2009年03月07日

ヒロコさん最優秀省おめでとう

fc9c0f15.jpgヒロコさん「以心伝心」で最優秀省を獲得






ちょっとした刺激で
昔のいやな出来事、とっても“恥ず”かしい思ひ出が一度に頭の中にでてきて
パニック状態になって
おもわず「ヌっぃーーーーーーーーーーっ!!」とか
「オヒョ!オヒョ!オファォー!!!!」という感じで曲を作ってしまいます
声を出さないで我慢しているときは鬼のような顔になてしまいます

家に居る時が一番ひどいです
外出時は少しは抑えられるのですが出てしまいます
どうしたらいいでしょうか

tomozo889 at 21:56 お知らせ 

2009年03月01日

クルル



初めてかい?
やさしくすんぜぇ?




新車きたぜぇ
屋根が大空でリーヴ21
ターボなんかいらない。
オートマ最高
ちんたら走るってのも悪くない。


即効で“漢(オトコ)”の社交場
ナフコの駐車場に
ピットインだバカヤロウ
新車初日から、インパネ
バッキバキにはずすぜぇ









黄色だ黄色

クルルズラボ最高

tomozo889 at 19:07 どうでもいい話 

2009年02月19日

流星物語 (今回はマジメな曲)

こんにちは、今日は村正蓮次です。
残念ながら“アタナベワツシ”ではありません

財務大臣のような悪質と“兼任”
してはおりますが問題ないでしょうか?
能力はありませんが体力はございます。そんな感じです

今回はいたって
マジメ・マジメ・マジメであります。

昨日に引き続き
お時間ある方は“聞い”ていってんかぇ

リズムと音階の垣根、テンポの整合性
いろんな決まりごとを壊して作ってみました

今回は井上さんという方に歌を歌ってもらってます。

「流星物語」

作詞、歌: 井上ヒロコ
作曲、編曲: 村正蓮次

↓↓↓ダウンルオードはコチラ↓↓↓
ムラマサテクノ「流星物語」


流星の元になる小天体は
0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから
数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。

これらの塵は太陽の周りを
ほぼ彗星の軌道と同じ軌道で公転する。
力尽きて地球に降り注ぐことで流星を発生する。。

ずっとずっと同じ軌道で・・・・・
いつか消えてなくなる日まで・・・・







tomozo889 at 13:44 曲情報 

2009年02月18日

G7 中川前財務・金融相がテクノ音楽

飲んだのぉ〜







はぁ?

おヴぁヴぁヴぁヴぁヴぁ

mp3のダウンロードは↓
コチラの友蔵保管庫悪質サンプリングのページから回収してね

途中の間奏は「Go To Hell !! 」です。
製作時間が3時間なので、手抜きですが悪質です。

さらに
松岡修造が中川(酒)の辞任会見を観て熱くなったようです





tomozo889 at 17:58 曲情報 

2009年02月03日

振動電流音楽 1THz(1012)



とあるゲーム自主制作軍団から
の依頼を受け
“マジパネェBGM”を作ってくれ
といわれ作ってみたんですが

余計なサンプリング音など入っていてとても不快なので
こんなもん使えませんと
ありがたく“ボツ”をいただきました。捨てるのも“忍びねぇ”ので
↓↓放流してみましたのでよかったら聞けよこのドンタコス ↓↓

コチラの友蔵保管庫テクノ部のページから回収してね

↑↑↑「Current oscillation 振動電流」という曲です。↑↑

どんな深層心理でこの悪質電気を作ったのか
“ノベて”いいですか?


皆さん
生楽器でベースという楽器があるのをご存知でしょうか?

べーシストと書いて“スゲーカッケー”と読みます。

あの独特の感じを、なんとか
テクノで表現できないか
所詮、生バンドの迫力は出ない
そう思いながら日々生きてます



しかしながら電気業界でもFM音源では
個性的なベースサウンドが出せます、個人的に大好きです

ならば電気な音で生ベースのような弾き方の組み合わせって
どうすか? で、作ってみました。

振動電流音楽と書いて“引きこもり”と読みます。

Ms2000の“ビキビキリングモジュレータ”でご機嫌うかがいつつ
DX7とJV-2080のベース波形を組み合わせて

エフェクトはAW2816でリアルタイム(なんとなく適当)に
動かしてみました。

LFOの動きに定評のあるFANTOMでコード進行のパッドをユラユラ
リズムはフレーズサンプリングで一旦落として
S3000でLo-Hiにすべく bit落としを敢行

電気最高
電気ビリビリだバカヤロウ

しかし何かが違う?
周波数は、波動や振動の周期の逆数であり、単位は「ヘルツ」 (Hz)が使われる。かつては、「サイクル毎秒」(c/s、略して「サイクル」)が使われていたが、1970年代にヘルツに切り替えられた。

tomozo889 at 11:45 曲情報 

2009年01月31日

音の“違い”がわかる男・・・

1233306512815

同じCDでも素材によって音が違う? それこそが真実?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/126740/


暇な方は上のリンクから記事を読んでみてください

内容をかいつまんで言うと

従来の音楽CDは、素材にポリカーボネートというプラスティックの
一種を使っています。ガラスCDとは、このポリカーボネートの
代わりにガラスを用い従来のCD以上の高音質を引き出すことを
狙ったもの

つまり普通のプラCDよりガラス仕様のCDのほうが
音がいいという記事である。

普通のCDでは
レーザー光がCDの中で乱反射して音質を落とすと・・・

ガラスCDの音の素晴らしさには、「えっ?」と叫んでしまうほど
驚いた。音圧が違う。情報量が違う。臨場感が違う。
それも圧倒的に違う。 らしい・・・・


福井さんは「音のデータそのものは同じです。
良質な素材を用いるだけでここまで音質は向上するのです」
と事もなげに語る。――



という事らしいのですが
個人的にはこの件に関してはいかがなものかと思います

信号が素材内で乱反射して、低音だけがカット
されたり高音だけが伸びないなんてそんなにキッチリとした
特定条件で乱反射するものでしょうか?


デジタル記録によるwavの読み出される情報は0と1なんだから
それが読み出されなかったら完全にデータ欠損じゃん
そもそも音が出ないかノイズになるんじゃないの?

だったらパソコンで音楽つくってる人の使ってるHDDの種類で
音質が変わる?って事すかね?


音圧とか変わってたらコレはもうあきらかに問題でしょーが


情報量とか臨場感って・・そこまで変わるってのは
もうエフェクト処理かかってんじゃん?

オーディオマニアの気持ちは多少なりとも理解できます

以前僕自身も無駄にカーオーディオに
金をかけて高いケーブル、アンプ、デッキなど
果たして車という過酷な騒音環境で何の意味があるの
だろうかというほど、手を入れました

オーディオマニアはアレコレ音が変わる要素を
あえて探し出して楽しんでいるような気がします

しかしアナログ回線における劣化や
配線の取り回しによる劣化などはあるかもしれませんが

ガラスCDだから音が良くなるって
どんだけよ?

正直、mp3でもwavでもそんなに差があるとは思えない
腐った耳の僕だからそう思うのでしょうか?

よく高域の抜けがいいとか
低音が引き締まってるとか批評してるマニアな雑誌を見ますが
ホンマですか〜?

イコライザやコンプをほんの少しいじるだけで、大幅に聞こえ方や
音像がかわりますよね

ましてやシンセサイザからデジタル転送でwavにした場合
録音というよりはデータの書き出しですよね

それが記録メディアで変化するとは思えないし
そこまでいくとオカルトだと思いますがDTMな“兄貴”達は
どう思いますか?

ビットクラッシャーやフィルターを多様する僕は
音質とかまったく無視で楽曲製作しております
そんなだからダメなんでしょうか?


画像319

←詐欺?

tomozo889 at 18:03 機材について 

2009年01月24日

ジワジワ製作開始

1231738979326
暑中お見舞い申し上げます。
今年は冷夏といわれ
いま一つカラッとしない天気が
続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私どもは浦安鉄筋家族一同
いたって元気に過ごしておりますのでご休心ください。



何も生み出すことなくダラダラとすごしてまいりました
1月ももう終わりますねん

エエ加減に何かやっていこうかなと思いますねん

今回はあらたな作詞家の先生にこの曲の作詞を依頼してまんねん
これ以外にももう2曲ほど歌い手の先生方に
歌入れ依頼してまんねん 2月はトバしていくぜぇ

ちなみにこの曲を歌ってくれる方を探しています

1231987378899
って言わずに協力してね

tomozo889 at 17:12 お知らせ 

2009年01月14日

コメ馬

最もおいしくごはんが炊けるのは、昔ながらの
「かまど炊き」だと言われている。

そう思って土鍋でのコメ炊きに挑戦し続けたが
見事に割れた。↓








というわけで炊飯器を買ってきた。
ポイントでプリンタ&スキャナもついでに


購入に際して、いろんなメーカー
の炊飯器のカタログを取り寄せ
睡眠前の優雅な時間を使って
お布団の上で2日ほど思案した結果

お米を一気にかき混ぜて炊く『おどり炊き』というのが
気になった。
まずはこの映像を見ていただきたい

衝撃映像コレが『おどり炊き』だ!?↓




いろんなメーカーがそれぞれの独自処理で

コメをあらゆる観点から

いたぶり

なぶる

しめあげる

その中でもっとも暴力的でバイオレンス&ドメスティックだったのが
この『おどり炊き』だった


つーわけで価格.comで最安価格
(税込): \31,430を
コジマ松原店での
しつこいネギリで
(税込): \31,800で購入しました。

今晩が楽しみです。


あ、どうでもいい話ですが
今年に入ってから一度も楽器に触っていません。
なんかネタください。




tomozo889 at 13:08 どうでもいい話 

2009年01月04日

毎日が正月

85e386cc.jpg一月五日までで74kgを70kgにしたいのですが
どうすればいいでしょうか
今期の正月で確実に4kgは太ったのでもうどうしたらいいでしょうか?

ジャスコには4回逝きました

鳥取はサムイ

雪が半端なくて困った、タイヤチェーンが途中でぶっちぎれた


規則正しい生活ができません。
どうしても朝起きると眠くなります。
昼間でがんばるとさらに眠くなります。
今も眠いです。
24時間眠いです。明日から仕事です。嫌です。

去年より今年、さらなる悪意とテクノロジーで
アナタのお耳を爆撃できたら光栄です。

今年はどんな素敵な歌声やリミックスが届くのか楽しみです。

皆様方、今年度もガッツリ、共同開発していきましょう。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

つーわけで
何かオッファー下さい。
オッファー下さい。

オッファー下さい。

オッファー下さい。

オッファー下さい。

オッファー下さい。
フッファー下さい。
オッファー下さい。

オッファー下さい。
バッファー下さい。

お年玉下さい。


tomozo889 at 10:15 どうでもいい話 

2008年12月27日

あけましておめでとうございます

謹賀新年

皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成元年元旦

皆さまのご健勝とご多幸をお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて

2008も悪質かつアクティブに活動してきたつもりで
あります

そんな2008年度の活動をランキングでまとめてみました




「Fly Punk Maximum Version」でminimoogを導入し
音がウニョウニョさせるという楽しさを覚え

釈迦釈迦でシャカシャカしたり、RAMZAさんが強すぎたり

ゆめのおか「みんなのうたを作ろう企画」でたくさんの
皆さんのご協力に感謝したり
新たな歌い手さんとして知り合えた先生方、職人方

大変刺激的でした
「movie player. music player」で横から奥行きに音の動きを
出す試みに挑戦し失敗

ヒロコさんとの勝負はコンサートにまで発展したり

「太陽と月」で七篠様とひさしぶりにガチンコで勝負したり

今年はボコーダによる悪質音声改造の手法を沢山楽しみました
そんな方向性のキッカケとなったのが

1位の「ゆめのおか Hermonia Edit」このみ氏による歌唱のアレンジ
この頃はボコーダではなく、ピッチシフターで死ぬほど
時間かけて処理していました、このアレンジがなかったら

最近のボコーダ処理にたどり着かなかったと思います
そういう意味でも思い入れの深い一曲です

2009年度も悪質で偽善に満ち溢れた素敵な1年になりますよう

そして、また新たな職人や歌い手との勝負を楽しみにしています
09年も何かと皆様にご迷惑おかけしますが

なにとぞ世路死苦お願い申し上げます。


tomozo889 at 14:32 お知らせ 

2008年12月21日

Dj Neet Ball様は天才












幼馴染のだいすけべ君が先日結婚した事を彼が日記に
書いていました、実は余興やったらしいんすよ。
で、それがすっげーうけたらしくツベにアップされた
そのすばらしい動画を必死に見たんですが

あ ま り に “Dj Neet Ball”様 が 好 き す ぎ て、

ボッコボコにシヴァキあげました。

共同作品のページ

で放流しました。

題しまして「the theme of dj neetball Remix」

“Dj Neet Ball”様ってのは俺様の愛しいシトなの

彼の神サイトはコチラ↓
remixer集団『オマメス』のオマメモータース

これが原曲ね↓


tomozo889 at 01:15 曲情報 

2008年12月16日

ドナドナド〜ナ〜ドナ〜

<富士重工業>WRCワークス活動終了を発表
 スズキに続き 日本メーカー姿消す

なんてニュースを先ほど見ました



今日、長年愛してやまなかった
マイカーをドナドナしてきました。

実に悲しい

何度も繰り返し故障し、そのつど修理をして
いろんな所に、いつも一緒に走ってきました

街中で信号待ちをすれば、ジロジロ見られたり
普通に走ってるだけで、煽られたり
なかなか、エキサイティングな車でした

故障するたびに もう手放そうと思った事、数知れず
しかし 今までずっと乗り続けてきました

いろんな事情が重なり手放す
決意をしてついに
この日を迎えました




さすがに係員のおじさんに連れて行かれる後姿は
涙ちょちょぎれました ↓







WRCというラリーで活躍していたこの車にあこがれた
18の頃

20でインプレッサStiワゴンを買い

22でStiクーペに乗り換え

途中ステップワゴンに浮気しつつも

26でこの車、セダンRAに乗り換え

あれから12年、ずっと同じ車を愛してきました
そんなWRCからもスバルが撤退するというニュースを知る

実に残念 しかしながらいまのご時勢
ハイパワーターボ、燃費最狂の車は必要とされてないんでしょうね

F1からホンダ撤退
スズキもWRCから撤退
俺様ちゃんも撤退

ひとつの時代と共に終わっていく思い出と愛車
なんとも感傷にふけってしまう今日この頃でした

サヨナラサヨナラ〜サヨナラァ〜〜〜〜

tomozo889 at 21:49 どうでもいい話 

2008年12月09日

七篠卯月先生の新曲できました。

こんにちわ
オシリスレッドのドロップアウトボーイ友蔵です。

今回も七篠先生と殴り合い、罵詈雑言を言い合い
激しいデュエルを繰り返しながら作りました。


「太陽と月」



今回は、ある程度全体像の
アレンジが出来てから8回も
作り直し、やり直しを繰り返し

やっとこさ七篠先生から公開OKを頂きました。

絶対に妥協を許さない七篠先生とのデュエルは
毎回寿命が縮まりますが、僕だけでは気が付かないような
細かなところまで、繊細にチェックしていただき

実に勉強になりました、今回はテクノなアレンジではなく

ごく普通の歌謡曲をイメージして作りました。
余計な音を極力減らして、ギター(偽装)と
フレットレスなベース(偽装)に命かけました。


生のベースでよくある、
“ドゥ〜〜ン”ってスライドする奴
ポルタメント設定を死ぬほど
細かく調整して再現してみました

テクノも大好きだけんど
もともとはこんな曲ばかり作って
いたんですよ昔は、ひさしぶりに
歌謡曲を作れて











「ガッチャ!楽しいデュエルだったぜ」と言います。


“太陽と月”をテーマに詩を書いてきた七篠先生の
センスが最高にクールだと思います。
その視点が旭化成

まだまだもっと“逝ける”だろうと、お互い思える関係っていうのは
実に楽しいです。

ずっと俺のターン!?

tomozo889 at 13:40 曲情報 

2008年12月05日

通信販売最高

DSCF1214
最近、食べる事だけが趣味、生きる屍
オベリスクブルー友蔵です

こんにちわ

この年になると、“食”以外の欲望が減退していきます

野望や夢もなく、ただ日々を無難に生きておりますが
“旨き物”にだけは年をとるほどに貪欲になります

30過ぎたら性欲より食欲。コレ本当

大量に食べるというのではなく、少しでもいいから
マジ半端なく“うんめぇ”といえる物を日々探しております

その中でも最近は天然素材嗜好

加工、偽装、悪質、デジタルエフェクトずくしの音楽とは
逆の嗜好ですね

僕の心のふるさと小豆島には、おいしいものがたくさんあります
その中でも、この醤油とウドンはマジパネェ

「醤の郷」といわれる小豆島の醤油激戦区でナンバーワンの
深い味わいのこのヤマロク醤油「1本1000円」
小豆島431
直接行って買いたいんですが
いかんせん離れ小島
近くて遠い小豆島なので
通信販売でおとりよせ



ついでにウドンも取り寄せた・・
小豆島367






近所の泉佐野は犬鳴山の特産、犬鳴ポークは直接買ってきた
この豚肉の脂肪は実にとろけますよ奥さん


く〜くっくっくっくっく・・・

食べてる時がなによりもシアワセ

tomozo889 at 12:52 どうでもいい話 

2008年12月01日

新鮮な“ボーカル”素材入荷。

以前、七篠様に納品していた楽曲の声素材を頂きました

マジ半端なく歌馬杉る。

簡単なデモ演奏にあわせて歌ったモノもついでに
送ってもらったんですが、もう、コレでいいんじゃね?って感じ

素材の味を生かす調理が苦手な僕はどうしましょうか?
こってりソースにテリ焼きとかは得意なんですが

今回はかるく焼いて塩だけで逝けそうな素材

いつものように、激しくイジリまくった加工はしたくないような
う〜

ギター1本だけとかのほうが、絶対イカスぜぇこれゃ

しかしワテギター弾けない

さぁ、どう調理しようか・・・・
ずいぶん、昔ではあるが、歌い手を一瞬でもめざした自分としては
正直、この歌唱力に嫉妬してしまうぜぇ

じゃちょっと調理場でとりあえず血ヌキしてキュッっと締めてきます。






歌う七篠様のイメージ


tomozo889 at 11:39 お知らせ 

2008年11月29日

今日は車屋さん

僕が勤めている会社の社長が、別に開いてる車屋さんがあります

時折、趣味お車いじりの知識や経験をいかせるという
事で、お手伝いにいくときがあります

今日は、社長から電話があり、昼飯食いに行こうと
誘われました。

その後で、ちょっと手伝ってほしいことがあるねんと言われ
イイっすよ

と軽い気持ちで答えたのが終了の始まりだった。

倉庫に行くと、じゃぁ今日はコレ頼むわといわれたのが
この「デニムカラー。しもふりジーンズ加工」のスターレット
を「やっちまいな」と

こいつのボンネットと屋根を全塗装するというもの

マジっすか・・・・と
メシ食わしてもらった手前、絶対にやらねばならん

表面塗装をヤスリでゴーシゴシ

PA0_0043
下地処理をしてゴーシゴシ
PA0_0014






スプレーでプシュー
PA0_0005
あっと言う間に出来上がりー
いやぁ〜ホント塗装って
めんどくさいですよね


tomozo889 at 20:15 どうでもいい話 

2008年11月25日

お車の買い替え


これでやっと
殺し合い(スポーツカー)の螺旋
を降りられる・・・

今日
見積もりだしてもらってきた



このクルマには↓もう疲れた


数限りない故障、修理
激しい加速
鬼のような燃費
(ハイオクでリッター5)
車高短

バックミラーが無意味だと感じさせるでかい羽

普通の女の子に戻りたい

我輩がんばったであります・・・

今度はディラー車で、安心保障付きのオートマ車
もう見栄を張る必要もないしオジサンだから
安いしさ・・・

何もせんほうがエエ、目立たんほうがエエ
そんな心境ですわ

tomozo889 at 16:51 どうでもいい話 

2008年11月21日

おいコラ新曲できたんで

839b8f8d.jpgお騒がせしております。
廃品回収チームでございます。

今日はコレを拾ってきました。
最近は粗大ゴミが減って
困ります。

配達中に路上に輝く“粗大ゴミ”を見つけるとうれしくなります。

さぁ、コレをどこに配置しようか考えると
正直困るよね。うん、こんなもんどこに使うんだ?と自問自答
しながら新曲できたんで、ぜひ聞いてくださいよコラ


「ジュリー」

ムラマサテクノでの楽曲なんで悪質じゃないんですけど
申し訳ございませんが、まぁ聞けやコラ

んで、二つもブログ管理すんのやはり面倒だし、
中の人は結局自分だし
村正蓮次と分ける意味がない希ガスなので

ヴログは統合しようかと思ひます
サイトは分けますが

大変申し訳ございませんが、今後はやっぱコッチでお願いします
面倒かけますが、どうぞヨロシコ


さて、今回の曲の歌い手さんは、毎度おなじみとなりましたヨナヨナ
井上ヒロコさんです。ヨナヨナ

タイトルは僕が勝手に、相談もせずにつけましたヨナヨナ

題しまして「ジュリー」です

ヨナヨナ

ヨナヨナ

冒頭の廃品回収にかけまして
リサイクル精神です。ヨナヨナ

古いものでも修理再生品(リファービッシュド)としてまた生き返る?
ヨナヨナ ヨナヨナ

というのも、実はこのメロディ事態は、もう12〜3年前に
作ったものなんです。もともとこういう歌モノだった曲を今回
井上ヒロコさんに作詞と歌をお願いしたんです

ヨナヨナ

この曲作った頃にお付き合いしてた彼女の事をふと
思い出すと、マジ半端なく、胃潰瘍が再発しそう

ありえない修羅場を数多く経験させていただきました。
ヨナヨナ

電子的なフォルマント加工歌唱とともに
今回は前回の日記でも書いた KORG M1という楽器の音を
多様しております。

そしてイントロのシンセリードは RolandのV-Synthという
凶悪なシンセサイザーを使っています。ヨナヨナ
ビッキビキですわ

というわけで、今後ものらりくらりの生きてていいですか?



