レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 122台目
- 1 :Socket774:2009/03/08(日) 01:48:31 ID:CPd2v1eW
- . ry
_,,__ .,i.し 'r^ _ カタツムリが華麗に1get!
、 ,r‐:.'´ .:_:,,:二ニ=、 i´,;. : } ,.r‐'"´ .`゙ヽ、
.i、 ,r'´:.,.:-:‐'´ . :ノ´ i!,;:. _,ィ'´,r‐- .、 `;、
;:.'i /;,.r'´:: :: : : .. ./ i;:: .{; ,!´ _,,_ ヽ, :. . :. .i,
;:' i!,!<_;: ;: :: :: : ,,/ _,r==、;. :、i. i´,ry`) .};. : :. : .!
;,. l'´ `ニ=‐,‐ '´ ,r´-、: :. :ヽ; :i,.ヽ'ー'´ ノ;. : :. :.ノ
;:',.!. '´ ,r :.i .i;: '_;_'i,: : :. ::ヾ_ヽ_`ー‐'´;, :. :,r<
'´:. .: ,:'.: : .'! i,.r''‐-i、: : : :.  ̄``ー<,'' "´ヽ: .ヽ
: . .:./. . i_,.. -.- ..,_ i!: . . . .: : :: .ヽ;:. . 〉:. .`、
: : ,.': :. : ; ;.l;: : : :. :. . ``ヽ、. ヽ:. :.. .:: : : : : :. `、;:,!; :. : ..i,
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 121台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235313013/
- 2 :Socket774:2009/03/08(日) 01:48:44 ID:RFV40L8h
- つ聖教新聞
- 3 :Socket774:2009/03/08(日) 01:49:27 ID:CPd2v1eW
- 過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 196
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234713707/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235145491/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234115994/
BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
- 4 :Socket774:2009/03/08(日) 01:49:59 ID:CPd2v1eW
- ☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則
一.エスパー以外はレスをしない。
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。
三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
- 5 :Socket774:2009/03/08(日) 01:59:38 ID:Liqb/REW
- 1乙なんだぜ
- 6 :Socket774:2009/03/08(日) 02:02:13 ID:uC2gjQR5
- 1おつ
- 7 :Socket774:2009/03/08(日) 03:27:20 ID:2eu5ITVa
- 組み終わってOS(XP)のインストールが完了しました。
ハードディスクを分割しようとしたのですが、分割したいディスクで右クリックしても分割する項目がでてきません。
ヘルプに書いてある通にやろうとしても同じ結果になります。
これは何が原因なのでしょうか?
ちなみにHDDはWD1001FALSの1TBです。
- 8 :Socket774:2009/03/08(日) 03:33:38 ID:ggPbM3iC
- コンピュータの管理→ディスク管理→パーティションの削除→新しいパーティション
- 9 :Socket774:2009/03/08(日) 03:42:38 ID:uC2gjQR5
- >>7
俺もできなかったなぁ
パーティション分けするフリーソフト使ってもダメで、
結局大事なデータだけバックアップとって、OS再インスコ時にパーティション切った。
- 10 :Socket774:2009/03/08(日) 05:58:51 ID:MDLH4UPu
- >7
>分割したいディスクで右クリックしても分割する項目がでてきません
そもそもそんなコマンドないから。
インストール済みのCドライブをニ分割だなんて、パーティションマジックとか
使わなかったら出来ないだろ。
- 11 :Socket774:2009/03/08(日) 06:03:52 ID:Liqb/REW
- >>7
ヘルプの通り、て何見てやってんの
- 12 :Socket774:2009/03/08(日) 06:46:51 ID:IQPlY7ww
- ゲームするとPCからピーポーピーポー音がするんだけどこれがコイル鳴き?
ボイスチャットつけると相手にも音が聞こえるらしいですけど
環境はE8500、HD4850、EP45UD3R、KRPW-V560Wです
- 13 :Socket774:2009/03/08(日) 07:13:49 ID:P9PRq9OT
- 近くを救急車が通ってます
マジレスするとコイル鳴きでその表現は無い
キーンとか高周波っぽい音がコイル鳴き
ケース空けて何からなってるか特定してから
問題解決しよう
- 14 :Socket774:2009/03/08(日) 08:22:35 ID:eBOoHx5i
- vistaのフィードの発見の音とかじゃね
- 15 :Socket774:2009/03/08(日) 08:35:47 ID:IQPlY7ww
- >>14
XPです
おそらく電源かマザボかグラボから鳴ってますね・・・
- 16 :Socket774:2009/03/08(日) 09:56:16 ID:MDLH4UPu
- >>12
HDD本体の警告音かも。
なんか鳴るのもあるらしいよ。
- 17 :Socket774:2009/03/08(日) 10:02:23 ID:WEEblxIC
- >>12
マザーの温度上昇による警告音かな
マザーのチップファンなどが止まってないか確認。
温度見れるならゲーム起動時の温度みてみ
- 18 :Socket774:2009/03/08(日) 10:05:10 ID:wiaoAvov
- パワーランプLEDって間一つ空いて3ピンですよね?
マザボ側に2ピンしかなかったのですが・・・
- 19 :Socket774:2009/03/08(日) 10:08:00 ID:po/wvh/I
- ランプ点灯させるのに、なんでケーブルが3本も必要なんだよ。
+と−の2本で十分じゃないか。
- 20 :Socket774:2009/03/08(日) 10:25:35 ID:wiaoAvov
- >>19
だけどなんか間になにもないソケットがあるんだよ
間に一本分空間あけて三本で普通セットになってるだろ
- 21 :Socket774:2009/03/08(日) 10:32:24 ID:po/wvh/I
- >>20
だから、真ん中の穴はタダのダミーだよ。なんでそういう配置になってるのかまでは知らんが。
(他のコネクタと間違えないように変えてあるとか、基盤の配線の都合とか?)
コネクタの方にも真ん中の穴にはケーブルつながってないだろ?
- 22 :Socket774:2009/03/08(日) 10:38:56 ID:ND8oJKkN
- ピーポーピーポーはCPUの温度警告だったような・・・
ファンが回ってるか、固定は確実か、グリスの確認。
- 23 :Socket774:2009/03/08(日) 10:42:04 ID:wiaoAvov
- >>21
いやだからソケットは三ピンなのにピンが間空かずに二ピンなんだよ
- 24 :Socket774:2009/03/08(日) 10:49:49 ID:ND8oJKkN
- マザボのマニュアル見れば済む問題のような気も・・・型番晒してみ。
- 25 :Socket774:2009/03/08(日) 10:51:57 ID:WEEblxIC
- >>23
ケース買い直した方が早くないか?
何使ってるの?
- 26 :Socket774:2009/03/08(日) 10:52:10 ID:P9PRq9OT
- >>23
何が言いたいんだよ
- 27 :Socket774:2009/03/08(日) 10:56:27 ID:po/wvh/I
- >>23
PowerLEDのコネクタは、普通真ん中あけての2ピンのはずだよ。
IDE_REDが隙間ナシの2ピン。
繋ぐところ間違えてないなら、コネクタの表示が間違ってるんじゃない?
- 28 :Socket774:2009/03/08(日) 11:07:52 ID:7CVvpUUB
- >>18
インテルとかのピン配列は確かに2ピンだな。
ソケットの+端子を真ん中に差し替えればいいよ。
- 29 :Socket774:2009/03/08(日) 11:10:42 ID:MDLH4UPu
- ソケットって、ケーブル側のコネクタのことかな
- 30 :Socket774:2009/03/08(日) 11:22:14 ID:wiaoAvov
- P5KPL-CMです
>>29
あ、そうです。すいません言い方分からなかったもので
- 31 :Socket774:2009/03/08(日) 11:34:56 ID:eI1mhOMb
- 【OS】32bitXP
【CPU】Q9650 定格
【マザー】P5Q BIOS 1611
【メモリ】DDR2-667 1Gx2
【グラボ】GTX295 181.22 nVidiaコンパネ:デフォルト
【電源】M12D750W
【モニタ】G2400 60Hz
3DのPCゲームで画面全体がちらつきます
解像度が1920x1200の時だけ症状が出ます。それ以下の解像度なら問題なし。
ただGTX295をシングルGPUに設定するとWUXGAでも問題なし(RADEON HD4670でも)
ドライバを182.06に変更しても改善されませんでした。
ゲームは1本のタイトルだけ症状が出るのではなく、複数のタイトルで同じ症状が出ます。
これはマザーがSLIに対応していないからでしょうか?
GTX295は内部SLIで大丈夫と勝手に思っていたのですが・・・
- 32 :Socket774:2009/03/08(日) 11:35:45 ID:qepBXjTT
- 4〜5年前に自作したPCが起動しなくなりました。
構成
MB ギガバイト8IG1000−PRO−G
CPU ペンティアム4−3G
メモリ アイオーブランド PC3200−512×2 合計1G
HDD1 マクスターダイアモンドマックスPlus 9 160G SATA
HDD2 シーゲートバラクーダ7200.7 200G SATA
HDDに関してはどちらにOSなどを入れていたか忘れてしまってます。
FDD有
DVDドライブ パイオニア OS WinXP-SP3
症状
昨日ネット中に突然マウス&キーボードが一切操作不能になる。マウスカーソルも消失していた。
リセットボタンを押すと何事もなかったかのように起動、しかしその挙動から不安になり必要なデータを外付けHDDに移動。
移動中にも突然固まってしまうことが出てくる。またまたリセットボタンで再起動するも、上記症状が頻発。
2時間くらい悪戦苦闘してデータのみ以降完了。しかしその頃から症状が悪化の一途をたどる
現在は電源ボタンを押すと通電ランプは着くものの、画面は真っ暗なままです、最初に出てくるはずの
BIOS画面も出てこなく、ずっと通電ランプのみが点灯
目視する限りマザーボードのコンデンサに膨らみ等はなくFAN類も正常に回転しています
以上よろしくお願いいたします
- 33 :Socket774:2009/03/08(日) 11:37:35 ID:agXC9ejw
- 10万前後で日本製のパーツでつくることは可能ですか?無理なら諦めます。
- 34 :Socket774:2009/03/08(日) 11:37:54 ID:P9PRq9OT
- P5KPLの2ピンLEDは
間隔の離れたコネクタのようだが
- 35 :Socket774:2009/03/08(日) 11:42:24 ID:zxIdjRaV
- >>33
そもそもPCのパーツがALL国産とか無いので無理
- 36 :Socket774:2009/03/08(日) 11:55:25 ID:ND8oJKkN
- P5KPL-CMのユーザーマニュアル見たけど、間隔無しの2ピンだね。
ケースの3ピンコネクタが違うんだね。
上手くソケットだけ抜いてマザーのピンに合うように差し替えられればいいんだが・・・
- 37 :Socket774:2009/03/08(日) 11:57:55 ID:WEEblxIC
- >>32
使用頻度高いなら電源が激しくあやしい
死亡した可能性考えて交換してみては
- 38 :Socket774:2009/03/08(日) 11:59:50 ID:wiaoAvov
- >>36
それ最初やろうとしたけどコードちぎれそうで怖かった
まぁランプだし諦めるか・・・
- 39 :Socket774:2009/03/08(日) 12:15:32 ID:po/wvh/I
- >>38
こういうの使うってのはどう?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10419193/-/gid=PS06010000
これはUSB用だが、流用は出来ると思う。
もしくはいっそ、LEDをケーブルごと交換しちゃうとか。
- 40 :Socket774:2009/03/08(日) 12:27:31 ID:zxIdjRaV
- わざわざ金出して変換ケーブル買わなくても端子押さえてる部分を
針とかナイフの先で持ち上げてやれば抜けるから差し替えできるだろう
無駄な金使う必要はないと思うが
- 41 :Socket774:2009/03/08(日) 12:47:44 ID:wiaoAvov
- てかソケットを切って1ピンごとに分けるってのはどう?
- 42 :Socket774:2009/03/08(日) 12:49:41 ID:MDLH4UPu
- プラスチックの部分を綺麗に切断できるのならそれでいいだろうけど、
なかなか難しいだろうから>>39のようなのが売ってるわけで
- 43 :Socket774:2009/03/08(日) 12:51:32 ID:KmALo0Qf
- なんにせよ簡単に解決できるってことよ
- 44 :Socket774:2009/03/08(日) 12:52:54 ID:7TN0Z1s9
- 初自作でBIOS設定をやっているところなのですが
CPU Q-Fan Control を有効にすると CPU Fan ErrorというBIOSエラーが出てしまいます
母:P6T寺
FAN:ENERMAX CLUSTER (UCCL12)
まだOSすらインストールしていません それが原因でしょうか
- 45 :Socket774:2009/03/08(日) 13:01:39 ID:MDLH4UPu
- >>44
あー、それは超FAQクラスの現象だな。
ファン自体は回ってるんだろうから、そのままOS入れて全く問題ないよ。
トラブルっていうより、仕様。
- 46 :33:2009/03/08(日) 13:09:39 ID:agXC9ejw
- >>35
ググったらメイドインジャパンのPCを造るスレがあったので(落ちてたのですが)できるものなのかと。
ありがとうございましたー。
- 47 :Socket774:2009/03/08(日) 13:10:12 ID:7TN0Z1s9
- >>45
よかったーw初期不良なのかと心配してましたw
ありがとう!
- 48 :Socket774:2009/03/08(日) 13:19:39 ID:VKeaj4/G
- >>44
通常はMBが予定している回転数よりも低い回転でCPUFanが回ってる、または止まっているから
もっと回せよ!って意味でError Logを出します。
そして、Q-Fan使用時には
Q-Fanでうまくやってくれれば良いんだけどPWMファンなんかで最低回転数が低いものをQFANに任せると
かなり低回転で回して起動時300rpmとかで回って同じくError吐きます。
CPU Fan ErrorについてはBIOS上から表示させないようにする設定があるはず。
あるいはもうちょっと高回転のファンにかえる手もありますが。
- 49 :Socket774:2009/03/08(日) 14:10:03 ID:rTOx6m2G
- 自作のPCにOSをインストールさせた所、ブルースクリーンで
テクニカルインフォメーション
STOP;0x0000007B(0xF78D2524,0x⊂0000034,0x00000000,0x00000000)
と表示されてフリーズしてしまいます。どなたか原因の判る方、解決策の御教示をお願いいたしました出来ないでしょうか?
- 50 :Socket774:2009/03/08(日) 14:18:02 ID:CYuadaL0
- >>49
普通に再インスコ
OSのどっか壊れてるんじゃね?
- 51 :Socket774:2009/03/08(日) 14:27:03 ID:CPd2v1eW
- >>49
ドライバ周りのかHDDのトラブル 多分AHCIドライバだと思うけど、つかえねーんでBIOSで切れや
- 52 :Socket774:2009/03/08(日) 14:58:10 ID:rTOx6m2G
- >>50
3回試しても駄目でした…。
>>51
AHCIを無効にしてインストールを試みました所、セットアップ開始画面に進めました!有難うございます!!雑誌にAHCIを有効にすると読み書きが高速化されると有りましたので、迷う事なく有効にしてました。
因みにAHCIの恩恵とは大きいものなのでしょうか?
- 53 :1002:2009/03/08(日) 15:18:02 ID:MVRfLq50
- P5GDC-V DELUXE
PEN4 3.0GHZ
MEM DDR400 512×4
HD IDE×3
DRIVE IDE×1
このマザーでIDEドライブを4つ使いたいのですが2つ認識しません。
現在認識しているものはHDと光学ドライブのみ。
残り2台のHDは赤いポートにさしています。
RAIDではなく、通常の方法でHDを利用したいのですが方法が今ひとつわかりません。
よろしくお願いします。
- 54 :Socket774:2009/03/08(日) 15:19:01 ID:CPd2v1eW
- でかくねーよ XPでAHCIはトラブルの元 俺は速攻でOFF
- 55 :Socket774:2009/03/08(日) 15:20:11 ID:CPd2v1eW
- >>53
HDDのジャンパでスレーブ、マスタの設定しなおしてみ
- 56 :Socket774:2009/03/08(日) 15:32:23 ID:Liqb/REW
- >>52
一度自分で試して体感できるかどうか試せばいい
人の感覚で物を聞いてもわからないよ
- 57 :1002:2009/03/08(日) 15:42:19 ID:MVRfLq50
- >55
ジャンパは
PRIMARY PORT
HD MASTER
DRYVE SLAVE
SECONDERY PORT
HD MATER
HD SLAVE
になっていました。
BIOS上でも認識しません。
やはりRAID専用ポートなのでしょうか?
ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=25&model=164&modelmenu=1
- 58 :Socket774:2009/03/08(日) 15:43:54 ID:xg6HhQQd
- >>54
>XPでAHCIはトラブルの元
んなこたねーよ
環境、使う人次第
- 59 :Socket774:2009/03/08(日) 15:54:15 ID:rTOx6m2G
- >>54
>>56
色々な情報を教えて頂き、有難うございました!!また躓いたら宜しくお願いしますm(__)m
- 60 :Socket774:2009/03/08(日) 16:00:13 ID:YESio/vK
- >>57
ITEチップはRAID対応だけれどBIOSの設定によってはHDD4台としても
使える。
但し、いずれにしても、ITEチップのBIOS(M/BのBIOSの次に表示が出てCTL+ファンクションキーで)設定せねば..M/Bマニュアルの最後に載っている
JBODもしくはspunning(RAID0)を一台で組む設定にする
マニュアルで確認してないレスなので、悪しからず
- 61 :Socket774:2009/03/08(日) 16:23:24 ID:CPd2v1eW
- >>53
取りあえずマザボの方にHDDをマスタとスレーブで2台接続 RAIDのポートの方に2台接続して
post画面でRAIDのBIOSに入ってRAIDの設定をOFF ミラーリングしない設定にしてみ
マニュアル読んでないんで細かな設定はしらね
- 62 :Socket774:2009/03/08(日) 17:07:20 ID:+qKVzXV+
- 配線についてなんですが
例えば電源側からのメイン電源コネクタと4ピン補助電源コネクタがありますが
マザボで4ピン補助電源コネクタを挿す場所がない場合は4ピンの方は必要ないということですよね?
このように場合によっては使わない配線って結構あるんですかね?
- 63 :Socket774:2009/03/08(日) 17:38:26 ID:po/wvh/I
- >>62
グラフィックカード用の補助電源(6pinのヤツ)なんかは、ミドルスペック以下のグラボだと使わないな。
あと、SATA HDD用の電源なんかは余分に用意されてるから、普通余るし。
でも、最近のM/Bで補助電源いらないのなんてあるのか。(ITXとか?)
- 64 :Socket774:2009/03/08(日) 17:59:54 ID:+qKVzXV+
- >>63
ありがとうございます
やっぱりあまりますか
ケースファンですと、最初からついてるものと別途購入したものとを比べると配線が1つ多かったりして、これは使うのかな?と迷ったり
グラボはつなぐ箇所が3箇所なのにマニュアルではAマザボ・Bグラボとなっていて残り1つが書いてないので???な感じだったので
つなぐ必要のある配線は必ずマザボ&電源にある
無いものは必要ないということですよね
- 65 :Socket774:2009/03/08(日) 18:03:47 ID:P0I/YPIe
- M/Bの専用スレから誘導されてきました。
先日初めて自作をしたので、原因がどのパーツとはわからないんですが、
メンテなどで、一回全部USB接続の物を抜いて、メンテが終わって挿しなおしたときに
「ドライバが見つかりません」と言うのがでます。
ドライバはちゃんと入れているのですが、挿しなおすとまた表示されます。
自作機はUSBの挿すスロットが変わるたびにドライバを入れなおさないといけないんでしょうか?
違うスロットと言ってもケース後ろのバックパネル?上のスロットです。
構成はCPUがintel Q9550
VGA,GeForceの9600GT
M/B:GA-EP45-UD3R
USBの無線LANアダプタは
buffaloのWLI-U2-G54HPです
- 66 :Socket774:2009/03/08(日) 18:05:39 ID:MVRfLq50
- >61
>62
ありがとうございました。
おかげさまでできました。
asusからRAIDドライバダウンロード→インスコ→再起動→ctrl+fでIDEモード
で認識しました!
- 67 :Socket774:2009/03/08(日) 18:32:25 ID:wiaoAvov
- 起動すると毎回IDE H.D.Dどうたらこうたらってでてくるんですがこれってなんのこと?
- 68 :Socket774:2009/03/08(日) 18:51:59 ID:D+oN1Xm2
- 今買って作って
年末にはOSごと全部売却したい。
XPとVISTA、どっちが有利?
- 69 :Socket774:2009/03/08(日) 18:53:01 ID:CPd2v1eW
- VISTA
- 70 :Socket774:2009/03/08(日) 18:53:31 ID:CPd2v1eW
- >>67
気にすんな
- 71 :Socket774:2009/03/08(日) 19:05:20 ID:+/fXhFC3
- すみません。助けてください。
CPU:E8500
Mem:UMAX 2Gx2 1Gx2 計6G
M/B:MSI P45Platinum
Chipset:P45
VGA:Radeon 3870
VGAドライバ:Catalyst 9.2
モニタ:iiyama E511SにDVI接続
電源:SevenTeam ST-620PAF
DirectX:9.0c
OS:WindowsXP sp3
常駐アプリ:Norton
以上構成でゲーム「えいじおぶえんぱいあIII」中、突然落ちて再起動します。
再起動のタイミングはまちまちでいまいち原因がわかりません。
考えられる原因と問題切り分け方法、ご教授願います。
- 72 :Socket774:2009/03/08(日) 19:08:03 ID:CPd2v1eW
- >>71
1GBをメモリを全部抜いて、UMAXのみで起動 んでCPUとVGAのコア温度測定
異常な温度ならクーリング対策を
- 73 :Socket774:2009/03/08(日) 19:08:12 ID:OKrsR+pJ
- Core2Quad Q9550
ASUS P5Q-E
RADEON HD 4850
WD640GB
Antec EA-550
HDD追加しようとして配線を全て外すが、チューナーのUSBを抜くときにビリっと来た。
その後起動しても画面には映らない。
CMOSクリアで挑戦。
5回目で映ったが最初に表示されるP5Q-Eの画像がおかしい。
マザーが終了ということでいいいんですかね?
- 74 :Socket774:2009/03/08(日) 19:11:48 ID:CPd2v1eW
- >>73
もう一回CMOSクリア んでメモリを一枚づつ交換で起動してみて
- 75 :Socket774:2009/03/08(日) 19:12:47 ID:CPd2v1eW
- 訂正:メモリを一枚づつ、交換して1枚で起動してみて
- 76 :73:2009/03/08(日) 19:29:40 ID:OKrsR+pJ
- 駄目でした。サブPCからメモリを取って改めてやってみます。
- 77 :Socket774:2009/03/08(日) 19:31:00 ID:+/fXhFC3
- >>72
ありがとうございます。
メモリ抜くくらいなら簡単なんですぐにでも。
それでダメならクリーンインストールやってみます。
- 78 :Socket774:2009/03/08(日) 19:55:42 ID:+qKVzXV+
- マザボを固定する時に絶縁ワッシャーって必要なんですか?
なんかググッたら
・マザボの両面につける
・マザボと六角スペーサーの間にだけつける
・1箇所だけまったくつけない
・付ける必要なし
回答が4パターン位あってどうすればいいのか迷っています
どれでやっても問題ないのでしょうか?
- 79 :Socket774:2009/03/08(日) 19:57:12 ID:cqHhT3sn
- E6600に、45nmCPUに付属していたCPUファンを搭載したら、まずいかな?
- 80 :Socket774:2009/03/08(日) 19:57:48 ID:dVGemurR
- 付けなくてもいんじゃね?
- 81 :Socket774:2009/03/08(日) 20:00:23 ID:VKeaj4/G
- >>78
下の2つが一応正解です
最近のMBはそもそもスペーサー用にスペースを設けているので絶縁ワッシャーをつけないことで
回路がショートすることはないです。
したがってワッシャー自体必要ではないです。
しかも、むしろ逆にMotherにたまった電気的ノイズをスペーサーを介してケースに逃がしたりするので
完全にすべてのワッシャー部分を絶縁してしまうとかえって問題を呼ぶ可能性があります。
なので、どうしても取付けるとしても1カ所はつけずにスペーサー直付けの方が良いです。
- 82 :Socket774:2009/03/08(日) 20:03:04 ID:SDDwOZDe
- どうしましょう。
静電気はうまく逃がせたと思いますが、ケースレスで使ってるマザーを移動させる時に、
CPUクーラーに触ったり圧力をかけたりしたかもしれないです。
一応問題なく動いてます。ものは確かcore duo 2500です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5390.png
- 83 :Socket774:2009/03/08(日) 20:11:18 ID:+qKVzXV+
- >>80-81
ケースの付属品に六角スペーサーしか入っていなかったのでマザボを固定できなくて困っていたんです
一応お店に行ってインチねじや絶縁ワッシャーを追加で買ってきました
しかし一応念のためにググッたらまさか4パターンも回答があるとは思わなかったので・・・
今回は絶縁ワッシャーを使わずにスペーサーとインチねじでマザボを直にはさんで固定します
ありがとうございます
- 84 :Socket774:2009/03/08(日) 21:43:52 ID:wiaoAvov
- >>70
そんなw
起動のたびにF5押さなきゃいかんなんて泣けてくる
- 85 :Socket774:2009/03/08(日) 21:51:53 ID:ORh9Kryr
- ファンコネクタが4つしかないマザーボードで
同時に6つのファンの回転数をチェックすることは不可能でしょうか?
- 86 :Socket774:2009/03/08(日) 21:52:03 ID:vxNu3EkE
- >>83
ワッシ付けないと運が悪いと>73みたいなる
- 87 :Socket774:2009/03/08(日) 21:57:47 ID:nWdv8N5/
- >>84
AMIBIOSなら、サウス接続の一番若いSATAポートにHDDつないでみれ
- 88 :Socket774:2009/03/08(日) 22:05:45 ID:t5QToEC+
- >>49
ありがとう!
まさに今の俺だったよ
自分も同じく0x00000078 でAHCI設定でしたw
ブルースクリーン英語をエキサイト翻訳したりメモリーを1枚ざしで交換したり
と悪戦中でした!
- 89 :Socket774:2009/03/08(日) 22:07:54 ID:wiaoAvov
- >>87
すいません、サウス状態ってなんですか?
- 90 :Socket774:2009/03/08(日) 22:16:23 ID:po/wvh/I
- サウスブリッジ
http://e-words.jp/w/E382B5E382A6E382B9E38396E383AAE38383E382B8.html
ようは、ヘンな色のついてない、一番番号の小さいSATAポートに繋げってこと。
- 91 :Socket774:2009/03/08(日) 22:19:47 ID:Rb45YfFS
- 兄者達に質問します。
初めてグラボを交換(RADEON4870×2)しました。電源容量問題なし。
取り付け問題なく出来ました。それからどうしたら良いですか?w
画面は映るので、良い所まで来てると思いますが
CD五枚あり、どれを落とす(落とした後)か分かりません。
以前のグラボのアンインストールはしました。
- 92 :Socket774:2009/03/08(日) 22:22:14 ID:g958nKk/
- ドライバ入れる
どのCDか分からんなら外して売りに行け
- 93 :Socket774:2009/03/08(日) 22:23:05 ID:CYuadaL0
- >>91
ドライバ入れて、再起動して、ベンチ回してにやにやしるがよろし
- 94 :Socket774:2009/03/08(日) 22:24:32 ID:po/wvh/I
- >>91
とりあえず、そのCDは全部無視して、ここから該当するドライバ落とせ。
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
んで、そのダウンロードしたドライバのアイコンをダブルクリックすればOK.
ドライバ本体と、CCCつうコンパネがあるから両方な。
- 95 :Socket774:2009/03/08(日) 22:24:58 ID:CPd2v1eW
- >>91
インスコ画面が起動するCDに当たるまでエジェクトし続けろ
- 96 :Socket774:2009/03/08(日) 22:25:08 ID:+lEg6mxW
- >>91
radeonならドライバ入れ替えながらスコアでニヤニヤ
- 97 :Socket774:2009/03/08(日) 22:30:38 ID:026Lw4M0
- すみません。質問します・
CPU:Core2Quad Q9650
クーラー:リテール
Mem:UMAX 2Gx2
M/B:GA-EP45-UD3R
VGA:GTX285
電源:Seasonic M12D 750W
CASE:Silver Sone SST-FT01
上記構成において、OSインスコ前の状態で、
@CPGクーラーが起動しないことがある
→CPN_FANコネクタはきちんと刺さっていることを確認済み
Aリテールクーラーの音が耐えられないくらいうるさいが、こんなもの?
→1000RPMでうねりをあげたような音がします
- 98 :Socket774:2009/03/08(日) 22:32:30 ID:CPd2v1eW
- >>97
クーラー買い換えろ
- 99 :Socket774:2009/03/08(日) 22:33:30 ID:CYuadaL0
- クーラー付け直してだめなら買い替え
- 100 :Socket774:2009/03/08(日) 22:34:30 ID:CPd2v1eW
- あaaaaaaaaa どんどん値段が高くなりぅおおお どゆこと あああああ また上がった
やめてええええええ 入札デキネ
- 101 :Socket774:2009/03/08(日) 22:42:33 ID:wrvsdbzf
- すみませんPCの電源切るときは電源の方のスイッチもオフに
しますよね?
- 102 :Socket774:2009/03/08(日) 22:43:22 ID:+/fXhFC3
- >>100
誤爆かw
- 103 :Socket774:2009/03/08(日) 22:43:32 ID:Rb45YfFS
- 兄者達レスthx!
落とすのは、「INSTALLATION DRIVER CD」でおk?
あと>>94の一番上のも落としました。
- 104 :Socket774:2009/03/08(日) 22:44:08 ID:+/fXhFC3
- >>101
普通はWindows上で電源オフをクリックしてそれで終了だが?
- 105 :Socket774:2009/03/08(日) 22:47:03 ID:QQPdtNel
- >>97
とりつけ時ファンの軸を曲げたか、初期不良の可能性もあるよ。
- 106 :Socket774:2009/03/08(日) 22:52:29 ID:wrvsdbzf
- >>104 えっ後ろの電源はおとさないのですか?
私はいつもおとしてます、自作もBTOのやつもじゃーウィンドウズ
で
シャフトダウンで終わりでいいのでしょうか?
- 107 :Socket774:2009/03/08(日) 22:55:18 ID:CPd2v1eW
- >>106
普通はソフトウェアからの電源OFFだけだろ イチイチ、後ろの電源スイッチまで毎回OF/ONしてたら
スイッチがいかれちまう
- 108 :Socket774:2009/03/08(日) 22:59:33 ID:wrvsdbzf
- >>107 マジでーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃー私もそうしますもう一回聞かせて!後ろを切らないとマザーの電源のランプ
がついたまmですけど本当にいいんですね?
- 109 :Socket774:2009/03/08(日) 23:02:55 ID:CPd2v1eW
-
そりゃあ、マザボの電源が供給されてることを知らせるLEDだよ マザボを弄る時とか
マザボが生きてるか確認用のLED
気にすんな
- 110 :Socket774:2009/03/08(日) 23:03:12 ID:+/fXhFC3
- >>108
あ〜たしかにうちのMSI P45Platinumも点灯してるLEDあるわ。
まぁLANコネクタんとこのランプもつきっぱだし気にしなくていいんじゃね?
- 111 :Socket774:2009/03/08(日) 23:03:32 ID:gC64TCkL
- 日本人以外も書き込んでるんだな、この板。
- 112 :Socket774:2009/03/08(日) 23:04:18 ID:CPd2v1eW
-
あああああぁぁぁああああああ ・・・・・・・・終了10分前で3倍ってどゆこと・・・・・・・・
- 113 :Socket774:2009/03/08(日) 23:04:59 ID:+/fXhFC3
- >>112
また誤爆か??w
- 114 :Socket774:2009/03/08(日) 23:05:56 ID:hTk/E5oU
- いい加減落ち着け
- 115 :Socket774:2009/03/08(日) 23:11:40 ID:+lEg6mxW
- 誤爆の8割がわざとだという検証が
- 116 :Socket774:2009/03/08(日) 23:12:51 ID:bjVjP98z
- メモリ増設しかやった事ないんですがビデオカード取り付けって初心者は無理?
- 117 :Socket774:2009/03/08(日) 23:16:24 ID:+/fXhFC3
- >>116
メモリだとスロットに差し込んでぱっちんで終わりだけど、
VGA増設は、スロットに差し込んでロックぱっちんして、ブラケットのネジしめて、(物理作業ここまで)
ドライバいれないといけないだけだから、そんな難しく考えるこたぁないよ。
- 118 :Socket774:2009/03/08(日) 23:16:40 ID:CPd2v1eW
- >>116
@蓋開ける
Aカード挿す
B電源補助コネクタがあれば、補助電源を挿す
C専用ドライバを入れる
こんだけ PGガンダム作るより簡単
- 119 :Socket774:2009/03/08(日) 23:19:21 ID:084mHdjA
- CPU交換について
現在、Core 2 Duo E8400でCore 2 Quad Q9650に交換する予定です。
MBはELITE P35T-AでBIOSを最新にしました。
CPUを交換するだけで他に設定などする事はありますか?
- 120 :Socket774:2009/03/08(日) 23:19:57 ID:g958nKk/
- つか今使ってるPCはどうやって組んだんだよ
それ考えれば手順の想像つくだろ
BTOどころかメーカーPC臭い
- 121 :Socket774:2009/03/08(日) 23:20:01 ID:VAxQrQAl
- PCもう一台購入する予定なんだけど、今のPCより離れたところに
置くからモデムに直接繋ぐことが出来ない。
ぐぐってみたんだけど、いまいちよくわからないんだ
モデム・・ヤフーBB
購入予定のPCはデスクトップ
有線は考えてないから無線にするつもり
なに買ったらネットつながるようになる?
