トップ総合一般社会政治・経済生活・人生スポーツ・芸能・音楽科学・学問コンピュータ・ITゲーム・アニメおもしろ動画
はじめての方へ
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく

ブックマークしているユーザー (505 + 33) RSS

  • kobayasi kobayasi 話題性等もCDの価値の一つです。とにかくまずは流通に乗らないことには多数の人の耳に届かないし、音楽性として価値が高ければ作品は後世に残ります。 2009/03/17
  • tama_M tama_M ランキングを気にしてしまう時点で、音楽的に自立できていないというか何というか/ただの個数であり、ただの数字。「音楽」「CD」とタグが付きカテゴライズされているだけで、最初から音楽そのものは指していない 2009/03/17
  • xucker xucker いい方は違うけど、バカにしてる気がする 2009/03/16
  • tokada tokada , 2009/03/16
  • konaze konaze , Akufen好きなのかwwじゃー問題なしだ。君とは話が合いそうだw / ボーカル乗せたらさらに良い音楽が出来るという考えは理解できる。でも同時に、あの世界観が良いってのも僕は理解出来るんだよなー 2009/03/16
  • sukebeningen sukebeningen 絶望した?悲しいよね。キミ正しいこと言ってるのにね。 2009/03/16
  • samo1000 samo1000 , 羞恥心やエコ替えやお尻かじり虫と、ミクは違う。(キッ 2009/03/16
  • ZGOK ZGOK , , , この人の信奉する”音楽の質”とやらでチャートを決めるとしたら、それこそ個人差が出るから曲を人間に歌を歌わせるべきじゃないという結論にならないか??/そしてあのCDは初音ミクが歌うからこそ上質なのだよ。 2009/03/16
  • seibe2 seibe2 , あえて釣られる。これくらい書いてくれた方が良かった。でも音楽における「質」の観点は幻想なんじゃないかと思うよ。職業アーティスト・ミュージシャンの曲の方が聞いてて面白いけどね。 2009/03/15
  • shibusashi shibusashi , あなたの音楽人生が豊かになることを祈って→ http://www.youtube.com/watch?v=83nq5hoKHAY 2009/03/15
  • castle castle , , , , , , , 「音楽そのもの以外の部分で売ろうとしていること、そして実際に売れてしまっている」「最近は何か変なブームが多い。羞恥心とかおしりかじりとかポニョとか~正直腹が立っていた」「質の高い音楽が減ってしまう」 2009/03/15
  • kurikurimaron kurikurimaron , , 2009/03/14
  • adsty adsty , , , , 2009/03/14
  • minew minew 2009/03/14
  • seijigakuto seijigakuto 2009/03/14
  • ryankigz ryankigz , 典型的なドツボのはまりかたで、ここは笑うところですね。 2009/03/14
  • kennyssk kennyssk , 視野を広く持てと主張してる人自体の視野が実は狭かったというオチのように思える/単なる個人の好き嫌いを一般化しようとするとどんどんボロが出てきますよ? 2009/03/14
  • nshun583 nshun583 , , , , 確かに最近のアイドル(Perfumeを筆頭に)を売り出す方向性は俺には理解できない。正直どこがいいのかと。顔&容姿だけのぶりっ子馬鹿集団に興味はない。そしてノイズミュージックってAmigaのことかw 2009/03/14
  • tealandduck tealandduck , , "ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。大事なのは、マスコミや一時的なブームなどに影響されず、自分が自信を持って良いと思える音楽を、自分から探して見つけることだと 2009/03/14
  • hestigo hestigo 「そのことについては謝る、しかしだな――」論法 2009/03/14
  • ki3tan ki3tan 三度目の正直に期待! 2009/03/14
  • complex_cat complex_cat 自分の好きなアーティストは本当に凄いと思っているが,彼らがチャートを賑わすことはないのがデフォ。あってもそれはTVのタイトルに使われたとかで一種のゆらぎ。音楽を狭く考えすぎ。テンプレは止められんだろう 2009/03/14
  • yauichi yauichi , 恥の上塗りしなくていいのに… 2009/03/14
  • yoshi1207 yoshi1207 アイドル歌手は気にならないのだろうか?中居君とか小田和正ライブの時みたいな音程が合っているっぽいのに、グループではああなんだよ? 2009/03/14
  • siken siken 「釣り」はどの時点で成立するのだろうか。釣り主が「釣り」と宣言すれば釣りなのか、宣言無くとも読者が「釣り」と解釈すれば釣りなのか、そもそも「釣り」と本気というのが二者択一ではないのかもしれない 2009/03/14
  • A-WING A-WING 「音を楽しむ」と書いて「おんがく」と読む。 2009/03/14
  • okgwa okgwa あの記事が釣りじゃなかったって……? いや、この記事自体が高度な釣り? ――もう何も信じられないよ。 2009/03/14
  • esper esper なんつーかすげーピュア。資本主義ってのは金こそがマネーなんだよ! 2009/03/14
  • muamqm muamqm 他人の価値観を認めない例 2009/03/14
  • maplia maplia Aを肯定するためにBを徹底的に否定すると燃え上がる典型例。気分を特に害されていない代わりに筆者の狭量さを可哀想だと思ったが、この2本目でさらにその気持ちが深まっちゃった 2009/03/14
  • nuryouguda nuryouguda 初音ミクは歌と言うよりは媒体だと思う。新居昭乃の方が上手いと思う。っていうかコアな音楽ファンとミクファンはパイの奪い合いにはならないと思うなー。全然違う 2009/03/14
  • miulunch miulunch 2009/03/14
