その後、support.microsoft.com/kb/943144/ja も忘れず。
どうしてもというならば、レジストリとドライバの掃除です。
基本的に、IDE互換モード時のデバイスIDに戻せば起動します。
(最初からAHCIでインストールした場合は除く。)
- 21 :Socket774:2008/12/05(金) 23:46:50 ID:4qETLV6t
- 【AHCIでWindows XPをインストールする方法】その1
(P35、P45系チップセット + ICH9、ICH10系の場合)
<前もって用意するもの>
[A] XP SP2 (手持ちのXPがSP2でない場合)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
XP SP3
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4&DisplayLang=ja
[B] SP+メーカー (手持ちのXPがSP2以降でない場合)
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
XPのCDと[A][B]を組み合わせてXP SP2以降相当のセットアップCDを焼いておく。
[C] インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット フロッピー設定ユーティリティー
(あらかじめ解凍してインストール用フロッピーを作成しておく)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=14849&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
[D] INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル® 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldId=16023&lang=jpn
[E] デュアルコア用XPパッチ KB896256 (Core2 Duoなど複数コアCPUの場合)
ttp://support.microsoft.com/kb/896256
[F] RAID/AHCI ソフトウェア - インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2101&DwnldID=14848&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
(これは必須ではない。Windowsをインストールしてから入れるドライバ)
- 22 :Socket774:2008/12/05(金) 23:47:22 ID:4qETLV6t
- 【AHCIでWindows XPをインストールする方法】その2
1. LANケーブルは抜いておく。
2. BIOSのSATA Configtarionを[AHCI]にする。
3. XP SP2のCDで立ち上げる。画面の一番下に「Press F6...」の表示が出たら、F6キーを押す。
4. 「To specify additional SCSI driver...Press S」と表示されたら、Sキーを押す。
5. Aドライブにインテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー
(上記 [C]) で作ったフロッピー) を入れ、何かキーを押す。
6. いくつか選択肢が出るので、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」を選ぶ。
(注: ICH9Rであってもこのドライバで良い)
読み終わってもフロッピーはまだ取り出さない。
7. インストール続行
8. 「Aドライブにフロッピーが入っているなら抜いてください」というメッセージが出たら、
フロッピーを取り出して何かキーを押す。
9. とりあえずインストール完了。まだ終わりではない。
つづく...
- 23 :Socket774:2008/12/05(金) 23:47:57 ID:4qETLV6t
- 【AHCIでWindows XPをインストールする方法】その3
10. インストールが終わったら、最初に「INF アップデート・ユーティリティー」
(上記 [D]) を入れる。
11. デュアルコア用XPパッチ (上記 [E]) を入れる。
12. 「RAID/AHCI ソフトウェア - インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー」
(上記 [F]) を入れる。お好みで...
13. VGAドライバを入れる
14. マザーボード付属のオンボードデバイスのドライバを入れる。
15. もしあるなら、その他のデバイスのドライバを入れる。
16. ウイルススキャンソフトを入れ、ファイアウォールの設定などを行う
17. LANケーブルをつなぐ
18. ウイルススキャンソフトのアップデートを行う
19. Windows Updateを行う
20. アプリのインストールを行う
21. 環境を整える (クラシックモード、Powertoys、いじくるつくーる、窓の手etc...)
※インターネットルータなどを使っているなら、XPインストール直後にWindows Updateするのが良い。
おしまい
- 24 :Socket774:2008/12/05(金) 23:50:16 ID:STcpHgqT
- >>21
【AHCIでWindows XPをインストールする方法】その1
(P35、P45系チップセット + ICH9、ICH10系の場合)
ICH9Rじゃないとマトリクスマネジャ入れられないからね
- 25 :Socket774:2008/12/05(金) 23:51:23 ID:Mul3x7ss
- XP SP3にはデュアルコアパッチKB896256は要りません(既に入ってる)
- 26 :Socket774:2008/12/06(土) 01:36:41 ID:Fy16ULxK
- >>16
ヨサホイ節かとオモタ
- 27 :Socket774:2008/12/06(土) 05:21:39 ID:VFQkb0x3
- 桃太郎侍
- 28 :Socket774:2008/12/06(土) 09:11:20 ID:9Hw9hX5e
- 13. VGAドライバを入れる
の前にDirectXを入れたほうがいいけどな
- 29 :Socket774:2008/12/06(土) 09:23:35 ID:UwyQIGfG
- その前にProjectXを・・・(ry
- 30 :Socket774:2008/12/06(土) 09:39:44 ID:Y6hoWD3s
- >>16
ここまで行くと、「自分以外全員悪!」だな。
そうなると、それは「悪」じゃなくて、自分がズレてるだけじゃないのかと。
- 31 :Socket774:2008/12/06(土) 09:53:08 ID:tM4S2I/h
- 正義と悪なんて相対的なもんだぜ?
- 32 :Socket774:2008/12/06(土) 11:16:53 ID:Bs1UoEf9
- ホモ太郎侍
- 33 :Socket774:2008/12/06(土) 14:26:46 ID:PAq5jlrk
- キリストが石を投げ続ける話思い出した。
- 34 :Socket774:2008/12/06(土) 20:57:39 ID:72EUZmil
- >>21-23
これ前々スレの頃からずっと載ってるけど、漏れもその入れ方で入れた。
WindowsUpdateは10.の前に入れたけど。P5K-E + Q6600。
- 35 :Socket774:2008/12/07(日) 00:29:07 ID:ZLCpq/l3
- DVD-R焼きが何度も失敗して何かと思ったら、
Intel Matrix Storage Managerを8.6.0.1007にしてたの思い出した。
8.0.0.1039に戻したら無事に焼けるようになったわ。
メディア10枚くらい無駄にしたぞこの野郎。
- 36 :Socket774:2008/12/07(日) 01:24:05 ID:p7dcrgAK
- SATA接続ドライブがAHCI非対応だったんだろうね
- 37 :Socket774:2008/12/07(日) 20:37:03 ID:yGqIJZU3
- > AHCI非対応
わかってねーな
- 38 :Socket774:2008/12/07(日) 20:53:47 ID:0jFHshDa
- >>37
じゃあ何なんだ?
- 39 :Socket774:2008/12/07(日) 21:16:09 ID:gnBQWRI4
- G33T-M2 (G33+ICH9)
WindowsXP
FDDなし
というヘボな状況でAHCI化するにはどうすればいい?
- 40 :Socket774:2008/12/07(日) 21:17:27 ID:WoQvbx5E
- nLite
- 41 :Socket774:2008/12/07(日) 21:59:06 ID:dN4XAS3p
- >>38
分かってないな。
- 42 :Socket774:2008/12/08(月) 14:08:32 ID:lrMJ6r09
- マトリクスマネージャ同梱のドライバってF6でインスコするものと一緒?
もしそうだとしたら、普通にIDEモードでOSインスコ→マトリクスマネージャインスコ→BIOSでAHCI設定
じゃダメなの?
仮にこの方法でダメだとしたら、マトリクスマネージャにドライバが同梱されてる意味がないよね。
- 43 :Socket774:2008/12/08(月) 14:10:01 ID:bQPvsB9/
- ドライバ更新という意味がある
- 44 :Socket774:2008/12/08(月) 14:13:25 ID:lrMJ6r09
- なるほど。それは盲点だった。
OSクリーンインスコするなら>>21-23でFAってことだね。
- 45 :Socket774:2008/12/08(月) 15:20:44 ID:T5HCJOIk
- このスレみてAHCIに切り替えたら、小電力の設定してても
HDDがスピンダウンしなくなったよ
なんでだろ
- 46 :Socket774:2008/12/08(月) 21:48:22 ID:CmIB98ap
- >>42
その方法に近いやり方でやってるブログ見たことあるよ。
ただ、AHCIモードじゃないとマトリクスマネージャのインストールが出来ないらしいので、
途中でドライバ抜き出して、手動でドライバ変更してたけど。
- 47 :Socket774:2008/12/08(月) 22:21:36 ID:eF0XeR+E
- AHCIインストール方法
iaStor.sysを\Windows\System32\Drivers\にコピー。
64bit環境の人は\Driver64\ instead of \Driver\のほうのiaStor.sysを利用するんだ。
そしたら二つ目のファイルICH9R-AHCI.regを実行する、セキュリティ警告が出るけど無視して実行。そしてシステムを再起動させる。
起動してくるときにBIOSでAHCIを有効にするのを忘れないように。
無事ウィンドウズが起動したら普通の手順でiata75_cd.exeを起動すること。これで完了!
こんなメモがPCに残ってたいつ過去スレか忘れたが
- 48 :Socket774:2008/12/09(火) 00:54:17 ID:B2ddO7ZB
- >>45
ISMS入れてる?
これ入れると監視プログラムが常駐するからそれかも。
あとは、http://www .vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se456541.htmlとかで、
もう1度設定してみれ。
まぁ、なんのHDD使ってるのかしらないけどな!
>>47
その手順はサウスがICH9Rの場合のみの場合だな。
それ以外だと、レジストリファイルのデバイスIDとか買えないと無理ぽ。
- 49 :Socket774:2008/12/10(水) 21:02:45 ID:k98MWnm2
- 後から簡単にAHCI変更できました
起動ドライブをMarvellなどのオンボ側に差す
BIOSでAHCIに変更
Windowsを起動してインテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストール
起動ドライブをICH側に戻せば出来上がり
- 50 :Socket774:2008/12/12(金) 17:27:40 ID:JsiP+tOM
- XP SP3インスト後にAHCIドライバ入れてBIOSで有効にするとWindowsの起動失敗しちゃうんだけど
やりかたが悪いんかな?SB750なんだけど
- 51 :Socket774:2008/12/12(金) 18:31:55 ID:tLa3QtJV
- >>50
AMDのサウスもIDE互換モードで動いてるXP上からRAID/AHCIドライバを
普通にインストール事ができるの?
(Intelなのであれなんだけど、試しにASUSからDLしてきたATI RAID/AHCI
コントローラドライバのインストーラは実行はできたけど先進められるの?)
IntelみたいにAHCIモードじゃないとインストーラが中断されるのではなく、
IDE互換モード時でもドライバインストールできるのだとしたらおかしいね。
そのドライバのインストーラか何かに、XPでAHCIにする時の注意事項とか
書いてない?
とりあえず、マザボとかどのドライバ入れたのかとか、情報がないと分から
ないな。
ただ最悪、手動でレジストリにRAID/AHCIドライバの情報を登録して、でも
ってドライバも手動でフォルダにコピーすればいけると思うよ。
- 52 :Socket774:2008/12/12(金) 18:51:45 ID:ZmYrNdYz
- >>50
一回Windowsが起動しないとAHCI接続のHDDから起動出来るように
ならないんだよね。ニワトリと卵状態?
IDEモードのポートとAHCIモードのポートを混在させる設定がある
M/Bなら、そのモードにした上でIDEモードのポートに刺してWindowsを
起動させてしまえば次からACHIで起動出来るようになる。
そうでなければ、SATA-ATA変換基板を使うのが良いかと。
- 53 :Socket774:2008/12/12(金) 20:10:14 ID:JsiP+tOM
- >>52
起動ドライブだけIDEモードで起動してAHCI使えるようになりました
AHCIコントローラを認識した状態ないとドライバがちゃんと入らないんですね
アドバイスありがとうございます
- 54 :Socket774:2008/12/15(月) 00:36:20 ID:iOzpGrXf
- A7DA-S(SB750) + WinXP x64でIDEからAHCIに変更する場合
1.起動ディスクをSATA5か6につなぐ
2.BIOSでAHCIに
3.Windowsを起動する
4.AHCIドライバを入れる
5.Windowsをシャットダウン
6.起動ディスクの接続先を戻す
7.Windowsを起動して確認する
どうやらA7DA-SでAHCIで動作するのは4つのポートだけ、
残りは強制的にIDE互換モードらしい。
で、IDE互換モードのポートを使ってWindowsを起動し
ドライバをインストールする。
- 55 :Socket774:2008/12/15(月) 03:07:21 ID:I6+ud/Z8
- IDEでインストールしてから,AHCIに変更するメリットって何だろ?
AHCIでインストールすれば良いと思うが。
PC8台,AHCIでクリーンインストールは30回以上やってるけど。
- 56 :Socket774:2008/12/15(月) 07:13:20 ID:0J+ae7SF
- メリットもなにも、XPインストールした時にAHCIドライバの存在知らなかったという人が多いんじゃないのかね。
で、環境の再構築が大変なので、クリーンインストールはなるべく避けたいと。
まぁ、想像ですがw
- 57 :Socket774:2008/12/15(月) 09:51:52 ID:8wEgEIod
- >>55
・知らなかった
・ドライバ統合CD or ドライバFDつくるのめんどい
のどちらかじゃないかと。
- 58 :Socket774:2008/12/15(月) 19:43:21 ID:bl7XLvut
- >>57
あとBIOSの設定がわからないとか
ホットプラグのためだけにAHCIにしてるよ俺
- 59 :Socket774:2008/12/15(月) 21:02:22 ID:XjG4khxQ
- >>56
ノ
緊急かつ久々にデスクトップ機を組む必要があったので
組んでから BIOS に設定項目があるのに気づきますた orz
ホットプラグなんて >>58 で初めて聞くレベルw
自作機じゃアクティベーション初体験なんで
違うポートに差すとかもうガクガクブルブル
とりあえず IDE 互換のまま放置して夏前のファン増強時にまた勉強しに来まつ
- 60 :Socket774:2008/12/15(月) 21:54:46 ID:A+TSW8D7
- >>59
アクティベーションは猶予期間が30日x3あるんだから、先に環境整えてから
アクティベーションすれば良いべよ。
- 61 :59:2008/12/17(水) 21:50:14 ID:ltfkr6L5
- >>60
トン
Windows Update できなかったらどうしようとキョドって
いの一番にアクチしますたよ
_| ̄|○ あと118日ぐらい辛抱します
- 62 :Socket774:2008/12/17(水) 22:07:30 ID:1N/auEao
- 59が何に困ってるのか分からない
- 63 :Socket774:2008/12/18(木) 22:17:14 ID:zoQHflLf
- アクチなんて最悪電話するだけじゃん・・・
- 64 :Socket774:2008/12/18(木) 22:46:26 ID:of0dVi7q
- SLP化してしてアクティベーションなんて回避すべし
自作でいちいちやってたら面倒だろ
- 65 :Socket774:2008/12/19(金) 03:47:11 ID:vq+rjWR+
- 全然アレだが、VAIOノート(SZ)でAHCIが使えるようになって快適になったよ。
まさかこんなに違うとは思わなかった…色々設定大変だったけど。
- 66 :Socket774:2008/12/20(土) 00:20:02 ID:FSU+CwoY
- そんなに違う?
P5K-E + Q6600じゃ体感できるほど違わないけど。
- 67 :Socket774:2008/12/20(土) 03:55:50 ID:6w5xEa9h
- 俺は結構体感できた
同時にHGSTの500GからWD5001AALSに換装したってのもあるかも知れんが
- 68 :Socket774:2008/12/20(土) 14:40:24 ID:6zgqVqIA
- どう考えてもそっちの方が大きいだろ。
- 69 :Socket774:2008/12/21(日) 08:32:54 ID:Zr8zY0gH
- ベンチ取ったら変わらなかった。
わざわざマザー代えたのに。
- 70 :Socket774:2008/12/21(日) 16:58:43 ID:fMboIFjD
- 初自作の途中AHCIの存在を知った。が、メリットがよくわからん
ググっても大差ないとかそんなレベル、誰か教えてくれないだろうか?
- 71 :Socket774:2008/12/21(日) 17:03:24 ID:5t651yzt
- 起動中でも外せる
- 72 :Socket774:2008/12/21(日) 17:05:19 ID:XULJulk8
- 大差ないな。半分自己満足かも。
RAIDモードでOS入れとけばデータHDDでRAID組むときにOS入れ直さなくてすむってのはある。
- 73 :Socket774:2008/12/21(日) 17:14:13 ID:j9K9tfVd
- AHCIモードだと既存のソフトでS.M.A.R.T.が読めないのが欠点だな
- 74 :Socket774:2008/12/21(日) 17:17:34 ID:XULJulk8
- CDIで読めてるけど
- 75 :Socket774:2008/12/21(日) 17:30:45 ID:j9K9tfVd
- まじか
詳すく、 困っとったんだ
- 76 :Socket774:2008/12/21(日) 17:36:30 ID:XULJulk8
- CrystalDiskInfo
- 77 :Socket774:2008/12/21(日) 17:37:00 ID:XULJulk8
- ちなみにP5Q ProでRAIDモード
- 78 :Socket774:2008/12/21(日) 17:51:21 ID:j9K9tfVd
- 情報サンクス
- 79 :Socket774:2008/12/21(日) 18:55:05 ID:g+O9jPsM
- SATAカードでは一台目しか読めないみたいだけどね。
- 80 :Socket774:2008/12/21(日) 19:20:14 ID:QOjkruLr
- >>73
読めないのはRAID mode。
AHCI modeは問題無い。
- 81 :Socket774:2008/12/21(日) 19:52:22 ID:qkTubTXw
- >>80
ソフトによる。
例えば、HD Tune 2.55 は、AHCIモードでは読めない。
サウスがICH以外の場合は知らない。
- 82 :Socket774:2008/12/21(日) 20:10:31 ID:rBALmbNg
- IDEモードでもhotswap!でホットスワップ出来てるって人がいたけど出来るの?
- 83 :Socket774:2008/12/21(日) 20:15:46 ID:qkTubTXw
- >>82
俺は出来たよ。
ICH9R IDE互換モードで。
mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
- 84 :Socket774:2008/12/21(日) 20:46:03 ID:rBALmbNg
- シリアルATAのハードディスクならAHCIモードでもIDE互換モードでもできるのか。
- 85 :Socket774:2008/12/21(日) 23:08:13 ID:QOjkruLr
- >>81
糞レスつけるな。
俺はIntel matrix Managerの仕様について書いただけ。
読もうとしないサードパーティのソフトなんかどうでも良い。
反論するならRAID modeでS.M.A.R.T.を読めるソフトを探して来い。
- 86 :Socket774:2008/12/22(月) 00:48:25 ID:QlqA4Lod
- >>85
糞レス乙
- 87 :Socket774:2008/12/22(月) 05:50:06 ID:1l++3q83
- 82801 HEM/HBM SATA AHCI
ICH8Mだけど、XPのアクセサリのバックアップを動かすと、バックアップ先のUSBのHDDをロックした時点で、ブルースクリーン。
BAD_POOL_HEADER
もとに戻すことにした。
が、なかなかうまくいかない。
- 88 :Socket774:2008/12/23(火) 06:04:57 ID:2Tqw0mtV
- >>12
>>2ってうそなの?これで入れちゃったよ・・どうしよう
- 89 :Socket774:2008/12/23(火) 07:05:31 ID:2Tqw0mtV
- 今からでも>>12の手順を踏めば間に合うでしょうか?
- 90 :Socket774:2008/12/23(火) 07:14:50 ID:yKtN1LC5
- 起動して普通に使えるように見えてるなら、念のため本来のドライバーを再度インストール作業すればたぶん大丈夫だけど。
その後も心配ならデバイスをシステムのプロパティで開いて、AHCIドライバを削除してから再起動してからもう一度インストール。
それすら心配なら最初からOSインストールしなおししかないよ
- 91 :Socket774:2008/12/23(火) 07:23:56 ID:2Tqw0mtV
- http://www2.vipper.org/vip1037545.png
今こんな感じなんですけど、ちゃんと動いてるのでしょうか?
こんな時間に申し訳ありません
あとインテル マトリクス・ストレージ・マネージャーは
インストールした方が良いのでしょうか?
- 92 :Socket774:2008/12/23(火) 08:17:14 ID:yKtN1LC5
- インテルストレージマネージャーを入れれば(というかドライバーとして入れようとしたら
本来それ入れられちゃうけど)ドライバーの上書きと、OSのinfとか書き換えてくれてるハズなので
不整合があってもどうにかしてくれてるハズ(かなりこのへんは想像だが)。
先のレスで普通に使えるように見えてるっていう意味は、もうその画面で証明されてるようなものなので
普通にインストールすればいいんじゃないのかな。
不安をあおってる一部のレスについては、正規のインストールじゃないために
レジストリやinf(OSに保存されるinfファイルが)汚れるのでオススメできないという話だと思う。
後でチップセットがびみょーに違うマザーに交換したり、OSのアップデートがあったときに
何かが起こるかもしれない的な意味として反則だと言いたいだけだと思う。
- 93 :Socket774:2008/12/23(火) 13:10:12 ID:PT9ioMdE
- >>88
12の人です。
ICHの方に繋いでいるなら、AHCIモードで動作していると思いますよ。
(今から>>12を行っても意味がありません。)
ただ、>>2の方法だとですね、IDE互換モードに戻したくなった場合に、
ブルースクリーンが出て動かなくなる可能性が高いです。
更に、すぐにAHCIに戻しても起動しなくなる事もあります。
(この場合は、動く方のモードで我慢するか、動かしたいモードで修復
インストールが簡単です。)
これは、IDE互換モードとAHCIモードではデバイスIDが違うため、IDE
互換モード上で強制的にドライバ更新をするとレジストリ情報が正しく
設定されないのが原因です。(基本的に)
あと、>>91のSSで [ Intel〜AHCI コントローラ ] のプロパティを開いて、
[ 詳細 ] タブに移ってそこにあるリストから、[ ハードウェア ID ] のSSを
見せてくれますか?
それと、マザーボードもしくはサウスブリッジ名とOSを教えてください。
他には、HD Tune 2.55は、[ 情報 ] タブじゃなくて、[ ヘルス ] タブを、
それぞれのHDDに毎にSSを撮ってくれるとAHCIモード動作か分かります。
(ICHに繋いでAHCIモードで動作しているHDDに対して、HD Tune 2.55は
S.M.A.R.T情報(ヘルス)が表示されません。)
- 94 :Socket774:2008/12/23(火) 16:27:19 ID:2Tqw0mtV
- >>92-93
ありがとうございます、ちゃんと動くには動いているんですね
互換モードに戻せない可能性が高いだけなんですね、ほっとしました
スクリーンショットはこんな感じです
http://www.vipper.org/vip1037862.png
HDTUNEのヘルス画面は、HDD2個ともにn/aでした。
マザーはGA-EP35-DS3R、サウスブリッジはICH9Rなのかな、OSはXPsp3です。
- 95 :Socket774:2008/12/23(火) 19:06:21 ID:6WCo9EjY
- >>94
シルアルナンバー隠した方がいいかと
- 96 :Socket774:2008/12/23(火) 19:28:19 ID:PT9ioMdE
- >>94
AHCIで動いてますね。
GA-EP35-DS3RのサウスブリッジはICH9Rで、ドライバの表示
のDEV_2922というのがICH9Rなので大丈夫そうですね。
(1回目のSSにもICH9〜とありましたが、念の為。)
それで、本来ならば(>>12の方法ならば)、IDE互換モードにして起動しても、
IDEコントローラの部分が Intel〜AHCI Controller から、4 Port と 2 Port の
IDE互換のSATAコントローラに切り替わって普通に使えるんですが、今回
の場合はレジストリの異常でIDE互換に戻せないかもしれないのです。
(レジストリの4/2Portのドライバ情報までAHCIのものとして書き換えられている等。)
まぁ、どうしてもIDE互換に戻したければ修復インストールすればOKです。
あと、修復インストールしたら以下も忘れずに。
support.microsoft.com/kb/943144/ja
- 97 :Socket774:2008/12/24(水) 00:11:54 ID:VRG3AJhd
- >>95
すみません、気をつけます
>>96
なるほど、色々ありがとうございます。
とても勉強になりました。
- 98 :Socket774:2008/12/24(水) 00:50:54 ID:TSEt/SxJ
- ASUS WIKI の方法でOS上からAHCIしたら
たまにブルースクリーンになるんだけどこれって失敗してそう?
ttp://asusmb.pcdiyweb.net/?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#z6ef00fb
- 99 :98:2008/12/24(水) 00:55:52 ID:TSEt/SxJ
- >>98詳細
当たってるドライバintel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Conttoller
P5K-E
E8400
銀馬
BIOS 1012
SSD Mtron60シリーズ最終ファーム
ブルースクリーンで落ちたのは二回だけど再起動すれば問題無く復帰
何をやってるときに落ちたとかじゃなく前触れ、特定の操作で落ちるとかじゃない
SSD入れたのが問題なのかAHCI失敗したのか悩む・・・
- 100 :Socket774:2008/12/24(水) 01:10:57 ID:L2+Lmbu/
- 関係ないと思う。
ランダムに落ちるならメモリか電源じゃないの?
- 101 :Socket774:2008/12/24(水) 13:31:35 ID:uwmdbWOc
- >>99
wikiにもいくつかあるでしょ。
リンクじゃなくて、貴方が行った手順を具体的に書こうぜ。
あと、ブルスクの内容とSTOPエラー番号と、その後の()
のパラメータ。
- 102 :Socket774:2008/12/24(水) 13:36:58 ID:oNI/s4m2
- AHCIのフロッピーの作り方が分からん オレオワタ
- 103 :Socket774:2008/12/24(水) 13:37:30 ID:oNI/s4m2
- 回答して出てきたやつを全部フロッピーにコピーすればいいんかいのう?
- 104 :Socket774:2008/12/24(水) 13:42:17 ID:4mwRc/uj
- nliteで作れば簡単だよ
- 105 :Socket774:2008/12/24(水) 13:45:39 ID:uwmdbWOc
- >>103
-----------------
TXTSETUP.OEM
IaStor.sys
iaAHCI.cat
iaStor.cat
iaAHCI.inf
iaStor.inf
-----------------
を入れればOK。
IMSMを解凍したの?
入れるのは上のでいいんだけど、OSに合わせてね。
\winall
┣Driver(x86/32bitOS用)
┗Driver64(x64/64bitOS用)
- 106 :Socket774:2008/12/24(水) 13:49:18 ID:uwmdbWOc
- >>104
nLiteだと、何かあった時にトラシューが面倒だからね・・・。
- 107 :Socket774:2008/12/24(水) 13:55:31 ID:tqrooxmH
- そうか?
俺ahciを統合して2年近く経つけど今までノートラだし
- 108 :Socket774:2008/12/24(水) 15:03:40 ID:O4g/2JVy
- AHCI統合したくらいで大した問題おきるとも思えん。
- 109 :Socket774:2008/12/24(水) 15:12:55 ID:uwmdbWOc
- >>108
統合の仕方とかベリファイとかそういうの分かってる人ならいいけど、
簡単だからって理由でnLiteでの統合を勧めると、選択ミスやISO化、
CD/DVD焼き等の余計な問題が発生する可能性があるでしょ?
- 110 :Socket774:2008/12/24(水) 15:29:43 ID:9sl4AfZz
- nLiteの問題とAHCIの問題をごっちゃにするから
論点が食い違ってるだけ
- 111 :Socket774:2008/12/24(水) 22:09:03 ID:gkqDPvIc
- nLiteで問題が起こるのは、OSのコンポーネントを削り過ぎるからで、
ドライバの統合だけなら問題ないでしょ。
- 112 :Socket774:2008/12/24(水) 22:37:15 ID:uwmdbWOc
- >>111
ところがどっこい、>>109に書いた通り焼きミス等
その他の問題が発生する可能性があるだろ?
AHCIにしたいだけなら、事前にレジストリに情報
登録して、ドライバを手動でフォルダにコピーして
AHCIモードで再起動するだけだからこっちのが楽。
- 113 :Socket774:2008/12/24(水) 22:52:26 ID:szeI7npt
- つまり、問題を切り分けることもできないアホは無理してAHCIなんて使うなってことですね
- 114 :Socket774:2008/12/24(水) 22:53:16 ID:qFsxeA3b
- だよねwww
- 115 :Socket774:2008/12/24(水) 23:06:06 ID:NAJf/pX2
- アホほど使って見たくなるんだよ
- 116 :Socket774:2008/12/24(水) 23:14:55 ID:uwmdbWOc
- >>113-115
俺は問題の切り分けもできるし、AHCIにする方法も
知っているから、快適に使えてるぜ!ヘヘヘ・・って?(w
- 117 :99:2008/12/24(水) 23:28:35 ID:TSEt/SxJ
- >>100メモリテストはノーエラーだったし電源も余裕見てるつもりなんだがなぁ・・・
>>101スマネ
ブルースクリーン今度出たら番号控えるわ
入れた手順
- Intel Storage Manager Software (Version 7.5.0.1017 iata75_cd.exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/13494/a08/iata75_cd.exe&agr=N&ProductID=2101&DwnldId=13494&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=eng
- Registry fix for ICH9(R):
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
をDL。
iata75_cd.exeに-a -aって起動オプションつけて実行
iaStor.sysを\Windows\System32\Drivers\にコピー。
ICH9R-AHCI.regを実行
セキュリティ警告が出るけど無視して実行
(ここでセキュリティ警告がなぜだか出なかったがそのまま実行)
再起動前にBIOSでAHCIを選択
iata75_cd.exeを実行
セカンダリIDEとプライマリIDEチャンネルが二個ずつあるうちの一個ずつデバイスエラーが発生するも
HDDベンチのスコアは伸びてるし他の人で同じHDD使ってる人のAHCI接続の速度と変わらないから
AHCIコントローラは認識してるっぽい
一応認識してないデバイスは殺してる。
デバイス認識してるしてない関係無しにブルースクリーンが出た。
ここ三日はブルースクリーン出てない
- 118 :Socket774:2008/12/24(水) 23:43:38 ID:szeI7npt
- >>116
別にそんなこと言ってないだろ
- 119 :Socket774:2008/12/24(水) 23:45:58 ID:2dbiM9JT
- 俺はそう言うつもりで言った!反省は無い。
- 120 :Socket774:2008/12/24(水) 23:49:51 ID:2dbiM9JT
- 因みにAHCI導入などテンプレで出来ない奴は
後々問題起きて難儀するのでヤメレ
- 121 :Socket774:2008/12/25(木) 00:51:24 ID:mIy9mAuD
- IMSMでそういうバグがあって、修正されてたような気
がするから、最新のIMSMにしてみれば?
ちなみに、OS(32bit/64bit)にあった方を入れたよね?
あと、もちろんサウスブリッジもICH9Rだよね?
恐らくそのレジストリファイルのセキュリティ警告は、
ZoneIdだと思うので大丈夫なはず。
www .atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/498zoneid/zoneid.html
あと、ブルスクの前にイベントログに警告とかなにか出てない?
今度ブルスクが出たら、再起動後にその直前もしくは数分程度
前に何か、イベントログ(アプリケーション/システム両方)に出て
ないか見てみて。
んでもって、↓の意味がよくわからないから、デバマネ開いて
IDEコントローラのツリーを展開してSS見せてくれるといいかな。
>セカンダリIDEとプライマリIDEチャンネルが二個ずつあるうちの一個ずつデバイスエラーが発生するも
ま、後は任意でレスくれなくてもいいしってことで。
- 122 :117:2008/12/25(木) 01:00:29 ID:BN9yhvYA
- >>121
うpろだどこ使えば良いかな?
ICH9R、OS32bit版、ISMSは最新使ったはず
>あと、ブルスクの前にイベントログに警告とかなにか出てない?
今度ブルスクが出たら、再起動後にその直前もしくは数分程度
前に何か、イベントログ(アプリケーション/システム両方)に出て
ないか見てみて。
おkk次出たら見てみるよ
- 123 :Socket774:2008/12/25(木) 01:42:00 ID:mIy9mAuD
- >>122
なんだ、IMSM最新使ってるのかw
htt://nukkorosu.80code.com/index.php
- 124 :Socket774:2008/12/25(木) 11:05:41 ID:JB/23k+c
- 焼きミスとかACHI以前の問題だろ
- 125 :Socket774:2008/12/25(木) 11:39:24 ID:iv8t5oV+
- nLiteも関係ないな。
- 126 :Socket774:2008/12/25(木) 14:32:36 ID:JoR3RlVe
- ベリファイくらいしろよw
- 127 :Socket774:2008/12/25(木) 20:40:53 ID:BN9yhvYA
- >>123
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7034.jpg
もっとPCについて勉強しないとわからん事だらけだわ・・・
- 128 :Socket774:2008/12/25(木) 20:45:30 ID:E5nKKnSx
- ちょいと質問。
AHCIモードだと、Seatoolでディスク認識しないような気がするんだけど、
そういう物なのかい?それともうちの環境だけ?マザーはインテル965RY。
そういう物なのであれば、Seatool以外でAHCIモードのディスク検査できる
CD起動のツールが何か無いか教えてもらいたいのす。
- 129 :Socket774:2008/12/25(木) 21:04:58 ID:MD2fZhDE
- SeatoolがAHCIドライバ持ってるわけ無いだろう。
その手のツール使うときはその都度IDE互換に切り替えれ。
- 130 :Socket774:2008/12/25(木) 21:12:39 ID:E5nKKnSx
- >>129
やっぱそうなんか。いや、正直HDDメーカーのツールなんだから、
AHCIは対応してるもんだと思ってて、環境のせいだと思ってた。
ドライバ無いのね・・・
IDE互換に戻すのはAHCIに戻し忘れるのが嫌だなと思って避けてた。
今度チェックする時はIDE互換に戻すよ。サンクス。
- 131 :Socket774:2008/12/25(木) 22:06:57 ID:NLrVTBIg
- 焼きミス焼きミスいってる奴はFDの読み込みミスは気にしないのか?
