☆ね年…愚痴を言えば言うほど愚痴の縄に縛られる
☆うし年…心身いたずらに労して功さほどあがらず。これ欲心ある故でなきか猛省して自家に閑居しおるべし
☆とら年…何を心で探し求めるかでその人の人生は定まる
☆う年…人に譲る心が礼の始まり。まず他人さまお先へと譲りて敵はなくなる
☆たつ年…机上を整理して忘れていた事を思い出す
☆み年…少々の塵と溶け合って交じることも処世には肝要と悟って吉運
☆うま年…紫雲の湧き出づるような志あり。一筋の道を通さば成るべし
☆ひつじ年…教師は子弟を集めて歓楽する象なり。諸事習い事は善日
☆さる年…白雲悠々、渓流閑々。大自然の恩恵により万事運順々と吉へ回る
☆とり年…電話多忙にして事業盛大。よき音便ありて妙吉祥
☆いぬ年…バス停に一人淋しくたたずむ象。やがて吉運来るを待て
☆い年…秘すればこそ花。言い立てぬように注意せよ
(松雲庵主)