  • N_A N_A , , 文字に置き換えみよう。小説やエッセイは純粋な文字じゃないよね。視覚や触感的に消費者が価値を感じられるよう調整されてる。音楽も同じ。どこが純粋でどこからが注釈なのか判断できないよ http://d.hatena.ne.jp/N_A/20090227 2009/03/14
  • peltier peltier 2009/03/14
  • komi323f komi323f 他所様をDisるときは、Disる範囲と対象に見合った根拠が必要。/元エントリの補足じゃなくてトーンダウン。。 2009/03/14
  • SiTube SiTube 面倒くさそうな人だなあと思った。気の毒な話だが、改変職人やヲチ気質の人の大好物じゃないか? こういうタイプ 2009/03/14
  • niceniko niceniko 音楽といっても商品だからねえ。質が良くても売れるわけじゃないのは常識だな。音楽だけとってみてもオンチなくせに売れてる歌手っていっぱいいるしな。 2009/03/14
  • takenomura takenomura 2009/03/14
  • saitamanodoruji saitamanodoruji 2009/03/14
  • harutabi harutabi , , 続きで主張が聞こえてきた。前の文章は残しておいてほしい。 / 作り手は聴いてほしいと思う人に向けてつくっているはず。曲以外の介入があっても売上はその延長線。 2009/03/14
  • fifnel fifnel 500get / なんと言おうが増田の自由だけど、ずいぶん自分勝手な言い分だなぁと思う。音楽以外、たとえばゲームとかアニメとかに置き換えたら結構気持ち悪い気がするけど。 2009/03/14
  • takhino takhino , , , , 伝統芸能ならともかく、制限を押しつけ保護せねば維持できぬ「己の全存在」。なんと安っぽい。それこそアーティストへの侮辱だろう。/「芸術」も「娯楽」も音楽CDというカテゴリな訳で。ランキングに振り回されすぎ。 2009/03/14
  • mnnn mnnn 昔から奇をてらった音楽と、音楽性の高い(?)音楽は共存していた。今に始まったことじゃない。 2009/03/14
  • alicemirror alicemirror , , , , , 「ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。」←結論 2009/03/14
  • Re-No Re-No , 不毛な正義感 2009/03/14
  • makou makou , なんとも言い難いが賛同しかねる。が、そういう勢力があってもよいとは思う。 2009/03/14
  • tamaot tamaot , , , , , , , , , 2009/03/14
  • orbis orbis , , 2009/03/14
  • brib brib , リンク先(ニコ動)の好きだなー/色々巡った 2009/03/14
  • mn_kr mn_kr 2009/03/14
  • teruyastar teruyastar 俺にとって質が高い音楽を増田が決めるのか?時間をかけた曲が質が高い?技術が高いのが質が高い? 音楽っていう字はどう書くんだっけ? 2009/03/14
  • amatanoyo amatanoyo , , なんだこのコメント率、おかしいだろ。 2009/03/14
  • dpdp dpdp , , 「問題」は「音楽そのもの以外の部分で」「CDを売ろうとしている」「こと、そして実際に売れてしまっていること」らしい。まぁこれが問題だって言うなら、昔からずっとそうだし、初音ミク出す必要はない。釣り師め。 2009/03/14
  • kazyama kazyama , , , , この方の、音楽に対する原理主義的な思想はどうかと思う。/あと、「Webにあげたものは基本publicだ」という認識は持っていて欲しい。でないと痛い目に遭う。僕も、この認識が薄かったが故に痛い目に遭ったことがある。 2009/03/14
  • yuyarin yuyarin 質の良い記事ではなく,まとめや釣り・ネタ記事ばかりブクマ数が伸びるのが我慢なりません!こうですか?わかりません>< 2009/03/14
  • hayashimania hayashimania 華麗なる炎上の事例 2009/03/14
  • dyamashiro dyamashiro  そんな悪い人じゃないと思うけど・・・ ミクとか誰とかじゃなくて、どんなアーティストがいるかもろくに知らずに○○以外クソって感じで崇める姿勢が見え隠れして悲観的になってるんじゃないの 2009/03/13
  • simulacre simulacre で、いつ「ネタだよ、バーカバーカ、ウンコ」って言うの? 2009/03/13
  • mamohorPrep mamohorPrep , >まさか音楽性や歌唱力で売れたとは考えられない。 /2000年くらい、いやもっと前からそんな感じじゃないっスか。すごく主題がループしてま…す…… 2009/03/13
  • aike aike 真逆のことを考えてた。人間が歌えばどうしても歌手の外見や肩書きや経歴が加味されてしまう。だからミクという匿名のフロントマンを使うと「音のみで評価」しやすくなる。はてなユーザーが増田使う理由と一緒。 2009/03/13
  • azukisand azukisand 自分はこう思う、ならいいけど、代弁的に書かれると、いやそうじゃないけど。。と説明したくなる 2009/03/13
  • I11 I11 違う。言葉が批判されているのではなく、「音楽性=経済的価値」という前提認識が批判されている。音楽性や歌唱力は経済的価値の一部であってそのすべてではない。ミクCDの普及は価値の多様性そのものを示している 2009/03/13
  • JV44 JV44 , , 俺の気に入らないモノが売れるのが気に入らないし、買ってるヤツも気に入らない>何をお詫びしたいんだ?もう少し上手にdisろうよ。「音楽の質」なんて出すととりあえずクラシック1000曲聞いてこいとか言いたくなるし。 2009/03/13
  • sasa111 sasa111 2009/03/13
  • yachimon yachimon 2009/03/13
  • niryo0113 niryo0113 2009/03/13
  • yellowlabel yellowlabel 増田なら「AkufenなんてFMラジオ切り貼りしただけじゃん!真剣に音楽作ってる人に謝(ry」って言うと思ったよ 2009/03/13
  • fujii_isana fujii_isana , 2009/03/13
  • tasknow tasknow 宇多田ヒカルが好きで何が悪い!!!!!! 2009/03/13