- 132 :Socket774:2008/12/25(木) 22:54:45 ID:unrto84P
- 焼きミスなんて一度もなったことないんだが。
どんだけ安物のドライブ使っているのかと。
- 133 :Socket774:2008/12/25(木) 23:32:36 ID:32qZ5i4H
- 気付いてないだけなんてのは内緒な。
- 134 :Socket774:2008/12/26(金) 00:33:44 ID:I0leI1PQ
- >>127
んー、マザボ何かな?
IDEポート2個あるマザー使ってる?
レジストリにゴミが残ってるだけかもしれないし、それか手動で無効にしてる場合も・・・。
気になるなら、デバイスマネージャの標準デュアル〜の2それぞれのプロパティを開いて、
[ 詳細 ] タブに移ってそこにあるリストから、[ ハードウェア ID ] のSSを見せてくれるといいかも。
もしくは、ちょっと危険だけど、AHCIコントローラ以外を削除して再起動すると、綺麗になるかも。
>>128
DOSブートするものは、基本的にSATAのIDE互換モードじゃないと駄目だよ。
しかも、基本はレガシ、もしくはそのソフトが対応してれば拡張でも可能。
>>131
だから、今回の話は前提がIDE互換でインストールしてある(もしくはする)状況でしょ。
(つまり、マスターCD以外は使用しない。)
それで、AHCIにしたいならIDE互換モードでインストール後に、OS上で事前にレジストリに情報を
登録して、ドライバを手動でフォルダにコピーして、AHCIモードで再起動するだけだから楽でしょ。
nLiteの使い方とか知ってる人は、基本的にAHCI化は人に聞かずにできると思うんだよね。
で、それ(AHCI化)を質問してきているということは、そこまで詳しくない(nLiteに限らず)と思うわけ。
だから、あえて確実な方を選んだんだ。
- 135 :Socket774:2008/12/26(金) 00:36:00 ID:HSeSYPgm
- その程度ならレジストリ扱うのも問題じゃないのかね。
- 136 :127:2008/12/26(金) 00:37:49 ID:tpGiXSF3
- ブルーバックきたwwwwwwwwwwwwwwww
0x0009087(0x0000,0x0000,0x0000)
こんなん出ましたけど
- 137 :Socket774:2008/12/26(金) 00:41:35 ID:tpGiXSF3
- ごめ
0x00009087(0x0000,0x0000,0x0000)だった
- 138 :Socket774:2008/12/26(金) 00:57:41 ID:I0leI1PQ
- >>135
レジストリファイルは出来てるからDLしてクリックするだけ。
>>136
何してんだよwww
さすがに、君はもう知らね。
- 139 :Socket774:2008/12/26(金) 13:52:51 ID:K2tKO1EV
- DPS版XP-SP3にAHCIのドライバ入ってる?
正直、統合ISO作成とか、フォロッピー作成&F6とかメンドイ・・。
- 140 :Socket774:2008/12/26(金) 13:54:51 ID:cpKtTJ2x
- 基本的にXPでAHCIは自分で頑張りなさい、だと思う
- 141 :Socket774:2008/12/26(金) 13:56:00 ID:NVa+xvpL
- DPS
フォロピー
釣り針が腕の太さぐらいあるので飲み込みません
- 142 :Socket774:2008/12/26(金) 14:29:38 ID:xfYQ/pK0
- >>139
ブックオフで、WindowsXPの基本中の基本、とかいう本を買ってきて熟読しなさい
- 143 :Socket774:2008/12/26(金) 14:55:41 ID:AitZuMBk
- >>139
NO
- 144 :Socket774:2008/12/26(金) 15:03:08 ID:a7hGEKxr
- >>139
Vistaにしろというゲイツのお告げ
- 145 :Socket774:2008/12/26(金) 15:56:04 ID:6qI/syav
- AHCIにしたらmemtest86+が出来んから嫌じゃwww
- 146 :Socket774:2008/12/26(金) 16:15:42 ID:HM7vkgSI
- っFD
っUSBメモリ
- 147 :Socket774:2008/12/26(金) 17:30:29 ID:zyVgInmF
- そう言えばAHCI標準って、Vistaからだっけ・・・。
マンドクセー
- 148 :Socket774:2008/12/26(金) 17:37:07 ID:NH9Vf0mo
- とりあえず動くだけの汎用ドライバでも付けてくれると助かるんだけどね。
それかインストール時の外部ドライバをフロッピー以外にUSBとかにも対応してくれるとかさ。
- 149 :Socket774:2008/12/26(金) 18:52:45 ID:ykiyKZ9/
- XPでF6がフロッピー以外のディバイスから有効になるツールってないの?
- 150 :Socket774:2008/12/26(金) 19:48:47 ID:25T38DeT
- >>149
あれば皆幸せになってるよw
- 151 :Socket774:2008/12/26(金) 22:10:39 ID:zyVgInmF
- まぁ、インストールディスクにドライバを統合してしまうって手もありますけどね。
- 152 :Socket774:2008/12/26(金) 23:05:02 ID:GIoGAEV0
- >>149
ソフトっていうか、M/B側のエミュレートでなかったっけ?
USBメモリとかをFD扱いにするの。(USBブートとかじゃなくてな。)
ていうか、F6ってFD以外指定できなかったっけか?
- 153 :Socket774:2008/12/26(金) 23:35:35 ID:xZ3Uh+et
- フロッピーが確保できないのでnLiteで統合してるんですが
ICH-9Rを利用している場合
nLiteに突っ込むのは
「intel(R) ICH-9M-E/M SATA AHCI Controller」でいいんでしょうか?
一応9Rのもあるにはあるんですがテンプレ見る限り9Rのは使ってないようなので・・・
- 154 :Socket774:2008/12/26(金) 23:43:41 ID:GIoGAEV0
- >>153
そのファイル内に9RのデバイスID書いてあればいいと思うけど、
違うような気がする。
- 155 :Socket774:2008/12/26(金) 23:59:57 ID:dedXj00f
- テンプレがいつも正しいと思ったら大間違い。
マジレスするとICH7〜10まで全部統合してしまえばインストーラが勝手に判断する。
あとnLiteで弄った後にINTL.INFを元の奴に戻しておかないと古めのマザーでエラー出てインストール出来なくなるから注意。
- 156 :Socket774:2008/12/27(土) 00:03:34 ID:xHsQhSxF
- ちょっと今バカなことに気づいた
FDが読み込まれない=FD壊れたと思ってたらFDDを接続してなかったわ
ちょっとIEDケーブルつないでくるorz
- 157 :Socket774:2008/12/27(土) 00:07:14 ID:BIM7BfDO
- 家出ケーブルか?
- 158 :Socket774:2008/12/27(土) 00:08:41 ID:xHsQhSxF
- ちょっとイラクスレ覗いてたから間違えたorz
- 159 :Socket774:2008/12/27(土) 00:08:52 ID:LyaYKKWL
- どこから突っ込めば良いのか
- 160 :Socket774:2008/12/27(土) 00:19:46 ID:Te5YNq9+
- >>156
データと電源ケーブル逆接続しないようにねw
- 161 :Socket774:2008/12/27(土) 00:35:33 ID:I0OPcg7X
- NCQって体感するほど違いが出るんですかね
調べてみるとそうでもないって答えが多いのですが
- 162 :Socket774:2008/12/27(土) 01:52:08 ID:ptFSFZzC
- ライトユーザーに体感できるわけがない。
- 163 :Socket774:2008/12/27(土) 02:07:38 ID:Te5YNq9+
- >>161
んー。
アクセスタイムの遅めのHDDで、データを超断片化させて、
その断片化したデータにアクセス(ランダムアクセス)を
すればそれなりに体感できるんじゃない?
- 164 :Socket774:2008/12/27(土) 07:34:33 ID:DIiTRCXU
- >>161
サーバー立てて付加をかけてみれば一番わかりやすいかと
- 165 :Socket774:2008/12/27(土) 08:45:26 ID:SGCKM6KW
- 負荷価値キタコレ
- 166 :Socket774:2008/12/27(土) 11:51:51 ID:TwNTvoFm
- SB750でAHCI利用したいんだけど、
ドライバってどこにあるのかな?
- 167 :Socket774:2008/12/27(土) 11:56:46 ID:Te5YNq9+
- M/BメーカーのCDもしくはHP
- 168 :Socket774:2008/12/27(土) 14:26:12 ID:uy6stxkl
- >>166
最新がほしいなら
AMDのサウスブリッジドライバを解凍した中に入ってるよ
P45でAHCIモードにしたらIDEモードよりも体感が向上した
今まで互換性の問題で導入を避けてたんだけどこれはいいね
- 169 :Socket774:2008/12/27(土) 18:30:33 ID:MpUK4FL2
- 参考までに報告。
〇HP xw4600
CPU:E6550
メモリ:4G(JetRam 2Gx2)
チップセット:X38(ICH9R)
OS:XP pro
IMSM:8.6
上記環境で、HDP725050GLA360二台を使ったオンボードRAID 0を
構築した所、ブルースクリーンが頻発。IMSMを8.0にすると安定した。
システムの5G程度しか書き込んでないので、例のバグは関係ないと思う。
- 170 :Socket774:2008/12/28(日) 22:29:41 ID:SquoCJTr
- 質問です。
F6って、USB接続のFDDからは駄目でしょうか?
- 171 :Socket774:2008/12/28(日) 22:36:27 ID:N7YV/TVj
- ×
- 172 :Socket774:2008/12/28(日) 22:40:40 ID:FIgG/cfq
- ○
- 173 :Socket774:2008/12/28(日) 22:40:59 ID:h7xLQDPM
- >>170
MBが対応していればOK。最近のなら大丈夫と思う。
BIOSでMB上のFDDをDisableにすること。
- 174 :Socket774:2008/12/29(月) 01:15:21 ID:9K0jlO7N
- >>173
thx
- 175 :Socket774:2008/12/30(火) 18:05:22 ID:FnKfhbFU
- しかし最近のFDドライブは、安いだけあって本当に粗悪になったな。
滅多に使わんのだが、それでも2年くらいで大抵ブッこわれてる。
さすがに今となっては、こんなものにBIOS更新だの、
AHCIドライバだのを任せるのは、不安なので使いたくない。
- 176 :Socket774:2008/12/30(火) 18:07:40 ID:FnKfhbFU
- ごめ
内蔵タイプのことね。
- 177 :Socket774:2008/12/30(火) 18:14:27 ID:kWUO8n+T
- 使わないから壊れるんじゃね?
- 178 :Socket774:2008/12/30(火) 18:17:45 ID:J9Hqj6t1
- >>175
滅多に使わないから壊れてる可能性も高いと思うぞ。
ヘッドとかスピンドルモータ関係だろうから、定期的に
回して置けば壊れないよ。
それか、外付けのなら静かだしそれでもいいんじゃね?
- 179 :Socket774:2008/12/30(火) 18:18:17 ID:J9Hqj6t1
- >>178
ステッピングモータだな。
- 180 :Socket774:2008/12/30(火) 21:02:49 ID:DqsG82Oh
- 最近は、USBメモリからBIOS更新できて楽だよね
- 181 :Socket774:2008/12/30(火) 22:57:57 ID:J9Hqj6t1
- >>180
だな。
でも、俺はFDDが好きだ。
カッカッカッカッカッ、バチンバチンバチンあの音がいい。
そういえば、8inchのFDDも残ってる。
ドライブていうか98はどこいったかな・・・。
まぁ、とはいうものの信頼性の問題で、最近はFDDでは
BIOS更新はしてしないけどねw
ていうか、FDDに入らないよね最近のBIOS。
容量大きすぎてさ。
- 182 :Socket774:2008/12/30(火) 23:37:34 ID:5CrGMqio
- マザーによってはBIOSサイズが1MBを超えてしまってFDには収まりきらなくなっているしな。
- 183 :Socket774:2008/12/31(水) 08:24:03 ID:EMO6lnDp
- BIOSにDOSとかインスコできる日も近いな
- 184 :Socket774:2008/12/31(水) 10:34:28 ID:dR4iWEs5
- >>183
EFIが(ry
- 185 :Socket774:2008/12/31(水) 23:19:54 ID:YJP7zY1B
- BIOSがまさかここまで長く続くとは思わなかった。
XPのころにはもう無くなるかと思ったのだが。
- 186 :Socket774:2009/01/01(木) 00:28:22 ID:t/yKYy0+
- 以下の構成でahciにしたいと思ってるんですが、思うようにいきません
【MB】GA-E7AUM-DS2H
【CPU】core 2 duo E8500 E0
【HDD】Maxtor 6L250S0
MBのドライバリストにあったNVIDIA MCP7A SATA AHCI Driver[1]とインテルのマトリクスストレージマネージャ[2]をダブルクリックでインストールしようとしたところ、
「最低限の必要な構成要件を満たしていまあせん」旨のメッセージでエラーがでてしまうので、F6による修復インストールをBIOSをAHCIモードに変更しUSBのFDDドライブと内蔵のFDDドライブの両方で試したのですが結局インストール出来ず困っています。
デバイスマネージャで確認したところ、[3]のようになっておりSATAドライバなるものが発見できませんでした。
もちろんMB付属のドライバはインストールしているんですが、この状態で手も足もでない状態です。
[1] ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946
[2] ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=17059&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
[3] ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader890765.png
解決策を教えてエロい人!
- 187 :Socket774:2009/01/01(木) 01:09:15 ID:9jF6YR/8
- IDEからAHCIならここに。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
- 188 :Socket774:2009/01/02(金) 02:10:32 ID:T+8hF5gh
- >>187
一週間も悩んだのに10分で終わった!ありがとうエロい人!!
- 189 :Socket774:2009/01/02(金) 07:05:42 ID:+MNGmJzt
- G31マザーですが、インストール済みで使用中のXPは>>23でAHCI化は可能ですか?
- 190 :Socket774:2009/01/02(金) 11:43:32 ID:O/+XbsGS
- はい
- 191 :Socket774:2009/01/02(金) 12:36:05 ID:eOeh/iUF
- P45 Express チップセットのマザーなんですけど
AHCIにしたほうが断然カッコイイのでしょうか?
- 192 :Socket774:2009/01/02(金) 14:00:56 ID:CAhbd4hY
- 見た目は変わらない
- 193 :Socket774:2009/01/02(金) 15:07:57 ID:LxBGAIKx
- AHCIにしたら彼氏ができるといううわさです。
俺も試したら彼氏ができました。
- 194 :Socket774:2009/01/02(金) 15:56:09 ID:U5ydCC2o
- >>189 >>1 よく見ろ
【マザーボードについて】
Intel系チップセットでは、ICH9R等、末尾に「R」が付く型番がAHCI対応。
- 195 :Socket774:2009/01/02(金) 16:08:32 ID:hmdhOWaQ
- >>193
ウホ! やらないか?
- 196 :Socket774:2009/01/02(金) 16:08:38 ID:muNLPqV7
- 193は♂でウホッ
- 197 :Socket774:2009/01/02(金) 16:11:15 ID:hmdhOWaQ
- 何このタイミングwww
>>196
やらないか?
- 198 :Socket774:2009/01/02(金) 20:52:00 ID:0lk5vcVQ
- 恐れ入ります。
他から誘導されてこのスレにきました。
XPをインストールするときFDDからS-ATAドライバ読ませたいのですが、
ドライバの選択画面で困惑しております。
インテルR 4シリーズで以下のintelサイトから、
何を選択してFDDに入れたらよろしいのでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2973&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
最初は2. Intel(R) Matrix Storage Managerだと思い込んでいたのですが、違うのではと書かれて
不安になってしまいました。
どうぞこの心配性にご伝授くださいm(_ _)m
- 199 :Socket774:2009/01/02(金) 20:59:33 ID:Ok4g1bpK
- >>198
>2に書いてある方法でドライバ抽出+↓の方法でどう?
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021736.htm
- 200 :Socket774:2009/01/02(金) 21:04:06 ID:om/JaeUw
- >>198
>>199の方法でもいいけど、簡単なのはこっちかな。
http:// downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
これを解凍してできた7つのファイルをそのままFDDに入れればOK。
TXTSETUP.OEM
IaStor.sys
iaahci.cat
iastor.cat
iaAHCI.inf
iaStor.inf
license.txt
あとは、サウスが ICH10D/DO か ICH10R が分からなければ事前に調べておく。(選択画面が出る為。)
- 201 :Socket774:2009/01/02(金) 21:06:41 ID:om/JaeUw
- >>198
ダウンロードするのは、2番目の【 32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー 】ね。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
- 202 :Socket774:2009/01/02(金) 21:10:51 ID:/WS28JjI
- >>198
ttp://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go!
このページの、「32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー」でいいんじゃね
ただ、ウチの環境では8.6.0.1007では、ブルーバックをくらうんで、
ttp://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strOSs=44&strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn&sType=prev
こっちのぺーじの、8.5.0.1032を使っている。 多分 8.6.0.1007で普通の人は大丈夫でしょ
あと、>>193 195 196 197を見て分かるように、AHCIにする時、手順を間違えるとホモ助になる。
取り扱い要注意だな
- 203 :Socket774:2009/01/02(金) 21:32:48 ID:sB2RCOsW
- あ、ブルーバック出るのウチだけじゃなかったのかw
- 204 :Socket774:2009/01/02(金) 22:40:24 ID:XjzVN/pl
- >>199
>>200
>>201
>>202
さま やはりそうでしたか。ご親切にどうもありがとうございますm(_ _)m
実は経済的な事情からPCを手放すことになったのですが、今度の仕事でどうしても必要になりまして
Dimension5150Cのジャンク品を8000円で買ってきたのです。
わからないなりにも助言を受けつつ、中古のHDD買ってコンデンサもハンダゴテ使って交換したのです。
あとはXPをインストールというところで迷っていました。本当に助かりました。
ただフロッピー設定ユーティリティーですと、デルのHPにSATAドライバ4つがあるのですがこれと同じものなので
この4つをFDDに入れてもS-ATAドライバ読ませた方が良かったでしょうか???
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&os=WLH&osl=jp&catid=&impid=&SystemID=XPS/DIMENSION%20200/5150C
- 205 :Socket774:2009/01/02(金) 23:14:51 ID:om/JaeUw
- >>204
>ただフロッピー設定ユーティリティーですと、デルのHPにSATAドライバ4つがあるのですがこれと同じものなので
>この4つをFDDに入れてもS-ATAドライバ読ませた方が良かったでしょうか???
この意味が分からない。
自分なら>>200-201でGO!
- 206 :Socket774:2009/01/03(土) 22:07:39 ID:wYrzWrob
- >>204
M/Bわかってるのならそっちの方が楽かもしれない!!
自信ないが・・・詳しい人補足を
- 207 :Socket774:2009/01/03(土) 22:17:12 ID:GnfWzgJ5
- 最近既にIDEで動いてるXP上から、
ttp://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
ここを参考にしてドライバをいれ、無事AHCIで動かす事ができた。
早速ベンチとってみたんだが、全体的にガクっと遅くなったんだよなぁ。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11146545.jpg
こんなもんなのかね。
- 208 :Socket774:2009/01/03(土) 23:37:03 ID:PH0T+WD2
- 書き込みがやたら速いね
- 209 :Socket774:2009/01/04(日) 00:33:29 ID:uGlwp8mt
- 導入前の分はHDDとしては非常識な値
キャッシュがあたってるか、クリデマのバグとしか考えられない
導入後のは、512kReadが遅いような気もするけど、まあこんなものでしょ、って感じ
CrystalDiskMarkは、ver.2.2で、測定サイズは1000MBでヨロ
- 210 :207:2009/01/04(日) 01:47:31 ID:utM4qwni
- >>208-209
サンクス
確かに遅くなったつーか、IDE互換の時が変に早いって感じもするな。
ちなみにHDDはWD6400AAKS。
ベンチとったのはAHCI導入のための一連の作業をする直前と、終わってある程度動作確認した同じ日だから、
HDDの物理的な条件は完全に一緒といっていいと思う。
言われる通り一度IDE互換モードに戻してベンチ取り直してみようかな。
てかBIOSでIDEを選択するだけで戻せるのかこれは。導入の時は結構手間がかかったが。
- 211 :Socket774:2009/01/04(日) 03:33:09 ID:CY4xW95x
- >>210
どの方法でAHCI化したのか分からないけど、
IDE互換モードで起動中に無理やりドライバ
上書きしたならIDE互換には戻すと・・・・・・・。
1.起動しない、
2.その後、AHCIに戻しても起動しなくなる。
という事がある。
IDE互換モード上でドライバ情報をレジストリに登録して、
ドライバも手動で該当フォルダにコピーして再起動時に
AHCIにしたならば、IDE互換/AHCI切り替え時に問題が
起きる可能性は少ない。
- 212 :207:2009/01/04(日) 09:26:29 ID:utM4qwni
- >>211
AHCIに戻しても起動しないとは・・・・
ベンチをとるために戻すには少々リスクがでかすぎるな・・・・
方法は>>207の、
>既存のWindowsXPにAHCIを導入 JMB363等の別SATAポートがある方用手順
って言うのに完全に従った。JMicron側のポートにCドライブを差し替え、
BIOSでAHCIにしてから起動。そこでマトリクスストレージマネージャーをインスコ。
元のICH8R側に戻し、\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Shell.exe等でAHCIが機能してる事を確認して完了。
これはどっちに入るんだろ?
- 213 :Socket774:2009/01/04(日) 15:58:56 ID:CY4xW95x
- >>212
それなら、基本的に大丈夫。
- 214 :Socket774:2009/01/04(日) 22:07:40 ID:99ZqeJD1
- ノートPCだけど↓の手順で問題なくAHCI化できたけど、元には戻せてない。いずれOS入れなおす。。。
ttp://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2008/11/xpahci_963a.html
- 215 :Socket774:2009/01/04(日) 22:13:35 ID:aGbAGK6k
- IDE互換モードでインストールした後のAHCIにする最初の手順がどうも違うのですが
こんな画面になってしまって。
standard cmos featureという画面のなかにAHCIの選択があるのですが、
これでも良いのでしょうか。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u31825.jpg
http://upload.jpn.ph/upload/img/u31826.jpg
- 216 :Socket774:2009/01/04(日) 22:16:13 ID:fQ8ZmRR2
- よいのです
- 217 :Socket774:2009/01/04(日) 22:19:10 ID:CY4xW95x
- >>214
既出すぎなんだけど、IDE互換モードで起動してる時に、
無理やりデバイスIDが違うコントローラにAHCIドライバ
を上書きするからレジストリが逝って元に戻せなくなる。
まぁ、楽なのはIDE互換モードでの修復インストール。
>>215
これも超既出すぎなんだけど、IDE互換モード後にAHCI
化するにはいくつか方法があるから、どうやったのか書か
ないとアドバイスできない。
- 218 :215:2009/01/04(日) 22:44:30 ID:aGbAGK6k
- >>217
説明不足でした。VISTAからXPにするときのAHCI化の前にもうこの画面になっていたんですよ。
IDEだとばかり思っていたらIDEの項目はなくて、この3つだけ。
なぜか既にAHCIになっているんですよ。
みんながIDEからAHCIに変更させる画面はここでいいってことですかね。
- 219 :Socket774:2009/01/04(日) 22:51:35 ID:of+eMqVO
- その程度の理解ならいじらない方がいいと思うよ。
- 220 :Socket774:2009/01/04(日) 23:10:27 ID:TSVKh4UC
- >>218
ATA=IDEだよ。馬鹿!
- 221 :Socket774:2009/01/04(日) 23:12:35 ID:CY4xW95x
- >>218
その部分をAHCIにしてXPインストールしただけじゃ動かないよ。
XPは標準ではAHCIサポートしてないから、ある程度の知識が
ないと厳しいというのが理由。
あと、”VISTAからXPにするとき”という表現が、デュアルブート
にしようとしているのか何なのかが分からない。
Vistaの場合は標準でAHCIサポートしてるのは知ってるよね?
仮にデュアルブートにしようとしてXPもAHCI化したいなら、更に
手間が掛かるよ。
ちなみに、マザーボードが何か分からないけど、そのATAという
表示がSATAのIDE互換モードの事だと思うよ。
それで、そのPCってメーカー製のノートか何かじゃない?
だから、BIOSでモードがAHCIになっていたんでしょう。
(VistaはAHCI動作。)
- 222 :Socket774:2009/01/04(日) 23:49:13 ID:ic+nXJvi
- 2chとテレビ録画くらいにしか使わない俺にはAHCI導入した恩恵は体感できなかった
でも気分は悪くないのでよし
- 223 :Socket774:2009/01/05(月) 00:04:33 ID:pf8HnTcZ
- ホットスワップだけ機能すれば十分。
- 224 :Socket774:2009/01/05(月) 00:06:15 ID:MWXtml6v
- AHCIにしてスパシーボ効果で満足してます
- 225 :Socket774:2009/01/05(月) 02:31:33 ID:ZhObArEL
- 最新テクノロジィを使っているという満足感だけで十分お釣りがくる
ああ・・・次はGPTとEFIだ・・・
- 226 :Socket774:2009/01/05(月) 03:00:21 ID:N4ko8CCu
- AHCIはフロントベイからHDDを抜き差しできるようにするためにある。
俺としてはかなり便利な機能。
- 227 :Socket774:2009/01/05(月) 04:26:29 ID:gcZTTao5
- >>226
それはAHCIじゃなくてSATAのおかげじゃないの
- 228 :Socket774:2009/01/05(月) 04:32:53 ID:za5XFo/S
- SATAの能力を使えるようにするのがAHCIなんじゃないの?
- 229 :Socket774:2009/01/05(月) 05:11:16 ID:gcZTTao5
- AHCIの意味わかってなかった
ごめんね
- 230 :Socket774:2009/01/05(月) 20:03:05 ID:yTNGHwVg
- >>213
レスおくれたけどありがとう
- 231 :214:2009/01/05(月) 21:33:10 ID:Qw2DdQVK
- >>217
すみません。ありがとうございます。
- 232 :Socket774:2009/01/06(火) 14:11:47 ID:MeFh/nqG
- ICH9Rだが、最初からAHCIモードでXPをインストールした場合、IDEモードに戻せるの?
俺は出来なかった。
nLiteでAHCIとRAIDの両方を統合したXPSP3で、BIOSの設定をAHCIモードでインストールした。
無事インストール完了後IDEモードに変更して起動しようとするとWindowsロゴも出ず再起動。
んで物は試しで、>>2と同様の手順でIDEモードのドライバ
「Intel(R) ICH9R/DO/DH 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920 バージョン:8.3.0.1016 [2007/09/25]」
をインストールしてからIDEモードにしてもだめ。AHCIモードでも起動しなくなってしまった。
別にいいんだけどさ、>>12の書き込みに「間違っている」と書かれてるから気になった。
- 233 :Socket774:2009/01/06(火) 17:10:27 ID:3y2VzgNg
- 別に普通に戻せるでしょ?
AHCIモードでAHCIドライバを組み込んでインスコしたら、
IDEモードもどちらもまったく問題なく起動できる。
これまでも最新や旧いバージョンのもいくつか含めて、何度もやってる。
しかもICH9RのAHCIのIDは2922じゃないか?
- 234 :Socket774:2009/01/06(火) 18:08:06 ID:h4YamlZU
- >>2の方法でやったけど
BIOS切り替えだけでどちらもおk
マザー:EP45-UD3P
- 235 :Socket774:2009/01/06(火) 19:56:13 ID:AYAcHmYx
- >>232
詳しいこと知らんけどその統合ディスクにIDEのドライバ入ってるのけ?
- 236 :Socket774:2009/01/06(火) 20:55:16 ID:qqMN2ufU
- >>232
まず、最初からAHCIモードでXPをインストールした場合は、
そのままBIOSでIDE互換モードにしただけでは起動しないよ。
これは、普通にIDE互換モードでインストールをして、BIOSで
AHCIモードにしただけでは起動できないのと同じ。
つまり、ドライバ情報が未登録であったり、ドライバ自体が無い。
単に、AHCI化するなら>>12の先に書いてある方法でやった方が簡単。
(IDE互換モードでインストールして同モードで起動中である事を前提。)
------------------------------------------------------------
1.レジストリファイルが既にネット上にあるのでダウンロードして結合。
2.ドライバをインテルからダウンロードして該当フォルダにコピー。
3.再起動時にAHCIモードにする。
------------------------------------------------------------
たった、この3手順で本来の方法でAHCI化ができる。
しかし、nLiteとか統合してインストールした場合は、何らかの問題が発生
した時に原因を探す箇所が増える。
ちなみに、ICH9RのデバイスIDは基本的には計3つ。
■IDE互換
2920(Intel(R) ICH9R/DO/DH 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920)
2926(Intel(R) ICH9 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926)
※()内の表記はドライババージョン8.3.0.1016の場合。
※マスター 4 Port / スレーブ 2 Port = 計6ポートの場合。
■AHCI
2922(Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller)
※()内の表記はドライババージョン8.6.0.1007の場合。
あと、12の人なだけに下の一言が気になる。(・ω・`)
>別にいいんだけどさ、>>12の書き込みに「間違っている」と書かれてるから気になった。
- 237 :Socket774:2009/01/06(火) 21:12:25 ID:1lyB9Lay
- つまりIDEでOSインストールした上で
IDEのドライバに無理矢理AHCIドライバを上書きせずに追加して
AHCIに変更した場合はIDEに問題なく戻せるという解釈でおkですか?
- 238 :Socket774:2009/01/06(火) 21:13:06 ID:qqMN2ufU
- >>232
それと、もう再インストールしてると思うけど、そうい
う場合は、下の手順を踏むと治る・・・かもしれない。
(起動しない状態の原因によっては治らない。)
htt://support.microsoft.com/kb/314082/ja/
>>234
>>2の方法でやると、AHCI化が出来たように見えて
実際は 「正確」 にはできていない。
(この方法で試してAHCIで動作している場合でも。)
あと、>>2の方法だとAHCI化すらできずIDE互換でも
起動しなくなる可能性が高い。
そもそも、デバイスIDが違うものに対して別ドライバ
を当てた時点でレジストリ情報がおかしくなっている。
だから、何回かAHCI/IDE互換と切り替えると起動し
なくなったり、一部のデバドラ(アプリ)が動作しない
事や、アプリ起動等の際にAccess Violationとかの
エラーが出る事も多い。
致命的でなくとも意外とエラーでてたりする。
(イベントビューワ参照。)
特に何も起きて無くて(もしくは気づいてない)、それ
でもいいというのであれば何も言わないけどね。
あと、>>236にも書いたけど、Vistaでも同じくAHCIで
最初からインストールしちゃうと、レジストリ変更しな
いとIDE互換で起動しない。
- 239 :Socket774:2009/01/06(火) 21:20:05 ID:qqMN2ufU
- >>237
そゆことです。
ただ、AHCIのドライバを追加しただけで
は駄目というのが面倒なとこですね。
(レジストリへのドライバ情報登録必須。)
基本的に、ドライバインストール時には、
”互換性のあるハードウェアを表示”の
チェックを外してはダメです。
WHQLがついてないとかならまだあれで
すけどね。
- 240 :Socket774:2009/01/06(火) 21:24:08 ID:h4YamlZU
- >>2の方法でやると、AHCI化が出来たように見えて
実際は 「正確」 にはできていない。
(この方法で試してAHCIで動作している場合でも。)
???意味わかんね????
IDE戻したり何回かしたけど不具合・エラー出てないよ
気の付きようもないんだけど・・
- 241 :Socket774:2009/01/06(火) 21:50:23 ID:uLGE6LOZ
- 俺AHCIモードでXPをインストールしてBIOSでIDE出来るんだけど。
- 242 :Socket774:2009/01/06(火) 22:04:03 ID:1lyB9Lay
- >>239 サンクスです
>>2の方法に似たやり方でAHCI化してしまったが
ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controllerは2922で動いてます。
代わりに
ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 1
ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2
の項目が消えたからIDEに戻したら動かないかも知れないのが怖いところ。
レジストリはttp://www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.regのを丸写し保存でいいのでしょうか?
- 243 :Socket774:2009/01/06(火) 22:24:02 ID:qqMN2ufU
- >>242
>>2に似たやり方というのが、詳しく分かりませんが、
AHCIコントローラにすると、SATAコントローラ(IDE互換)は消えます。
また、IDE互換の場合はチャンネル(セカンダリとか)も表示されません。
あと、レジストリはICH9Rであれば、それで大丈夫です。
気になる場合は、デバイスID等を確認してみるといいです。(基本不要)
- 244 :Socket774:2009/01/06(火) 22:38:08 ID:+oOVVKIk
- というか>>238のリンク先見るとさ、WindowsXPで標準で含まれてるドライバでも
ブートドライブのあるIDEコントローラーが変わっちゃうと起動できないんだな
なんかそれ知ったらどうでも良くなったw
- 245 :Socket774:2009/01/06(火) 22:54:37 ID:1lyB9Lay
- >>243
ほぼ同じなのですが、どこの情報だったかbookmarkし忘れてて。
上書きしたので、たぶん2のやり方と同じじゃないかなと思いました。
チップセットはICH9Rなので大丈夫そうです。
ちなみにデバイスマネージャのIDEコントローラー以下には
ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
プライマリIDEチャンネル
セカンダリIDEチャンネル
JMB36X standard Dual Channel PCIE IDE Controller
の4っがぶる下がっています。
もうAHCI化してしまったので(正しく動いてるか自信がないのですが
一応DiskInfoで見ると転送モードもATA8-ACSにはなってます)
今更レジストリからやりなおしても遅いでしょうか?
