Sign up| Login
Detailed Search
 
 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
 
 

商会ブログ - 最新エントリー

先日初恋の人から手紙が来ました

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-3-16 19:26
http://letter.hanihoh.com/q/
リアル友人の一人がこれをやっていたので私も早速してみました。
釣りじゃないか!!詐欺だ〜!!訴えてやるニダ〜 という声も聞こえないこともないですが、、敢えて言おう


釣りだと!





高杉、ひさしぶり。
今でも気功でスカートをめくる練習を続けていますか?高杉が真剣な顔をしてその理論を説明していたことをなつかしく思います。

泣きじゃくる私に高杉が「好きだけど別れなくてはいけないときもある」などときれいごとを並べてお別れすることになったあの日から、もう6年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、お手紙を書いたのは何か理由があるわけではないんです。ひさびさに友達に会ったときに高杉の話題になってなつかしかったので、思いつくままに手紙でも書こうかなって。

思い返してみると、いつも恋愛の主導権を握っているのは高杉のほうでしたね。何を言っても言いくるめられたし、いつも夜に電話して泣かされていたから、寂しくて5人ぐらいキープをつくっていたような記憶があ ります。そういえば何を勘違いしたのか「おまえにはおれがいないとダメなんだよな」なんて言っていましたね。それを伝え聞いた学校の女子全員が爆笑してい たのを覚えています。

私はともかく高杉にとっては初恋の相手が私だったんですよね。そうそう、最初のころの高杉は、手をつないだときに手汗をびっしょりかいていましたね。家に帰ってからすぐ洗ったけど、高杉が幸せそうだったからそれでいいんです(笑)。

まだ付き合い始めたころ、高杉は気分が盛り上がって「いつか必ず結婚しような」って言っていましたよね。私は適当にごまかしましたが、嬉しそうな高杉の顔を忘れません。今思えば完全に詐欺ですけど、今でもみんなにそう言っていますか?

恋愛を総括して言えば、きっと私は高杉と付き合うことができてよかったのだと思います。恋愛から得たものはあまりないけれど、高杉と付き合えるのならば、今後どんな人とでも付き合えるはずですから。

いろいろ書きましたが、私は高杉のことがそれでも好きでした。これからも高杉らしさを失わないよう、当時以上にノストラダムスの研究を頑張って(笑)、誰かを幸せにしてあげてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. 付き合うとすぐ彼女をプールに誘うらしいですね。噂で聞きました。





やってみて感想
・どうやら、私は気功について学ばねばならないらしい。
・「好きだけど別れなくてはいけないときもある」などときれいごとを並べてお別れすることになった 付き合った人と別れるときに使うかもしれない、、リアルにびびった・・・
・四段落目、リアルにありえそうだが、少なくともお前には俺がいなければ はないとおもうけど、ありえそうで怖い罠
・5段落目、『家に帰ってからすぐ洗ったけど、高杉が幸せそうだったからそれでいいんです(笑)』 リアルの女KOEEEEEEE やっぱり二じ(ry
・六段落目。 よくある詐欺ですね わかります。
・七段落目『高杉と付き合えるのならば、今後どんな人とでも付き合えるはずですから。』 それはいえてるとおもう。自他共に認める ごく一般的な日本人ですので、、たぶん大丈夫。。( あ、ここ スルーするところね
・八段落。どうやら、、当時以上にノストラダムスの研究を頑張らないといけないらしい。ところで、、ノストラダムスって、、、どこの川にあるダムなんだ?詳しい人教えてくれ。
・追伸について。。。 プールなんか行って何になるんだろう。まずは図書館だろ〜 彼女の読む本がどんなのか気になるジャマイカ それによって話題も異なるし。。(ずれてる というツッコミは禁止





といろいろと思うところもありますが、取りあえず この結果 どー思うよ・・・
以下私のリアル初恋の思い出関連の話題は禁止の方針で〜
ということで、それなりに楽しめた五分間でした。おしまい・・・
何を間違えたか おフランスに亡命しました。。
ビックリです。気分はおフランスです。踊りだしたくなります。。ひゃっほーい




何で亡命したんでしょう。。。決していえない、、、勅命する移動距離が短そうだから とはw


選挙結果

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-21 3:49
出来レースといわれていた選挙ですが、まあ、予想通り?の結果になりました。つまり、kurefaさんが当選されました。


私個人としましては、私の意見が認められなかった点に限れば真に遺憾ではありますが、もし私の文章を呼んで頂き、なぜ私がこのような考えに行き着いたのか 考えてくださる方が一人でもいればいいか、、、と思っています。

英国会議は、元来色んな考えを持った人が真剣にイングランドの将来を考えて発言、行動している場所です。一部の人が言ってはるように、ある集団が専制政治的なことをしているなんてことは一切ありません。

以前北条氏のもと英国会議系CRに参加しましたが、北条氏のフレが主に集まったCRにも関わらず、朝までCR内で会議することも多々ありました。木曜日など、会議の前日や、土日なんぞは、CRに呼ばれたら、まあ、徹夜を覚悟しないといけないようなものでした。喧々諤々、とはまさにこのことである、といえるぐらい白熱し、たまにはブチ切れるなんてこともありました。

今回の選挙でも、イングランドには色んな意見を持っている人がいるということ、更には、選択肢が二つあるということが示せたのではないかと思います。他国の会議等それに類する組織は、会議という組織自体が下火になり、選挙も極めて簡素なものになっています。そんな中、まだ会議そのものが存続しているということは、ある意味奇跡かもしれません。

私は、会議が一部の人たちだけの馴れ合い会議になることだけは避けるべきだと考えています。英国会議が抱える各種問題そのものについて、解決することは大切なことなのですが、何よりも今後 どうするか が大切かと考えています。

英国会議そのものはゲーム内の仕様ではなく、あくまでも一部のプレイヤーが勝手に決めたことです。従って他のプレイヤーに認められなければ、会議の決定なんてものは、紙切れ以下になるのです。一部のプレイヤーが朝まで生イングをしたところで、支持されなければ しないのと同じです。するだけ無駄なのです。従って、英国会議は如何にして、より多くのイングランド人の人から支持され、如何にして より多くのイングランド人が結束するのか を どう 解決するのか が 英国会議の存亡の鍵ではないかとおもいます。

今回私は6/1決議案について言及しました。私はこの決議自体、正直どうでもよいのです。しかし、ごく一部の人が この決議案に固執しているように思えるから、言及しました。私からすれば、この決議案を破棄されるまで運動を続ける と仰る方々が、
仮に彼らの言う通りに破棄されたとしても、果たして実際に彼らのこれまでの行動から考えて支持されるかどうか 疑問に感じています。彼、彼らが、自分の考えをより多くのイングランドの人に認められたいならば、本来何をすべきかのか、、も理解していないように感じます。

Flashを作ることでもない。ブログで、対立する人の悪口をつづるわけでもない、なぞの集団を組織しHPまで作って壮大なるプランを繰り広げることでもない。大切なのは、人の前に出て、「私はこう思います。」「なぜならば、、、」としっかり説明できること、、そして、相手の意見を何よりもよく聞くことです。菊池寛ではないですが、、まずは人の話をよくきかないと いかんと考えています。一方的に私は、こう思う〜 と 常に押し付けていれば、当然反発がくる。。。それは、、ちょうど、、、、ゴム膜の壁にタックルするようなもの。。。 常に自分の考えを100%通せる と思える。。。これは若さゆえのことなのかもしれません。実際に高校で部活の先輩にしごかれ、、大学で学部の先輩に指導され、サークルの先輩 OBにだめだしされ、、、教授に出したレポートが突き帰され、、、研究室で教授に自分の意見が一蹴され、、、会社に入社して上司にだめだしされ、、、、と 社会の波にもまれれば、100%通るなんてことありません!って言えます。少なくとも、20代で気付くはずです。

にも拘らず、100%意見を通そうと必死に同じセリフを繰り返す。私でも疲れます。私は、自他ともに認める変人で、高校時代から同室の友人と深夜四時まで政治・経済・教育などなどから、、家庭菜園で何がいいか まで 熱く語り合い、少々、変わった意見だろうが、、論理の飛躍があろうが、、まあ、、聞けます。

しかし、はあ、、そうですか。へー で済ませれるような、軽い内容を 「ちょっと、、意見言わせてもらうぜ」って高圧な態度で着たら、、まあ、、、一発殴りにいきますわなw おまけに相手の考え、説明を聞かずに、自分の勝手な推測を根拠とする論を展開されたところで、、真実をしっている者がらすれば、、「あ、そう」で終わります。。。具体的には、、カルカッタがネーデルランド同盟港になったのは、、何とかの工作だ〜 ってやつです。アレは、、あそこで投資ランカーになりたい と思った一ネーデルランド人が、ヒャッホーイと投資したら、あら大変旗がかわっちまった と彼が商会チャットで平謝りしていた と 私は伺いました。一時期、イスパニアがポルトガルより上位になった件についても、、約二名が、造船亡命するんだ!ってことで、取り敢えず同盟港の数で決まってるんじゃね? と思い投資しまくったが、、、なぜか逆転しない。。さーどーした、、む、、もしかして影響度か?? ってことで始まったのが事実。にも関わらず、、○○の陰謀だ 説。。正直何の陰謀だ〜 だのどーでもいいんです。陰謀を如何にすり抜けるか、、それが議長、あなたの手腕でしょう と言いたいぐらいです。すり抜けられなくとも、、そのあと どう立ち上がるか、、プランを示すのが 議長でしょう。。。と あんまり言えば、、干渉だ〜 と言われますかな。。ネーデルランドの特定の方? (あとでこのこと ちょいと書きますw)



今回彼をCRに呼んで感じたことは、その一点につきます。その上で、私が求めた質問から、何を意図しているのか その裏を読み取ってくれないのも真に遺憾であるところです。まあ、それを求めたらだめでしょうという声もあるかとおもいますので、あきらめます。

恐らく、多くのイングランドの人にとっては、彼と彼らの存在には余り関わりたくない、 といったところでしょう。正直私も関わりたくない。CRで長時間話したいかというと、まあ、、彼と話すのならば、、、生意気なサークルの可愛い後輩と話しておいたほうが格段と楽しい。まだ 、そのほうが生産的だとおもう。。。

しかし 敢えて彼が会議に出て発言する機会を与えるか。。。それは、、私が6/1決議案をどのように変えるかを見ていただければわかるかもしれません。。

実質個人名を消しただけで、内容は一切変わっていない。むしろ原文に個人名があり、L氏追放決議案 だったか 不明であり、もしかしたら彼が作った妄想?かもしれませんが、、、取り敢えず、、、常識的にあの状況で考えて出されるのは、、よく新聞広告にある、、「この人、、わが社の社員のように装ってますが〜」の類であると考えてます。それならば、、議長にあらざるものがあたかも議長のように振舞ったことについては会議は責任を持たない なんて程度でも十分変わらないと思います。少なくとも今後の予防を考えると、、むしろ 普遍性を持たせたほうがマシじゃない?って気持ちもします。

そして6/1決議そのものがなくなった場合、彼、彼らが、、活動する理由はなくなります。。新たな理由を探す才能がない限り。。そうなった場合は、、銀行のアレを撤去できるのではないか。ということです

しかし、、毎回彼の考えを会議で何度も聞かされるのは勘弁。 同感です。。。何度も私は 隣国の方から 耳元で言われましたから その気持ちはわかります。。

そこで、私はあのログで、、あなたの思ったとおりに会議の皆さんが最終的に判断しなかったとしても、彼らの考えに協力的に対応できるか?と聞いたのです。。 その結果があの答えです。

それならば、、十分 6/1決議を廃案にできるのではないか! と思って ログを公開しました。


さー その前に注意が必要!! 彼 うそつきだからね。。。 なんてもう一人の私が言いました。。。 そーです、、彼のブログをみても 少なくとも、、こいつ 信用できる男だぞ、、、とは 思えません。約束した時刻に、、風呂入っていそうですから。。。

じゃあ、このログ 意味なくね。。。と思いますよね? 正直、、半分そー思ってます。。でもね・・・

「態々、もう一度あなたに機会与えれるかもしれませんよ? あなたが こうすれば のはなしだけど。。 」と折角 あかの他人が、親切にもCRに呼んで、態々 当選したいなら絶対触れないよーなタブーを選挙公約に掲げて やって、、そこまでしても、、、、CRでいったことは、記憶にない とか言って そ知らぬ顔なんか、、してみ?絶対 イングランドの人は、彼を見たら
指をさす → 笑う ですよ。「北海道はさ、、広い大地、、、地平線が見える なんて聞いた記憶があります。。そんな自然も豊かな土地にいるんだから、、、チマチマしたことに気つかうなや。。もうちと 広い心もとうや。。な? それにな、、自分のいったことぐらいは まもらな、、、、、」って、年下?の私が 言わないといけないなんて、、堪忍ですよw 流石に、、そこまでいわなあかんよーな、、、人としてまともな脳みそもっている?って人ではないだろうと 信じて、、まあ、、、あのログを公開した上で、、6/1決議案を 廃案にして、そんかわり、、銀行前の粗大ゴミ(産業廃棄物?)を処理できるんじゃあ ないでしょうか

って提案したわけです



まあ、結果として、、イングランドの皆さんは、、その道を選らばなんだ。。イングランドの皆様は、あの物体に慣れたのか、、無視スキルをどこで入手したのか、、私はわかりませんが、、取り敢えず 皆様の忍耐力には私も見習わないといけないかな と感じています。。 君子危うきに近寄らず っていいますし、、そっと 北極星ぐらい?から 見ていることでしょう。

しかし、私は自他共に認める短気な人間です。。正直耐えれません。あの銀行前で活動している 私より道理わかってない輩毎日みるのは。。従って、もうロンドンによりたくない!!ってことで、亡命します!! え。。どこ? まあ、、一応世界一周したいし? 造船亡命ってところ?







追記 その いち






と思いきや、、名声たらないわな。。どーしよう、、亡命できないや。。。でも、もうロンドンには10M、イングランド領土で造船所あるところには5M、、その他には3M近く投資して、、○○語を習得して、、、、いるんですが。。。。。。

暫くは、、、ベルベ織るか、、、銃器作ってます。。。。まさか、、交易名声が10346とは思わなかったよ。。まさか、、冒険名声が3349とは思わなかったよ。。これだと、、一周(イングランドを除く)するという壮大な亡命劇ができないジャマイカ・・・

ということで、、穴掘って、入りたいところな高杉でした。。。名声って、、何で上げたらいいんでしょうかw てか、、取引スキル、、、鉱石取引と工業取引、繊維取引しかもってないのですが。。。生産にいたっては、、鋳造と縫製しか・・・ まさか、、相場が来ると、ハゲデブの前でキュピーン キュピーンと突然しないと駄目なんでしょうか。。。。。 そんな体力ないよ。。。


追記 その に
http://www.geroko.co.jp/?gclid=CJCNqcSl65gCFQ8wpAodKinS0w

腰痛いので、、誰か 助けてくんろ、、と選挙でいいましたら、、、ナント 親切な方が これ いいよ って すすめてくれました。。

折角、四月から環境が変わるってわけですから、、、下呂温泉やらにいって、、、その診療所に行って、、背中一杯に貼ってもらうんだ〜 と、、旅行プランを立ててます。。。

ところで、、 下呂 って何て読むんですか? てか 何処?中部近畿地区お勧めって聞いたんで、取り敢えず行く気満々なんですが、、、というか、、22歳にして、、湯治にいくど〜 とか どこそこに腰痛に〜 と旅行計画立てる アホいるのかしら。。ということで、グーグル先生に聞きますわ。

議長選挙最終演説原稿

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-20 22:00
こんばんは 腰痛に苦しんでいる高杉です。余談になりますが、もし腰痛対策ご存知でしたら後で教授下さい。

先ず先に、既にご存知かもしれませんが先日掲載したブログを、この演説後に見ていただきたく思います。

URLは
http://rengou.es.land.to/modules/d3blog/index.php?uid=7
です


また、重ねて「Rule Britannia」
http://www.cix.co.uk/~lumpkin/rulebrit.mp3
の視聴を是非お勧めします。尚3、6番の間はウェールズ語の為聞き辛いかもしれません




さて、このブログにも申していましたが 私はある決意を持って、英国会議議長選挙に出馬しました。生半可な気持ちではありません。それは、当然でしょう。

その決意とは、イングランドを 強いイングランドにするという夢を実現する為です。強いイングランドとは何か、個人の海事力が強い国でもありません、個人の投資能力が高いというわけでもありません。結束力の強いイングランドなのです!

私は、英国会議とは一つのコミュニティーであると信じています。コミュニティーとは、お互いに支えあう組織であり、そこに所属する者は協力して何かをやり遂げようとします。今、英国会議はコミュニティーとしてなっているか。否、私はそうは思いません。

自己に都合の良い結果となれば従うが、そうでなければボイコットする輩。自分の考えを押し付ける輩。要求ばかりする輩。。。。

以前申しましたがPKKにしても、何にしても「会議が」するのではないのです。「会議に集った者が」協力してするものなのです。

従って、私は議長になった場合、次のことをしてほしく思っています
会議があなたに何をしてくれるのかではなく、あなたが会議(に参加する仲間)に何をできるかを考えてください。

そして私はロンドン銀行前で活動している方などの問題にも、ただ「遺憾に思います」などという言葉では済ませません。そのような行動をしなくとも、十分な英国会議にする所存です。

ですから、私は過去に目を背けてきた如何なる物事にも取り掛かる所存です。そう、6/1決議案と呼ばれる幻影すらです

従って今回の選挙は、極めて重要な選挙なのです。イングランドが過去の問題にも、未来の問題にも積極的に立ち向かっていくのか、否か。それをここに居る皆様方が決めれる、それが今回の選挙なのです!

皆様、一人ひとりが持つ票は一つしかありません。しかし結束すれば、それは大きな意志となるのです。

強い英国を目指し、共に歩みませんか?
Thee haughty tyrants ne'er shall tame,All their attempts to bend thee down will but arouse thy generous flame;But work their woe, and thy renown.

6/1決議案について

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-18 11:24
一応演説時に今回は真面目に英国の問題を解決していこう、と思って出馬したと申しましたので、現在英国が抱えている多くの問題の原因となっている6/1決議に関して 真剣に考えてみました。中には、ゲーム内の、しかも仕様ではなく、プレイヤーが勝手に決めた会議 ちゅう謎の会議ごっこにそこまで時間考えなくてもいいだろー って人もいるでしょう。はい、わたしもそう思っています。しかし、まあ、たまには考えるのも悪くないでしょう。


さて6/1決議案の背景にはどのようなものがあり、6/1決議自体がどのようなものであったのかについて私は知らない世代です。幸か不幸か、私が大航海オンラインを始めたのはその決議から約二ヶ月ぐらいしてからの話ですから。(一応他鯖で遊び程度に過去に入った程度をカウントするならば別ですが)従って、当時のことを良く知る人からすれば、それは違うだろ〜 という人もいるかもしれません。私が勘違いしているかもしれません。その場合は是非指摘してくださいな。あ、、一応某掲示板とかも見ますが、たまにしか見ないので、アテにしないでくださいな。

私が知る限り、6/1決議に該当する人(以降 L と呼びます)が、あたかも自分が議長かのような振る舞いを行い、それに当時の英国会議参加者が、「お前 いいかげんにせんか!」ってことで、議長邸にて、Lと 当時参加者が話し合ったが、途中Lが突然の離席をした為、次の様な内容の決議を行ったと 考えています
・Lは議長ではない
・議長に在らざる者が、無断で議長のような振る舞いをしたとしても、その行動に対して英国会議は責任を持たない(具体的には他国会議との外交など)
というような。。。

当時の資料について今となっては、中立的なものがないであろうので、如何せん、私ら後から来た者にはわからねーけん、、、、(どこぞの方言になっとるがな)、、知っている人は何時でも連絡くださいな

まあ、取りあえず イングランドの黒歴史?みたいな6/1決議みたいですが、これが原因で、あの銀行前のアレがあるならば、ちょいとばかし考えないとダメですよね。一応立候補するんだら、、それなりに見解しめした方がいいでしょう。


先ず6/1決議案の詳細を知りませんが、以下のように、再定義してみてはどうでしょうか?決議案の再定義というより、一回廃案にした上で新たに作ったものを決議するというものです。

私の案ですが、
・英国会議 議長は、英国会議内で選出された選挙管理係の方が行った選挙により選出された者が、その職につくものとする。

・自国内の集会等それに類するもの、並びに他国の会議、集会等それに類するものの代表との交渉は原則議長が行う。それ以外の者が行う場合事前に会議にて承認を要する。

・前項の承認を経ずに、議長に在らざる者が他国の会議と交渉をした場合、その内容に関して英国会議は責任を持たない。



の三項目を定めて、居れば 6/1決議案の趣旨は変わることなく解決する問題もあるのではないでしょうか?



私は正直なところ、匿名の名のもとに何の責任も持たずに発言する輩や、正々堂々と同じ土俵で話し合うことをせずに(自分と異なる考えをもつ人を)酷評し続ける輩 が嫌いです。個人的見解ですが、PKKにおいて決闘しようなどと言って決闘している最中に他の仲間が、そのPKを囲んで決闘の結果に関わらず封鎖するのも、好きではありません。(このことについては また後日書きます)PKにおいても航海者を襲うのは自由だし、当然の権利かと思いますが、襲われた人の気持ちも知った上で行動すべきかと思います。そしてPKにも暗黙のルールってものもあるかと思います。 また、自分は何もしないのに他人に多く求めるだけでなく、そうするのが当然だと考えている輩も嫌いです。反吐が出ます。

正直人生やり直せといいたくもあります。しかし、相当なことが無い限り私は言わないようにしています。相当なことが無い限り。。。ですが、私は、ロンドン前のアレを毎回ロンドンの銀行による都度みて、腹がたつんです。それは、あの名前でもなく、内容でもない。態度がです

私は打倒伊 だろうが 打倒葡 だろうが、何だろうがいいんです。名前が宮廷開放家だの、何だろうが、別に何でもいいんです。ブログで事実と離反したことを言おうが、掲示板で言おうが別になんでもいいんです。どんな意見を持っていようが、どんな名前をしていようが、どんな形態で意見を発表してようが、取りあえずいいんです。

でもね、、私も人のこと言えた義理じゃないですが、、、自分の意見をより多くの人に認められられたいなら どうすべきか知っての行動なのか 疑問でたまらんのです。反対意見を持った人の発言に耳を傾けず、ただ自分の主張を通そうとしても、全く効果ないと思うんです。

先ずは人の意見を素直に聞き、その人の意見のどこが自分が納得できなくて、どこが納得いくか をしっかりと話さないといけないとおもうんです。その上で自分の考えを伝えるべきだとおもうんですよ。そして当然だが、ある程度妥協も肝心だとおもうんです。世の中、100%自分の考えが通る ってもんじゃないでしょう。

私には、そのあたりのこと良く分かった上で、行っているのか不思議であるのですわ。恐らく彼らは、私より年配なのでしょう?私より世間の波に揉まれた人なんでしょう。。不思議でたまらんのです。。そして、自分の意見が100%通ると思っている態度がなめとんのか といいたくもなる。



まあ、そんなこんなでちょっと、NeoEnglandの方に直接、町でのバザコメのアレを辞めていただけないものか、CRにて交渉してみました。この交渉は公にすべきかと思いますので、適宜コピペするなり、掲示板にリンク張るなりしてください。



前述の6/1決議の趣旨を変えることなく、NeoEnglandを解散してもらうことが出来るのではないか、ということでCRにて話してみましたが、結論から言うと可能ということでした。問題は Lainhalt氏がこのCRでの会話を履行して頂けるか の一点に尽きますが、流石に、日本男児なら履行するでしょう。もししなければ、、彼らの意見はそれまでのことだと思っています。つまり信用に足らないものと。でも、違うんでないかい?少なくとも彼らにとってはさ。だから私は履行するものと信じています。

一方で、今会議にいる皆様に聞きたいこともあるんです。もう一度、落ち着いて交渉のテーブルにつきませんか?そりゃ、6/1は、晩?のことですし、風呂に入るのは清潔好きな日本人としてはワカランでもないですし、、まあ、、でも 話し合いしているときに、急用ならともかく風呂離席はどーかと思いますが、、、、とりあえず風呂水にでも流して、話し合いましょう。ある程度は我慢することも人生の修行だと思うんですがね。。どうでしょうか?


===================================================================

room1:Lainhalt>こんばんわ
room1:高杉>一応、今回の一連の会話を密談に済ませると問題あるんで
room1:高杉>第三者をかましていいでしょうか?
room1:Lainhalt>大丈夫ですよ〜
room1:高杉>若干二名ほど呼びます
room1:高杉>そちらも よろしければ よんでくださいな
=  証人A =をチャットルームに勧誘しています
=  証人A =が高杉のチャットルームに参加しました
room1:高杉>こんばんは
room1:=  証人A =>お邪魔しマース
room1:高杉>もう一名は、ログイン中につき
room1:高杉>途中から参加します
room1:高杉>よろしいですね?
room1:Lainhalt>どうぞ
room1:高杉>Lainhaltさんには、同一内容の会話を繰り返すことになるかと思いますが、、よろしいですね
room1:高杉>先ず、私は、英国国内にて内輪もめしているほど 英国には余裕はないと考えています
room1:高杉>従って、主義、思想によって会議参加を禁じ、
room1:高杉>それにより無益な口論がゲーム内外で 会議の場以外で起こることは
room1:高杉>遺憾に思います
room1:高杉>従って、私が議長になった場合、主義、思想に関係なく、
room1:高杉>会議の場にて、しっかり自分の意見を説明し、
room1:高杉>参加した限りは、その会議の決定に従う ならば、誰でも参加できるようにする所存です
room1:高杉>Lainhalt さんは、 もし私が議長になった場合は、
room1:高杉>会議の場にて、自分の意見を周囲に分かりやすく説明して、その結果、参加者が冷静に判断したにも関わらず異なる
room1:高杉>結果となろうとも、その結果に従い、共に手を取り合い
room1:高杉>万難に立ち向かいますか?
room1:Lainhalt>いいですよ
room1:高杉>了解しました。
=  証人B =をチャットルームに勧誘しています
=  証人B =が高杉のチャットルームに参加しました
room1:高杉>こんばんは
room1:高杉>それでは、続き行きますが
room1:高杉>えーと、、、
oom1:高杉>17日のアップデートで超危険海域が実装されます
room1:高杉>これにより、以前よりまして、PKK活動の重要性がでると考えます
room1:高杉>これについてLainhalt
room1:高杉>さんは、どうおもわれますか?
room1:Lainhalt>海軍再建の意見も出るでしょうし、
room1:Lainhalt>6/1決議破棄、海軍再建となれば帰参者も出てくると思いますね。
room1:高杉>なるほど
room1:高杉>昨年、英国会議内にて海軍を設立すべきだという意見がありました
room1:Lainhalt>なるほど
room1:高杉>そのとき私は、もし軍人に僻地の治安維持に出動"させる"ならば
room1:高杉>会議に それなりの資金と権力がなければ出来ないと 発言しましたが、
room1:高杉>これについてどう思われますか?
room1:Lainhalt>過去、我々の三度のインド遠征、アジア遠征も議会の方針に基づくものですからな
room1:Lainhalt>問題ないでしょう
room1:高杉>なるほど
room1:高杉>私は その二度の遠征については知らない世代ですので その点については勉強しなければなりませんね
oom1:Lainhalt>問題は前線に居ない者がネーデルを使ってイスパを押さえる事を
room1:高杉>ふむ
room1:Lainhalt>「手段」と「目的」とを勘違いした事でしょうな。
room1:高杉>ふむふむ
room1:高杉>もし、、が十個ぐらいつくような、話になるかとおもいますが、
room1:高杉>もし、英国会議が海軍を作るとなった場合、 あなたは どんなことを求めますか?
room1:高杉>もし、、それに参加されるならば、、、という前提が当然つきますがw
room1:Lainhalt>うーん
room1:高杉>待遇とか、、要望とかですね。。例えば会議が連絡CRを設けて欲しいとか、、、IRCを設けるとかですね
room1:高杉>(まあ、IRCは今となっては、、ユーザーが少ないですからねぇ)
room1:Lainhalt>6/1決議の破棄があれば、十分ですな
room1:高杉>ふむ
room1:Lainhalt>収奪物の返還、買取交渉、一時停戦など
room1:Lainhalt>PKKの活動一切を制限するものですからな
room1:高杉>なるほど。。。
room1:Lainhalt>マーテル氏は自分が議長になって、前線に出ることでこの問題をクリアにしましたが
room1:高杉>ふむ
room1:Lainhalt>その他PKKにこの問題は現実的には難しいでしょう。
room1:高杉>6/1決議案について、私が北条さんのもと、会議に携わっている際に
room1:高杉>伺った話だと、
room1:高杉>英国議長にあらざる者が、英国議長として立ち振る舞い、外交等の活動を行っても
room1:高杉>英国会議は関知しない という内容らしいです
room1:高杉>当時のことについては、私自身、DOLを始める前のことですし
room1:高杉>よーわからん、、というのが本音ですが、
room1:Lainhalt>大いに問題あるな・・・仏無差別海賊を雇用した場合、
room1:高杉>ふむ
room1:Lainhalt>イングランド私掠に組み込んで活動してもらうのだが、
room1:高杉>ふむ
oom1:Lainhalt>「議会は関知しません」でPKK指し向けられても、
room1:Lainhalt>前線を引っ掻き回すだけですからな
room1:高杉>なるほど
room1:高杉>その点についての解決手段については、私なりに考えて見ましょう
room1:高杉>例えば、クドイかもしれませんが、もしが10個つきますが、、、 もし、海軍を作った場合
room1:Lainhalt>6/1決議など海事の全くのド素人が考えた事ですからな(笑
room1:高杉>その海軍の元に集う、 軍団の責任者の裁量により、他国から傭兵を雇うことを認める
room1:高杉>その際には、海軍の他の軍団にその旨を伝える などありますよね
room1:Lainhalt>ですね。
room1:Lainhalt>収奪物の返還、買取交渉、一時停戦なども
room1:Lainhalt>活動する上で必須です。
room1:高杉>まあ、そのあたりは現場の裁量ってところが 普通の判断でしょうね
room1:高杉>しかし、一方、その場における、戦闘ではなく
room1:Lainhalt>普通はそうでしょうね(笑
room1:高杉>同盟港の配分など、については、現場の判断だけでは済まない為
room1:高杉>そればかりは会議の審議は必要だとは思いますか?
room1:Lainhalt>同感ですな
room1:高杉>了解しました。
room1:Lainhalt>交易利権が絡むと海軍の範疇を超えるものでしょうし
room1:Lainhalt>それは議会の判断を仰ぐべきでしょうな
room1:高杉>もし、私が議長になったとして、海軍を設立することになったならば、その点も踏まえて、
oom1:高杉>検討してみます
room1:高杉>次に、
room1:高杉>再確認と言うことになりますが、、、、
room1:高杉>会議に参加できるようになった場合は
room1:高杉>あなたの名前を借りて、勝手に行動している者も含めて
room1:高杉>各種諸般の活動をされているのを止め、代わりに、彼らを会議に出席させ
room1:高杉>各自主張すべきこともあるでしょうから、しっかりと 会議にて
room1:高杉>分かりやすく 参加者全員に説明をし
room1:高杉>もし、受け入れられたら、その決議にしたがいますし
room1:高杉>もし、受けれなくとも、 その決議には従わせる
room1:高杉>ことはできますか?
room1:Lainhalt>6/1決議が破棄されたら、NeoEnglandはその活動根拠が無くなり自然消滅するでしょう
room1:高杉>ふむ
room1:Lainhalt>ツケ入るスキを作ったのは私の側では無いですが、
room1:Lainhalt>「解散命令」でも出せば、それ以上の活動はできなくなるでしょう
room1:高杉>6/1決議案について、例えば
room1:高杉>「議長職に在らざる者が、他国の会議、それに類するものとの外交を禁ずる」
room1:高杉>「議長に在らざる者が、議長の名を行使することは禁ずる」
room1:高杉>になった場合でも、解散になりますね?
room1:高杉>解散になった場合、銀行前のアレをやめてもらえますか?
room1:高杉>当然、対価として、イタリアと開戦する必要性がどこにあるか
room1:高杉>説明する機会を用意します。
room1:Lainhalt>うーん・・・ただ、あの連中の本体は別のサーバーにありますからな。
room1:高杉>まあ、本人に連絡はできますね?
room1:高杉>以後やめるように、と
room1:Lainhalt>二段目の「議長に在らざる者・・・」が実施されて
room1:Lainhalt>6/1決議破棄、NeoEngland解散命令出せば、消えるでしょう。
room1:高杉>わかりました。
room1:高杉>それでは、最後に、、、
room1:高杉>もし選挙の際に
room1:高杉>このログの公表を求められたとしたら、
room1:高杉>公表を行って構いませんか?
room1:Lainhalt>どうぞ^^
room1:Lainhalt>構いませんよ@@b
room1:高杉>その際、=  証人B =さん、=  証人A =さん両名には そのログの正当性を証明していただけますね?
room1:=  証人B =>必要になった際は証明しますよ
room1:=  証人A =>同じく
room1:高杉>有難う御座いました
room1:高杉>投票日まで、意見CRなどを設けて
room1:高杉>今後のどんな会議にすべきなどの
room1:高杉>議論を行うようにしようと考えています。
room1:高杉>より多くの方の より多くの意見が集まることを期待して、、このCRをおわります
room1:高杉>Lainhaltさん、=  証人B =さん、=  証人A =さん、協力有難う御座いました
room1:高杉>ともに、強いイングランドを夢見ましょう
room1:高杉>強いイングランドとは 海事力でも投資力でもない
room1:高杉>そう、結束力のつよいイングランドを!
room1:高杉>それでは みなさんの武運長久と、さらなる繁栄を祈りましてこの
room1:高杉>CRを解散します
room1:高杉>有難う御座いました