  • nikutetu nikutetu 一回でいいからこの方には週刊文春で連載されてる近田春夫さんの音楽コラム読んで欲しいわー。 2009/03/13
  • Sigma Sigma 「あの声が音楽性を高めているとは、どうしても思えない」ここは同意。ryo氏のミクの調教度は低いと思う。だが、ミクは重要なパーツであり、メインボーカル。メジャーデヴューに際して、彼女を降ろすかどうかは別問題 2009/03/13
  • WENDY WENDY , , 個人の価値観を熱く語られても…好きなら好きで売上やらランキングやら関係なくそれだけで十分だと思いますけど、この人は違うんですね 2009/03/13
  • cham_a cham_a 2009/03/13
  • gginc gginc , ニコ動のリンクで「おーかっこいいじゃん」と素朴に思ったことでわりと好意的に(理屈はともかくね)見られるようになった。増田さん乙。むしろボカロ好きの人の方が確固たる理屈で流せてないような。 2009/03/13
  • jinrikiplane jinrikiplane , , , 「消費者が他のCDを買う金がなくなってしまうこと、また他の音楽への興味を失ってしまうことだ」なかった人が興味を持ったんじゃないの?/初音ミクは道具であって、その「道具」から音楽に興味を持ってはいけないの? 2009/03/13
  • JOKEJOKER JOKEJOKER , マニア気取りの一人よがりは見苦しいな 2009/03/13
  • karlheinz karlheinz 2009/03/13
  • pennykid pennykid , , 2009/03/13
  • blackdragon blackdragon , , 書き直せども、相変わらず。結局のところ失言というのは本人の考え方が漏れ出たものであることが良くわかる。自身の価値観が個人的なものであるという自覚がかけているせいでおかしなきめ付けがちりばめられる。 2009/03/13
  • spook7 spook7 この人の悪いところは自分がいかに音楽や音楽を作る人をナメてるかってことに気づいていないこと。対価を得られなければいいものが生まれないなんてミュージシャンを見くびり過ぎだよ。 2009/03/13
  • ybmelon ybmelon , 一度言った事を撤回するのはかっこ悪いぞ・・・/音楽の質に関係なく、昔からCDを買わない人は買わないし、買う人はアホみたいにのめり込むんじゃないかなと思うのですが。 2009/03/13
  • kenken610 kenken610 disったのを詫びてまたdisる。中居くんのモチベーションは下がりっぱなしのようです。 2009/03/13
  • aruiha_shikashi aruiha_shikashi , むせ返るような中学生くささだぜ 2009/03/13
  • kadotanimitsuru kadotanimitsuru "音のみで評価されて売れるべきもの" 商業音楽の場に「音楽の質」みたいな観点を持ち込む方こそ邪道。販売ランキングの上位を取るのは「売ること」に貪欲で真剣な作品であって欲しい。努力は報われるべきなんだよ。 2009/03/13
  • goha5800 goha5800 一度でも作り手に回って市場に関われば「質の高いものが売れる」という概念に対してある種の諦観が生まれる、それと同時にプロモーションの大事さも認めざるを得なくなると思う。/つまり、生粋の消費者なのかなと。 2009/03/13
  • maple_magician maple_magician ん……、「普通の歌詞として成立しない、データ取りの為の複雑な歌詞」を歌ってきた声優?さんとか、YAMAHAの中の人が見たら、(これまでの記事では無関係で居られた気がするだけに)きっと悲しむだろうなぁ……と思う。 2009/03/13
  • wartanenemon wartanenemon 余計な事考え過ぎ。自分の心に響いた音楽だけを気にしてろ、後のは聞かずに放っとけばいいの。初音ミクは私の心に響いた、ただそれだけの事だ 2009/03/13
  • ToMoNya ToMoNya 質の高い多段釣りですね。400超のコメントが再び付いて、彼も満足でしょう。 2009/03/13
  • kusaret kusaret 質が高いだけで売れてくれる世の中なら、販売促進の努力なんていらなくなるなぁ。 2009/03/13
  • CBR CBR 歌唱力が無い、アイドルが売れているのと同じでは? 2009/03/13
  • keiseiryoku keiseiryoku 高校の頃はプロモーションビデオとか音楽にあるまじき邪道だと思っていたが、今は違う。ナマで向き合っているときの歌に感動させられるのは空気の振動たる音のみにあらず、と思うから。 2009/03/13
  • filinion filinion , , 「CD売上げはゼロサムゲーム」的主張には賛同できない。ニコニコやケータイ小説同様、ボーカロイドは創作の裾野を広げたのでは?「力ある歌い手に」…元からのファン皆が納得する歌い手がミク「本人」以外に誰か? 2009/03/13
  • fjb1976 fjb1976 「売れる・売れない」じゃなくて「プロとしてやっていける裾野が狭い」(かどうかはともかく)を論点にすればまだ意味があったかもしれない 案外音楽家本人は「届く人に届けばいい」のかもしれないし 2009/03/13
  • kawausa kawausa たしかMAX松浦が、儲けるためにはキャラクター性を創り上げることが重要らしいことを言っていたなぁ 2009/03/13
  • zatpek zatpek , パッケージは死んだ。これからはドレスコードアリアリのライヴの時代に回帰するんだ、みたいなことをこの前スタジオボイスで菊地成孔が言ってた。のを読んだ。 2009/03/13
  • niagara2001 niagara2001 60年代の聞く人を一時的に失ったポップスを掘り起こして聞くのが好きな人には、オリコンは別次元の存在なんだが。 2009/03/13
  • shiget84 shiget84 , supercellのCDが売れてるのは純粋に曲がいいからだと思うけど。珍しさやキャラクター性があっても、それだけじゃ売れない。ニコニコ動画で再生数を稼いでるならそれだけの理由がある。 2009/03/13
  • wata-nabe wata-nabe 例えば「おバ歌謡」というものがあるように、何十年後かに全然違う所から思わぬ形でボーカロイドが再評価される日が来るかもしれない。実はそっちを期待して今じっと黙っている。 2009/03/13
  • tarchan tarchan , , , , , 結局謝罪してないじゃん 2009/03/13
  • yunyunsuke yunyunsuke 俺も好きになれない音楽あるけど、そこから新しいモノが生まれるかもしれないよ。見守りましょうよ 2009/03/13
  • konekonekoneko konekonekoneko 2009/03/13
  • aKiKo aKiKo 誠実な文章で、好感が持てました。 2009/03/13
  • RM233 RM233 音の質でCD売れるわけじゃない現状が許せなくてあのエントリーになったらしい。初音ミクは大好きだけどその気持ちもすごくよくわかる。良い曲は評価されて欲しい!/改変ネタは消せっていうのでまた論争が…。 2009/03/13
  • tonkap tonkap 2009/03/13
  • ming_mina ming_mina 5分で書いた詞が歴史に残ることもあれば10年磨き続けたものが全く売れないこともあるだろうよ. 2009/03/13
  • finalB finalB だから何感が否めない。そして、これを書いた人とあれを書いた人がイコールで結びつかない。 2009/03/13
  • midisurfermind midisurfermind 音楽 2009/03/13
  • shin_emon shin_emon , 2009/03/13
  • qnighy qnighy 増田で同じ著者であることを証明するためには相互リンクしないといけないかな? 2009/03/13
  • kouithi kouithi , 過去の曲だって、時代背景や思い出、ドラマとのタイアップとか様々なことで+αがついて名曲とか呼ばれたり買われたりするのに、なぜVOCALOIDでは+αで、物を見てはいけないのだろうか 2009/03/13
  • mats3003 mats3003 持論として、音楽の評論をするときに、絶対にしてはいけないのは○○よりも○○の方がよいだと思う。音楽は相対評価するものではない。とはいえ、akufenいいよね。僕も好き。 2009/03/13
  • gnt gnt , 最後の最後の「Akufen好き」宣言で「お、友達になれるかも」と思ってしまえるほど、音楽の力は偉大/まぁでもやっぱりいろいろ間違ってると思う。好きな人が好きなときに、そのときいちばん好きな音楽を聴けばいい 2009/03/13
  • mochige mochige , , , 2009/03/13
  • m-naze m-naze 30台も後半になり俺も若くないと焦った増田が「どうすれば若く,厨っぽく見られるか」を実験してるんだよね? そうだと言ってくれ 2009/03/13
  • dream-c dream-c 2009/03/13
  • ManaKoi ManaKoi 文脈がずれるけど、今まではネットで公開されるからCDが売れなくなったって言ってたヤツは今回の件をどう思っているんだろう? 2009/03/13
  • sucrose sucrose 匿名ダイアリーで同じ筆者だということをどうやって証明できるだろうか。 2009/03/13
  • mandel59 mandel59 , , 分かるはずも無かった 2009/03/13
  • tsuzuking tsuzuking 修正しなくてもいいのでは。 2009/03/13
  • eltept eltept すでにCDは単なるファングッズなんだと思う。昔と違って純粋に音楽を聴くためにCDを買う人は少ないんじゃないかな。ミクに限らずアイドル系CDがランキング上位に来やすいのもグッズとして売れてる証拠だよね。 2009/03/13
  • fbis fbis , 「CDは、そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思っている」「ゲームの音楽で言えば、ダライアスの曲は全部好きだし」思い出補正が入ってないと言い切れるのかい? 2009/03/13
  • rafbm rafbm , わからなくはない。むしろ同意したいが、やはり何に価値を感じるかは人それぞれなんだよな。 2009/03/13
  • alexam alexam , 質の高い音楽って何?自分の好みに共感する人が少なくて怒ってるだけのような。でもこの人はファンが増えたら増えたで「このにわかどもが」とか言いそうな気がする。 2009/03/13
  • higemozi higemozi ナイナイの岡村が芸の路線をかえた芸人に「媚びたな」って言っていたのを思い出した。売れたいっていうのが第一ならそれもアリだと思う。ただ、純粋にミクが好きで歌わせている人も沢山いると思うよ 2009/03/13
  • lan_taso lan_taso 言ってる事は WEBサービスは技術レベルが高いものが評価されるべきだ 技術以外の部分で流行るとボクの好きな技術だけで勝負しようといている人たちのモチベーションが下がるじゃないか 見たいな事 2009/03/13
  • babelap babelap 改変ネタっていうのは遠まわしな批判(風刺)でもある。これ以上の改変を止めてとお願いするのはありだけど、公開されたのを消せというのは筋違い/法的にはパロディはややこしいらしいが、この場合引用の変形では。 2009/03/13
  • pyawk pyawk , , 2009/03/13
  • pistacio pistacio 単にこの方の好き嫌いの問題 2009/03/13
  • junun junun お笑い潔癖症と同じ匂いがする/初音ミクのヒットは、物語性によるところが大きい。「純粋」って何だ?/あと、製作者も音楽家だよ。意識がプレーヤーに偏りすぎてない?この発想、やってる人っぽいな 2009/03/13
  • myrmecoleon myrmecoleon , , なんというか,言いたいことと前回の批判がかみあってない気がする。supercellの質が低いと思うならそう言えばいいだけじゃない。金の問題でいえば,買った人の半数は普段は音楽買わない人だと思うよ。 2009/03/13
  • raihuru raihuru 2009/03/13
  • yorutrain yorutrain , , 言いたいことはよく分かる、ミクじゃなきゃ売れない、つまりVocaloidの話題性に乗っかったようなかんじ。 2009/03/13
  • giant-killing giant-killing , , 2009/03/13
  • daichan330 daichan330 , , この増田氏には残念だが正直な所改変は止められないと思う。仮初めとはいえ「匿名」でぶちまけてしまった時点でエントリの独自性はなくなる。例えIDを顕かにしても真実という保証もない。歯止めはかけられない。 2009/03/13