- 122 :Socket774:2009/03/08(日) 23:20:50 ID:g958nKk/
- >>119
やってみてトラぶったら質問しろよ
- 123 :Socket774:2009/03/08(日) 23:21:52 ID:g958nKk/
- >>121
HUB ルーターで検索しろ
- 124 :Socket774:2009/03/08(日) 23:25:12 ID:VAxQrQAl
- >>123
ありがとう
今からぐぐってみるから
またわからなかったら来ますw
- 125 :Socket774:2009/03/08(日) 23:29:49 ID:084mHdjA
- >>120
オークションで購入したBTOです。
自分で交換したくて質問させてもらいました。
- 126 :Socket774:2009/03/08(日) 23:30:08 ID:WEEblxIC
- 自作関係ねぇw
- 127 :Socket774:2009/03/08(日) 23:38:12 ID:EQtQIR1H
- 自作したいんですけど、全くのあれなんで何をすればいいかわかりません。
どなたかお勧めの本とか教えて下さい。
- 128 :Socket774:2009/03/08(日) 23:41:19 ID:BvLI8WTc
- >>125
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
>>1くらい読もうぜ
- 129 :Socket774:2009/03/08(日) 23:43:56 ID:QQPdtNel
- >>119
その交換は無問題。
- 130 :Socket774:2009/03/09(月) 00:04:47 ID:XpQNXU5C
- 今ちょっと調べてきました
まだよく分からないのですが、とりあえずハブ内臓型のルーター買ったら
何とかなりますか?
まだよくわからないのでよかったら詳しく教えてください
- 131 :97:2009/03/09(月) 00:10:59 ID:3jjx977P
- すみませんまた質問です。
@CPGクーラーが起動しないことがある
→とりあえず、現象はなくなりました。
ただ、起動して5秒ぐらいは止まってます。
ACPU温度が、BIOSで確認すると52度くらいある
→起動して1分ぐらいでこの値は異常ですか?
BCPGクロックが、BIOS上では2.83GHzと表示される
→Q9650は3GHzだったはず
- 132 :Socket774:2009/03/09(月) 00:14:34 ID:4TZ8R+4/
- CPGってなんやねん
- 133 :97:2009/03/09(月) 00:15:28 ID:3jjx977P
- すいません
CPG→CPU
- 134 :Socket774:2009/03/09(月) 00:21:57 ID:NYjDTlbS
- >>130
スレチ
- 135 :Socket774:2009/03/09(月) 00:26:14 ID:s83WmYuM
- >>131
CPUクーラー途中で止まったりしなければそのままでいいんじゃね?
CPU温度はCoreTemp
CPUクロックはcpu-z
のソフトで一回調べみ
あと部屋の温度も教えてくれよ
- 136 :Socket774:2009/03/09(月) 00:28:51 ID:36xPtEQ2
- 電源容量足りないか、cpu補助4ピンだとか
- 137 :Socket774:2009/03/09(月) 00:52:21 ID:SftWn7xK
- >>90亀レスだけどサンクス
試してみます
- 138 :Socket774:2009/03/09(月) 00:56:43 ID:qcgVhfEt
- >>131
高杉 いまの季節なら30度前後だろ
- 139 :Socket774:2009/03/09(月) 02:08:50 ID:9BHudeMe
- EATX12V何ですが、マザボが4ピン+4ピンで一方はカバーがついてます
電源側も4ピン+4ピンなんで全て差し込んでいいんですよね?
それともこの場合4ピンだけのほうがいいんですか?
- 140 :Socket774:2009/03/09(月) 02:14:12 ID:qcgVhfEt
- 取りあえず挿してみたら?
- 141 :Socket774:2009/03/09(月) 02:41:57 ID:9BHudeMe
- >>140
とりあえずそうしてみます
- 142 :Socket774:2009/03/09(月) 02:44:37 ID:rhx4txd5
- 自分の力ではお手上げです。
申し訳ないが質問です。
XPインストールしようとすると
HDDがインストールされてません
という画面がでます。
BIOS画面で確認すると、DVDドライブは認識してるのですが、HDDは認識しません。
HDDもIEDケーブルも他のと替えてみたのだが、同じ症状。
ググってみると、ジャンパピンやケーブルがどうとか。きちんと確認した上で起動しても同じ症状。
また、ときおりBIOSの設定を保存した後画面が真っ黒のままで起動しないときがあります。
どう直せばよろしのでしょうか?
HDDは替え含めてウルトラATA
マザボはバッファローのK8M800‐754です。
よろしくお願いします
- 143 :Socket774:2009/03/09(月) 02:59:56 ID:0+QgF7Eg
- ジャンパーがマスターになっててダメなら初期不良か相性とか?
- 144 :Socket774:2009/03/09(月) 03:53:40 ID:DlnPTcq8
- 4年ほど前に買ったPCが壊れてしまったので、初めて色々と交換してみることにしたのですが起動させることが出来ずに困ってます。
メモリ DDR1 512M*2 > DDR2 PC2−6400 2G*2
マザーボード MSI 915Pコンボ > ASUS P50 PRO
電源BOX 不明品 375W > KEIAN KEP470W
CPU PEN4 3.2G プレスコット > Core2Quad Q8200
グラボ GeForce 7600GT 256MB> GeForce 8800GTX 768MB
上記の変更をさせようと悪戦苦闘してるんですが、前のマザーボードにIDE接続のコネクタが4箇所あったのですが今度のマザーボードには1箇所しかついてなく、CDドライブとDVDドライブをどう接続していいか分からず困ってます
前はCDドライブとDVDドライブはIDEコネクタにささってたみたいなんですが今回どうすればいいのかわかりません。
板違いでしたらすいません、その時は申し訳ありませんが板の誘導していただければ助かります。
- 145 :Socket774:2009/03/09(月) 03:57:42 ID:r+XTjRQg
- >>144
光学一つでいいのでわ?
どうしても付けたいなら、変換つけれ。
- 146 :Socket774:2009/03/09(月) 04:24:40 ID:DlnPTcq8
- >>144
説明が不足してました
HDDを接続で1箇所あるIDEの場所使ってしまって空きがない状態なんです。
前の状態ではHDDで1箇所 CD,DVDドライブで1箇所使ってる状態でした
SATAという接続場所なら8箇所ほどあるようですが、それに変換するということですか?IDEからSATAに変換するコネクタのようなものがあるのでしょうか?
今後PCは自作で頑張ろうと思ってますので教えて頂ければありがたいです。
- 147 :Socket774:2009/03/09(月) 04:46:43 ID:4TZ8R+4/
- > IDEからSATAに変換するコネクタのようなものがあるのでしょうか?
そう、ある。>>145が言ってるのはそういうこと。
探して買い求めれ。
- 148 :Socket774:2009/03/09(月) 04:58:55 ID:DlnPTcq8
- >>145,147
ありがとうございました。 早速、明日にでも買いに行ってきます
ちなみに、SATAに変換させて使うのはHDDとドライブどちらがいいのでしょうか?
ほんと何度もすいません
- 149 :Socket774:2009/03/09(月) 05:13:38 ID:4TZ8R+4/
- >>148
変換キットというものが存在するんだということがわかったら、
その商品をネット上で探して、詳細を自分で調べたりしてみようよ、まず自分で。
- 150 :Socket774:2009/03/09(月) 05:19:30 ID:mPJGcBct
- >>148
俺は変換物は薦めないな
相性もあるし何より
SATAの機器買った方が結果的に安くつくと思う
あと、一応ここは購入相談のスレじゃないからね
- 151 :Socket774 :2009/03/09(月) 05:22:06 ID:mXU3njjF
- PCIATAカード買った方が早くね?
- 152 :Socket774:2009/03/09(月) 05:24:34 ID:eFrM54S5
- ttp://www.ainex.jp/products/d4-3505sa.htm
こういう4ピン大→SATA変換ケーブルでHDD4台繋いでも大丈夫なんですか?
1個のコネクタだけにいっぱい接続して動かなくなったりしませんか?
- 153 :Socket774:2009/03/09(月) 05:28:37 ID:qcgVhfEt
- >>142
CMOSリセット あとメモリの抜き差し
>>144
HDDをIDEのマスタに CDをIDEのスレーブに接続
>>152
最高2台だろ 普通は1台
- 154 :Socket774:2009/03/09(月) 05:45:42 ID:qQjA8eoQ
- everexのGE6325Jのパソコン使用してます。
メモリは今日4Gに初めて増設しました
ゲームやりたくて今Geforceなるものを現在の物と交換したいですが
店で依頼すると高いのでもし自分で出来ればと思ってます
ぶっちゃけ解説サイト見ても初心者には取り替え無理でしょうか?
また現在のパソコンの相性や電源関連の不具合の可能性あったりしますか
無理なら店でやってもらいます
宜しくお願いします
- 155 :Socket774:2009/03/09(月) 05:52:48 ID:mPJGcBct
- >>154
>>1も読まない人は店でやってもらえ
- 156 :Socket774:2009/03/09(月) 06:20:13 ID:DlnPTcq8
- >>149
すいません 一応ぐぐってみたんですが商品販売ばかりで転送速度がIDEとSATAどっちが速くなるのか分からず質問しました。以後きをつけますね
>>150
検討してみます。
>>151
ぐぐってみましたが何となく自分が考えてるのと違うようでした。
>>153
ケーブルの間隔が足りない>< ケーブル見てきます。
皆さん、ご指導ありがとうございました。 ここまできたら気合で作り上げてみます(買ったほうが安くついたかもですが、自分で作るとおもしろいですね)
- 157 :Socket774:2009/03/09(月) 06:20:33 ID:qQjA8eoQ
- すいませんでした》1の禁止事項思い切り破ってますね。
お店でやってもらいます!
- 158 :Socket774:2009/03/09(月) 08:55:30 ID:2XdTExf/
- >>142
日立のHDDか?
- 159 :Socket774:2009/03/09(月) 09:56:39 ID:x+W/1Rk7
- >>156
もう遅いかもだけど、俺的にはSATAのHDDを買ったほうがいいような気が。
そんだけ他のパーツ、パワーアップさせてるならこの際HDDも容量アップしようぜ。
最近HDDも安くなってることだし。
そんでCDとDVDをIDE接続すりゃいいじゃん。
- 160 :Socket774:2009/03/09(月) 12:14:31 ID:mZADQ51g
- >>142
XPのインストーラーがHDDコントローラーを認識できないだけだ。
チップセットが新しくて標準ドライバで動かないってこと。
M/Bにフロッピーが添付されてる。もしくはWEBに上がってる。
インストール時にファンクションキー押して、ドライバ読み込ませて
やればいい。メーカーのHPぐらい見ろよ。
- 161 :Socket774:2009/03/09(月) 14:03:24 ID:Was9h9mZ
- モニタとHDMIでつなぐ場合、
マザーかビデオカードどちかにHDMI端子があればOKですか?
- 162 :Socket774:2009/03/09(月) 14:08:31 ID:/e5jdpC0
- >>161
マニュアル読めば判る事を質問するなよ
- 163 :Socket774:2009/03/09(月) 14:38:39 ID:2/u07eww
- EP45-UD3Rの詳しいBIOS解説があるURL教えろ禿共
- 164 :Socket774:2009/03/09(月) 14:42:49 ID:fskIaKWH
- >>163
付属しているマニュアルか、
戯画サイトにあるマニュアル嫁。
それが一番詳しい。
- 165 :Socket774:2009/03/09(月) 14:43:24 ID:n+RTsmsg
- 残念だ。禿てないから、教える資格がない。
- 166 :Socket774:2009/03/09(月) 17:29:23 ID:rEp3yIsv
- 液晶が頻繁に電源は入っているのに黒画面になって
映らなくなってしまうのですが(シグナルは受信してる模様)、何を疑った方がよいでしょうか?
一応液晶がおかしいのかとおもって数年間使っている一度も不具合がなかった液晶でも試したのですが
案の定、黒画面になってしまいました。
OS XPsp3
CPU Q9650
VGA GTX280
MEM 4G
- 167 :Socket774:2009/03/09(月) 17:30:28 ID:rEp3yIsv
- ちなみに調子がいいときは、数ヶ月普通に使えるときもありました。
- 168 :Socket774:2009/03/09(月) 17:54:49 ID:Cif9JrIi
- >>166
メモリの劣化とエスパー
- 169 :Socket774:2009/03/09(月) 17:59:11 ID:psVDzfbB
- 質問です
前使ってたメーカーPCが壊れ新しいPCを購入。
それで、新しいPCにはvistaが入ってて前のPCにはXPが入ってます。
XPが入ってる前のPCのHDDを捨てるのがもったいないから新しいPCに入れたいんですけど
vista PCにXPが入ってるHDDをいれてフォーマットすればいいんですか?
OSが2つ入ってる状態で正常に起動するのが不安です。
- 170 :Socket774:2009/03/09(月) 18:03:46 ID:rEp3yIsv
- >>168
なるほど、一応mem-checkみたいのを使って一度点検もしてみたのですが
異常は無かったのですよね
メモリーっていまは安いですしちょっと新しいのを買ってみたいと思います。
ちなみにDMCとかのベンチマークで一番負荷がかかる時にPCが突然再起動することもありました
グラボの異常でないことを祈りたい次第ですorz
- 171 :Socket774:2009/03/09(月) 18:19:14 ID:MPudNgWa
- >>169
vistaPCにXPのはいってるHDDをいれただけなら普通にvistaで起動する
それからフォーマットでもデータ取り出しでもお好きなように。
- 172 :Socket774:2009/03/09(月) 18:22:56 ID:O+FJTu5t
- >>169
ATAPIならスレーブにおけばいいし、SATAにつけてXP立ち上がったら
BIOSで起動順序変えるなりなんなりすりゃいい話
- 173 :Socket774:2009/03/09(月) 18:29:10 ID:psVDzfbB
- >>171>>172
レスサンクスです
HDD増設してみます。
- 174 :Socket774:2009/03/09(月) 18:38:39 ID:Cif9JrIi
- >>170
いや、新しいの買わなくても、挿してあるメモリ1枚だけにするとかして、症状が治ればそれでおk
そのあと、だめになったメモリを同じように1枚づつ変えていって特定する
そうすればメモリ1枚の出費ですむんだが・・・
まぁ、VGAなら、外してオンボで確認ってのもあるんだが
GTX280ならまだ保障期間じゃね?
- 175 :Socket774:2009/03/09(月) 19:19:31 ID:7nshAT0p
- 今まで使ってたHDDが壊れたので、安かった事もあり1TBのHDDを新しく買いました
取り敢えず繋いでWindowsのCD入れてインストール!
って思ったのですが、容量が32MBしかなく、インストールできません。
これは…どういう事なのでしょうか?
- 176 :Socket774:2009/03/09(月) 19:27:43 ID:rEp3yIsv
- >>174
なるほどです。
しばらく順調に起動できたり
連日同じような症状になったり不定期すぎるんですよね;
画面が見えない以上毎度のように電源ボタン押してリセットする形になってしまうので
PCの負荷が心配でしてorz
メモリー一枚抜いて数日使ってみるような形で試して見ます
ありがとうございました
- 177 :Socket774:2009/03/09(月) 19:51:14 ID:rEp3yIsv
- >>174
うう・・・
メモリーが原因だったのかもしれませんorz
ためしに1枚ずつとおもってやってみたところ
始めの2Gメモリーだけで起動しようとしたところ
プープープーとM/Bから音がしてPC自体が起動しなかったですorz
ためしにもう一枚だけで起動したところ正常に起動できました。
初期不良のメモリーって外見だけではわからないものなのですね
勉強になりました。
- 178 :Socket774:2009/03/09(月) 19:54:59 ID:Cif9JrIi
- >>177
よかったの、もう一枚メモリ買って終了だ
エスパーした甲斐があったわ
- 179 :Socket774:2009/03/09(月) 20:01:53 ID:0+QgF7Eg
- >>175
相性だな。
HDDと板の接続方法をAHCIからIDEにしてみそ。
んでも、ダメならBIOSを最新版にアップデート。
- 180 :Socket774:2009/03/09(月) 20:03:06 ID:qcgVhfEt
- >>170
ケーブルじゃね?
>>175
HDDの管理領域みてね? そこはインスコできねーぞ ちゃんと1TB近い領域があるはずだが・・・・・
- 181 :Socket774:2009/03/09(月) 20:04:45 ID:zZY5hyz6
- >>175
マザボ、ギガじゃねー?
- 182 :Socket774:2009/03/09(月) 20:17:39 ID:Rof8qiUZ
- 電源スイッチを押すと、ケースファンとCPUファンは
回るのですが、フロッピーやCD-ROMなどがガガッと
動くこともなく、ピーッという音も鳴らず、画面も映らず、
起動する気配がありません。何を疑うべきでしょうか。
夕べ寝る前までは普通に動いており、電源を切って寝て
今朝また電源を入れようとしたらこうなっていました。
- 183 :Socket774:2009/03/09(月) 20:38:31 ID:7nshAT0p
- >>179
IDEとは何でしょうか?と打った後に、ググれカス。のフレーズ浮かんだので行って来ますw
それでも分からなかったら教えて下さい
>>180
パーティション作成でもやたら少ないバイト数内での振り分けだったので、見間違えでは無いと思います
>>181
エスパーwwすごいですw
- 184 :Socket774:2009/03/09(月) 20:42:08 ID:Cif9JrIi
- >>182
お母さんが亡くなられたと思う・・・
- 185 :Socket774:2009/03/09(月) 21:04:01 ID:O4uCIWfy
- >>183
WesternDigital製HDD友の会 Vol.66
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236262873/6
Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。 を読んで
- 186 :183:2009/03/09(月) 21:39:21 ID:7nshAT0p
- >>185
おおお!ビンゴじゃないですかコレ!!
BIOS更新でできなかった場合の方法が意味わかりませんが、やってみます!ありがとうございました!
- 187 :Socket774:2009/03/09(月) 22:21:17 ID:8EtJlGIY
- CPU:AMD Phenom X4 9950 BE
MB:GYGABYTE MA78G-DS3H
RAM:CFD販売 W2U800CQ1GLZ
HDD:HITACHI HDT721032SLA360
DVD:LG GH22NS40
電源:EBERGREEN パワーグリッター 500W
で組んだのですが、USB機器を認識せず、
USB機器を挿入すると起動・終了時に必ず
止まってしまいます。
マザーボードの初期不良かと思い、
修理を依頼しましたが、
不良なし、ということでした。
相性問題かと思い、
メモリー、ハードディスク、CPUを
替えましたが、全く変わりません。
ご指導お願いします。
長々と失礼致しました。
- 188 :Socket774:2009/03/09(月) 22:25:27 ID:WfUabs3T
- 最近よくフリーズするんで色々チェックしてみたらHDDに不良セクタが一カ所ありました。これはフリーズの原因になりうるでしょうか?
- 189 :Socket774:2009/03/09(月) 22:33:26 ID:GFCxMQck
- (ケース) GZ-X1WPD-100 (White) GZ-X1 販売価格:5,750 円
(電源) AP-450GX 販売価格:3,980 円
(CPU) Athlon64X2 6000+ BOX(3.1GHz×2/L2=512K×2/89W/SocketAM2)ADV6000DOBOX 販売価格: 7,470 円
(HDD) HDP725032GLAT80 販売価格: 5,650 円
(ドライブ) DVSM-XL20FBS/BWH 販売価格:2,970 円
(メモリ) Pulsar DCDDR2-4GB-800 販売価格: 4,090
(ママン) HA07-ULTRA 販売価格: 11,580 円
合計41490円
という構成で行こうと思うんですが、大丈夫ですか?
注文は1’sです。
- 190 :Socket774:2009/03/09(月) 22:33:52 ID:qcgVhfEt
- >>188
いいからサッサトとCHKDSKかけろ
>>187
BIOSでうSBの設定みなおし あとマザボのチップセットがちゃんとインスコ出来てるか確認
- 191 :Socket774:2009/03/09(月) 22:35:51 ID:feeYrsxL
- >>189
テンプレ読めよ
- 192 :Socket774:2009/03/09(月) 22:36:01 ID:pWiE9gmp
- >>189
>>1
- 193 :Socket774:2009/03/09(月) 23:02:32 ID:5EtvXgJN
- Operating System: Windows Vista? Home Premium (6.0, Build 6001) Service Pack 1 (6001.longhorn_rtm.080118-1840)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: System manufacturer
System Model: P5Q
BIOS: BIOS Date: 07/31/08 11:08:14 Ver: 08.00.14
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz (2 CPUs), ~3.0GHz
Memory: 2046MB RAM
で今はノートPCからイーモバイルでネットしてるのですが、自作PCで
イーモバイルしようとしているのですがPCカードスロットか何かの原因で
イーモバイルの通信がIE7を使ってネットすると直ぐに切れてしまいます。
カードスロットは「AREA JOINT Low Rider SD−PCIPCMS−A4」です
タスケテケスターーーーー!!!
- 194 :Socket774:2009/03/09(月) 23:06:25 ID:qcgVhfEt
- >>193
ネットの設定と見直しとドライバ確認
- 195 :187:2009/03/09(月) 23:07:05 ID:uieiWgiT
- >>190
ありがとうございます!
お蔭さまで、直り(?)ました。
結局、ドライバーが正常に
インストールされていませんでした。
本当にありがとうございました。
- 196 :Socket774:2009/03/09(月) 23:18:39 ID:5l8grieA
- 教えてください。
CPUにつけるグリスの塩梅が
いまいちわかりません。
調べると、真ん中に山にして、クーラーの圧力でのばせ、とか
薄くひろげろとか、
いや、最近はべったり塗る傾向にあるとか、
様々です。
現状は、金属摩擦は全くなく、
CPUの上でヌルヌル滑るような感じで
クーラーを固定しました。
やり直して、金属の表面が見えるか見えないか
くらい薄くした方が良いでしょうか?
それとも、一度組み上げて使い始めてから
調子を見た方がよいでしょうか?
その際は、どの様な方法が、
上手くクーラーが機能しているかを判別法するのに
良い方法でしょうか?
ちなみに、リテールではありません。
ご回答いただけると、非常に助かります。
- 197 :Socket774:2009/03/09(月) 23:22:13 ID:qcgVhfEt
- >>196 なげぇ
ヒート・スプレッダがある場合はセンターウンコ盛で十分 うんで冷えてるかどうかは
ツールのHWMonitorで確認
センターウンコが判らない場合は、 センター グリス ウンコ でぐぐれ
- 198 :Socket774:2009/03/10(火) 00:09:21 ID:oZKNR/7M
- どなたか回答をお願いします。
CPU Q9650
MB EP45-UD3R
上記構成で、CPUZで確認すると、
2GHzとなります。
どこに問題があるのかわかりません。
- 199 :Socket774:2009/03/10(火) 00:10:20 ID:u10cRjiA
- 問題ねーよ 俺はまだホンキ出してねーよ モードなだけ
超負荷のかかる仕事させてみ
- 200 :Socket774:2009/03/10(火) 00:14:03 ID:+n8Ne0Qr
- >>198
ORTHOSとCPU-Z
同時に (ry
- 201 :Socket774:2009/03/10(火) 00:25:26 ID:MokXSSau
- 下記について問題ないか確認をお願いします。
CPUクーラー忍者2をLGA775ソケットに装着しました。
固定方法は4つの押しボタン方式なのですが
下2つはそれほど力をいれずともがっちりはまりました。
上2つがM/Bも割れよといわんばかりに渾身の力を込めても
がっちりはまらずヒートシンクに少々力をいれて引っ張ると
外れてしまいます。
先ほど何とか3箇所目ががっちりはまったよう?なのですが
相変わらず1箇所は外れそうです。
もう妥協してこのまま3箇所がっちりで進めようかと思っていますが
問題はありますでしょうか?
また問題ある場合はよい対策はないでしょうか?
宜しくお願いします。
- 202 :Socket774:2009/03/10(火) 00:36:41 ID:IlNs4UQh
- >>201
ダメ。ちゃんとはめないと熱暴走起こす。
コツとしては、漫画週刊誌とか、ちょっとしっかりしててかつクッション性のある
ものの上に置いて、対角線ごとに押し込む。
もしくは、ネジ止めリテンション買ってきて付け替える。
忍者2みたいな重いクーラーならこっちの手がオススメ。
- 203 :Socket774:2009/03/10(火) 00:40:35 ID:eUO/bLgk
- >>201
だな。
3点固定だとクーラーが斜めになって浮いてるはず。
きっちり4点固定するまでがんばれ。
- 204 :Socket774:2009/03/10(火) 00:49:51 ID:DPpMYMz1
- UD3Rって起動させるとマザボロゴの後に黒い画面に白い字の画面が出るのは使用なんですか?
- 205 :Socket774:2009/03/10(火) 00:50:39 ID:ZApNu+8k
- >>201に便乗なんですが
クーラーつける時って、マザーをケースから外した状態でやった方が良いのでしょうか?
ケースに設置してつけようとすると、本当に割れるんじゃないか?ってくらい歪みます(若干嫌な音もします)
クーラーは純正でやり方は四カ所を両手の親指と人差し指で押さえ
そぃあっさ!!って感じで押し込んでます。>>202さんの言う様にやろうとしてたのですが、どうも全部うまくハマらずこんなやり方になりました。が、コレってまずいでしょうか?
安定して安心な付け方を詳しくお願いします
いつかビスで止めてる周辺が抜けないか、CPU付近が割れないかと心配です。
- 206 :Socket774:2009/03/10(火) 00:55:38 ID:eUO/bLgk
- >>205
俺はクーラー付けるとき、マザーボードはマザーボードトレイに付けた状態でやってる。
トレイがないケースならやっぱ>>202さんみたいにやったほうがいいと思う。
なんせ割れそうなのは、そう言うもんだと思う。いままで5・6枚やってきたが。割れたことはない。
対角線で2カ所ずつハメていくに賛成だな。
- 207 :201:2009/03/10(火) 01:26:08 ID:MokXSSau
- いろいろご指導ありがとうございます。
もう3箇所はまっているので対角線毎にとめたのと 近い状態で押してはいるのですが…
もうちょっと頑張ってみます。
ちなみに留めかたは以下の2つを試しています。
1.ダンボールの上にM/Bを乗せ体重かける勢いで押す。
親指痛いくらいです。
2.M/Bの裏面に指を当てサンドイッチで押す。
ネジつきリテンションキットについて、
CPU周りがM/B(ASUS・RF)のヒートシンクとかでごちゃついているし、
忍者2自体のヒートシンクも邪魔になっていますが取り付け出来ますでしょうか?
ちなみにリテールクーラー用バックボードというのはあるのですが、これではないですよね?
とりあえずは押しボタンで頑張ってみます。
- 208 :Socket774:2009/03/10(火) 01:47:32 ID:1YDG2Cv0
- 特定のゲームするとPC内部からノイズ(ピーとかキーとか)が出るんですが何が原因ですかね?
さらにマイクをつけるとその音を拾うようです
- 209 :Socket774:2009/03/10(火) 02:13:54 ID:17skQAzb
- memtestについてなんですが、
ver3.4ではエラー無く数時間通るのですが、ver3.5では開始後すぐにPCが再起動をしてしまいます。
これはどういう問題があるということなのでしょうか?
- 210 :Socket774:2009/03/10(火) 02:33:49 ID:u10cRjiA
- >>208
グラボのコイルが泣いてる OCしてね?
- 211 :Socket774:2009/03/10(火) 02:34:24 ID:u10cRjiA
- >>209
組み込み失敗 3.4で問題ないなら心配すんな
- 212 :Socket774:2009/03/10(火) 02:54:07 ID:1YDG2Cv0
- >>210
CPUもグラボもOCしてないですね
HIS485QS512Pです
- 213 :Socket774:2009/03/10(火) 02:56:02 ID:JlPWww7H
- >>212
つ サウンドカード
- 214 :Socket774:2009/03/10(火) 03:06:58 ID:1YDG2Cv0
- >>213
サウンドカード買えば解決するんですか?
現在EP45-UD3Rのオンボです
- 215 :Socket774:2009/03/10(火) 03:51:43 ID:evRhWoRj
- ラスレムの体験版やってかくついちゃう
クライシスのラストもやばい。
どこをどうすればいいですか…
グラボ、マザボのドライバは最新です。
OS -64bit Vista Home Premium
CPU -C2D E8500 OCで3.9GHz
CPUFAN-CM HyperZ600
MEM -Pulsar DDR2 DDR800 2GB*2
M/B -GIGABYTE GA-X48-DS5
VGA -GIGABYTE HD4870X2
HDD -WD6400AAKS 640GB
DRIVE -PIONEER DVR-A15J-BK
BONE -Antec NineHundred AB
電源 -Seasonic SS700HM
- 216 :Socket774:2009/03/10(火) 04:05:22 ID:wCv/x0qJ
- GIGABYTEって安心感あるよね
- 217 :Socket774:2009/03/10(火) 04:15:39 ID:11AbF92y
- 引っ越すときに邪魔になるので、ケースなしで自作を考えているんですが、デメリットはありますでしょうか?
ダンボールの上において使用を考えています。
またそのように実勢している参考になるサイトなどありましたらお願いいたします。
- 218 :Socket774:2009/03/10(火) 04:23:34 ID:MOyGagUw
- >>217
PCが何故ケースに入っているのか
そのメリットは?
そしてググるといい
結果、君も立派な裸族の一員になることができるだろう
紳士に衣服など必要ないのだよ
- 219 :Socket774:2009/03/10(火) 04:35:17 ID:rS8ImvaW
- お前らまとめて>>1読め。
- 220 :187:2009/03/10(火) 08:50:12 ID:SrimKj0r
- 187です。
仮組み状態からケースに入れたら、
また、元に戻ってしまいました。
- 221 :Socket774:2009/03/10(火) 09:07:45 ID:AADVITlA
- >>220
埃などで回路が勝手に接触してる可能性があるから
もう一回マザボを外して裏面を
ふーふーしてみな
ファミコンだってそうすりゃ直ったじゃないかw
- 222 :Socket774:2009/03/10(火) 09:23:21 ID:T9o1zfmd
- カーオーディオ(セパレート型)をパソコンのタワーに収納して
使用することは可能でしょうか?
- 223 :Socket774:2009/03/10(火) 10:42:58 ID:TKozRZYp
- >>222
板違い
車板でも行ってろ
- 224 :Socket774:2009/03/10(火) 10:45:40 ID:AADVITlA
- >>222
ちょっと興味あったから調べてみたけど
サイズ違うから無理w
というかググれks
- 225 :Socket774:2009/03/10(火) 10:55:51 ID:/PegATCz
- HDDについてなんだが
メインのOSを入れ替えたらサブのHDDのパテーションの一つが見えなくなりました
どこにもいないんだけど…
- 226 :Socket774:2009/03/10(火) 10:57:25 ID:5c/vbqqZ
- Win板
- 227 :Socket774:2009/03/10(火) 11:03:47 ID:/3Mys1MW
- AM3 CPU Ready と書いている
AM2のマザーボードは
ソケットAM3のCPUもつかえると言う意味なんでしょうか
- 228 :Socket774:2009/03/10(火) 11:05:48 ID:bPa89CNI
- 使える場合があるって意味。
使える報告もあるし、認識できなかった報告もある。
BIOS最新版出ればつかえるんじゃない。
- 229 :Socket774:2009/03/10(火) 11:06:14 ID:pZqGjd50
- >>227
くだ質に池
- 230 :Socket774:2009/03/10(火) 11:08:20 ID:/3Mys1MW
- >>228
AM3と書いてるCPUを購入しても
CPUの場所に差し込めるって事ですよね?
AM2と書いてないとやはりピン穴がかみ合わないのでしょうか
- 231 :Socket774:2009/03/10(火) 11:08:41 ID:AADVITlA
- 調べる手間が惜しいなら
買って考えろ
- 232 :Socket774:2009/03/10(火) 11:13:13 ID:/PegATCz
- >>226
ありがとう〜いってきます
- 233 :Socket774:2009/03/10(火) 12:49:32 ID:0Zc0+LYj
- 9800GTX+で起きた不具合は、リネームしたGTS250できちんと解消されているのでしょうか?
それとも、もう少しお金出してGTX260買った方が無難でしょうか?
- 234 :Socket774:2009/03/10(火) 13:02:41 ID:hmqzTQeL
- >>233
どのような不都合が起きていたか知りませんが、9800GTX+とGTS250は基本的に同じモノです。
チップリビジョンが進んでいるという話もあるので、その程度でどうこうなる不都合や、
基盤設計に関係する不都合だとしたら、修正しているされている可能性もありますが、
GPUコアの根幹や設計に起因するような不都合でしたら、望み薄です。
ドライバ訂正により直る不都合でしたら、9800GTX+でもGTS250でも問題は修正されるでしょうね。
だって同じだもん。
- 235 :Socket774:2009/03/10(火) 16:13:24 ID:nf9F9sEC
- PCを組んで二日間は正常に起動できていたのですが、
それ以降XPを終了して翌日に電源入れてもbeep音が鳴らず画面に何も映らない状態になりました。その他などは正常に動いています。
XPを終了して主電源(ケース後ろのスイッチ)をきって翌日起動するさい主電源いれてからだと起動し画面にきちんとBIOS表示されます。
主電源をきらずに使用したいのですが助言いただけないでしょうか?
構成は
グラ:9600GT
メモリ:PC6400 1G×2
マザー:P5K
電源:600w
HDD:80Gと500G
モニタ:AQUOSの32インチDVI接続です。
- 236 :Socket774:2009/03/10(火) 16:45:02 ID:hmqzTQeL
- >>235
M/B基盤上の電池を取り替えてみましょう。
あと、定番のCMOSクリア。
- 237 :Socket774:2009/03/10(火) 16:47:02 ID:u10cRjiA
- 電源のコネクタの接触不良か、電圧が足りてない
タコ足配線になってね? あとPC内部の電源ケーブルの接続みなおせ
- 238 :Socket774:2009/03/10(火) 16:54:46 ID:nf9F9sEC
- >>236
マザーのボタン電池取り換えてみます。100円ショップにあるやつでもかまいませんよね?