------------------------------------------------------------------------------

= 証人A = 氏 ならびに = 証人B =氏 両名の氏名については、最終演説時にその氏名を聞かれた場合にのみお答えします。それ以外の改変は一切行っていません。但し、チャットルーム以外のログについては適宜削除した上で掲載しています。







===============================================================




追記。中島氏が議長のときに、ある国の議長の方から、「特定の個人を追放するのは如何なものか」とCRにて怒られたことを思い出しました。。どーでもいいけど、、内政不干渉じゃね?と思ったのですが。。

陸戦上げという名の拷問について

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-16 23:10
えと、、今回は陸戦あげという、、、、議長選挙と全く関係のない 内容についてgdgdと書いてみます。以下読み飛ばし可


ここ最近、大航海オンライン内でマイナーとされてきた 陸戦が、案外マイナーではなくなっているようです。まあ、自他共に認める変人である私の周りにいる人ですので、例外だろ!ってケースもあるかとおもいますが、、、フレリス内で最近郊外に居る人がおおい。。。しかも熟練剣士だの銃士だの、遊撃隊だの。。。

まあ、そこで私も一年半前に狙撃を習得してR2のまま放置していたので、この際あげようと思ったわけですよ。。。。。。 それで友人と、ポルトベロ郊外収容所にて上げることにしました。。。


一言で感想言います。。。。「これ、廃人仕様だな」ですw 計算すると造船みたいに投げ出すであろうので、、、今回は何回攻撃しなければR15にならないだろう  なんて計算はしませんが、、、、おそらくリアルで一ヶ月は拘束されるでしょうな。造船は、、、タイマーでも走らせて、時間がきたら音がなるようにさえしていれば、近くで本読んでいても、専門書読んでいてもぜんぜんいけますが、陸戦だけはクリックしなあかん。しかも体力ゲージにも、気を配らないといけない。既に500円マウスのクリックが十回に一回ぐらいの頻度で反応しないので、、、陸戦をR10にするまでに、ボツになるかな?と予測して500円マウスを購入するつもりですが、はてさて、いつごろの話になるやら、、、、、R10になるの。

ちなみに案外陸戦道?というものは奥が深く、、コンボとかFAとかいろいろあるんです。もし、陸戦やろうかな。。。って場合 ちょいと調べてみると面白いですよ。へー こんなんがあるんだ〜ってわかりますよ

英国会議とは どうあるべきか

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-13 20:50


私は前回、強いイングランドをこの場にて書きました。強いイングランド、つまり結束力の強いイングランドを現実のものとするには、やはり英国会議が必要です。


私は英国会議は、互いに意見交換をし、協力して何かをやり遂げる為にあるとおもいます。そして、英国会議の議長は、円滑に参加者が意見交換を行え、何かを協力してやろう!という提案がしやすい そうした環境を作る人であると思うのです。

話は飛びますが、 集団とは、時として暴力的であります。集団があるヒステリック状態にあるとき、集団は常軌逸した行動を行うことがある ということです。
私は、英国会議が、白熱した議論が行われることがあることは問題視していないのですが、実は時として、これがヒステリック状態になりかねないことがあるのではないか と内心危惧しているのです。そのとき議長が冷静にその場を収めることが出来るか が大切だと考えています。また、或る程度ヒステリックにならないための予防も必要かと思います。

集団がヒステリック状態にあったこととして有名なのは、ナチスドイツの例でしょう。よく大衆を如何に感化させるか、という観点から広く研究されている文献は皮肉にも、ナチ党党首アドルフヒットラーの文献、、、我が闘争です。この研究の成果は政治家の原稿作成を行うゴーストライターや、テレビコマーシャル作成者までが知るものとなっているのはおいておきましょう。

その我が闘争から興味深いものがありますので引用します




信念は常に常識と闘うことよりも骨が折れ、愛情は尊敬より変化をこうむることは少なく、怨念は憎しみよりも永続的である。

この世でもっとも巨大な革命をもたらす原動力は大衆を支配する科学的な認識というよりは、むしろ大衆を奮い立たせる熱狂めいた信仰であり、しばしば彼らを駆り立てる一種のヒステリーの中にある。

大衆を獲得しようと欲する者ならば誰もが彼らの心の扉を開く鍵をぜひとも知っておかねばならない。その鍵とは無気力な客観性でもなければ 弱気でもない。断固とした意思である。そして、目的に対して積極的な闘争を展開していくと同時に、その目標に反対していく敵対者を完全に絶滅させることである

どの様な時代であれ大衆は敵に対する呵責のない攻撃をみる場合、常にそれを攻撃者の方に正義がある証拠であると錯覚するのだ。しかし逆に攻撃者が途中半端なところで攻撃を断念してしまうと大衆はそれを攻撃者が自分たちの正義が不確実であると すぐさま感じ取ってしまうのだ。

彼らが望んできるものは強力なものの絶対的な勝利と弱いものの絶対的な敗北、あるいは強いものに対する絶対的な隷属である





これらはよく引用される場所を書き出したまでのことですが、思い当たる節があるのではないでしょうか。過去にイングランドでも同様のこと ありませんでしたか?典型的な扇動術なんですよ。



私は英国会議は常にお互いに協力する、、、、相互扶助の精神を持った イングランド人であれば、レベル 思想を問わず参加できる場所であるべきだと考えています。勿論会議の秩序を保てる範囲内でのことですが。

