主なニュース

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

クルマ高齢社会:第6部・命を守るために/上 認知症で免停、ごく一部

高齢者講習で運転シミュレーターを使って運転動作をチェックする人たち。6月からは認知機能検査が加わる
高齢者講習で運転シミュレーターを使って運転動作をチェックする人たち。6月からは認知機能検査が加わる

 ◇検査「75歳~3年ごと」 病院は運転評価体制なく

 運転していたのは認知症の男性だった。

 1月下旬の雨まじりの夜。東京都調布市の中央道下り線で、トラック(1・5トン)が追い越し車線を逆走し、避けようとしたワゴン車が側壁に衝突、3人が軽傷を負った。トラックはさらに逆走を続け、3キロほど離れたところで、大型トラックと正面衝突した。トラックは前部が大破し、運転していた62歳の男性は間もなく息を引き取った。

 「昼食を作るため、台所にいると車の音がした。あわてて外に出たが、もういなかった。離れたのはほんの1、2分だったのに……」。千葉県成田市の自宅で、男性の妻(58)は涙をにじませた。

 物忘れが頻繁になってきた男性が認知症と診断されたのは3年前。家業はサツマイモ農家。農作業にトラックの運転は欠かせない。1人で車を運転させないことを家族で決め、いつも妻が助手席に座った。

 しかし、あの時、いつもは隠していたエンジンキーを車の運転席に置き忘れてしまった。「私が悪いんです……」。妻は今も自責の念にかられる。

 男性は3カ月ごとに通院していたが、妻は「医師から車の運転をやめるように言われたことはなかった」と漏らす。

 昨年9月には、男性は運転免許を更新していた。成田署交通課は「前の免許証の名前の漢字が戸籍と違うと言って、戸籍抄本を持ってきて訂正したぐらいの人なので、認知症とは気付かなかった。更新手続きで認知症かどうかを見分けるのは難しい」と説明する。

    *

 認知症の高齢ドライバーによる事故が相次いでいることを受け、警察庁は6月から高齢ドライバーが運転免許を更新する際、認知機能検査を義務付ける。「認知症」と診断されれば、運転免許の取り消し・停止となる。

 だが、コストの問題もあり、検査対象は75歳以上。検査を受ければ次の免許更新まで3年間はチェックを受けずに運転が可能だ。

 認知症に詳しい三村将・昭和大医学部准教授は「これまでは明確な免許取り消し基準がなく、認知機能検査は第1ステップ」と評価する。しかし、「実際に取り消されるのはかなり重症のドライバーだけ。検査にパスしたからといって必ずしも安全に運転できるわけではない。症状が軽くても危険な運転をするドライバーはいるし、症状が急速に進む人もいる。75歳未満の認知症ドライバーの免許更新はフリーパスに近い」と懸念する。

 では、現行の制度のほかに、運転の適性をどう見抜いたらいいのか。三村准教授は、昭和大病院付属東病院(東京都品川区)の脳障害患者向けの「高次機能外来」で、08年から試行的に「運転評価」を行っている。ペーパーテストや運転シミュレーター、脳活動の計測などで運転に必要な能力があるかどうかを検査している。

 これまで7人の高齢者を診断した。その一人、東京都大田区の弦巻辰雄さん(84)はごく軽度の認知障害がある。妻と2人暮らしの弦巻さんは「病気の妻を病院に送り迎えしなくてはならないので、車なしでは生活できない」と話すが、3カ月ごとに通院している。弦巻さんは「家族や医師には『運転が危ないようだったら、運転をやめるように言ってくれ』と伝えている」と話す。

 米国カリフォルニア州では、認知症の患者を診断した場合、医師に通報義務があり、運転評価を行った上で、運転の適否を判断する。運転評価で合格しても6~12カ月後に再検査が行われる。

 三村准教授は「軽い認知症でも最低6カ月ごとにチェックが必要。しかし、医療機関で運転適性を評価できるところはほとんどない。運転評価をきちんと行う仕組みが求められている」と指摘する。

    *

 65歳以上の高齢ドライバーは約1107万人(07年末)。10年後には約1750万人(警察庁推計)に達する見込みだ。増え続ける事故を前に、行政もようやく高齢ドライバー対策に力を入れ始めた。今、何が変わろうとしているのか、何が求められているのか。「クルマ高齢社会」第6部は命を守るための高齢ドライバー対策の最新事情と課題について3回にわたって報告する。【板垣博之】

 ◇免許更新時に記憶力・判断力測定

 認知症のドライバーは道路交通法改正で02年から免許取り消し・停止の対象となった。しかし、明確な基準がなかったため、同法を再び改正し、75歳以上の高齢ドライバーを対象に認知機能検査を導入することを決めた。

 検査は、70歳以上で運転免許更新の際に義務付けられている高齢者講習の前段に行われる。内容は(1)年月日、曜日、時間を記載する(2)イラストを見て、その記憶力をチェックする(3)時計の文字盤を描く--の3種類で、採点、結果の通知を含めて約30分かかる。

 この検査で「記憶力・判断力が低くなっている」と判定され、免許更新の前後に信号無視や一時不停止などの違反行為があると、専門医による「臨時適性検査」を受ける。専門医から「認知症」と診断されると、公安委員会が取り消し・停止の処分を決める。

 検査を受ける必要があるのは、免許の更新期間満了日が09年12月1日以降の人で、満了日の6カ月前から検査が可能。

 75歳以上の高齢ドライバーは07年末時点で約280万人。警察庁は高齢者講習の機会を利用した調査から、記憶力・判断力が低くなっていると判定される人は約3%で、そのうち過去1年間に違反歴のある約2000~3000人が臨時適性検査の対象になると推計している。

毎日新聞 2009年3月17日 東京朝刊

最新記事

 

特集企画

おすすめ情報