管理番号

|
101107.
|
調査テーマ

|
映画、映像ソフトに関する統計、ランキングなど(国内編)
|
調べ方

|
日本国内における映画館数、観客動員数、興行収入、テレビ放映回数、各種ランキングおよびDVDやビデオなど映画のデジタルコンテンツの生産額などを調べる場合の主な資料とサイトは次の通りです。
*( )内は当館請求記号です。東京本館各資料室でご覧になることができるものは、請求記号に続けて以下の略号で室名を付しています。
人文:人文総合情報室、科経:科学技術・経済情報室、議官:議会官庁資料室、音楽:音楽・映像資料室。
*請求記号が版によって異なるものは、最新版のみ記載しています。
●専門的な統計書
1.『映画年鑑』 時事映画通信社〔編〕 時事映画通信社 (Z41-871 最新版:人文、2004年〜:音楽)
第1部統計編:映画館数、動員数、劇場別成績表、邦・洋画興行収入、テレビ放映回数、配収ベスト20、新作長編洋画の国別・配給会社別公開本数、封切本数(東京基準)など。第2部記録編:会社ごと、作品ごとの動員数、興行収入などを詳述しています。他に第3部:作品編、第4部:名簿編を付しています。
●映画に関する統計を収録した総合的な統計書
2.『日本の統計』 総務省統計研究所編 国立印刷局刊 (Z41-497 最新版:科経)
*総務省統計研究所刊の同書 (Z41-498 最新5年分:議官)
映画館数、邦画封切本数、洋画(米、英、仏、伊、香港製)封切本数、入場者数が掲載されています。
3.『社会生活統計指標―都道府県の指標』 総務省統計局編・刊 (Z41-4625 最新5年分:議官、最新版:科経)
常設映画館数のみ掲載しています。
4.『統計でみる都道府県のすがた』 総務省統計局編・刊 (Z41-4366 2005年〜:議官、最新版:科経)
『統計でみる県のすがた』(〜2004年版まで刊行)の改題です。常設映画館数のみ掲載しています。
●業界などのイヤーブック、アルマナック、白書など
5.『ぴあシネマクラブ 日本映画編』 (Y94-H19650 最新版:人文、2005-2006年版〜:音楽)
6.『ぴあシネマクラブ 外国映画編』(Y94-H19651 最新版:人文、2005-2006年版〜:音楽)
1992年から分冊刊行。巻末にシネマ白書:興行ランキング、DVD売上セルランキング、DVDレンタル高回転ランキングを掲載しています。
7.『デジタルコンテンツ白書』 デジタルコンテンツ協会編 経済産業省監修 (Z43-B11 最新版:科経)
第4章「主要コンテンツの分野動向」に、標記の前年度の映画、放送、アニメ等の動向やデータを掲載しています。
*第6章は外国の動向です。
なお、過去のデータを調べる場合の資料として、以下のものがあります。
8.『世界映画作品記録全集』1975〜1989 (『キネマ旬報』増刊、巻次共通) (Z11-158 東京本館書庫資料)
2年毎の刊行です。各年度の号数は以下の通りです。1975年版:通号659(1975.6.25)、1977年版:711号(1977.6.12)、1979年版:760号(1979.5.9)、1981年版:813号(1981.6.2)、1983年版:862号(1983.6.11)、1985年版:914号(1985.7.6)、1987年版:974号(1987.12.10)、1989年版:1007号(1999.4.4)
9.『映画ビデオイヤーブック』(『キネマ旬報』増刊) (Z42-477 1999年版:人文、1990〜1998年:東京本館書庫資料)
1990年から1999年までの刊行です。本文・データ編に各種ランキング、映画産業の推移などを掲載しています。
●サイト
10.経済産業省「特定サービス産業動態統計」
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/index.html
調査の結果;統計表一覧に「映画館」「映画館スクリーン規模別」の統計を掲載しています。
11.総務省統計局 「日本統計年鑑」
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/23.htm
第23章 文化 23‐16[表] 映画 1975年以降5年ごとの映画館数、入場者数、封切本数を掲載しています。
12.総務省統計局 「日本の長期統計系列」
http://www.stat.go.jp/data/chouki/26.htm
第26章 文化・レジャーに以下の情報を掲載しています。
26‐4[表]映画 映画館数、入場者数、封切本数(1960年〜1985年は5年ごと、1985年〜2002年は毎年)
26-5-b[表]映像ソフトの売上高及び販売数(1978年〜2002年)
13.JETRO(ジェトロ)日本貿易振興機構 「産業レポート:日本の映画産業の動向」
http://www.jetro.go.jp/jpn/reports/
調査報告書。多数の統計表、グラフのほか、海外において上映、リメイクされた作品のリストなどを掲載しています。
14.(社)外国映画輸入配給協会
http://www.gaihai.jp/
外国概況から「国別・月別」「会社・月別」統計にアクセスすると、2001年以降の新作長編洋画の国別・配給会社別公開本数、封切本数がわかります。毎年1月時の数値です。
*この数値が上記1「映画年鑑」の該当部分の典拠データです。興行会社別映画リストを掲載しています。
15.(社)日本映画製作者連盟 「日本映画産業統計」
http://www.eiren.org/toukei/index.html
全国映画概況、興収10億円以上番組、劇映画のビデオソフトによる販売と鑑賞人口推定を掲載しています。映画館数、公開本数、入場者数、興行収入、平均料金、シェアなど1955年から一覧できます。
16.(社)映画産業団体連合会 「劇場用映画TV放映統計」
http://www.eidanren.com/
地上波の主要チャンネル及びWOWOWにおける邦画・洋画の放映状況を掲載しています。
*2006年版をもって同統計表の調査を終了。
17.(社)日本映像ソフト協会(JVA)「各種調査報告」
http://www.jva-net.or.jp/
ビデオソフト月間売上速報、DVD生産実績、売上金額の推移、ビデオレンタル店実態調査などを掲載しています。
18.goo映画
http://movie.goo.ne.jp/ranking/boxoffice/index.html
映画興行成績、映画DVD売り上げランキングなどを掲載しています。
19.エイガ・ドット・コム
http://www.eiga.com/
全米Box Officeトップテン、国内 Box Officeトップテン、マスコミ注目度ランキングなどを掲載しています。
[last access:2007.11.9]
|
|
NDC

|
映画 (778:9版)
|
参考資料

|
|
キーワード

|
映画--統計
|
映画産業--統計
|
備 考

|
http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_101107.html
|
|
|