  • fumi1 fumi1 自分が買うCDは日本では売れていないことが多いんだが 2009/03/13
  • TOMOTAKA TOMOTAKA , , 増田の意見はよく分かった。でもその視点はオタクやプロの視点だ。一般大衆は増田のような考えではない。興味がないのです/増田がすべき事はミク等を批判するのではなく、あなたが広めたい音楽の良さを広める事だ。 2009/03/13
  • ppp22 ppp22 ボーカロイドの良いところって結局何なのか?それがわからないから楽しめない人もいる。みんな何で好きなのか?たぶん好きに理由を求める方が間違ってるのだけどそれでも何故なのか知りたい。 2009/03/13
  • sohei sohei 「大型のCDショップに寄って、普段聞かないようなアーティストを何枚か視聴してみて欲しい。そしてその音に何かを感じたら、是非購入して欲しい。本当に、皆さん一人一人に、心からお願いしたい。」 2009/03/13
  • yu_dotnet2004 yu_dotnet2004 , 2009/03/13
  • hikuran hikuran , レベル低下とか軽々しく言ってるのは寂しいです。売れるものと凄いものが必ずしもイコールではないのは音楽に限らないだろうに 2009/03/13
  • saka39 saka39 , 2009/03/13
  • maxcof maxcof これ結構俺もわかるわ。ボカロで曲作る身でなんだけど。でも、初音ミクを責めるべき、というよりはどう音楽を売るか、ということにおいて質以外の部分を重視し続けた音楽業界に批判はいくべきじゃないのかなあ。 2009/03/13
  • nano_001 nano_001 , 「質の高い音楽」なんて主観でしかないし、努力したから質が高くなるというものでもない。そもそも「好きな音楽」が「質の高い音楽」とは限らない。でもその気概は嫌いじゃないです。 2009/03/13
  • tannsuikujira tannsuikujira 釣りじゃなかったのかー 2009/03/13
  • harukaze harukaze , , , 2009/03/13
  • jannki jannki 2009/03/13
  • kiku72 kiku72 動画リンクはレイ・チャールズ辺りかな、と思ったらアクフェンで驚いた 2009/03/13
  • KoshianX KoshianX そういう考え方を「音楽オタク」という。普通の人は「質のよい音楽」が欲しいわけじゃない。街角やTVやニコニコで聞いた気になる音楽や、友達との話のネタになる音楽が欲しいのではないかな 2009/03/13
  • paulownia paulownia 言葉の問題じゃない。自分にとって良いもの悪いもの、質が高いもの低いもの、それは自分が決める事で自分以外の誰かが決める事じゃないというのが問題なの 2009/03/13
  • kumoQ kumoQ , 2009/03/13
  • zerr3596 zerr3596 2009/03/13
  • eal eal , Berryz工房デビュー時のインパクトに比べたら、こんなの大したことない。あの頃の一部のモーヲタの反発はハンパなかったっすよ。(どうせ小学生だから群がってるロリコンなんだろ?みたいな) 2009/03/13
  • hejihogu hejihogu , 音楽の聴き方は音楽のみにこだわる人もいれば、それに付随する話題、元作品、元ネタなんかもひっくるめる人も。その聴き方を限定させるのは無理。あと、ネットで一度発言したものに触れてくれるなってのも同じく無理 2009/03/13
  • wagakkkk wagakkkk 2009/03/13
  • tambo tambo 芸術性とは関係ない部分でヒットした作品は昔から存在した。問題はレコード会社がそういうものしか製作しなくなりつつあることだ。最近はほぼ全てレコード会社がエイベック/ビーング化しているように思える。 2009/03/13
  • ken_ai ken_ai いいたいことはわかる。初音ミクの声が入った楽曲を聞いていてもいいとは思わない。それがほぼそのままCDにされて売れちゃうのも疑問に思う。本当にいい楽曲が売れなく、薄っぺらいのが売れる。でもこれって、世の中 2009/03/13
  • at_y at_y ガリレオがネットイナゴのみんなにお詫び 2009/03/13
  • Tamemaru Tamemaru 久しぶりに食うとオーザックうめええええええええええええ!!!なにこのザクザク感、クセになる! 2009/03/13
  • nanakusa nanakusa うーん、クソみたいな企画モノの音楽は昔からあって、それと対極にある素晴らしい音楽もまた、現在に至るまで存在しつづけているように思う。そういうクソみたいな音楽に対する怒りはよくわかるが。 2009/03/13
  • iwadon iwadon , 気持ちはわからんでもない。 2009/03/13
  • honeybe honeybe 「この文章は近い内に削除します。」みんな楽しんでるんだから削除しちゃラメーww 2009/03/13
  • acealpha acealpha 問題あってもわびる必要が無いのが増田として書くメリットだと思ってた 2009/03/13
  • yep yep (・∀・)ニヤニヤ(2回目) 2009/03/13
  • BEW BEW こだわりが強くてそれを無意識に他人に押しつけてることに気づいていないというシンプルな話。もっと小さな話にすればいいのに音楽という大きすぎるものを絡めて話すからカオスなことに… 起爆剤としてはいいかな 2009/03/13
  • morutan morutan 気持ちは分かるんだけどいまのメジャーマーケットのほとんどは内容というより宣伝で売れてるわけだし。あと、「初音ミク売れたらパイが減る」というのもおかしいと思う。たぶんそういう人たちは元から買わない 2009/03/13
  • kuippa kuippa 売れるという事象においては 話題性 > 品質  満足度には品質が重要視されるが話題性がないようだとそもそも手元まで届かない。このせめぎ合い。 ミクは音楽としての最低品質は少なくとも確保されとる。 2009/03/13
  • mixa59 mixa59 2009/03/13
  • ginju ginju きっと三部作構成だと信じて、〆を待ちます。 2009/03/13
  • aoringo12 aoringo12 2009/03/13
  • lvlf lvlf 2009/03/13
  • takeishi takeishi , , よくあるシンセサイザー音や打ち込みへの拒否感、に集約されてしまいそうな感想かも/ぜひここは記事主さんに「アーティストの外見や人柄(キャラクター)で聴く音楽を選ぶなんて邪道だ!」と吼えていただきたい 2009/03/13
  • cocoonP cocoonP そもそもそんなに音楽性の高い生声アーティストってどれだけいるの? 演歌好きな人が今のポップス全般に対して抱く感想と同じなんじゃない? モーツァルトは当時の小室哲也みたいな人間だったわけだし。 2009/03/13
  • dbpwriter dbpwriter んー悪いんだけど書いてる人こそ音楽を音楽だけで聴けてないよね此処にあるのは専業音楽家への憧れ?ぶっちゃけ努力なんて録音されませーん!技巧を尽した結果の音ていうものはあるけれどねあと生活と音楽ということ 2009/03/13
  • sakasamaya sakasamaya 音楽的,文化的な衰退を危惧しているのはよく伝わってきます. 2009/03/13
  • k-takahashi k-takahashi 『あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい』 かなり無理筋な要求。というか、増田で言ってもなあ、と思う。 2009/03/13
  • steam_heart steam_heart それは、共感しない。 2009/03/13
  • narari3 narari3 質の高い音楽だけで勝負してるアーティストは(そんなひとがいるなら、だけど)売上げを指針にしてないと思うよ。結局CDとか商業的な意図を持って作られた要素に無自覚な幻想を抱いてるのは元増田自身でないかな。 2009/03/13
  • nornsaffectio nornsaffectio , 一歩だけ進んだ。増田は叩かれて伸びる子。|それはそうと、貴重な試行錯誤の痕跡を消すんじゃない。 2009/03/13
  • akillerOKN akillerOKN 2009/03/13
  • nasunori nasunori , , , , 2009/03/13
  • paschen00 paschen00 , 全面的に同意な俺 2009/03/13
  • kaiteki61 kaiteki61 おれはそうは思わないけど、本当に心の底からそう思ってんなら自分一人だけでも信じてればいいんじゃないかなー。 2009/03/13
  • tomoemon tomoemon , , 2009/03/13
  • mxcill mxcill 2009/03/13
  • toratorazero toratorazero 2009/03/13
  • hozyo-michiru hozyo-michiru , 「これは悪い」ではなく「これは良い」の方向性で話をして欲しい。 2009/03/13
  • hecatoncale hecatoncale , 市場があればマーケティングのやり方は色々ある。最近はストーリー性のある広告のほうが売れてるらしい(未確認)。「悪貨は良貨を駆逐する」とか。売上大≠良質、逆も常に成り立つわけではない 2009/03/13
  • Grigori Grigori 2009/03/13
  • allegro allegro 「これを書いたものです」でつなげる形の釣り記事かと思った僕も増田脳かも。/キーワードでつながるのがはてななら、「著者です」でつながる増田でもいいじゃない! 2009/03/13
  • mickoh mickoh 罵倒した後に己の嗜好や思想や道を説いて憎しみをいらぬ所にまで延焼させる図。腐して気持ちよくなれたことで良しとするのが正解なんだろうけどなかなかそうは。 2009/03/13
  • gosyu gosyu , ……そうして沢山のイナゴが釣れましたとさ。めでたしめでたし/こういう中二病臭さは嫌いじゃないし、むしろ貴重。 2009/03/13
  • freeflyflow2 freeflyflow2 , , , 「質の良い音楽こそがヒットチャートの上位に来るべき」という考え方を捨てた方がいいと思う。昔からヒットチャートは音楽性の善し悪しとは正比例してないし、そもそも音楽の「良さ」なんて人によって基準が違う。 2009/03/13
  • anoncom anoncom , , , , 2009/03/13
  • kamamaka kamamaka 2009/03/13
  • cecho cecho 経済な話とかいろんな柵抜きにして、増田の言ってることは凄くわかる。 2009/03/13
  • K-Ono K-Ono なるほどこれはミュージシャンをアーティストと呼ぶようになった始祖、植草甚一に対する挑戦ですね(笑)、とHindemith「Matis der Maler」を聞きながらコメる/それとは別に「消される言論」などない。おれは遍く尊重する。 2009/03/13
  • T_Tachibana T_Tachibana , , , 詫びる必要あるの?/山口百恵だって美空ひばりだって「スター」のカテゴリに属するキャラクターだったとも言えるわけで/追記:ポニョは「およげ!たいやきくん」クラスの名曲だと思うが。 2009/03/13
  • junkMA junkMA こういう方とは直接会話したい 2009/03/13
  • orealt orealt 2009/03/13
  • sirobu sirobu 泳げたいやきくんって前例がだな… ミュージシャンのモチベーションがどうこういうなら作者がアニソンのカップリングとは言えメジャーで採用されるんだからスゴくね? 2009/03/13
  • oafafa oafafa めんどい事考えずに、各々が好きな曲を買えば良いだけじゃない?Myspace探るとアマでも凄い良い曲作ってる人が山ほど居るよ。Akufen懐かしいなぁ、テクノ界隈じゃクリック系ブームだったもんね。既に有名じゃない? 2009/03/13
  • t-tanaka t-tanaka 「最近は何か変なブームが多い/音楽性や歌唱力で売れたとは考えられない」昔は音楽性で歌が売れてたと考えているのなら大間違いだ。80年代のアイドルブームの時には…いや危険なのでこれ以上のコメントはさけるが。 2009/03/13
  • saotome_rnm saotome_rnm 「元記事改変で俺をdisるの禁止」がメインで謝罪はおまけに見える…音楽の聞き方は人それぞれ。目に入ったものを攻撃するより自分好みの音を他に探しに行ってください。 2009/03/13
  • gokinozaurusu gokinozaurusu ネット上でアホなポストをした贖罪の方法は飽きるまで改変を受け入れることだけだ。/この人が今一番すべきことは、自分でボーカロイドに触ってみることだ。再三言われてるがどれだけ大変かよくわかるから。 2009/03/13