従って、私は特定の集団の会議への参加を拒否することは原則ないでしょう。ただし出席した会議の決定には従ってもらいます。


その上でこの場にて英国会議の本来あるべき姿を述べさせていただきます。。。

それは如何なる思想、宗教、概念を持っていようが、会議参加者同士お互いに助け合い、お互いに認め合うことができる人ならば、誰でも参加できる場所であり、白熱した議論もありいの、隣のおうちでかっているブルーテリア めっちゃ可愛いのよ、、、写真みてや!ってのもありいの、の 活気ある場所であると思います。


そして議長とは、その中で常に中立の立場にある必要があるとおもうのです。そう、猫派だろうが犬派だろうが・・・ それで、もし会議参加者が暴走しはじめたら、制止できる、、、そんな人でなければならないのです。



追伸

取りあえずロンドン銀行前のアレ 無駄なのでやめてもらいますか?より多くの人に自分の意見を知ってもらい、支持して欲しいならば、人前にでて、しっかり説明しましょうよ。私はあなたたちが、英国会議に参加できるよう常に門戸を開けるようにしますから。。そうそう、ブログや、掲示板などで必死にやっている人も。。。正直話しますよ、人前で堂々と説明できないようなものは、、便所の落書きと同等だと。いや寧ろあちらのほうは たまに芸術として認められるものもあるらしいが、、、だとしたら、、、、、うーむ、、、、便所の落書き以下ですね。


だから、人前にでてしっかりと説明しような。


別に同盟国としてネーデルランドとヴェネチア以外候補はない というもんでもないし、、海軍は作らない ってもんでもないのだからね。

選挙出馬します

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
高杉 2009-2-13 0:50
選挙に出馬すべきか、否か悩みましたが、今回は立候補してみようかしら と思いました。立候補した背景には、会議の限界について考えたからです。

英国会議の限界 とは何かといいますと、 「英国会議とは英国に所属する有志の方が運営するもので、そこでの決定はあくまでも英国会議を支持するものにしか効力をもたない」と言うことです。現在全英国のプレイヤーが英国会議の存在を認知しており、その活動を支持している訳ではありません。従って外交政策にしろ、何にしろ、会議での決定が即ち英国としての決定ではない ということです。

英国会議の決定をより 多くの人に実行してほしい。それは英国会議に参加する者にとっては、一つの願いではないでしょうか。その為には英国会議はどうあるべきか、参加者はどうあるべきか を考えてみてください。

英国会議は或る人曰く「朝まで生イング」の象徴である、ということです。私は議論紛糾することは、英国のことを思って各自が考えた譲れない物が山積しているからであり、参加者の皆さんが真剣に考えてくれているからこそ、朝まで会議が続くのだと思っています。従ってそのこと自体は私は問題視していません。しかし、英国会議は話し合う場所であり各自の持論を押し付けあう場所ではないと考えていますので、或る程度は妥協もしようよね? という気持ちはあります。そして当然ですが、英国会議に出席した以上は、その出席した会議の決定ぐらいは履行してほしいものです。私、俺の思った通りの決定じゃなかったので、私、俺は今回の決議には従わない! なんてことだけは ダメだとおもうんです。何の為に会議を開いて何の為に朝まで生イングしたのかわかりません。違いますか?

そこで私は、もし英国会議の議長になったならば、参加者の皆さんには、英国会議の決議に従ってもらうことを要求します。自分の意見を展開するだけして、自分の思う通りでなかったからといって、決議には従わない なんていう人だけは お断りする所存です。そんな人の意見を聞く為にわざわざ二時間も三時間も拘束されたくないでしょう?ほかの参加者の人も・・・

また、英国会議は何の為にあるのか 考えてみてください。
私は英国会議とは英国人のための英国人による英国人の相互扶助組織であり、そこに参加するものは一蓮托生の精神を持つべきではないか と考えています。商会の枠を超えた同じ旗を掲げる仲間、戦友、同志、それが参加者なのではないでしょうか?仲間が海賊被害にあって困っている。その仲間を無視できますか?仲間が造船屋を探している、無視できますか?仲間が100ブーツを探している、無視できますか?仲間が悩んでいる、困っている、無視できますか?参加者同士助け合う、それが英国会議のあるべき姿ではないでしょうか?まあ当然ですが、英国会議は「くれくれ」ばっかりの人はお断りでしょう?相互扶助 なのでしょうから。。。違いますか?

俺、私一人だけでも十分やっていける って人もいるでしょう。一人でやっていけるからといって充実したDOlライフをおくれますか?私はそうはおもいません。仲間がいて、ともに笑い ともに泣き、ともに我慢し、、、、そんな中に楽しみはありませんか?そりゃ、集団に属していれば 苦しいこともあるだろう、言いたいこともあるだろう、不満なこともあるだろう、腹たつこともあるだろう、泣きたいこともあるだろう、でも それを堪えるのも大切です。そして堪えることが糧となり、同じ集団にいる他の者から一目置かれるようになるんです。そうなるのも悪くないんじゃ ないでしょうか?違いますか?

私は強いイングランドを夢みています。強いイングランドとは何か。私は 強いイングランドとは、海事力がつよいというわけではない、投資力が強いということでもない、 そう、英国人同士の結束力がつよい イングランドを夢みています。各自、思想、宗教等々異なるものも多いでしょう。しかし、その壁を越えてお互いを認め合うことができたとき、名実ともに最強のイングランドとなるのです。ともに夢をみてみませんか?夢みるのも悪くないとおもうんですが。


商会にもHPはあるところはあります。商会は一蓮托生 といっていい、お互いに助け合う場所だとおもいます。英国会議もそうあるべきならば、一つ商会のHPってもの作ってもいいんじゃないでしょうか?英国会議の公式HP なんて響き 何かしらいいんじゃないでしょうか?まあ、私の主観かもしれませんがねぇ。でも、英国会議のHPにて、相互扶助の精神を尊び万難を協力して解決するという宣言のもと 名を連ねるのも悪くないのではないでしょうか?そのHPでもお互いに議論しあったり、地元ネタを繰り広げたり、ブログを作ったりしませんか?