>>237
蛸足に繋がず直挿ししてます。パーツ購入の時にパーツショップの人にきちんと確認してから電源購入しているので不足はないみたいです。
今確認してみたら600wじゃなくて700wでした。
- 239 :Socket774:2009/03/10(火) 16:55:13 ID:2PyM9n4j
- いざHDDを増設となると素朴な質問がいくつか浮かび上がってくるのですが
@
できるなら最速のHDDをOS処理に当たらせたいのでSATAIIという規格のものにしたいです
現在使っているのはSATA300というHDDなのですが同じケーブルで接続可能なのか否か
A
新しいHDDが無事手に入って既存のOS入りHDDをスレーブにする場合、
一度既存のもの(SATA300OS入り)をそのまま用いつつ新しいHDDをスレーブで接続認識させパーテーション分割、フォーマットなどを
あらかじめ済ませた後、スレーブにあったもの(SATAII)をプライマリーに移し、プライマリーにあったもの(OS入りSATA300)をスレーブに移せるのか
B
2が可能だと仮定して、空の(SATAII)HDDをプライマリーに挿したままPCを起動してOSインストールの運びになったときに
既にOSが組み込まれているスレーブにある(SATA300)HDDが接続されてることで障害などが発生しないか否か
もしBが問題なく行われるのであれば、新しいHDDにOSが無事入った状態からいままで使ってたスレーブに残ってるOS入りドライブをフォーマットできる
と思うのですが
長文+分かりにくい書き方ですみませんorz
- 240 :Socket774:2009/03/10(火) 17:52:22 ID:9XGj5o3z
- 申し訳ない
手っ取り早くグラボとダイレクトX確認するにはファイル名を指定して実行でなんて入力するでしたっけ?
- 241 :Socket774:2009/03/10(火) 17:58:25 ID:hmqzTQeL
- >>239
1:SATA規格についてググレカス。
2:SATAにはマスタorスレイブはない。
パーティション変更などはOSインスコ時にやればいい。
最初からあるHDDの環境を丸写ししたければ、ソフトを買え。
データの移行などは手詰まりになったらWin板逝け。
お薦めは必要なデータを最初にバックアップとっておくこと。
3:ブート手順を光学ドライブを最初にしておけばいい。あとは一緒。
HDDの起動順番もBIOSで設定できるので設定しておくこと。
>>240
それに関しては、>>242が答えてくれるよ。
- 242 :Socket774:2009/03/10(火) 18:08:44 ID:WJ2t1L7H
- >>238
電池くらいまともなの買え
>>240
ググレカスです。
- 243 :Socket774:2009/03/10(火) 18:35:48 ID:CnNE76go
- 初期不良のためグラフィックボードを交換しなくてはならなくなりました。
交換の仕方などの概要は分かるのですが、
その際、全く同じものに取り替えるとしたら、
スロットに差込み、中のコードを外し新しいものに付け替えるだけでOKなのでしょうか?
それとも、一旦オンボードグラフィックに切り替えてから
再度、増設と同じ手順を踏まなくてはなりませんか?
ちなみに Leadtek PX9800GT⇒同じもの への交換になります。
- 244 :Socket774:2009/03/10(火) 18:43:23 ID:hZ8GX5jZ
- >>243
前者
- 245 :Socket774:2009/03/10(火) 18:55:28 ID:whEXBF3c
- >>239
1、大丈夫
2、結局、古いHDDをセカンドドライブにして、新しいのをファーストドライブにしたいってこと?
システムドライブ(OSが入っているHDD)を丸ごとコピーしても、OSは動かないですよ。>>241の言うように、基本的にソフトが必要。
私はGHOST2003なんて古いソフト使ってますが、?今ならAcronis True Imageのほうが有名かも
- 246 :Socket774:2009/03/10(火) 19:32:56 ID:2PyM9n4j
- >>241
なるほどです。
整理してみると
バックアップは不要と仮定した場合
新しいHDDが届いたら、新しい方をプライマリー接続、いままでの方をスレーブ接続をして
BIOS設定で光学ドライブを優先にしたのちCDからOSを書き換えていく形でいいのでしょうか?
気になる点としてはOSはそもそも1つのPCだけに1つ保障される物だった気がするのですが
一時的とはいえ、この場合新しいHDDと元メインHDDに一定時間二つ入ってしまうことになりますよね
これは特に問題はないのでしょうか?orz
バックアップ不要というのは今現在使用中のHDDが既にCドライブとDドライブみたいな形でパーテションわけしてありまして
OS入りのC:にはほとんど何も詰め込んでいないからなのですが
>>245
体験版とはいえそういうソフトを使ったほうがいいのでしょうかね?
その場合は一度新調したHDDをスレーブで認識させてメインだった方から新しくメインになる方へ移すのでしょうか?
めんどくさそうな質問してすみませんorz
- 247 :Socket774:2009/03/10(火) 20:19:37 ID:tnwHa8Q7
- 質問させてください。
グラボでメインメモリをシェアするタイプは、4GB積んで
OSが認識しない残りから優先的に割り当てるなんてことはできますか?
仕組みがいまいちわかってなくてぶっきらぼうな質問かもしれませんが
宜しくお願いします。
- 248 :Socket774:2009/03/10(火) 20:49:29 ID:u10cRjiA
- シェアする領域の指定とか出来ないんじゃね? 多分だけど・・・・・
- 249 :Soket774:2009/03/10(火) 21:01:45 ID:Hl8TmraU
- 質問です
今日、自作PCを組みいざOSをインストールしようとした所、光学ドライブが開きません
LEDランプは点灯していて、BIOSでも読み込んでいるのですがイジェクトボタンを押してもトレーが出てきません
これって初期不良ですかね?
M/B ギガバイト EP45-UD3R
メモリ core 2 duo Ep8400
光学ドライブBUFFALO DVSM-SL20FBS-WH
エスパーお願いします
- 250 :Socket774:2009/03/10(火) 21:09:53 ID:hZ8GX5jZ
- >>249
ちょ、光学ドライブをケースから外して、電源だけつないでボタン押して開くか確認
開かなければ初期不良
開けばケースなんとしろ
- 251 :Socket774:2009/03/10(火) 21:14:26 ID:g/6mxv3i
- >>249
強制イジェクト用の細い棒が同梱されてね?
それをドライブのパネルの小さな穴に入れて強制的にイジェクトさせてみれ
その後もイジェクトボタンでトレーが出てこないなら初期不良でいいと思う
- 252 :Socket774:2009/03/10(火) 21:24:35 ID:Hl8TmraU
- >>250-251
どちらも試しましたがダメでしたね。
初期不良と言うことで明日店舗に持って行きます
あと、USB接続ができる光学ドライブがあるんですけどこれでもOSインスコできますかね?
- 253 :Socket774:2009/03/10(火) 21:38:35 ID:hZ8GX5jZ
- >>252
?ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3636998.html?
一応できるみたいだけど、長すぎて読む気にならんかった・・・
交換してからのほうがすんごく楽だとおもう
- 254 :Socket774:2009/03/10(火) 21:47:31 ID:fR3q/lJZ
- マザーのPWR FAN ってなんですか?
フロントFANを新たに追加して指し口を探したら
コードの長さ適にそこしかささらないんですが、問題点あればおねがいします
あと、ケースFAN2にさしたFANが780〜820くらいで完全固定なようです
1200くらいにするにはどうすればいいですか
- 255 :Socket774:2009/03/10(火) 21:53:14 ID:xBoap3Kx
- >>254
問題ない
ファンを買い換える
- 256 :Socket774:2009/03/10(火) 21:53:29 ID:u10cRjiA
- >>252
BIOSでそのUSBドライブを先頭にして認識出来ればおk
- 257 :Socket774:2009/03/10(火) 22:05:19 ID:fR3q/lJZ
- >>255
何に買えればいいですかね?
一応いまのやつは120ミりで1600だか1400回転のやつなんですが
あと、追加ですいませんが、起動したときにたまに
CPU FANエラーとなりF1キーを押さないと起動できなくなります
BIOSで見るとどうやらFANの回転数が300〜500で赤文字のようです
どうすればいいですか?こんなの初めてです
- 258 :Socket774:2009/03/10(火) 22:11:37 ID:wzdnA74W
- >>257
PWM=PulseWidthModulation 電流を細かくON-OFFして制御するファンの回転速度制御の方式の1つ
CPU Fan ErrorってでてるのはMB側で予定している回転数より低い回転数なので冷却不足を防止するために
MB側が警告をだしてくれているだけ。
MB側のセッティングをBIOSからかえればエラー警告自体表示させないことができるはず。
あるいは、最低回転数の高いPWMファンに替える、3pinタイプの電圧制御タイプのファンに替えるという手段もあります。
Fan2の方が回転数低いままになってるのはおそらくMBのファンコントロール機能をオンにしているから
最近のMBは静音性を気にして定格運用時の回転数の50-70%程度の回転数でファンを回すことが多いです。
高負荷になれば勿論冷却のために回転数をあげてくれます。
気になるならばファンコントロール機能をBIOSからoffにすればよろしいかと。
- 259 :Socket774:2009/03/10(火) 22:11:50 ID:Hl8TmraU
- >>256
やってみたんですけど、認識できてないみたいですね;;;
>>253
URLありです
早速読んでみます
- 260 :Socket774:2009/03/10(火) 22:13:21 ID:QKdk1MYq
- バトルフィールド2が普通画質で、できるスペックの
デスクトップを考えております。
3万円で作る場合どういうメーカー?の部品を使えばいいですか?
OSは自分で持ってます。
- 261 :Socket774:2009/03/10(火) 22:14:38 ID:ukPnGdT/
- >>260
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236393716/
- 262 :Socket774:2009/03/10(火) 22:17:27 ID:cASZLJWG
- >>246
>>241も書いているが、"SATA"に"プライマリ"とか"スレイブ"は基本的にない。
だから、インストールするときにあなたが気をつければ、それで問題はない。
そんなに不安だったら、古いHDDを取り外してインストールすればいい。
OSライセンスに関しては、それで文句を言うようなメーカーはまずいないだろ。
>>247
ありません。あくまでもOSが管理できる範囲内です。
>>257
形状にあったファンを買う。決まっているだろ?
それ以外のサイズを買ってもあわんだろ。常識レベルの頭脳で考えろ。
回転数に関しては、BIOS設定でエラーを無効にすればいい。
やりかた? M/BマニュアルのBIOS設定項目でも読んでろよ。
- 263 :Socket774:2009/03/10(火) 22:19:26 ID:xBoap3Kx
- >>257
BIOSでファンコントロール機能を切ればいつもフル回転するはずだが
変更する方法がわからないなら電源コネクタ直付けのファンでも買ってくればいいよ
エラーが出て困るならBIOSのファンスピードワーニング機能を切る
- 264 :Socket774:2009/03/10(火) 22:21:40 ID:fR3q/lJZ
- >>258
ありがとう御座いますためしてみます
- 265 :142:2009/03/10(火) 22:22:03 ID:4WtlsVQd
- >>143
初期不良についてはもともと外部接続として使っていたHDDなので大丈夫です
>>153
CMOSリセットしてもダメでした。しかしメモリの抜き差しは解決への糸口になりました。
大変助かりました。ありがとうございます。
>>158
メーカーはSEAGATEです。
レス遅れてすみませんでした。協力してくれた方に感謝です。
とりあえずIDEケーブル買ってきてポートを分けて無事認識できるようになりました。
エスパーの方々に幸あれ
- 266 :Socket774:2009/03/10(火) 22:30:37 ID:JSduUpo5
- エツパーのみなタン
USBメモちゃんはまださがりますですか
- 267 :Socket774:2009/03/10(火) 22:35:18 ID:zRLZoTUg
- エスパーの皆さん
USBメモリの価格はまだ下がりますか?
と翻訳をエスパー。
答えは>>1
- 268 :Socket774:2009/03/10(火) 22:45:27 ID:q7stqhqE
- >>261、>>261、>>261
迷惑。
- 269 :Socket774:2009/03/10(火) 22:49:46 ID:FNAiWgyl
- ケース付属ファンが前後共うるさいので変えようと思っているんです交換するならファンコントローラー付の物か3ピンコネクタ付の物にするか迷っています。
今の接続状況は電源コネクタ直でつないでいて3ピンがひとつしか空いていないので3ピンにするなら一緒に3ピンを2つに分ける線も一緒に買わなければ行けない状況です。
- 270 :Socket774:2009/03/10(火) 22:51:22 ID:u10cRjiA
- >>269
ピンで悩む前に、静かなのを前提で買うのが先じゃね?
- 271 :Socket774:2009/03/10(火) 22:51:25 ID:wzdnA74W
- >>269
買い物相談はスレ違いです
ファン 総合スレッド Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235499651/
- 272 :Socket774:2009/03/11(水) 00:16:26 ID:U4S9IeiL
- >>194
遅くなりましたが
いろいろ見直してみます
- 273 :Socket774:2009/03/11(水) 00:50:06 ID:0EKgouRz
- >>271
オマイかファンスレに誘導したのは
ウザイから誘導するな禿
- 274 :Socket774:2009/03/11(水) 02:30:14 ID:/ug4EBBK
- PCのリセットボタンを無効にしたいのですが
この場合マザボからRESET SW ケーブルを抜くしかないですか?
- 275 :Socket774:2009/03/11(水) 02:40:28 ID:FP36me+D
- 電源の質問なんですが12v1などのA数は1ちがうだけでも影響あるのでしょうか?
- 276 :Socket774:2009/03/11(水) 02:55:32 ID:2TLZc8Rl
- >>275
>>1よめや。
- 277 :Socket774:2009/03/11(水) 11:01:30 ID:OzYKT1pf
- >>274
日本語でおk
- 278 :Socket774:2009/03/11(水) 11:37:03 ID:yM580GwI
- >>274
ケースを開けてピンを一本抜く以上の
簡潔な解決方法があるのだろうか?
- 279 :Socket774:2009/03/11(水) 12:24:11 ID:as4L/GJk
- >>278
窓からPCを投げるが、手っ取り早いと思われる。
- 280 :Socket774:2009/03/11(水) 12:55:03 ID:OmKUtmkR
- 電源のメインコネクタ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080512/1002342/?SS=pco_imgview&FD=706658206
を電源を交換することを想定してはずす練習をしようとしたのですが
手に後が残るくらい摘んで上に持ち上げてもまったくマザボの接続部から抜けてくれません
同じくsysfanの
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080512/1002342/?SS=pco_imgview&FD=1931627706
こちらもまったく外れてくれません。
何かコツとかあるのでしょうか?orz
- 281 :Socket774:2009/03/11(水) 12:57:38 ID:HOArntMI
- MBおさえて爪部分を抑えつつ引っこ抜きなさい
あと、もしものときは待ってるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232811852/
- 282 :Socket774:2009/03/11(水) 12:57:43 ID:SYPMKAMf
- 24pinの方は爪を浮かせれば外れるはず
fanコネクタは普通に引っ張れば外れるはずなんだが・・・
- 283 :Socket774:2009/03/11(水) 12:59:07 ID:lvJMrS/u
- 爪を注意して押さえてまっすぐ上に
- 284 :Socket774:2009/03/11(水) 13:09:34 ID:OmKUtmkR
- 24pinの方は爪上部を押しつつ思いっきり引き上げてるのですが
指がおかしくなりそうな勢いです
fanの方は指で横の部分を摘んで引き上げようとしてるのですが
中のピンが折れそうな勢いでして
よくHDDとかのケーブルがプライヤーを使わないととかは聞くのですが
いまはSATAが多いのでそんな心配もなさそうですが。
電源のコネクタがはずせないって例は少ないのですかねorz
- 285 :Socket774:2009/03/11(水) 13:10:35 ID:I/h/OXTQ
- >>235レスしたものですが助言に従ってボタン電池取り換え&CMOSリセットし
ケーブルもきちんと確認したのですがやはり症状改善しません。
マザー&電源あたりが怪しいのでしょうか?
- 286 :Socket774:2009/03/11(水) 13:12:52 ID:fROw5JxA
- >>284
よくある話。
俺は、そういう時は薄いプラ板を爪のところにさしておいてまっすぐ抜くことにだけ
専念して抜く。
- 287 :Socket774:2009/03/11(水) 13:18:57 ID:OmKUtmkR
- >>286
なるほどです。抜けるときは、すぽっって抜けるのでしょうか?
それともじわじわ抜ける感じでしょうか?
壊れる勢いで抜くしかないのかなぁ・・・w
- 288 :Socket774:2009/03/11(水) 13:21:14 ID:pJymnqbm
- >>287
ジワジワと、ある時からすぽーんと。
まぁ。頑張れ。とにかくやれ。ここでうだうだしても、
全く状況は進展しないぞ。
- 289 :Socket774:2009/03/11(水) 13:32:01 ID:OzYKT1pf
- >>280
俺は爪を押さえなさがら、ジワジワろ上に上げていく カテーナ!と思ったら微妙に左右に揺れを
足しながら上に抜いていく
- 290 :Socket774:2009/03/11(水) 13:40:19 ID:OmKUtmkR
- はい、あとでメモリーを増設するときにもういちどトライしてみます
- 291 :Socket774:2009/03/11(水) 14:06:58 ID:HSF3FA7S
- >>287
同じく昨日から24pinを何度も何度も抜き差し繰り返してたけど
親指の感覚おかしくなってるw
個人的には真っ直ぐ抜くより左→右→左→・・・というように
力を入れるところを交互にしていったほうが抜きやすく思う。
ようは左右に揺らしながら抜く。
それにしても固い・・・女だと抜くのも挿すのも無理なレベルじゃなかろうか?
自分は直接M/Bから抜くのは手強いと感じたので延長ケーブルかますことにした。
fanのほうはあまり苦労してないなあ。3pinのやつだよね?
こっちは真っ直ぐ抜くしかないかな?
スペースあればマザーを抑えつつ。
- 292 :Socket774:2009/03/11(水) 14:47:31 ID:1757Pcat
- すみません、ASUSのBIOSのアップデートって一番上の最新のだけダウンロード
すればいいんですか?
それとも履歴の全部やるものですか?
あとRAID初挑戦なんですが、Cドライブ用にST3500418AS4台使って1+0を構成しようと思ってます。
丸二日間いろいろ調べて概念や仕組み等は分かったのですが、肝心のコネクタ接続方法とか設定時に注意した方がいいことが分かりません。
パーティションの分け方とか。
みんなのアドバイス欲しくて書き込みしました!
OSはVISTA 64bitで、
マザボはP6T Deluxeです。
よろしくお願いします。
- 293 :Socket774:2009/03/11(水) 14:51:35 ID:OzYKT1pf
- >>292
最新のだけでいい
CドラなんかRAIDしても意味なくね? RAIDはデータ用だろ
- 294 :Socket774:2009/03/11(水) 14:54:04 ID:pJymnqbm
- >>293
いや。RAID1+0ならば意味はあると思う。
>>292
注意点はない。頑張ってやれ。以上。
- 295 :Socket774:2009/03/11(水) 15:03:47 ID:UIi+ajzH
- 死門 4台 怖いな
- 296 :Socket774:2009/03/11(水) 18:06:02 ID:qyG0TA3w
- >>292
上手くいかなかったら又おいで
俺もRAIDやってるが、それ程恩恵ないよ
- 297 :Socket774:2009/03/11(水) 18:06:22 ID:+vzDGFTR
- PCの電源入れても最初に表示されるGBS-seriesの画面から
進まなくなった。今までBIOS画面には辛うじていけてた。BIOS見てみると
HDDを認識していなかったようなので、電源切ってHDDのsataケーブルを
抜き差しして電源入れてみると正常に起動することもあったが
今はそれもない。HDDが悪いのかマザボが悪いのかわからないんだ。
HDD:海門320GB
MB:GIGBYTE GA-P35-DS3R
組んでから約一年
- 298 :Socket774:2009/03/11(水) 18:10:34 ID:/7Ii6q9q
- ・一旦ドライブ類全部抜く
・CMOSクリア
・ドライブ類なしで起動
- 299 :Socket774:2009/03/11(水) 18:12:56 ID:UIi+ajzH
- >>297
死門 壊れ門
- 300 :Socket774:2009/03/11(水) 18:59:02 ID:+vzDGFTR
- >>298
ドライブ類なしで起動した結果BIOSが問題なく起動したました。
HDDのみ接続しても問題なく立ち上がりましたがDVDドライブのみだと
BIOS起動前にフリーズ。dvdドライブのSATAケーブル抜き差ししたら
全て正常起動できました。また同じような症状が出たらCMOSクリアしてみます。
ありがとうございました
- 301 :Socket774:2009/03/11(水) 19:42:29 ID:g9G34FcY
- HDDがなぜかFDDとして認識されてOSがインストールできません
どなたか助けて!
- 302 :Socket774:2009/03/11(水) 19:46:49 ID:OzYKT1pf
- >>301
HDDのデバイスタイプをAUTOに ちゅーか、FDDNいFDが入ってるとかじゃねーの?
- 303 :Socket774:2009/03/11(水) 20:31:38 ID:g9G34FcY
- どうやらHDDが認識されてないみたいで
FDD繋いでないのにFDDが表示されてたから誤認識されていたと勘違いしてただけでした。
- 304 :Socket774:2009/03/11(水) 20:37:53 ID:OzYKT1pf
- んじゃFDDはBIOSで殺して、HDDはケーブルの抜き挿し&CMOSクリア
- 305 :Socket774:2009/03/11(水) 21:25:50 ID:QDICIuiQ
- Windows XP Home SP3で、メモリ4GB積んでるんですが、
タスクマネージャの物理メモリの利用可能が2.5GBほどしかありません。
これは普通の状態でしょうか?
合計は3.4GBくらいなので大丈夫だと思うのですが。
3.4GB使えていないのならどうしたらよいか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 306 :Socket774:2009/03/11(水) 21:28:04 ID:Jjctd39d
- 【M/B】 ASUS P5B
【G/B】 EN9600GT
【CPU COOLER】 Ultra-120 eXtreme
【電源】 Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
この構成で、GZ-X1BPD-100を買おうとしてるのですが
ちゃんとケースに全て収まりますでしょうか?
- 307 :Socket774:2009/03/11(水) 21:55:28 ID:5/6Tm2+B
- >>305
ググレカス
32bitOSは約3.2GBまでしか使えんわ。
- 308 :Socket774:2009/03/11(水) 22:06:53 ID:Pqybio0Y
- >>307
釣りにマジスレ・・・
- 309 :Socket774:2009/03/11(水) 22:39:53 ID:iu7lay6B
- ASUS P5K/BIOS 1201で光る!鎌風の風PWM120mm LEDをCPUファンにしているのですが
起動時にBIOSのPOST画面で以下のような警告が発せられます。
CPU Fan Error!
Press F1なんちゃら〜
で、F1を押すと通常起動するのですが、直せれば直したいです。
また、BIOSのハードウェアモニターを見てみると回転数が500未満と赤い文字で表示されています。
- 310 :Socket774:2009/03/11(水) 22:40:10 ID:QDICIuiQ
- >>307
4GB使えないのは知ってるんですが、3.4GBじゃなくて3.2GBだったんですね。
利用可能が2.5GBしかないので、3.2GB全部使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
- 311 :回:2009/03/11(水) 22:42:16 ID:w3e1Xp+5
- ゲーム、小説、全部無料!日記やサークルでみんなと遊べる!モバゲータウンに登録してみてね。
http://mbga.jp/AFmbb102.VGigc6923a/?_from=mail_aff_mbb
- 312 :Socket774:2009/03/11(水) 22:58:27 ID:OzYKT1pf
- >>309
CPUファンの回転数がBIOSdeチェックしてる回転数を下回ってる BIOSでチェックを外すか
ファンの回転数を上げろ
- 313 :Socket774:2009/03/11(水) 23:03:56 ID:UIi+ajzH
- >>310
VGA
M/B
- 314 :Socket774:2009/03/11(水) 23:04:38 ID:Ak5bRz/d
- >>310
VGAが足りねー分使ってんだよ
- 315 :303 :2009/03/11(水) 23:07:09 ID:g9G34FcY
- 電源の初期不良でした
HDD、DVDドライブに繋ぐ線が通電してなかったみたいです
しかもよりによって購入したのは対応が遅いことで有名なFAITH…
- 316 :Socket774:2009/03/11(水) 23:27:54 ID:2/6sfgHe
- モバイル PentiumR 4 プロセッサ 2.20GHz-Mを友人からもらったのですが
対応マザーが分かりません。教えていただけないでしょうか?
- 317 :Socket774:2009/03/11(水) 23:33:53 ID:1EfgERhw
- >>316
スレ違い。
そもそもそれくらい自分で調べられないなら手を出すな。
- 318 :Socket774:2009/03/11(水) 23:37:08 ID:2/6sfgHe
- >>317
スレ違いごめんなさい。どのスレにいけば・・・
- 319 :Socket774:2009/03/11(水) 23:48:02 ID:piOJeKx6
- 決算の3月にパーツが安くなると噂ですがいつでしょうか?
- 320 :Socket774:2009/03/11(水) 23:49:52 ID:iu7lay6B
- >>312
ありがとうございました。やってみます。
- 321 :Socket774:2009/03/12(木) 00:13:32 ID:eZWBwlte
- ギガバイトのこの【8I865GME-775-RH PCB】マザーにsamsunのHD154UI
1.5THDDを増設しました。
ディスクの管理から認識・フォーマットをしようとしましたが、500Gしか認識していません。
BIOSでこのHddを見ると500Gでした。
現在IDEのHDDが1台(160G)、SATAが1台(500G)つながっています。
増設のHDDを1.5Gとして認識させるにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
BIOSは最新の状態にしてあります。
配線コードを入れ替えてみましたが、変わりはありませんでした。
channel2 channel3がプライマリーになっていますが、これは関係ないのでしょうか?
- 322 :Socket774:2009/03/12(木) 00:23:06 ID:SU9kvAVh
- CMOSリセット&神に祈る
- 323 :Socket774:2009/03/12(木) 00:27:56 ID:eZWBwlte
- >>321
へのお答えでしょうか、どうもありがとうございます。
BIOSを初期化してしまうと、128の壁とかがあるようで怖いです。
でも最悪どうしようもなければ挑戦してみるつもりです。
- 324 :Socket774:2009/03/12(木) 00:31:03 ID:SU9kvAVh
- BIOS初期化ちゅーか、CMOSの中に入ってるデータを消すして、
データを再読み込みするだけだから手順を間違わなければそうそう壊れない
128GBの壁はずーっと昔にクリアされてると思うよ
BIOSで駄目なんでアレだけど、チップセットとか最新のドライバ入れてみるとかね
まぁ、BIOSで1.5TB認識されないとNGだとは思うけど
- 325 :Socket774:2009/03/12(木) 00:39:49 ID:eZWBwlte
- お答えを参考に明日やってみます。
結果を報告いたします。
どうもありがとうございました。
- 326 :Socket774:2009/03/12(木) 01:01:59 ID:bHNZpKa5
- >>321
BIOS F2 2006/11/16
古いからたぶん無理の気がする
SATAボード足した方が良いような気がする
- 327 :Socket774:2009/03/12(木) 01:14:20 ID:FEOhEDps
- ・アンプのダイヤルみたいな形
・USB接続で音量調節ができる?
・大体1万前後だったような
↑
分かる人いませんか?
- 328 :Socket774:2009/03/12(木) 01:21:07 ID:bHNZpKa5
- >>327
何が欲しいんだよ
エスパー過ぎるぜ
- 329 :Socket774:2009/03/12(木) 01:23:22 ID:SU9kvAVh
- ttp://www.so-net.ne.jp/point/shopping/kakaku/item_info/20925107260064.html
- 330 :Socket774:2009/03/12(木) 01:50:50 ID:lBWKn1i1
- >>327
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=11
- 331 :Socket774:2009/03/12(木) 01:50:51 ID:bHNZpKa5
- >>321
Set Capacity
ttp://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools/
ttp://www.seagate.com/support/seatools/SeaToolsDOSguide.pdf
- 332 :Socket774:2009/03/12(木) 06:40:17 ID:Cb1Cra1T
- >>327
お前が人に自分の思ったことを伝える事が下手なのは分かる
- 333 :Socket774:2009/03/12(木) 08:41:23 ID:m1jpKsIJ
- 電源スイッチを押しても起動してくれなくなりました
bios起動の文字列ですら懐かしい光景です
友人の協力の元、電源boxを別のと差し替えてもダメ
マザボを別のと差し替えてもダメ
他に疑うべきところは何でしょう?
- 334 :Socket774:2009/03/12(木) 08:44:24 ID:juaj/XeK
- 今月の電気代払った?
- 335 :Socket774:2009/03/12(木) 08:50:40 ID:qJXW1Bti
- >>333
OAタップの根元がOAタップの差込にループしてる に1票
- 336 :Socket774:2009/03/12(木) 08:56:27 ID:Y6Giizo1
- >>333
電源スイッチ不良
- 337 :Socket774:2009/03/12(木) 09:28:56 ID:wd0Y/s2j
- 最近のマザーでマザー側補助電源8ピンのとこに田コネ4ピンだけじゃ正常作動しないのでしょうか?
- 338 :Socket774:2009/03/12(木) 09:29:49 ID:caUeobLK
- >>337
すると思うのか?
- 339 :Socket774:2009/03/12(木) 09:33:19 ID:wd0Y/s2j
- >>338
できたらいいなと思ってました、やっぱり無理ですか
- 340 :Socket774:2009/03/12(木) 09:43:52 ID:8tOwehdy
- >>327
クリエイティブUSBのサウンドカードが思い浮かぶ
- 341 :Socket774:2009/03/12(木) 09:57:18 ID:ucl7/zqU
- >>337
駄目なら変換コネクタ買って来ればいい
壊れることは無い
- 342 :Socket774:2009/03/12(木) 11:09:43 ID:srJzf9uM
- すみません、大変困っていることがありますので質問させて下さい。
症状:
何も立ち上げていないのに5秒置きくらいで
カチャっというシステム音が止まりません。
※サウンドのページで調べてみると【ナビゲーションの開始】の音でした。
※OS起動完了後に鳴り始めます。
耳障りで音楽や映画などに集中できません。
原因は何でどうしたら停止することが出来るのでしょうか?
どなたか心当たりのある方教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。
環境:Vista ultimate SP1 32bit
MB :ASUS P6Tdeluxe BIOS1303
その他:ノートン2009が入ってます。
- 343 :327:2009/03/12(木) 11:11:14 ID:JiQzra0n
- >>330
それです!!!!!!本当にありがとうございました!!!
- 344 :Socket774:2009/03/12(木) 11:16:18 ID:SU9kvAVh
- >>342
Vistaは使ってねーけど、windowタスクマネージャ起動し変なアプリケーションが起動してないか
確認してみたら?
- 345 :Socket774:2009/03/12(木) 11:16:52 ID:SU9kvAVh
- >>330 まじでボリュームでワロタwwwwwwwwww
- 346 :Socket774:2009/03/12(木) 11:21:38 ID:xrb3Qp0A
- へぇ そんなものがあるのか センターホイールもどきの外付け?
- 347 :Socket774:2009/03/12(木) 12:08:51 ID:L/D0WWce
- 実家に住んでる弟から古くなったPCパーツ(といってもまだ二年くらい前の)を送ってきたので、
それを元に一台組んでみたいと思ったんですがどのコネクタとマザーのピンをはめてやれば良いのかわかりません。
今手元にはマザー、CPU、グラボ、ケースがあって残りは購入しようと思っているのですが、、
自分のようにどのように組めば良いかわからない場合、部品を買う店にPCを持って行けば組んでもらえるものなんでしょうか?
- 348 :Socket774:2009/03/12(木) 12:20:37 ID:SU9kvAVh
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/#t01
ttp://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
これでも読んどけ
- 349 :Socket774:2009/03/12(木) 12:20:39 ID:caUeobLK
- >>347
まぁ、そういう手もあるけども、マザーの型番が基盤にプリントされてると思うから
メーカーサイトでマニュアルをDLして一読してみな
どこに何を繋げばいいか位は書いてあるさ
- 350 :Socket774:2009/03/12(木) 12:22:16 ID:Ik0v67SO
- >>347
ネットでマザボのメーカーサイトに行けば
マニュアルがあると思う
書店で雑誌サイズの自作本が千円しない程度で売ってるし
それ見て組めば何とかなると思う
プラモデルが好きなら自分で組むことを激しく薦める
- 351 :Socket774:2009/03/12(木) 12:29:12 ID:L/D0WWce
- >>348
>>349
>>350
なるほど。一回メーカーサイト見てきます。ありがとうございました。
- 352 :Socket774:2009/03/12(木) 12:36:23 ID:srJzf9uM
- >>344
ありがとうございます!!解決しました!
タスクマネージャーで上から順番に消せるものは削除していきました。
最後の最後にあった『zRaidTray』(Marvel Raid Monitor)というアプリを削除したら
カチャッという音がついに鳴り止みました!
念のためこのアプリをC:から削除後、再起動しましたら
もはやカチャカチャ鳴りません。
※レイドは組んでいません。
やはり常駐アプリで変なのがあるのですね。
これでやっとイライラから解放されました。
ご教授ありがとうございました!
