ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】報酬ゲットへの簡単3ステップ!とは?
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
致命的な思いあがり
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
暴走を続ける鳩山邦夫氏
AIGボーナスのゆくえ
ホワイトスペースへの一歩前進?
検察の「リーク」について
贈与論
ダーウィン(?)の言葉
よい雇用政策、悪い雇用政策
丸山眞男を読みなおす
われわれはみんなケインジアンか
バブルを生んだのはFRBではない
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
TGB/
AIGボーナスのゆくえ
Unknown/
暴走を続ける鳩山邦夫氏
Unknown/
不可能な経済政策
日経大好きだった人/
診療報酬をごまかす権利
迎 秀昌/
暴走を続ける鳩山邦夫氏
一医師/
不可能な経済政策
Unknown/
AIGボーナスのゆくえ
伊藤/
暴走を続ける鳩山邦夫氏
sakai/
検察の「リーク」について
Unknown/
不可能な経済政策
最新のトラックバック
すべてはつながっている
(HPO:機密日誌)
バブルの理由?2
(TYOスクラッチ)
環境適応の条件はロングテール
(Mutteraway)
[政治経済社会]「剰余」「市場」そして「恐慌」
(日々の雑感 (tach雑記帳はてな版))
ポトラッチは経済を活性化するか
(肉団子閑居為不善)
バブルの理由?
(TYOスクラッチ)
国民を議論に巻き込むために、明日からできること
(Keynotes)
今日の論点!ブログ意見集: 解雇かワークシェアリングか by Good↑or Bad↓
(今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+)
[today]Mar. 15, Sun. 久しぶり
(alt-ctrl-today)
イノベーションの経済学
(KAI_REPORT)
カテゴリ
IT
(309)
Economics
(354)
Media
(181)
Law/Politics
(191)
Culture/Science
(79)
Books
(377)
Misc
(108)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
暴走を続ける鳩山邦夫氏
2009-03-18
/
Law/Politics
アゴラ
で、北村隆司氏が鳩山邦夫総務相の一連の行動を批判している。
ダイヤモンド・オンライン
でも辻広雅文氏が、行政手続きを無視した介入を批判している。私もまったく同感だ。
当ブログ
でも鳩山氏の暴走を批判したが、その後出てきた「疑惑」なるものの中には、彼の主張を裏づける証拠は何もない。もし鳩山氏の主張するように不正行為があったのなら、彼は警察に告訴すべきだ。東京中央郵便局の建て替えに至っては、言語道断である。重要文化財の指定を申請するのは任意であって義務ではない。それも含めて総合的な都市計画が立てられたのに、土壇場になって大臣が介入するのは、北村氏もいうように途上国なみの独裁政治だ。
今回の事件の特異な点は、通常の行政のスキャンダルのように内部告発で具体的な事実が出てきて、それを捜査当局やメディアが追及するという順序ではなく、当の主務大臣が「オリックスの出来レースじゃないか」という憶測を表明した後から、それを裏づけるかのような話がたくさん出てきたことだ。これは日本郵政や総務省の中に協力者がいなければできない。そして標的は、明らかに西川社長の追い落としだ。後任には、総務省出身の團副社長の昇格が確実視されている。つまり一連の騒動は、天下り先を広げたい総務官僚の仕組んだ「郵政改革つぶし」とみるのが素直な解釈だろう。
きのうの記者会見でも、鳩山氏は「バルク売りが怪しい」などといっていたが、不良資産をバルクで売るのは常識だ。バルクだから不良物件も抱き合わせで109億円の価格がついたので、1件ずつ売却したらほとんどの物件は売れ残るだろう。その1件を取り上げて「1万円で落札した物件が6000万円で転売された」などと騒ぐのも、不良債権処理の実務を知らない社会部記者だ。バルクセールは文字どおりバルクであって、個々の物件に価格はついていない。目印として1万円とつけることもあるし、1円とつけることもある。それが何倍になったなどという話には意味がないのだ。
ここまで騒ぐのだから、鳩山氏には責任をもって「かんぽの宿」の個別売却を最後までやってほしいものだ。合計109億円以下の価格しかつかなかったら、彼のありあまる私財から補填するのが当然だろう。そのお先棒をかついでいるメディアにも責任をとってほしい。
コメント (
3
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
オリックスは抵抗してほしい
(
伊藤
)
2009-03-18 15:52:33
うわさ話と村意識で国の運営は為されているようですね。まるでアマゾン奥地の集落の運営の様です(見たことはありませんが・・・)。。心ある官僚にとってはこの現場は地獄のような状況なんでしょう。
それにしてもオリックス側の対応は最初から負け犬の様な感じで悲しい限りです。109億円の算出過程について難しい数式を出しても無意味だと諦めているのでしょうか?味方になってくれるまともな経済学者はいっぱいいると思うのですが・・・
怒りに震えている
(
迎 秀昌
)
2009-03-18 16:57:03
とか、たしか「かんぽの宿」の件でテレビで言っていた記憶がある。
最近の中央郵便局の件などなど一連の流れには、小生も鳩山氏の「怒りに震えている」と言いたいところだ。
中川昭一より国益を損なっているのではないか、辞任が遅れるほど悲劇だと思うが。
大手マスコミの存在理由
(
Unknown
)
2009-03-18 18:15:51
総務省相手だと普段はえらそうな記者達も蛇ににらまれた蛙のようにおとなしいですね。
このまま官僚の暴走はいきつくとこまでいくでしょう。それにしても日本の大手マスコミの存在理由って何なのでしょうか。記者たちは自問して憂鬱にならないんでしょうか。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/3b7bb8aa4aab02885e39598f2cb6b4a4/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
それにしてもオリックス側の対応は最初から負け犬の様な感じで悲しい限りです。109億円の算出過程について難しい数式を出しても無意味だと諦めているのでしょうか?味方になってくれるまともな経済学者はいっぱいいると思うのですが・・・
最近の中央郵便局の件などなど一連の流れには、小生も鳩山氏の「怒りに震えている」と言いたいところだ。
中川昭一より国益を損なっているのではないか、辞任が遅れるほど悲劇だと思うが。
このまま官僚の暴走はいきつくとこまでいくでしょう。それにしても日本の大手マスコミの存在理由って何なのでしょうか。記者たちは自問して憂鬱にならないんでしょうか。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません