ぼちぼち春ですね
東京でもある種類の桜はもう咲いていますね。春めいてきました。
今シリーズのバガボンドはずっともうあまりにもタイトなスケジュールが続いていて、仕事以外のいろんなことが抜け落ちている気が。このニュウスも更新せねばと思いつつできませんでした。すべてがいつものことではある。。
でも心のバランス良い感じで行けているのは嬉しい事。
何から書きましょうか。
昨日芸術選奨の授賞式に行きました。「最後のマンガ展」を評価していただいたとのことでしたので、これはスタッフの皆々様、それと「マンガ展」の空間の空気を醸成するのに不可欠な協力をしてくださったすべての来場者の方達と分かち合いたいと思います(気持ちで)。ありがとうございました。
「マンガ展」と言えば、この12日、いよいよ熊本版のチケットが発売になりました。
それと「井上雄彦ぴあ」(タイトルに本人軽く赤面)という雑誌というかムック本が同日発売になりました。この本をつくっていく過程は、スケジュールの問題も含めてなかなか難しいものがあったと思います。きっと携わる方々の努力もなみなみならぬものがあったと思います。無事に店頭に並んで良かったです。イヤほんとに。。
対談してくれた尾田さん、小栗さん、お二人とも大変お忙しい中ありがとうございました。楽しかったです。もうちょっと突っ込んだ話もしたかったですね〜。また仕事なしで気楽な感じで話してみたいです。
「熊本版」の準備は着々と進行中です。「重版」と言っても場所が変わればやる事はたくさんあるわけでして。。皆それぞれ忙しい人たちがスタッフなので負担を強いていて申し訳ない・・。僕自身はもう自分含め皆にとっての楽しい、気持ちのよい成果、結果で答えるしかないと。それしかない人間。開き直り。ええ。
上野のときに「もうちょっと買えるものがほしかった、グッズが足りない」という声が一部ありましたので、今回その点も改善すべくけっこう頑張っています。
福岡では、ソラリアプラザの壁面に「マンガ展」の大きなポスターが出ましたのでそちら方面の方、機会があれば見てみてください.
*
さて、お知らせが遅くなってスミマセン、もういろんなところで予約開始しているのでご存知の方もでしょうが、「SLAMDUNK 10 days after complete」が4月10日発売に決まりました。以前に雑誌「SWITCH」にもその一部が掲載された黒板漫画を、美しい写真で全教室掲載した、それと新聞広告も含めた、一億冊感謝キャンペーンの完全版です。
何かアマゾンのランキングですでに1位になっているらしく・・。恐ろしくなって増刷決定しました。
「SD」の名のつくタイトルからすれば以外かもしれませんが、あらゆることを個人商店的に小さなチームでやっていて、大出版社でどーんと「売ったるどー」という感じでやっているわけではない(それは本のつくりだったり、表紙のチョイスなどでも分かりやすいかと)ので、こうした部数の読みというのもなかなか難しいものがあるんですよね。出来るだけ最善の形になるよう努力します。
*
「スラムダンク奨学金」第一期生の並里成選手がアメリカ、コネチカット州のサウスケントスクールに渡ってもうすぐ1年。彼は違う環境、文化の中で初めての経験を積みながら、楽しみながらもおそらくは日々壁にぶつかりながら、少しずつ経験値を上げていっています。
彼に続く第2期生に決まった谷口大智(洛南)、早川ジミー(福岡第一)選手も来月には渡米します。実のある14ヶ月を過ごしてほしいと切に願っています。
この奨学金の設立前から様々なアドバイスやご協力をいただいている米在住のスポーツライター宮地陽子さんが、今発売中の「月刊バスケットボール」4月号にSD奨学生にスポットを当てた記事を書いてくださっていて、現地の様子が分かります。ぜひ要チェックで。
3期生は現在一時審査が終わったところです。現在高校生、中学生、或いは小学生でバスケットボールこそおのれの道!と決めている人、その中で、アメリカを視野に入れている人、チャレンジしたい人、SD奨学金は今後も続けていくのでぜひチャレンジしてください。現在の奨学生は3人とも世代のトップクラスの実績を持つ選手たちですが、そういう資格が必要というわけではありません。全国大会出場がなかろうが無名校であろうが、そのことは気にすることはありません。勇気あるチャレンジを待ってるよ。
*
「祝・少年マガジン50周年」ということで、愛読していた漫画の中から「バリバリ伝説」の絵を描かせていただきました。しげのさんありがとうございました。
サンデーも50年、ジャンプ40年、それ以前にも漫画の歴史は脈々とあって、先人たちが人生をかけて漫画を創って来られた、それによって切り開かれた道を自分は歩いているという意識は、いつもどこかに持っていないといけないですね。それがあってこそ、次の道を切り開くための気概も生まれてくるもんです。
*
長くなった!明日〆切なのに!
最後に、嬉しいニュースがあったので。
2年後の統合目指す バスケの日本リーグとbj
日本バスケットボール協会が男子の日本リーグと別組織のbjリーグの統合を2年後の2011年を目標に設定したことが11日、分かった。この日行われた日本協会の理事会で報告された。
構想ではどちらかのリーグの吸収という形は取らず、新リーグを立ち上げる方向だという。木内専務理事は「ファンを一本化したい。bjは株式会社組織で難しい面もあるが、できるだけ早く対応したい」と語った。
[ 共同通信社 2009年3月11日 23:19 ]
昨年、SDのアニメの方のイベントで東映アニメーションさんが企画された「20000本シュート」というのがありました。桜木花道の20000本シュート練習にちなんで、ひとり1本でみんなで20000本シュートを決めようというものです。その1本めを僕にやらしてくださったんですが、そこにはJBLの選手も、bjの選手も、WJBL、さらにはストリート系のLegend、イスバス(車イス)のプロ選手も来てくれました。団体の垣根を超えるこうした企画をしてくれた東映アニメーションの方を心から讃えたいと思いました。参加してくれた選手、一般の皆さんにも大感謝。このことをずっと書きたいと思っていたんですが、タイミングを逸してたので、このニュースに乗じて。
一人のバスケ好きとして、すごく嬉しいニュースでした。実現に向けて、様々な障壁はあるんでしょうが、進むべき道です。ファンのためならば間違っていない道だと思うので、困難を乗り越えていただきたいと思います。
僕も自分の本分を頑張ります。
明日〆切!
|