« 鹿島デタ(追記あり) | Main

2009.03.17

戦略的馬鹿

 戦略的馬鹿に出会った。

 最初のうちは、会議でひたすら語る彼のことを見て「よく喋る奴だな」ぐらいにしか思わなかったのだが、何かことあるごとに戦略的であることを強調するので気になり始めた。代表的な物言いの例としては「戦略的商品PRでは戦略的なメッセージを顧客へ戦略的に継続して届けましょう」というような内容だ。何か一般的な名詞の前に「戦略的」とくっつくと、何となくそれっぽいのだが、よく考えると「プロモーションメッセージはよく吟味して長く使おうぜ」という意味合い以上のことは何一つ言ってない。むしろ、言葉のところどころに付け加えられる「戦略的」という単語を無視して聞いたほうがよほどすっきりする。

 徹頭徹尾どこがどう戦略的なのか皆目見当つかないまま打ち合わせしていたら、他の会議出席者から「その戦略的というのはどういう意味だ?」という質問が出る。それだ、私が聞きたかったことは。きっと皆も意味が分からなかったに違いない。どういう答えをしてくるのか期待して彼の口元を見つめていたら、彼は「それはストラテジックであるという意味です」との回答。

 誰が英訳しろと言った。「豚とは何か?」「ピッグのことです」というのと変わらない。ニュアンス的に重要なところを強調したいという意味であるなら分かるが、人様の会社の宣伝会議に出て禅問答も同様のネタを堂々披露する面白プレゼンテイターを生まれて初めて見た。その後の質疑応答でも「戦略的ダイレクトマーケティング」とか言っている。どういうダイレクトマーケティングなんだ。意味が分からない。それも大部分がだ。

 しかし、奴は緊張した風もなく堂々と語り、場にある「戦略的って何だ?」という空気など無いが如く仁王立ちしている。しかも「他に質問はありませんか?」とか言う。きっと馬鹿なんだと思うね。考えが深まらないうちに話をしなければならなくなって、話に威厳を付けるために戦略的と付け続けていたのだろうか。それだったら「戦略的昼寝」だとか「戦略的世間話」とかでも存分に成立しうる。

 ふと思い返すと、説明のはしはしに戦略的何ちゃらと付け加え続けるものだから、彼がどんな説明をしたのかいまいち良く憶えていない。というか、お話の内容として良かったのか悪かったのかすら記憶にないのである。印象に残ってるのは戦略的という無駄に拡張性のある形容詞だけだ。あ、それが狙いだったのか。言ったことを相手に伝えないために、敢えて不思議な表現を羅列し、結果として会議全体を煙に巻くのが目的だったとでもいうのか。

 本当に馬鹿は死ぬべきだと思った。

|

« 鹿島デタ(追記あり) | Main

Comments

> 言ったことを相手に伝えないために、敢えて不思議な表現を羅列し、結果として会議全体を煙に巻くのが目的だったとでもいうのか。

だとしたらスゲーな。戦略的に「戦略的」を使ったんだ(笑)

Posted by: SHU | 2009.03.17 at 16:18

やっぱり、これからは、戦略的爺の時代だろ。女も戦略的な女がいいな。ハゲも戦略的がいい。そのうち、大戦略的とつけた方が強調修辞だと、あはは。

たぶん、ネット病なんじゃないか。つまり、SEOをしているんだよ。Googleに検索されやすくするために。

言葉は、どのくらい間合いを離すことができるかで頭の良さが解る。間合いを埋めるのは、知識で埋めているだけで、創造性にかけるよ。だったら、事実だけを並べる方が最高に良い。下手に考えたって、わかるわけがない。

ただ、アメリカ人は、同じ言葉を繰り返す技法をよく使う。クリントンも、やたら、チェンジ、チェンジ、チェンジっていってたし、オバマも、オレには夢がある。夢がある。夢がある。ま、どっちも、あげくのはては、あれじゃないか。