- 246 :Socket774:2009/01/06(火) 23:59:43 ID:AYAcHmYx
- >>236
んん?
XPインストール時にF6でフロッピーからAHCI入れて、
そのあとBIOSでIDEにして自動的に標準ドライバ読ませるの問題あるのか?
俺そうして問題ないんだけど。
- 247 :Socket774:2009/01/07(水) 00:29:45 ID:EVtiihR7
- >>245
横ヤリだが、それで問題無いんじゃ無いかと。
スタートメニュー>プログラムにある
Intel@Matrix Storage Managerの詳細モードから見てみた?
- 248 :Socket774:2009/01/07(水) 00:58:11 ID:KfYBzm5e
- >>245
AHCI動作してるかどうかの確認は、簡単なところでいうと
HD Tune 2.55のヘルス項目が見れるか見れないか。
”見れなければ”、AHCIで動作してる。
CrystalDiskInfoだとAHCIでもSMART読めるから確認不可。
>>246
んんん?
F6でAHCIドライバだけ入れて、インストール自体はIDE互換
モードで、その後AHCI/IDE互換切り替えOKだよって事?
なら問題ないけど。
- 249 :Socket774:2009/01/07(水) 01:07:49 ID:KfYBzm5e
- >>245
ちょっと追記。
HD Tune 2.55でOSが入ってるドライブのヘルス項目が
”見れなかったら(表示されない)”、AHCIで動いてるよ。
それに、ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controllerが表示
されてる時点で、基本的に動いてる。
ただし、>>2の方法だといつ不具合が出るかは不明。
あと、分かってると思うけど、プライマリとセカンダリの
チャンネルはJMBの方のだから特に問題なす。
んー、今から>>12の先の方法でやってもレジストリは
直らないよ。
どうしても、AHCI/IDE互換を切り替えて使いたくて、
直したいという事ならば、IDE互換モードで修復インス
トールが簡単。
その後に、>>12の先を見て(>>236の手順3つ)を踏めば
直るよ。
後、修復インストールしたら、Microsoft Updateが出来なく
なると思うから、htt://support.microsoft.com/kb/943144/ja
もお忘れなく。
で修正してね。
- 250 :Socket774:2009/01/07(水) 01:15:24 ID:KfYBzm5e
- あ、ちょっとまった。
連続ですまんね。
>>12の先は無印ICH9の場合なので、DLするのは
www .jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH9R-AHCI.reg
のICH9Rの方ね。
あと、ドライバは最新のIMSMから抽出してもいいし、
htt://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
(XP Pro)
32 ビット・フロッピー設定ユーティリティーを解凍したの
でもOK.
- 251 :246:2009/01/07(水) 03:26:19 ID:OcRgxsGs
- >>248
いや、AHCIでインストール。
そのあとBIOSでIDEにしても普通に起動して、確か新しいハードウェア云々のバルーン→使用準備完了。
てな具合にXPに元からあるドライバ読んでくれてるみたいなんだけど…。
- 252 :Socket774:2009/01/07(水) 06:57:06 ID:jUY5cIui
- >>251
245のようにJMicronあたりのIDEコントローラが別に載ってるのでは
俺が試した手順だと
AHCIモード JMicron:無効 でXPをインストール
IDEモード JMicron:無効 に変更→起動せず
AHCIモード JMicron:有効 に変更→起動してIDEのドライバがインストールされる
IDEモード JMicron:有効 に変更→正常起動
IDEモード JMicron:無効 に変更→正常起動
という感じだった。
- 253 :Socket774:2009/01/07(水) 07:42:47 ID:OcRgxsGs
- >>252
ああ!光学ドライブをJMicronのIDEコントローラに繋いでる。
なるほどありがとう。
- 254 :Socket774:2009/01/07(水) 11:20:17 ID:elXYbFfk
- >>247さん >>248-250さん
おはようございますって時間でもないですね。
仕事疲れで寝落ちしてしまいました。返事遅れてすみません。
Intel@Matrix Storage Managerの詳細モードを今見てみました。(インストールしたのすっかり忘れてました。)
AHCIControllerの下にHDDとDVDドライブもぶら下がってます。
「正常に機能してる」と表示されていました。
CrystalDiskInfoでは見えすぎてしまうってことですね?
これからHD Tuneを導入して見てみます。
レジストリは後直しはやっぱり無駄ですか、
残念ですが次のメンテ業務の時にクリーンインストしちゃって正しいやり方でやるようにします。
レジストリの対応チップとIDE修復インストールの際の注意事項メモりました
何から何まですみません、本当にありがとうございます
ふと思ったことですが、上の方にAHCIでは光学ドライブが不具合起こすこともあるような書き込みがあったのですが
光学ドライブのコントロールだけをJMBに直しておいた方が無難でしょうか?
memtestが使えなくなるくらいしか光学には気を払ってなかったもので。
- 255 :Socket774:2009/01/07(水) 11:50:42 ID:elXYbFfk
- >>248
HD Tune 確認してきました。
Verが2つあったので2.55とまで書きこんでいただいてて助かりました。
ヘルスの項目は全てのドライブで「見られません」でした。
これでHDDの方はようやくひと安心です。
光学ドライブが気がかりなので試しに2、3枚試し焼きしてみるとします。
焼けなかったり焼いた物が読めないようならJMBにドライバ変更してまた試し焼きしてみます。
あとはうまく焼けるように祈るだけですね。
いろいろアドバイスありがとうございました!
- 256 :Socket774:2009/01/07(水) 18:09:08 ID:oCJjAtol
- iniの書き換えはやらなくてもいいんだな
- 257 :Socket774:2009/01/07(水) 18:32:27 ID:H/HNwI/H
- VISTAからXPのAHCIにする場合は
HDDを外付け使って全部フォーマットしたほうがいいかな?
そのままだとVISTAのドライバとか残っちゃう?
- 258 :Socket774:2009/01/07(水) 18:34:04 ID:x/pEMPe3
- 何が言いたいのかさっぱりだ
- 259 :Socket774:2009/01/07(水) 19:10:39 ID:yWJiIkRu
- おれにも解らん
- 260 :あはは:2009/01/08(木) 15:47:31 ID:bdWpk3wv
- nLiteでXPのドライバ統合ディスクを作っているんだが、AHCIのドライバを組み込むのにはインテルマトリクス
マネージャーから抜いたドライバの中のこれ→iaAHCI.infを組み込めばいいのか?
- 261 :Socket774:2009/01/08(木) 15:56:13 ID:JufqyiUK
- テキストモードでね
- 262 :あはは:2009/01/08(木) 16:04:10 ID:bdWpk3wv
- RAIDドライバも一緒に入れる場合、ドライバフォルダを選択して、ICH10RのSATA AHCI コントと
ESB2 SATA RAID コントを入れればいいのか?
- 263 :あはは:2009/01/08(木) 16:19:00 ID:bdWpk3wv
- やっぱりRAID組まないから必要ないや・・・
ありがと
- 264 :Socket774:2009/01/08(木) 16:19:59 ID:JufqyiUK
- ESB2は関係ない
- 265 :Socket774:2009/01/09(金) 08:41:30 ID:sbub/lIZ
- IntelR Matrix Storage Technology (RAID) driver version 8.7.0.1007
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=2932&DwnldID=15251&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=eng
- 266 :あはは:2009/01/09(金) 08:58:13 ID:U9W+Cr+b
- あんがとう
- 267 :Socket774:2009/01/09(金) 10:06:13 ID:XT7Gt61U
- ありがとう。
特に問題なく更新できた。
あとは致命的な不具合がないかだけ。
俺はホットスワップ使わないけど。
- 268 :Socket774:2009/01/09(金) 10:09:03 ID:82nkCq4f
- DS3RMonでS3復帰が正常になった。
- 269 :Socket774:2009/01/10(土) 05:47:10 ID:0xetUXVB
- 参考までに伺いたいのですが
普通に検索から行くと見つからないDriverとかどうやって見つけてくるのでしょうか?
- 270 :Socket774:2009/01/10(土) 06:04:06 ID:iOZyN/qX
- 新しめのIntelマザーのサポートアドレスをどれか一つブックマークしておいて定期的にチェックする
ttp://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=3018&OSFullName=Windows+Vista*+64&lang=eng&strOSs=150&submit=Go%21
- 271 :Socket774:2009/01/10(土) 06:13:58 ID:XZbm586H
- このスレをチェックする
- 272 :Socket774:2009/01/10(土) 14:14:41 ID:l71IqRBf
- ASUS M3Aシリーズスレにも一部記載したんですけど。一応このスレにも
クリーンインストールなしでIDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法
を780G+SB700の環境でできないか探してみたら以下のサイトの方法でうまくいきました。
以下の設定は最悪の場合ブルースクリーンになる恐れがあるので、バックアップ等をとった方が
いいかもしれません。(自己責任でお願いします。)このサイトの記載者に感謝
ttp://foro.noticias3d.com/vbulletin/showthread.php?p=2560060
とりあえずこのサイトのWindows Registry Editor Version 5.00と書いてある枠の中身を
コピペしてテキストエディタか何かで保存して、AHCI.regという名で保存する。
カタリストやASUSのサイトにあるRAIDドライバを解凍して、RAID7xxというフォルダの
x86フォルダにあるahcix86.sysをc:\windows\system32\Driversにコピー
(うちではたまたまHDDにあったDNA-ATI 8.12の中のSBドライバ)
AHCI.regという名で保存したファイルをクリックして、登録されましたとメッセージが出たら
システムを再起動させてBIOSを立ち上げ、SATAの項目のon chip sata type という設定を
SATAからAHCIに変更、保存してXPを立ち上げる。
XPの起動時に0x000007Bのブルースクリーンエラーがでなければ、
AMD AHCI Compatible RAID Controllerのドライバを要求してくるので、先ほどのRAID7xxの
x86フォルダを指定すれば自動的にインストールを行うようです。HDDも新たにSCSIのHDD
として表示されます。
問題としては、AHCIにしたらCrystalDiskInfoやHD tuneのSMARTは表示できなくなります。
長文失礼しました。
- 273 :Socket774:2009/01/11(日) 02:02:17 ID:BCyS8/TD
- AHCIモードのSB700のSmart読めるソフトってないのかな?栗はダメなんだよね
- 274 :272:2009/01/11(日) 12:38:42 ID:JdEkfchK
- >>273
XP上でsb700をAHCIでインストールしたらAMD AHCI Compatible RAID Controllerが、
デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラの項目に表示され、取り付けている
HDDがSCSIHDDとして認識されます。VISTAでは自分は確認していませんがMSの
AHCIドライバがあるらしいので、違うかもしれませんが・・・・
CrystalDiskInfoの作者様も駄目だととあるブロガーの方にコメント欄でおっしゃっていた
ようです。
- 275 :Socket774:2009/01/11(日) 12:54:44 ID:xWsuGmXW
- >>274
ホットスワップとポートマルチは問題なく動くんであとはSMARTだけ取れればいうことなしなんだけどねぇ。
WHSで常時稼動させたいので、SMART見えないのはちと不安だわ。
やっぱICH10Rが無難かな〜
- 276 :あはは:2009/01/11(日) 13:14:15 ID:Y3boWNCZ
- Driverはインテルマトリクスなんちゃらを起動するとエラーが起きるから、エラー表示のOKは押さずに
TempファイルにUFかUF2が出来てるから、それ開いてWinallだっけかなそれ開けばあるよ
- 277 :Socket774:2009/01/12(月) 23:16:28 ID:OfOxfCU3
- >>275
マルチプライヤの動作確認とれてるの?
- 278 :Socket774:2009/01/12(月) 23:24:50 ID:B3z31Bg6
- >>273
RAIDモードで使用する場合に、Windows上でRAID状態をモニタリングしたり
コントロールするユーティリティとかは、AMDから出てないの?
- 279 :Socket774:2009/01/13(火) 05:40:55 ID:Ew3av3ur
- ----------------------------------------------------
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8M-E/ICH9M-E SATA RAID Controller
----------------------------------------------------
選択画面で最初この4しか表示されないけど、↑押せばちゃんと他の項目も出てくるのね・・・
それに全く気付かず(AHCIと書いてないことも)、この中から選ぶしかないのかと思い下から2番目のを選んで、
パーティション選択画面まで行ったら不明なディスクしか表示されなくて、何かキーを押しただけで青画面に。
BIOSの設定やIMSMのverを変えながら、これを何回もループして何度もブルーバックを表示させてしまったw
- 280 :Socket774:2009/01/13(火) 05:48:16 ID:Ew3av3ur
- 「4つしか」 「↑キー押せば」 に訂正
- 281 :Socket774:2009/01/13(火) 06:41:05 ID:LkvoqBlZ
- IMSM 8.7.0.1007
htt://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=17268&lang=jpn
- 282 :Socket774:2009/01/13(火) 07:51:13 ID:lehcjhEt
- >>279
お前は俺かw
- 283 :Socket774:2009/01/13(火) 14:56:49 ID:HZ4s/lLS
- 8.7北か。
8.6の青画面直ってるかな・・・
- 284 :Socket774:2009/01/13(火) 20:22:06 ID:Gc9hJZxZ
- ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=17268
- 285 :Socket774:2009/01/14(水) 21:38:25 ID:x+ZUPQ16
- OSを再インストールして、
最新のIntel(R) Matrix Storage Manager(Ver8.6.0.1007)を入れたら
istor.sysでSTOPエラー出るようになっちゃった
0xD1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
とりあえず8.7入れてみるけど
前使って安定してたVersion何だったかなあ・・・
- 286 :Socket774:2009/01/14(水) 21:47:06 ID:nR+s/9QG
- >>285
>>202
- 287 :Socket774:2009/01/14(水) 21:48:32 ID:9M5dNAQ2
- 8.5は安定してたよ。
- 288 :285:2009/01/14(水) 22:05:28 ID:x+ZUPQ16
- ありがとう
レスが返ってくるとは思ってなかった
8.7入れちゃったからしばらく様子を見てみるよ
またエラーが出たら今度は8.5にするぜ
- 289 :Socket774:2009/01/15(木) 01:13:46 ID:IARVjQxb
- 8.6でブルーバックをクラッタ人は、使っているHDDは海門?
なんか、HDDの相性て気がするんだが
- 290 :Socket774:2009/01/15(木) 02:14:54 ID:9AdUN13z
- >>289
HGSTの7K500でも出る。マザボはP5K寺
8.5に戻したら今のところ一度もSTOP無し
- 291 :Socket774:2009/01/15(木) 02:59:30 ID:7xsQ40hE
- >>285
OSは何?
RAID?
最新のServicePackを入れてないんじゃない?
とりあえず、それだけの情報じゃ分からないよ。
最新もしくは旧版のIMSMのリリースノートを見て、
該当する不具合ないか、もしくは解決されたバー
ジョンを使うしかない。
- 292 :Socket774:2009/01/15(木) 03:20:57 ID:tRJAfdeX
- うちもVer8.6.0.1007で使ってるけど問題ないよ
環境
OS XPSP3
CPU E3110
マザー P5K3
HDD ST3500320AS 2基でRAID0
- 293 :Socket774:2009/01/15(木) 04:41:34 ID:yaRDufKv
- P5K-E
P7K500 HDP725050GLA360
8.6だと青画面連発。
8.5、8.7(今のところは)は問題無し。
- 294 :Socket774:2009/01/15(木) 04:42:16 ID:yaRDufKv
- ↑XPSP3ね
- 295 :Socket774:2009/01/15(木) 19:04:30 ID:mZBoTLPK
- 8.7はダメポ ブルーバックくらった エラーコードは8.6の時と同じ 0x00000077
8.5に戻したよ
>>290 292 293
なんかHDDのメーカー・型式は関係ないみたいね
共通しているのは、P5K系・P35・ICH9R なんだかな?
あ〜 ウチの環境は
ママン P5K-E
CPU E8400(C0)
HDD Seagate ST3500320AS 500GB Barracuda 7200.11
OS WindowsXP SP3
だな
- 296 :Socket774:2009/01/15(木) 19:39:58 ID:SPRQ0IVR
- 俺も8.6でブルーバックくらった。
ICH10RでHDDはWD。
めったにならんのだが、忘れた頃に再発したりする。
しかし8.7もダメなのか…
今の所問題は出てないが…
- 297 :Socket774:2009/01/15(木) 19:45:52 ID:EsYYNssm
- 8.7で24時間稼動してるが青画面なんてなったことねーよ
- 298 :Socket774:2009/01/15(木) 20:00:01 ID:7xsQ40hE
- 8.5、8.6、8.7どれもBSODなんて1度もないよー。
- 299 :Socket774:2009/01/15(木) 20:16:49 ID:yaRDufKv
- なったことない人環境詳しく。
8.7に上げたけどうちは今のところ問題なく動いてる。
- 300 :Socket774:2009/01/15(木) 20:18:52 ID:94JJiC8O
- P5K-E、7K1000.B/P7K500/T7K500/WD10EACS、VistaSP1で今のとこ問題なし
- 301 :Socket774:2009/01/15(木) 20:25:00 ID:heyBTuy8
- P5K-E E8400(定格) XP SP3
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller [ATA]
Hitachi HDP725050GLA360
Hitachi HDT725032VLA360
8.0 8.1 8.2 8.5 8.6 でブルースクリーン一度もなし
8.7はまだ試してない
- 302 :Socket774:2009/01/15(木) 20:53:11 ID:p4HeNgdI
- P5WDG2 WS Pro
Q9550 (3.16GHz)
Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller
Seagate ST31000333AS
※データドライブとしてのみ使用。システムドライブはSCSIでRAID
8.6、8.7でブルースクリーン一度もなし
- 303 :Socket774:2009/01/15(木) 20:53:43 ID:p4HeNgdI
- 書き忘れた
XP SP3
- 304 :Socket774:2009/01/15(木) 20:57:37 ID:8A5Jcidk
- うわ、なんでみんなとよく似たようなタイミングで青画面出るんだ?
P5K-E
E4300@3GHz
XP SP3
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
WD 6400AAKS
- 305 :Socket774:2009/01/15(木) 20:58:08 ID:8A5Jcidk
- ごめん、8.7で青画面
- 306 :Socket774:2009/01/15(木) 20:58:47 ID:Y8tHcvnL
- P5K-E WiFi-AP
Q6600@3.34GHz(FSB418MHz) Vista Business 64bit SP1
Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
Hitachi HDT721010SLA360
WDC WD6400AAKS-22A7B0
WDC WD10EACS-00D6B0
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H44N (PATA→SATA変換機使用)
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B (PATA→SATA変換機使用)
8.7は未使用だが、これまでBSOD一度もない
- 307 :Socket774:2009/01/15(木) 21:09:54 ID:EsYYNssm
- P5Q Pro
Xeon E3110@3.8GHz XP SP3
WDC WD3200AAKS-00B3A0
WDC WD6400AAKS-22A7B0
WDC WD10EACS-00D6B0x2(RAID 1)
- 308 :285:2009/01/15(木) 21:21:01 ID:bGodWMw4
- あー、おれもP5K-Eだわ
HDDはICH9Rに接続でRAIDは未使用
ST3500320AS
WDC5000AACS
>>291
OSをXPSP2→XPSP3と入れなおしてから、青画面がでるようになった。
前は10ヶ月ぐらい使ってたけど、一度も出なかったのが、
新しくしてから2週間で2回出てるから、ハードウェアが原因ではないと思う
- 309 :Socket774:2009/01/15(木) 22:13:32 ID:yaRDufKv
- 似たような環境でも出る人と出ない人居るなあ・・・
何が悪いんだか。
- 310 :Socket774:2009/01/15(木) 22:53:54 ID:pynoK6+v
- 前に、こんなのが有った
オンライン・クラッシュ・ダンプ解析 (OCA) について
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-020826.htm
で、ブルーバック回避のために、8.5を入れろ とこのページでは謳っている
まさか、ないとは思うけど8.6以降になって、この問題が復活している てことはないか?
現在ブルーバックをくらっている人は、このページの症状だと思う
なんか時々、intelはやらかすみたいだし、そういえば8.5の時はインストーラーにバグが有って
いつの間にか差し替えられていた てことも有ったな。
- 311 :Socket774:2009/01/15(木) 23:14:01 ID:xKoibrwC
- P5K-E XPsp3 Q66@3.0G
Hitachi HDP725050GLA
Maxtor 6B300S0
Maxtor 7L300S0
SEAGATE ST31500341AS
Non RAID
8.6で問題なし 8.7は未使用
- 312 :あはは:2009/01/15(木) 23:48:17 ID:lsBU0UWH
- nLiteでAHCIドライバ組み込んだソフトを作ったんだが、これをインスコするとき
マザボの方を先にAHCIに変更してからインスコか?それとも、インスコしてから
BIOS変更するんか? どっち?
- 313 :Socket774:2009/01/16(金) 00:09:24 ID:KJkwsQy6
- P5K-DX/WiFi
Q6600@3.2Ghz XP@SP3
ICH9R SATA/AHCI
ANS-9010@16GB
ラプタン@64GB
P7K500@500GB x2
8.6、8.7と問題なし。
- 314 :Socket774:2009/01/16(金) 00:11:49 ID:tuQLugRc
- >>312
先にBIOSの設定変更しとけ。
- 315 :あはは:2009/01/16(金) 00:18:50 ID:G4l8HOQc
- どうも、、、
- 316 :Socket774:2009/01/16(金) 00:45:22 ID:ubcJQaqT
- Station-Driverに8.7.1.1001が出たから入れてみた。
- 317 :Socket774:2009/01/16(金) 00:46:42 ID:BiY0dhk6
- なんかASUSってAHCIと相性悪いのかな
P5QL PRO
WD3200AAKS
たまにWMPが立ち上がらなくなる。再起動すると動く
前はたまに青画面、再起動。
青画面はDirectXかもよ
- 318 :Socket774:2009/01/16(金) 00:49:41 ID:x2A+oHGG
- E8400
GA-EP45-UD3R
MTRON MSD-SATA6035
WDC WD6401AALS-00L3B2
WDC WD6401AALS-00L3B2
XP-SP3
8.6 8.7
どのディスクにシステム入れても大丈夫
今のところは
- 319 :Socket774:2009/01/16(金) 00:49:51 ID:ubcJQaqT
- WMPとドライバは関係ないだろ…
- 320 :Socket774:2009/01/16(金) 00:51:43 ID:DzN6dgWn
- ピゴキューはなぁw
- 321 :Socket774:2009/01/16(金) 01:02:23 ID:BiY0dhk6
- いやitunesとかも立ち上がんなくなる
IDEモードのときは無かったと思う
原因がわからないのがパソコンさ
- 322 :Socket774:2009/01/16(金) 01:21:29 ID:qIxTVWRl
- マトリクス・ストレージ・マネージャーver8.2.0.1001を使い続けて10ヶ月くらい経つんだけど、全く問題ないんだ。
無理に新しいverに替えていく必要なんてないよね?
- 323 :Socket774:2009/01/16(金) 02:00:38 ID:KuG0lDtB
- >>322
うん そうだよ
だけど、最新ドライバーを常に踏むのが、ジサカーの性だな
- 324 :Socket774:2009/01/16(金) 02:10:36 ID:V79R5Zos
- P5K-E XP SP3
E6750@3.2GHz
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller 8.7.0.1007
WD740ADFD ←起動ドライブ
WD5000AACS*2 ←RAID1組んでる
光学 AD-7173S
SATAの物理ドライブ4つぶら下がってるけど、8.5以降問題なし
- 325 :Socket774:2009/01/16(金) 02:33:46 ID:yH8vpEch
- www.theinquirer.net/inquirer/news/374/1050374/seagate-barracudas-7200-11-failingCsp;
これとか違う?
- 326 :Socket774:2009/01/16(金) 05:46:25 ID:SRmIPC0k
- なんか、Intelチップの話ばかりだね。
他のは大して手間がかからないから
話題にならないって事かな。
- 327 :Socket774:2009/01/16(金) 09:43:41 ID:aXwzBDki
- >>321
だからほかの原因だろっていってるだろ。
- 328 :Socket774:2009/01/16(金) 10:37:25 ID:vEZSAX8E
- P5B寺無線 XPsp3
E6600@3G
Intel(R) ICH8R/DH/DO SATA AHCI Controller
8.5.0.1032
WD6400AAKS x2
PX-755A(SATA変換機使用)
8.0〜8.5まで青画面やその他不具合一切なしでド安定
8.6と8.7は使用したことがない
- 329 :Socket774:2009/01/16(金) 13:03:07 ID:79lrIXzO
- アホな質問だと思って笑われるかもしれないけど、VistaのPCをXPのAHCI化するために
nLiteでXPとSATAドライバの統合をしている途中です。
コマンドプロンプトを起動。
DドライブにWinXPというフォルダを作成するために mkdir D:\WinXP
と打ち込むと「アクセスが拒否されました」と表示されてしまいます。
Eドライブに挿入したCDから、↑で作成したWinXPにすべてのファイルとフォルダをコピーする
xcopy E:\ D:\WinXP /E /F /H /V
と打ち込むと
D:\WinXP は受け側のファイル名ですか、またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)?
となり、FでもDでも「アクセスが拒否されました」と表示されてしまいます。
正規のOSソフトですし、どこかの設定が間違っているのでしょうか?お願いします!!
- 330 :Socket774:2009/01/16(金) 17:45:57 ID:mvrNJHtv
- コマンドプロンプトは不要
- 331 :Socket774:2009/01/16(金) 19:34:37 ID:TnFwoHgt
- >>322
俺なんてF6インストールしたままなんだぜ?
新しいバージョンにしたくても、アップデートのやり方がわからんのです・・・orz
教えてエロイ人
- 332 :Socket774:2009/01/16(金) 20:05:34 ID:U5SMctFt
- >>329
xcopyでやらずに普通にやってみ。
たぶんどこかのサイトを見ながらxcopyでやったんだろうけど
xcopyで躓いたならそれを回避して、やってみて出来るかどうか試せばいいのよ。
ガンガレ
- 333 :Socket774:2009/01/16(金) 21:25:34 ID:lcY8kAqc
- >>331
ぐぐれば簡単に分かる
- 334 :Socket774:2009/01/16(金) 23:15:22 ID:fgBCMPYF
- intel DG965WH
Core2Duo E6600 @ 定格
Windows XP Professional SP3
Memory 2GB
Intel(R) ICH8R/DH/DO SATA AHCI Controller
Seagate ST3160815AS x 1, ST3320620AS x 2
Sony/NEC Optiarc AD-7200S x 1
IMSM 6.x 〜 8.7.0.1007 まで全バージョン使ってきたけど、
いままで青画面経験なし。
- 335 :Socket774:2009/01/17(土) 10:33:10 ID:1AGlJ6cV
- 8.7.1.1001もあるヨ
- 336 :Socket774:2009/01/17(土) 10:57:03 ID:TSyuHQUB
- 8.6系にVerUPしてからBSOD頻発するようになり、8.5系にVerDownしたら解消。
8.7系は怖くてまだ試していない。
- 337 :Socket774:2009/01/18(日) 20:14:02 ID:O5Ak9yz1
- ほんと何が原因なんだか・・・w
スレ違いだけどSeagate派はファームウェアアップデートしとけよー
- 338 :Socket774:2009/01/18(日) 20:31:57 ID:bm09vryR
- まだファーム公開されてなくね?
- 339 :Socket774:2009/01/19(月) 00:46:55 ID:08a2INqm
- 水曜日に新ファーム公開だそうです
- 340 :338:2009/01/19(月) 00:52:07 ID:C41TYfo4
- >>337が言ってるのはライトキャッシュの不具合のことかもね。
それなら確かにメールで問い合わせればファームをもらえるらしい。
で、今話題になってる問題のファーム水曜に公開予定と。
- 341 :Socket774:2009/01/19(月) 02:21:16 ID:NjrcA5TT
- >>275
AHCIのSB700(NF81-LF)とDECAのSil3726でならBIOSでもWindows上でも認識したよ。
お、これはイケる!と思ったら、3台以上HDDつないで起動するとOSログイン処理でタイムアウト・・・
OS起動後につないだら問題ないんだけど。惜しいところで詰めが甘いね。
で、Intelの場合はICH9R以降でポートマルチをサポートしたっぽいけど、これはBIOSの実装に依存してるのかな?
使える板と使えない板がある気がする。BIOSで認識するか簡単にチェックしただけなんで、ドライバ入れたら見えるかもだけど。
x P5Q-EM (ICH10R) OS上でもx
o X38-T2RS (ICH9R)
x Blood Rage (ICH10R)
x (JMB363) 繋いでると固まる。さすがJMicronww
o (88SE6320)
まー無難なのはSiliconImageのコントローラに繋ぐことだねー
で、nForceはどうなんだろう?
どっかにまとめサイトとかないかな。
- 342 :Socket774:2009/01/19(月) 04:12:33 ID:xUbQMMFB
- ST31000333AS 1台使ってるけど、無音だしトラブルもないからファーム上げるかどうか迷うな・・・
- 343 :Socket774:2009/01/19(月) 12:49:07 ID:08a2INqm
- −コピペ−
最近騒がれている問題を整理すると
1. ライトキャッシュにバグがあり、突然書き込み障害を起こすケース
→これは1.5TBモデルのみ、Seagateは既に認めた(が、個別対応)
2. ドライブが突然ロック状態に陥り、BIOSからも認識不能になるケース
→現在世界中で大炎上してる問題、ファームアップすら不能でユーザ激怒
3. SMARTの報告する値で異常な結果が出てくるケース
→Seagateスレでしばしば報告されている問題、実害は不明
今回は2.の問題についてSeagateから公式に不具合を認め、該当モデルのアナウンス及びチェックツールの公開がされた。
- 344 :Socket774:2009/01/19(月) 12:50:21 ID:08a2INqm
- −コピペ−
ライトキャッシュバグに関して追記。
P/N: 9JU138-300, 9JU138-336 の SD15, SD16, SD17, SD18
P/N: 9JU138-301 の CC1G
以上の条件に当てはまる人はSeagateに連絡することで対応ファームがもらえる。
ロックがかかるほうの問題の対策firmwareは現在Seagateが準備中の様子。
- 345 :Socket774:2009/01/20(火) 17:59:16 ID:LCs6+2sO
- 関連があるのかわからないが、8.6の頃はたまにカーソルが2〜3秒固まったままになることがあったが8.7にしたら解決したよ。
- 346 :Socket774:2009/01/20(火) 19:41:36 ID:oEA6TnDb
- 多分そうだよ
俺もWMPやitunesとかが立ち上がらなくなるのが消えた
- 347 :Socket774:2009/01/21(水) 08:46:54 ID:q9BoAvgu
- なんか8.7でサクサク感が増した感じがするが気のせいかプラセボか
ベンチ取ってないからわからんが
- 348 :Socket774:2009/01/21(水) 12:11:31 ID:Oai1tmrR
- VerUPする時ってそのままインストーラー立ち上げて上書きインスコでいいのか?
- 349 :Socket774:2009/01/21(水) 13:14:48 ID:Lq6RTd8J
- 結局、8.7でも環境によっては起こるブルースクリーンは解決せず?
- 350 :Socket774:2009/01/21(水) 13:54:47 ID:q9BoAvgu
- >>348
毎回それで無問題
- 351 :Socket774:2009/01/21(水) 13:55:30 ID:BBwIF9HF
- >>348
うむ。
>>349
Known Issues ・ Resolved Issues を見るべし。
htt://downloadmirror.intel.com/17268/eng/releasenotes.htm
- 352 :Socket774:2009/01/21(水) 16:50:25 ID:efRVt8X5
- 8.6
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 103.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 143.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 124.6 MB/sec
Access Time : 12.6 ms
Burst Rate : 62.8 MB/sec
CPU Usage : 4.0%
8.7
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 98.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 142.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 123.6 MB/sec
Access Time : 12.1 ms
Burst Rate : 66.0 MB/sec
CPU Usage : 4.0%
ドライバ更新してみたけどあまり変わらないようだ
HDD ST3500320AS
- 353 :Socket774:2009/01/21(水) 23:09:03 ID:Lq6RTd8J
- 8.7
デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
がイベントビューワに出ました。
8.5に戻そう…
- 354 :Socket774:2009/01/21(水) 23:25:04 ID:5j+LvNK4
- それ8.5でも出てた気がするけど
- 355 :あはは:2009/01/21(水) 23:30:36 ID:G+wB77jS
- あのさ、F6でAHCIドライバ読み込むと同じ画面出るよね?その時、Enter=ContinueかF3=Exitとどっち選ぶの?
- 356 :Socket774:2009/01/21(水) 23:39:26 ID:IJVVrYCh
- Vistaでホットプラグ使いたいんですけど
Vistaのインストールディスクを入れて、再起動のときにBIOSでAHCIに設定してから
インストールで良いんですか?