- 353 :337:2009/03/12(木) 12:41:55 ID:wd0Y/s2j
- 先程、変換コネクタで8ピン挿してみました、起動から5秒位で一回電源が落ち、その後電源は入ったままで画面には何も表示されません。電源は450W使ってます、マザーはBIOSTAR TPOWER I45の新品使ってます、中古で購入したCPUとグラボが疑わしいんですが・・・
- 354 :Socket774:2009/03/12(木) 12:57:39 ID:bHNZpKa5
- >>353
モスバーガー クリア
ビープ音何か出る?
一回全部外して組み直してみ
- 355 :Socket774:2009/03/12(木) 13:00:07 ID:QBCyU771
- >>353
細かく性能書いてくれ。
CPUやマザーはなにか。
電源450wでたりてるのか?
- 356 :353:2009/03/12(木) 13:01:20 ID:wd0Y/s2j
- CMOSクリアはしました、ビープ音は電源入れた時に時一回プーって鳴るだけです、今から組み直してみます!
- 357 :Socket774:2009/03/12(木) 13:07:33 ID:NdoIKH0o
- システム用にSSDを検討してるのですが30GのSSDと500GのHDD用意してHDDのパーティションを30Gと470Gに切ってSSDとミラーリング(RAID1)って可能ですか?
またはもっと効率のいいSSDのバックアップ方法があれば教えていただきたいです
SSD書き込み速くなって魅力的なんだけどまだちょっと怖い……
- 358 :Socket774:2009/03/12(木) 13:12:03 ID:bHNZpKa5
- >>356
M/BのバイオスはそのCPU対応してるんだよね?
これもやってみ グラボのモニターケーブル入れ替え
- 359 :356:2009/03/12(木) 13:16:11 ID:wd0Y/s2j
- 最小構成で組み直してみた結果、症状変わりませんでした・・・
- 360 :356:2009/03/12(木) 13:19:35 ID:wd0Y/s2j
- >>358
CPUは大丈夫です、CORE2 E7200対応してます
- 361 :Socket774:2009/03/12(木) 13:20:18 ID:caUeobLK
- >>357
可能だけども、RAID1ってのは容量が構成ドライブの中で最も小さいものに合わされて
余剰分(500-30=470GB)は切り捨てられちゃうよ?
- 362 :Socket774:2009/03/12(木) 13:21:59 ID:QBCyU771
- >>360
ちまちま聞くより構成パーツ書いてくれよ。
- 363 :Socket774:2009/03/12(木) 13:25:48 ID:SU9kvAVh
- >>353
VGAポイんで、VGA周り全部見直してみ 接続とか 一回、VGA抜いた方がいいかも
- 364 :357:2009/03/12(木) 13:27:32 ID:NdoIKH0o
- >>361
レスどうもです
そっか……分ければいいってわけにはいかないのか
素直に全コピできるバックアップソフト探すことにしまする
- 365 :356:2009/03/12(木) 13:30:51 ID:wd0Y/s2j
- >>362
ごもっともです、失礼しました
CPU CORE2 E7200
M/B BIOSTAR TPOWER I45
メモリ GEIL 1G
VGA ELSA 940 PCI-E GeFORCE6800
HDD 250GB
電源 鎌力U 450W
以上が現在の構成です
- 366 :Socket774:2009/03/12(木) 13:43:31 ID:caUeobLK
- >>365
>>348が丁度いいもの貼ってくれてる
構成見る感じ電源足りてそうだし、ママンの名前からしてP45だろうからCPUに対応してないってことも考えられん
配線間違えてる可能性高いんじゃね
- 367 :Socket774:2009/03/12(木) 13:47:08 ID:7zZxswin
- 起動中にPCが突然再起動してしまうのですが何が問題なのでしょうか?
【CPU】core2 Duo E6750
【CPUファン】リテール
【M/B】インテル DG33FBC
【電源】Abee AS Power Silentist S-450EB
- 368 :Socket774:2009/03/12(木) 13:51:09 ID:caUeobLK
- >>367
構成はすべて書き出そうな
・再起動がかかるのは、起動中のみなのか?
・その際にBIOSからのエラーメッセージ等はあるか?
・起動してしまえば問題なく動くのか?
・最近変更したハード、もしくはソフトはあるか?
- 369 :Socket774:2009/03/12(木) 14:03:17 ID:7zZxswin
- 即レスありがとうございます
構成としてはメモリは1G×2(正常に読み込まれている)
HDD 250G
サウンド、グラフィックは オンボードです
・再起動がかかるのは、起動中のみなのか?
→起動中のみです
・その際にBIOSからのエラーメッセージ等はあるか?
→出ません。 ただ、電源のファンの回転が目立つようにはなります。
・起動してしまえば問題なく動くのか?
→基本的には問題なく動きます
・最近変更したハード、もしくはソフトはあるか?
→特に無いです
あと、シャットダウンしても電源が落ちないでいる事があります
- 370 :Socket774:2009/03/12(木) 14:06:59 ID:UKQzothl
- >>368
>構成はすべて書き出そうな
エスパースレでそれは禁句!
優れたエスパーは構成をエスパーできるのだ
- 371 :Socket774:2009/03/12(木) 14:07:27 ID:7zZxswin
- ↑追加
OS はXP HOME SP2
- 372 :Socket774:2009/03/12(木) 14:07:49 ID:UKQzothl
- ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
でよいのです
- 373 :327:2009/03/12(木) 14:11:08 ID:JiQzra0n
- 俺の質問を当てたんだから
ここのしとは変態だらけだよ
- 374 :Socket774:2009/03/12(木) 14:16:12 ID:QBCyU771
- 温度が気になる今日この頃。ファンきちんと作動して熱逃がしてる?
たまには掃除しなくちゃそんなのが原因でパーツが逝っちゃいますよ。
- 375 :368:2009/03/12(木) 14:20:21 ID:caUeobLK
- >>369
症状からして電源ヘタってるくさいけど、起動した後負荷がかかった時に落ちたりしないのかな?
もし可能ならば、電源ユニットを別のPCから引っ張ってきてテストできればベスト
>>370>>372
お前らwww
趣旨からしたらそーなんだろうけど、できれば解決してやりたいじゃねーかw
- 376 :Socket774:2009/03/12(木) 14:21:01 ID:T6MW1USC
- >>373
それは誰でも見つけられる。ググレカスで処理されるレベル。
- 377 :Socket774:2009/03/12(木) 14:21:53 ID:SU9kvAVh
- 男は黙ってCMOSクリアすすめとけばいい コレでトラブルの7割は直るw
- 378 :Socket774:2009/03/12(木) 14:26:01 ID:7zZxswin
- >>374
レスサンクス。ファンは正常に動いています。
>>375
電源は結構怪しいとは思っていました。
いっそ買い替えるべきでしょうか?
- 379 :Socket774:2009/03/12(木) 14:29:26 ID:TvllQlU9
- abeeに電話だー
- 380 :Socket774:2009/03/12(木) 14:31:51 ID:SU9kvAVh
- 電源うごかねーぞゴルァー 3000Wと交換しろー
- 381 :Socket774:2009/03/12(木) 14:33:04 ID:caUeobLK
- >>378
そんなに安い買い物でもないから、他に原因特定できなかった時の最終手段として・・・な
ハードウェアモニター(BIOS上のものと、CPU−Z等)で各パーツの温度でおかしいとこある?
>>377のアッー!は試した?
- 382 :Socket774:2009/03/12(木) 14:36:25 ID:7zZxswin
- >>381
温度に異常は見られませんでした
CMOSクリアはまだ試してません。最終手段としてとっときます
- 383 :Socket774:2009/03/12(木) 14:48:13 ID:caUeobLK
- >>382
電源だと負荷がかかった時に落ちやすいんだけどな。
CMOSクリアして駄目だったら、保証期間中ならクレーム。切れてたら電源お買い上げってところかね。
- 384 :Socket774:2009/03/12(木) 14:58:17 ID:QBCyU771
- 電源の不良で負担かけたら落ちるのもあるけど
シャットダウンの時に電源きれないとも書いてあるからマザーとのダブルノックダウンもあるかも。
ママンも多少気にしといたほうがいい。
- 385 :Socket774:2009/03/12(木) 15:30:48 ID:wb8RFXcD
- PCが稼動中にVGAケーブルを抜き差ししたせいか、エラーを吐いたのでPC前面のスイッチで電源を切りました。
そしてまた電源を入れたところ、モニタに映らなくなりました。
CMOSクリアしても変わらず。
この場合、どうしたらいいんでしょうか?
- 386 :Socket774:2009/03/12(木) 15:35:22 ID:QBCyU771
- >>385
つられてやんよ!?
てか起動中に抜き差しは自殺行為だな。VGA逝ったんじゃね?VGAだけならマシだけど…
確認できる環境あれば話ははやいけど。
- 387 :Socket774:2009/03/12(木) 15:37:47 ID:EdcK8If8
- 初エスパーしてみる
構成:オンボVGA+外付けグラボ
出力:外付けグラボ→モニタ
不具合原因:CMOSクリアでVGA出力先がデフォのオンボVGAに戻された
対策 :一旦オンボVGA→モニタに繋ぎなおし(これで画面映るはず)、
BIOSで優先VGAを外付けグラボへ変更
当たれぇぇぇぇえぇえ!
- 388 :Socket774:2009/03/12(木) 15:40:17 ID:EdcK8If8
- 連投エスパー!
VGA抜き差しの力でVGAカードが傾き接触不良!
これでどうだ?
>>386
俺は何度もしてるがVGA死んだことないな
D-subだが
- 389 :Socket774:2009/03/12(木) 15:45:02 ID:T6MW1USC
- >>388
マジレスするとやめた方がいい。
- 390 :Socket774:2009/03/12(木) 15:50:12 ID:zk59KOex
- >>385
ビデオカードなら、カード浮いたんじゃね。
差し直し。 オンボなら、コネクタのピン曲がり。
- 391 :Socket774:2009/03/12(木) 15:50:30 ID:EdcK8If8
- はい
- 392 :Socket774:2009/03/12(木) 15:51:15 ID:SU9kvAVh
- >>385
VGAケーブルだろ? そんなん数十回やってるが不具合おきたことねーけどな
取りあえず、VGAカードの抜き差しだな
- 393 :Socket774:2009/03/12(木) 15:59:09 ID:EdcK8If8
- 今思ったが、VGA切り替え機って
少なくとも電気的には電源ON中にVGA抜き差ししてるのと
同じだよな?
てことは問題は物理的なことと見た
- 394 :385:2009/03/12(木) 17:07:08 ID:wb8RFXcD
- グラボとメモリを抜き差し、再度CMOSクリアしてみたところ、解決しました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
- 395 :Socket774:2009/03/12(木) 17:21:36 ID:tUIUAOKX
- >>369
謎の再起動は120%メモリ不良。
電源が不足してるから負荷がかかって再起動していると考えるのは素人。
→構成としてはメモリは1G×2(正常に読み込まれている)
認識してるからメモリが正常なんてことはない。
メモリの片方を外してみて
まだ再起動するならそのメモリが不良
再起動しなくなったなら外した方が不良
- 396 :Socket774:2009/03/12(木) 17:42:45 ID:SU9kvAVh
- >>369
電源のヘタリか、メモリ まずメモリのテスト それで問題なければ電源変えてみたら?
- 397 :365:2009/03/12(木) 17:48:55 ID:wd0Y/s2j
- 起動不可原因が判明しました、CPUとVGAを購入したショップに持って行って動作確認をしてもらったところ、どうもCPUが逝ってたみたいです
新しいCPUでなんとか起動できました、レスくださった皆様ありがとうございました
- 398 :Socket774:2009/03/12(木) 17:51:58 ID:SU9kvAVh
- 今時CPUが逝くとかあるん???
- 399 :Socket774:2009/03/12(木) 17:54:00 ID:OlZ1Q7ie
- たまにCPUの不良系の報告見るよ
珍しくはあるけど、ないわけではないみたい
- 400 :365:2009/03/12(木) 17:54:25 ID:wd0Y/s2j
- >>398
あるみたいですよ、中古のハズレかと
- 401 :Socket774:2009/03/12(木) 17:55:27 ID:SU9kvAVh
- ふーんん 俺はまだCPUの死亡だけは自作して当たった事ないわ
スゲーOCするか、静電気を溜まった手で2万回タッチしたとかそんなんかな
- 402 :Socket774:2009/03/12(木) 17:59:25 ID:1Qy5Tx0S
- 今Memtest86をしているのですが、メモリ2枚差しだと再起動してしまいます。1枚づつやらないといけないのでしょうか?
- 403 :Socket774:2009/03/12(木) 18:24:30 ID:SU9kvAVh
- そうしねーと切り分け出来ないじゃね?
- 404 :Socket774:2009/03/12(木) 18:25:47 ID:1Qy5Tx0S
- やっぱり。
はぁ3番スロット壊れてやがる。
- 405 :Socket774:2009/03/12(木) 18:35:07 ID:Cb1Cra1T
- >>401
自分にあったことが全てとは思わないほうが良い
製品がそこにある以上不良品は100%無いと言うことはありえない
- 406 :Socket774:2009/03/12(木) 18:36:38 ID:rLhySndp
- >>402
過去ログ良く読め
memtestでエラーはかなくても不良メモリなんて腐るほどあるわ
- 407 :Socket774:2009/03/12(木) 18:51:54 ID:8GLjc2bf
- 4pin→6pinの変換コネクタでVGAの補助電源つけたいんですが
4pin2個必要なのか1個で大丈夫なのか教えてくださいませ。
- 408 :Socket774:2009/03/12(木) 18:55:44 ID:rLhySndp
- >>407
4pin2個→6pin一個
VGAについてきてない?
- 409 :Socket774:2009/03/12(木) 19:00:28 ID:8GLjc2bf
- コネクタついて来たんですが、4pinの差込口が二つあったので
これはどうしたものかと質問しました。
4pin2個つけて6pinをVGAに挿したらいいんですか?
- 410 :Socket774:2009/03/12(木) 19:03:24 ID:rLhySndp
- >>409
それ以外にどんな用途があるんだよ?
- 411 :Socket774:2009/03/12(木) 19:03:24 ID:ZJw3vQaM
- >>407
4pinが2個必要です。
理由として以下の項目が挙げられます。
1.VGAの安定動作のため
2.マザーボードに負担をかけないため
ただし、4pin-6pin変換では以下の項目に該当する場合、推奨できません。
1.VGAの消費電力が高く、電源容量が無い場合
2.VGAの消費電力が高く、電源容量が他の機器に大幅に割かれている場合
また、以下の点に注意してください。
使用予定のVGAが4pin-6pin変換での動作を推奨しているか調べてください。
また、使用予定のVGA付属部品として4pin-6pin変換のコードをつけて販売しているかも調べてください。
- 412 :Socket774:2009/03/12(木) 19:33:07 ID:8GLjc2bf
- >>410様 ごもっともです。心配になり質問してしまいました。
お許しください。
>>411様 分かりやすく説明して頂いて、有難う御座います。
少し調べてからVGAを設置します^&^
- 413 :Socket774:2009/03/12(木) 21:00:04 ID:E7K2pM7S
- CPU AMD Phenom X4 9950
MB ASUS M4A78 PRO
電源 パワーグリッター500W
Phenom X4 9950のクロックが
1.30GHzとなってしまっています。
コアは4つ認識されています。
- 414 :Socket774:2009/03/12(木) 21:05:17 ID:SU9kvAVh
- >>413
むっちゃCPUが死にそうになるくらいのベンチマーク動かして測ってみ
- 415 :Socket774:2009/03/12(木) 21:16:58 ID:rLhySndp
- >>413
C'n'Q効かせてるなら正常俺のFhenomUは今0.8GHzで回ってる
Prime95まわしてみ
- 416 :Socket774:2009/03/12(木) 21:20:59 ID:CfK5JbS4
- WDスレで誘導されてきました
WDの1テラ買って検温番にて外付けUSB接続してるんですが
HDD起動した状態だとwindowsが起動しなくなってしまいましたorzt助けてエライ人
- 417 :Socket774:2009/03/12(木) 21:31:31 ID:DvQCxX/e
- >>413
IEとかの枠ドラッグして、ブルンブルン振り回すだけで、クロックあがらない?
- 418 :Socket774:2009/03/12(木) 21:37:16 ID:bHNZpKa5
- >>416
バイオスの起動順位がUSBが先になってるとか
- 419 :Socket774:2009/03/12(木) 21:38:47 ID:SU9kvAVh
- >>416
PC落として、HDD抜け んでPC起動後にHDD接続しろや
- 420 :Socket774:2009/03/12(木) 21:40:33 ID:iP1/eTXH
- >>414
>>415
ありがとうございました。
C'n'Qを削除したら
ちゃんと(?)表示されました。
- 421 :Socket774:2009/03/12(木) 21:42:56 ID:rLhySndp
- >>420
まてまてまて。
C'n'Qは省電力、熱対策のために必要だぞ
常時MAXで回して何の得がある?
正常と確認できたら、またインスコして、BIOSでEnableにしとけよ
- 422 :Socket774:2009/03/12(木) 21:45:43 ID:GcT9qOp9
- >>416
BIOSでLegacy USB なんちゃらを無効にすれ
- 423 :Socket774:2009/03/12(木) 21:47:12 ID:UhyOYxOC
- >>420
勝手にクロック変わるのがイヤなら
CrystalCPUID試してみ
クロック&電圧の変化条件を手動設定できる
- 424 :Socket774:2009/03/12(木) 22:00:09 ID:T9YwOQL/
- >>422
>>423
分かりました。
色々と試してみます。
- 425 :321:2009/03/12(木) 22:44:16 ID:eZWBwlte
- >>323>>324>>326>>331ご返答ありがとうございました
今日帰ってからCMOSを初期化してみましたが、変化はありませんでした。
331さんの方は英語が分からないので試せませんでした。すいません
326さんのSATAボードをググったら私のPCに、付けられそうなのでこれを試してみようと思います。
丁寧なご返答に感謝いたします。
- 426 :Socket774:2009/03/13(金) 00:37:30 ID:VzYKrMIK
- 昨日完成したPCで何やら不具合が生じたので質問
再起動や電源を切るなどシャットダウンしようとすると
プログラムを終了していますと言われ
.NET-Broadキャスト Window 2003b...ってなります
どうしたらいいでしょう
- 427 :Socket774:2009/03/13(金) 00:39:56 ID:gbBRo0mL
- まんどくさいんで、OS再インスコ
- 428 :Socket774:2009/03/13(金) 01:08:14 ID:BQx1EGC8
- どれくらいのスペック積めばPS3は超えると思われますか?
- 429 :Socket774:2009/03/13(金) 01:15:01 ID:LGs+egqA
- >>428
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20050517/ps3.htm
- 430 :Socket774:2009/03/13(金) 01:18:27 ID:cfvcNZqr
- >>426
ぐぐったら最新9.2のCCCがバグってるらしいね
うちのでも時々なるよ
- 431 :Socket774:2009/03/13(金) 01:35:06 ID:sLz+B7zm
- >>429
質問者じゃないけどおもしろかった
ありがとう
- 432 :Socket774:2009/03/13(金) 04:47:08 ID:TniW12/C
- DDR2を4G詰むつもりなのですが、エルピーダ秋刀魚と言われてた当時のように
現状では品質としてこれにして置け的高品質なものはあるでしょうか?
- 433 :Socket774:2009/03/13(金) 04:59:20 ID:IQudU+4u
- メモリ総合 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229162902/
- 434 :Socket774:2009/03/13(金) 05:07:33 ID:i7uIdEop
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
- 435 :Socket774:2009/03/13(金) 10:15:07 ID:m2ATKLK8
- 【CPU】 Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:G31-M7 TE(BIOSTAR)
光学ドライブ:バルク
【VGA】PowerColor SCS HD4350 512MB DDR2 (PCIExp 512MB)
ケース:ENERMAX CS-1615MW/350W
上記の構成で電源350Wで足りますか?
- 436 :Socket774:2009/03/13(金) 10:26:50 ID:LGs+egqA
- >>435
HDDや光学ドライブを山のように盛り付けでもしない限りは足りるだろ
- 437 :Socket774:2009/03/13(金) 10:32:16 ID:68/8zFeA
- >>435
HDD 1台 メモリー 2枚
だと十分だと思うよ
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ttp://www.maxpoint.co.jp/ca_cs1615.htm
- 438 :435:2009/03/13(金) 10:36:16 ID:m2ATKLK8
- ありがとうございます。
- 439 :Socket774:2009/03/13(金) 13:28:45 ID:jSgXEZMV
- ASUS EN9600GTを買ったのですが
ビデオカードの付属のCDからドライバをインストールするのは分かるのですが
ASUS Utilitiesと言うのはインストールした方がいいのでしょうか?
余計なものは入れないほうが良いと言われたので質問してみました・・・
- 440 :Socket774:2009/03/13(金) 13:31:03 ID:LGs+egqA
- >>439
入れなくていい
ドライバはnVIDIAから最新のものをDLしてインスコ推奨
- 441 :Socket774:2009/03/13(金) 13:33:16 ID:jSgXEZMV
- >>440
ありがとうございます
ドライバも最新のものにしようと思います
- 442 :Socket774:2009/03/13(金) 13:53:42 ID:eSBCiQR4
- 使用するアプリはPhotoshopがメインで、たまにmp3のエンコードです。
動画などは全く観ないんですけど、グラフィックボードはオンボードでも問題ないでしょうか?
- 443 :Socket774:2009/03/13(金) 14:01:14 ID:LGs+egqA
- >>442
問題ないっちゃ問題ない
仕事で画像編集せにゃならんプロの人ならクアドロ勧めとく
- 444 :Socket774:2009/03/13(金) 14:16:00 ID:eSBCiQR4
- 442です。
クアドロというのを知らなかったので調べました。
クアドロは、OpenGLに最適化
GeForceは、DirectXに最適化ということなんですね。
とりあえずはオンボードにしておきます。ありがとうございました。
- 445 :Socket774:2009/03/13(金) 16:57:22 ID:+dw4w0i0
- グラボで9600GT以上は電源と繋ぐ作業が必要だみたいな話を聞いた事ありますが本当ですか?
もしそうなら初心者でもできますか?
- 446 :Socket774:2009/03/13(金) 17:00:49 ID:LGs+egqA
- >>445
できる
が自分が使っているPCの電源が対応しているか注意
- 447 :Socket774:2009/03/13(金) 17:02:23 ID:eCIU/tlo
- 96GT以上と限定せずともAGP時代から補助電源必要なVGAは必要だったよ。
VGAの説明書の写真通りにつなげば初心者でもできる作業だけどもね。
- 448 :Socket774:2009/03/13(金) 17:12:02 ID:+dw4w0i0
- そうですか。ありっす。
- 449 :Socket774:2009/03/13(金) 17:17:24 ID:JyV0DXnz
- PCIのビデオカードを買いました
ですが刺し方がわかりません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3007334
こんな感じで大丈夫でしょうか?
CPU Pentium II
メモリ 512
OS Vista
HDD 16G(8+8)
- 450 :Socket774:2009/03/13(金) 17:31:41 ID:LGs+egqA
- >>449
ずいぶんと懐かしい構成が出てきたな
モナカだったけか?
むしろこっちのスレで聞くと住人が面白がって協力してくれるかもしれん
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/
- 451 :Socket774:2009/03/13(金) 17:33:55 ID:JyV0DXnz
- >>了解しました
450
- 452 :Socket774:2009/03/13(金) 18:02:01 ID:1PFw7Zku
- HDDシーク音のカリカリ音とゴリゴリ音の違いってなんですか?
- 453 :Socket774:2009/03/13(金) 19:05:26 ID:fKvuzihC
- すれ違いの為にこの板にきました。
ギガビットLANカードとどのようなものなんでしょう
マザー内蔵のnvidaLANがあまりにも遅すぎて増設検討中です
用途fileが落とす時間が長いのとオンラインゲームをしてます
- 454 :Socket774:2009/03/13(金) 19:11:03 ID:LGs+egqA
- >>453
こちらに行けばよろしいのではないでしょうか?
ttp://changi.2ch.net/download/
- 455 :Socket774:2009/03/13(金) 19:17:18 ID:kdtSkgPy
- >>452
ランダムアクセスの音
連続データなら音はちっちゃいけど、ヘッドを動かすときに、高速で動かすから、
その際に振動が起きてカリカリ音がするの。
- 456 :Socket774:2009/03/13(金) 19:18:11 ID:kdtSkgPy
- で、カリカリというのは高音だから頻繁にヘッド動かして
ゴリゴリというのは連続データが多いとき
- 457 :452:2009/03/13(金) 19:22:46 ID:fKvuzihC
- ギガビットLANてどんなかんじで違うのかなと
- 458 :Socket774:2009/03/13(金) 19:30:16 ID:1PFw7Zku
- なるほど
だからシステム入ってるHDDだけカリカリ音なわけか
ありがとう
- 459 :Socket774:2009/03/13(金) 19:36:25 ID:LGs+egqA
- >>457
ファイルサーバに直結でもせんと違いはねーっての
お前さんのエロ動画収集効率upには何ら寄与しないからダウソ板行ってくれ
- 460 :Socket774:2009/03/13(金) 19:39:59 ID:7+KYqQBG
- >>457
マザーのギガビットLANが高速でない理由は以下の項目に該当する可能性があります。
これはボードを単純に増設しても解決しません。
1.中継するハブ、またはルータがギガビットLANに対応していない
2.インターネットでの使用がほとんど
3.マシンそのものの処理能力が低く、ギガビットLANによる高速転送が処理できていない
4.通信予定先のサーバ(ホームネットワークのファイルサーバ等)がギガビットLANに対応していない
5.通信するサーバの処理能力が低く、ネットワーク速度が活かせない
6.使用しているドライバ等の最新アップデートをしていない
7.通信ソフトの最新アップデートをしていない
以上の項目に該当する場合、所定のキーワードなどを利用し、検索を行ってください。
- 461 :Socket774:2009/03/13(金) 19:41:43 ID:68/8zFeA
- >>453
光に入れ
- 462 :Socket774:2009/03/13(金) 19:59:41 ID:E6tmMnov
- >>458
ちゃんと安価ぐらい打ってからお礼家よ
- 463 :452:2009/03/13(金) 20:20:14 ID:fKvuzihC
- 460さん説明ありがとうございます
- 464 :Socket774:2009/03/13(金) 20:23:34 ID:NvGzHKGz
- 昨日初めて組んで放置。(電源を切って、コンセントからコードを抜きました。)
今日、電源を入れると2,3秒しないうちくらいに電源が落ちるんですけど原因は何でしょう?
(ケースファンの回転も止まるので、電源が怪しいかなと思います。)
電源は新品のEarthWatts EA-650を使っています。
- 465 :Socket774:2009/03/13(金) 20:42:24 ID:BT/H+DLl
- >>464
CPUにファンが密着してなくて
熱で壊れるのを防ぐために自動で電源OFF
- 466 :Socket774:2009/03/13(金) 20:45:38 ID:NvGzHKGz
- >>465
後出しで申し訳ないんですが、CPUファンは回っています。
昨日、OSをインストールした時は特に不都合はなく、
今日も電源が落ちるor再起動を10回程度繰り返した後は無事に動いているのでクーラーは問題ないと思います。
- 467 :Socket774:2009/03/13(金) 20:46:42 ID:Qb2ZBctQ
- マザーの名前+再起動病で検索
- 468 :Socket774:2009/03/13(金) 20:47:19 ID:68/8zFeA
- >>464
組んでから正常起動はしたの?
組んでから一度も正常起動しないのなら
一回全部外してマザーの絶縁状態確認 配線を確認
メモリー VGAがちゃんと刺さってるかを確認
- 469 :Socket774:2009/03/13(金) 20:51:42 ID:LGs+egqA
- >>464
>>465が言ってる組み付け不良はCPUファンの動作には関係ないから、正しく組みつけられているとは言い切れない
ただ、冷えてる状態から電源入れて2〜3秒で落ちるってんなら温度ではなさそう
取りあえずCMOSクリアして、それでも駄目ならもう一度バラして最小構成からチェックしていくしかない
- 470 :Socket774:2009/03/13(金) 20:55:54 ID:/eXSNN/J
- お前ら、ちゃんと嫁、>>465と>>466は続いてる。
OSインストは完走している。
- 471 :Socket774:2009/03/13(金) 20:59:02 ID:68/8zFeA
- 書いてるうちに書き込み有った
- 472 :Socket774:2009/03/13(金) 21:30:29 ID:Ll7DI4GG
- >>464
半年前くらいに久しぶりにPC組んだときに経験したのに似てる。
ATX電源コネクタの他に4ピンの電源コネクタ(田←こんなやつ)を
M/Bに接続し忘れていた。昔(Pen2の頃)はこんなの無かったんでw
田コネクタを接続しなくても一瞬電源が入ってCPUファンとかも回る。
で、すぐ落ちる。
ただ、2、3秒も起動するとなれば違うかな・・・
- 473 :Socket774:2009/03/13(金) 21:32:04 ID:Bnk/iMC3
- >>470
質問者が名前欄に番号を入れるなど、分かり易くすりゃいいのに、
なんで回答者側があれこれ気を使わなきゃ行けないんだ?
- 474 :Socket774:2009/03/13(金) 21:37:25 ID:68/8zFeA
- 後出し小分けは疲れるよ
- 475 :Socket774:2009/03/13(金) 21:40:04 ID:Ll7DI4GG
- >>464
よく読んだらOSはインストールできてるのか。じゃあ田コネクタの話じゃないか
確かに電源ON時はいろんなデバイスが一度に立ち上がるので
電源的には厳しい条件だと思うけど。
コンセントの電圧足りてないんじゃ。
- 476 :Socket774:2009/03/13(金) 21:49:40 ID:68/8zFeA
- >>464
配線がちゃんと刺さってないと振動で接触不良起こす
- 477 :Socket774:2009/03/13(金) 22:20:26 ID:gbBRo0mL
- >>464 電源ソケットの接触不良とか、田コネクタが抜けかかってるのかも
全部の電源ソケットを一回抜いて挿しなおし
- 478 :Socket774:2009/03/13(金) 22:37:01 ID:lQRvjyz/
- ちょっと聞いてくれ。
ブラウン管モニタの画質がぼやけてきた
シャープネスを凄く甘くした感じ。
モニタの設定や
ソフト
の問題ではなさそうだ。
どうすれば
直るのかな?
ばらしてコンデンサ交換するにも、
問題のコンデンサの見当がつかん。
駅漏れや膨張でもしてりゃわかりやすいんだけどな。
- 479 :Socket774:2009/03/13(金) 22:40:11 ID:gbBRo0mL
- CRTだからなぁ・・・・ もう玉が寿命かも・・・・・
取り合えず延命措置はコンデンサーの交換くらいかね GAINとかFOCUS弄ると逆に
短命になりそうだし
もうCRTも良品は買えない時代なんだよなぁ GDM−Fシリーズ再販しねーかなぁ 無理だろうなぁ
- 480 :Socket774:2009/03/13(金) 22:41:31 ID:/eXSNN/J
- >>473
そんなに気の利いた奴はこんな処には、、
- 481 :Socket774:2009/03/13(金) 22:52:17 ID:lQRvjyz/
- >>479
そっかあ、ありがと。
お気に入りのやつだったから寂しいな。
色々調べてみたんだけどCRTの情報少なくて。
あ、ちなみに三菱のRDね。とりあえずばらして怪しいコンデンサ交換して
駄目だったら丸ごと水洗いでもしてみるか(笑)
- 482 :Socket774:2009/03/13(金) 22:57:22 ID:gbBRo0mL
- 内部は数千Vの高圧かかってるから感電注意な 下手すると経の平に穴開くか、神経焼くぞ
- 483 :Socket774:2009/03/13(金) 22:58:36 ID:hIiNWZYE
- グラボ換装について質問です
現在のMBは"P965-NEO-F"という型番のようです。
HPで仕様書を見たのですが、PCI-E 16対応としか書かれていません。
現在価格.comのランキングに載っているグラボはPCI-E 2.0という規格のようなのですが
これは私のMBに換装出来るのでしょうか?
- 484 :Socket774:2009/03/13(金) 22:59:59 ID:VhdM2agz
- >>464
電源の相性が悪いかも!オレはASUSのP5K-Eで似たような
症状が出てた。パワーS/Wを入れて何回か電源が切れては、
入るを繰り返したのちに立ち上がる!
他の電源(手持ち)の電源に換えてみたら症状がとまったw
- 485 :Socket774:2009/03/13(金) 23:06:57 ID:lQRvjyz/
- >>482
thx気を付けてやるわ。
それに以前、電源修理中に爆発した時の衝撃はもうたくさんだし
- 486 :Socket774:2009/03/13(金) 23:08:07 ID:VhdM2agz
- >>483
出来る!少しはググりなさいよ。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/PCIe2022E0.html
上記のとうりだからPCI-E 2.0の性能wが発揮されないだけかと!
その程度だと全然問題なしw
- 487 :Socket774:2009/03/13(金) 23:08:48 ID:I9hdSDd/
- 電源関連で質問です
2週間前HDがクラッシュしたので、新しく換装してOS再インスコしたんですが
4〜5日前からOS起動時に電源が落ちます(再起動する)
落ちるのは起動時ログインした直後だけで、再起後ログインしなおすと
落ちることはありません。初回起動時のみ落ちます。何が原因でしょうか?
HDDは買ったばかりなので考えにくいんですが・・・
自作したのは一年前くらいです
- 488 :Socket774:2009/03/13(金) 23:26:31 ID:VhdM2agz
- >>487
HDDのスピンアップに失敗してるかも!seagateつかってる?
- 489 :Socket774:2009/03/13(金) 23:29:44 ID:68/8zFeA
- >>488
ログイン画面まで行くからそれはないかと思うよ
- 490 :Socket774:2009/03/13(金) 23:30:34 ID:68/8zFeA
- >>487
イベント ビューアに何か出てない?