  • mallion mallion , 違う、あれは楽曲に金を払っているんじゃなく、「パッケージ」に金を払ってるんだよ。その辺誤解するとこの筆者のようになる。このへんどぞ>http://d.hatena.ne.jp/mallion/20081218/p2  2009/03/13
  • nikokapu nikokapu , 初音ミクってアイドルでしょ。顔が可愛いから売れるのってダメなの。 2009/03/13
  • hanapeko hanapeko , , やっぱ増田はすごいところだなぁ。これすら釣りに見える私も増田中毒。ヴィジュとハロプロ好きなので真なる音楽の紋章とかの難しい話には参加できないけど。それもまた音楽だよねと思う。 2009/03/13
  • garahebisan garahebisan id:h108 楽しいのが正義?だったらクスリでもキメとけば良いってことに成っちまうが 2009/03/13
  • mrkn mrkn , , この人は経済学を学んだほうがいい。 2009/03/13
  • menbo menbo 2009/03/13
  • uta-2007 uta-2007 ほほえましい大学生だと思ってたけど、beepのソノシートって若くて30代か。もっといろいろ聞こうぜ。 2009/03/13
  • JuliusCaesar JuliusCaesar , , , これはやはり「自分の嗜好から外れたものが持ち上げられる」という問題なのだろう。 2009/03/13
  • nanahusi nanahusi 初音ミク出現以前から、純粋に歌唱力で勝負しているアーティストの売り上げは悲惨なことになっていたような。音楽業界はもう十年以上前から目立ってなんぼの世界になってるっしょ。 2009/03/13
  • h108 h108 , , 芸術を高尚なものだと考えているのがそもそもの間違い。楽しいが正義なのであって、お前の好みは正義じゃない。 2009/03/13
  • keisaaq21 keisaaq21 2009/03/13
  • nakokai_tobokai nakokai_tobokai ここのブコメの主体を、羞恥心を擁護する女子高生に脳内変換しても違和感がなかった。ってことは、「最近のJPOPはレベルが低いからミクを聞く」というのは違うんだな。扱いとしては羞恥心と同じ。色物。 2009/03/13
  • abyssgate abyssgate , いつからかミュージシャンをアーティストと呼ぶようになったけど純粋に音楽性のみで売る方が少ないよね。タレント性とかプロモとかで判断する人も多い(で、売る方が用意したそれについてけない人も増えてきてる) 2009/03/13
  • koubemise koubemise 元増田の言ってることは正論だと思うし、俺は謝る必要はないと思うがね。 2009/03/13
  • silverfoxtail silverfoxtail , , 音楽の質ってなによ?主観でしょ? 2009/03/13
  • John_Kawanishi John_Kawanishi , 謝る必要もないし、コピペネタをとがめる事も出来ないし 2009/03/13
  • m_nagase m_nagase ネタかと思ったらマジだったのか。 2009/03/13
  • mfigure mfigure , , , , , 増田はCDが商品であるという事をわかっていない。良い音楽であれば売れるというのは全くの幻想にすぎない。 2009/03/13
  • t-murachi t-murachi , , , 若いなぁ。「質の高い文化」至上主義はファッショの入り口だぜ。糞味噌混じって吐き気を催すぐらいが平和で良いんだよ。本気で探せば良いものなんていくらでも見つけられるし、連中もそれで十分食っていけてる。 2009/03/13
  • cs133 cs133 , , むしろ声は一緒なんだから音楽自体の質の高さで売れてるとは考えないのか? 2009/03/13
  • tegi tegi 自分の趣味にあわないから気に入らないって正直に言えばいいのに。またもくだらない話だ。 2009/03/13
  • mgng mgng , , cdランキング がっかりに関する件 2009/03/13
  • tender_apricot tender_apricot , , 2009/03/13
  • straymind straymind 3Dキャラにだけ萌えるのが局地的に流行ってても、世の女性は化粧もするし良い出会いもあるんなじゃないか?/局地流行を批判した後で世の中に謝らなくてもいいのに…。 2009/03/13
  • hapze-23_45 hapze-23_45 特に言うことがなかった。 2009/03/13
  • life_game life_game あなたの考えは立派だと思います。一方「流行ってるから」「なんとなく好きだから」「むしろミクの歌声じゃないとイヤ」という考えでCDを買う人もいてもいいんじゃないですか? 2009/03/13
  • negi_1126 negi_1126 2009/03/13
  • bb_river bb_river Aだけを批判したいならAだけを批判すればよく、Aの上位集合まで批判しなくてもいい/主観に立脚した論には主観に立脚した反論が返されても仕方ない/「馬鹿」のような感情的な語(ノイズ)を充填させるのもよくない 2009/03/13
  • karasund karasund , 2009/03/13
  • fk_2000 fk_2000 真剣さは伝わるもの 2009/03/13
  • rin_ne rin_ne , , しなくていい / 個人で思うのは自由だし憤りも構わないが、それを根拠に他人の心配をするのはやめてくれ。おせっかいだ / おふくろさん騒動を頑固親父で片付けるんだろうなとちょっと思った 2009/03/13
  • mittason mittason 最初からそれをいうべきなのに、ミクをやり玉に挙げて箔をつけた。意図したとしてもそうでなくても、結果として注目を浴びたが、主張とは本来、その質で勝負されるべきではないか。卑怯だ。腹が立ってきた。 2009/03/13
  • ymScott ymScott <音楽そのもの以外の部分で初音ミクのCDを売ろうとしている> そこを問題にして書いたのがあの文章なら、かなりアレだ。/AkufenはBMSでクリックハウスが流行った時に、その界隈で局所的に流行ってたという印象。 2009/03/13
  • Mugei-Taisyoku Mugei-Taisyoku 2009/03/13