- 357 :Socket774:2009/01/21(水) 23:48:05 ID:fh/OWp2R
- >>355
英語の説明を読めばわかると思うが、意味合い的には
最初に出たときは「特別なドライバをインストールしますか?」だから
Enter=Continue
でAHCIのドライバを入れる
次に出たときは「他にも特別なドライバをインストールしますか?」で
すでにAHCIドライバを入れたわけだから
F3=Exit
で終了する。
- 358 :あはは:2009/01/21(水) 23:49:14 ID:G+wB77jS
- ありがと!
- 359 :Socket774:2009/01/21(水) 23:57:43 ID:sfWKNm2p
- AHCIにするよりRAIDにした方が後々RAIDするときに便利だと思うんだけどあんまりしないの?
- 360 :Socket774:2009/01/22(木) 00:12:24 ID:zJyaCN2h
- それよりAHCIって、本当に速いのか?
- 361 :Socket774:2009/01/22(木) 00:13:38 ID:/kmikH7j
- >>359
昔はミラーリングすればバックアップの手間が省けて便利だなーとは思ってたけど、
eSATAのおかげで外付けHDDにも内蔵と同スピードで書き込めるようになったから
わざわざRAID1にする必要もないかなと思ってる。
それほどスピードも求めてないからRAID0にもあまり興味がわかない。
>>360
VISTAは知らんけど、XPではあまり変わらんよ。
- 362 :Socket774:2009/01/22(木) 00:21:54 ID:2klZinF3
- そうでも無いよ。>XP
1〜3MB位のサイズのファイルを 5GB分位まとめてコピーすると結構差が出る。
まあ、状況によってだと思うので、体感効果は人によって様々だろうな。
しかしうちの環境だとX38のチプセトでは、何を入れても問題無いけど、
P45だと8.6は駄目だった。8.7でも一部なんか怪しげなので8.5にしたよ。
ここらへんは良く解らんね。
- 363 :Socket774:2009/01/22(木) 00:23:57 ID:zJyaCN2h
- >>362
昔のPCだと確実に固まるパターンだねw
- 364 :Socket774:2009/01/22(木) 02:37:10 ID:AFxF1OVE
- >>361
ミラーとバックアップは意味が違うでしょ。
ミラー = HDDが飛んでも泣かないため
バックアップ = 間違って消しても泣かないため
- 365 :Socket774:2009/01/22(木) 03:19:08 ID:/nE4g1oy
- もっというと
ミラーリングは飛んでもシステムを止めなくていい、もしくは極めて短時間で復旧できる。
止めても良いし時間かかっても良いなら
バックアップで故障にも人為的なミスにも対応できる。
- 366 :Socket774:2009/01/22(木) 03:36:38 ID:Kc7Hsmqp
- 安全な削除機能は Windows Vista SP1 または Windows Server 2008 を
実行しているコンピュータに接続されている eSATA デバイスを使用できません。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx/kb/961078
HotSwap!無しでもホットスワップできるようになる…のか?
- 367 :Socket774:2009/01/22(木) 03:40:24 ID:4StCTIrq
- >>361はRAIDにしない理由を答えただけなのに(´・ω・) カワイソス
- 368 :Socket774:2009/01/22(木) 07:26:22 ID:AUYxABgb
- そういえばwidows7βインストールした人いる?
試しにインストールしたら標準でホットスワップ出来たから驚いたんだけど
- 369 :Socket774:2009/01/22(木) 09:53:23 ID:V6X5w6f4
- >>367
だよなw
RAID厨こわいw
- 370 :Socket774:2009/01/22(木) 12:08:39 ID:iy4GNvKw
- ソフトエラーだと意味が無いからRAIDは使わない
だからHDD壊れないようにしろ
こうですね
- 371 :Socket774:2009/01/22(木) 16:05:51 ID:vl+wLdHI
- >>368
>366のHotfixがWindows 7に最初っから入ってるんじゃないか?
でもマザボの後ろについているeSATAポートだけで、BIOSも駄目でしょ?
俺も試したけど内蔵用のSATAポートだと安全に取り外しには出てこなかったよ。
- 372 :Socket774:2009/01/22(木) 16:08:02 ID:vl+wLdHI
- >>368
修正。
>366のHotfixがWindows 7に最初っから入ってるんじゃないか?
でもマザボの後ろについているeSATAポートだけで、しかもBIOSも対応していないと駄目でしょ?
俺も試したけど内蔵用のSATAポートだと安全に取り外しには出てこなかったよ。
- 373 :Socket774:2009/01/22(木) 16:11:20 ID:dMSpiw+m
- 間違い探しですね、分かります
- 374 :Socket774:2009/01/22(木) 17:19:05 ID:UoYZgM8X
- >>356
Vistaなら最初からBIOSをAHCIにして
そのままインストールできる
ドライバの組み込みやらなにやらWinXPでぐちゃぐちゃやった作業は全く不要
- 375 :Socket774:2009/01/22(木) 17:45:48 ID:4StCTIrq
- ぐちゃぐちゃってF6押してAHCIドライバーを選択するだけやん・・・
- 376 :Socket774:2009/01/22(木) 18:08:41 ID:rPY3oHwb
- しかしたったそれだけのことに困る人が居る
- 377 :Socket774:2009/01/22(木) 18:10:22 ID:5ANdgA39
- ぐちゃぐちゃといえばVistaのGUIだね。
- 378 :Socket774:2009/01/22(木) 18:14:25 ID:smaoOrmA
- >>376
その程度のことに困るようなら自作になんて手出すべきじゃないと思うがw
- 379 :Socket774:2009/01/22(木) 20:03:35 ID:AUYxABgb
- >>371,372
BIOS云々は知らなかった。
今使ってるマザーは対応してるみたいで
内蔵SATAポートに挿してるHDD、光学ドライブ共に安全な取り外しに出てくる
むしろeSATA製品持ってない
マザーはGA-EG45-UD3P
- 380 :Socket774:2009/01/22(木) 20:52:42 ID:zJyaCN2h
- >>375
フロッピーがいるやん。
今の若い人はフロッピーもフラッピーも
区別が付かないよ。
- 381 :Socket774:2009/01/22(木) 20:58:33 ID:PVysNDu8
- >>380
けろっぴも忘れないで><
- 382 :Socket774:2009/01/22(木) 21:46:00 ID:Zac/ngWr
- オッパピーでいーじゃん
- 383 :Socket774:2009/01/22(木) 22:27:57 ID:k62aqMj2
- デービーソフトって今でもあるのか?
- 384 :Socket774:2009/01/22(木) 23:04:05 ID:SlVG905W
- AHCIにしててよかったって思う時はバックアップ取ってる時かな。
転送速度が速い。
- 385 :Socket774:2009/01/22(木) 23:56:30 ID:3z7Qjo6q
- ドライブ間の転送はクソ早いな
海門1TBから緑キャヴィアに転送する時に実感できた
半日かかると思ってたら2時間で終わった
- 386 :Socket774:2009/01/23(金) 00:00:03 ID:TtDwTgPG
- ドライブ内じゃないのか
あんまないなぁ
- 387 :Socket774:2009/01/23(金) 06:11:31 ID:f+ZfMjY0
- >>380
フラッピーって・・・。
二十年くらいたってない?
- 388 :Socket774:2009/01/23(金) 07:00:51 ID:cUBLL3OS
- >>383
なんと懐かしい名前だ。昔P1.EXEを買ったわ。いいソフトだったけど
Windowsに移行できずに消えていった。
調べたらデービーソフトも同様に消滅してしまったんだな。
- 389 :Socket774:2009/01/23(金) 16:14:28 ID:NPLEI3b5
- >>379
BIOSのAHCIのところにSATAポートごとのRemovableするしないって設定ない?
- 390 :Socket774:2009/01/23(金) 16:55:35 ID:hXQjS+xx
- SB600のM/BでRAID設定でvistaをインストール
で、スリープ復帰後二台あるうちのosがはいってないHDDの方を認識しない・・・
調べてみたけどSB600のSCSI認識とRAIDの組み合わせが悪いのかな?とは思ったけど
結局良く分かんなかった
で、SB600使ってる人AHCI設定ならこんなこと起こってないよね?
後、上の症状についてもし詳しく知っている人がいたら教えて欲しい
- 391 :368:2009/01/23(金) 18:37:06 ID:w2a8dW1Y
- >>389
取り合えずマニュアルを見てみたけど
SATAに関連する設定はAHCI,RAIDの有効かと
動作モードがレガシーIDEかネイティブIDEかの切り替えぐらいみたい
あとこのマザー、リアI/OパネルにeSATAが無くて
ブラケット使って内部SATA引っ張ってくる仕様だからかもしれない
- 392 :Socket774:2009/01/23(金) 21:58:40 ID:ITTTM8MO
- AHCIにしたくて調べたけど、いまいち分からないorz
Vista Ultimate
GA-E7AUM-DS2H
ホットプラグで内臓データ用HDD2台使いたいんだけど
PC起動時はデータ用HDDも一緒に起動?
PC起動時にホットプラグでデータ用HDDを切ったら、データ用の電源も自動で切れる?
PC起動時にデータ用HDDを使いたくなったら、どうやって起動?電源も自動で起動?
HDDの電源が自動で入るのか切れるのか、どこで調べても書いてないよ‥
- 393 :Socket774:2009/01/23(金) 22:31:55 ID:/C++Llqq
- >>392
VistaはデフォルトでドライバがAHCIに対応してるからBIOSでAHCIを選択するだけでいいんじゃね?
Vista使ったことないからわからんけど、
>PC起動時はデータ用HDDも一緒に起動?
内蔵なんだからそうじゃね。
>PC起動時にホットプラグでデータ用HDDを切ったら、データ用の電源も自動で切れる?
無理じゃね?
ホットプラグはPCに電源が入っている状態でドライブを接続or外すことができる機能のことだから。
>PC起動時にデータ用HDDを使いたくなったら、どうやって起動?電源も自動で起動?
前述
>HDDの電源が自動で入るのか切れるのか、どこで調べても書いてないよ‥
HDDの電源の入り切りは当然ながらスイッチで行う。
ホットプラグで対象にしているのは、eSATAで外付け接続するHDDか、
5インチベイにリムーバブルドライブとして接続するHDDじゃないかな。
内蔵HDDでもできるけど、電源を入り切りするためには、そのドライブ用のスイッチが必要になるよ。
それにしても格好いいIDだな。
- 394 :Socket774:2009/01/23(金) 22:36:56 ID:oo5tIgBe
- C++だと・・・
- 395 :Socket774:2009/01/23(金) 22:42:04 ID:/C++Llqq
- 俺もIDも格好良かったw
- 396 :Socket774:2009/01/23(金) 22:47:22 ID:IuklRrkl
- てst
- 397 :Socket774:2009/01/23(金) 22:52:53 ID:ITTTM8MO
- >>393
マジで!?orz
電源は別にとないと駄目なのか‥
HotSwap!の回転停止 (2009/01/10 更新!)
これは回転が止まるだけで、そのHDDの電源が切れるわけじやないの?
- 398 :Socket774:2009/01/23(金) 22:56:36 ID:IuklRrkl
- >>397
HotSwap!でやったならちゃんと電源も落ちてるから心配するな
- 399 :Socket774:2009/01/23(金) 23:08:32 ID:ITTTM8MO
- >>398
えΣ( ゚д゚ )HotSwap!でやると内臓でも電源が自動で切れるの?
という事はAHCIにする意味は無いという事ですか‥
- 400 :Socket774:2009/01/23(金) 23:10:03 ID:/C++Llqq
- ごめん、Hotswapの(2009/01/10 更新!)知らなかった orz
- 401 :Socket774:2009/01/23(金) 23:12:16 ID:IuklRrkl
- >>399
AHCIにする意味は無いかはしらないけど
内臓hddでもちゃんと電源切れてるよ
- 402 :Socket774:2009/01/23(金) 23:18:04 ID:ITTTM8MO
- >>401
そうなんですか
システムと同じ電源からのケーブルでも出来るという事ですよね(分岐ケーブルにはしないよう)
USB-SATA変換アダプターみたいなやつ追加しないと駄目なのかと思った‥
- 403 :Socket774:2009/01/23(金) 23:32:52 ID:hxvVoKhf
- Vistaは、Biosを変更させてレジ弄ったら
ドライバを入れてくれますよ。
- 404 :Socket774:2009/01/23(金) 23:58:04 ID:zL2shZw3
- 〉〉402
そのデータ用HDDの電源を入れるときはどうするつもり?
- 405 :401:2009/01/24(土) 00:01:46 ID:ITTTM8MO
- >>404
もしかして、ウインドウズから起動出来ないんですか?
- 406 :Socket774:2009/01/24(土) 00:31:03 ID:uFZle5O9
- IDE互換モードでもAHCIでも、SATAのHDDならHotSwap!で電源ON/OFF出来てるけど?
OFF: 〜を安全にホットスワップします。 (メニューの 回転停止 にチェック)
ON: ハードウェア変更のスキャン (メニューの 回転停止 にチェック)
XPProSP3 ICH9R
- 407 :Socket774:2009/01/24(土) 02:13:15 ID:YP3owh8S
- 回転停止 (2009/01/10 更新!)
これで停止出来るようになったんだね
リムーバブルのスレ見ると、停止中でも5V位流れてるらしいんだけど
問題無いレベルなのかな
- 408 :Socket774:2009/01/24(土) 02:15:19 ID:9GuWZFHa
- >>407
>停止中でも5V位流れてるらしいんだけど
どうでもいいことかもしれないが、この表現はおかしい
- 409 :Socket774:2009/01/24(土) 02:21:28 ID:YP3owh8S
- >>408
俺に突っ込まれても困るw
- 410 :Socket774:2009/01/24(土) 02:28:37 ID:54xzudmW
- その表記だと、START/STOPのコマンド送るだけで、
電源自体は落ちないと思った方がいいな。
そもそも、リレーでもつけないとアプリで制御するのは無理だと思うけど。
- 411 :Socket774:2009/01/24(土) 02:38:38 ID:uFZle5O9
- >>407
前バージョンでも回転止まって電源切れてたけど自分の環境だと。
- 412 :Socket774:2009/01/24(土) 02:49:37 ID:ifm97mmZ
- HotSwap!があればAHCIにしなくてもホットスワップができるってこと?
- 413 :Socket774:2009/01/24(土) 02:55:26 ID:LlzEekLd
- 違う。
AHCIじゃないとホットスワップできないわけでもない。
あと回転停止と電源切りも違う。
- 414 :Socket774:2009/01/24(土) 09:09:36 ID:OlaiOTq2
- >>413
なら、違う違う言ってねえでしっかり説明しろよ。
ったく、わざわざ人がOKだよって言ってるのに、
質問者を迷わせるような事ばかり言ってやがって。
- 415 :390:2009/01/24(土) 10:09:20 ID:iVfA6HKI
- >>390
M/Bスレで聞いてきます
- 416 :Socket774:2009/01/24(土) 12:21:33 ID:GiHtZK/u
- わけわからんことになってるな
- 417 :Socket774:2009/01/24(土) 12:22:53 ID:Z96qSYr1
- >>409
わざわざ5V流れる。という表現をしたのはおまえだから、
おまえが突っ込まれるのは当たり前だろう。
何すっとぼけたこといってんの?
流れるの電流。電圧はかかる物。
- 418 :Socket774:2009/01/24(土) 12:23:57 ID:gM5VI2f4
- intel matorix storage driver入れても動く
CD/DVD焼きソフトって何か?
うちのPower2Goは動かなくなります。
- 419 :Socket774:2009/01/24(土) 12:40:28 ID:YQJ4LIxt
- ImgBurn
- 420 :Socket774:2009/01/24(土) 15:48:38 ID:iKxs0Qir
- >>407
HotSwap!の回転停止はかなり前からサポートされているよ。
>Version 4.0.0.0 (2007/09/17)
>ドライブの削除後にドライブの回転を停止させる機能を追加
最新版だと、この回転停止を行わないように設定できるようになったみたい。
多分、なんか停止させられるのが嫌な人でもいたんだろ。
>Version 4.5.0.0 (2009/01/10)
>ドライブの回転を停止させる機能を選択可能に変更
- 421 :Socket774:2009/01/24(土) 15:56:25 ID:OT4VmEwI
- 回転禁止の青春
U-Turn
- 422 :Socket774:2009/01/25(日) 10:58:49 ID:Bg6LX8wa
- MSM8.7入れた。システムレポートのシステム情報でCPUが変。
Q9450なのにPenIII Xeonとか出てきた(w
>418
Power2Goは評判悪すぎ、他のにしてみれば。うちのRecordNow!は
無問題。
- 423 :Socket774:2009/01/25(日) 13:25:26 ID:sMM6dX5z
- いろんなやり方があってどれがいいのか困る
- 424 :Socket774:2009/01/25(日) 14:08:03 ID:Gy2LJ4qw
- AHCIとネイティブIDEとどっちがいいのよ
- 425 :Socket774:2009/01/25(日) 14:22:00 ID:O2nVFclW
- AHCI
- 426 :Socket774:2009/01/25(日) 15:07:19 ID:DZFDdiUj
- VistaでICH10RのAHCIドライバ(8.6.0.1007)入れたら
HD tune 2.55でシステムドライブ以外はSupported=UDMA6 Active=UDMA7動作と表示されるんだけど普通なの?(偶にActive=UDMA6の時もある)
Intelのドライバ入れるとInfoもhealthも普通は表示されないものらしいけど何故か表示されるんだよね。
デバマネ見るとIntel ICH10R SATA AHCI Controllerが全てのドライブの親になってるし、
IMSMのコンソールでも全てICH10R SATA AHCI Controllerにぶら下がっててHDDは 生成2、NCQ=はい 表示なので問題ないのかな?
- 427 :Socket774:2009/01/25(日) 15:09:28 ID:FVYcHYnl
- うむ。
最新はIMSM 8.7.0.1007ね。
- 428 :Socket774:2009/01/25(日) 15:09:33 ID:URTvqtSw
- >>253のように、JMicronに光学ドライブ繋いで標準IDEドライバ入れとけば、
AHCIでXPインストールしてもあとでBIOSで変更するだけでIDEにして大丈夫なのかな?
- 429 :Socket774:2009/01/25(日) 15:27:15 ID:DZFDdiUj
- >>427
うわーマジすか?と思ってダウンロードセンターみてきました
Vistaなので悩む必要もないですねw
- 430 :Socket774:2009/01/25(日) 15:30:01 ID:UAGJEA3i
- 8.7.1もあるけどね
- 431 :Socket774:2009/01/25(日) 15:46:13 ID:O2nVFclW
- Vistaでもintel謹製のドライバ入れた方が良いだろうし、
8.6は不安定だから8.7にしといた方が良いと思うぞ。
- 432 :Socket774:2009/01/25(日) 16:06:21 ID:DZFDdiUj
- Vistaだとver上げる際の方法で悩まないって意味です
インストールも既に終わりました
皆さんありがとう
- 433 :Socket774:2009/01/25(日) 16:14:24 ID:O2nVFclW
- XPでもバージョンアップはインストーラ実行だけで出来るよ
- 434 :Socket774:2009/01/25(日) 16:22:15 ID:H1w4U2uY
- XPインストール時にF6でフロッピーからインストールしたんだけど、
バージョンアップは.
Intel(R) Matrix Storage Manager (23166KB) 8.7.0.1007 2009/01/09
をインストールすればいいのかな?
不安定と言われる8.6で安定している環境だけど。
- 435 :Socket774:2009/01/25(日) 16:34:45 ID:pnInWqFb
- Version 8.7.1.1001
http://www.station-drivers.com/telechargement/intel/sata/intel_msm_8.7.1.1001(www.station-drivers.com).exe
- 436 :Socket774:2009/01/25(日) 16:36:51 ID:AYRse1rB
- >>422
E8500だが、こちらも一緒PenIII Xeon 2999MHzって表示される
- 437 :Socket774:2009/01/25(日) 16:41:24 ID:DZFDdiUj
- >>433
前verのアンインストールせずに上書きで大丈夫なんですか?
いつもアンインストールしてましたorz
- 438 :Socket774:2009/01/25(日) 18:36:49 ID:tGojC8dE
- >>435
non officiel
- 439 :Socket774:2009/01/25(日) 22:05:54 ID:Wo9FxAF7
- AHCI なんとか成功した
- 440 :Socket774:2009/01/25(日) 22:14:38 ID:wGUvI8DI
- 6. 「ディスク使用」→「参照」→ AHCIドライバのINFファイルを指定。
7. 一覧から自分のチップセットを選択して、次へ。
ここでつまずいてるのですが、自分のチップセットってどこで調べるんでしょうか。
中古で買ったのでわからなくて。
- 441 :Socket774:2009/01/25(日) 22:15:40 ID:A/sNgMzt
- >>440
そのレベルで手を出すな
- 442 :Socket774:2009/01/25(日) 22:15:46 ID:1WrYo3W6
- それぐらい自分で調べられないんなら、諦めろ
- 443 :Socket774:2009/01/25(日) 22:19:42 ID:ghwYiaS8
- >>440
htt://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=861&lang=jpn
- 444 :Socket774:2009/01/25(日) 22:28:18 ID:wGUvI8DI
- http://inspiron1720.up.seesaa.net/image/nliteahci-9.png
こんなに選択画面あったら何を選べば・・・
- 445 :Socket774:2009/01/25(日) 22:31:59 ID:NYeY8j+S
- >>444
普通に見付かるだろ
読めないのならしょうがないけどねw
- 446 :Socket774:2009/01/25(日) 22:37:53 ID:FklLptFx
- >>444
それ見てわからないならもうやめた方がいいと思う
- 447 :Socket774:2009/01/25(日) 22:40:07 ID:ghwYiaS8
- >>444
>>443は無視か・・・。
もう諦めろ。
- 448 :Socket774:2009/01/25(日) 22:42:15 ID:+WLypSbf
- 分からないときは総当りするといいよ。
- 449 :Socket774:2009/01/25(日) 22:59:46 ID:qqVVgIgS
- 全部統合しちまえばOKさ
- 450 :Socket774:2009/01/25(日) 23:01:51 ID:ghwYiaS8
- NGID ID:wGUvI8DI
- 451 :Socket774:2009/01/25(日) 23:04:57 ID:wGUvI8DI
- インテルR G45 Express チップセットなのに画面が出ない
- 452 :Socket774:2009/01/25(日) 23:25:14 ID:ghwYiaS8
- 新着ありだがレスがないな。
- 453 :Socket774:2009/01/25(日) 23:47:25 ID:8a50WyG9
- >>451
NBなんだから当たり前だろ・・・
- 454 :Socket774:2009/01/26(月) 00:07:29 ID:sNiyq2Sw
- 最終回ちょっと前の星野鉄郎のスレはここでつか
- 455 :Socket774:2009/01/26(月) 00:38:18 ID:7dni+jCe
- その知識で挑戦しても逆にトラブるだけだからやめとけ。
- 456 :Socket774:2009/01/26(月) 00:38:24 ID:ArRW3WIZ
- >>436
WMIのprocessor infomationを使うアプリは最近のCPUだとみんなそうなる。
Core i7だって、「Intel Pentium III Xeon プロセッサになるよ。
↓が原因
Windows XP が表示不適切な CPU 名および CPU 速度・・・
http://support.microsoft.com/kb/952978/ja
- 457 :Socket774:2009/01/26(月) 05:10:25 ID:yKAwk6IB
- HotSwap!でHDD切れないなら、これ使えば良いんじゃない?
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cri2p.html
これとSATA変換ケーブルみたいなので繋ぐ
- 458 :Socket774:2009/01/26(月) 12:31:02 ID:l4JQ25ZP
- >>435
最新は8.7.0.1007だが
- 459 :Socket774:2009/01/26(月) 13:19:26 ID:C/kWSozC
- >>49のやり方が簡単
- 460 :Socket774:2009/01/26(月) 13:25:29 ID:WYPtmK3e
- よく知らんけど、
Windows上でを起動してIMSMをインストールし、
再起動したときにBIOSでAHCIにしたらあかんの?
- 461 :Socket774:2009/01/26(月) 17:18:08 ID:l4JQ25ZP
- おお8.7にしたらVistaのハイブリッドスリープが5秒くらいで起動するようになったよ!
8.6以前は場合によって違って15秒くらいかかるときもあった、最適化されたんかな?
ICH9RでRAID0仕様
- 462 :Socket774:2009/01/26(月) 19:40:19 ID:00NgMyLZ
- >>460
やってみると良いよ。
- 463 :Socket774:2009/01/27(火) 04:50:41 ID:c/41oIYa
- >>460
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールできない。
- 464 :Socket774:2009/01/27(火) 20:23:18 ID:4QvjZQt8
- >>463
d
- 465 :Socket774:2009/01/27(火) 21:04:13 ID:20R8QUlv
- HotSwap!にてOS上にて取り外しを実行した後、HDDを物理的に外すと
数秒間固まったようになる(その後は何事もなかったかの様に使用可可能になる)のですが
これらは正常な挙動なのでしょうか?
- 466 :Socket774:2009/01/27(火) 21:30:10 ID:lEq0jWPD
- 仕様
- 467 :Socket774:2009/01/27(火) 22:28:41 ID:20R8QUlv
- 調べてもその辺りの情報が見つからなかったので、そう聞いて安心しました
ありがとうございました
- 468 :Socket774:2009/01/28(水) 01:39:59 ID:2oel92Or
- ここhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/
から誘導受けてきました
AHCIドライバーを入れる際
フロッピー焼けるマシンもってないし統合するのは面倒だから
XP入れた後にドライバー入れようと思ってるんだけど(ICH10R)
手順は
IDEモードでXPインスコ
↓
SP&ドライバ当てる
↓
JMB363ポートにつなぎ替え(*)ICH10RをAHCIモードにする
↓
Matrix Storage Managerインスコ
↓
(゚Д゚)ウマー
でおk?
*この時の外部SATAチップ(JMB363)はAHCIモードだとまずい?
- 469 :Socket774:2009/01/28(水) 01:42:24 ID:u1ypCuKS
- ヾヽ ヽ
/ fレ ト、 yヘリ| } ダ
ト、 ぃメ j_ノ ,-、{レ/. メ
{lilゞ '⌒ .::∧ ダ
〃j个、 _ t_.ナノ ! ! ヨ
f.i /,.ヘモ=チゞヽl |. ♪
- 470 :Socket774:2009/01/28(水) 01:43:25 ID:dUQUadMX
- >>468
俺ICH10RとJMB363なマザーでその方法で
両方AHCIにして常用してるよ。
*JMB383はIDEモードじゃないとダメだよ。
- 471 :Socket774:2009/01/28(水) 01:57:55 ID:FI0WreoU
- 今からインストールし直すなら、統合インスコCD作った方が
よっぽど手間かからんと思うが。
- 472 :Socket774:2009/01/28(水) 10:55:34 ID:bhTBoZ+8
- USBFDD1つ持っとくのが最善と悟った
- 473 :Socket774:2009/01/28(水) 11:00:06 ID:OdTKL2Sg
- >>465
IMSM8.5・8.6だとそうなるね。
IMSM8.2だと全く固まらないので、うちは8.2を入れて使ってる。
8.7は知らん。
- 474 :Socket774:2009/01/28(水) 11:58:11 ID:qP6jIpyo
- FD使ってAHCIドライバでXPインスコしたけど
ドライブからドライブへの30GB分のファイルコピーがめちゃくちゃ早くなった気がする
久々に感動したよ
- 475 :Socket774:2009/01/28(水) 13:24:05 ID:GuVxTzND
- 気のせいだろ
- 476 :Socket774:2009/01/28(水) 13:37:40 ID:SIrN1CRE
- 良いじゃねえか、本人幸せなんだからw
- 477 :Socket774:2009/01/28(水) 16:26:27 ID:NCHeGLHX
- デフラグとかでデータが分散してる状態だったら相対的に早くなるけど
多分プラシーボw
- 478 :Socket774:2009/01/28(水) 16:26:49 ID:NCHeGLHX
- デフラグじゃねぇ、フラグメンテーションだw
- 479 :Socket774:2009/01/29(木) 00:16:03 ID:RM1m6ogw
- >>461さんとか見てるとIMSM 8.7が良さそうだけど、うちはダメだったなー。
8.6だと問題ないのに8.7にするとハイブリッドスリープからの復帰時に
DVDドライブ(PIONEER DVR-S15J)が20秒くらいカコンカコンカコン!って
凄い精神的に悪い音がする・・・^^; 中にディスク入ってるかは関係なし。
8.6に戻すとまた問題なくなった。次のバージョン待ちだなぁ。。
ASUS P5K PRO(ICH9R)/AHCI
WinVista x86 HomePremium SP1
ポート0: WDC WD1001FALS-00J7B0
ポート1: PIONEER DVD-RW DVR-215L
- 480 :Socket774:2009/01/29(木) 02:08:59 ID:DzlsbWJP
- >>470
サンクス
>>471
手元にあるXPHomeがSP3だけだからDVDで面倒ってのもある
- 481 :Socket774:2009/01/29(木) 22:27:05 ID:+7CGLuOC
- OS再インストールする羽目になったから来てみたんだけど、
hotswap(起動中のHDD接続)時のプチフリーズって8.0以降
直ったバージョン出てないの?
- 482 :Socket774:2009/01/30(金) 00:01:53 ID:DiwZUWQx
- 出てないはず
- 483 :465:2009/01/30(金) 06:51:42 ID:/lXJBfQY
- >>473
貴重な情報、ありがとうございました
現在8.7xです
以前のVer(8.6)でも同じ挙動でしたので、時間のある時に8.2で試してみます
- 484 :Socket774:2009/01/30(金) 22:55:07 ID:JE6Zzjbw
- ICH9RでAHCIモードにしたとき、つないだドライブの中にAHCIに対応していないドライブがあっても問題ないですか?
具体的には、P5K Deluxに以下3点つなぎます。
1.i-RAM
2.Raptor740ADFD
3.SLA360
OSインストをi-RAMにした場合でもAHCIドライバ入れても問題ないか教えてください。
- 485 :Socket774:2009/01/31(土) 02:16:52 ID:ZWQCX1K0
- AHCIはコントローラ側の規格じゃ?
AHCIに未対応のデバイスってどういうこっちゃ。
SerialATA規格に準じてれば問題ないだろう。
- 486 :Socket774:2009/01/31(土) 02:36:26 ID:TdifbEaJ
- やろうとも思わなかったけど転送速度がDAM5止まり
ホットスワップ無しで認識されるって事かな
- 487 :Socket774:2009/01/31(土) 15:08:04 ID:hzP3x3oP
- >485
デバイスが対応してないんじゃなくて
AHCIコントローラ側(BIOSやOSのドライバ)が対応してないデバイスがあったりする。
互換モードでは使えるのに、AHCIモードにすると存在すら認識してくれないとか。
今時HDDや光学メディアドライブでそんな物はないだろうけど、
以前使ってたコンパクトフラシュをSATAに繋ぐデバイスがそうだったなー
- 488 :Socket774:2009/01/31(土) 15:19:15 ID:wj3pHvQA
- 今まで何の問題も無く起動してたけど
ISMS 8.7にしたら、通常動作中にDVDドライブが
OS上で認識されなくなった…
デバイスマネージャみたらAHCIドライバが消え
イベントログで確認したら、IAANTmonのエラーログが出てて
「ハードドライブ”xxxxxxxxx”が削除されました”ってエラーログが…
その後、ISMSでデバイス再スキャンしたら元に戻ったけど
こんな事が起動4回に1回くらいの割合で起こるようになった…
- 489 :Socket774:2009/01/31(土) 17:29:52 ID:Yo0psphs
- それは大変ですね
- 490 :Socket774:2009/02/01(日) 00:17:23 ID:KhDBfxKa
- ビスタでAHCIにして使うか
AHCIにしないで、HotSwap!使うか迷ってる‥
むぅ‥どうしよう
- 491 :Socket774:2009/02/01(日) 00:23:24 ID:rUBiE75B
- VistaでAHCIなんてそんな迷うほどの事でもないんじゃね
適当にどっちかにして、なんかあったら別の方に買えれば良いだけでは?
そんな思い悩むほど大したことじゃない
- 492 :Socket774:2009/02/01(日) 00:29:02 ID:c/BGMsUO
- ていうか、新規インストールするなら、
AHCIにしないなんてもったいない。
- 493 :Socket774:2009/02/01(日) 02:17:12 ID:wNMwWNY6
- 非AHCIでHotSwap!使ってHDD取り外せるの?
AHCIのホットスワップ機能を補助するツールという解釈でいたんだが。
- 494 :Socket774:2009/02/01(日) 02:19:58 ID:8G2zlSp9
- >>492
VISTAじゃなくて、今から新規にXPをクリーンインストールしようとしてるアタシは、どうすればいい?
ICH10Rなんだが。
ちなみにOSは、SSD(MtronのSLC32GB)に入れる予定。
速さが体感できなけりゃIDE互換でもいいんだけど、なんだかもったいないキモチもあるんで困ってる。
ビンボー臭いかしらん。
- 495 :Socket774:2009/02/01(日) 03:01:58 ID:2m9li8oJ
- >>493
IDEモードでもハードウェア変更スキャンすればディスク追加できる
HotSwa!にもハードウェア変更スキャンをする機能があるし
>>494
SSDがAHCIに対応してるならAHCIでいきゃいいと思う
IDEモードでOSを起動させる用件が今後発生するなら>>2
- 496 :Socket774:2009/02/01(日) 03:20:30 ID:+EGMb0Yc
- >>495
HA06(SB700)のIDEモードでも追加は出来たけど、DMAのモードが
「マルチワードDMA」になってすごく気持ち悪かったからAHCIにした。
速度は普通に出ていたのが余計に気持ち悪いという……。
- 497 :Socket774:2009/02/01(日) 03:27:55 ID:49Kkudgj
- >>493
取り外せるかもしれないけど、本当に正常に取り外せてるのかは不明。
スキャンして追加すると、OSが再起動要求してくる。
基本的にAHCI専用のツールだよ。
- 498 :Socket774:2009/02/01(日) 03:39:19 ID:mnNRbY1d
- 電気的にAHCIからホットスワップ対応じゃないの?
