名古屋市千種区の派遣社員、磯谷(いそがい)利恵さん(当時31歳)が07年8月、拉致・殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われた闇サイト仲間の3被告の判決公判が18日、名古屋地裁で始まった。近藤宏子裁判長は主文言い渡しを後回しにし、判決理由の朗読を続けている。検察側は死刑を求刑しており、厳しい刑が予想される。
判決を受けるのは▽愛知県豊明市、無職、神田司(38)▽名古屋市東区、同、堀慶末(よしとも)(33)▽住所不定、同、川岸健治(42)の3被告。
検察側は論告で「当初から拉致・殺害を認める合意があり、事件当日に再確認した」と殺害の計画性を強調した。また「いつ誰でも同じような被害に遭うかもしれないと体感治安を悪化させた」と指摘。闇サイトを悪用した点について「模倣性が強く、軽い処罰は人命軽視の風潮を助長する恐れがある」と主張した。
一方、弁護側は「寄せ集めの集団で、意思の通じ合いがない行き当たりばったりの犯行。事前に具体的な殺害方法や場所を決めておらず、殺害も突発的だった」と殺害の計画性を否定。「闇サイトを悪用した事件も初めてではない」と訴えた。また神田被告は「持病の頭痛による就業困難」、堀被告は「著しい反省」、川岸被告は「事件後の自首」を強調し、情状酌量を求めた。
日本弁護士連合会によると、最高裁が83年に「永山基準」と呼ばれる死刑の判断基準を示して以降、被害者1人の殺害で死刑になったのは、身代金目的誘拐や仮釈放中の事件が大半を占める。また1人殺害で、3人以上の被告の死刑が確定した例はない。
起訴状によると、携帯電話の闇サイトで知り合った3被告は07年8月24日夜、名古屋市千種区内の路上で帰宅途中の磯谷さんを車内に連れ込み、25日未明、愛知県愛西市内の駐車場で頭を金づちで殴り、首を絞めるなどして殺害。現金約6万2000円などが入ったバッグを奪ったとされる。【秋山信一】
【ことば】▽永山基準▽ 最高裁が83年7月、連続射殺事件の永山則夫元死刑囚への判決(永山判決)で示した。(1)事件の罪質(2)動機(3)態様(特に殺害手段の執拗=しつよう=性・残虐性)(4)結果の重大性(特に被害者数)(5)遺族の被害感情(6)社会的影響(7)犯人の年齢(8)前科(9)事件後の情状--を総合的に考慮し、責任が極めて重大でやむを得ない場合に死刑選択が許されるとした。
毎日新聞 2009年3月18日 10時13分(最終更新 3月18日 10時39分)