なので、戦略的という言葉を選んだのが、間違い。手抜きもひどいところだ。そこを見つけるのが、言葉の面白いところ。ま、実は、その言葉を見つけたヤツが勝ち残るのだと思うよ。せめて、相互戦略性かなぁ、対抗戦略上、でもま、しつこすぎるな。やっぱり、SEOをしているだけだったのかも、

それと、そろそろ、下手なプレゼンはやめた方がいいかも。これが一番、馬鹿みたいだよ。資料渡して、自分で考えろでいいんじゃないの。プレゼンなんか、アメ公しかやらないのと違うか。

あっそか、これは、隊長のブログの「戦略」キーワードが上位にこさせて、なんか、とてつもないメッセージをGoogleを利用して行う戦略なのか?

書いていて、くだらなくなってきた。夢にでてきそうで、嫌だな。緑の字で、戦略、戦略、戦略、戦略、ちょいと検索したら、もう、一ページ目の5番目だったぞ。いっそLead‐off man's 戦略 Blogに直して、もう、ずっと、戦略ほにゃららで、ついでに、Adsenceもはって、戦略で金を稼ぐっていうのが、いいのか? ああ、くだらないなぁ。

Posted by:   | 2009.03.17 at 17:25

うーんたぶん天然?(笑)

>「豚とは何か?」「ピッグのことです」

コーヒー吹いた。絶対オレのことを思い出したろ?
(軽く自意識過剰(笑))


・・・そういえば、春ですね。お花見の季節です。

Posted by: ば~どまん | 2009.03.17 at 17:40

うーんたぶん天然?(笑)

>「豚とは何か?」「ピッグのことです」

コーヒー吹いた。絶対オレのことを思い出したろ?
(軽く自意識過剰(笑))


・・・そういえば、春ですね。お花見の季節です。

Posted by: ば~どまん | 2009.03.17 at 17:40

サブリミナル狙い

Posted by: | 2009.03.17 at 19:21

大戦略はメガドラのスーパー大戦略あたりが一番良かった。あれくらい単純だと僕でもプレイできる。game
最近のマス目のない戦略ゲームはどうも、やる気が起きないんですな。あとスクエアマップのやつも駄目だな。ヘックスマップでないと。

Posted by: みかん | 2009.03.17 at 19:58

何だか、サラリーマンNEOのコントみたいだな。

Posted by: ななし@北海道 | 2009.03.17 at 20:03

何だか、サラリーマンNEOのコントみたいだな。

Posted by: ななし@北海道 | 2009.03.17 at 20:03

マーケティングって、結局「どこも似たり寄ったりの手法」(出尽くしてる)ばかりなんだけど、詳細を話しちゃうと違いをパクラれちゃうし・・・ってとこもありそうだけど(ちょっとフォロー)・・なんだか単なるアホそうだw

Posted by: とおりすがり | 2009.03.17 at 20:53

やはり戦略的馬鹿には、革命的馬鹿をぶつけ、ぜーんぶ壊してもらっちゃいましょう。

Posted by: 戦略の失敗を戦術で補い三十数年 | 2009.03.17 at 21:36

時代はススラテジーX(X-MENじゃないほう)
http://raptor.ddo.jp/stg/?title=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%83%BCX

Posted by: きんたま画伯 | 2009.03.17 at 21:40

時代はススラテジーX(X-MENじゃないほう)
http://raptor.ddo.jp/stg/?title=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%83%BCX

Posted by: きんたま画伯 | 2009.03.17 at 21:40

戦略的 で検索にヒットさせたい人だと思うよ。
ネット育ちかも。

Posted by: qoo | 2009.03.17 at 21:52

おもろい。

Posted by: R | 2009.03.17 at 22:07

この現象を「神、いわゆるゴッド現象」と名づけます。

Posted by: | 2009.03.17 at 22:49

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 鹿島デタ(追記あり) | Main