- 491 :Socket774:2009/03/13(金) 23:31:16 ID:I9hdSDd/
- >>488
いいえ。WDの1TBです
クラッシュしたHDDをパーティション切って
そのまま使ってるのが原因でしょうか?
- 492 :Socket774:2009/03/13(金) 23:33:17 ID:Qb2ZBctQ
- そう思うなら外してみりゃいいじゃん
- 493 :Socket774:2009/03/13(金) 23:38:40 ID:yhff9+GW
- ちょっと教えてください。VGAの熱が酷くて電源から7p角のファンを追加してますが、同じところから分岐させてファンを2つ取ると
電源の負担になりますか?ファンはもともと電源のファンで、電源のほうは型番までわかりませんが400W程度のものだと思います。大体ででいいので教えてください、余裕なのかかまりヤバイのかピンときません。
- 494 :Socket774:2009/03/13(金) 23:38:55 ID:h0hpRLXk
- >>449
遅レスだかその構成でvista無理だろ
釣りだったかな?
- 495 :Socket774:2009/03/13(金) 23:38:57 ID:I9hdSDd/
- >>492
そうですね。ちょっと外して様子みたいと思います
ちなみに
イベントビューアにはそれらしきエラーは吐いていなかったです
- 496 :Socket774:2009/03/13(金) 23:56:41 ID:ksyCgZzl
- 自作予定なんですが、OSをxpにしたいんですが、vistaしか売っていないんです。
vistaでも大丈夫でしょうか?
- 497 :Socket774:2009/03/14(土) 00:08:36 ID:9J+uuwCI
- >>496
ttp://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=windows%E3%80%80xp&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=695959329&ref=pd_sl_8d8cs613c0_b
- 498 :Socket774:2009/03/14(土) 00:17:49 ID:A/arVrKq
- HDMI、DVIがモニタに映りません。
VGAは映ります。
ほかの機器では映るのでPC側に問題があるようです。
どうすればいいでしょうか。
スペック
M3A78-EM オンボ780G使用
試したこと
再起動
VGAを抜いてDVIのみで試してみる
- 499 :Socket774:2009/03/14(土) 00:20:44 ID:HXC3FPkQ
- >>198
BIOSの設定変えてみたら?
- 500 :Socket774:2009/03/14(土) 00:25:39 ID:9J+uuwCI
- >>499
それを言うんだったら縁故でもすれば回るだろう
- 501 :Socket774:2009/03/14(土) 00:33:56 ID:HXC3FPkQ
- アンカ間違った >>498宛
- 502 :Socket774:2009/03/14(土) 00:53:09 ID:9J+uuwCI
- >>498
新しく組んでそうなったのか?
今まで問題なしでそうなったのか?
そのマザー使ったこと無いんでよう判らんけど
M3A78-EMH HDMIの情報なので有ってるかどうか判らん
HDMI出力を行いたいのですが、画面に表示が全く行われません。確認したところ、D-Sub(AnalogRGB)やDVI-D端子には正しく出力されるようです。HDMI出力の方法を教えて下さい。
本製品のDVI-D/HDMI出力は排他の利用となっています。マザーボード上のリアパネルにDVI-DとHDMIを切り替えるジャンパがありますので、ジャンパをHDMI側に切り替えて頂く事でHDMI出力が行えるようになります。
- 503 :Socket774:2009/03/14(土) 01:11:11 ID:PSOfN2yA
- グラボの消費電力が記載されてるサイトとかありませんか?
MSI > N9800GT-T2D512-OC (PCIExp 512MB)
コレを載せようと思ってるのですがベアボーンなので電源に余裕がありません
おとなしく9800GTグリーンエディションが出るのを待つべきでしょうか・・・?
- 504 :Socket774:2009/03/14(土) 01:18:02 ID:/yEC76yr
- >>503
これやるよ。つ「amrstyle」
- 505 :Socket774:2009/03/14(土) 01:20:55 ID:9J+uuwCI
- >>503
81W 6.75A OCなのでこれより少し多い位じゃないかな
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
- 506 :Socket774:2009/03/14(土) 01:58:00 ID:nG1FO1Xr
- 起動しません。
起動ボタン押しても電源は入るけどモニターには何も映りません。何回いや何十回か起動ボタン押す→強制終了を繰り返してたまに起動します。起動しても勝手にダウンすることもあります。何が原因なのか分かりません。原因や対処方法教えて下さい。
CPU…インテルコア2デュオ
OS…ウィンドウズXPプロ
HDD…40Gと60Gメインは60
メモリ…1G
無線ランで繋いでます。
あとDカップです。
- 507 :Socket774:2009/03/14(土) 02:02:10 ID:9J+uuwCI
- >>506
おじさんが教えてあげるから
ぱふぱふさせて
- 508 :Socket774:2009/03/14(土) 02:18:43 ID:PSOfN2yA
- >>504
>>505
ありがとうございます!二つとも便利なサイトですね!
- 509 :Socket774:2009/03/14(土) 02:30:12 ID:xHwNmsjS
- 前から気になってんだが、マウスホイールでグリグリしてたりするとたまにビープ音が。
何でかわかる?
- 510 :Socket774:2009/03/14(土) 03:16:20 ID:E8s8yAHs
- 俺のPCヘッドホン繋ぐと右側からピー ピー ピーって言うんだがどうやったら治るの?
ドライバはReaitek HD Audio
誰かエスパーして
- 511 :Socket774:2009/03/14(土) 03:21:00 ID:Y52ZTWY5
- >>509
何か割り当てしてないか?
>>510
スピーカのときも同じ症状か、
そうでないならジャックの接触不良が濃厚ぐるっとまわしてみて。
- 512 :Socket774:2009/03/14(土) 03:24:42 ID:xHwNmsjS
- >>509
いや、普通の3ボタンマウスだから何も割り当てられない。
- 513 :Socket774:2009/03/14(土) 03:44:02 ID:Y52ZTWY5
- >>512
そうか、PS2マウスだったら何かハードのことかもしれない。
予備のマウスをつなぎ替えてみてはどうかな。
- 514 :510:2009/03/14(土) 03:45:46 ID:E8s8yAHs
- >>511
さすがエスパー あっさり直ったw さんきゅ〜
- 515 :Socket774:2009/03/14(土) 03:51:17 ID:Y52ZTWY5
- >>514
よかったな、でも、
これは差し込み口のばねが劣化している時の症状によくあるから気をつけて。
スピーカーとヘッドホンをここで切り替えてるラジオなんかでは
片チャンネルだけならないとか困ったことが出てくる。
- 516 :Socket774:2009/03/14(土) 03:54:10 ID:E8s8yAHs
- >>515
うそん、買ったばっかの安ケースなのに・・・w
ケチったのがだめだったんだな、ありがとう
- 517 :Socket774:2009/03/14(土) 04:14:20 ID:F0Boi3LZ
- 消費電力の低いマザボ教えてください
- 518 :Socket774:2009/03/14(土) 04:50:59 ID:D0yMbGi1
- ミドルタワーのPCケースを買ったんですよ、PCケース。
そしたら、なんとまぁ驚いたことにクルクル回転するケースファンが1つも、
ただの1つも付いてなかったんですよ。
そこで困ったわけなんです。
一般的に、どのくらい回転するファンを付ければ大丈夫なのかと。
8cmファンが前面と背面に2個ずつ、計4個付けられるみたいなんです。
CPUはCore2Quad9550、ビデオカードはRadeonHD4670非外部排気を使ってます。
よろしくお願いします。
- 519 :Socket774:2009/03/14(土) 04:56:00 ID:ytUxblTm
- >>506
俺も昔そんな症状になった事がある、電源の力不足だった。
電源変えたらあっさり起動した。
ただ構成が小出しなので何とも言えない。
- 520 :Socket774:2009/03/14(土) 04:56:47 ID:F0Boi3LZ
- 時代は水冷
- 521 :Socket774:2009/03/14(土) 05:10:13 ID:zDsOC5T6
- >>519
CMOSクリア
PC内部の掃除
一度バラして最小構成から順次チェック
これでダメならもう一度おいで
- 522 :Socket774:2009/03/14(土) 05:29:30 ID:rpJsMlvI
- PCが起動しなくなったのでだれかエスパーして下さいorz
【CPU】Intel Core2DUO E4500
【CPUファン】KATANAU
【M/B】GIGABYTE GA-G31-S2L
【電源】ENERMAX EMD425AWT
状況としては
つけっぱなしにしていて気づいたら画面が落ちていて反応しなくなっていた
キーボード、マウスには反応せず、ファンコンとファンは稼動していた
電源ボタン、リセットにも反応せず。HDDにもアクセスしていない
↓
電源を切って再び起動しようとしたがBIOSすら起動しない←今ココ
一時期OCを試みていたので恐らくCPUかマザーが原因かと思うのですが(現在は定格)
PC自体起動しないので原因が特定が出来ません
本当にエスパーでいいので、同じような経験をされた方、
マザーが故障した場合の症状、CPUが故障した場合の症状等の経験から
どちらの故障か分かる方がいたらお願いします
分からなかったらとりあえずCPUの交換から試してみる予定です
- 523 :Socket774:2009/03/14(土) 05:33:49 ID:9i5kM3pc
- 最小構成はやった?
CPU交換は最後の方だと思うけど
- 524 :Socket774:2009/03/14(土) 05:44:44 ID:rpJsMlvI
- まだやっていません。とりあえず早速やってみます。
ほんの2,3時間前まで通常に稼動していたので
突如起動しなくなった原因は根本的な部分だと考えてました
- 525 :Socket774:2009/03/14(土) 06:15:35 ID:W80X1z31
- IDE接続についてなんですけど
プライマリIDE
HDD1(OSが入ってる) マスター接続
セカンダリIDE
DVD マスター接続
HDD2 スレーブ接続
HDD2のほうがPIO接続になってしまっています
ひとつのIDEケーブルにDVDとHDDを接続したせいなのか
ジャンパのピンをつけ間違えたのか原困がわからないのでエスパーお願いします
ちなみにデバマネから削除→再起動してみても変わりませんでした
- 526 :Socket774:2009/03/14(土) 06:21:16 ID:2xEnsvoy
- >>525
tu-kaその接続は効率悪いよ。まず
PRI-MASTER ……HDD1
PRI-SLAVE ……HDD2
SEC-MASTER ……DVD
とすべき。
あと、HDDのほうに使うケーブルは80芯IDEでね、念のため
- 527 :Socket774:2009/03/14(土) 06:24:41 ID:rpJsMlvI
- 最小構成でも症状変わらず、です
とりあえず構成晒してみます
【CPU】 Intel Core2DUO E4500
【CPUファン】 KATANAU
【メモリ】 GeIL GX24GB6400C4UDC 4GB(2GBx2)
【M/B】 GIGABYTE GA-G31-S2L
【VGA】 クロシコ RH3850-E512HWS
【Sound】 ONKYO SE-90PCI
【HDD】 HITACHI HDP725050GLA360×2
【光学ドライブ】 LITEON DH-20A4P-35
【FDD】 なし
【内蔵カードリーダー】 なし
【OS】 WINDOWS VISTA Home Premium
【ケース】 サイズ GX-3901-BK
【電源】 ENERMAX EMD425AWT
【Keyboard】 SANWA SKB-SL07BK
【Mouse】 logicool VX-R
【モニタ】 MITSUBISHI RDT202WM-S
です。
使用して一年程で
電源は半年ほど前にケース付属から交換、
メモリは一ヶ月ほど前に交換しました(memtestは問題ありませんでした)
- 528 :Socket774:2009/03/14(土) 06:25:01 ID:AfDcqfdO
- 電源のコネクタは4ピンになって、そのうちの2本がプラスとマイナスになって
るのにどうしてファンとか3本になってるんですか?
- 529 :Socket774:2009/03/14(土) 06:43:17 ID:2xEnsvoy
- >>552
電源の可能性。
>>528
>>1嫁。その手のは、くだ質でどうぞ。
- 530 :Socket774:2009/03/14(土) 06:43:53 ID:zDsOC5T6
- >>527
CMOSクリアは?
- 531 :Socket774:2009/03/14(土) 06:43:54 ID:2xEnsvoy
- 間違えた。
>>522
電源の可能性。
- 532 :Socket774:2009/03/14(土) 06:53:24 ID:rpJsMlvI
- >>527、>>531
アドバイスありがとうございます。
とりあえず電源を付属に交換→CMOSクリアで試してみます
- 533 :Socket774:2009/03/14(土) 07:37:07 ID:AfDcqfdO
- >>529
印刷してまで読みました。
エスパーしてください。
- 534 :Socket774:2009/03/14(土) 07:37:40 ID:nG1FO1Xr
- >>519さん
ありがとうございます。頑張ってみます(^O^)
直せたら報告しますね♪
- 535 :Socket774:2009/03/14(土) 07:41:06 ID:AfDcqfdO
- IDを見てもらえばわかりますが不慣れな携帯から必死に心情を訴えています。
- 536 :Socket774:2009/03/14(土) 07:41:16 ID:rpJsMlvI
- 電源交換してみましたが症状変わりません(起動せず)
トラブル発生時にファンが回っていたことと
キーボード接続時にキーボードが反応することを考慮すると
電力の供給は行われているようです
- 537 :Socket774:2009/03/14(土) 07:43:21 ID:AfDcqfdO
- 知らないならしらないでスルーすればいいのに。
知ってるならどうして3本なのか、本来2本でいいのに
どうしてもう1本あって、その1本はなんのやくわりをしてるのかさらっとおしえてくれたらいいのに
自作してこうなってますよエスパーしてくださいたよりないエスパーだな・・・
- 538 :Socket774:2009/03/14(土) 08:08:57 ID:m8qhvjoJ
- 無限弐っていうCPUクーラーを付けたんですが
付属のファンが自力で回転しません。
カクッカクッってもがいてる感じで、手でアシストすると
回転し始めます。
こんなもんでしょうか?
- 539 :Socket774:2009/03/14(土) 08:14:42 ID:XXQAm8/d
- >>537
朝っぱらから元気だねー
- 540 :Socket774:2009/03/14(土) 08:19:58 ID:gybZnqF9
- >>536
M/BにあるLEDはタダの通電確認で正常動作を示すものじゃない。
次はM/B交換だね。
>>538
M/Bじゃなくて直接電源からとってみ。
それでもダメならショップにもちこんでクレーム。
- 541 :Socket774:2009/03/14(土) 08:23:51 ID:N6SrWzce
- >>357
スレ違いだから他いけよ
- 542 :Socket774:2009/03/14(土) 08:41:19 ID:rpJsMlvI
- >>540
やはり最終的にはマザボ交換となりますか・・・
あまり手間をかけたくはないのですが仕方ないですね・・・
マザーボードの交換のことで質問なのですが、
別のHDDにOSをクリーンインストール後、元々OSが入っていたHDDから
必要なデータを救出することは可能ですか?
可能ならばICH10マザボを、
不可能ならばまた同じマザボを購入してみようと思うのですが。
- 543 :Socket774:2009/03/14(土) 08:49:22 ID:4SNGXn+X
- HDDを増設したいのですがBIOS上で認識されません
【CPU】 Intel Core2Duo E8500
【CPUファン】 リテール
【メモリ】 DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB×2
【M/B】 INTEL DG33BUC
【VGA】 ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 HITACHI HDP725032VLA360
【光学ドライブ】 IODATA DVR-AN20GL
【FDD】 なし
【内蔵カードリーダー】 なし
【OS】 WINDOWS XP Home
【ケース】 Nine Hundred AB
【電源】 CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-600-P
【Keyboard】 付属(PS/2)
【Mouse】 付属(PS/2)
【モニタ】 BenQ X2000W
SATAで接続しています
症状としてはOSの入っているHDDを0番ポートに接続、増設するHDDを1番ポートに接続、こうするとOSの起動時のWindows XPのロゴを表示したまま先に
進まなくなります
BIOSの設定画面を見ても増設したいHDDを認識していません
電源は来ているようで回転はしています
色々と調べた結果、HDDのフォーマットが不十分だった、物理的に破損している、その他だと考えています
HDDは友人から譲り受けたものでSeagate製の500GBです(型番はわからないと言われました、すいません)
以上の点からどのような対処をすればよいかご教授願います
- 544 :Socket774:2009/03/14(土) 08:57:09 ID:zDsOC5T6
- >>542
可能
>>543
http://www19.atwiki.jp/seagatehack/pages/1.html
- 545 :Socket774:2009/03/14(土) 09:02:30 ID:4SNGXn+X
- >>544
えっと、つまりWikiに書いてあることをやれということなのでしょうか?
- 546 :Socket774:2009/03/14(土) 09:07:41 ID:zDsOC5T6
- >>545
250GBプラッタぽいし、有名なコレの該当ロットなんでないかなとエスパーしてみた
とりあえずHDD外して、記載されてるロットナンバーでググってみれ
んでビンゴだったら>>543
- 547 :Socket774:2009/03/14(土) 09:14:38 ID:4SNGXn+X
- >>546
どうやらビンゴのようですST3500320ASでした
ですが技術的不安があるのでこれをやるくらいなら新しいHDDを購入した方がいいのではないでしょうか?
- 548 :Socket774:2009/03/14(土) 09:25:59 ID:v/K9MFcX
- >>547
中のデータが必要でないのなら新しいのを買うほうがいいね
- 549 :Socket774:2009/03/14(土) 09:29:32 ID:rpJsMlvI
- >>544
ありがとうございます。
どうやら故障率を調べてみても圧倒的に
マザボ>>CPU
のようなのでマザボから疑ってみます。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
- 550 :Socket774:2009/03/14(土) 09:38:10 ID:TiKB66Mg
- >>543
seagateのHDDはジャンパーで300MB/sと150MB/sに切替えれる。
ジャンパーの項目はググってね!
seagateのHDDの場合、最初から150MB/sにジャンパーピンが刺さって
いて、それでBIOS認識するが、フォーマットされてない状態のHDDでジャンパー
ピンを抜いた状態で接続(300MB/s)したら認識されない事が多い。
ジャンパーで150MB/sにしたらBIOSで認識するはずだから、その状態で
フォーマット。 以後はジャンパーピンを抜いて300MB/sにしても認識して
くれる。
- 551 :Socket774:2009/03/14(土) 09:47:31 ID:4SNGXn+X
- >>550
なるほどありがとうございます、ジャンパーピンはいじったことがなかったです
さっそくやってみたいと思います
- 552 :Socket774:2009/03/14(土) 10:04:57 ID:4SNGXn+X
- >>550
ジャンパーピンをいじっても変わりませんでした
個人的に増設するHDDをSATAで繋ぐとOSが起動しなくなるという点が非常に気になっています
BIOSではBOOTするHDDはHITACHI HDP725032VLA360になっているのに・・・・・・
- 553 :Socket774:2009/03/14(土) 10:07:46 ID:TiKB66Mg
- >>ID:rpJsMlvI
マザーボードの診断の方法にメモリーをはずした状態で起動
してみる方法がある。
すべとは言わないが、メモリーが無い状態で起動した場合、
エラーのビープ音がしたらマザーは8割りがた生きてる。
- 554 :Socket774:2009/03/14(土) 10:15:56 ID:AfDcqfdO
- 電源のコネクタは4ピンになって、そのうちの2本がプラスとマイナスになって
るのにどうしてファンとか3本になってるんですか?
- 555 :Socket774:2009/03/14(土) 10:17:48 ID:TGbh/F7Q
- 1本は回転数検知用です
- 556 :Socket774:2009/03/14(土) 10:50:10 ID:Y2LPkugZ
- ビデオカードを入れようと思うのですが
MHFが動くようなやつってどのへんでしょうか?
あと今は GeForce RADEON ってどっちの方がよいのでしょうか?
スロットはPCIExp 16X です
- 557 :Socket774:2009/03/14(土) 10:54:25 ID:dA4ccfs6
- 電源を押しても起動しなくなりました。
原因を探り電池を交換したら起動するようになったのですが、またしばらくしたら起動しなくなりました。
また電池を交換したのですが今度は初回のみ起動し電源を落とすと起動しなくなり、電池を抜き差ししてBIOSをリセットすると起動します。
必要なら構成を書きますのでアドバイスお願いします。
- 558 :Socket774:2009/03/14(土) 11:06:36 ID:HXC3FPkQ
- >>557
電源ポイけどなぁ・・・・・・ タコ足配線とかしてないよね? 取り合えず内部の電源ケーブル
抜き差ししてみたら?
- 559 :Socket774:2009/03/14(土) 11:10:03 ID:zDsOC5T6
- >>556
>>1
>>557
ママンとCPUとメモリ、ついでに電源持って、ママン買ったお店にどうぞ
- 560 :Socket774:2009/03/14(土) 11:14:26 ID:dA4ccfs6
- >>558
タコ足にはなってないです。
電源抜き差しはマザボに刺さってるのでいいですか?
同じ構成で最初の数ヶ月は平気だったのですが最近になって調子が悪いです。
- 561 :Socket774:2009/03/14(土) 11:33:45 ID:HXC3FPkQ
- >>560
おk 田コネもやっとけ
- 562 :Socket774:2009/03/14(土) 12:12:27 ID:gybZnqF9
- >>557
>>電源を押しても起動しなくなりました。
とあるんだが、もう少し詳しい方がいいな。
症状 対応例
@電源が入らない → 電源交換
ABIOSが起動しない → M/B交換
BOSが起動しない → OSクリーンインスト
ま、交換やクリーンインストの前に最小構成で症状が再現するか確認。
(最小構成=CPU,M/B,Mem,電源にあればVIDEO)
- 563 :Socket774:2009/03/14(土) 13:07:43 ID:dA4ccfs6
- >>561
帰ったら試してみます。
>>562
起動しない=電源入らないです。
完璧に電源入らないなら電源が逝ってしまってると思うのですが、
電池を抜いてBIOSリセットすると電源が入ります。
そして一度終了すると電源が入りません。
なのでスリープで対応してる現状ですorz
- 564 :Socket774:2009/03/14(土) 13:44:33 ID:gybZnqF9
- >>563
それならまず電源を疑うしかないな。次にM/B。
どちらかがイカレかけてると思うんだが、
組んでから数年経ってるなら、ボタン電池交換してみたら?
これなら出費も少ない。
- 565 :Socket774:2009/03/14(土) 13:49:15 ID:9J+uuwCI
- >>564
電池を交換したって書いて有るぞ >564
- 566 :Socket774:2009/03/14(土) 13:50:09 ID:9J+uuwCI
- >>565
557だった
- 567 :Socket774:2009/03/14(土) 13:59:59 ID:yvq0oDEt
- GA-MA790GP-UD4Hに940BEのリテールクーラーのクリップが届かなくてレバー倒して固定できないのですが
- 568 :Socket774:2009/03/14(土) 15:13:58 ID:N6SrWzce
- 届かないのなら諦めろ
- 569 :Socket774:2009/03/14(土) 15:15:41 ID:fbZWp9TL
- 1ヶ月ほど前にパーツの流用で製作した自作パソコンが突然OSが起動できなくなりました
パソコンを立ち上げると
"次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、windowsを起動できませんでした;
"\windows\system32\config\system
という文が表示されます
その文に続いて
"オリジナルセットアップCDからファイルの修復が出来ます
っと書かれていたのでOSのCDを起動しようとしてもCDをブートしてくれません
どなたかアドバイスをいただけませんか?
- 570 :Socket774:2009/03/14(土) 15:19:19 ID:dA4ccfs6
- >>564
電源だとしてBIOSリセットって関係するもんなんですかね?
- 571 :Socket774:2009/03/14(土) 15:21:23 ID:zDsOC5T6
- >>569
BIOS設定でBoot優先順位を変更
光学ドライブの優先順位をHDDより上にする
具体的な方法はマニュアル読んでおくれ
- 572 :Socket774:2009/03/14(土) 15:21:56 ID:9J+uuwCI
- >>569
起動順位を確認 HDDが先になってるって落ちじゃねーの
- 573 :Socket774:2009/03/14(土) 15:28:18 ID:fbZWp9TL
- ブートの順番はCDを先にしてます。
CDも動作音がしてCDをブートしようとしてるんですが
何故か読み込めずそのままHDDのほうに移ってる気がします
- 574 :Socket774:2009/03/14(土) 15:29:46 ID:9J+uuwCI
- >>573
プッチッってキーボード押してないんじゃネーの
- 575 :Socket774:2009/03/14(土) 15:30:43 ID:VFp9198f
- HDDはずしたらCDから読むのならBIOSの起動順序再チェック
- 576 :Socket774:2009/03/14(土) 15:30:49 ID:zDsOC5T6
- >>570
あんまり聞いたことのない症状だが、BIOSリセット(CMOSクリアってことか?)すれば正常に起動するってんなら俺はママンを疑う
BIOSを最新のものにアップデートしてみろ
それでもダメならママン買ったところに相談してみたらどうだ
- 577 :Socket774:2009/03/14(土) 15:36:02 ID:fbZWp9TL
- CDのブートは違うCDドライブを接続したら起動できるようになりました
これでXPが修復できたらいいんですが、、、がんばってみます
- 578 :Socket774:2009/03/14(土) 15:45:03 ID:n06CpJPZ
- ペン4の2.4BGHzを使っているんですが、力不足を感じています。
ペン4の3.06GHzに交換しようと思っているんですが、OSの入れ替えとか必要ですか?
ついでにメモリーも増やしたいんですけどどのメモリーを使えばいいか教えてください
- 579 :Socket774:2009/03/14(土) 15:45:53 ID:fbZWp9TL
- たびたび申し訳ありません
できたら セットアップCDを使った修復方法を教えてもらえませんか?
- 580 :Socket774:2009/03/14(土) 15:56:03 ID:UYyfBhlq
- >>578
昔2.53GHzから3.0GHzに載せ替えたことがあったが、対して変わりないぞ
それよりも総取っ替えした方が遙かに幸せになれるとエスパー
- 581 :Socket774:2009/03/14(土) 15:56:22 ID:gybZnqF9
- >>570
電源が関係ないとは言い切れないが、M/Bから交換するといい。
電源は消耗品だし、予備があっても悪くはない。きちんとした
ものを1台もっておくといい。
蛇足だが、不具合の検証というのは正常部品と交換して症状が
改善するかどうかしか切り分けの方法がない。
つまり、自作erはその部品も用意する必要があるということ。
>>578
CPUの交換だけならOS再インストールは不要。
その前にM/BがそのCPUに対応できるかまず調べろ。
BIOSのアップも調べとけ。メモリも同様だ。ホントに自作か?
オレならペン4はそのままで新しくC2DかC2Qにする。
- 582 :Socket774:2009/03/14(土) 16:01:26 ID:9J+uuwCI
- >>579
ttp://support.microsoft.com/kb/881207/ja#2
- 583 :Socket774:2009/03/14(土) 16:35:27 ID:n06CpJPZ
- >>580
失業中でお金がないんです。
>>581
HTT物になるんですがOS再インスコ不要ですか?
マザーは対応してます。なぜBIOSアップが必要なんですか?
メモリーの何が同様なんですか?
本当に自作です。
- 584 :Socket774:2009/03/14(土) 16:57:43 ID:J2anEwOD
- >>578
2.4Bから3.06にってことは、FSB533MhzのP4だな。
OSはそのままでも動くが、3.06のP4はハイパースレッティング
対応になっている。これを有効にするにはBIOSが対応している
必要があるが、OSも再セットアップした方がいいぞ!
- 585 :Socket774:2009/03/14(土) 17:08:27 ID:9J+uuwCI
- >>583
マザーは対応は判ったけどBIOSも対応してないと
使えない BIOSが対応してて不具合が出ていなければアップは必要無し
メモリー増設は元の容量にもよる 元が多ければ効果無し
- 586 :Socket774:2009/03/14(土) 17:10:55 ID:n06CpJPZ
- >>584
>2.4Bから3.06にってことは、FSB533MhzのP4だな。
そんなに鼻息荒くしなくてもいいですよ・・・
マザーのBIOSはHTTには当然対応してますよ。
OSはWin2000なんですが、HTTに対応してましたっけ?
あとメモリーはどれがいいでしょう?
- 587 :Socket774:2009/03/14(土) 17:14:19 ID:9J+uuwCI
- >>584
775セロリンから541載せ替えた事有ったけど
OS入れ替えなくてHTT問題なしだったな
- 588 :Socket774:2009/03/14(土) 17:16:09 ID:J2anEwOD
- >>586
PC2700
- 589 :Socket774:2009/03/14(土) 17:16:30 ID:KtxksP4o
- Quad CPU Q9300 @ 2.50GHzを定格で使っているんですが、
通常時で49℃あるんですが、これはなにか異常があるんでしょうか?
温度の測定はCPUID HDmonitorとSpeed Fanです。
- 590 :Socket774:2009/03/14(土) 17:18:09 ID:zqF3zrGA
- ちと高いが異常と言うほどでもない
- 591 :Socket774:2009/03/14(土) 17:18:25 ID:9J+uuwCI
- >>589
室温とマザーにもよるけど
そんなもんだろう
- 592 :Socket774:2009/03/14(土) 17:21:48 ID:n06CpJPZ
- >>585
いまのメモリーは128MB+256MBなんですよ。だから増設しようかと思ってます。
>>588
PC3200はどうですかね?
- 593 :Socket774:2009/03/14(土) 17:22:15 ID:9J+uuwCI
- >>586
HTT 2000 ぺけ
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/sb/cs-017343.htm
- 594 :Socket774:2009/03/14(土) 17:25:46 ID:9J+uuwCI
- >>592
PC3200 問題なし
- 595 :Socket774:2009/03/14(土) 17:42:08 ID:KtxksP4o
- >>590
やっぱり少し高めか……
>>591
こんなものなのか?
ちょっと心配でな。
ちなみに
マザー ASUS P5Q
部屋は16〜20℃
GPU GeForce 9600GT 44℃
Antec Three Hundred ミドルタワーケース で低で回転してる状態
- 596 :Socket774:2009/03/14(土) 17:46:29 ID:J2anEwOD
- >>592
今のメモリーが何がついてるかはしらんが、今付いてるメモリーは
PC2700で、それにPC3200のメモリーを増設してもメモリーはPC2700(333Mhz)
でしか動かんぞ!別にどうでもいいかw
- 597 :Socket774:2009/03/14(土) 17:55:19 ID:n06CpJPZ
- >>593-594
やはりWin2000でHTTダメでしたよね。数年前にそんな情報あったような気がしたもんで・・・
PC3200とPC2700の混在はエラーが出る場合があるんじゃないですか?
>>596
貴重な情報ありがとうございます。
そこをなんとかDDR400で動かす方法を教えてください。
- 598 :Socket774:2009/03/14(土) 18:05:43 ID:vpf4+/LS
- >>595
サイドファン追加してクーラーをレベルUP
- 599 :Socket774:2009/03/14(土) 18:08:36 ID:J2anEwOD
- >>597
もうエスパー終了w
- 600 :Socket774:2009/03/14(土) 18:11:33 ID:n06CpJPZ
- >>599
そんなこと言わないでw
- 601 :Socket774:2009/03/14(土) 18:15:30 ID:KtxksP4o
- >>598
ファン追加できるの初めてしったww
クーラーのオススメありますか?
- 602 :Socket774:2009/03/14(土) 18:17:00 ID:9J+uuwCI
- >>597
マザーがデュアルチャンネル対応なら128 256捨てて
同じの2枚買った方が良いと思うけど
同じPC2700使ってもチップが違えばあり得るぞ
DDR400 ヒントFSB200
- 603 :Socket774:2009/03/14(土) 18:24:17 ID:fdk6YrVz
- GeForce8300GSで、24インチWUXGA1920×1200モニター2枚
デュアル表示をしたいのですが、片方のモニターのみWUXGA表示で、もう片方は、1050x1680までしか解像度を上げることが出来ません。
これはビデオカードに問題があるのでしょうか?
もし、カードに問題があるのなら、低価格でWUXGA2枚表示できるビデオカードでお勧めはありますか?
- 604 :Socket774:2009/03/14(土) 18:25:25 ID:J2anEwOD
- >>597
http://gugurekasu.com/
- 605 :Socket774:2009/03/14(土) 18:34:14 ID:9J+uuwCI
- >>603
NVIDIA コンパネの解像度の変更から出来ないかい
- 606 :Socket774:2009/03/14(土) 18:36:27 ID:N8WIX1Vi
- エスパーお願いします
LGA1366でCPU取り付けの際の最後にピンをしまうとき
ピンに結構力を入れないと戻らなかったので、そのようにやったのですが、
ピンが若干曲線を描いてしまってますが、これで大丈夫でしょうか?
- 607 :Socket774:2009/03/14(土) 18:41:46 ID:fdk6YrVz
- >>605 即レスありがとうございます。
NVIDIAコンパネの解像度の変更からは、1050x1680までしか解像度が変更できないんです。
ちなみにWUXGA表示のほうはDVI−HDMIで接続、もう片方はD-SUB接続です。
- 608 :Socket774:2009/03/14(土) 18:48:50 ID:9J+uuwCI
- >>607
モニターのドライバーは入れた?
- 609 :Socket774:2009/03/14(土) 18:52:25 ID:fdk6YrVz
- >>608 はい、入れました・・・
- 610 :Socket774:2009/03/14(土) 19:09:49 ID:HLWbjRUL
- >>606
CPUを指す位置と向きがあっているならば、
多少固くても、曲がっても別に問題ない。
指す位置と向きを間違えて曲げたのであれば、
おまいさんの怪力とか色々に敬意を表する。
- 611 :Socket774:2009/03/14(土) 19:10:57 ID:9J+uuwCI
- >>609
GeForce8300GSのドライバーが最新じゃ
なければ最新を入れてみるとか
で最終的にモニターがD-SUB接続でWUXGAに対応して無かったか
GeForce8300GSがD-SUB接続でWUXGAに対応して無い のどっちかだったりしてね
- 612 :Socket774:2009/03/14(土) 19:20:56 ID:9J+uuwCI
- >>609
NVIDIAコンパネでD-SUBの方 色数落としてから解像度の
変更を見てみて
- 613 :Socket774:2009/03/14(土) 19:27:02 ID:fdk6YrVz
- >>612
ありがとうございます。 やってみましたがダメみたいです。
最新のドライバ入れてみます。
- 614 :Socket774:2009/03/14(土) 19:27:49 ID:J2anEwOD
- >>610
ワロタw 禿げ同!