モーターが停止してるからディスク上のデータが壊れる可能性はないけど、
HDDの基板は壊れる可能性があると思うけど。
- 499 :479:2009/02/01(日) 06:39:09 ID:A+U9kyAr
- >>488
自分も突然消えたりしましたよ。どうも8.7とDVDドライブの相性が悪いっぽい。
うちはPIONEER DVR-S15Jですが、そちらは?
とりあえずIMSM8.6に戻せば直ると思いますよ。
- 500 :Socket774:2009/02/01(日) 09:33:22 ID:puu0YqtO
- >>497
> スキャンして追加すると、OSが再起動要求してくる。
非AHCI環境で使ってるけど再起動要求されたこと無いな。
- 501 :488:2009/02/01(日) 09:34:49 ID:9t2CfFpN
- >>499
こちらはSonyNECのAD7200Sです
早速8.6に戻して暫く様子みてみます
- 502 :Socket774:2009/02/01(日) 09:38:18 ID:lquyZji7
- >>500
その辺はOSやチップセットに依存すると思う
- 503 :Socket774:2009/02/01(日) 11:40:32 ID:wvDFA7WZ
- ICH10RにIMSM8.7 OSはXPという環境で
Sonyの7203Sがマイコンピューターからたったいま消えたw
消えるまえはDVD-RAMで認識していたのが、突然CD-ROMになったりしていたんだが
どうりで変だと思ったw
- 504 :Socket774:2009/02/01(日) 11:47:05 ID:lquyZji7
- やはりSATAの光学ドライブでは不具合出やすいのかね
Windows7が出てから買い換える予定なので、
今使ってるPATAの光学ドライブはあと1年はもって欲しいな
- 505 :Socket774:2009/02/01(日) 13:43:12 ID:BC08+vpx
- >>500
別のディスクに交換しても認識する?
うちではIDEだとはじめにつけたディスクしか認識しない。
- 506 :Socket774:2009/02/01(日) 14:00:04 ID:wNMwWNY6
- なるほど。
環境によってはIDEでもホットスワップできるが安全ではないかもって事だな
- 507 :Socket774:2009/02/01(日) 15:08:18 ID:A+U9kyAr
- >>504
別にIMSM8.7で問題が出ただけで、他にSATAだからって問題は今まで無かったですよ。
今となってはHDD同様に光学ドライブもPATAは少なくなってますし、
気にすることはないと思いますよ。
- 508 :Socket774:2009/02/01(日) 15:31:56 ID:wvDFA7WZ
- 8.6にもどしてマイコンピューターひらいていままでずーっと眺めていたけど
ドライブが消えなくなって安心した
- 509 :Socket774:2009/02/01(日) 15:50:40 ID:iYndRQvd
- intelに報告した方がいいんじゃない?
IMSM8.7+SATA DVDドライブの不具合
報告しておけばfixしてくれるだろうし
- 510 :Socket774:2009/02/01(日) 15:59:44 ID:eU00bWom
- πの静音ツールが動かないのはどういうわけだろう
- 511 :Socket774:2009/02/01(日) 16:41:04 ID:mozdGzVA
- ICH-9R+GDR-H20NではIMSM8.7問題無いな。
- 512 :Socket774:2009/02/01(日) 17:03:31 ID:35dnHnKi
- 現状の鉄板IMSMのバージョンは、8.2と8.5でOk?
- 513 :Socket774:2009/02/01(日) 18:04:17 ID:ivYGu1uz
- 鉄板なんてまだまだ先だろw
いまのとこダンボール板ぐらい
- 514 :Socket774:2009/02/01(日) 18:36:25 ID:7Dk+awtG
- >>513
寒さはしのげるなw
- 515 :Socket774:2009/02/01(日) 19:04:04 ID:M89odXJh
- 防寒ならむしろダンボールのほうが上
- 516 :Socket774:2009/02/02(月) 01:22:38 ID:oXO2YlmB
- >>513
せめて、ベニヤ板て言って。 ダンボール板じゃ怖いよママン
- 517 :Socket774:2009/02/02(月) 02:29:33 ID:1f5XmeQX
- 8.6に戻してファイル操作してたら固まったからIDEに戻したw
もう少しバージョンあがったら導入するよ・・・
- 518 :Socket774:2009/02/02(月) 03:39:29 ID:OviaqJl2
- SATA DVD他もそうなんだ
うちも8.7でVR-S7200LEが認識されなくなる
デバイスマネージャで再読み込みで出るけど
8.6は固まるよ
8.7はいいと思うけど
- 519 :Socket774:2009/02/02(月) 11:46:31 ID:9ryYnaNK
- ICH10Rで起きてるのかな。
- 520 :Socket774:2009/02/02(月) 12:15:31 ID:eya1EmSI
- >>519
うちはICH9Rだけど起きてるよ。
まだマシなバージョンはやはり8.5になるのかなぁ。。
- 521 :Socket774:2009/02/02(月) 12:20:39 ID:9ryYnaNK
- >>520
ICH9Rでも起きますか…8.5のままが良さそうだね。
- 522 :Socket774:2009/02/02(月) 13:54:38 ID:5/1CDZBj
- ( ´O)η ファ〜 今起きたよ〜
- 523 :Socket774:2009/02/02(月) 13:56:05 ID:ZXDNgcBK
- P5K-E(ICH9R)+8.7とパナのSW-9588で問題なし。
見失ったことは一度もないと思う。
- 524 :Socket774:2009/02/02(月) 14:34:19 ID:rQmgAnD1
- P5K-E+8.7+VistaSP1とπのDVR-216も大丈夫
- 525 :Socket774:2009/02/02(月) 15:05:18 ID:PnarsCBs
- P5E64 WS Revolution(ICH9R)とPioneer DVR-215
Vista SP1(x86)でv8.7だが、今のところ何も問題は確認できず。
- 526 :523:2009/02/02(月) 15:38:15 ID:ZXDNgcBK
- あ、ウチはXPSP3
- 527 :Socket774:2009/02/02(月) 19:56:03 ID:eya1EmSI
- Vista x86 SP1でIMSM8.7の人は、ハイブリッドスリープから復帰しても
DVDドライブがかちゃかちゃ言ったりしませんか?
見失うのはたまーにだけどもこっちは100%再現するんだけどなー。。
P5K-PRO(ICH9R)+8.7+DVR-215なんですけど。
- 528 :Socket774:2009/02/02(月) 22:12:33 ID:nAi1vdbu
- ASUS Rampage Formula(ICH9R) / PX-820SA をSATAポート0に接続
Windows XP SP3 / AHCIドライバ 8.7を使用
S3サスペンド/レジュームおよび再起動でも問題なくDVDドライブ認識してます
- 529 :Socket774:2009/02/03(火) 15:51:20 ID:49TvQln+
- >>2の方法でXPにインストールして、IDEに戻せなくなった場合の対処法 (ICH9R)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\PCI\VEN_8086&DEV_2920&SUBSYS_88EA1033&REV_02\3&11583659&0&FA
のServiceの値をiaStorからpciideに変更
値の編集エラーが出た場合は3&11583659&0&FAを右クリックしてアクセス許可でフルコントロールにする。
とりあえずこれでWindows起動できる
他のICHの場合はデバイスID(DEV_2920の所以下)が違う
- 530 :Socket774:2009/02/03(火) 17:47:03 ID:cYsYsqOC
- >>529で修正してもAHCIも使える
4 port Serial ATA Storage Controller のデバイスID
ICH8R DEV_2820
ICH9R DEV_2920
ICH10R DEV_3A20
- 531 :Socket774:2009/02/03(火) 20:44:49 ID:gKy7fsTJ
- XP用のAHCI導入(修復等)ツールでも作ろうかねw
(統合とか自己解決できる人以外向け。)
- 532 :Socket774:2009/02/03(火) 22:17:20 ID:nF8Nzg2J
- >>531
ぜひお願いします
- 533 :Socket774:2009/02/04(水) 05:47:50 ID:iTtdPVdr
- >>527
DFI LANPARTY DK P45-T2RS PLUS(ICH10R)+8.7+DVR-215のWindows XP Pro SP3
S3 suspend/resumeで100%見失う
- 534 :Socket774:2009/02/04(水) 08:23:27 ID:VEW1y2io
- >>2であっさりできちゃったよ。
このスレ開いた瞬間真っ赤になってるからびびってたけど、案ずるより産むが安しだな。
ちなみにICH8M、HDDは7K200シリーズの120Gのやつ。
BTOのノートPCでXPpro sp3
さてデフラグでもしてくるか
- 535 :Socket774:2009/02/04(水) 08:26:43 ID:qu2RSkBi
- その後、>>534を見た者はいない・・・
- 536 :Socket774:2009/02/04(水) 10:10:23 ID:VEW1y2io
- >>535
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
- 537 :Socket774:2009/02/04(水) 17:02:32 ID:DN5zVmMj
- Thinkpad x61(intel ICH8M-E/M SATA AHCI)を使用しています。
レノボサイトのIMSMよりもIntelサイトのほうが
ver 8.7.0.1007と新しかったので
上書き更新したら、イベントビューワにエラーではなく
情報としてIAANTmonがでるようになりました。
これは気にすることはないでしょうか。
Intel RAID コントローラ:不明なコントローラなどと出ます。
X61はRAIDでないからでるのでしょうか。
- 538 :Socket774:2009/02/04(水) 20:57:35 ID:AT64gvDW
- 8.7にしたらスリープからの復帰に失敗する
復帰させるとスタンバイの準備を〜の画面が出たままフリーズ
と言う事はスタンバイの移行自体に失敗してる?
8.6にして様子見中今のとこ問題無い
- 539 :511:2009/02/04(水) 21:11:34 ID:8lhPl7gf
- >>538
うちでは起きないな。
OS:XP ProSP2
- 540 :Socket774:2009/02/04(水) 21:19:32 ID:fubgeHzI
- >>538
うちでも起きない。
OS:XP ProSP3
- 541 :Socket774:2009/02/04(水) 21:32:46 ID:Yz7wdoGd
- >>538
俺のも出てるよ(8.7@RAID)
SWAPすると出てる様子
- 542 :Socket774:2009/02/04(水) 21:33:50 ID:Yz7wdoGd
- ↑
間違えたw
>>537 へのレスね
- 543 :Socket774:2009/02/04(水) 21:36:46 ID:AT64gvDW
- 復帰に失敗するとリセットボタン押すしかなくなる
なぜかわからんがスタンバイへの移行自体に失敗してるっぽい
XP pro sp3
ICH9R(GA-G33-DS3R)
- 544 :511:2009/02/04(水) 21:44:58 ID:8lhPl7gf
- >>543
マザーは違うけどチップセットは同じG33でICH9Rだな。
他の環境疑った方が良いかも。
- 545 :537:2009/02/04(水) 21:54:52 ID:TRUNHxY7
- >541
ありがとう。
警告やエラーじゃないから無視していいものか・・・
RAID構成じゃないから、出るのかな。
ちなみにスタート---------プログラム メニューの
IMSMアプリをたちあげ、検査したところ問題はないようです。
旧verに戻すか悩みます。
- 546 :488:2009/02/04(水) 22:43:20 ID:TCeVwAVj
- GA-EP45-UD3P+8.7+XP sp3で不具合出てたのですが
とりあえず、8.6に戻した所今日まで安定して動いてます
ん−、暫く8.6のままが良さそうだ
- 547 :Socket774:2009/02/05(木) 01:39:34 ID:Ij4l+Ps8
- 俺は8.7でS3復帰が問題なくなったから逆だな
- 548 :Socket774:2009/02/05(木) 07:31:20 ID:wgp47SyL
- うちもたまに見失うなぁ
8.6の時はこんなことなかった
P5B寺(ICH8R)+GSA-H42N(IDE→SATA変換接続)
XP SP3+8.7
- 549 :465:2009/02/05(木) 07:57:11 ID:UHXMmHE7
- >>437
事後報告です
8.2に入れ替えてみたところ、Swap時に固まらず快適になりました
しばらくこれで行こうと思います
ありがとうございました
- 550 :465:2009/02/05(木) 07:58:28 ID:UHXMmHE7
- 失礼 ↑ >>473 でした…
- 551 :Socket774:2009/02/05(木) 08:16:47 ID:an9jsnab
- IMSMってそんな頻繁に入れ替える必要はないような・・・
自作erの宿命みたいなもんだってのは分かるんだけどさw
- 552 :Socket774:2009/02/05(木) 09:00:56 ID:hqTBu+Rr
- 登山家:そこに山があるから登る
自作er:そこに新verがあるから入れる
- 553 :Socket774:2009/02/05(木) 10:42:47 ID:wpv0MDYS
- 数字が大きい方が気持ちいいんだよ!
安定動作、あわよくばパフォーマンス向上とかしたりするともう一人歓喜
だからVGAのドライバとかも頻繁に入れ替えたりする
なんというかもう病気
冗談抜きでプラシーボ効果は偉大だ
- 554 :Socket774:2009/02/05(木) 11:32:18 ID:WEcFu3s9
- ぽまえらリリースノート見てから入れろよw
- 555 :Socket774:2009/02/05(木) 16:40:08 ID:26AwSdQ4
- リリースノートには書いてないけど
こっそり改良してあるって、いや本当に www
- 556 :Socket774:2009/02/05(木) 17:48:11 ID:C+B7guA3
- >>553
御本人が幸せで何よりですね。
- 557 :Socket774:2009/02/05(木) 23:47:59 ID:ja9/veOL
- >>527
自分も復帰の時にカチャカチャいいますね。100%ではないですが。
環境はP5B Deluxe WiFi-AP(ICH8R)、VISTA64 SP1、ISMS8.7、DVR-109。
なんとなく同じメーカーのハードなのが気になる所
- 558 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/02/06(金) 03:29:16 ID:dv2Y4gcx
- 幾らググっても答えが出てこないんだが
なぜAHCIは速くないの?
ベンチが出始めるまでは理屈から言って速くなる事が確実視されてたのに…
- 559 :Socket774:2009/02/06(金) 03:34:27 ID:1GaoL8LP
- 光ってすごい速度なんだよね。秒速30万キロ。
でも光見ても速度実感できないだろ?それと同じ。
- 560 :Socket774:2009/02/06(金) 03:53:29 ID:WiF3POfD
- インターフェースが早くなっても
そこがボトルネックになっていたのでなければ速度は変わらない。
ビデオカードもPCI-E 1.1から2.0に変わって劇的に早くなったか?
それと同じ。
- 561 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/02/06(金) 03:56:16 ID:dv2Y4gcx
- SSDは速いし
AHCIって所詮過渡期の短命テクノロジー・・・か
- 562 :Socket774:2009/02/06(金) 09:32:08 ID:oSKSOYEF
- >>559
でも1nsだと30cmしか進まない。
- 563 :Socket774:2009/02/06(金) 15:47:38 ID:g9YMUoCj
- >561
AHCIは別にあって困る物ではないし、短命に終わるわけじゃないだろ。
次に何か確実な物が控えてるわけでもなし、前に戻るわけでもなし。
SSDかHDDか、IDE互換かAHCIか、はそれぞれまったく別の話だしさ。
- 564 :Socket774:2009/02/06(金) 19:50:57 ID:5hh4/Pop
- さすがうんこだけあっていうことが違う。
- 565 :Socket774:2009/02/06(金) 20:26:09 ID:Gf7MqYPB
- 過去ログにAHCIにすると、HDD等のチェックツールが使えなとあったけど
AHCIのデメリットがどこにも載ってないorz
他に何かデメリットあるの?
- 566 :Socket774:2009/02/06(金) 20:37:24 ID:Nu3F3hHM
- >>565
デメリットは漠然と何が起こるか分からないという感じかな。
特に、AHCI対応したてのM/BやHDD(NCQ等)だとね。
あとは、単なるデータ(ファイル)の読み書き”以外”のI/Oを
するソフトが動作しないとかそんなもん。
(例:HDDバックアップツール、HDD情報取得ツールなど。)
- 567 :Socket774:2009/02/06(金) 20:53:23 ID:g9YMUoCj
- それはAHCIのテクノロジーが抱える問題では無いよね?
実装が上手く行ってないと言う次元の問題でさ。
- 568 :Socket774:2009/02/06(金) 21:05:22 ID:Nu3F3hHM
- >>567
(*´-ω-)ウム。
- 569 :Socket774:2009/02/06(金) 21:29:53 ID:LTsh8UGx
- .>HDDバックアップツール
Ghost2003はAHCI普及前のソフトだけど、AHCIでもなぜか普通に使える。
何でだろ?
- 570 :Socket774:2009/02/06(金) 21:44:53 ID:D6sxswoa
- >>569
AHCIに移行しても使えるような賢い設計なんだろう。
- 571 :Socket774:2009/02/06(金) 21:51:08 ID:Nu3F3hHM
- >>569
使い方にもよる。
例えば、VSSとか使わず再起動後にDOS上で実行とか。
Windows上でもバックアップ方法次第では別に普通に動くよ。
ただ、Ghostでもドライブ名とかそういう情報関係が不明と表示されてるところがあったりするはず。
- 572 :Socket774:2009/02/06(金) 22:43:23 ID:ds+x01JI
- 囁くのよ、私のゴーストが
- 573 :Socket774:2009/02/07(土) 00:02:27 ID:11Wm/bwr
- >>569
へ〜 Ghost2003が動くんだ! 知らなかった
でも大概の人は、BartPEにAcronisを突っ込んで、リカバリーしてるんだろうな
ウチの環境だと、WindowsPEだと、いまいち調子が悪い
この辺の事情は、AHCI云々もあるけど、ママンのチップセットの絡みもあるから
なんとも言えない。
Ghost2003は、潰しが効く良いソフトなんだが、USBドライバーがな〜 純正が使えないから
あと、いかんせん速度が遅すぎ。
ちなみに、Windows起動後なら大概のソフトは動くんじゃね?
うちは、PerfectDisk 6.0もブートデフラグも含めて、普通に動く
- 574 :Socket774:2009/02/08(日) 02:11:22 ID:IRQsRdU4
- TrueImageはどうなん?
持ってるの10だけどVISTA64 ICH8R RAID0では問題なく使えてるがAHCIは試してない。
- 575 :Socket774:2009/02/08(日) 03:15:40 ID:cCLJXGbO
- >>574
P5K-E P35だと、TrueImage10の純正起動ディスクでは、IDE・AHCI共に起動不可
チップセットに対応したドライバーが、TrueImageで使っているLinuxに入っていないせいだろう。
だから、WindowsPEかBartPEに、TrueImage10を入れる必要がある。
安定性から言うと、BartPEに入れるのが吉。 少しメンドイけど
- 576 :Socket774:2009/02/08(日) 04:16:48 ID:P9TPEkSo
- TrueImage11でP5K-Eだったけど大丈夫だったな
ディスクはソフトで作ったブータブルDISC
11なら大丈夫なのか?
今はDFIのP45だがこれも大丈夫
- 577 :465:2009/02/08(日) 05:50:20 ID:ahCAppnf
- その後、私の環境では8.2ではS4復帰で失敗頻発
Swap取るかS4取るかの究極の選択になってしまったので、参考までに報告
- 578 :574:2009/02/08(日) 17:54:59 ID:IRQsRdU4
- >>575-576
ありがと。
ちょっと前のチップセットなら起動可能だったから新しいのダメなのかな、
新PCにするときは11にうpする。
- 579 :Socket774:2009/02/08(日) 21:49:52 ID:iLeRMnYs
- AHCIモードに変更後、WD2500JSはホットプラグが出来ましたがWD10EADSでは出来ません。
何が問題なのでしょうか?
環境
XP SP3
945P+ICH7R
IMSM 8.7
- 580 :Socket774:2009/02/08(日) 22:22:00 ID:PYNUijbM
- ホットプラグが出来ないとはどういう状況を言ってるの?
なんらかのエラーがでるとかブルースクリーンになるとか?
- 581 :579:2009/02/08(日) 22:41:11 ID:2oIKbqnb
- HotSwap!でハードウェア変更のスキャンをしても反応しないんです。
Windowsを起動する前に繋げておけば認識されるのですが・・
何か解決法を教えていただければ幸いです
- 582 :Socket774:2009/02/08(日) 22:52:49 ID:P9TPEkSo
- WD10EADSのドライバ更新とかは?
- 583 :579:2009/02/08(日) 23:20:48 ID:0cwkScoz
- >>582
初歩的な質問で申し訳ありません。
WD10EADSのドライバ更新はデバイスマネージャからでいいのでしょうか?
- 584 :Socket774:2009/02/08(日) 23:26:41 ID:HdRQUZRv
- Windowsを起動する前に繋げた時の認識は正常か?
ハードウェアのプロパティや、デバイスマネージャで、
ディスクドライブとかおかしな表記になってて、
追加に反応してくれないことがあった。
- 585 :Socket774:2009/02/08(日) 23:33:32 ID:JmhEaY79
- ホットスワップって、
案外、どんなものでもできるんじゃない?
以前、スタンバイ中に、PCIカード抜いて、
やべ!って思って戻したら、ちゃんと元通り。
- 586 :Socket774:2009/02/08(日) 23:41:08 ID:QdfnNyrn
- 流石にCPUは無理だろうなぁ
- 587 :Socket774:2009/02/08(日) 23:49:19 ID:F8OomqOu
- >>585
戻したならホットスワップとは言わないだろw
- 588 :Socket774:2009/02/08(日) 23:53:19 ID:Zql79VNm
- >>586
S3中にCPU交換したら動いたってどっかで見た
- 589 :579:2009/02/09(月) 00:23:09 ID:tcXA2qLn
- 何故か10回に1回ほどの確立で認識されるようです。
eSATA接続なのが悪いのかも知れませんがもすこし足掻いてみます。
レスくれた方々ありがとうございました。
- 590 :Socket774:2009/02/09(月) 01:08:49 ID:d7I2l+iV
- M/BとeSATAなら外付けケースなのかな?も晒したらどうだい?
- 591 :Socket774:2009/02/09(月) 01:12:51 ID:nod2tbcn
- 情報後出し小出し構ってチャンに何を言っても無駄
- 592 :Socket774:2009/02/09(月) 16:45:02 ID:qPUj9XLY
- >>581
BIOSがうまくAHCIホットプラグに対応できてない見たいね。他のマザー試してみ。
- 593 :Socket774:2009/02/10(火) 01:52:59 ID:3/F+vPVr
- 正常なケーブルでマザーに直結すれば普通に認識されるんだろうなあ
- 594 :Socket774:2009/02/10(火) 14:54:04 ID:xQTCFiWy
- さて、パイオニアなドライブが突然認識されなくなった訳だが・・・
クリーンインスコだからといって最新版を突っ込むのはよくないね・・・
- 595 :Socket774:2009/02/11(水) 15:18:10 ID:jOP315oP
- >>594
特に理由がなく、時間があるなら、最新版から試していけばいいと思うよ。
- 596 :Socket774:2009/02/11(水) 15:19:06 ID:US0aeTVG
- >>588
インプレスの捏造記事の事だろ。
PenMマシンのスタンバイ中にcoreduoと入れ替えて動いたとか書いてあったな(笑)
そもそも刺さらないっての(爆笑)
- 597 :Socket774:2009/02/11(水) 16:30:48 ID:dETaO9Vd
- >>594
ああ消えるね。
気にしないでDaemon Toolsを入れたら消えなくなった。
- 598 :Socket774:2009/02/11(水) 23:23:19 ID:A28OG8hR
- それってdeamonのsptd.sysで見失わなくなったって事なのかな。よくわからんな
- 599 :Socket774:2009/02/14(土) 01:57:14 ID:JJIZjnSD
- 俺もDVR-216Dでときどき見失う
Daemon Toolsインストしてみるか
ちなみにマトリックスマネージャは入れてないです
- 600 :Socket774:2009/02/14(土) 02:12:58 ID:8c0KJG5/
- >>599
UD3Rだけど、DVR-216見失い病たまーにある
AHCIは8.7
8.5辺りに戻したほうがいいのかもしれないな
- 601 :Socket774:2009/02/14(土) 03:32:54 ID:JJIZjnSD
- >>600
同じくGIGAのUD3Rです
GA-EP45スレでも聞いてみます
最初は電源容量がやばいのかと思ったんだけど、そうでもなさげだなぁ
- 602 :Socket774:2009/02/14(土) 11:34:43 ID:bi3Fdhah
- DVR-216Lだけど特に問題ないな
M/BはASUSのRampage Formula
IMSMは8.7
- 603 :Socket774:2009/02/14(土) 11:48:06 ID:iY5RIrRL
- 静音ツールで設定変更できる?
- 604 :Socket774:2009/02/14(土) 19:29:18 ID:cM0jp2jJ
- こんなスレがあったとは知らず、AHCIってなんだろ?と思って数日間一人で格闘してました。
流れを読まずにちょっとレポ。
環境
M/B MA780GUD3H
HDD ST3500410AS
OS VISTAx64
・スピードについて
IDE互換よりもAHCIの方が早い。
ただ、AMD純正のAHCIドライバはランダムライトが落ち込む
検索したら同じような人が居たのでSB700の問題かもしれない。
ttp://hisway.at.webry.info/200804/article_9.html
CrystalDiskMark IDE AMD-AHCI Std-AHCI
SequentialRead: 110 123 125
SequentialWrite: 115 103 115
RandomRead(512k): 43 50 50
RandomWrite(512K): 66 38 67
※OSが入ってるドライブなので本来はもう少し早いはず。
※3回計測の平均
・音について
シーク音がIDEよりも減ったような気がする
・TrueImage11の挙動
IDE互換、AHCIモードはで正常に動作。RAIDモードでは動作せず
- 605 :Socket774:2009/02/14(土) 22:48:31 ID:bi3Fdhah
- >>603
普通におkでしたよ
静音ツールの設定
- 606 :Socket774:2009/02/16(月) 07:47:04 ID:MvTorB31
- HDDバックアップソフトってかなり環境選ぶんだな。
マシン余ってるならWHSオススメ。
不在時にスタンバイ復帰して自動バックアップしてくれるので楽でいいよ。
- 607 :Socket774:2009/02/16(月) 10:24:20 ID:0J12yJ7r
- >>600
同じくUD3RにDVR-212(S12J)でIMSM8.7
やっぱり時々見失う、昨日はドライブ側のボタンでイジェクトしたら見えなくなった
(後で同じディスクを右クリックで「取り出し」したら問題なし)
一度見失ったらシャットダウンしないと見つけなおしてくれないから面倒なんだよな・・・
- 608 :Socket774:2009/02/16(月) 10:26:29 ID:W5VrdnDC
- やっぱまだ光学ドライブはATAPIだな
- 609 :Socket774:2009/02/16(月) 10:32:12 ID:+U0Tg2Tm
- そうだな
AHCIなんて、すぐにmulti-wordになっちゃってよろしくない
- 610 :Socket774:2009/02/16(月) 10:40:45 ID:mHVRbxtA
- 戯画ママンがおかしいんじゃね?
- 611 :Socket774:2009/02/16(月) 15:55:16 ID:k4WlO0UE
- >>607
HDDもたまに見失ってたりしない?
ページング処理中にタイムアウトしてドライバエラーはいたり
いまIMSMのバージョン下げて試験中だお
>>610
俺もそう思うw
- 612 :607:2009/02/16(月) 16:19:06 ID:0J12yJ7r
- ところが別メーカのマザーだけどJmicron IDEでも同じことがあったんだなこれが
その時はDVR-109
てなわけで個人的にはπ側の問題かなと思ってる、これさえなきゃ静かだから好きなんだけど
>>611
さすがにHDD見失ったことはないなあ、ちなみにHGSTとWD
ただXPのセットアップ時にインストーラにパーティション切らせたら以後起動時ブルスク連発OTL
市販のCDブート可能なパーティション管理ソフトで切りなおしたら以後無問題
正直何が何やらよくわからん
- 613 :602=605:2009/02/16(月) 20:30:51 ID:1tguHnMl
- 前の方で問題ないと言っていたけど付けて一週間・・・ 俺も遂に見失ったorz
IMSMで再スキャンすれば再認識はするけど
πのドライブに問題ありなのかなこれ・・・
M/B:ASUS Rampage Formula
DVD:DVR-216L(S16J)
IMSM:8.7
- 614 :Socket774:2009/02/16(月) 20:39:00 ID:W5VrdnDC
- 見失うヤツがどのポートに繋いでるとかがわかんないから何とも
まぁ、俺は今のトコ関係ないが
- 615 :Socket774:2009/02/16(月) 23:49:29 ID:q22DJpgp
- >>613
AD-7200S使ってるけど見失い起きたよ。
気にしないでIMSMS8.7のまま使い続けてるけど、
1回起きただけで再発してない。
OCでBIOS弄って色々Autoから固定にしたのが良かったのかな
- 616 :599:2009/02/17(火) 02:36:10 ID:+cmSVzLD
- まだ様子見だけどDaemon Toolsを入れてからは見失ってないです
ちなみにDaemon Toolsインスコ前に1度だけHDDも見失ったことがある
見失ったのはシステム用とデータ用とで2機ついてるST3500410ASのデータ用のほう
繋いでる場所はDVR-216DがSATAポート5、データ用HDDがSATAポート2
GSATAには何も付けてないです
再度環境を
CPU:Intel Core 2 Duo E8500 E0 3.16GHz@4.05GHz(450*9) 1.392V
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
VGA:HIS HD 4870 IceQ 4+ Turbo 512MB (256bit) GDDR5 PCIe H487QT512P
Memory:SanMax DDR2-1066 2GB*2枚 CL5 ELPIDA SMD-4G88NP-AE-D(CL5-5-5-24 1.8V)
HDD:Seagate Barracuda 7200.12(500GB 7200RPM SATA-II ST3500410AS 16MB)
HDD:Seagate Barracuda 7200.12(500GB 7200RPM SATA-II ST3500410AS 16MB)
HDD:HGST Deskstar T7K250(160GB 7200RPM SATA-II HDT722516DLA380)
HDD:Seagate Barracuda 7200.7(80GB 7200RPM SATA NCQ ST380817AS)
DVD-RW:Pioneer DVR-216D
Power supply:玄人志向 KRPW-J600W
本当にDaemon Toolsで解決したのかしばらく様子みてみます
- 617 :Socket774:2009/02/17(火) 04:05:30 ID:I+y9hvwE
- うち同じマシンでDVR-212とAD-7200S両方でとんずら経験したから、
8.7のせいだと思う。8.6に戻したら無問題。
とんずらした時、デバイスマネージャーでスキャンかけたら発見出来てたけど。
- 618 :Socket774:2009/02/17(火) 14:05:30 ID:hr5sao3E
- トンズラも面倒だけど
AHCIにしてから2〜3年くらい前のCD-ROMソフトがうまくインスコできない時があるんだよな
仕方ないからディスクの中身HDDにコピーしてインスコとかやってるんだけど
転送速度についていけないとかあるのかなあ
いや大半がエロゲなんだけどOTL
- 619 :Socket774:2009/02/17(火) 14:55:00 ID:ML+DEhl/
- バックアップも済ませて、いざAHCIにやってやろうと思ったら・・・
こんなスレ見るんじゃなかった・・・
- 620 :Socket774:2009/02/17(火) 15:02:01 ID:fV2gVuaI
- >>618
ドライブというよりはインストーラーの問題だろうな
面倒だけど、一旦吸い出してイメージにしておくのがいいんじゃないか
- 621 :Socket774:2009/02/17(火) 15:09:24 ID:ML+DEhl/
- でもま、IHC10であるP5Q-Eの俺は大丈夫そだな
- 622 :Socket774:2009/02/17(火) 15:10:41 ID:ML+DEhl/
- http://crazy-man.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/01/ahci00001.png
んで、質問なんだけど
二つともAHCIに変えるって事?
- 623 :Socket774:2009/02/17(火) 15:12:37 ID:I+y9hvwE
- それこそDaemon Toolsの出番だわな。
MacみたいにOS標準のCDイメージソフトがあるといいなと10年来思ってるんだが。
- 624 :Socket774:2009/02/17(火) 15:21:55 ID:I+y9hvwE
- 623は618へのレスね
>>622
2825の方は削除して(しなくてもいいがレジストリに残ることになる)
2820の方に無理矢理F6FDのiaAHCI.infからICH8R DO用のAHCIドライバを突っ込み、
再起動してBIOSをAHCIモードにする。
JMicronがあるようなので、IDEモードに戻しても標準IDEドライバが当たって起動だけはすると思うよ。
- 625 :Socket774:2009/02/17(火) 15:32:15 ID:ML+DEhl/
- ヤバイ、ちんぷんかんぷんだ
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
http://libble.blog.so-net.ne.jp/2008-10-18-1
ここらを参考にしてたんだけどなぁ
- 626 :Socket774:2009/02/17(火) 16:07:24 ID:pxBb9R5m
- まずデバイスの親子関係をデバマネから読み取れ
そうすりゃどれをAHCIにすればいいか分かるだろ?
