主な式典におけるおことば(平成21年)

◇天皇陛下のおことば
第171回国会開会式
平成21年1月5日(月)(国会議事堂)

  本日,第171回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。
  国会が,永年にわたり,国民生活の安定と向上,世界の平和と繁栄のため,たゆみない努力を続けていることを,うれしく思います。
  ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託にこたえることを切に希望します。

◇天皇陛下のおことば
戦傷病者特別援護法制定45周年並びに財団法人日本傷痍軍人会創立55周年記念式典
平成21年1月21日(水)(日本武道館)

  本日,戦傷病者特別援護法制定45周年並びに日本傷痍軍人会創立55周年記念式典が行われるに当たり,全国から集まられた皆さんと一堂に会し,深い感慨を覚えます。
  一昨日,私どもは,戦傷病者とその家族の労苦を伝える史料館しょうけい館を訪れ,国のために尽くす中,戦火に傷つき,あるいは病に冒された戦傷病者の苦難に改めて深く思いを致しました。皆さんが戦中戦後の厳しい状況から,その後様々に変動を重ねた時代を通し,互いに,また,家族と手を携え,幾多の困難を乗り越えながら,我が国の安寧と繁栄のために貢献してこられたことを,心からねぎらいたく思います。戦傷病者とその家族が歩んできた歴史が,決して忘れられることなく,皆さんの平和を願う思いと共に,将来に語り継がれていくよう切に希望してやみません。
  また,この機会に,戦傷病者と苦楽を共にし,援護のための努力をたゆみなく続けてきた関係者に対し,深く感謝の意を表します。
  どうか,体を大切にし,励まし助け合って,今後とも元気に過ごされるよう願っております。

◇天皇陛下のおことば
財団法人結核予防会創立70周年記念第60回結核予防全国大会
平成21年3月18日(水)(ホテルニューオータニ)

  財団法人結核予防会創立70周年記念第60回結核予防全国大会式典に当たり,日ごろ,結核予防事業に尽くされている関係者と一堂に会することを喜ばしく思います。
  結核予防会が創立された70年前,結核は国内で著しくまん延し,国民病とも呼ばれていました。その猛威から人々を救うことを使命としてこの会は設立されました。しかし,そのころは特効薬もなく,結核を患っていた人々の不安と苦しみ,医療に従事していた人々の労苦は,今日では想像することも難しいようなものであったと思います。
  戦後,ストレプトマイシンを始めとする特効薬の開発やレントゲン検査などの診断技術の普及により,結核をめぐる状況は,急速に改善されました。私自身,かつてストレプトマイシンやヒドラジッドなどの新薬の恩恵に浴したものの一人です。そして,結核予防会を始めとする多くの関係者が,協力して結核予防を推進し,その結果,結核による死者の数は著しく減少しました。また,その過程で培われた経験や知識をいかして,世界の国々の結核対策支援にも尽力してきました。こうした関係者の努力に対し,深く敬意を表します。
  しかし,近年,国内において,新しい問題が生じています。患者の高齢化が進み,また,都市部を中心に,若い人々や社会的,経済的に弱い立場にある人々の間で,感染者が目立っています。さらに,治療が難しいとされる多剤耐性結核も見られ,それぞれに適切な対応が求められています。一方,世界においても,結核は,エイズやマラリアと並ぶ深刻な感染症であり,開発途上国を中心として,毎年,多くの人々が亡くなっています。今日,このような結核の現状を認識し,結核予防の重要性に人々が理解を深めることは極めて大切なことと思います。
  本大会を契機として,関係者が一層力を合わせ結核予防事業に取り組み,人々の健康のために力を尽くされることを願い,式典に寄せる言葉といたします。

(結核予防会式典に際しての天皇陛下のお言葉についての皇室医務主管補足説明)
  本18日開催された財団法人結核予防会創立70周年記念第60回結核予防全国大会式典に際して,天皇陛下は,お言葉の中で,「私自身,かつてストレプトマイシンやヒドラジッドなどの新薬の恩恵に浴したものの一人です。」と述べられましたが,これに関する事実関係は,次の通りです。
  昭和28年12月,20歳のお誕生日の直前に,結核の診断がなされ,以後,ストレプトマイシンやヒドラジッドなどの投薬が続けられ,昭和32年9月に至り,ほとんど御治癒との判断がなされました。


ホームに戻る 目次へ