- 615 :Socket774:2009/03/14(土) 19:49:45 ID:b433ncPF
- 質問よかですか?
数年ぶりに新規でPCば組み立てようと思うばってん
ビテオカードの9600GTは7600GTに比べて消費電力と廃熱の具合はどがんですか?
今使っとるPCは7600GTです。
- 616 :Socket774:2009/03/14(土) 19:54:37 ID:AfDcqfdO
- >>615
なまりがキツイw
- 617 :Socket774:2009/03/14(土) 19:57:36 ID:HLWbjRUL
- >>615
>>504-505
過去ログ嫁。
- 618 :Socket774:2009/03/14(土) 20:01:22 ID:UYyfBhlq
- >>615
でんでらりゅうばでてくるばってん
でんでられんけんでてこんけん
こんこられんけんこられられんけん
こーんこん
- 619 :Socket774:2009/03/14(土) 20:05:25 ID:9J+uuwCI
- >>615
9600GT ピーク61W 5.08A アイドル27W
7600GT ピーク36W 3A アイドル14.6W
- 620 :Socket774:2009/03/14(土) 20:07:17 ID:9J+uuwCI
- >>618
フィリピーナー ?
- 621 :Socket774:2009/03/14(土) 20:37:00 ID:RY6/i/qd
- >>578
3.06のハイパースレッディングは、Windows2000であっても動作可能。
ただし最適化はされていないから、XPよりトロい。
ハイパースレッディングを使うには、
OSのHALTをユニプロセッサPCからマルチプロセッサPCに変更するだけでOK。
OSの入れ直しは必要ない。
ただHALTの切り替えは手順間違えるとOS起動しなくなるので、よく調べてからやるように。
詳しくは北森スレにおいでー
- 622 :Socket774:2009/03/14(土) 20:41:08 ID:KtxksP4o
- ファンに三段階調節できるスイッチがあるんだけれども、それにファンコントロールを付けて調節出来る?
- 623 :Socket774:2009/03/14(土) 20:59:03 ID:XXQAm8/d
- >>621
止まってどーする
- 624 :Socket774:2009/03/14(土) 21:03:49 ID:myJNfgQv
- >>622
普通は出来る
ファン側のスイッチは最大回転にしておくと良いよ
- 625 :Socket774:2009/03/14(土) 21:05:11 ID:0+riRtlv
- athlon64 3500+ 2.2GHzを使用
システムのプロパティや
他のソフトを使ってもCPUのクロックが1.47GHz程度。
普通こんなもんですか?
- 626 :Socket774:2009/03/14(土) 21:06:17 ID:8POa0ll0
- SLIやクロスファイアするときは
GTX280なりHD4870と名前が同じでも同じメーカーの物を使ったほうがいいのでしょうか?
- 627 :Socket774:2009/03/14(土) 21:08:25 ID:KtxksP4o
- >>624
わかった、ありがとう
- 628 :Socket774:2009/03/14(土) 21:20:54 ID:zqF3zrGA
- >>625
負荷かけてみ
>>626
"望ましい"
- 629 :Socket774:2009/03/14(土) 21:40:45 ID:BlhBqSaP
- 7年ぶりに自作してみようと思ってるんだけど教えてください
PCI-EX16が4個あるやつで X16+X0X16+X0あるいわ
X8+X8+X8+X8って書いてあるんだけどX0って何も挿してないって事?
それとも挿しても作動しないよってこと?
- 630 :Socket774:2009/03/14(土) 21:41:15 ID:alBagAoW
- AMD Athlon? 64 プロセッサ 2650e
(1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 800MHzシステムバス)
チップセット: AMD RS690MC
AMD RS690MC チップセット内蔵グラフィックス(ATI Radeon? X1200 Series搭載)
インテルR CeleronR プロセッサー 5751
(2.0GHz, 1MB L2キャッシュ, 667MHzシステムバス)
チップセット: モバイル インテルR GL40 Express
ビデオ: モバイル インテルR GL40 Express
チップセットに内蔵(インテルR GMA 4500M搭載)
ほとんど差はないと思うのですが、どちらかというとどっちが高性能ですか?
よろしくお願いします。
- 631 :Socket774:2009/03/14(土) 22:29:27 ID:UYyfBhlq
- テンプレ嫁
- 632 :Socket774:2009/03/14(土) 22:42:39 ID:jyAykxVO
- >>629
>PCI-EX16が4個あるやつで X16+X0X16+X0あるいわ
X8+X8+X8+X8って書いてあるんだけどX0って何も挿してないって事?
それとも挿しても作動しないよってこと?
その認識で合ってると思うよ!
リソースと言うかバス帯域と言うかPCI特急のレーンが32までって事。
- 633 :Socket774:2009/03/14(土) 22:45:47 ID:ayyqyttz
- エスパーお願いします。
グラフィックカード GV-NX96T512H
モニタ サムスン 2233sw
モニタ コンセントおよびDVIプラグはしっかり所定の位置にはまっていて
グラフィックカードも12V、スロット、DVIはすべて良し
モニタ電源投入後、信号ケーブルを認識、その後待機
ケース電源を投入後、グラフィックカードのファンは回ってる
なのに画面にマザボのメーカーロゴがでません
ご指摘、アドバイスお願いします
- 634 :Socket774:2009/03/14(土) 22:49:30 ID:VFp9198f
- そういうこともあるな
- 635 :Socket774:2009/03/14(土) 22:49:30 ID:ayyqyttz
- 訂正
×グラッフィックカード
〇ビデオカード
すみません
- 636 :Socket774:2009/03/14(土) 22:49:57 ID:BlhBqSaP
- >>632
理解できましたありがとう
- 637 :Socket774:2009/03/14(土) 22:50:18 ID:9J+uuwCI
- >>633
マザボのメーカーロゴ?
- 638 :Socket774:2009/03/14(土) 22:56:32 ID:NqS9jOTH
- 電源を交換したらケース、マザボのランプは付くが起動しないという状態になりました。
交換する前の電源を使っても同じ結果でした。
原因として何が考えられるか教えてください。
- 639 :Socket774:2009/03/14(土) 22:58:18 ID:9J+uuwCI
- >>633
DVI ポート2つ有るよね?
違う方に入れ替えてみ
- 640 :Socket774:2009/03/14(土) 23:06:19 ID:ayyqyttz
- >>637
商品ロゴ?
>>639
どっちでもだめです・・・
- 641 :Socket774:2009/03/14(土) 23:13:07 ID:jyAykxVO
- >>633
入力切替ミスとエスパーしてみるw
あと構成晒してみろよ。ビデオカードとディスプレイだけで
エスパーは難しいぞ。・・・・ボソボソ
- 642 :Socket774:2009/03/14(土) 23:14:42 ID:BznRNSbU
- >ID:ayyqyttz
「ロゴが出てこない」っていうのは、立ち上がらないって意味?
それとも、単にロゴが出ないだけで起動はするの?
- 643 :Socket774:2009/03/14(土) 23:15:50 ID:9J+uuwCI
- >>640
正常起動してて急になったの?
バイオス画面が出ないんだよね?
起動時ビープ音は出る?
- 644 :Socket774:2009/03/14(土) 23:28:15 ID:ayyqyttz
- >>641
ディスプレイには入力切替的なボタンは無いのですが、それでも入力切替ってあるんでしょうか?
構成は
i7 920
EX-58 UD4
メモリはセンチュリー
電源はAcBelの700w
これぐらいでよいでしょうか
>>642
わかりにくくてういません
画面に何の反応も見られないって意味です
- 645 :Socket774:2009/03/14(土) 23:31:12 ID:ayyqyttz
- >>643
すいません
初めのレスに書いておくべきだったのですが
くみ上げたばかりで
今まで正常起動していません
ビープ音等は特には・・・
- 646 :Socket774:2009/03/14(土) 23:45:42 ID:sx60ratW
- >>ID:ayyqyttz
組んだばかりで・・・?
じゃあ試しにアナログ接続してみて。ビデオカードに付属してる
アダプタにディスプレイに付属してるD-Subケーブルで繋いでみて!
- 647 :Socket774:2009/03/14(土) 23:48:21 ID:bExcs5Dp
- >>644
寒チョンの2233SWだろ? お前自分で書いているだろ?
切り替えスイッチがないってどんなネタだよ。面白くないぞ。釣りなら消えろ。
- 648 :Socket774:2009/03/14(土) 23:51:29 ID:VPlKrKGg
- つーか回答者もレベル低すぎるw
- 649 :Socket774:2009/03/14(土) 23:52:39 ID:JCC3QcBE
- 俺って回答者じゃないけどラベル高すぎると思う
- 650 :Socket774:2009/03/14(土) 23:54:33 ID:JCC3QcBE
- 俺ってageてるじゃん
sageるは
- 651 :Socket774:2009/03/15(日) 00:01:00 ID:vpf4+/LS
- ラベル高の高い回答
8ピン挿してる?CPUちゃんと付いてる?
- 652 :Socket774:2009/03/15(日) 00:02:11 ID:ayyqyttz
- >>646
それでも変わらないですね・・・
>>647
型番はその通りだし
書いてるのも俺自身だけど
書き込んでるのは仕事用のPCだし
断じてつりじゃありません
訳わからん不具合に付き合っていただいてることは申し訳ないとはおもいます
すみません
- 653 :Socket774:2009/03/15(日) 00:05:00 ID:ayyqyttz
- >>651
8ピンというのはビデオカードの補助電源の事でしょうか?
それなら自分のビデをカードは6ピン形式で、現在電源の6ピンを差しています。
- 654 :Socket774:2009/03/15(日) 00:11:05 ID:Ie7Mknic
- >>653
マザーの8ピン
- 655 :Socket774:2009/03/15(日) 00:12:28 ID:mM/qrHS7
- CPUソケットの近くに8pinを挿す場所があるだろ
電源によっては4pin×2になってたりもするがちゃんと挿したのか?
- 656 :Socket774:2009/03/15(日) 00:14:43 ID:UHKem87D
- しっかりささってますよ
- 657 :Socket774:2009/03/15(日) 00:15:02 ID:Ie7Mknic
- >>654
ボード類はちゃんと刺さってるように見えて
接触不良が有るから一回全部外して組み直し
コード類も一回外して付け直してCOMSクリアしてみ
- 658 :Socket774:2009/03/15(日) 00:16:14 ID:UHKem87D
- ↑ayyqyttzです
ごめんなさい
IDかわってますね
- 659 :Socket774:2009/03/15(日) 00:16:53 ID:UHKem87D
- >>657
了解です
- 660 :Socket774:2009/03/15(日) 00:21:53 ID:Ie7Mknic
- >>659
それでも駄目なら部品の初期不良だろうから
動作確認出来てる余りパーツが有れば一つずつ換えて見て
どれが悪いか切り離し
- 661 :Socket774:2009/03/15(日) 01:22:47 ID:goUnvH3S
- エスパーのみなさん教えてください
VAIO TYPE C VGN-CS90HS CORE2DUO T9400 GM45
とSMD-N4G88NP-8E-D [200pin DDR2-S.O.DIMM]
の相性はどうなんでしょう
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-800+S.O.DIMM+2GB%2A2%CB%E7+CL5+ELPIDA%A1%BFJEDEC+%A1%D84GB+DUALSET%A1%D9/code/11700244
- 662 :Socket774:2009/03/15(日) 01:35:37 ID:n3bgoDMF
- メモリを抜いて電源を入れても、ファンが動いたりするのにメモリについての異常を知らせてくれないというのは、どんな理由が考えられるのですか?もしよければ教えてくださいませ、エスパーの皆様。
マザーボードはMSI X58 Pro、メモリはA-DATA DDR3 SDRAM PC3-1-600 1GB*3、CPUはCore i7 920、電源はEVERGREEN HESPER BLACKについている500Wのです。
- 663 :Socket774:2009/03/15(日) 01:45:07 ID:mM/qrHS7
- >>661
ここが何板なのか分かってるのか?
>>662
beepスピーカーついてる?
- 664 :Socket774:2009/03/15(日) 01:46:38 ID:Ie7Mknic
- >>661
知らんがな
相性保証1ヶ月付いてるから使えなかったら返品すれば良いんじゃねーの
- 665 :Socket774:2009/03/15(日) 01:48:53 ID:n3bgoDMF
- >>663
ついているはずです。
- 666 :Socket774:2009/03/15(日) 01:58:33 ID:iI4I5KzP
- 98GTより98GTX+の方が消費電力低いと出たのですがほんとですか?
性能は+のが上ですよね?
- 667 :Socket774:2009/03/15(日) 02:21:38 ID:LUGVHGXu
- WindowsVistaって使っておいたほうがいいですか?
- 668 :Socket774:2009/03/15(日) 02:25:39 ID:/0mUfV27
- >>666
9800スレで聞いてみれ
>>667
今持ってないなら、もうじき7でるからそっち出るまで待った方が得
- 669 :Socket774:2009/03/15(日) 02:32:55 ID:LUGVHGXu
- >>668
そうですか
Debianは5.0がリリースされましたよ
- 670 :Socket774:2009/03/15(日) 02:56:13 ID:k6uefVpH
- 初めて自作していて、初期動作確認をしているところなんですが、
電源ON後。BIOSを認識せず画面が暗いままです。ビープ音も鳴動していません。
色々調べてみたんですが、マザーボードは通電ランプが点灯し、電源ONするとCPUファン、VGAファンは周り
メモリ付近でLEDが点灯しているので認識していると思われます。
モニタは電源ON時時、LEDが点灯している為問題ありません。
COMSのクリアもしてみましたが、現象に変化ありませんでした。
どういった事が問題か教えて頂けませんか?
当方の構成は
M/B:ASUS P5Q PRO
CPU:Intel Core2Duo E8400 3.00GHz
メモリ:Geil GB22GB6400C5DC 1GB 1枚挿し
VGA:EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
電源:玄人志向 KRPW-V560W
本体ケース:スカイテック SKC-84NPW
です。よろしくお願いします。
- 671 :Socket774:2009/03/15(日) 03:00:26 ID:/0mUfV27
- >>670
よくあるところで・・・
田コネ挿してないんじゃね?
それかメモリの初期不良
- 672 :Socket774:2009/03/15(日) 03:17:42 ID:PsHgwH+m
- >>670
とりあえずオンボ出力試す
- 673 :Socket774:2009/03/15(日) 03:30:13 ID:Ie7Mknic
- >>672
バカかそんなの無い
- 674 :Socket774:2009/03/15(日) 03:49:49 ID:Ie7Mknic
- >>670
VGA NVIDIAだとOSが立ち上がってドライバー読むまで
モニターポート片方しか映らないんだけどラデは
どうだか判らんけどモニターケーブル繋いでるポート入れ替えて見て
昔のラデ両方出たから違ったらごめん
- 675 :Socket774:2009/03/15(日) 04:43:38 ID:GNjb8FtF
- 上のほうにも同じようなのいたけどマザーボード直付けしてない?その状態でファン回るのか知らんけど
- 676 :Socket774:2009/03/15(日) 08:21:38 ID:T0X/viED
- DDRメモリって普通2枚単位で差すよね
ググったら1枚でも動くらしいけどあんまやらないような。
- 677 :Socket774:2009/03/15(日) 08:32:01 ID:JWRw82Q/
- デュアルチャンネルのこと考えないなら1枚でも良いだろ
- 678 :Socket774:2009/03/15(日) 10:26:46 ID:B8sVirDN
- 自作してみたんですが、動作がしません…
昨日は電源も入らなかった
本日再度挑戦したところ、昨日からなにもしていないのに電源は入った(CPUファンとHDDが動きました)
スピーカーからビープ音はでていません、映像の出力もされていません
電源コネクターは接続済みです(田コネクタも)
CPU E5200
マザー G43T-M
メモリ Elixir1G×2
HDD WD 320AAKS
よろしくお願いします
- 679 :Socket774:2009/03/15(日) 10:42:03 ID:uMty1s5z
- >>678
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227621577/1-6
あたりと良く読んでそっちに行った方が無難かと
- 680 :Socket774:2009/03/15(日) 10:46:48 ID:B8sVirDN
- >>679
誘導ありがとうございます
- 681 :Socket774:2009/03/15(日) 10:58:46 ID:/yPIirR2
- >>679
バリバリにこの板で扱う案件をほかに誘導するなよ。
>>678
マザーをケースの外に出して起動させてみたら?
- 682 :Socket774:2009/03/15(日) 11:14:02 ID:QmsH1h4f
- P5BのSATAコネクタ5つあるけど
最後のひとつにRAIDって書いてあった
これってRAIDにしたくない場合でも使用できるの?
- 683 :Socket774:2009/03/15(日) 11:21:56 ID:HsQJTCSi
- パソコンの自作を考えています。
用途は動画とネット、ワードやエクセルです。
現在、インテルから最新のi7が出ていますが、上の用途ではCore 2 Duo E8500 BOXあたりで十分でしょうか。
それとも、i7のほうが劇的に速度が上がったりするのでしょうか。
- 684 :Socket774:2009/03/15(日) 11:35:26 ID:xsgaBh+Z
- >>683
E8500で十分
i7にしてもあんま意味ないよ
- 685 :Socket774:2009/03/15(日) 11:36:09 ID:Ie7Mknic
- >>683
動画ってエンコードするならi7だろうな
ネット、ワードやエクセルなら今売ってるのなら
何でも大して変わらんと思うけどな
まー財布と相談してね
- 686 :Socket774:2009/03/15(日) 11:37:06 ID:HsQJTCSi
- ありがとうございます、やはりそうですか。
i7はマザーボード等もかなり高額なので、なるべく安く済ませたかったので、これで決心がつきました。
ただ、デュオ等のマザーボードは種類が豊富で迷ってしまいますね。
- 687 :Socket774:2009/03/15(日) 11:40:18 ID:HsQJTCSi
- 連投になりますが、動画といっても単に鑑賞するだけなのでエンコードなどは特にしません。
ネットから落とす場合もありますが。
- 688 :Socket774:2009/03/15(日) 11:42:54 ID:i8gIxQHU
- PentiumDC E5400でも良さそう
- 689 :Socket774:2009/03/15(日) 11:46:38 ID:B8sVirDN
- >>681
マザーを外に出して起動して見ましたがやっぱりダメでした
基本的なことなんですが、G43T-MってE5200対応してますよね??
- 690 :Socket774:2009/03/15(日) 11:47:09 ID:Ie7Mknic
- >>682
出来るよ
バイオスでRAIDは切ってね
- 691 :Socket774:2009/03/15(日) 11:57:54 ID:PYn3nXAh
- >>689
>基本的なことなんですが、G43T-MってE5200対応してますよね??
メーカーサイトで確認するのってそんなに面倒で嫌かね?
- 692 :Socket774:2009/03/15(日) 12:01:29 ID:Ie7Mknic
- >>689
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=913&MenuID=69&LanID=5
- 693 :Socket774:2009/03/15(日) 12:20:15 ID:/cnaddT9
- >>689
メモリの初期不良を疑い、メモリ1枚の最小構成で1枚づつ試してみる。
CPU対応 E5200は対応
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=913&MenuID=69&LanID=5
- 694 :Socket774:2009/03/15(日) 12:35:18 ID:QmsH1h4f
- >>690
さんきゅー
- 695 :Socket774:2009/03/15(日) 12:51:43 ID:ubI9vS+t
- >>691
すいません、G43T-Mでぐぐったら製品情報はあったのですがCPUの対応表が見つけられなかったので…
>>692-693
ありがとうござます、E5200対応していますね
知人に違うPCを持ってきてもらって、CPU・メモリの動作確認して問題ありませんでした。
ケース・電源は使いまわしで他のマザーで問題無しでした
どうやらマザーの初期不良の可能性があるみたいなので、購入店に相談して見ます。
回答していただきありがとうございました
- 696 :Socket774:2009/03/15(日) 14:00:49 ID:oPgQ3ybt
- M/Bを EP45-UD3R から Rampage Formula に換装してから不具合が出ます。
PCの電源を入れると1秒程で電源が落ち、3秒程経った後、勝手に再度起動します。
その後は特に不具合も無く稼動しますが、今まで無かった症状なので不安です。
電圧不足かと思い、CPU電圧を1.25Vから1.27Vに、CPU PLL電圧を1.5Vから1.6Vに昇圧してみましたが
変化ありませんでした。
M/B換装直後に、BIOSをWindows上で書き換えたのですが、これが原因・・・?
【CPU】 C2D E8600
【M/B】 Rampage Formula
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
【電源】 SS-700HM
以上、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
- 697 :Socket774:2009/03/15(日) 14:05:02 ID:i8gIxQHU
- >>696
大変不安になる気持ちは分かりますが、ASUSのP5Kシリーズ以降のMBでは割と普通の挙動なので気にしないで下さい。
(そうならないBIOSのあるMBもあるけど、古いBIOSだったりして結局無視する例が多い)
電源を強いのに変えると症状が消えたりもするらしいですね。
どうしても気になる場合はこちらへ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223728020/
【X38】ASUS P5E シリーズ 8枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232623485/
- 698 :Socket774:2009/03/15(日) 14:25:28 ID:oPgQ3ybt
- >>697
ご回答ありがとうございます。
ASUSのM/Bは初めてで、こういった症状が多いとは知りませんでした。
ググっても見つからなかったもので・・・調査不足でした。
でも、割と普通と聞いて少し安心しました。
EP45-UD3Rはオクに出そうと思っていましたが
万が一の為に保管しておきます。
- 699 :Socket774:2009/03/15(日) 14:52:08 ID:yY2H1unc
- 自作初心者です。
今日やっとの思いで組み上げて、電源入れたんですが、ギガバイトのロゴマークは出るんですが、その後うんともすんともいわず、ポスト画面に移行できません。
マザーボードはEG45M-D52Hです。
携帯からいろいろググッてみたんですがよくわかりませんでした。
どなたかアドバイスしていただけませんか?
お願いします。
- 700 :Socket774:2009/03/15(日) 15:00:23 ID:qVxj9uIm
- >>699
BIOS画面は呼び出せる?
BIOSでHDDは認識してる?
- 701 :699:2009/03/15(日) 15:28:06 ID:yY2H1unc
- BIOS画面に行けません。
ギガバイトのロゴマークが出たあとは、うんともすんとも。
キーボードのどこを押しても何も起きません。
メールボタンとか、いろいろ機能のついてるキーボードがよくないのかな?と今思ってますが、どうでしょうか?
- 702 :Socket774:2009/03/15(日) 15:39:07 ID:1qbVsSiH
- >>701
真っ先に考えられるのは配線のポカミス
次にメモリの初期不良
挿す場所変えたり(一枚だけで)Memtest+でメモリテストしてみたり
USBキーボードだとダメと言うのも考えられなくも無い
- 703 :633:2009/03/15(日) 15:43:45 ID:UHKem87D
- 昨晩はお世話になりました
その後、CPUを外し再度つけたら起動しました
正直結果オーライと言った感じです
しかし、ウィンドウズを立ち上げたらイヤホンからノイズが出ていました
こういったノイズはどうやったら消せるのでしょうか?
>>701
差し出がましいようですが
ロゴマークでDELボタンを押されましたでしょうか?
押さないとBIOSにはいきませんよ
- 704 :Socket774:2009/03/15(日) 15:54:16 ID:uw5GGbNp
- M/B:GIGABYTE-EP45-DS3R
このMBでメモリのデュアルチャンネル設定ってどうすればいいでしょうか?
BIOSにはそれらしい項目ない気がするし・・
昨晩から悩み続けてお手上げです
- 705 :Socket774:2009/03/15(日) 15:56:11 ID:jm55kmij
- 正しく挿せばかってにそうなるが>デュアル
- 706 :Socket774:2009/03/15(日) 15:56:57 ID:eo/ijTG5
- 1 ATI-ソフトウェアのアンインストール ユーティリティ
2 ATI Control Panel
3 ATI Display Driver
4 ATI HydraVision
がプログラムの追加と削除にあるのですが、ドライバをアンインストール
する順番はどうなのでしょうか
- 707 :Socket774:2009/03/15(日) 16:00:46 ID:uw5GGbNp
- >>705
即レスありがとう、なるほどMBによってデュアルチャンネル動作させるスロットが違うのか
ちょっと試してくる
- 708 :Socket774:2009/03/15(日) 16:12:18 ID:/4K9JbCA
- AbeeのC10で組める高スペック構成を教えてください。
- 709 :Socket774:2009/03/15(日) 16:13:02 ID:rGL+PTvA
- >>706
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_1
- 710 :Socket774:2009/03/15(日) 16:17:58 ID:/cnaddT9
- >>704
ほれマニュアル
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ds3(r)_j.pdf
同じ色のDDR2 ソケットに取り付ければ自動認識。メモリの記述は16ページ
- 711 :Socket774:2009/03/15(日) 16:19:14 ID:vcN440Iq
- すいません、数年前に友達が作った自作PCを譲ってもらったのですが
最近いきなり電源が落ちてかってに再起動したり
電源を入れても画面が暗いままでしばらくPCが使えない症状が出ます。
これってPCのどの部品が悪いんでしょうか?交換するだけで治せますか?
- 712 :Socket774:2009/03/15(日) 16:23:16 ID:1qbVsSiH
- >>711
それは自作PCとはいえません
- 713 :Socket774:2009/03/15(日) 16:35:24 ID:uw5GGbNp
- >>705
>>710
d!久々にPC組んだから忘れちゃってたけど助かった
dual作動してくてました
- 714 :Socket774:2009/03/15(日) 17:01:04 ID:TE743vOK
- nVidiaのカードをもうちょっといじりたくてnvidia-settingsを入れてるんだけど
vSyncとかVDPAUとかAntialiasingのenhanceとかどうすればもっとよくなるのか分からない
ここらへんの設定を説明しているサイトってないですか?
- 715 :Socket774:2009/03/15(日) 17:20:36 ID:rGL+PTvA
- >>714
ググるといいと思うよ^^
- 716 :714:2009/03/15(日) 17:35:18 ID:TE743vOK
- ありがとう
でもVDPAUを扱った日本語サイトはゼロなんだよね
諦めてふつうに海外サイト漁るよ
- 717 :Socket774:2009/03/15(日) 19:15:32 ID:NfeSNSdo
- > 久々にPC組んだから忘れちゃってたけど助かった
そんな事忘れるか?w
- 718 :Socket774:2009/03/15(日) 19:36:10 ID:Ie7Mknic
- >>717
わざわざ開けなくてもツールで見られるしね
- 719 :Socket774:2009/03/15(日) 19:50:01 ID:2zv0yCl3
- >>711
ほこりか冷却ファンのヘタリによる、冷却不足=熱暴走
熱暴走でなければ、コンデンサーの寿命が農耕
- 720 :Socket774:2009/03/15(日) 19:57:28 ID:Ie7Mknic
- >>719
熱暴走は電源入れて直ぐにはならんだろう
埃によるショート パーツの接触不良
ケーブルの接触不良
電源も臭いと思うけどな
- 721 :Socket774:2009/03/15(日) 20:09:21 ID:tRnJV35C
- >>718
と言うか、ツールで確認した方が間違いがないよな!
メモリスロットが4本あるマザーで、今まで使ってたマザーは、
2色色分けでメモリーモジュール2個でデュアルの場合、色違い
で1個飛ばしでの装着ばかりだったが、去年買ったマザーは同色
のスロット(隣合わせ)で装着がデュアルチャンネルだった。
マニュアル読まずに組んだオレのミスだが、CPU-Zで分った。
- 722 :706:2009/03/15(日) 22:09:15 ID:eo/ijTG5
- >>709
ありがとうございます
コンパネ→ドライバの順は分かるのですが、ATI-ソフトウェアのアンインストール
ユーティリティとATI HydraVision順番が記述されてなくて、
いまいち分からないです。
これらはアンインストールしないでそのままにしておく物なのでしょうか
- 723 :Socket774:2009/03/15(日) 22:20:24 ID:gBhPdOLI
- メモリをさすスロットが沢山ありますがどこにさしてもいいのでしょうか?
- 724 :Socket774:2009/03/15(日) 22:25:45 ID:qVxj9uIm
- 1枚だけなら普通はA1スロットに挿す。
・・・が、実際はどこでもいい。
- 725 :Socket774:2009/03/15(日) 22:28:35 ID:8rFrTAD9
- >>723 2枚だったら色同じとこにさせよ
- 726 :Socket774:2009/03/15(日) 22:30:45 ID:kF/JDJGe
- 同スペックのメモリを偶数枚刺すなら、
同じ色のスロットに刺すとに幸せな気分になれる。
デュアルチャネルアクセスで速度が微かにうpします。
体感はできませんが。
- 727 :Socket774:2009/03/15(日) 22:31:04 ID:Ie7Mknic
- トリプルチャンネルの説明 任せたぞ
- 728 :Socket774:2009/03/15(日) 22:32:15 ID:gBhPdOLI
- >>724
A1スロットというのはないんですけど・・・
どこでもいいんですか?それなら安心です。
>>725
スロットの色は全部白なんですけど・・・
- 729 :Socket774:2009/03/15(日) 22:33:06 ID:i8gIxQHU
- CPUに一番近いやつに差すんだ、スネーク
- 730 :Socket774:2009/03/15(日) 22:34:21 ID:gBhPdOLI
- >>726
デュアルチャネル?そんなのあるんですか?
>>727
トリプルチャンネル??
- 731 :Socket774:2009/03/15(日) 22:36:03 ID:/0mUfV27
- >>730
ドム一機よりも2機で仕掛けた方が強い
3機だとジェットストリームアタックもできるってことだ
- 732 :Socket774:2009/03/15(日) 22:36:49 ID:Ie7Mknic
- >>730
マザー名と買ってきたメモリー枚数ぐらい書こうよ
- 733 :Socket774:2009/03/15(日) 22:40:09 ID:gBhPdOLI
- >>729
スネークって蛇のことですよね?なにか意味があるのかな?
>>731
ドムってなんでしょう?
ジェットストリームなら知ってます!リアルタイムで聴いていました。
故 城達也さんのナレーションは今でもハッキリ覚えていますよ!
- 734 :Socket774:2009/03/15(日) 22:42:07 ID:gBhPdOLI
- >>732
すみませんでした。
マザー:TR100
メモリー枚数:2枚
- 735 :Socket774:2009/03/15(日) 22:48:43 ID:Ie7Mknic
- >>734
ttp://www.igs.net/~ndaines/Qfiles/tr100.html これか?
2枚しか挿せないぞ
- 736 :Socket774:2009/03/15(日) 22:55:02 ID:8rFrTAD9
- なぜP5Q−Eをかわなかったんだ
- 737 :Socket774:2009/03/15(日) 23:13:46 ID:gBhPdOLI
- >>735
すみません、質問しているマザーを間違えました。
マザー:P4SAA
メモリー:2枚
TR100 + 鱈鯖1.13GHz + 256MB/PC133 は順調に動いてます。
以上です。
- 738 :Socket774:2009/03/15(日) 23:16:47 ID:qVxj9uIm
- もう釣りとしか思えないだが・・・
初心者が買うマザーじゃないだろ。
- 739 :Socket774:2009/03/15(日) 23:20:25 ID:NCZ9uh2A
- どうせジャンクか何かで拾ってきたんじゃねぇの?
- 740 :Socket774:2009/03/15(日) 23:22:54 ID:gBhPdOLI
- >>738
釣りじゃないですよ!
数年前に9980円で新品を買ったんですから。
そりゃあ、Super●のお米マザーが大特価だったのでびっくり仰天しましたよ。
Tyanのi7205も8980円で手に入れました。びっくり仰天でしたよ。
初心者です。
- 741 :Socket774:2009/03/15(日) 23:24:40 ID:kF/JDJGe
- 何だ釣られたぜ
P4SAAのメモリスロットは全部黒だ
- 742 :Socket774:2009/03/15(日) 23:28:41 ID:gBhPdOLI
- >>739
TR100はオクでジャンク品を買って再生させました
>>741
そうですね。私も気が付きませんでしたw
もう数年前に売り飛ばしたもので・・・
記憶が定かではなかったということですな
- 743 :Socket774:2009/03/15(日) 23:32:18 ID:EBycLnj8
- どう見ても初心者ではないのでスルー推奨。
- 744 :722:2009/03/15(日) 23:36:38 ID:eo/ijTG5
- Σ(゚Д゚自作スレに間違えてカキコしてしまいました
質問取り下げます。レスくれた方ありがとうございました。
- 745 :Socket774:2009/03/15(日) 23:39:38 ID:gBhPdOLI
- いえいえどういたしまして。
暇なときにでもまたマターリしに来てください。
- 746 :Socket774:2009/03/15(日) 23:42:41 ID:Eov1OmuG
- 質問なのです。
OS(vista)を再インストールしたのですが、
起動しようとすると bootmgr is missing と出てきて、起動できなくなってしまいました。
インストールDISCを入れたままだとうまく起動するのですが…
この場合どうすれば通常どおり起動できるようになるのでしょうか?