私一人でできることは、ほんの一握りの砂を運ぶことが限界かもしれない。しかし多くの人と協力することができれば、山をも動かせるのではないでしょうか?ともに手をとり、ともに何かしていける、そんな会議にしたい って思う。その為に皆さん、手を貸していただけませんか?
さて、二月十二日に英国会議議長選挙があるそうだ。一昨日公式BBSにて確認したところ、出馬する人が居ないようである。出馬する人が居ない場合、信任投 票ののち中島さんが議長を続投することとなるでしょう。私個人としては、それはそれでアリではないか と思うところですが「選挙告知後出馬する者が一人も 居ない為に信任投票の末議長が変わらない」ってことを題材に、いきなり再生されるFlashを作ったり、掲示板で暗躍する人が出ることは気に食わないわけ である。

前回の選挙も、出馬した者が一人という事態は、彼らに格好のネタを与えることに成りかねないと感じてのことであるが…

ここで、一つ問題が生じた訳だ。それは、あの選挙以降英国会議に出席していないということである。数回は出席したが、議長入院による暫くの間閉会していた為に毎週ロンドン広場前教会に行くことを、忘却の彼方に追いやってしまったことである。

そこで、出馬するに当たって、一応私が離れている間英国会議の議事録を拝見させて頂いた。訳だが、、、、、相変わらず 朝まで生イング をしているんだなぁ とある意味、参加者の(肉体的にも、精神的にもいい意味でも悪い意味でも)タフさに感動したわけだ。

特に議論が紛糾したようである、前議長北条さんの立案した一連の会則(以降 北条案と記する)について、非常に興味深い反応があった。この北条案は そも そも北条さんが議長のときに彼女が会議系CRで練られていたもので、もし彼女が議長を続けていたならば提出されていたかもしれないものであった。しかし、 今頃なぜ封印されたものが出てきたのか不思議であるのだが

当時私は、悪名高い軍事顧問なる謎の役職にて、今は引退した私略海賊の方と北条さんのもと、あらゆる活動をした。その活動の中には他国私略海賊のデータ ベースの作成、会議直属海軍の設立に関する意見書の作成等から、話題になっていた北条案など様々である。私が英国会議で どのような発言をしてきたか、そ こら辺りは衝撃のアルベルトさんのブログにてしっかりと掲載されているかとおもうので、そちらのほうでも確認してほしいところですが、私の過去の発言も十 二月の例の会議についての掲示板での紛糾の原因の一つになっているようですので、先ずこの場にて説明させていただきたく思います。

過去に英国会議が、正確には英国会議の前身が、海軍を保有しており、アジア周辺からアフリカ周辺までのPKK活動PK活動を組織的に行っていた というこ とは古くからされている方はご存知かとおもいます。その組織がなぜ潰れたか、については諸説様々あるかと思いますが、私は、その原因はギブ アンド テイクにあったと推測しています。

私は功利主義というものは余り好きではないのですが、あえてこの考え方で、説明します。
アンボイナ周辺にて二時間近く哨戒活動を五人艦隊で行ったとしましょう。彼らの仕事にはどれ程の価値があるのか、考えてください。

先ず彼ら五人のリアルの時間を二時間拘束することによる経済的負担( 月額チケット1575円 * 2時間/720時間 + 東京都地域別最低賃金766円*2時間 =  1536.375円)

次に彼らの装備一式購入予算(100ブーツ修理用名匠仕立て、帆、大砲、体装備、弁当等消費アイテム) 一人当たり約100M * 5人 = 500M

彼らが拘束時間中アンボイナから香辛料を運ぶなどの交易活動をしていたときの収益 一人当たり約2M * 5人 = 10M

ほかにも五人が練習するための費用等々を考える必要はあるが、少なくとも五人を二時間アンボイナにて哨戒活動”させる”為には 7680 円と510Mの負担を行う必要がある。

勿論、哨戒活動を労働と取るか余興ととるかによって話は変わるであろう。しかし常識的に考えても、カリブ沖で海事やっている人、はたまたケープから商人としてダイヤ満載でロンドンに帰還中の人を非常呼集させたいならば、それなりの報酬や感謝はあっても当然ではなかろうか。

私はなぜ、あの組織が潰れたかと考えたところ、それなりの報酬や感謝を哨戒活動をした軍人に対して行ったのかどうか 疑問である。人に何かをしてもらうの ではなく、させる ならば それなりに その人に何かするべきだと思うのは間違いだろうか。何かしてもらった場合ですら、感謝するのは当然。ましてさせる ならば、倍以上の感謝はすべきだとおもう。

勿論感謝するときの態度というものも大切かとおもう。通常の三倍の速さで、通常の三倍の量の感謝の言葉とお金を渡せば、解決!!! ではない。

「ほれ、報酬だ。」「報酬やっただろう?だから働けよ、その分をさ」なんて命令するのも何だか、スッキリしない。少なくとも、私が会議からそんな態度で接 してきたら、会議メンバーを危険海域で討伐したくなってくる。粘着までしたくなる。PCの画面の横に そいつらの名前を紙に書いて貼り付けたくも 思う。  

世の中、お金だ!なんてのは、実世界では認められない。とりわけ日本では。 しかし少なくとも、「会議で海軍を作るべきだ」、とか「軍人はPKK活動すべ きだ」 と仰るならば、現時点でイングランドに所属する方で哨戒活動をしている人たちに何らかの感謝の気持ちを持っているのか、また何か彼らにしているの か を自分に問いかけてほしいとおもう。

私は模擬軍人でもないし、対人専門の軍人でもない。PKKにしても正直個人が伊達と酔狂で行うものだと考えている。そして私は多国籍商会の商会長であり、 私の商会には未だ中型にも乗れてない初心者の方が多く居る。彼らのことを考えれば、商会の人がやられたから報復する ということはあるだろうが、原則 PKK活動を率先してする訳にはいかない。従って私は、万が一海軍が作られても、参加はしない。しかし、もし海軍がつくられたとしたら私は一イングランド 人として、大砲の供給などお手伝いする所存ではある。うちの商会の者をやった海賊を討伐するならば援軍もしたいところである。機雷しか撃てないヘタレであ るが(最近、機雷はアートだ!と感じているのはおいておこう。) またうちの商会の者を助けてくれた軍人さんには感謝する所存だ。当然である。

話は脱線してしまったが、当時軍事顧問として、海軍設立すべきだという意見に対して私が行った発言の背景には、前述の考え方があったのだ。勿論、当時海 軍を設立するべきだ という発言が私には「またクレクレ厨か」「こいつらは、海軍ができたとしても、何もしないだろう?」という先入観から、味噌汁が頭に 上っていた ことは否定できない。若さ故の過ちといったところでしょうかねw

何かしら支離滅裂な文章書き始めているためそろそろ 落ちます。

もし

カテゴリ : 
大航海Online
執筆 : 
忠繁 2009-1-18 2:14

鋳造上げしたい人居たら行ってください

鋳造マイスターですので 支援できます

よろしく

 

 
 
最新のエントリ
ブロガー一覧
パートナーサイト
パートナーサイト一覧



【友好商会】
  Comeing Soon
 商会名

オルレアンの子猫

 URL  http://d-orleans.my-sv.net/index.php?TopPage

 

 
 
 
  Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project