ま、調べてみる価値はあると思うぞ
- 627 :Socket774:2009/02/17(火) 16:25:07 ID:JQrbGQLO
- >>625
とりあえず、ICH10なのか8なのかハッキリ。
お手軽簡単インストール方法(XPインスコ後)を教えてやんよ。
- 628 :Socket774:2009/02/17(火) 17:19:30 ID:I+y9hvwE
- >>625
止めとけ無理だ
- 629 :Socket774:2009/02/17(火) 22:24:00 ID:Ievb73VC
- XPでAHCIドライバをインストールするにはOS入れる前に
BIOSでAHCIモードにしてから入れるんですよね?
BIOSでAHCIモードにするとマザーロゴの後の
Auto-Detecting AHCI PORT 0..
メッセージでストップするんだけどなぜかわかりますか?
CDからも起動しないし、BIOSにも入れなくなります。
マザーはB5B-DXでBIOSは1238、CPUはE7400。
つないでいるのはSATAの全てドライブです。
- 630 :Socket774:2009/02/17(火) 22:29:08 ID:F0S+GdhW
- http://www.google.co.jp/search?q=%8B%B3%82%A6%82%C4%8CN%97{%90%AC%83}%83j%83%85%83A%83%8B
- 631 :Socket774:2009/02/17(火) 22:45:10 ID:8Lqe9erc
- ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『このスレを見ていたらタスクトレイに突然
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 「新しいハードウェアの追加」アイコンが出てきた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ USBメモリとかカードリーダとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
…ていうかタイムリー過ぎだろ俺>DVDドライブ見失い
- 632 :Socket774:2009/02/18(水) 00:31:21 ID:yh8pb7cu
- >>629
肝心なHDDが書いてないぞ?
あとどこのポートに指してある?
CDドライブもSATA?
またポートは?
ストップと判断した理由と時間は?
ドライブと接続ポートを詳しく。
- 633 :Socket774:2009/02/18(水) 00:41:21 ID:YnTWIKfa
- >>626-628
親子関係の見方すらわからんレベル
上のSSはどこぞのブログに貼ってた画像、自分のではない
自分の環境はP5Q-EにWDC WD3200AAKS-00B3A0とOptiarc DVD RW AD-7200Sを付けてる
HDD1台、光学ドライブ一台のみ
グラボはHD48xx系列一枚でCPUはE8500、メモリはUMAXの2GB
なぜ、ここまで詳しく書いたのかというと、レジストリ関係の書き込みも教えて欲しいからですo(^−^)o
- 634 :Socket774:2009/02/18(水) 00:48:48 ID:yh8pb7cu
- >>633
OSの詳細も。
AD-7200SってSATA接続?
検索するのが面倒w
あと、現在の貴方のデバマネから、その>>622の部分のSS見てくれ。
1.レジストリ結合
2.AHCIドライバをフォルダへコピー
3.BIOSでAHCIモード
4.ドライバ要求画面が出たら、2.を指定
5.完了
という素敵な方法を教えるよ。
1.はICH10系のないから気が向いたら書いてあげる。(^ω^*)
- 635 :Socket774:2009/02/18(水) 00:59:02 ID:YnTWIKfa
- OSはXP SP3です
HDD、光学ドライブともSATA接続です
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf150079.jpg
こんな感じ、お風呂行くのでよろしくおねがいします。
- 636 :Socket774:2009/02/18(水) 01:02:40 ID:YQZ9Rd3M
- >>635
流れうまく把握できてないかもしれないが、
P5K-Eなら、>>49の方法が一番安全で健全だと思う。
- 637 :Socket774:2009/02/18(水) 01:03:39 ID:YQZ9Rd3M
- >>635
ていうか、人のデバイスマネージャみると、
なんか興奮するな…フヒヒ
XBOXコントローラーは、ちゃんと非公式ドライバかい?
- 638 :Socket774:2009/02/18(水) 01:13:59 ID:yh8pb7cu
- >>636
ま、それでもいいんだけども、XP再認証になるかもしんない。
さて、どうする!?
某お笑い芸人風だな。
なんか興奮してきたってw
- 639 :Socket774:2009/02/18(水) 01:15:30 ID:b1lYmUkG
- >>635
どうでも良いけど、LANはPCI-E接続の88E8056使った方が良いと思う。
- 640 :Socket774:2009/02/18(水) 01:31:30 ID:yh8pb7cu
- >>635
そのXP新規インストールしてから修復インスコしたりしてない?
念のため、レジストリエディタ開いて下記のSS見せてちょ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ を展開して。
ControlSet***(*は数字)が一杯あると駄目なので。
あと、ICH10R用のレジストリファイル某所にあったわ。
だから、あとはどの方法を選ぶか決めるだけだ。
- 641 :Socket774:2009/02/18(水) 02:04:59 ID:yh8pb7cu
- 00.SATA(IDE互換/拡張)モードのままXPを起動。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
01.ICH10R用のAHCIドライバをXPに事前登録するためのレジストリをダウンロード。
www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH10R-AHCI.reg
02.レジストリを結合する。
03.インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー をダウンロード。
htt://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
※自分の環境のOS(とエディションとプラットフォーム)を選択。
04.Intel Matrix Storage Manager と F6用(IMSM内のドライバ抽出済み)をダウンロード。
1.Intel(R) Matrix Storage Manager
2.32-bit Floppy Configuration Utility
05.2.32-bit Floppy Configuration Utility の方を解凍する。
06.解凍して出来た中の「IaStor.sys」を C:\WINDOWS\system32\drivers にコピー。
※指定ファイルと場所を間違えないように!
07.パソコンを再起動。
08.BIOS画面でAHCIモードにする。
※忘れないように!
09.セーブしてパソコンを再起動。
※忘れないように!
10.XPの起動途中でドライバを要求してくるので、解凍した中の「iaAHCI.inf」を指定する。
※指定ファイルを間違えないように!
11.「IaStor.sys」の上書き確認が出たら いいえ を選択。
※はい を押してしまっても問題なし。
12.デバイスのインストールが完了するまで待つ。
13.デバイスマネージャを開いて、「Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller」があるか確認。
14.パソコンを再起動。
15.Intel(R) Matrix Storage Manager をインストール。
16.パソコンを再起動。
※SATAの光学ドライブを見失う等の症状が出たら、旧バージョンのドライバをインストール。
この場合、旧版の Intel(R) Matrix Storage Manager を上書きインストールでよい。
- 642 :Socket774:2009/02/18(水) 02:08:41 ID:yh8pb7cu
- >>641
※1. 修復インストールした事がある場合などは、01.のレジストリの編集が必要の場合あり。
※2. SATAの光学ドライブをAHCIモードで使用すると不具合が出る可能性があるので、何か
問題が起きたら光学ドライブを外してみる。(まずはこれを疑う。)
>>641実行時にも外しておいたほうがいい・・・かもしれない。
- 643 :Socket774:2009/02/18(水) 02:17:18 ID:yh8pb7cu
- あと、AHCIにすると、HD TuneのHealth項目が表示されなくなったり、
一部のHDD関係のモニタリングソフト等が動作しなくなる。
Crystal Disk Info なら、AHCIモードのICH10Rでも S.M.A.R.T. など
を確認できた・・・はず。
それと、DOSで実行するHDDユーティリティなどは、AHCIモード非対応
が多い。
APM/AAMの設定は、Windows上でCrystal Disk Infoを使用して設定
するか、SATA(IDE互換モード)にしてDOS上で設定する。
新規インストール時にAHCIモードでインストールした場合でなければ、
AHCIモードとSATA(IDE互換/拡張)を切り替えるだけでXPの起動可。
ただし、変更した場合はXP起動時にデバイスの検出等が発生する為、
再起動が必要になる。(特に操作や設定の必要は無し。)
- 644 :Socket774:2009/02/18(水) 02:18:39 ID:yh8pb7cu
- (*´ω`)以上、お風呂が長いですね。
- 645 :Socket774:2009/02/18(水) 02:20:33 ID:/BudCelY
- >>644
乙
女は風呂が長いもんだぜ
- 646 :Socket774:2009/02/18(水) 02:44:20 ID:5Z3nW3cV
- こりゃ寝たな
- 647 :Socket774:2009/02/18(水) 08:08:02 ID:VLJR3Xl6
- そろそろ浴室で死体発見のニュースかな?
- 648 :Socket774:2009/02/18(水) 14:35:56 ID:l7oicNWr
- Thinkpad X61にvistaをクリーンインストしました。
手順
[1] win update(SP1)
[2] 再度win update
[3] デバマネのIDE ATA/ATAPI コントローラが
Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller(標準ドライバ)のままが
嫌だったので、最新版インテル マトリクスを上書きインストしました。
本来正しい表示はIntel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controllerです。
(system updateというドライバ自動インストソフトで
マトリクスの上書きインストも認められています)
VistaですからBIOSのSATAモードはAHCI上で入れました。
正常にインストされたとポップアップ表示もありました
ここで試しにPCをCompatibilityで起動させると青画面になりました。
XPでは逆のケースは有名ですよね。
なぜCompatibilityで起動させると青画面になったのでしょうか。
- 649 :Socket774:2009/02/18(水) 14:37:58 ID:c19hvO+m
- 放っておけばいいのにお人よしだねえ
- 650 :Socket774:2009/02/18(水) 14:41:35 ID:Sfp2cekb
- >>648
最初からAHCIでインストールしてしまうと、IDEドライバが停止している状態になるからです。(Vistaの機能というか仕様)
これも意外と有名な事象で、レジストリ操作でSATA(IDEコンパチ)でも使用できるようになります。
- 651 :Socket774:2009/02/18(水) 14:47:38 ID:l7oicNWr
- >649
>650
即レスをありがとうございます。
仕様だから不具合でないってことですね。良かった。
レジストリ操作でCompatibilityで起動できるのですか。
これまた良かったです。
お世話になりました。
- 652 :Socket774:2009/02/18(水) 15:23:15 ID:c19hvO+m
- >>651
俺のは君へのレスじゃないんだ
ごめん
- 653 :Socket774:2009/02/18(水) 21:44:34 ID:naUUq0dO
- >>635
AHCIとは関係ないけど、
その他のデバイスはビデオカードのHDMIだな。
- 654 :Socket774:2009/02/18(水) 22:17:21 ID:YnTWIKfa
- 返事が遅れて申し訳ない
投げやりな質問だったから一蹴されてると思って寝ちゃってた
ほんと申し訳ないと思ってる、こんなにも丁寧な解説を半日以上も放置するなんて・・・
こっちの熱意が伝わったのかな、失敗したら修復インストールする覚悟だった。
ちなみに修復インストールはしてないと思う
FDDと抱き合わせOSだけど9月に自作して初インストール以来なにもしてない、ちなみにこんな感じ
ControlSet001
ControlSet002
ControlSet
んで、AHCIだけど止める事にする、すまんm(−_−)m
>>637
非公式ドライバだったけどWindowsUPで純正に戻しちゃった
360なんたら〜ってのがあったから入れてみたら純正ドライバだった
>>639
よく見たらPCIとPCI-Eなのね
ローカルエリア接続とローカルエリア接続2だったから
1の方に繋いでたよ、サンクス!
>>653
そうっぽいんだけどHDMI搭載してないのよね
パワカラのHD4870 512MB、DVIが2個ついてる・・・
少し心が暖まったよ、おまいら(´ー`)
- 655 :Socket774:2009/02/18(水) 22:26:24 ID:3UTd8Zx6
- >>654
回答した641のぼくは心が凍てつきました。 (・_・`)
- 656 :Socket774:2009/02/18(水) 23:37:18 ID:UpvV7uyq
- >>655
どんまい
- 657 :Socket774:2009/02/18(水) 23:56:45 ID:VzPvaf/x
- >>655
- 658 :Socket774:2009/02/18(水) 23:58:05 ID:VzPvaf/x
- やべ、ミスったw
>>655
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
- 659 :Socket774:2009/02/19(木) 00:09:25 ID:bhXGaT3v
- うををを
>>655
ネヴァマイnd
- 660 :Socket774:2009/02/19(木) 09:27:52 ID:LIyuSIcO
- スレチ失礼
>>654
>そうっぽいんだけどHDMI搭載してないのよね
>パワカラのHD4870 512MB、DVIが2個ついてる・・・
Radeon HDはチップレベルでHDMI出力機能持ってる、コネクタ実装の有無関係ない
というかHD以降のラデ初心者がデバマネ見て悩む典型だそれ
- 661 :Socket774:2009/02/19(木) 09:37:16 ID:APBHXELS
- >>656-659
(´・ω・`)
- 662 :Socket774:2009/02/19(木) 09:52:05 ID:Wmjhe799
- >>654
ハイエンドカードはDVI x 2とHDTVout x 1なんよ
DVI→HDMI変換コネクタを使ってください
付属品で付いてませんでした?
なかったらPCパーツ屋で売ってますよん
変換コネクタの種類によってはキレイに映らないとか音が出ない可能性もあるので、なるべく動作確認がとれているものが好ましいです
- 663 :Socket774:2009/02/22(日) 13:35:02 ID:lV0CVWxI
- P45 ICH10Rのチップセットなんだけど
インテルの公式サイトに行ってもどれがAHCIでP45のチップセットドライバなのかわからん
それとAHCIにするときの注意点ある?
リカバリの経験はかなりあるけど、クリーンインストールは1回しかやった事なくて不安なんだ
さらにはAHCIも入れようとしてる・・・・・・・・・・・・・・
- 664 :Socket774:2009/02/22(日) 13:53:26 ID:+0569vQk
- ICHのドライバは最近のは全部共通だ。Intel Matrix Storage Managerを入れればいい。
-aオプションで展開だけできる。
あとドライバ入れるのはnLite使うと楽。
- 665 :Socket774:2009/02/22(日) 14:04:17 ID:PXlVNnSZ
- >>663
■チップセット
ダウンロード→チップセット→チップセットソフトウェア→
インテルチップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー→
OS選択→INF アップデート・ユーティリティー - ZIP 圧縮形式
■AHCI
ダウンロード→チップセット→チップセットソフトウェア→
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー→OS選択→マトリクス・ストレージ・マネージャー
ASUSのように使用してるメーカーによっては、新しいVerが使用ママンサイトにあったりするよ。
なんとなく使用ママン会社に置いてあるほうが、安心できる気もする。
AHCIの注意点だけは、環境によるからなんとも言えない・・・
できればTrueImageのような、丸ごとバックアップソフト使用して試すのがベター
- 666 :Socket774:2009/02/22(日) 14:25:47 ID:lV0CVWxI
- >>664-665
いいこと聞いた、デレシシデレシシ
FDが見当たらなくて困ってたんだ、丁度4.7GBのDVD-RAM見つけたから
nLiteとやらに挑戦してみるかなグヒッヒヒヒヒハハハッハァーーー!!
- 667 :Socket774:2009/02/22(日) 15:16:58 ID:kpam44Qs
- DVDRAMってブートメディア作れたっけ?
- 668 :Socket774:2009/02/22(日) 15:38:23 ID:lV0CVWxI
- チップセット見てみたけど更新日時が古いね、付属DVDのが良さそう
問題はインテルマトリクスマネージャーだけど、これって何?
調べてみたらRAIDやらAHCIドライバの塊みたいだけど・・・
とにかくnLiteで「Windows XP AHCIでインストールするには」について考えてるんだけど
まず、XP SP3 OMEがあるから抜き出してISOにする
今日までの更新差分をWindows Updates DownloaderでDL
んでドライバだけど必要なドライバは
・チップセット
・SATA AHCI(コレ入れるからWindowsのIDEは削除?)
・オーディオドライバ
・LANドライバ
・グラフィックドライバ(これは後でもいいの?)
こんな感じに統合させる・・・予定なんだけど
とりあえずBIOSは最新にしといた、何か他にある?
- 669 :Socket774:2009/02/22(日) 15:43:25 ID:lV0CVWxI
- >>667
今調べてみたけどいけそう
というかクリーンインストールの経験自体ほとんど無いのにnLiteは難易度高そうだ
普通ならOSのインストールディスク投入のF6のドライバ選択のXPインストール
そんでマザボ付属DVDからドライバインストール、そんでVGAドライバ、そんでWin更新!だよね
それにDVDに焼いた事なんて一度も無いのよね、大丈夫かな・・・
nliteを薦めた責任として・・・指導お願いします!!
- 670 :Socket774:2009/02/22(日) 15:57:31 ID:lV0CVWxI
- 誰も居ないのか・・・
俺1人でクリーンインスコ+AHCIという作業をする必要があるというのか・・・
やってやる・・・やってやる・・・
- 671 :Socket774:2009/02/22(日) 15:58:33 ID:+0569vQk
- っ仮想PC
ドライバの統合の結果はわからんがどうせうまくいかなくても後から入れればいいだけだ。
注意点としてはAHCIドライバの統合のときにTextmodeを選択して自分に合ったドライバを選択すること。
つーかnLiteでググれ。解説サイトはたくさんある。
削除は聞くくらいならするな。
- 672 :Socket774:2009/02/22(日) 16:02:00 ID:b2sDJmls
- DVD-Rならブータブル統合OS焼いて使ってる。
時々作り直したら古いのはふちに穴あけて鳥よけにしてぶら下げてる。
- 673 :Socket774:2009/02/22(日) 16:06:12 ID:pW4SHI3l
- ちょっと甘えすぎじゃね?
nLiteの使い方ならここで聞く質問じゃないだろ
そもそもクリーンインストールの正しい順番すらちゃんと理解してないようだから
初心者スレ行って下さい
- 674 :Socket774:2009/02/22(日) 16:25:21 ID:lV0CVWxI
- 全面的に俺が悪い
- 675 :Socket774:2009/02/22(日) 17:08:56 ID:w/ZGuE9s
- いやいや俺が悪い
- 676 :Socket774:2009/02/22(日) 17:24:46 ID:lV0CVWxI
- Intel Chipset inf Update Programはチップセットドライバで
インテルマトリクスマネージャー内のiaAHCI.infはSATAドライバだよね?
inf=チップセットドライバと見た覚えがあるもんだから
- 677 :Socket774:2009/02/22(日) 17:25:06 ID:+0569vQk
- そもそもnLiteを勧めたのは俺です。ずびばぜんでじだ
- 678 :Socket774:2009/02/22(日) 17:27:00 ID:+0569vQk
- >>676
おk
というか将来RAIDするかもしれないのに備えて、AHCIにするくらいならRAIDにした方がいいと思ってるのは俺だけだろうか。
上位互換なんだしいいよね。
- 679 :Socket774:2009/02/22(日) 17:32:30 ID:lV0CVWxI
- 昨日はパーティションに挑戦しようとバックアップに追われるわ
その苦労も空しくパーティション失敗するわ
再インスコするしかなくなるわでテンヤワンヤ状態だったんだ
ちょっと暇だから何かしてみようとか、そういうレベルじゃなかった・・・
だが今回はAHCIに挑戦しようと思う、逝って来る。
- 680 :Socket774:2009/02/22(日) 18:23:51 ID:plxz3TEO
- nLiteでXPにAHCIドライバを統合すると、インスコ後に問題が起きた場合に切り分けが面倒になるよ。
だから、>>641をお勧め。
ICH10Rじゃなかったら、9Rとか用もレジストリあるからURL変えるだけでいいし。
無印でM/B対応してるならデバイスID書き換えるだけだし。
- 681 :Socket774:2009/02/22(日) 18:24:52 ID:plxz3TEO
- あ、ちなみにIMSMでパラメータつけて抽出ってあるけど、
F6のフロッピー用を解凍したほうが速いっていうwwww
- 682 :Socket774:2009/02/22(日) 18:27:03 ID:ORDz3uIm
- 今時AHCIなんて、小学生でもググッて調べて一人でできるぜ
- 683 :Socket774:2009/02/22(日) 19:35:25 ID:z7+qkSWZ
- 小学生にも劣る奴なんだからしょうがない
- 684 :Socket774:2009/02/22(日) 19:45:21 ID:plxz3TEO
- おれ小学生に戻りたい。
できれば今の頭のままで。
- 685 :Socket774:2009/02/22(日) 19:57:47 ID:hjUkwBCp
- オレ記憶力が劣化してるから
頭から戻りたい。
- 686 :Socket774:2009/02/22(日) 20:31:30 ID:SzKttI2X
- 来世に賭けろよ。おいしいブタになれますようにって
- 687 :Socket774:2009/02/22(日) 22:57:12 ID:4v8mHYa/
- 今日は酷い流れだな・・・
- 688 :Socket774:2009/02/22(日) 23:50:20 ID:+NUslYnK
- >>685-686
「残念ですが、もう二度とあなたは人間になることはありませんYO」
- 689 :Socket774:2009/02/23(月) 03:04:48 ID:1b0ZRge8
- >>686
畜生道早送り作戦か。
- 690 :Socket774:2009/02/23(月) 09:40:05 ID:9ZcCTUVc
- P5Q-Eは>49でAHCIに出来た。簡単だった
- 691 :Socket774:2009/02/23(月) 19:41:19 ID:/UUOp916
- XPのインストール時に入れてみたけど
光学見失うね、マイコン見たら光学が無いってのが多々ある
さらにUSBも認識されなくなるときがある
マウス、キーボは認識してるのに・・・
ここまで酷いとは・・・うほおおおおおおおおん!
- 692 :Socket774:2009/02/23(月) 20:05:35 ID:SbA3ZVTk
- どこのドライブ?
俺のπS15Jは見失うことはないが。
- 693 :Socket774:2009/02/23(月) 20:19:22 ID:5bb40cBx
- 俺の牛改 DVR-215L v1.12 も平気だし、ファーム書き換えも静音ユーティリティも動作可能。
ICH8R 8.7.0.1007 & ICH9R 8.7.0.1007
- 694 :Socket774:2009/02/23(月) 20:20:18 ID:5bb40cBx
- 何か腐ったRAMドライバでも入れてるんだろ
- 695 :Socket774:2009/02/23(月) 20:23:16 ID:SbA3ZVTk
- 静音ユーティリティは動かんな。
- 696 :Socket774:2009/02/23(月) 20:23:58 ID:SbA3ZVTk
- ちなみにICH10Rね。
- 697 :Socket774:2009/02/23(月) 20:55:33 ID:/UUOp916
- ここで報告されてるソニーのやつ
起動してしばらくするとマイコンから消える
- 698 :Socket774:2009/02/23(月) 21:14:48 ID:/5sP7RGW
- >>691
MBの型番とBIOSのバージョン
ドライブの型番とドライバのバージョン
サウスチップの種類とドライバのバージョン
AHCIドライバとIMSMのバージョン
導入方法
くらい書いていけ。
じゃないと何の価値もない書き込みになるぞ。
- 699 :Socket774:2009/02/23(月) 21:52:22 ID:bgrAynAU
- 俺のは、ICH9Rにライトオンの糞ドライブだが、行方不明になったことないわ。
しかも、AHCIドライバはOS導入後、ごにょごにょして練り込んだやつだが...
- 700 :Socket774:2009/02/23(月) 23:27:08 ID:/UUOp916
- マトリクスマネージャーのバージョン落としてみようかな
- 701 :Socket774:2009/02/23(月) 23:31:08 ID:SbA3ZVTk
- だから今いくつなんだよ
- 702 :Socket774:2009/02/24(火) 00:28:31 ID:bVV25ZZI
- 8.7だにょ〜〜〜!
- 703 :Socket774:2009/02/24(火) 00:30:23 ID:xrrjyzNr
- ていうか、ぽまえらリリースノート見てからインスコしてんだろうな?
- 704 :Socket774:2009/02/24(火) 00:35:56 ID:kvHx9sHH
- 俺が入れたときはリリースノートが出てなかったよ
- 705 :Socket774:2009/02/24(火) 00:47:12 ID:gHMAb+Z6
- DVDスーパーマルチドライブ関連のトラブルは、光学ドライブのファームウェアバージョンと
RAMドライバのバージョンや有無も書いてもらわないとどうしようもない。
- 706 :654:2009/02/24(火) 06:11:53 ID:wL+ddGvd
- NCQが気になったもんだから>>641方法で入れてみた
んで、特に問題も無くエロ画像を探ってたんだが音が出ないことに気づいた
さらに光学ドライブも見失ってる、さらにはUSBを挿してもPC反応無し
なぜか起動前から装着してるキーボード+USB+XboX無線は使用可能
ただ、起動時は普通に音も出るし光学も表示されてる、USBの反応もある
光学を見失うのと同時に上記の現象が起こるような気がする
面倒だから寝ようと思ったんだけど気になりすぎて寝れない、助けてくれ。
>>654だからデバマネ、PC環境は晒してある
安いしソニーだからAD-7200Sを買ったんだが、ここ見てるとAHCIと相性悪いのか・・・?
- 707 :Socket774:2009/02/24(火) 06:30:25 ID:wL+ddGvd
- ちなみに上記の症状がでてる状態のデバマネです・・・
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_103744.jpg
みなさんの知恵をお貸しくださいm(_ _)m
- 708 :Socket774:2009/02/24(火) 06:32:07 ID:wL+ddGvd
- 申し訳ない、追記です
AHCIを導入後にやった事といえば
BIOSから使用していない1394とLANを無効にしただけです
デバマネに1394と使用していないLANが表示されてないのはそのせいです。
- 709 :Socket774:2009/02/24(火) 06:43:04 ID:xWEAKo1Y
- >>707
VGAのHDMIドライバ無効にするかドライバ入れるのは?
光学見失いは、8.7の報告多いから8.5あたりにする。
標準デュアルチャネル IDEコントローラーはBIOSで無効試す。
- 710 :616:2009/02/24(火) 06:55:33 ID:H7WTfpe9
- Daemon Toolsをインスコしてからはドライブ消失はありませんでした
VGAのドライバ入れ直しに伴い、AHCIドライバを8.6にしてみました
また様子見です
頻繁に消失する人はDaemon Toolsをインスコしてみるよろし
- 711 :Socket774:2009/02/24(火) 09:26:33 ID:c8t9sCsJ
- >>706
ぽまえ。
最初は放置。
次はAHCI止めた。
で、今度はやっぱりやったとかw
SATAの光学使ってると問題起きる可能性高いって言ったし、
P5Qだと(ryってスレに(P5Qスレとかにも)あるでしょ。
まったく、641の方法が悪いみたいで憤慨だぜwww
一体、どんだけ655のボクをこけにするつもりだ。(`・ω・)=3
- 712 :Socket774:2009/02/24(火) 13:30:23 ID:gHMAb+Z6
- >>706
その状態で、さらにAHCIのドライバをもう一度8.7.0.1007で上書きしてみて
- 713 :Socket774:2009/02/24(火) 13:39:38 ID:gHMAb+Z6
- >>711
どうみても>>641のICH10R-AHCI.regは、各ポートのパラメータが8.7.0.1007のiaAHCI.infとは違うぞ
- 714 :Socket774:2009/02/24(火) 13:42:02 ID:c8t9sCsJ
- >>712
上書きしてみてって言うのも、当人が上書きしてみるのも自由だけど、
インストール方法に問題があるわけじゃないから直らないよ。
- 715 :Socket774:2009/02/24(火) 13:45:15 ID:c8t9sCsJ
- >>713
え?
具体的にどこが違ってる?
- 716 :Socket774:2009/02/24(火) 13:49:05 ID:gHMAb+Z6
- 8.7.0.1007のICH*R は
"AN"=dword:00000000
"LPM"=dword:00000001
"LPMSTATE"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000001
"GTF"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000001
じゃなく、
"AN"=dword:00000000
"LPM"=dword:00000000
"LPMSTATE"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000001
"GTF"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
が正しい。
下手に、どのバージョン用かどのSUBSYS用か判らないもの人に勧めるなよなぁ・・・
>>641にて8.7.0.1007導入直後に不具合があって、その後別のバージョンのAHCIドライバで
上書きして不具合の収まった人は、もう一度8.7.0.1007を手動指定して上書きしてみる価値はあると思う
- 717 :Socket774:2009/02/24(火) 13:50:35 ID:gHMAb+Z6
- ICH*Mだと
"AN"=dword:00000000
"LPM"=dword:00000001
"LPMSTATE"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000001
"GTF"=dword:00000001
"DIPM"=dword:00000001
- 718 :Socket774:2009/02/24(火) 13:55:58 ID:gHMAb+Z6
- >>641のICH10R-AHCI.regのパラメータ部分は、ICH*M 用の SATA ”RAID” Controller 用だな
- 719 :Socket774:2009/02/24(火) 14:14:23 ID:c8t9sCsJ
- (*゚Д゚)あらやだほんと、よく見て無かったわ。
というわけで、>>716氏の通りに変更して使うかIMSM上書きを。
まぁたしかにSUBSYSについてはそうなんだけど、Port1スレから
自分も含めやってる人が多いけど、不具合が出てるのはSATA
の光学の件くらいだし、そもそもXPは・・・って事でさ。
- 720 :Socket774:2009/02/24(火) 14:24:11 ID:c8t9sCsJ
- あれ、でも>>641の方法で再起動して再度ドライバ要求された時点で
SUBSYSが自分のに書き変わるよね?
- 721 :716:2009/02/24(火) 14:25:44 ID:K2XKbObc
- >>719
ICH10Rママン持ってないから、後はヨロシクね
いつもお疲れ様!
- 722 :Socket774:2009/02/24(火) 14:34:00 ID:c8t9sCsJ
- >>721
指摘感謝。
ちなみに>>641は過去スレの人のを書き直しただけだったりします。
IDEコンパチのに強制上書きしちゃった人が多く見受けられたから、
それよりはこっちの方が動く(その後、要IMSM上書きでも)から・・・。
わたしも10Rじゃなくて、9Rしかないのでヨロシクできません。(・x・;)
それで、今見たらICH9R用のregも間違ってたけど、その再起動時に
SUBSYSもパラメータも本来のというか正確な情報になってた。
(*´ω`)暇人でゴメンナサイ。
- 723 :Socket774:2009/02/24(火) 16:49:58 ID:5B7S9kOx
- >>711
ドンマイ
- 724 :Socket774:2009/02/24(火) 17:09:19 ID:c8t9sCsJ
- (*´ω`)老後を2chで過ごしているのです。
- 725 :Socket774:2009/02/24(火) 17:53:09 ID:wL+ddGvd
- >>709-724
言われたとおり試行錯誤してみても光学は見失ってしまう
USBとオーディオは別に問題があったっぽい
完全にスレチになるけど一応結果報告として書いておくと・・・
.net frameworkが必要だったので2.0とやらを入れてみた
入れたのは2.0とその言語パックのみ、SPは入ってなかったように思う
初めは何事も無かったけどOSシャットダウン時に
.net Broadcast event Window〜終了していますってのが出るようになった
出ると7割の確立でPCの電源を落とせなくなる、その時は渋々電源長押しの強制終了
net Broadcast event Windowでググってもカスりもしないから
渋々3.5を入れてみたら、今のところだけど終了時にnet Broadcast event Windowは出なくなって
USBもオーディオも正常に使えてる。
こんな感じで現在に至ります、お騒がせしました。
- 726 :Socket774:2009/02/24(火) 18:29:00 ID:wL+ddGvd
- >>709
IDEもBIOSから無効に出来るんだ
無効にしたら起動時のPOSTもすっきりしていい感じに
ついでにシリアルポートも無効にしてきた
ありがとう(≧w≦)ノ,,
- 727 :Socket774:2009/02/24(火) 22:00:04 ID:c8t9sCsJ
- (=゚ω゚)
- 728 :Socket774:2009/02/25(水) 10:00:56 ID:qv3XlkBk
- >>21の
[F] RAID/AHCI ソフトウェア - インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー
(これは必須ではない。Windowsをインストールしてから入れるドライバ)
って入れるのと入れないのではどう違うの?
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
↑では入れないとAHCI有効にならないって書いてあるし。
- 729 :Socket774:2009/02/25(水) 11:02:38 ID:MYpMemEn
- XP Home SP3でのお話です。
ASUS P5Q Proに、インテルのHPから落としたF6用ドライバ(8.7)でAHCIにチャレンジした。
ICH10R SATA AHCIを選択するとブルー画面、
ICH10 SATA AHCIを選択するとHDDがありません、
ICH10R SATA RAIDを選択するとHDDがありません。
困り果てて、ASUSのHPから落としたF6用ドライバ(バージョン確認してない)でAHCIにチャレンジした。
ICH10R SATA AHCIを選択すると、インストールできた。
OS入れ終わった後に、IMSMの8.7をインストールした。
特段、問題はなさそう。
インテル純正と、ASUSで違いがあるのかな?
- 730 :Socket774:2009/02/25(水) 11:11:09 ID:wG04QZo/
- 64bit用使ってたとか?
- 731 :Socket774:2009/02/25(水) 11:22:57 ID:J3zgPKEf
- >>5
うわ、まじで? P35 DS3RはICH9Rだから絶対できんわ。
- 732 :Socket774:2009/02/25(水) 12:02:45 ID:8Nw5Ed6S
- >>728
うちではこれを入れないとDVDドライブ見失うことがあるから
インスコしてサービス有効にして使ってる
- 733 :Socket774:2009/02/25(水) 12:08:20 ID:MYpMemEn
- >730
32Bit用ですよ。
- 734 :Socket774:2009/02/25(水) 16:55:15 ID:dH0uTTxO
- >>732
常駐増えんのダリーじゃん
光学見失いなんとかならんかな
- 735 :Socket774:2009/02/25(水) 17:02:36 ID:UhiMo0ky
- >>734
>>705
>>698
- 736 :Socket774:2009/02/25(水) 17:44:57 ID:dH0uTTxO
- 627だよ
バージョン落としたら治るのかあ?