- 747 :Socket774:2009/03/15(日) 23:44:45 ID:/0mUfV27
- >>746
ACHIの問題
BIOSでBOOT開いて、HDDコンフィグレーションからOS入ってるHDD選んで
つぎにBOOTの順番をCD、HDD、FDDあたりにしておくと幸せになれる
- 748 :Socket774:2009/03/15(日) 23:45:43 ID:gBhPdOLI
- ブートローダーを入れてください
- 749 :Socket774:2009/03/15(日) 23:47:44 ID:Eov1OmuG
- >>747
やってみます!
- 750 :Socket774:2009/03/15(日) 23:48:37 ID:EBycLnj8
- NG推奨ID:gBhPdOLI
- 751 :Socket774:2009/03/15(日) 23:50:00 ID:gBhPdOLI
- >>749
なぜ俺をスルーするのだ?
>>747
それって本当の解答?どこに書いてるの?
- 752 :Socket774:2009/03/15(日) 23:51:13 ID:gBhPdOLI
- >>750
なにか御用ですか?
- 753 :Socket774:2009/03/15(日) 23:53:44 ID:/0mUfV27
- >>749
あ、ACHIモード選択してね
IDEになってるとだめだよ
- 754 :Socket774:2009/03/16(月) 00:00:18 ID:NCZ9uh2A
- で、ID:gBhPdOLIって嵐は何がしたいの? 質問を要約してくれ。
マニュアル読めば終わるようなレベルではない質問だろ?
- 755 :Socket774:2009/03/16(月) 00:03:24 ID:gBhPdOLI
- >>754
どの質問のことでしょう?
- 756 :Socket774:2009/03/16(月) 00:17:08 ID:Bufqup/I
- >>755
「どの質問」どころか「何を質問したい」のかさっぱり。
- 757 :Socket774:2009/03/16(月) 00:19:10 ID:v42v6Kol
- >>747
起動できるようになりました!
本当にありがとうございます!!
- 758 :Socket774:2009/03/16(月) 04:10:48 ID:7vYlGIGG
- えーっと、解らなかったので質問です
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237037558/215
で書いて場所違いで質問してしまったのですが、どうやらGPUが省電力モードになってるご様子でクロック固定とやらをしたいのですが
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3753.jpg
この状態を適用すると固定したままになるのでしょうか?
間違ってたら設定方法を教えてくだされ
- 759 :Socket774:2009/03/16(月) 04:39:14 ID:YfH5h5f+
- LEADTEK WinFast PX9600GTのドライバをインストールしようとすると黒い画面に
_ がずっと点滅して動かなくなります。理由は何だと思いますか?
スペック
CPU:core 2 duo E8400
MEMRY:SILICON POWER DualChanngelKit DDR2ー800×2 4GB
M/B:GIGABYTE EP45−DS3
POWER:鎌力弐 550W
OS:xp pro SP2
その他原因だと思うパーツがあれば書き込みます。
よろしくお願いします。
- 760 :Socket774:2009/03/16(月) 04:54:41 ID:5q0/lT+e
- >>758
RivaTunerを常駐するようにして
アップした画像を見ると再起動すると
設定が初期に戻ってしまうので
人が旗を持ってる所のチェックを付ける
詳しくは ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/rivatuner224.html
- 761 :Socket774:2009/03/16(月) 05:00:59 ID:5q0/lT+e
- >>759
VGAのドライバーを削除して違うドライバーを入れてみ
相性が有るのでドライバーはいくつか試して安定するの使ってね
もし通常モードで起動しなかったらセーフモードで削除だよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235143162/
- 762 :Socket774:2009/03/16(月) 05:52:09 ID:7vYlGIGG
- >>760
ありがとう!
これで省電力モードとか言うのにならなくなったのかな
- 763 :Socket774:2009/03/16(月) 07:27:21 ID:8AaQrGVb
- 自作2台目の初心者です
昔作ったPCが古くて新規に組もうと、色々新しそうな組み合わせを試して見たのですが、コネクタの形状が色々変わってて戸惑っています
以下の内容です
CPU E8500
MB P45-NEO
GB GALAXY 98GTX+
電源 剛力2 600w
グラボの電源がどう取れば良いかわかりません
電源側にはグラボ用のコネクタが6pin+2pinであるのですが、グラボ側には電源コネクタらしきものが6pin×2個付いています
グラボに6pin⇒4pinへの変換コネクタが2個付属されてたのでこれを両方使って2個とも電源からの4pinコネクタに接続すべきなのか、電源側から出ているグラボ用PCI-E(6pin+2pin)を使うべきなのかがわかりません
マニュアルには電源の説明が無く英語なので全部読み切れません
どなたかお助けください
- 764 :Socket774:2009/03/16(月) 07:37:52 ID:x5Cix0Vs
- >>763
電源から直接でている6pin+2pinになってるPCIexコネクタの6pin部分と
4pinペリフェラル電源コネクタX2→6pinPCIe変換コネクタと
両方あわせて2本分のPCIe6pinで電力を供給してあげてください。
9800GTX+は基本的にPCIe6pinを2本使って電力補助することになっています。
なお、4pinからの変換の分については変換に使う系統には他の機器はつながない方が無難です。
- 765 :Socket774:2009/03/16(月) 08:26:59 ID:8AaQrGVb
- >764 さんありがとうございます
帰ったら早速試してみますo(^-^)o
- 766 :522:2009/03/16(月) 09:20:12 ID:L6jF+zoa
- 土曜日早朝にPCが起動しないと質問させて頂いた者です(ID:rpJsMlvI)
結局マザボ交換で正常稼動に至りました。
土曜日の早朝から質問に付き合っていただいた方、
アドバイスくれた方、
ありがとうございました。
- 767 :Socket774:2009/03/16(月) 09:45:24 ID:crHDJKId
- 質問ですが
グラボを購入したら手違いでファンレスを購入してしまいました
ケース内のエアフローが確保出来ていないのでグラボのヒートシンクの熱が酷いです
買い直す以外に方法はあるでしょうか?
サファイアのラデ4550です
- 768 :Socket774:2009/03/16(月) 09:49:10 ID:x5Cix0Vs
- >>767
ヒートシンクの形状によりますがタイラップ(インシュロック、ハンズなどで100本300円程度)を
利用してケースファンを固定するという手があります。
VGA用の交換用クーラーを購入してきて取付ける方法もありますが、こちらはファン固定よりコストがかかるのと
オリジナル設計基板などの場合うまく取り付けが出来ないリスクがあります。
あと、オリジナルのヒートシンクを外した時点で保証が効かなくなるのもネックです。
- 769 :Socket774:2009/03/16(月) 09:51:47 ID:p9yKSA6o
- インテル3200のチップの載ったPCのアップグレードを企んDELL者ですが
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=34383&familyID=9&culture=en-US
ここみるとXeonプロセッサーしか対応してないように書かれてますけどCore2系も対応してますよね?
- 770 :Socket774:2009/03/16(月) 09:55:29 ID:crHDJKId
- >>768
その方法が良さそうですね
ありがとうございます!助かりました
- 771 :Socket774:2009/03/16(月) 10:15:45 ID:5q0/lT+e
- >>769
釣り
- 772 :Socket774:2009/03/16(月) 11:58:21 ID:Jjab8lYO
- >>769
メーカー製PCは板違い。PC一般板のDELLスレにでも逝け。
- 773 :Socket774:2009/03/16(月) 12:44:59 ID:UL5PDECG
- 以前、どこかの質問箱でみました
友人に自作を依頼
動画処理に強く、xp・office込みで10万以内希望
ATXの筐体サイズに不満
母板・固体円盤・中央演算石・絵板が白物家電メーカー物じゃないのが不満
友人に抗議する知恵をください
って、書いてある質問箱のリンクを教えて頂きたく、宜しくお願い致します
- 774 :Socket774:2009/03/16(月) 13:05:13 ID:Jjab8lYO
- >>773
で、そんなことはどうでもよくて、
貴方のPCがどんなトラブルに見舞われたの?
現状を鑑みてエスパーすると、
>「貴方の頭がおかしいのが原因」
としか言えないんだけど?
- 775 :Socket774:2009/03/16(月) 13:46:01 ID:VL9XNkNk
- >>759
マザーのBIOSを最新版にしてみよう
戯画のP45チップセット搭載マザーとゲフォ9000番台以降のVGAには相性問題があり、
ドライバがインストールできない、出来てもOSが起動しない、動作が不安定などの症状が出る。
俺も同じ症状で悩まされていたが、BIOSアップデートで解決した。
ちなみにEP45-DS3R
- 776 :Socket774:2009/03/16(月) 14:03:45 ID:fWnXVhKu
- LGのディスプレィ買ったら、スピーカーついてなかったんで、
安い2.1chスピーカー買ったんですけど、音が片方からしかでません。
もうわけがわかりません。誰か助けて><
- 777 :Socket774:2009/03/16(月) 14:21:15 ID:h2Km63xw
- >>773
手作りパソコンでggr
- 778 :Socket774:2009/03/16(月) 14:46:36 ID:aRbpax1E
- >>776
まずはスピーカー側のコードの先がミニステレオピンの
接触不良をチェック。差し込みの深さを変えたり、軽く
上下左右にふってみ。
んで次はスピーカーのコードの接続チェックとスピーカーに
ついてるボリュームのチェック。
それと、ボリュームコントロールをチェックしろ。
- 779 :Socket774:2009/03/16(月) 14:51:55 ID:fWnXVhKu
- >>778音出ません。
背面の緑のとこにさしてます、やはり片方からしかでません。
どうゆう設定が必要でしょうか?
- 780 :Socket774:2009/03/16(月) 14:52:44 ID:fWnXVhKu
- >>778音出ません。
背面の緑のとこにさしてます、やはり片方からしかでません。
どうゆう設定が必要でしょうか?
- 781 :Socket774:2009/03/16(月) 15:01:05 ID:1Xky4fco
- >>780
耳で聞くな!
心で聞け!!!1111!1
さすれば聞こえるであろう
- 782 :Socket774:2009/03/16(月) 15:06:49 ID:Jjab8lYO
- >>779
配線ミス。設定ミス。それでなければ初期不良。
- 783 :Socket774:2009/03/16(月) 15:36:12 ID:eQnbY7Nr
- 地デジチューナー欲しいんですけどバッファローとIOだったら
どっちがいいんですかね?
- 784 :Socket774:2009/03/16(月) 15:37:21 ID:akwqf9T0
- >>783
IO
- 785 :Socket774:2009/03/16(月) 15:37:32 ID:fVR3cUDO
- >>783
ここは質問スレじゃないいんだが。
- 786 :Socket774:2009/03/16(月) 15:37:49 ID:nV4rrOll
- >>783
選択肢のバッファローが入る時点でおまえは・・・
- 787 :Socket774:2009/03/16(月) 15:38:25 ID:eQnbY7Nr
- >>784
ありです
>>785
スレチでしたすいません
- 788 :Socket774:2009/03/16(月) 15:58:58 ID:kT/8fVZd
- ファンがうるさいんでファンコントローラーで回転数を制御すればいいかな?と思ってファンコン買おうと思うのですが
ケース付属のファンでも問題無く回転数制御大丈夫ですか?それともPWM?付きのファンじゃないと不可??
- 789 :Socket774:2009/03/16(月) 16:06:46 ID:YU4XN2xs
- 埃でも溜まってるだろ掃除しろ
それでもうるさいなら外せばいいよ
- 790 :Socket774:2009/03/16(月) 16:15:59 ID:Lv9W2VaV
- CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX
母 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
ケース ThreeHundred
VGA HIS >H4670QS512P (PCIExp 512MB)
電源 ANTEC >EarthWatts EA-650
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
CPUクーラー MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
メモリー UMAX >Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ LG電子 >GH22NS40BL
この構成で問題なく組めますか?
- 791 :Socket774:2009/03/16(月) 16:16:44 ID:Lv9W2VaV
- スレチでしたすいません
- 792 :Socket774:2009/03/16(月) 16:34:48 ID:P5J3M9CL
- 構成
CPU athlon 3500
マザー ECS RS480-M
電源 鎌力
memory 512MB 1枚
1回起動して確認したんでCMOSのクリアをしたんですけど、どうやら電源が入ってる状態で
CMOSのジャンパいじったみたいなんですよ、それから起動しなくなりました。
1日放置して今再度トライしても不能。。エスパーお願いします
- 793 :Socket774:2009/03/16(月) 16:41:48 ID:TwaucKxX
- >>792
ボタン電池抜いてもう一度CMOSクリア
- 794 :792:2009/03/16(月) 16:45:29 ID:P5J3M9CL
- ありがと、了解しました一旦やってみます
- 795 :Socket774:2009/03/16(月) 17:00:29 ID:P5J3M9CL
- >>793
駄目でした。一旦電池とか全て抜いてCMOSクリアかけたけど動かず・・
一応グラボとHDDは両方とってあります
- 796 :Socket774:2009/03/16(月) 17:03:18 ID:5q0/lT+e
- >>795
マザー 死亡に1票
- 797 :Socket774:2009/03/16(月) 17:11:39 ID:NUUfS9Az
- 電圧が足りなくてグラボの性能が落ち、ベンチマークのスコアが落ちるというような事ってあり得ますかね?
- 798 :Socket774:2009/03/16(月) 17:23:53 ID:BngXE7p/
- 自作パソコンの処分について悩んでいます。
6年前に友人に組んで貰ったパソコンが起動しなくなりました。
6年も使いましたし、良い機会なので買い換えようと思います。
そこで手元のパソコンを処分することになったのですが、内部のパーツを、6年前に組んでくれた友人に提供することになり、一旦バラして分解してしまいました。
手元に残ったのは、ケース、電源、ネジ類のみ。まあネジ類は普通に捨てられそうな気がします。
ケースと電源単品なんて、こんな状態でも何処かで引き取って貰えるのでしょうか・・・?
役所からはPC3Rを紹介されましたが、サイトを見た限りではなんだかバラすと厳しいように見えます。
パソコンを処分すること自体、初めての経験なので、どうかアドバイスをお願いします。
- 799 :798:2009/03/16(月) 17:24:42 ID:BngXE7p/
- 電源はケースにくっついてますね、ファンの間違いでした
- 800 :Socket774:2009/03/16(月) 17:26:36 ID:n4Vym5Sb
- >>798
オクに送料負担で1円出品
- 801 :Socket774:2009/03/16(月) 17:38:45 ID:5q0/lT+e
- >>798
夜中隣のマンションのゴミ捨て場にコッソリ出す
- 802 :Socket774:2009/03/16(月) 17:44:12 ID:P5J3M9CL
- >>796
やっぱそうかな・・・有り余りだからいいっちゃいいけどなー
- 803 :Socket774:2009/03/16(月) 17:47:47 ID:XK7CEuQx
- 久々にPC組もうと思ってます。グラボはP650を流用するつもりなんだけど大丈夫ですか?
- 804 :Socket774:2009/03/16(月) 17:47:52 ID:xVoNBspO
- >>798
その友人にケースも引き取ってもらえばいいのでは?
- 805 :Socket774:2009/03/16(月) 17:48:31 ID:xVoNBspO
- >>803
エスパーですが大丈夫なんじゃないでしょうか?
動けば勝ちです
- 806 :Socket774:2009/03/16(月) 18:08:34 ID:fzZoG6jb
- asus M2A-VM HDMI のマザボ使ってます。
いままでは、オンボードグラフィックでやってました。
この度、sapphire RADEON HD4350 512MB DDR2 PCI-E HDMI
を、乗せたのですが全く映像が出ません。
BIOS起動画面も出ません。でも普通に起動していて
その後、オンボードのDVIに差し替えると映像は出ます。
教えてください。
- 807 :Socket774:2009/03/16(月) 18:18:08 ID:Cw2aoGF+
- >>798
燃えないごみで。
- 808 :Socket774:2009/03/16(月) 18:23:12 ID:Cw2aoGF+
- >>806
オンボードにケーブル繋いだまま起動して映るんだろ。
ボードそのものを認識してるのかどうか調べろ。
- 809 :Socket774:2009/03/16(月) 18:23:22 ID:56uD0vSd
- Core 2 Duo E8400
P5Q PRO
UMAX PC2-6400 2GB*2
RADEON HD 4850
Windows Vista HOME P
スリープからの復帰に失敗し、モニタが映らなくなりました。
再起動すると暫くしてWindowsの起動音がなったので
きちんと立ち上がってはいるようですがモニタには何も映りません。
Alt+F4でシャットダウン。また起動の繰り返し。一向に何も映らない。
そこでサブPC(オンボ)からD-SubとDVIで出力するとモニタはきちんと映る。
原因としては4850が農耕だと思いますが
その他の原因思いつきましたらエスパーお願いします
- 810 :Socket774:2009/03/16(月) 18:27:38 ID:fzZoG6jb
- >>808
すみません。どうやって調べたら良いでしょうか?
- 811 :Socket774:2009/03/16(月) 18:27:42 ID:5q0/lT+e
- >>806
グラフィックカードをはずして、マザーボード側にディスプレイコネクターを接続
その後電源投入時にDeleteを押すとBIOSに入ります。
そこでPrimary display adapterの項目をAutoにする
バイオスが古ければ新しいを入れる
- 812 :Socket774:2009/03/16(月) 18:29:57 ID:ztYmuurI
- >>806
BIOSでfirst-Initの設定をPCI−EXPRESSにした?
- 813 :Socket774:2009/03/16(月) 18:32:09 ID:XK7CEuQx
- >>805
そうですか。ありがとうございます。
動かなければ負けということですか?
- 814 :806:2009/03/16(月) 18:36:05 ID:fzZoG6jb
- >>811
>>812
有難うございます。
調べてみます。
- 815 :806:2009/03/16(月) 19:56:44 ID:fzZoG6jb
- 解決いたしました。
BIOSの設定で
Primary Display Adapterは、[PCIEx]が選択されていたのですが
HDMI Support が、[ON]になっていたために認識されなかったみたいです。
[OFF]にしたら、ちゃんと表示されました。
ありがとうございました。
ちなみにBIOSは、rev1603です。
- 816 :Socket774:2009/03/16(月) 20:24:36 ID:UL5PDECG
- >>777
ありがとうございます
助かりました ○┓
- 817 :Socket774:2009/03/16(月) 20:28:25 ID:oByVd6Ea
- 今初の自作機を組み立ててるんですが
以前友人が
「最小構成でOSインストールまでしてから各種ボードを増設して
その都度ドライバをインストールした方が具合がいい」
と話していたのですが実際のところはどうなんでしょう?
- 818 :Socket774:2009/03/16(月) 20:32:10 ID:hI9aF81Q
- >>817
最小構成って普通HDDは含まれないと思うけど
まぁその辺は好きにやっていいんじゃね、自作だし
- 819 :Socket774:2009/03/16(月) 20:39:28 ID:vpLTAE8Q
- >>817
そんなめんどうなことすんなや
毎回再起動しなきゃいけない、デバイスの認識させなきゃいけない、1日じゃ足りないよ
メモリとCPUだけ挿して、BIOS確認できたら全部組んでしまってインスコの方がはやい
- 820 :Socket774:2009/03/16(月) 20:40:57 ID:ztYmuurI
- >>817
一部のサウンドカードや内蔵のキャプチャーカードなどは今でもINT線の重複は
まずいのかな..
一応、マニュアルで確認しておいては
いわゆるIRQの重複で起動しないというのはずいぶん昔の話だと思う
- 821 :Socket774:2009/03/16(月) 20:43:44 ID:hI9aF81Q
- これは本当にエスパーなんだけど
多分友達の真意としては
初って事もあってもし動かなかった時に原因が分かりやすい方法を薦めたんじゃないかなと
まとめてやってドライバ入れ忘れてもアレだみたいなさ
- 822 :Socket774:2009/03/16(月) 21:02:58 ID:J8hTD7gW
- 初自作中なのですが、CPUクーラーの取り付けに不安があります。
CPUクーラーの取り付けはこれでいいのでしょうか?
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13512.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13511.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13514.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13513.jpg
ちなみに
CPU:Intel Core2 Quad Q9650
CPUクーラー:リテール品
マザー:GIGABYTE EP45-UD3R
です
- 823 :Socket774:2009/03/16(月) 21:05:43 ID:BWqBMhc5
- >>822
ぐらぐらしないならそれでOKだぜ
- 824 :Socket774:2009/03/16(月) 21:21:05 ID:n97PtXKD
- >>822
別に問題なさそうだが、ファンの配線がファンに引っかからない
ようにしないとカラカラ音が出る事があるからその辺も気を付けるべし!
- 825 :Socket774:2009/03/16(月) 21:23:01 ID:TwaucKxX
- >>822
ピンの向きが違う。
それだと引っ張ると抜けちゃうんじゃないか?
- 826 :Socket774:2009/03/16(月) 21:47:55 ID:HGMw0Ya9
- リード線はすべてよじるべし
- 827 :Socket774:2009/03/16(月) 22:36:01 ID:jHf7Xt6M
- 自作したんですが不安定で使い物になりません。
お金を15万円もかけたのにまったく無駄になりました。
自作するよりDELLのPCを買った方が性能も良くて安くて安定しています。
今時自作する意味は何なのでしょう?無駄だと思うのです。
- 828 :Socket774:2009/03/16(月) 22:39:41 ID:5nhYhT5j
- >>827
お前様の知識がないのと、自作PCが不安定なのは別。
ここ10年単位は不安定になる事の方が希、あるいは皆無なので、
自作しても大変面白くない状況が続いている。
できればその不安定になった環境を晒してくれると、
なんか楽しい世界に行けるかもしれないので、システム構成一覧よろしく。
- 829 :Socket774:2009/03/16(月) 22:41:50 ID:KVHpS/Ke
- Q9550定格
P-45白金
VISTA HOMEPRE
DDR2 1200 2G×2
より
E4400 2.4OC
P5KPL-CM
XP HOME SP3
バルクDDR2 6671G
が何から何まで早いのはVISTAのせいだけですか?
細心の注意で組み直しメモリ入替え再インスコはやってみました
- 830 :Socket774:2009/03/16(月) 22:43:23 ID:t+stNm+P
- >>827
ただ単に、CPUクーラーの取付不良で熱暴走起こしてるだけだったりして・・・w
- 831 :Socket774:2009/03/16(月) 22:44:40 ID:Fyo9priQ
- >>829
その可能性もある
HDDは?
- 832 :Socket774:2009/03/16(月) 22:45:14 ID:J8hTD7gW
- >>823
軽く触ってみた感じではグラつきは特にありません
>>825
どこがおかしいでしょうか?
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13519.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13520.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13521.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13522.jpg
>>824,>>826
線はケースに取り付けた後になんとかしようと思ってます(ケースは明日、宅配で届くので)
- 833 :Socket774:2009/03/16(月) 22:51:29 ID:Fyo9priQ
- リテールだとカチッと音がするところまで入ってれば大丈夫
- 834 :Socket774:2009/03/16(月) 22:51:31 ID:t+stNm+P
- >>832
ピンの立てミゾの太い方がクーラーの方を向くように付ける。
(写真で言うと、矢印と反対向きにひねる)
その状態だと、引っ張ったら抜けちゃう
- 835 :817:2009/03/16(月) 23:34:19 ID:oByVd6Ea
- 「オンボードグラフィック出力がある場合どうなんだろ」という
スレ違い気味な質問にも関わらず答えていただき有難うございます
>>821
どうなんでしょうね、その友人は今でもそうやって組んでるとのことなんですが
- 836 :Socket774:2009/03/16(月) 23:38:55 ID:n97PtXKD
- >>835
これはある意味かしこい方法!問題の切り分けがし易い。
- 837 :Socket774:2009/03/17(火) 00:03:00 ID:5y2UhQPJ
- >>828
構成を晒します
メインボード:GA-7DXR
CPU:Athlon1.2GHz Thunderbird
メモリ:NANYA 256MB*1
VGA:G400 SH 16MB
サウンドボード:VIBRA128
LANボード:Intel PRO/100
電源:ENAMAX 250W
です。
- 838 :Socket774:2009/03/17(火) 00:15:02 ID:1HXZ1oxS
- こりゃまた懐かしい構成だな
- 839 :Socket774:2009/03/17(火) 00:28:44 ID:ePKgFjCu
- 不朽の名機を貼りたくなる衝動に駆られる
- 840 :Socket774:2009/03/17(火) 00:44:42 ID:gVVQWW8L
- >>837
6-7年使ったの? 大往生じゃん?
- 841 :465:2009/03/17(火) 02:25:24 ID:YGEwRmXC
- かなり遅れてしまったのですが、起動しなかった原因が分かったので一応報告します。
筐体のスイッチとマザーボードを繋ぐコードが反対になっていた事が原因だったようです。
- 842 :Socket774:2009/03/17(火) 02:31:04 ID:d67rLSFH
- ネタだろJK
- 843 :Socket774:2009/03/17(火) 02:57:14 ID:0qy0VMEs
- 日曜に来た釣り師が味をしめてまた来たんだろうよ
- 844 :Socket774:2009/03/17(火) 02:58:57 ID:Lp1hTW7x
- >二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。
- 845 :Socket774:2009/03/17(火) 11:04:14 ID:iUll9P/r
- vistaを使っています。
最近スリープを選んでもスリープしてくれなくなりました。
スリープ状態に入ったと思ったら一瞬止まって再起動するという状態です。マウスとキーボードには触れてないです。
OSの再インストールして以来ずっとなんですが、原因がわかる方いらっしゃるでしょうか?何かのドライバの入れ忘れでしょうか?
よろしくお願いします。
- 846 :Socket774:2009/03/17(火) 11:39:56 ID:KV+j8Zc6
- 自信ないけど多分、OSの再インストールが原因じゃね?
- 847 :Socket774:2009/03/17(火) 12:08:15 ID:gewY1JSj
- >>835
その友人のやり方が一番正しいよ。
今はトラブルが出にくいから、
全部挿してやる人が多いだけ。
オレも最低限の構成でインスコしている。
>>845
OS再イヌスコ以外にドライバも変えなかった?
- 848 :Socket774:2009/03/17(火) 12:35:00 ID:1HXZ1oxS
- >>847
俺はOS起動して最低限のドライバ類を全部認識してから
残り全部一気に組み上げる。ネットとUSB・光学使えれば後はどうにでもなるし
- 849 :Socket774:2009/03/17(火) 12:53:07 ID:tn77WLH/
- システム用にオススメな500GBぐらいのHDD教えてください。
またシステム用に選ぶ際の決め手となるものはなんでしょうか
- 850 :Socket774:2009/03/17(火) 13:07:04 ID:1HXZ1oxS
- >>849
HDP725050GLA360
回転数
- 851 :Socket774:2009/03/17(火) 13:13:11 ID:tn77WLH/
- >>850
レスありです。
キャッシュが16MBというのは32MBのものに対してどう違うものなのでしょうか?
- 852 :Socket774:2009/03/17(火) 13:14:58 ID:gewY1JSj
- >>851
>>1
> このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
> 「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
- 853 :Socket774:2009/03/17(火) 13:16:11 ID:tn77WLH/
- >>852
すみませんスレ違いでしたね。。。
別スレ覗いてみます。
ありがとうございました。
- 854 :Socket774:2009/03/17(火) 13:47:03 ID:J7fF6ZGr
- >>849
Barracuda 7200.11
これまじお勧め
- 855 :Socket774:2009/03/17(火) 14:09:03 ID:iES2Uza5
- Barracuda 7200.12じゃなくて11かよw
- 856 :Socket774:2009/03/17(火) 14:16:03 ID:1HXZ1oxS
- あえて地雷じゃなくて核地雷にするところが憎いねw
- 857 :Socket774:2009/03/17(火) 14:30:40 ID:jdJ1CxNE
- 初めて自作パソコンを作りました。
マザーは
P5Qですが、当方SATAのHDを持っていないためIDE接続でHD→CD-EOMで接続しているのですが
OSインストールがうまくいかず 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
までたどり着いてしまいます。
ちなみにIDEのマザー側の受け口が1つしかないのでこういう接続になってしまいますが、
これでは動かないのでしょうか?BIOSでは認識しております。
だれか優しい方教えてください><
HDがマスターでCD-ROMがスレーブです。
- 858 :Socket774:2009/03/17(火) 14:49:56 ID:RS54Uzwq
- nVidiaの公式サイトからNVIDIA System Tools with ESA Support
6.03がダウンロードできません。なぜか真っ白な画面になります
英語版にするとサイトに繋がるんですが、日本語のサイトだけ白くなります
原因は何でしょうか?他にファイル置いてあるサイトあったら
誘導お願いします
- 859 :Socket774:2009/03/17(火) 14:53:19 ID:1HXZ1oxS
- >>857
OSが入らないのであればブートデバイスにCDを選択する
再起動に失敗してそのエラーが出るのであればブートデバイスにHDDを選択する
ついでにいうとAHCIは切っておく事
- 860 :Socket774:2009/03/17(火) 14:58:49 ID:yaoPSLN+
- >>858
スレチ
自分で探せ
- 861 :sage:2009/03/17(火) 15:08:24 ID:jdJ1CxNE
- >>859
ありがとうございます。
- 862 :Socket774:2009/03/17(火) 15:11:59 ID:NHpMokMQ
- >>861
怪しすぎるwww
- 863 :Socket774:2009/03/17(火) 15:16:31 ID:J7fF6ZGr
- >>856
333AS 2台買って当たりを引いて相当懲りたので仲間を増やしたかったの
今は違うメーカーに交換したので呪いはとけました
- 864 :Socket774:2009/03/17(火) 15:17:53 ID:J7fF6ZGr
- >>862
また日曜に居た釣りやろうじゃないの
- 865 :Socket774:2009/03/17(火) 15:30:16 ID:WaY+77s0
- >>857
頭痛が痛いみたいな感じだな。
- 866 :Socket774:2009/03/17(火) 15:46:03 ID:gDRPoaVJ
- マザーUD3R使っているんですが、CPUクラー換装しようと考えているのですがそれがバックプレート使うためすべてケーブル一回はずさなければいけないんですが
HDD 500GB*2でRAID0 ストライピング パテ80G OS含む 残り別パテ 1T 500G の4台SATAを4スロット
ディスクドライブで1スロット使ってるんですが
組みなおすときはスロットは同じとこ刺すべきですか?別にどこでも構わないんですか?
raid 組み直ししなくていい場合で回答お願いします。
- 867 :Socket774:2009/03/17(火) 15:54:19 ID:1HXZ1oxS
- RAIDは同じ所に刺さないと危険
- 868 :Socket774:2009/03/17(火) 15:55:48 ID:NHpMokMQ
- >>866
その前に同じとこさす場合にデメリットある?
- 869 :Socket774:2009/03/17(火) 16:02:58 ID:gDRPoaVJ
- >>867-868
ケーブルがジャングル状態でしたのでどれがどれか分解して組みなおすとき分からなくなったとき困ってしまうため聞いてみました。
印付けてケーブル整理した方が良さそうですね
- 870 :Socket774:2009/03/17(火) 18:40:09 ID:bmUM37/v
- ソケット939のCPUクーラーを取り外そうとしています。
939は最初にレバーを上げるということですが
http://www.tkn-pc.net/pictures/str_cpu12.jpg
こういうレバーが見当たりません。
実物の写真を撮ってみました。
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090317183026.jpg
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090317183038.jpg
下の画像のように四方に銀の出っ張りがあるのですが、これがレバー?
どうやって取り外せばいいのでしょうか?
- 871 :Socket774:2009/03/17(火) 18:52:09 ID:J7fF6ZGr
- >>870
赤丸の所を引っ張るんだけど
結構きついからマザーの所に付いてる金具とさっきのレバーの所の
連結部を−ドライバーでこじらないと外れないと思うよ
- 872 :Socket774:2009/03/17(火) 19:00:53 ID:SdUWhkv1
- 上から軽く押し下げて、ツメを外してから引くタイプじゃないの
- 873 :Socket774:2009/03/17(火) 19:05:18 ID:OZbXEDqq
- >>870
取り付けた時を思い出せば
すぐに外せるだろう
- 874 :870:2009/03/17(火) 19:09:25 ID:bmUM37/v
- 返信ありがとうございます。
昔のメールを見てたらファンの名前が出てきました(情報の後出しでスマンです)
鎌鉾(SCKBK-1000)という物です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041208-223836.html
マイナスドライバーでグイグイする必要があるっぽいですね。
どうもです。
- 875 :Socket774:2009/03/17(火) 19:09:56 ID:J7fF6ZGr
- >>874
ttp://www.scythe.co.jp/manual/kamaboko.pdf
- 876 :870:2009/03/17(火) 19:13:08 ID:bmUM37/v
- >>875
めっちゃ感謝。
ありがとう
- 877 :Socket774:2009/03/17(火) 19:28:37 ID:gvAFWjYU
- 皮算用してみたら12Vの電流が足りてないみたいなんですけど
この状態って良くないですよね・・・?
どんな電源がいいですか教えてください・・・
【CPU】 Phenom X3 8750 2.4GHz 65nm L2/512KB×3 L3/2MB
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B
【VGA1】 NVIDIA GeForce 8800GT 1,800MHz
【HDD1】 Seagate ST3500320AS 500GB 32MB
【HDD2】 Seagate ST3500320AS 500GB 32MB
【HDD3】 SAMSUNG HD322HJ 320GB 16MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【FDD】 D353M3D (内蔵3.5FDD)
【メモリ】 IO DATA AP-FB800-2G (6100mA 1.8V)
【インターフェースカード1】 USB2.0■IFC-USB2P4
【その他の機器2】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W
【その他の機器3】 USB&PS/2 有線光学式マウス ■BOMC2-Y01
【合計 ☆ 消費電力】 [ 361.01W(最大時) ]
【電源】 EVERGREEN LW-6550H-4 ■ 550W / 34A [12V] / 40A [5V] / 35A [3.3V]
EVERGREEN LW-6550H-4
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 550W 34A 40A 35A 550W
【消費電力】 361.01W 26.91A 7.63A 0.00A 106.43W
【運転出力】 65.64% 79.14% 19.07% 0.00% 19.35%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】 34A 16A 18A
【消費電流】 26.91A 18.99A 7.92A
【運転出力】 79.14% 118.69% 43.98%
■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
- 878 :Socket774:2009/03/17(火) 19:36:16 ID:J7fF6ZGr
- >>877
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236699361/
- 879 :Socket774:2009/03/17(火) 21:00:11 ID:qTRKWc4F
- >>877
皮算用しても決められないって…メーカー製PCでも買ってこい。
- 880 :Socket774:2009/03/17(火) 21:16:32 ID:/U8oPXcI
- めるこのNAS買いました
いま動いているフルタワーなファイルサーバをどうしましょう?