tomozo889 at 13:46 曲情報 

2008年11月19日

“あの頃”ケロロ 「M1編」

久しぶりにサイトを整理して、過去の楽曲を聞きなおすと
ああ。。。今だったら、もっとココをこうするなぁ・・とか

この音色よりはコッチだよね〜 言うよね〜とか
反省しながら聞きなおせます、それを作っているときは
じぶんなりに、その時思いつく限りの最高の音と手法で
作っているつもりでいましたが、今聞くと、あんまりにあんまりだ

そんな中、ずっと昔を思い出していました


僕が一番初めて買ったシンセはKORG M1っていう
オールインワンシンセの走りみたいな楽器でした
マクドでアルバイツをして必死で金ためて買いました
当時10万近くしたと思います、もちろん中古で

今のようなパソコン文化なんて全くなくて
録音するのも、カセットテープの時代だったんですね
ハイポジ、メタル、倍速ダビング・・
今や死語ですよね

シーケンサもKORG M1内臓のものだけで、外部音源とかも
なかったから完全にM1だけで、作って
それをカセットに録音して聞くと
絶対に音程が狂っている。テンポが確実に狂っている

「だってテープだもん  みつを」

何せ本体にセーブできるのが1曲だけみたいなもんだったから

打ち込みも8トラックしか使えなかったから、その中でいかに
作るかをいつも悩んでいたんです

エフェクトも今の時代なら1トラックに
3つも4つもつけれるんでしょうけど
M1には何をどうがんばっても、2つしか使えなかった
しかもモジュレーションを使うと、1つしか使えなくなる仕様

だから、ぶっちゃけ1つの音色しかエフェクト使えない
ディレイはベロシティ変化でずらして打ち込みして
ニセディレイっぽい音を作ったりしたものだから
途中で訳わかんなくなって、奇怪な音によくなりました。

キーボードスタンドとかも買う金なかったから
ふとんのであぐらをかいで、足の上にM1を置く、電源ケーブルが
なぜか短かったのでコンセントからあまり離れて使う事は出来ず
ヘッドホンもなかったから、ウォークマンのイヤホンを
変換端子つけて使用してた

そんな使い方してたから、ヘッドホン端子がグラグラで
ある角度にしないと片側しか音がでなかったり
端子をいじると“ガリガリッ”っていうし

そんなM1もいまだに僕は愛用しています
ラックバージョンのM1R EXって奴に換えましたが、中身は一緒
z



最新?のFANTOM XやMS2000に負けないパワーのある音色は
今や悪質テクノにはかかせない音です。

M1のシンセベースとデジタル丸出しのピアノサウンドは
他の機材では絶対に出せない、えげつない音だと思います
どんな楽曲に使われてても、あ。この音はM1だ・・ってわかるくらい
個性的で、魅惑の音。

いまだにパソコンでのDTMが理解できない俺様は
あわれに死すべきか?

↓“あの頃ケロロ”状態の俺様、だいたい10年前のロンゲ時代
ハナトミライブのお写真
13

tomozo889 at 12:38 機材について 

2008年11月15日

サイトデザイン改悪

3f2b766e.jpeg今日から心機一転

サイトデザインを改悪しました

より不愉快により見苦しい
サイトにしたいそんな思いから
聖域なき構造改革に
着手しました。

悪質委員会は13日、県の財政構造改革プラン(素案)を
了承することを決めた。悪質委員会は同プランのうち
計20件の事業について見直しを求めており
このうち訳あって削除した曲など5件が復活。

友蔵個人は「構造改革なくしてMP回復なし」と発言しており
メニュー単一化やどこでも更新確認機能などのサイトページ内の
供給面での構造改革を通じた拡充と安定が景気回復にも
貢献すると考えていた。

「骨太の方針」説明の中の、サイト編成について
「聖域なく見直しを行う」との強い嫌がらせにより実施。

より悪意に満ちたサイトになったのでは?と言われるように
今後とも嫌がらせを続けます。

tomozo889 at 21:53 お知らせ 
もくじ 一覧
悪質プロフィール