- 737 :Socket774:2009/02/25(水) 18:01:36 ID:eIv2Gyue
- >>736
何が627?
- 738 :Socket774:2009/02/25(水) 18:41:12 ID:dH0uTTxO
- 691だった
- 739 :Socket774:2009/02/25(水) 19:13:32 ID:/slo3FRH
- 確かになんの価値もない
- 740 :Socket774:2009/02/26(木) 11:49:44 ID:YZrx5mQV
- >>731
SASのスピンアップ時間に比べればぜんぜんマシだ。
- 741 :Socket774:2009/02/26(木) 12:58:25 ID:MCqp48ab
- bios画面も含めて4秒で起動するぜ
- 742 :Socket774:2009/02/26(木) 16:36:03 ID:Bza+twCX
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 743 :Socket774:2009/02/26(木) 17:06:56 ID:kTIXztvQ
- 「《bios画面も含めて4秒で起動、ただしドライブ一切繋いでない》みたいなっ!」by葵井巫女子
- 744 :Socket774:2009/02/26(木) 17:08:51 ID:c7WyAE44
- そこから、xpが立ち上がってハードディスアクセスしない状態になるまでに
2分30秒ほどかかるというのは無しだぜ
- 745 :Socket774:2009/02/26(木) 17:34:37 ID:1UEv4tgU
- 8.7.0.1007では光学ドライブを見失い
8.6.0.1007で使ってたら、さっきガクガク状態になって
イベントビューアにてiaStor発生 どないしたらええねん(´;ω;`)
- 746 :Socket774:2009/02/26(木) 17:37:32 ID:qFVmj0oE
- IDE互換にすればいいんじゃないか?
- 747 :Socket774:2009/02/26(木) 17:48:34 ID:vjm6R+a1
- >>745
っ8.5
- 748 :745:2009/02/26(木) 17:53:59 ID:1UEv4tgU
- >>746
それは嫌ですwゴメン
>>747
症状が致命的になる可能性があったので(録画中なら死ねる)
慌てて8.7入れちゃったんです。
なので光学見失ったら、すぐに8.5にしてみますわ。
リークされたとかいう8.7.1も気になりますけどねw
- 749 :Socket774:2009/02/26(木) 18:59:50 ID:ErCem77T
- Intel何やってんだよ・・・。
- 750 :Socket774:2009/02/26(木) 20:18:57 ID:4g7bvloY
- >745
Iastor0対策だけど,
ICH10RとIRQを共有していた
IEEE1394をBIOSで殺してお試し中・・・さて・・・
- 751 :Socket774:2009/02/26(木) 20:43:55 ID:4e2FnCK2
- P5Q-Eに8.7入れてみたけど光学は確実に見失うね
6 EnginとかMarvel 61xx SATA Driverは入れるべきなのかな?
SATAにはHDD1台の光学1台だけだけど。
- 752 :Socket774:2009/02/26(木) 21:56:34 ID:pmXzz5EZ
- ( ゚∀゚) <アヘッチ!
- 753 :Socket774:2009/02/26(木) 22:34:57 ID:3ISwgPgC
- >>745
8.7.0.1007ならDaemonToolsのインストールで見失う現象は無くなるよ。
恒久対策なんで嫌かもしらんが
- 754 :↑:2009/02/26(木) 22:37:41 ID:3ISwgPgC
- P5Q-EでDVR-216Dでの話ね
- 755 :745:2009/02/26(木) 22:59:52 ID:1UEv4tgU
- >>750
IRQかぁー うちはどこと繋がってるのかな。調べて無かったです。
IEEEは1度も有効にしてません。
>>751
うちもP5Qです Proですけど。見失ったのは1度だけなんですけどね。
6 Enginとかは評判悪いし入れたこと無いです。
>>753
DaemonToolsは常に入れてますw(´;ω;`) うちのドライブはパイのS15です。
- 756 :Socket774:2009/02/26(木) 23:05:11 ID:Bza+twCX
- ICH10Rで8.7.1.1007でRAIDモードでS15使ってるが全く問題無い。
- 757 :745:2009/02/26(木) 23:08:55 ID:1UEv4tgU
- >>756
まさに マジでっ!?(AA略) ですわ。
8.7.1.1007やっぱりできいいのかな(´∀`*)
- 758 :Socket774:2009/02/26(木) 23:10:30 ID:4g7bvloY
- >756
RAID構成は?
- 759 :750:2009/02/26(木) 23:11:16 ID:4g7bvloY
- Iastor0出た…
- 760 :Socket774:2009/02/26(木) 23:31:55 ID:4e2FnCK2
- AHCI(8.7)でシャットダウン時に固まる現象が多発・・・
「OSをシャットダウンしています・・・」っていう終了後一歩の画面で終了しない
固まるってより終了する気配が無い、マウスカーソルが出てて動かせるんだけど
HDDにもアクセスしてる気配無いし、10分放置してみたけど終了しないので
仕方が無く強制終了で済ませてるんだけど・・・
8.7.1.1007入れてみようかな
- 761 :Socket774:2009/02/26(木) 23:40:56 ID:gKVpoD4X
- ICH8R Vista SP1 8.7.0.1007 RAIDモード & S15J
ICH9R Vista SP1 8.7.0.1007 AHCIモード & S15J
問題が出た試しがない
- 762 :Socket774:2009/02/27(金) 00:59:00 ID:8I/f3AJ3
- で、8.7.1ってどこにあんの
- 763 :Socket774:2009/02/27(金) 01:06:37 ID:8I/f3AJ3
- ASUSの公式サイトにAHCIのドライバ置いてないのね
- 764 :Socket774:2009/02/27(金) 01:23:04 ID:Jd0qRrep
- >>762
ttp://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strOSs=All&strTypes=All&ProductID=3009&OSFullName=&lang=jpn
どうも8.7.0.1007の誤植っぽい
- 765 :Socket774:2009/02/27(金) 01:34:12 ID:8I/f3AJ3
- オワタ、再起動怖くて出来ない、オワタ
- 766 :Socket774:2009/02/27(金) 01:59:52 ID:7uHiWitO
- nLiteでAHCIを統合したのでインストールしてみたんだけど
デバマネからLANなりドライブなりのプロパティ開いて
リソースタブを選択するとデバマネが100%応答なしになってしまう事がわかった・・・・・・・・・・・・・・orz
マザボはP5QのBIOSh1706でつ、助けてくださいでつ!!!!!!
- 767 :Socket774:2009/02/27(金) 02:06:00 ID:7uHiWitO
- あ・・・光学も見失ってる・・・
XPだとどうしても不安定になってしまうのね・・・
再インストールするから入れてみたんだけどミスタ
- 768 :Socket774:2009/02/27(金) 02:30:26 ID:7uHiWitO
- 抽出できねえええええええええええええ!!
コマンドプロントに入力してなにかしらメーター出たと思っても何のファイルも作成されとらん
- 769 :Socket774:2009/02/27(金) 02:35:30 ID:7uHiWitO
- かれこれ5分くらいドライバの更新してるんだけど一行に終了しない
- 770 :Socket774:2009/02/27(金) 02:37:15 ID:IrhRuX5C
- サービスとか削ってるんなら、さすがに自分で解決しろとしか言えんよ
- 771 :Socket774:2009/02/27(金) 02:39:45 ID:h7jvvsWH
- >>760
あれうちはP5QL PROで8.7にしたらシャットダウンできなくなるのが
直ったよ。
ただ光学ドライブが認識されくなるね
- 772 :Socket774:2009/02/27(金) 02:44:34 ID:7uHiWitO
- >>770
こんな馬鹿が削ってるわけないだろう、削ってるわけないだろうよおお!!
ぜんぜん終わらんから強制終了して再起動してやった、8.5になってた
リソースも確認できる、いい事ずくめぢゃほ!!!!!!
- 773 :Socket774:2009/02/27(金) 02:45:44 ID:FmVr17cB
- ASUS腐ってるな
- 774 :Socket774:2009/02/27(金) 02:45:56 ID:7uHiWitO
- 光学を見失うとリソース確認できなくなるな、確実に
光学見失う=何かがあるんだ、何か重大なことがおきているに違いない
- 775 :Socket774:2009/02/27(金) 02:46:30 ID:7uHiWitO
- っしゃあああああああああああ起動から3分!いまだ見失わず!!
- 776 :Socket774:2009/02/27(金) 02:49:07 ID:7uHiWitO
- 見失っていない、見失っていないぞ・・・
3時まで粘る、見失ったらクリーンインストールしてやる
- 777 :Socket774:2009/02/27(金) 02:54:25 ID:7uHiWitO
- 見失ってへん、8.5にしたら見失ってへん
これはいける、安定稼動領域に入ろうとしている
- 778 :Socket774:2009/02/27(金) 02:56:21 ID:7uHiWitO
- いける、いけるぞ!!
- 779 :Socket774:2009/02/27(金) 02:59:03 ID:7uHiWitO
- いけるな、これはいける、8.5は現時点での鉄板になるだろうな
- 780 :Socket774:2009/02/27(金) 03:00:56 ID:8cP0CR6B
- >>779
悪い薬でもやってるのか?
- 781 :Socket774:2009/02/27(金) 03:04:01 ID:7uHiWitO
- 8.5鉄板決定!!寝る!>>780一緒に寝るか?あ?
- 782 :Socket774:2009/02/27(金) 03:15:40 ID:C8q2pDdY
- 8.7.1.1001 ここのサイトにあるが、どこからかリークしたものらしいから注意な。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
うちの環境では問題ない。(8.7.0も問題なかったが)
- 783 :Socket774:2009/02/27(金) 09:17:55 ID:awm48Gya
- なんか、スレ伸びてるな。
- 784 :Socket774:2009/02/27(金) 09:22:50 ID:8cP0CR6B
- 悪い薬やってるのが独り言してるからな
- 785 :Socket774:2009/02/27(金) 09:41:09 ID:OE0NtfJj
- 会社のXPでのお話。
Lenovo 6062-A16 Q35 Expressのチップセット+IMSM8.7で、
起動時問題ないが、しばらくするとDVD-RAMドライブがなくなる。
そのときは、HDDのランプも一緒に点いてる。
何もしてなくても、急にアクセスする?感じでした。
毎回発生するわけではなく、ちょこちょこ発生します。
再起動すると、復活する。
DVD-RAMドライブは、使うときにあればいいので、今のところ困ってはないが・・・
HDDの書き込みデータに問題があるのでは・・・まずいです。
- 786 :Socket774:2009/02/27(金) 13:03:57 ID:49JRaiq5
- アヤシイなw
- 787 :Socket774:2009/02/27(金) 13:17:38 ID:d+TdNYTj
- サーバー落ちでちょっと寄り道。
8.6だとHDDでiaStor発生 HDDアクセスランプ常時点灯
8.7だとDVD-RAMでiaStor発生 見失う
8.5に戻したら以降発生なし。
ASUS P45+ICH10R
やはり、8.6と8.7に問題があった訳か。
- 788 :Socket774:2009/02/27(金) 14:32:04 ID:awm48Gya
- ぽいまら、リリースノートとか見てる?
- 789 :Socket774:2009/02/27(金) 14:43:48 ID:49JRaiq5
- 見てるでー
毎度毎度アップデートするたびにFixされた数よりも新たなKnown Issuesが増えてるよーな?w
- 790 :Socket774:2009/02/27(金) 15:47:36 ID:bzAevxN9
- >>785
M/BはASUS製とか
- 791 :Socket774:2009/02/27(金) 16:44:10 ID:OE0NtfJj
- >>790
どうやって、調べるの?@ASUS製
- 792 :Socket774:2009/02/27(金) 16:55:43 ID:IHwVu7pK
- 俺もASUS P5QPRO
8.6.0で3ヶ月くらい特に問題なかったが 7uHiWitO があんまりうるさいので気になって8.5.0に戻したよw
これで釣りだったらコロヌw
- 793 :Socket774:2009/02/27(金) 17:25:25 ID:Ma5DKyMT
- 8.6 8.7の不具合は、前スレから言われてるじゃないの。
ブルーバックをくらっている人もいるし
- 794 :Socket774:2009/02/27(金) 17:32:53 ID:IHwVu7pK
- ああそうなのか、すまない。
8.7が来てるのに気づいてこのスレを読みだしたのが数日前からなんだ。
そんなに前から8.7出てたのか・・・
- 795 :Socket774:2009/02/27(金) 18:53:58 ID:7uHiWitO
- 今起動したばかりだけど8.5にしたら超安定してる
光学見失う程度ならいいや・・・とか甘い考えはよした方がいい
何かしら悪い原因があるんだからさ
俺の場合、光学見失うとデバマネのプロパティからのリソースタブで100%応答なし
さらに30〜40%の確立でOSシャットダウンせず・・・
どれも光学を捕捉できてる時は発生しない現象
どうせ使わないし、光学見失っててもいいもんね!ってのはよした方がいいよ
- 796 :Socket774:2009/02/27(金) 18:57:19 ID:7uHiWitO
- 何となく再起動してOS立ち上がったと思ったらエラーが・・・
AHCIとは関係ないと思うけど一応報告しておきますね!!
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf150809.jpg
- 797 :Socket774:2009/02/27(金) 19:07:10 ID:j47JzOx6
- 超基本的なことだけどSATA300のみのハードじゃないとだめだよな?
俺のHDD1個SATA150が一個まじってたわ…IDE互換のとこつなぎなおすかな
- 798 :Socket774:2009/02/27(金) 20:06:11 ID:ortu5feW
- なんでダメなんだ。
- 799 :Socket774:2009/02/27(金) 20:07:23 ID:7uHiWitO
- 馬鹿はほっとけほっとけ
- 800 :Socket774:2009/02/27(金) 20:55:25 ID:0c25TGN2
- >>791
Lenovoだと中身はMSIとかじゃない?
IBMのThinkCentre(だっけ?)とかMSIママンが多かった気がする。
- 801 :Socket774:2009/02/27(金) 20:55:33 ID:IHwVu7pK
- >>796
何がどうダメなのか言ってくれないとわからん。
俺のSSD(MTRON MOBI3000)はSATA1.0aだけどAHCIで快調だぜ?
IDE互換モードよりシーケンシャルが20% ランダム10%くらいあがった。
- 802 :Socket774:2009/02/28(土) 01:44:43 ID:2Y7wgS+W
- SSDにNCQが利くってのか
- 803 :Socket774:2009/02/28(土) 01:51:56 ID:rD2t8RuY
- AHCIモードをWindows XPで使用する
FDD搭載機 ↓
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
続・AHCIモードをWindows XPで使用する
FDD非搭載機 ↓
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/08/ahciwindows_xp_6605.html
最近はFDD搭載しないマシンも少なくない
俺もFDD無し、でここのお世話になってAHCI化に成功した
- 804 :Socket774:2009/02/28(土) 02:12:19 ID:2Y7wgS+W
- 公式に -a スイッチで展開できるって公表されてるのに
- 805 :Socket774:2009/02/28(土) 02:16:23 ID:f6523aba
- ))801
ん? AHCIってSATA2用だったとおもったけど違ったのか?
SSDは別ものなのか?
- 806 :745:2009/02/28(土) 02:43:23 ID:Uptu8rej
- さきほど外付けeSATA接続のDVD-Rに続き
内蔵S15を、動画ガクガク音と共に見失いました。
常に動画見てるから、発生するとすげーびっくりするわ(;´д`)
8.5.0.1032で様子見中・・・やれやれ
- 807 :Socket774:2009/02/28(土) 02:51:31 ID:hYDx1+fP
- >>805
ウチのノートはSATA1でAHCIになってるよ
- 808 :Socket774:2009/02/28(土) 04:35:58 ID:StVFUNf2
- SATA1 925X ICH6R IMSM7.0(ICH6最終Ver)の俺が通りますよ
- 809 :Socket774:2009/02/28(土) 04:40:26 ID:ploqI7Fk
- ;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ では不具合の検証のためにP45+S15をIYHしましょうか
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
- 810 :Socket774:2009/02/28(土) 04:45:08 ID:o1Bfmff7
- 逆に8.7で安定してる環境が知りたい
- 811 :Socket774:2009/02/28(土) 04:46:44 ID:ploqI7Fk
- ノ
- 812 :Socket774:2009/02/28(土) 05:17:44 ID:o1Bfmff7
- ノって何だ、環境が知りたいと言ったんだ
- 813 :Socket774:2009/02/28(土) 05:24:05 ID:ploqI7Fk
- すんません
P5Q Pro (P45+ICH10R)をRAIDモードで8.7.1.1007
繋いでるのはWD10EADSx2をRAID1とWD3200AAKSとWD6400AAKSとπS15とGGW-H20N
全く問題は無い。ド安定。
- 814 :Socket774:2009/02/28(土) 05:38:30 ID:nVt58oof
- IMSM8.6や8.7で光学見失う症状ってASUSママンだけ?
- 815 :Socket774:2009/02/28(土) 06:21:09 ID:o1Bfmff7
- >>813
怪しい
そのへんからコピペして適当に組み合わせたんじゃないだろうな
まずバージョンが怪しい
- 816 :Socket774:2009/02/28(土) 06:36:40 ID:34l1DUxr
- >>815
P45 Platinum BIOS1.06
WD3200AAKS/WD6400AAKS/AD-7200S
IMSM8.7.0.1007
ICH10RでAHCI運用。
ドライブ見失い経験無し、その他不具合もなし。
- 817 :Socket774:2009/02/28(土) 06:49:30 ID:3dAQAW01
- そういやお前ら、AHCIばかりでinf手付けずじゃないよな?
Intel(R) ICH10R LPC Interface Controller 9.0.0.1009
Intel(R) ICH10 Family Thermal Subsystem 9.0.0.1009
Intel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port 9.0.0.1009
Intel(R) ICH10 Family Virtualization Engine Controller 9.0.0.1009
Intel(R) ICH10 Family SMBus Controller 9.0.0.1005
Intel(R) ICH10 Family USB Universal Host Controller 9.0.0.1005
ICH10 Family USB Enhanced Host Controller 9.0.0.1005
- 818 :Socket774:2009/02/28(土) 07:17:09 ID:svl81FBt
- なんかIntelの話ばかりだけど、Intel以外の環境でトラブルが無いって訳じゃないよね?
単にユーザー数の違いかなあぁ。
- 819 :Socket774:2009/02/28(土) 08:32:26 ID:7C8oJ913
- SB600で不具合無し
- 820 :Socket774:2009/02/28(土) 09:13:39 ID:ZePAl03J
- >>801
SATA1とSATA2だと、一般的には速度の違いを言うんじゃない?
ICH7のMBだと3Gbps出るのにAHCI使えないし、コントローラのコマンド体系の話と分けて考えたほうがいいよ。
AHCIにも本当は細かいバージョンがあってコマンドが拡張されてたりするみたい。
>>802,804
IDE互換だとシーケンシャルが83MB/sくらいで頭打ちになっちゃうんだよね。
AHCIだと109MB/sくらい出るようになって、ランダムの方もそれにつられて少し伸びる。(ICH10Rの使ってます)
-aで展開出来るだろうけど、そもそも f6flpy3287.zip とかドライバだけのZIPも配布されてるよねw
どうしてあんな手順になるのか不思議に思ってたw
- 821 :Socket774:2009/02/28(土) 09:14:27 ID:ZePAl03J
- 上の >>801は>>805です。
ダメだ俺orz
- 822 :Socket774:2009/02/28(土) 11:08:49 ID:4rz6Zf9I
- >>804
いやむしろ、FD用のZIP解凍すればいい。
>>820
MTRONのHPにAHCIのが速度上がるって書いてあるよね。
で、ドライバは別に中身同じだしね。
EXE(IMSM)は主にVista以降用、ZIP(F6用FDD)はXP向けと思っていいかもね。
まぁ、Vistaで最初からIntelのAHCIドライバ使いたい人もF6用の使うだろうけど。
ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP (P35+ICH9R)
Intel Core 2 Quad Processor Q6600 (SLACR/G0)
Optiarc DVD RW AD-7170A (IDE to JMicron)
Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3
IMSM7〜8の最新までトラブルは皆無。
見失ってる人は、[イベント ビューワ]で[アプリケーション]と[システム]のログと、
[デバイス マネージャ]で[リソース(接続別)]表示のツリー全展開を見せて欲しいな。
あとは、BIOSでの光学ドライブを接続しているポートの設定とかファームとかチップ
セットドライバとかIMSM入れてるかとかその他も詳しく知りたい。
- 823 :Socket774:2009/02/28(土) 11:13:47 ID:4rz6Zf9I
- >>822
マザーボードのBIOSは、0812
光学ドライブのファームウェアは、1.2E
DAEMON Tools を入れて直ったって人は、フィルタの関係なのかな。
- 824 :Socket774:2009/02/28(土) 17:59:05 ID:5PT9JzFt
- むしろDAEMON Tools入れてて尚、ドライブを見失う環境があるのか知りたい
無いならDAEMON Toolsインスコすればいいだけなんだが・・・
でもDAEMON Toolsで直るなら、何が原因で直ったかわからないとパフォーマンスに影響しそうで不安だ
- 825 :Socket774:2009/02/28(土) 18:05:56 ID:o1Bfmff7
- そう考えれるのは普段からデモン使ってる奴だけ
もう馬鹿かと
- 826 :745:2009/02/28(土) 18:11:04 ID:Uptu8rej
- >>824
入れてて見失いますお(´;ω;`)
8.5で様子見中で、起動中にリムーバ(SATA接続)ONにしたらiaStor出たw
見失いは今のところ無いみたい
- 827 :Socket774:2009/02/28(土) 18:19:40 ID:/ItywNOR
- 日本語で頼む
iaStor出たら確実に見失うだろ
- 828 :Socket774:2009/02/28(土) 18:30:51 ID:8ahrjZXP
- 見失うな
P5K-Eでは全くなかったかが
UD3Rにしたら頻繁に見失うようになった
IMSMもバージョンが違うからなんとも言えないが
起動時間の事も併せて考えると戯画の10Rって実装に問題があるんだろうなとか
- 829 :Socket774:2009/02/28(土) 18:32:05 ID:ploqI7Fk
- >>815
せっかくうろ覚えのHDDとかの型番を調べて書いたのにひでぇ(´;ω;`)ブワッ
俺はDAEMON入れてない。ただAlcohol 52%は入れてる。
- 830 :Socket774:2009/02/28(土) 18:39:43 ID:0O+s60+e
- >>818
SB700では特に問題ないな
SMARTが使えない以外はIDEより速いし常用している。
- 831 :745:2009/02/28(土) 18:50:07 ID:Uptu8rej
- >>827
久しぶりのデータバックアップしてて
何回も続けてホットスワップしてたら、イベントビューアにiaStor記録されただけで
光学見失いは無かったです。 その後フリーズしましたけど(;´д`)
8.4探してきます・・・
- 832 :Socket774:2009/02/28(土) 18:58:42 ID:/ItywNOR
- いまいち君の環境がわからんから何とも言えん
どういう方法で入れたのか、とかね
- 833 :Socket774:2009/02/28(土) 20:40:20 ID:svl81FBt
- >>819>>830
自分もSB750なんだけど、これと言って不具合は無かったですね。
バックアップソフトの都合でIDEモードに戻しましたが・・・。
- 834 :Socket774:2009/02/28(土) 21:31:45 ID:nnGuKlNf
- なんか8.6以降トラブル増えたな
IMSMに問題があるのか、それともP45チップにエラッタがあるのか?
SATA光学ドライブが消える症状は、ICH10RとIMSM 8.6〜8.7
で起きてるみたいだが…
ちなみに、P35 P5K-EとIMSM8.6〜8.7ではブルーバックをくらう症状が出てる
問題を切り分けられるかな?
- 835 :Socket774:2009/02/28(土) 22:15:31 ID:2Y7wgS+W
- >>817
infって、インストーラ経由じゃ更新されないデバイスがあるよな
- 836 :Socket774:2009/02/28(土) 22:18:54 ID:ploqI7Fk
- mjd?
- 837 :Socket774:2009/02/28(土) 22:24:46 ID:u4DhVP+a
- / | | l ヽ
|. `| | l l. |
/ ̄\ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ,' / ノ ̄ ̄|
| ASUS | | ヽ_j / // |
\_/ | 購入権利書ヽ_ハ/′ |
| | |
/  ̄  ̄ \ | P5Qシリーズ | 受け取りたまえ!!
/ \ / \.. | ・・・ ・・・ ・・・ |
/ ⌒ ⌒ \ | ・ ・ ・・ ・・・ | >>834
| (__人__) |/| |
\ ` ⌒´ /l|.| :::::::::::::::::::::::: |
ヽ、--ー、__,-‐´イ l リ :::::::::::::::::::::::: |
>'´/ / _,.ノ|/ l.| :::::::::::::::::::::::: .|
,r7′_,.レァ‐‐'′、 l i l| __ |
/,厶イ_:.:/ ヽヽ. :l | 〃. `ヾ |
/7 /:.:「 ゝL/| ::::..... |l ||.. |
/〈 /:.:.:.:', / // | :::: |l . l.|.. |
∧',. ヘ /:.:.:.:.:.:', / 〃 | ヾー-‐シ |
/ ヽヽ V:.:.:.:.:.:;.イヘ トr'′ .!  ̄´ |
l `ヽ >、フ:.:.:.:/:.:./ l └─
- 838 :Socket774:2009/02/28(土) 23:30:36 ID:4rz6Zf9I
- 見失ってイベント ビューアにエラー記録されてる人は、その詳細を見せてくれる?
あと、イベントの説明内のリンククリックすると何て出る?
- 839 :Socket774:2009/03/01(日) 02:03:13 ID:ymesI3Hh
- P5Q-Eに8.7を入れた場合の見失いエラー
iaStorからエラーが起こって最後はPugPlayManagerで見失い完了
iaStor
cdrom
cdrom
PulgPlayManager
iaStor
PulgPlayManager
iaStor
【説明】デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
以下リンククリック時の詳細
ファイル名がIoLogMsg.dll
ファイルバージョンが5.1.2600.0
PulgPlayManager
【説明】デバイス 'Optiarc DVD RW AD-7200S' (IDE\CdRomOptiarc_DVD_RW_AD-7200S_________________1.06____\4&5ecf4f&0&0.1.0) は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。
以下リンククリック時の詳細
ファイル名がumpnomgr.dll
ファイルバージョンが5.1.2600.5512
こんな感じ、8.5にしてから一切エラー出てない
cdromのエラーは出るときと出ないときがある
【説明】デバイス \Device\CdRom0 はまだアクセスできる状態ではありません。
以下リンククリック時の詳細
ファイル名がIoLogMsg.dll
ファイルバージョンが5.12600.0
- 840 :Socket774:2009/03/01(日) 02:04:31 ID:ymesI3Hh
- 綺麗にまとめようと思ったけど無理だった
- 841 :Socket774:2009/03/01(日) 02:33:56 ID:BYmNyA8+
- うお。今まで何の問題もなかったが、πの静音ツール起動を2回起動すると
そんな感じのエラーが出てICHに繋いでる光学ドライブが全部消えた。
まあ元々ICHに繋いでると静音ツール使えなかったからMarvelに戻すか。
問題が出る人は何か常駐が悪さしてるとかない?
- 842 :Socket774:2009/03/01(日) 02:40:50 ID:ZmRQ8WZ1
- 静音ツール(パイオニアドライブユーティリティ) Ver1.14 は 8.7.0.1007(RAID)で使えてるが
AHCIモードだと使えないのか?
- 843 :Socket774:2009/03/01(日) 02:48:58 ID:BYmNyA8+
- 俺は使えない。
サポートに聞いたらそういう報告もあるから違うポート使えってさ。
- 844 :Socket774:2009/03/01(日) 02:49:35 ID:BYmNyA8+
- 待って。俺もRAIDモード。
ちなみにマザーはP5Q-Pro
- 845 :Socket774:2009/03/01(日) 05:37:04 ID:xwINncII
- >>834
うちはP5K-PROなんでそちらと同じICH9Rだけど光学ドライブ消えるよ。
結局8.5使っとけってことなんでしょ。
- 846 :Socket774:2009/03/01(日) 12:40:48 ID:HqUYkyyG
- GIGAのICH9RにIMSM8.6@vista
SATAにLGの安光学ドライブとSSDを繋いで
使ってるけど特に問題なく動いてる。
ときどきイベントビューアにIastor0が書き込まれている
けど、なんも問題ないよ???
- 847 :Socket774:2009/03/01(日) 14:09:45 ID:0S4MPI5Y
- >846
いや,問題あるだろ.
Iastor0なんて全く出ないのが正常.出てるのは致命的に近い不具合.
- 848 :Socket774:2009/03/01(日) 14:15:39 ID:kRQqorUa
- 5日前からgigaのUD3R IHC10R 8.7.0.1007(AHCIのみ)でLG光学、HDD*1繋いで問題なく使ってるけど、
>>834見てイベントビューア見たら「iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんですた」って4回残ってた。
光学だけ紫のGIGASATAに繋いだほうがいいのかな。
- 849 :846:2009/03/01(日) 14:46:18 ID:HqUYkyyG
- >>847
でも光学ドライブは見失ったりせず普通に使えてるし、
シャットダウンやハイブリッドスリープも問題ないのだが。。。
なのでIastor0は気にしてないw
- 850 :Socket774:2009/03/01(日) 14:49:15 ID:HaCMidN4
- ぽまえら、せめて>>839くらいに詳細を書かないと、ただの愚痴で終わるぞ。
- 851 :Socket774:2009/03/01(日) 14:56:03 ID:0S4MPI5Y
- 3か月近くIastor0が全く出てない環境書いてみる.
Intel DX38BT(X38+ICH9R)
Vista 64bit
IMSM8.7.0.1007
Port0:ST3500320NS─┐
Port1:ST3500320NS─┴RAID0
Port2:ST3500320NS─┐
Port3:ST3500320NS─┴RAID0
Port4:ST3500320NS─┐
Port5:ST3500320NS─┴RAID0
オンボードIDE:AD-7170A
それに対しダメな環境その1
Intel DX58SO(X58+ICH10R)
Vista 64bit
IMSM8.7.1.1001
Port0:AD-7200S(DVR-S16Jでも同じ)
Port1:ST31500341AS(単発)
Port2:ST31500341AS─┐
Port3:ST31500341AS─┴RAID0,1
Port4:ST31500341AS(単発)
Port5:ST31500341AS(単発)
それに対しダメな環境その2
Intel DX58SO(X58+ICH10R)
Vista 64bit
IMSM8.7.1.1001
Port0:ST31500341AS(単発)
Port1:ST31500341AS─┐
Port2:ST31500341AS─┴RAID0,1
Port3:ST31500341AS(単発)
Port4:ST31500341AS(単発)
Port5:ST31500341AS(単発)
PCIe接続SiI3132ボード:DVR-S16J
- 852 :Socket774:2009/03/01(日) 20:00:10 ID:qrvzfdpd
- DVR-S16JやAD-7200S起因?よくわからんな
- 853 :Socket774:2009/03/01(日) 21:58:13 ID:J6ZaPGuD
- 全く問題なし。iaStor0?なにそれ?
Intel DX58SO(X58+ICH10R)
Vista 64bit
IMSM8.7.0.1007
Port0:X25-E(単発)
Port1:WD740HLFS(単発)
Port2:WD10EACS─┐
Port3:WD10EACS─┴RAID1
Port4:WD10EACS(単発)
Port5:LITEON iHAS120
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf150995.jpg
- 854 :Socket774:2009/03/01(日) 23:49:12 ID:x+Q2NjUa
- IaStor0のエラー出てるが見失ってはない・・・
- 855 :Socket774:2009/03/02(月) 00:01:04 ID:J6ZaPGuD
- >>853はEACSじゃなくてEADSだったわw
- 856 :851:2009/03/02(月) 01:03:08 ID:Js42b1CT
- 今度は以下で検証中,今のところ環境構築中には問題なし.
Intel DX58SO(X58+ICH10R)
Vista 64bit
IMSM8.7.1.1001
Port0:ST31500341AS─┐
Port1:ST31500341AS─┴RAID0,1
Port2:ST31500341AS─┐
Port3:ST31500341AS─┴RAID0
Port4:ST31500341AS─┐
Port5:ST31500341AS─┴RAID0
PCIe接続SiI3132ボード:DVR-S16J
ちなみにSiI3132接続のDVR-S16Jから
WindowsインストールCD or DVDを用いたブートは可能.
ただし,DOS系のブート用CDは認識しないみたいだ.
- 857 :Socket774:2009/03/02(月) 01:05:43 ID:Js42b1CT
- >853
イベントビューアのログに
ID:9 「デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
って残ってないか?
- 858 :853:2009/03/02(月) 03:33:18 ID:TFofuUTf
- >>857
イベントビューアのログを「iaStor0」で検索したけど、んなもん1個も出てねーよ
「iaStor」のみで検索してもiastor.infのインストールプロセス完了とサービス登録などの4つが出てくるだけで
件の「デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」云々は全く無い
光学ドライブが腐ってるのかどうか知らんが、大体俺の感覚じゃ光学ドライブをPort0に繋ぐこと自体
キモいことこの上ないんだけど。なんでPort0なの?コネクタがベイに近いから?