- 881 :Socket774:2009/03/17(火) 21:50:34 ID:J7fF6ZGr
- >>880
山にでも捨ててこい
- 882 :Socket774:2009/03/17(火) 22:12:53 ID:/U8oPXcI
- >>881
まだ動いてるんですよ。4年間も使ってるんですよ。
ハードデスクも取り替えて1年半ですよ。
ただハードデスクの容量が160GBなので辛くて買い換えました。
RAID1でパラアタなんですよ。
海に近いロケーションなので山は遠いんです。
- 883 :Socket774:2009/03/17(火) 22:14:04 ID:m7s7fpsm
- >>882
好きに使えばいいじゃん。使い道がなければ捨てればいいじゃん。
- 884 :Socket774:2009/03/17(火) 22:19:52 ID:J7fF6ZGr
- >>882
海に投げてこい
- 885 :Socket774:2009/03/17(火) 22:20:21 ID:SJA0S/nD
- 普通にNASのバックアップ鯖にしときなさい
- 886 :Socket774:2009/03/17(火) 22:25:59 ID:CRP+yRIj
- 不法投棄、ダメ、絶対
- 887 :Socket774:2009/03/17(火) 22:31:11 ID:VjPqGOu5
- 海は死にますか 山は死にますか
>>882はどうですか
- 888 :Socket774:2009/03/17(火) 22:31:12 ID:3UDxoO97
- >>884
お前地球に優しくねーよw
- 889 :Socket774:2009/03/17(火) 22:50:32 ID:J7fF6ZGr
- >>888
お魚の住み家になります
- 890 :Socket774:2009/03/17(火) 22:58:30 ID:YvgoHTg7
- ねこまんまってなんですか?
- 891 :Socket774:2009/03/17(火) 23:11:49 ID:p6yH4ggq
- >>890
飯の食べ方に与えられる俗称。ねこめし(猫飯)とも呼ばれる。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html
それとスレチ
- 892 :Socket774:2009/03/17(火) 23:14:31 ID:iES2Uza5
- ねこまんまを変換すればわかる
- 893 :ニャー \(^‥^=\)~ ~(/=^‥^)/ ニャー :2009/03/17(火) 23:18:08 ID:J7fF6ZGr
- >>890
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html
ttp://www.cat-food.biz/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE
- 894 :Socket774:2009/03/17(火) 23:31:51 ID:ZOoXbw2v
- 教えて腹筋が割れてる人!
PWRSWを差し込む場所がわかりません
2ピンの場所がCI PWRLED CLRCMOSの3つあるのですがどれでしょうか?
- 895 :Socket774:2009/03/17(火) 23:36:32 ID:0dsl41Rx
- ファンコンを買ったのですが、ファンはまわっているのに画面が点きません、どうすればいいですか?
- 896 :Socket774:2009/03/17(火) 23:47:52 ID:xZSbd8wm
- >>894
そらおめえ 見てる場所が違うんだろ
- 897 :Socket774:2009/03/17(火) 23:48:03 ID:fg+ou9m+
- >>894
腹筋は割れていないが、マニュアル読めばイイと思うよ。
つか。パワーを挿す位置ピンがその三つの所にねぇじゃんw
なんだ? 真面目にレスした分だけ腹筋しなきゃダメなの?
>>895
それこそマニュアル読めw どうせファンが回転検出ができない奴だろw
- 898 :Socket774:2009/03/17(火) 23:57:24 ID:ZOoXbw2v
- この3つにないなら一体どこに…
取説も見てるけどPWRSWどうみてもないんだよ
- 899 :Socket774:2009/03/17(火) 23:58:40 ID:18cwj1Kh
- >>890
これ旨い
ttp://plaza.rakuten.co.jp/awajisan/diary/200902240000/
- 900 :Socket774:2009/03/18(水) 00:01:00 ID:0dsl41Rx
- >>897
KAZE MASTERってやつなんだが
回転検出できないって回転してないと音がならないやつのことか?
- 901 :Socket774:2009/03/18(水) 00:26:49 ID:alaw/xcL
- >>900
…え?
- 902 :Socket774:2009/03/18(水) 00:30:53 ID:bFlj3fEN
- >>901
回転していない状態になるとブザーがなるんだけど、その昨日が回転検出じゃないのか?ってことね。わかりにくくてスマン。
- 903 :Socket774:2009/03/18(水) 01:03:58 ID:CXvXkUTL
- >>902
お前パーツ一式抱えて一番近所のPCショップ行けw
- 904 :Socket774:2009/03/18(水) 01:05:02 ID:xctoA58I
- PC分解して掃除してたらママン落としてしまい
BIOSすら立ち上がらない状態になってしまいました
明日新しいママン買って来る予定なんですが
現在P35チップセットでP45買って来た場合OSは起動すら不可?
仮に起動しなくてクリーンインスコした場合データドライブは無傷でしょうか?
- 905 :Socket774:2009/03/18(水) 01:07:58 ID:CXvXkUTL
- >>904
多分問題ないと思うけど不安なら先にデータ退避させとけばいいんでない?
もしくはHDDもう一台買うとか
- 906 :Socket774:2009/03/18(水) 01:38:56 ID:bFlj3fEN
- >>903
OK、ありがと
- 907 :Socket774:2009/03/18(水) 02:27:46 ID:iOZ6lXeH
- >>902
光学ドライブやIDE接続のHDD等に接続する電源端子(4ピン)やファンに付いている小さな電源端子(2ピン)は、
回転数を検出する機能がないため、カゼマスターでは回転数が表示されないです。
ただし、ファン自体は電圧で制御しているので、つまみで回転数を調整することはできます。(程度数は勘)
回転数を表示したい場合は、対応するファンを接続してください。
ブザーは、その機能をONにしている場合(おそらくデフォルトでON)、回転が停止したときに鳴って教えてくれる機能です。
- 908 :Socket774:2009/03/18(水) 02:41:51 ID:bFlj3fEN
- >>907
なるほどね。
ってことは0が表示されるはずだよな?
画面が点かないんだ。
ブザーは外した。
ファンは鎌風の風
- 909 :Socket774:2009/03/18(水) 02:56:17 ID:P/YghE6B
- M4N78 PROマザーなんですが・・・
OSインストールして付属のドライバーをいれると
画面表示が4ビットでしか表示されません・・・
何が原因なんでしょうか?
- 910 :Socket774:2009/03/18(水) 03:08:11 ID:iOZ6lXeH
- 開店数が検出出来ない場合、無表示です。
ファンがきちんと回っているのならそれで正常かと。
・ファンが回転していて無表示(そのファンで回転数表示は諦めてください)
・きちんとファンを繋げているのに回転しない(本体、延長ケーブル等の接続を確認、それでもダメな場合は初期不良を疑ってください)
- 911 :Socket774:2009/03/18(水) 04:03:51 ID:/j7gkkhs
- >>904
つい先日P35ママンが壊れてP45ママンに換えてそのまま繋いだが
ブルースクリーンが出てリセットかかった。
残ったAHCIドライバが競合してるのか、AHCIは勿論IDEでもOSインスコ不可で
なぜかRAIDで入ったが、パーティションがふっ飛ぶこととなって、
大したもん入ってなかったからEドライブは諦めた。
別HDD用意したほうがいいよ。
- 912 :Socket774:2009/03/18(水) 05:06:56 ID:MgrwL8Jc
- >>911
俺はそこそこ普通に動いたな
GA-P35-DS4→GA-EP45-UD3P
- 913 :904:2009/03/18(水) 07:46:37 ID:xctoA58I
- たくさんのレスありがとうございます
起動する可能性もある訳ですね
>>911さんがギガ同士でうまくいったという事なので
自分はASUSですが望みを繋げるためにもASUSのママン購入してみます
ありがとうございました!
- 914 :Socket774:2009/03/18(水) 07:48:49 ID:xctoA58I
- >>911じゃなくて>>912さんですね
失礼しました
- 915 :Socket774:2009/03/18(水) 07:54:11 ID:yuIwDBB3
- >>913
M/Bメーカーがっていうよりも、搭載しているチップセットの種類が違う時点で
アウトなのよ。
仮に動いたとしても、常用はやめた方がいい。
C:\Documents and Settingsをサルベージする程度にしとかないと。
一番いいのは、まっさらのHDDを1台用意して、それの前半あたりに新しくOS入れた後に、
古いHDDを2台目以降としてつないで、そこから必要なデータを吸い上げて
元の環境に近い状態に戻すことだね。
- 916 :Socket774:2009/03/18(水) 08:08:15 ID:B7kmgG9O
- 3日前に組上がって今まで問題なく動いていたのですが
今朝起動して2ちゃんをしてたら急に電源が落ちて
その後短い感覚で電源が入ったり消えたりを繰り返して
3,4回目で完全に沈黙電源ボタンやリセットボタンを押しても反応無し
何が原因か思い当たることはありませんか?
- 917 :Socket774:2009/03/18(水) 08:15:31 ID:vXsznd3O
- 熱暴走(クーラー取り付け不良)
電源の初期不良
メモリの不良
ママンの初期不良
ママンの取付不良によるショート
ほかにあるかな?
- 918 :Socket774:2009/03/18(水) 08:32:28 ID:xctoA58I
- >>915
なるほどその手がありましたか
いざとなったらその作戦もやってみます
ありがとうございました
- 919 :Socket774:2009/03/18(水) 09:38:28 ID:3Uh6eYU9
- >>917
皮算用してこい
- 920 :Socket774:2009/03/18(水) 09:42:09 ID:q/v4Mwdt
- >>909
HPから落として違うドライバーをいくつか試して
安定するやつ使え
- 921 :Socket774:2009/03/18(水) 10:47:36 ID:bFlj3fEN
- >>910
丁寧にどうも。
画面がつかなくてもいいのか。
- 922 :Socket774:2009/03/18(水) 11:09:53 ID:txOsK1Xi
- CPUクーラーの刀2を買ったんですけど、これってAM2+につかないんですか?
価格.comでphenom 9600につけてるクチコミ見たんですけど、実際につけたら
ガタガタで固定されない…
ちなみにphenom X4 9750のリテールクーラーは普通についてます。
マザーはGA-MA780G-UD3Hです
- 923 :Socket774:2009/03/18(水) 11:47:35 ID:3Uh6eYU9
- >>922
付けられないってのは干渉のことを言うのが普通
後は分かるな?
- 924 :Socket774:2009/03/18(水) 12:08:54 ID:pauw6Nzz
- >>922
だいたいスレ違いもいいところだ。
>1
よくよんどけ。
刀2の取説よくよんで、指示通りにつけてみろ。
ちゃんと付かないのは、
@対応してない
A付け方が悪い
B不良品
のどちらかだろ。メーカーHPもみてくるといい。
- 925 :Socket774:2009/03/18(水) 12:41:04 ID:t17UCm3s
- i7CPUを設置してレバーを戻すとき、
少しミシミシっていうから怖いんだけど、このまま押しつけていいの?
向きや位置は合ってるはずだけど、こういうものなんでしょうか?
- 926 :Socket774:2009/03/18(水) 12:42:38 ID:L8XQ44x7
- おk
- 927 :Socket774:2009/03/18(水) 13:02:02 ID:t17UCm3s
- >>926
d
マザーのピン折れたんじゃないかとか
かなりテンパって、指でおもいっきり触れちゃったんだけど
これはヤバかったでしょうか?
- 928 :Socket774:2009/03/18(水) 13:27:17 ID:MWOXyRuN
- なんでピン折れたかどうかで触るのかがわからん
目で見ればよかったじゃん
- 929 :Socket774:2009/03/18(水) 14:31:14 ID:jRkiMCrD
- PCが落ちたので、電源入れ直ししても付かないのみたいので
マザーボードを取り出しして、ホコリを取って設置したら
PCの画面にDISK BOOT FAILUREが出たです。
ビスタOSのCDを入れてみたのですが、HDDに要領が足りませんとでたので
修復ボタンを発見し、試してみたのですが駄目だったので
Advanced BIOS Featuresの順番いじっても駄目でした。
今OSのCDを入れても起動しなくなってしまいました。助けて下さい。
- 930 :Socket774:2009/03/18(水) 14:39:18 ID:P/YghE6B
- 909です
HPからダウンロードも試してみたけど×で><
SP+メーカーっていうフリーソフトを使って
SP2状態でやったら解決しました
920さんありがとでした。
- 931 :Socket774:2009/03/18(水) 15:11:15 ID:q/v4Mwdt
- >>929
HDDが逝かれたみたいだと
HDDメーカーのチェックツールでチェックしてね
- 932 :Socket774:2009/03/18(水) 15:19:51 ID:jRkiMCrD
- やっぱりご臨終なのですか・・・
メモリーが生きているかどうか調べる方法ってありますか?
- 933 :Socket774:2009/03/18(水) 15:24:31 ID:3Uh6eYU9
- >>932
memtestでぐぐれ
- 934 :Socket774:2009/03/18(水) 15:28:49 ID:jRkiMCrD
- どうもありがとんでした〜 HDD探してきましゅ。
- 935 :Socket774:2009/03/18(水) 16:01:47 ID:DEYCkeJl
- >>869
昨日リテールの指し直しの為にママン外してやったけど
その際配線もきれいに組みなおした
SATAケーブルにちゃんと目印つけてね
- 936 :Socket774:2009/03/18(水) 16:03:56 ID:B7kmgG9O
- >>917
どうやら初期不良のようなのでなので交換に出そうと思います
ありがとうございました
- 937 :Socket774:2009/03/18(水) 16:32:29 ID:JaNivSzv
- すいません、質問させてください
去年の6月に初自作したPCなんですがゲームを起動しようとすると途中でPCが再起動してしまいます
再起動するタイミングは初めの会社のロゴが出るときだったり起動して10分程たってからだったりマチマチです
何回か試すと普通に起動して長時間遊べるときもあるんですが、再起動する確立のが高いです
ゲームというのはラストレムナンスの体験版です
デビルメイクライ3でも試しましたが同じ症状でした
構成は以下になります
OS XP pro SP2
M/B P5K-E
VGA ASUS EN9800GTX
CPU Intel Core 2 Duo E8500
HDD HITACHI HDP725050GLA360 500G
DVD PIONEER DVR-S15J-BK
MEM Pulsar DCDDR2-4GB-800
電源 Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
ちなみに思い当たる原因はVGAのドライバを最新のものにしたら発生するようになった気がします
更新するまでは普通に遊べていました
ドライバの更新もアンインストールしてからDriver Sweeperを使って入れました
試したことはmemtestでメモリチェックして異常なし
ウイルスチェックして異常なし、スパイウェアチェックも異常なし、PC内部の埃を掃除
PCの電源を蛸足配線をやめ直でとりましたが変わらず
再起動したときにPCの内部を触ってみましたが特に熱を持っている感じもなかったです
自分で試せることはできるかぎりやったつもりですが症状は変わりません、お手上げ状態です
どなたかエスパーの方助けてください
- 938 :Socket774:2009/03/18(水) 16:36:16 ID:pa1w2WY9
- >>937
>ちなみに思い当たる原因はVGAのドライバを最新のものにしたら発生するようになった気がします
これが原因と思うなら再インスコとか前バージョン引っ張ってくるとか試してみた?
- 939 :Socket774:2009/03/18(水) 16:36:17 ID:/hMzdt11
- おれエスパーそこまで詳細な詳しいレスはこれ不要
アワレ俺が思うに原因は電源が原因廃船が確かめろ直ちにすぐ
- 940 :Socket774:2009/03/18(水) 16:38:36 ID:pa1w2WY9
- >>937
OS再インスコしましょう。それからだね
- 941 :Socket774:2009/03/18(水) 16:51:26 ID:eD5XAMuo
- 自作して今OSをインストールしてる最中なんですが
キーボードは109キーなのに106キー日本語キーボードという選択肢と101キー英語
キーボードという選択肢しかなかったので106キー日本語キーボードを選びました
現在はHDDのフォーマットをやっているんですが心配になってきました
平気でしょうか?
OSはwindows xp pro、キーボードはmicrosoft Basic Keyboardです
- 942 :Socket774:2009/03/18(水) 16:57:37 ID:ylVNZJcb
- おk
- 943 :Socket774:2009/03/18(水) 16:59:20 ID:eD5XAMuo
- >>942
わかりました
ありがとうございます
- 944 :Socket774:2009/03/18(水) 19:04:53 ID:TxIwMcVn
- ゲフォのドライバを入れ替えようと思いアンスコして再起動したのですが、
モニターに何も映らなくなりました。
セーフモードだと映るのでこちらからドライバをインストールしても大丈夫でしょうか?
- 945 :Socket774:2009/03/18(水) 19:50:10 ID:pPJnUP+U
- むしろセーフモードでやるべき
- 946 :Socket774:2009/03/18(水) 19:50:32 ID:4tJLZ1my
- >>938-940
そうですね、1番重要な前Verのドライバ入れて試してませんでした
ちょっと電源の配線確認してからドライバ入れなおしてそれでもダメならOS再インスコしてみることにします
もしそれでも改善されなかったら電源がへたってきてるとかですかね?
- 947 :944:2009/03/18(水) 19:53:14 ID:TxIwMcVn
- レスありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
- 948 :Socket774:2009/03/18(水) 20:14:51 ID:j9olewtj
- さっきVAIOのTypePで、それなりの構成で組んだら50万とか出てワロタww
- 949 :Socket774:2009/03/18(水) 20:15:27 ID:j9olewtj
- TypeRだったw
- 950 :Socket774:2009/03/18(水) 20:24:46 ID:FlzYFlbi
- TypeRは高いものです
civicでもNSXでも
- 951 :Socket774:2009/03/18(水) 20:29:36 ID:q/v4Mwdt
- >>944
システムの復元を切ってなければ
そこから前に戻せば良いじゃん
- 952 :Socket774:2009/03/18(水) 20:31:33 ID:q/v4Mwdt
- >>951
937だった
- 953 :Socket774:2009/03/18(水) 20:40:16 ID:SrRvObqq
- 電源ランプがつきません。ハードディスクランプはつきます。
マザーが故障しているのでしょうか?
- 954 :Socket774:2009/03/18(水) 20:46:42 ID:FlzYFlbi
- スイッチLEDコネクタの+-、逆につけてない?
- 955 :Socket774:2009/03/18(水) 20:51:40 ID:SrRvObqq
- はい、+-は間違っていません
- 956 :Socket774:2009/03/18(水) 20:56:57 ID:FlzYFlbi
- じゃ、HDDアクセスランプのピンにスイッチLEDのコネクタ刺して
スイッチON時にHDDのランプが付けばM/B不良、付かなければケース不良かと
- 957 :Socket774:2009/03/18(水) 21:01:49 ID:JJohC+7X
- 最近急に電源が落ちるようになってしまいました。
CPUクーラーなど埃は落としましたが改善しません。
自作したときに3台HDD買ったんですが、そのうち1台を間違えてIDEにしてしまいました。
そのIDEをマスターで使っているんですが、ジャンパピンでマスターに設定してもマスターとして認識されません。
HDDの初期不良かなとも思ったのですが、起動するときに
IDEマスターHDD未検出!
Prese F1 to Resume
と出てきてF1を押すとNVRAMをチェック中と出た後起動できたのでそのまま使っていました。
ですが起動するとき
プライマリスレーブHDS.M.A.R.T. ステータス不正。 バックアップまたはデバイスを交換
IDE マスターHDD 未検出!
Prese F1 to Resume
と出るようになってしまいました。
一応起動は出来るのですが、電源が急に落ちてしまいます。
落ちるとき別に負荷をかけているわけではなく、インターネットをしているだけでも落ちてしまいます。
画面にシグナルが検出されませんと出て画面がまっくらになりなんの反応もしなくなります。
そのとき、ファンなどは全て回っています。
また電源を切ろうとしてスイッチを1回押しても電源が切れないのでおしっぱで強制終了しています。
これはIDE接続のHDDがアボンしてしまって買い換えろということなのでしょうか。
自作したのは去年の夏です。
- 958 :956:2009/03/18(水) 21:01:50 ID:FlzYFlbi
- すまんミスった
×スイッチON時にHDDアクセスランプが
○HDDアクセス時にスイッチONランプが
- 959 :Socket774:2009/03/18(水) 21:06:05 ID:8vH+0Z2L
- 1年半前につくった自作機なのですが電源入れてXPが起動し、
普通に動作するのですが10分もたたないうちに↓の画像のように画面がおかしくなり
HDDにアクセスはせず、回転しているだけという状態になります。
どなたか解決手段わからないでしょうか。
ちなみにHDDをとった状態で起動させても同様のことがおこるので、電源かM/Bがあやしいと思っているのですが・・・。
スペック
OS XP HOME SP2
CPU athlonX2 3800+
M/B K9NGM2-FID
HDD deskstar HDT722525DLA380 250GB
MEM elixer ddr800 1G*2
VGA オンボード
DVD DVR-A10-JSV
電源 abee silentist S450-LE
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13537.jpg
- 960 :Socket774:2009/03/18(水) 21:08:54 ID:ylVNZJcb
- >>959
オンボVGAが死んだかも
- 961 :Socket774:2009/03/18(水) 21:14:04 ID:FlzYFlbi
- うん
- 962 :Socket774:2009/03/18(水) 21:15:00 ID:SrRvObqq
- >>956
POWER_LEDをMBのHDD_LEDのピンに繋げて、HDDアクセス時に点かなかったらMB不良ですか?
それっておかしいんじゃないでしょうか?
- 963 :Socket774:2009/03/18(水) 21:16:13 ID:8vH+0Z2L
- >>960
それは別途VGAカードをつければ解決するのでしょうか・・・?
- 964 :937:2009/03/18(水) 21:17:13 ID:4tJLZ1my
- >>951さんの言うとおりシステムの復元から前の状態に戻したら
ゲームを起動しても再起動がかからなくなりました
やはり最新のドライバが何か悪さをしていたようです・・・
原因がほぼ分かっていながらやたら遠回りして焦っていました
レスしてくれたみなさんどうもありがとうございました。
- 965 :Socket774:2009/03/18(水) 21:21:22 ID:FlzYFlbi
- マザーからスイッチLED用の電流が供給されてないのか、それとも
ケースのスイッチLEDが死んでるのかを切り分けるには
それでOkだと思うが
HDDアクセスLEDをそれ用のピンに繋げたときは点いたんだろ?
確実な方法はテスターでスイッチLEDのピン間電圧を測ることだが
- 966 :Socket774:2009/03/18(水) 21:22:38 ID:ylVNZJcb
- >>963
解決する可能性はあるけど、M/B変えたほうがい
- 967 :Socket774:2009/03/18(水) 21:23:45 ID:SrRvObqq
- >>953
>>962
エスパー求む
- 968 :Socket774:2009/03/18(水) 21:33:36 ID:FL5F6rDJ
- パーツを一式購入したのですが、仮組が終わって動かしてみたところ
おかしな点が2つでました。
1:CPUファンが動いたり止まったりで不安定だったので電源から直付けしたら動いた。
2:BIOSのCPUの温度がやたらと高い。(下記)
この場合、M/Bの初期不良の可能性が高いのでしょうか?
それとも何か別の原因がありそうでしょうか?
CPU E5200
M/B DG45FC
MEM UMAX DDR2 800 2GB×2
BIOSの温度
CPU PRPCHOT-64C
M/B 37C
ICH 70C
MCH 45C
ちなみに料理の時に使う温度計で測定したところ32Cくらいでした。
- 969 :929:2009/03/18(水) 21:35:44 ID:jRkiMCrD
- あたらしくHDD買ってきたのですが、DISK BOOT FAILUREが最初にでてきて先に行きません
Advanced BIOS Featuresの順番が駄目なのでしょうか?CD→HDD→HDDの順番にしています。
CDがうまく起動して、OS突っ込めればいいのですが・・・助けて〜
- 970 :Socket774:2009/03/18(水) 21:40:45 ID:ylVNZJcb
- なんもキー押してないってオチでは
- 971 :Socket774:2009/03/18(水) 21:51:56 ID:q/v4Mwdt
- >>969
落とした時のHDD繋いでるのなら
外してみ
- 972 :Socket774:2009/03/18(水) 21:59:13 ID:jRkiMCrD
- 駄目になってしまったHDDは繋いでいないでし。BOOTMENUのもいじったから
それなのでしょうか?確かCDだったのをHardDiskにしたです。戻すことができなくて・・・
- 973 :Socket774:2009/03/18(水) 21:59:17 ID:9CBSJ1bH
- >>968
PROCHOTまで残り64℃ってことじゃない?
古いけど下参照
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051004/113761/?P=2
CPUファンが回らないという件に関しては
BIOSでCPUのファンコントロール無効にしてみたら?
具体的にどういう項目かは知らないけど
- 974 :Socket774:2009/03/18(水) 22:09:18 ID:9vwzsn6O
- >>972
もう少し真面目に書け
- 975 :Socket774:2009/03/18(水) 22:14:38 ID:jRkiMCrD
- ごめんなさい。繋いでませんとか繋いでないですというのは
対面じゃないから冷たく感じるかなと思ったので・・・
やっぱり先に行くことができません。
- 976 :Socket774:2009/03/18(水) 22:47:05 ID:WfH6H9jL
- すみません、今日ハードディスクを追加でSATA接続したのですが、BIOSには出てるのに、マイコンピューターには既存のCドライブのみしか表示されません。
デバイスマネージャーでも認識されているのですが、どうやったらDドライブを増やせるのでしょうか?
OSはvista、マザーはP5K-Eです
- 977 :Socket774:2009/03/18(水) 22:52:08 ID:F+uiNlv1
- ディスクの管理開いてフォーマットしろ
- 978 :Socket774:2009/03/18(水) 22:52:45 ID:E5ko+uZK
- >>976
はいはい。ディスク管理とかじゃねーの?
- 979 :968:2009/03/18(水) 23:00:20 ID:FL5F6rDJ
- >>973
残りという意味でしたか。
ありがとうございます。
- 980 :Socket774:2009/03/18(水) 23:32:38 ID:WfH6H9jL
- d(´∀`o)☆サンキゥ
- 981 :904:2009/03/18(水) 23:42:31 ID:9Y+2Rlcp
- 新しいママン買ってきて起動してみたら普通にwindows起動しました\(^o^)/
データ退避させてこれからクリーンインストールします!
相談のってくれた方々ありがとうございました
- 982 :Socket774:2009/03/18(水) 23:46:42 ID:BOp8uXR9
- ビデオキャプチャボードを増設しました。
ドライバをインストールしました。
使えません。
自分が確認したものを書きます。
デバイスマネージャを開くと、該当の項目に「!」が表示されており、
プロパティの「デバイスの状態」には以下のように書かれています。
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。
リソースタブには以下のように書かれています。
リソースの設定(R):
デバイスで使用できる空きリソースが見つかりません。
このデバイスを使う場合は、このシステムのほかのデバイスを無効にしてください。
どうしたらこのキャプチャボードを使えますか?
ちなみに、実は以前使っていました。
その後使わなくなったので外し、さらにその後一度OSの再インストールをしています。
しばらくたった今、また使おうと思い、搭載させました。
メッセージを頼りにグーグルで検索すると、やたら「競合」という言葉が引っかかるのですが、
自分のデバイスマネージャ、デバイスのプロパティを見たところ、競合の文字は見当たりません。
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の欄にこのキャプチャボードがあるので、
その欄の他の物を可能な限り無効にしたのですが、全く使える気配がありません。
「デバイスマネージャ」→メニューの「表示」→「リソース(種類別)」の「メモリ」の欄にこのキャプチャボードが見られ、
アドレスの範囲(?)は [FFFFF800 - FFFFFFFF] となっていました。
とくに解決の根拠は無いのですが、BIOSを初期化してみました。
結果、効果はありませんでした。
以前は使えていたので、使えないはずは無いと思い、なかなか諦められず、長々と試行錯誤してます。
どうかレスを宜しくお願いします。
- 983 :Socket774:2009/03/18(水) 23:49:06 ID:MgrwL8Jc
- OSなんだ?
- 984 :Socket774:2009/03/18(水) 23:51:07 ID:BOp8uXR9
- >>983
すみません、肝心なことを書き忘れました。
Windows XP Professional SP2 です。
- 985 :Socket774:2009/03/18(水) 23:56:49 ID:BExgAJ2v
- ASUS TUWE-FXというマザーにPromise Ultra100(PCI)を挿して、
そこに繋いだHDDから起動しようと考えています。
ところが、TUWE-FXのBIOSではSCSI起動の選択が無く、
そのままでは「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と
なって、起動できません。
WindowsXPのインストールCDを入れると、「Press any key to boot from CD...」と
出て、
何もキーを押さなかったら、なぜかUltra100に繋いだHDDから起動できます。
毎回起動時にインストールCDを入れるわけにもいかないのですが、
なにか良い方法は無いでしょうか。
- 986 :Socket774:2009/03/19(木) 00:19:12 ID:zpq8T0CH
- >>985
そもそもドライバ入ってるの?
近所のPCショップに1GB/280円のUSBメモリが売ってあった
漏れならこれをWinXPのインスコCDにして、そこから起動させる
- 987 :Socket774:2009/03/19(木) 00:21:19 ID:L1pMpazK
- 現在、NVIDIA GeForce6100/nForce410 搭載のマザーボードを使っています。
グラフィックカードを取り付けたいのですが、これはGeForce9600GTなど、最新のを付けても問題ないのでしょうか?
それとも6000代しか付けられないのでしょうか? どなたかお答え頂けると有難いですm(_ _)m
- 988 :Socket774:2009/03/19(木) 00:23:08 ID:zpq8T0CH
- >>987
M/Bの型番書こうよ
- 989 :Socket774:2009/03/19(木) 00:28:41 ID:Of4/hT/o
- スロット/規格があってれば付けられる。問題なのは電源であって
- 990 :987:2009/03/19(木) 00:30:06 ID:L1pMpazK
- K8MC51G-LF というM/Bです。eMachinesで購入したPCでした。
- 991 :Socket774:2009/03/19(木) 00:36:51 ID:1FjqKSw4
- PCI Express x16がついてるから9600GTとかもつけられる
電源容量的な問題は知ったこっちゃないけど
わかったらPC一般板のeMachinesスレに帰れ
- 992 :Socket774:2009/03/19(木) 00:45:43 ID:zpq8T0CH
- またおいで
エスパーが君を待っている!!
- 993 :987:2009/03/19(木) 00:53:41 ID:L1pMpazK
- ありがとうございます!!
いつか自作したいです増設ではなく!
- 994 :982:2009/03/19(木) 01:15:45 ID:J8ZheL7S
- せめて「リソースが不足」とはどういう事態なのかが知りたいのですが、わかる方いませんか?
パソコンを出来るだけ最低限な構成にして起動してみたのですが、それでも「リソースが不足」でした。
明らかにその「リソース」を増やしてやってるのに、なぜ「不足」と言われるのでしょうか?
しかも「競合」ではなく「不足」?
仮に競合しているのなら、その競合先を無効にすればいいのですが、それすらもマネージャで教えてくれません。
- 995 :Socket774:2009/03/19(木) 01:18:18 ID:xWPYfVEV
- >>986
レスありがとうございます。ドライバは勿論入れてますが、
ドライバ以前に、BIOSがHDDもMBRを呼んでくれません。(SCSI指定できないため)
古いマザーで、USB起動も出来ません。
- 996 :Socket774:2009/03/19(木) 01:22:04 ID:36Kj3Jgf
- >>994
> 該当の項目に「!」が表示されており
つまりそれは競合だよね
>>987
電源本体をよーくみろ
どっかに12Vが何Aだとかのスペックが載ってる
その数値を、電源皮算用にぶっこんで、さらに使いたい構成を入力して計算する
この作業が出来なければ換装はやめといた方がいい
- 997 :Socket774:2009/03/19(木) 01:24:14 ID:J8ZheL7S
- >>996
「!」は、そのエラーメッセージに関わらず、何かと競合してることを表すマークなんですか?
「何と競合しているのか」を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
- 998 :Socket774:2009/03/19(木) 01:28:49 ID:36Kj3Jgf
- >>997
ドライバはちゃんと全部入れきった?
キャプボのドライバって、数回に分けてインストールウィザードが起動するものが多い気がするんだが。
- 999 :Socket774:2009/03/19(木) 01:31:45 ID:aDmMRRHd
- 次スレ立ててくるからおまいらちょっと待て
- 1000 :Socket774:2009/03/19(木) 01:33:06 ID:A5H/n/1+
- >>982
…キャプチャーボードはPCIマスターを要求する融通の利かない
ボードが多かったおぼえが…。可能な限りスロットの番号が若い
ところに指してみるとか、使用していないオンボードデバイスの
BIOSをカットしてみるとか…。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
268 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アメリカ(グローバル)バブル経済崩壊スレ200/090307 [経済]
パソコン初心者総合質問スレッド Part1878 [PC初心者]
WindowsVista質問スレッド 44枚目 [Windows]
【雑談・マンセーは】幻想入り 議論・批評スレ【本スレで】part17 [YouTube]
アメリカ(グローバル)バブル経済崩壊スレ202/090310 [経済]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)