ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

パソコンにWindowsを二つ入れたところ、後から入れた方しか起動できなくなりました...

tsuwabuki_kさん

パソコンにWindowsを二つ入れたところ、後から入れた方しか起動できなくなりました。
詳しい状況は以下の通りです。

1:最初はCドライブにWindowsXP Homeがインストールされていた

2:新しく増設したドライブ(Eドライブ)にWindowsXP Proを新規でインストールした

3:パソコンを起動させると後から入れた方のProが強制的に起動し、Homeが選択できない

4:OS起動前に選択する画面は出てこない

システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復 からboot.iniを確認しても、Proしか存在していません。
また、Proでツールなどをインストールしようとすると「E:\Program Files\~」となっており、違和感を感じる&微妙に不便な状態です。

どなたかわかる方、OSを選択して起動できるようになる方法を教えてください。

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

misaconnection2007さん

2000とMEの時にやってみたんですが、
2000とMEだと、かなり仕様が違うのですね。
なので、ばっさり分かれましたよ。

ついでに、Cの上に仮想ドライブEをつくった形で、物理的には、1つのHDです。
質問にあるEドライブの増設とは、まったく物理的に別のEを増設したのですか?

が、XPのHOME と PROの違いって、使っている人からみても
そんなに見た目はわからないくらい、違いがわからない。
多少、機能のメニューがあったり、なかったり。。。

おそらく見た目でなくて、セキュリティの面とかが違うと聞きましたので、
そういう部分ってのは、表面的には見えにくい部分です。

おそらくなんですが、プログラムも重複している部分が多いと思います。

以前、ハッカーに、パソコン使っていない間に、勝手にPRO→HOMEに変更されちゃった時があって
(うちは、いつもこんな感じに、へんな人に狙われて、まるで自分のPCを実験台にしてくるやつがいる。笑)

でも、はじめは気がつかないくらい似てました。
で、たまに使う機能を出そうと思ったら、あれ?微妙に画面とメニューがちがうぞ。。。っていうのに気がついて。。。

なので、物理的に異なるEドライブでやっている場合、単にあなたが、その違いに
気がついてないだけにもみえます。

また物理的にCドライブのみ、論理上でパーテーションを分けて作った場合、
一部的に、どっかが、上書きされちゃっているのではないでしょうか?
または、ドライブでとりあえず分かれていても、使っているリソースも、プログラムも共通なので
物理層のひっぱるプログラムがどちらかを優先しちゃっているのではないでしょうか?

たとえ、ドライブごとに分けてあっても、物理層はひとつなので、
同じリソースをOSから提供されても、どちらかのプログラムしか使えないものかとも思うのです。
(あくまでも想像ですが。。。)

どうせデュアルにするなら、特徴がまったくちがうものを入れると
勉強になって面白いかと思います。

以前、WINとリナックスでやってみたんですが、それもできました。
以前のPCはスペックが低かったので、重たくなりすぎて、すぐにやめてしまいましたが
今のPCはかなり容量もあるので、楽かと思います。

ATM互換のマシーンにリナックスを無理やり入れると、
やはりベースがWINベースで、その上でリナックスが動く。。。みたいな感じになります。

なので、物理層は、WINとくっついているみたいな感じでした。

が、この無理やりが、微妙にまざった形ででてきて不思議でした。
特に起動なんですが、同じCドライブを無理やり論理的に分けているせいか?

まず、WINのログイン画面が起動されて、そこで、リナックスの起動画面が現れる。
ここで、リナックスの起動画面をキャンセルすると、WINのままになるというか。

これが物理的にCとEのHDがあった場合、ブートの部分から別になるので、
はじめから、どちらを選ぶかできるでしょう。。。
それが、変な形であがってくるので、更に重たいOSになっていました。

が、起動した後ってのは、WINは普通に動き、
リナックスは、すげ~重いって感じでした。(これもHDの容量の都合もあったかと思います。)

もう一度やるには、疲れますね。
何度も失敗して、インストールするにも、
WINとリナックスの2つ分のインストールしなおしになるので、大変でした。

が、やめる時には、単に、リナックスの入っているパーテーションを空にすると、
ただのWINに戻ってしまう。。。という感じでした。

色んなPCで試したわけでないので、1パターンのみの結果しかわかりません。
よって、すべてかこうなるのか?というのは、不明ですし、
メーカーも、もちろん、こういうことは推奨してないので、
不明なエラーになっても、何も聞けないし、相手も教えてくれないし、
逆に、そういうことした情報や結果もあまり入ってこないとのことで、
ユーザーが話してくれない限り、わからん。。。といってましたよ

  • アバター

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:Windows系]