- 859 :Socket774:2009/03/02(月) 09:37:04 ID:hJofviun
- iaStor0ってポート0の事なの?じゃぁポート1で出たらiaStor1?w
- 860 :Socket774:2009/03/02(月) 10:01:10 ID:QtPy6V/N
- ようするに、クソ二ーの光学が糞なんだな
- 861 :Socket774:2009/03/02(月) 10:18:03 ID:e6c4xosO
- >>858
確かに光学はport4 or 5がセオリーだわな
>>851の「ダメその2」が、ICHに光学drive繋いでないのに発症してるのが興味深い
- 862 :Socket774:2009/03/02(月) 11:56:42 ID:VTpkszJq
- うちはママンの4つめに光学繋げてるけどiaStor0って出ますよー
IMSの認識的には、0〜2がHDD 3が光学
ネタなんだったらごめん
- 863 :Socket774:2009/03/02(月) 13:08:52 ID:PlrKKSFj
- port4、5と言ったら、5個目と6個目のポートのこと
- 864 :Socket774:2009/03/02(月) 15:48:09 ID:QtPy6V/N
- iastor0だからって0に繋げてると思ってる馬鹿は消えてくださいね
- 865 :Socket774:2009/03/02(月) 16:24:30 ID:AO5RUq+M
- >>851
で?
駄目な環境って何が駄目なの?
何が駄目でどんなエラーが出るか書かないとね^^;
- 866 :Socket774:2009/03/02(月) 20:56:03 ID:Js42b1CT
- >858
出てないのか…ともするとストレージ類の相性か?
>なんでPort0なの?
組み立て時の勢いだ.気にするな.けど,おれも気持ち悪かった.
- 867 :Socket774:2009/03/02(月) 21:11:51 ID:J5b+767W
- これってintelに電話やメールしてみてもいい物なのかな
光学ドライブの見失い
- 868 :Socket774:2009/03/02(月) 21:19:02 ID:DgTMTd4O
- 8.7でたびたび光学ドライブを見失うから8.5にしようとインスコするも更新中に応答無しに。
再起動すると
次のブート開始ドライバまたはシステム開始ドライバを読み込むことができませんでした: Imapi
とDAEMONと光学ドライブが使用不可に。
8.2〜8.7を入れる、システムの復元をするも効果無し。
たすけて
- 869 :868:2009/03/02(月) 22:01:52 ID:DgTMTd4O
- 復活できたよ
スレ汚して済まん
- 870 :Socket774:2009/03/02(月) 22:41:43 ID:0WqZNBIG
- どうしたら復活したんだよ
- 871 :Socket774:2009/03/02(月) 23:18:53 ID:bdwR5iJ8
- もうオマイラ、めんどくさいから光学ドライブIDEにしろや
速度的にも、光学ドライブはIDEで充分だろ
- 872 :Socket774:2009/03/02(月) 23:21:23 ID:0uAbUWwP
- バッカそんなもん美しくないだろ
そんなだからおまえはもてないんだよ
- 873 :Socket774:2009/03/02(月) 23:35:11 ID:Js42b1CT
- >871
光学ドライブだけじゃなく,等しくHDDも見失うから厄介.
RAID壊れて再構築うざいしな.
- 874 :Socket774:2009/03/02(月) 23:35:29 ID:cxK/mi2M
- DVDドライブもFDDもUSB外付けにした!
- 875 :Socket774:2009/03/02(月) 23:42:34 ID:TFofuUTf
- DX58SOにIDEなんてレガシーなもん付いてないし、今更IDE拡張カード挿すとか有り得ないし
つか、iaStor0が出てる人って>>851みたいにICHのSATAに光学挿してなくても出てるんでしょ
機器の相性っつーよりは、環境の構築の仕方に問題あるんじゃないの?
もしくは電源の同系列にストレージデバイス繋げ過ぎてアンペア足りずにコケて見失ってるとか
稼働中に光学ドライブの電源ケーブル引っこ抜いて同じ症状が出るか試してみれば?
安定稼動してる俺には関係ないから、そんなこと試す勇気なんて無いけどw
- 876 :Socket774:2009/03/03(火) 01:29:45 ID:fjy2zfWU
- 8.8が出ているな。
- 877 :Socket774:2009/03/03(火) 01:40:12 ID:s+Gl6LYO
- どこどこー
- 878 :Socket774:2009/03/03(火) 01:42:39 ID:qesxIGJz
- ホントや〜
AHCIの宝石箱やぁ〜
- 879 :Socket774:2009/03/03(火) 01:45:39 ID:s+Gl6LYO
- 上にあるとこか
- 880 :Socket774:2009/03/03(火) 01:48:33 ID:fAc5pQ4P
- >>18
やっつ やっぱりハゲがある。
- 881 :Socket774:2009/03/03(火) 01:49:45 ID:qesxIGJz
- ここのつ ここにもハゲがある。
- 882 :Socket774:2009/03/03(火) 02:49:47 ID:5953dYOg
- とお でとうとうつるっぱげ。
8.8入れてみた。
ホットスワップ接続時の硬直がなくなってるぞ!
- 883 :Socket774:2009/03/03(火) 02:58:46 ID:4orgnG7D
- 8.8見つからないんだけど、そういうのって、どこでチェックしてるの?
- 884 :Socket774:2009/03/03(火) 03:13:35 ID:5953dYOg
- >>782
- 885 :Socket774:2009/03/03(火) 03:31:25 ID:4orgnG7D
- >>884
ありがとう
けど、「どこからかリークしたものらしいから注意」って事は何らかの理由により
8.7.1みたいに公開されないままって事もあるわけなんだよなぁ
理由がわからんから正式公開されるまで手出し辛いな・・・
- 886 :Socket774:2009/03/03(火) 03:39:27 ID:qesxIGJz
- >ホットスワップ接続時の硬直がなくなってるぞ!
なんか微妙にエロいなw
- 887 :Socket774:2009/03/03(火) 10:05:12 ID:tbzdvczX
- ICH7R/ICH8R/ICH9/ICH10 8.8.0.1009 Officiel-non
- 888 :Socket774:2009/03/03(火) 10:32:15 ID:lZRceUAO
- 8.8いれたらフリーズしたぞ
8.7に巻き戻したわ
- 889 :Socket774:2009/03/03(火) 10:33:59 ID:nPObfBsi
- キュルキュル
- 890 :Socket774:2009/03/03(火) 10:39:03 ID:K70C+tKz
- ウァオ!
- 891 :Socket774:2009/03/03(火) 12:35:24 ID:mjJj07mS
- HDDがAHCIモードだとスタンバイとかスリープに失敗するうちのPC
なんかの相性かしら
- 892 :Socket774:2009/03/03(火) 13:20:53 ID:Z146BPUy
- ICH7R/ICH8R/ICH9/ICH10 8.8.0.1009 WHQL-Yes
- 893 :846:2009/03/03(火) 17:48:11 ID:gW1q2/8Q
- 今、2ちゃんしてる最中に光学ドライブのアクセス音がしたから
イベントビューア見てみたら、Iastor0出てたw
だけど光学ドライブにアクセスは可能で特におかしくなったり
してない。
でも、イソテルのサイト見たら8.5が残っていたのでダウンロードして、
8.6をアンインスコしてからインスコしてみた。
8.6のアンインスコ時の再起動ですんげー時間が掛かり、超不安
になったが無事8.5にダウングレード終了した。
これでIastor0は出なくなるのかな???
- 894 :Socket774:2009/03/03(火) 19:17:36 ID:5953dYOg
- 8.8入れたけどiastor0のエラーは出てる。
ドライブ見失ったりはしてない。
- 895 :Socket774:2009/03/03(火) 23:48:30 ID:ywScn/9B
- 見失う人のレス内容が薄すぎる件。
ここまで酷いと使用者の影響が大きいように感じる。
- 896 :Socket774:2009/03/04(水) 02:56:18 ID:4ceOUVGV
- 8.5で安定するのに使用者の問題(笑)
レスも読まないカスには呆れる
自作板にはこういうの多いよね〜
- 897 :Socket774:2009/03/04(水) 03:49:52 ID:dt4w0XUv
- >>896 自己紹介恐れ入ります^^
- 898 :Socket774:2009/03/04(水) 09:09:51 ID:XYOEVEyV
- EP45-UD3PだけどBIOSうpしたらAHCI認識が高速化したでござる
一応>>5
- 899 :893:2009/03/05(木) 15:07:46 ID:kIzeRiSg
- >>893
ダウングレード終了()笑
バージョンダウンだろ JK
- 900 :Socket774:2009/03/05(木) 22:28:26 ID:y95pWYpT
- ?
- 901 :Socket774:2009/03/07(土) 02:05:19 ID:SMOBjlvq
- >>899
自己レスにアンカ?? (^^
- 902 :Socket774:2009/03/07(土) 02:06:37 ID:ZGHSt8eY
- 久しぶりに酷い自演をみた
- 903 :Socket774:2009/03/07(土) 02:12:03 ID:SMOBjlvq
- >>898
マジですか
BIOSうp失敗したときのこと考えてビビッて出来なかったんだけど
オレもEP45-UD3Pだけどやってみようかな... @BIOSでしょ?
- 904 :Socket774:2009/03/09(月) 08:28:12 ID:/vEY+DRT
- 安定不安定見失いを報告する人は最低でも以下の情報を書き込まないと何の参考にもならないことを肝に銘じるべし。
M/B型番,BIOSバージョン
IMSMバージョン,インストール方法(F6or>>2)
HDD台数,型番,接続ポート(ICH or M/Bベンダのポート)
光学ドライブ型番,ファームウェアバージョン,SATAorPATA,接続ポート
OS,SPのバージョン
イベントビューアのエラー有無,内容
- 905 :Socket774:2009/03/09(月) 08:32:12 ID:fXHZp4nY
- ただの愚痴にそんな手間かけたくありません
- 906 :Socket774:2009/03/09(月) 12:40:56 ID:kUBS2zGw
- >>905
とにかくここに個人的な愚痴書くのはやめれ
自分の日記帳かチラシの裏にでも書くんだ、いいな
2ちゃんにも慣れてないようだからおとなしく半年ROMるんだ
そしたら自分の書き込みがどれだけ浮いているか分かるから
- 907 :Socket774:2009/03/09(月) 12:44:03 ID:v7hLic2y
- >>906
>>906
- 908 :Socket774:2009/03/09(月) 12:53:47 ID:JwX9ofRY
- 全角君は言うことが違うな〜
- 909 :Socket774:2009/03/09(月) 18:14:05 ID:eveAmEm8
- 全角バカwwwww
- 910 :Socket774:2009/03/09(月) 18:43:02 ID:xwGDEW5h
- 906じゃないけど以前どっかの板で数字やカタカナを半角にしてたら
オマエおかしいって言われた。
それはオマエラの方だろバーカって言って逃げてきた。
- 911 :Socket774:2009/03/09(月) 19:14:23 ID:0psCpgFM
- カタカナで半角使いすぎると馬鹿だな
でも英語で全角はもっと馬鹿だ
- 912 :Socket774:2009/03/09(月) 20:33:23 ID:Gs/Rxj+5
- 便所の落書きくらい思うままに書けよ
- 913 :Socket774:2009/03/09(月) 21:25:19 ID:BDNNyA+V
- デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
引き続き
デバイス 'Optiarc DVD RW AD-7200S' (IDE\CdRomOptiarc_DVD_RW_AD-7200S_________________1.06____\4&9f21a09&0&0.1.0) は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。
あたしもなかーまでしょうか?
とりあえずIntelR Matrix Storage Managerで再スキャンしたらドライブ出てきた、なんだべな
- 914 :Socket774:2009/03/10(火) 20:08:24 ID:kJSnjRHO
- AHCIは以下のコントローラー・ハブを使用した
チップセットに搭載されています
インテル® ICH10R/DO SATA RAID/AHCI コントローラー・ハブ
インテル® ICH10D SATA AHCI コントローラー・ハブ
インテル® ICH9M-E SATA RAID/AHCI コントローラー・ハブ
インテル® ICH9M AHCI コントローラー・ハブ
インテル® 82801IR/IO コントローラー・ハブ (ICH9R/DO) - RAID / AHCI
インテル® 82801HEM I/O コントローラー・ハブ (ICH8M-E) - RAID / AHCI
インテル® 82801HBM I/O コントローラー・ハブ (ICH8M) - AHCI のみ
インテル® 82801HR/HH/HO I/O コントローラー・ハブ (ICH8R/DH/DO) - RAID / AHCI
インテル® 631xESB/632xESB I/O コントローラー・ハブ - RAID / AHCI
インテル® 82801GHM I/O コントローラー・ハブ (ICH7MDH) - RAID のみ
インテル® 82801GBM I/O コントローラー・ハブ (ICH7M) - AHCI のみ
インテル® 82801GR/GH I/O コントローラー・ハブ (ICH7R/DH) - RAID / AHCI
インテル® 82801FR I/O コントローラー・ハブ (ICH6R) - RAID / AHCI
インテル® 82801FBM I/O コントローラー・ハブ (ICH6M) - AHCI のみ
- 915 :Socket774:2009/03/10(火) 20:46:55 ID:Mns9EYW7
- 光学はレガシーなIDEに繋ぐからいいや…
- 916 :Socket774:2009/03/10(火) 21:08:37 ID:C6IFR+C2
- IDEとかBIOSから着るべきだろ
- 917 :Socket774:2009/03/10(火) 21:37:57 ID:Mns9EYW7
- あ、オンボはBIOSで切ってるよ
JMB36Xについてるやつに繋いでる
- 918 :Socket774:2009/03/10(火) 21:38:04 ID:9YnzsAv7
- ツバルか・・・。
- 919 :Socket774:2009/03/11(水) 08:45:32 ID:3beVfSkl
- Win7、AHCIモードでインストしたけど、試しにIDEでベンチ取ってみようと、
XPでの強制AHCIと同じ感覚でIDEドライバを強制的に読み込ませた。
とりあえずIDEで動いたけど、AHCIに戻せなくなった('A`)
ググったら余計な事しなくても、BIOSで切り替えるだけで良かったのな。
レジストリでもmsahciの項目はちゃんと読み込むようになってるけど、AHCIで起動しようとするとBSOD…
AHCIで使おうと思ったら再インストしかないかなぁ?
- 920 :851:2009/03/11(水) 22:40:28 ID:eY7KmLoQ
- 856の構成でもIastor0出ました.
そこで>856の構成のまま以下の対策を施してみました.
今のところ8日間Iastor0なしです.イケそうかも.
・BIOS 3435-->3504
・オンボードMarvell SATAコントローラ(eSATA用)をBIOSでOFF
・「プロセッサの電源管理」のMin値を5%-->40%
・IMSM8.7.1.1001 --> IMSM8.8.0.1009
- 921 :853:2009/03/11(水) 23:51:14 ID:pRQuT84k
- まだやってたのかw
ママンもOSも同じで似通った環境なのに相変わらずそっちがエラー出るのは他に原因があると思うんだが
俺なら電源かSATAケーブルか光学ドライブかSeagateのHDDを変えて検証するけどな
参考までにうちのDX58SOはBIOS3504
Marvell SATAはEnableでモードはIDE
プロセッサの電源管理の最小のプロセッサ状態はデフォの5%のまま
IMSMバージョンは>>853のまま
>>920の設定で改善するとはちょっと思えんけど、まあ頑張れ
- 922 :Socket774:2009/03/12(木) 00:07:46 ID:rot5vjFk
- 851は、AHCIというよりRAIDで使ってるんだし>BIOS 3435-->3504は大きいんじゃね?
OROM(RAID ROM)が更新されてる可能性もあるし
- 923 :Socket774:2009/03/12(木) 03:33:29 ID:Vn1hX4XP
- 録画したドラマ見てたら急にフリーズ
と思ったら20秒ぐらいで元に戻ったんだが、光学ドライブ見失ってた
スタンバイ復帰でなることはあったけど、いきなりなったのは初めてだw
お前らの気持ちがよく分かった
- 924 :Socket774:2009/03/12(木) 22:29:50 ID:RCvGTpbs
- intelのHPにはまだ8.8無いね
- 925 :Socket774:2009/03/13(金) 15:11:42 ID:DFGll6Q0
- こういうやつを情報弱者というんだな
- 926 :Socket774:2009/03/13(金) 22:35:30 ID:6l7udpAo
- 俺は、もう面倒くさくなったから、8.5のままで使うことにしたよ。
- 927 :Socket774:2009/03/13(金) 22:43:32 ID:kZwgET8r
- >>925
こういうやつをゆとりというんだな
- 928 :923:2009/03/13(金) 23:49:35 ID:AzZotXQ0
- >>926
俺8.5だぜ
- 929 :Socket774:2009/03/14(土) 00:16:41 ID:NQBeAyqm
- やっぱ8.5に戻すと安定するわ。
ちなみにP5Kで、電源とケーブル交換しても×
xpクリーンインストールで8.6と8.7ダメだった。
全然問題ないひとも多いし一部環境でのみ発生するのかもしれんが、
少なくとも俺の環境では「8.5にすればおk」というレスを元に実行したら直った。
書いてくれたひとたちマジでありがとう。
- 930 :Socket774:2009/03/14(土) 04:36:04 ID:7BBXYLrq
- IMSM 8.8.0.1009
htt://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=17412&lang=jpn
- 931 :Socket774:2009/03/14(土) 04:39:32 ID:7BBXYLrq
- 光学見失う人は、8.8.0.1009のリリースノート見ると幸せになるかもしれない。
- 932 :Socket774:2009/03/14(土) 05:09:25 ID:NyFkPM8Y
- へー
入れてみるか
- 933 :Socket774:2009/03/14(土) 05:11:19 ID:BClXlDxD
- あっー!
- 934 :Socket774:2009/03/14(土) 05:20:56 ID:pofGl2SR
- >>931
あなたに幸せのオーラを送っておくよ
- 935 :527:2009/03/14(土) 05:26:39 ID:A6tjM51C
- IMSM8.7で光学見失うわ、スリープ復帰でドライブが30秒くらいガチャガチャ鳴って
壊れるんじゃないかって思ってたんですが、IMSM8.8にしたら完全に直りました〜!
これで8.5から置き換えできるかな。少しこのまま様子見てみます。
- 936 :Socket774:2009/03/14(土) 05:38:45 ID:NyFkPM8Y
- やさしく入れてきたぜ
オイラもこれでちょっと様子見
- 937 :Socket774:2009/03/15(日) 01:43:20 ID:q07pAd88
- 8.8入れてみた。
早速見失いましたw
俺のwktkを返せ!!
- 938 :Socket774:2009/03/15(日) 01:55:24 ID:naXLCbrs
- 8.9をwktkすればいいさ
- 939 :Socket774:2009/03/15(日) 01:56:42 ID:EoFZEEOZ
- ASUSのサイトから拾ってきた8.0.0.1039でド安定です
- 940 :Socket774:2009/03/15(日) 02:30:34 ID:zvouWryA
- まじかw
うちは今のところ大丈夫だ
- 941 :511:2009/03/15(日) 02:31:11 ID:yUKzjJIS
- 8.7も問題無かったけど一応8.8にアップ。
当然問題無し。
OS:XPSP2
- 942 :Socket774:2009/03/15(日) 04:10:42 ID:F/MaIpoN
- 愚痴書き込みばかりで何とも言えないが、見失い起きてるのってICH10RのみってことでFA?
- 943 :Socket774:2009/03/15(日) 05:14:43 ID:ZLTiD8TA
- あ! マジそうかもw
- 944 :Socket774:2009/03/15(日) 05:20:00 ID:Ij9QPa7e
- 「ICH10Rを搭載したものが全て見失うとは限らん。しかし!見失いが起きた者は皆すべからくICH10Rを搭載しておる!!」
鴨川ボクシングジム会長・鴨川源二の名言だ。いや知らんけど
- 945 :Socket774:2009/03/15(日) 05:35:03 ID:FUCpDHGQ
- πのドライブが多いよね
- 946 :Socket774:2009/03/15(日) 06:14:09 ID:plOGZ6R9
- RAM焼き対応が多いね
- 947 :Socket774:2009/03/15(日) 06:35:25 ID:BmNJG+0c
- 安定ならIntel、そう思っていた時期が僕にもありました。
- 948 :Socket774:2009/03/15(日) 08:03:25 ID:YFCxNBhc
- ICH7でNeroを使ってるとiaStor0が出るんだけど俺だけかな。
- 949 :Socket774:2009/03/15(日) 10:41:02 ID:eaPNdNnu
- \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 千取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 950 :Socket774:2009/03/15(日) 10:46:29 ID:0C1MZsfE
- 見失ったって言ってる奴に限って、環境とか詳細を書かないから、
使用者に問題があると見ていいと思う。
少なくとも、8.8x入れても見失う人はね。
- 951 :Socket774:2009/03/15(日) 14:00:13 ID:q07pAd88
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3678.png
>>950
問題って例えばどんなのがあるのか教えて欲しい。
ちなみに8.5でもダメだった。
- 952 :Socket774:2009/03/15(日) 14:22:52 ID:WCGkRdz5
- P45Platinum ICH10R
port0WDC WD3200AAKS
port1WDCWD6400AAKS
port3AD7200S
8.5〜8.8までiaStor出た事なし。
ドライブ見失いも無し。
というか上のSSで初めてiaStorというモノをみた。
- 953 :Socket774:2009/03/15(日) 14:25:49 ID:0C1MZsfE
- >>951
壁紙とかw
OCしてるとか?w
RamDisk使用してるとか?w
しかし、AD-7200Sでの報告がほとんどだな。
8.8にしても直らないのは、AD-7200S側のせいか!?
でも、AD-7200Sでも問題ないって人もいるからな。
- 954 :Socket774:2009/03/15(日) 14:27:49 ID:woVuk1zB
- うちも問題ないよ
7203だけどな
- 955 :Socket774:2009/03/15(日) 14:37:03 ID:q07pAd88
- 似たような環境でも平気なのか。
とりあえず、PlugPlayManagerのエラーが出て
ドライブごと消滅はなくなったけど。
OCはしてるけど、PCI-E固定してるから平気だと思うんだけどな。
もう一回、RamDiskもCacheも全部切って1からテストやり直してみるよ。
- 956 :Socket774:2009/03/15(日) 14:43:54 ID:0C1MZsfE
- >>955
やっぱりこう、AD-7200SでしかもICH10Rでも問題ないって人もいるんだよねー。
で、なぜにPCI-Eの話しが出てきたのだ?
OCは、PCIとPCI-Eを固定しても、ノース・サウス他色々と昇圧されたりするでしょ。
逆に電圧下げたりしてる人もいるし。
まぁ、そういう色々な意味で使用者の問題じゃないかと思うわけなんだ。
ただ見失ったってレスするよりはましだけど、SSだけじゃ意味なす。
- 957 :Socket774:2009/03/15(日) 14:45:46 ID:g0ieEzkv
- RamDisk使ってないが出るよ
- 958 :Socket774:2009/03/15(日) 15:07:22 ID:0C1MZsfE
- >>957
だからそういうレスは無駄だっつーの。
- 959 :Socket774:2009/03/15(日) 15:12:46 ID:KsuV0b+Z
- DVD-RAMドライバとか
- 960 :952:2009/03/15(日) 15:20:14 ID:WCGkRdz5
- OCは関係ないと思う。
少なくとも俺の環境では問題ない
P45Platinum
port0WDC WD3200AAKS
port1WDCWD6400AAKS
port3AD7200S
MitsumiのFDD+Card reader
E8500@400x9.5/3.8GHz(各電圧は手動で定格に設定)
銀馬2GBx2
inno8800GT@680/1700/950
X-Fi DA
こんな過去遺産流用しまくりのありふれた構成。
- 961 :Socket774:2009/03/15(日) 15:26:13 ID:0C1MZsfE
- 関係なくない訳がない。
OCと単に言っても、同じ設定であっても個体差あるし、第一同じ設定かどうかも分からん。
で、光学ドライブのファームとかは?
- 962 :Socket774:2009/03/15(日) 15:27:04 ID:0C1MZsfE
- >>961
関係ない訳がない。 だな。
- 963 :Socket774:2009/03/15(日) 15:34:22 ID:q07pAd88
- 定格クロック、Ramdisk削除して試してみたがやはり結果は同じ。
SATAポートの変更、電源分岐なしとやってみたが変わらず。
>>960と構成は似てるんだけどな。やはりソフト側(ドライバ)の問題か。
パナのRAMドライバでも入れてみよう。
>>961
ファームは最新の1.09。
- 964 :Socket774:2009/03/15(日) 15:38:08 ID:WCGkRdz5
- >>963
ファーム最新は1.0A
この件とは関係ないけどDVD Videoで回転数落としてくれるようになったよ。
もちろん焼き速度は落ちない。
- 965 :Socket774:2009/03/15(日) 15:50:55 ID:q07pAd88
- >>964
まじだ!?Liggy'sの最新が1.09だったからつい・・・。
さっそくFWUPしてみるよ。
- 966 :Socket774:2009/03/15(日) 15:52:35 ID:LZXFSy/2
- 光学ドライブはJMicron側につないで問題ないからまいっか!
- 967 :Socket774:2009/03/15(日) 17:08:00 ID:U2J+jZoL
- うちはICH9Rだけど光学見失うときあるよ
マネージャーで最スキャンすれば直るけどね
XPSP3 E8400(C0) EP35DS3R Jetram2G*2 IOの中身7200SなドライブLE版
3200AAKS HDP725050GLA360 サファHD4870TOXIC Xfi-Gamer
P182とSS700HM
- 968 :Socket774:2009/03/15(日) 18:44:16 ID:BwWFAgfa
- 8.7で発生していたスリープ復帰後に光学ドライブを
3・40秒くらいアクセスしまくったり見失ったりする現象が
8.8では起きなくなった
Vista Business x64
Q6600 (G0) 3.6GHz (FSB400×9)
P5K-E WiFi-AP
CFD襟草2GB×4
Port0:WD3000GLFS
Port1:HDT721010SLA360
Port3:WD10EACS
Port4:WD6400AAKS
Port5:GH22NS40
Port6:GSA-H44N (SATA変換使用)
- 969 :Socket774:2009/03/15(日) 18:46:06 ID:BwWFAgfa
- >>968ちょっと間違えた、Port3から下は-1して見てね
- 970 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:14:58 ID:yUKzjJIS
- >>967
7200SのFWのVerは?
- 971 :Socket774:2009/03/15(日) 22:16:13 ID:U2J+jZoL
- >>970
1.20ってなってますねぇ
- 972 :Socket774:2009/03/16(月) 01:00:58 ID:/jpLTgrb
- XPをSP3にしたら途端に光学見失う事が無くなったよ。何か納得行かないけどしょうがない。
- 973 :Socket774:2009/03/16(月) 01:17:10 ID:DKmCVnlP
- >>971
M/BのBIOSのバージョンは?
- 974 :Socket774:2009/03/17(火) 09:06:11 ID:LGhKrYHn
- IMSM8.8.0.1009のリリースノート
Reference No:2688558
During sustained CD or DVD playback, the ODD may disappear from the system XP, Vista
支えられたCDまたはDVD再生の間、ODDはシステムXPから消えるかもしれません、ビスタ、
Yahoo!翻訳にて
これで、光学ドライブの見失いはなくなる?
- 975 :Socket774:2009/03/17(火) 13:07:53 ID:GFak/oKl
- 助言求む!
>>22,23の手順で無印XPをインストールしようとしてるんだが上手くいかない…
>>22の6の手順の後、青い画面からグラフィカルな画面になった後、
ドライバをインストールでエラーでインスコが止まる
マシン構成は
CPU:E6550
マザー:DG33FB
HDD:日立の250G(SATA)
光学ドライブはIDE接続
何が原因??
SP3適用済みディスク作成すればおk?
- 976 :Socket774:2009/03/17(火) 13:36:19 ID:Ck6Gy56A
- 無印じゃ無理だったような。
SP3適用ついでにドライバも統合したディスク作れば?」
- 977 :Socket774:2009/03/17(火) 13:48:41 ID:lOba7Blj
- 無印XPは危ないらしいね
あとAHCIなら確かIDEは接続できないから
光学もSATAじゃないと無理じゃない
- 978 :Socket774:2009/03/17(火) 14:03:38 ID:1HXZ1oxS
- IDEでセットアップして後からAHCI入れるかAHCIを断念するほうがいいんじゃないかと…
体感して分かるほど速度上がるわけじゃないし
- 979 :Socket774:2009/03/17(火) 15:14:54 ID:GFak/oKl
- d
そうかぁ〜無印はキツイのか…
ドライバ統合ディスク作ったことないけどやってみる
光学ドライブもSATAにしてみる
それでだめならWindows7にしておこうw
- 980 :Socket774:2009/03/17(火) 17:15:48 ID:rHpn/PJ+
- いやそれ以前にDG33FBはICH9DHなんだけど…
- 981 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 17:44:33 ID:ih1YjYlY
- >>980
?
ICH9DH=ICH9+AHCI+Viiv
- 982 :Socket774:2009/03/17(火) 17:54:17 ID:GFak/oKl
- >>980
同じく??です。
大変無知で申し訳ないが、もう少し詳しく解説お願いしる。
- 983 :Socket774:2009/03/17(火) 18:07:10 ID:grphJS+C
- “それ以前”云々言うならDG33FBはXPでACHIをサポートしない、って明記しちゃってるし
動けばラッキー
動かなくても泣かない、の世界だな
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J5FB001.pdf
- 984 :Socket774:2009/03/17(火) 19:42:56 ID:os2v08nw
- >>980
次スレ立てヨロ
- 985 :Socket774:2009/03/18(水) 01:33:31 ID:H9sShbce
- 頼みの綱のJMicronポートまでやられたぜorz
- 986 :Socket774:2009/03/18(水) 01:35:41 ID:0ZMPEmQa
- JMicron、AHCI化するために、
初めて役に立った。
- 987 :Socket774:2009/03/18(水) 04:32:55 ID:uif9yKf0
- オイラ スレ立てやったけど 「このホストはうんたらかんたら...」
で、出来なかったから どなたかスレ立てよろしくお願い..
- 988 :Socket774:2009/03/18(水) 04:37:06 ID:B8ewY+eE
- じゃあ取り敢えずやってみよう
- 989 :Socket774:2009/03/18(水) 04:39:28 ID:B8ewY+eE
- 立てようとしたら立っていた
後3秒早ければ危なかった
- 990 :Socket774:2009/03/18(水) 04:40:06 ID:uif9yKf0
- 新スレ建て用 コピペして下さい
AHCI スレ port4
前スレ
AHCI スレ port3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228394690/l50
AHCI スレ port2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212852556/
AHCI Wiki(仮)、過去ログ
http://devel.s201.xrea.com/
AHCIとは、「Advanced Host Controller Interface」の略。
シリアルATAのネイティブインターフェイス仕様の事。
Linuxの中の人、Jeff Garzik曰く、
「Hopefully others will follow. AHCI is a nice, open design.」
【AHCI三箇条】
一つ BIOSでハードディスクの起動順位を確認する
一つ XP上でもあとからドライバを簡単に入れられますぞ
一つ IDEで不満がないならあきらめるのも手
【ドライバ統合】
nLite Guide
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
F6回避ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
【ディスクベンチ】
CrystalDiskMark 1.0
http://crystalmark.info/
【ホットスワップ】
HotSwap!
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
【参考記事】
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-001.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm
【マザーボードについて】
Intel系チップセットでは、ICH9R等、末尾に「R」が付く型番がAHCI対応。
無印でも、ベンダーがVista限定で独自に対応している場合がある。
【HDDについて】
ネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ)に
対応しているHDDならば、AHCI対応と考えて良い。
- 991 :Socket774:2009/03/18(水) 04:45:05 ID:jY/yPG3s
- AHCI スレ port4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237318713/
- 992 :Socket774:2009/03/18(水) 04:45:32 ID:uif9yKf0
- あっ!! 新スレ立ってた
スレ建て乙です
- 993 :Socket774:2009/03/18(水) 06:17:37 ID:Ctk7k0j5
- あっー!
- 994 :Socket774:2009/03/18(水) 10:45:58 ID:xh+P2hMe
- つーかたってるなら次スレ貼ってくれよ
AHCI スレ port4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237318713/
- 995 :Socket774:2009/03/18(水) 10:49:21 ID:dYtO3r8r
- >>994
>>991のレス内容他、一部でもNGワード登録してるのか?
- 996 :Socket774:2009/03/18(水) 21:40:48 ID:LInH+6fr
- A
- 997 :Socket774:2009/03/18(水) 23:23:45 ID:gFr0Yj2O
- うめ
- 998 :Socket774:2009/03/18(水) 23:35:02 ID:gFr0Yj2O
- 梅
- 999 :Socket774:2009/03/18(水) 23:38:27 ID:gFr0Yj2O
- ume
- 1000 :Socket774:2009/03/18(水) 23:38:45 ID:ZXr80zF6
- >>999
プギャーーーーーーーーーーーーーーーーwww
華麗に1000get
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
254 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Bart's PE Builder スレッド 6枚目 [Windows]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)