  • jep jep 結局、生きとし生ける者十人十色でこうやって自分の意見を持って述べる事、何事も否定しないで相手の立場になってみて判断することで、思いを分かちあえる。ということで宜しいですよね?間違ってたら申訳無 2009/03/13
  • syakinta syakinta たかが1枚のCDの売れ行きにここまで騒げるお前らと増田に乾杯 2009/03/13
  • haru666 haru666 コマーシャルが如何に重要なのかという事。音楽作品がCDで売られるのは仕方ない。啓蒙活動としては、良曲まとめリストでもUPした方が良い。 // 僕はアル・ディ・メオラが大好きです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5632808 2009/03/13
  • yen535 yen535 , , 2009/03/13
  • emuemu_1976 emuemu_1976 人が何かに金を払うときの動機ってのはもっとトータル的でいい加減なもんだぜ。思い返してみるといい、大して興味の無い分野も含め、全ての消費においてそれぞれの分野における純度の高いものを選択しているか? 2009/03/13
  • sinx sinx 「なるべく余計な情報を排除して自分の直感で良いと思った曲を買ってくれ」これだけで済むことを初音ミクとかニコニコ動画とか余計な事を言って改編ネタにされた増田の図 2009/03/13
  • lastline lastline "あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい。" 竜ちゃんメソッドですね分かります 2009/03/13
  • PENGUINS_PROJECT PENGUINS_PROJECT この増田「Part2はつまらない」の法則にあてはまるのか否か。ともあれ著者さんが好きです。 2009/03/13
  • camel_neck camel_neck これは一流の釣り師であると言わざるを得ない。理路整然と語る中二病は楽しい釣り師になるという好例。愛されてるなあ。 2009/03/13
  • str017 str017 , モトマスダは数限りある音楽の「パイ」をミクに取られたと思ってるんだろうが、実際はミクが起こした現象ってのは新しい「パイ」を作ったことにある 2009/03/13
  • ofsilvers ofsilvers , , 二度釣り 2009/03/13
  • wadatak wadatak 2009/03/13
  • BRITAN BRITAN お詫びしてまで書く内容ではない。そもそもお詫びも要らないよ。 2009/03/13
  • smartbear smartbear , Akufen良いよね 2009/03/13
  • chromoni chromoni 昔、音楽はライブだった。レコードはライブから音のみを切り取った。/音のみを評じるのは粗筋だけを評じるのと同じでは?パフォーマンスや背景も音楽の一つ。より音のみの存在に近いボカロにも背景はあるのだから。 2009/03/13
  • furukatsu furukatsu , , 音楽性が低いクソだと思うのは結構なんだが、その理由をきちんと説明してほしいな。 2009/03/13
  • birdtail birdtail 2009/03/13
  • mk16 mk16 , , , , , , , , , その話は俺のブクマを見てから言え(映像の面白さ・ネタ性で選ぶ事もあるけど。)→http://b.hatena.ne.jp/mk16/vocaloid//ニコ動リンクは気に入った。 2009/03/13
  • syasara syasara 私もボカロより生声の方が好きです。増田の言いたいことはわからんでもない。が、視野が狭いと思う。ボカロのおかげで音楽に興味を持った人もいるだろうし。もう少し柔軟に考えられる人になろうよ。 2009/03/13
  • ysk_lucky-star ysk_lucky-star , , , , なんか音楽とプロモーションがごっちゃで語られてるのが間違い。いや間違いじゃないんだけど、増田が言いたいことが音楽性についてであるなら、そこにプロモーションについて語るべきではないと思う 2009/03/13
  • thvenr thvenr 改変は主張に無理とかズレがあるから、別のシチュエーションに持って行ってもやっぱりおかしいでしょ?ということを示すために作られるもの。おかしな文章を書いているから改変される 2009/03/13
  • metamix metamix だから「初音ミク嫌い!ボーカロイド滅びろ!」でいいんだってば!嫌いな音楽をDisるのに理屈なんて必要ねー/「楽曲が良ければ人間が歌えばもっと」はどうかな、アレは初音ミクの声に合わせて作られた楽曲だし。 2009/03/13
  • yingze yingze 本格的に頭の可哀想な子だと判明 2009/03/13
  • nanagatsu nanagatsu 途中で読むのやめた。前のほうが面白かったです!! 2009/03/13
  • solunaris149 solunaris149 2009/03/13
  • pikayan pikayan , , , , 2009/03/13
  • fusatsukatsujin fusatsukatsujin 釣られすぎだから 2009/03/13
  • katow katow 盛り上がったなこの増田 2009/03/13
  • shimozappa shimozappa どっちにしても自分勝手な意見。 2009/03/13
  • yuripop yuripop , 商品として市場に出た作品には「売り上げ」という評価軸が加わるだけの話じゃないでしょうか。売り上げの背景として特徴的なコンセプトがあっただけ。なんならべつやくメソッドで描けばいいと思う! 2009/03/13
  • tororo-imo tororo-imo , , 頭悪すぎ。こんなのに「音楽の何たるか」なんて語って欲しくないね。古くさーい、自分の好きなジャンルの曲だけ聞いてれば?って感じだ。 2009/03/13
  • whirl whirl , ボカロも含めて総EXILE化すればこの手の問題は解決できる……筈 2009/03/13
  • odasige odasige , , , , , 純だなー。/奇をてらう云々は似たような批判は昔から繰り返しされてきた、ビートルズにさえね。 2009/03/13
  • tanakadaishi tanakadaishi 二度釣り爆釣の予感! オオウケだったのに、こういう気持ちになるもんなのかね。 2009/03/13
  • daddyscar daddyscar , , , , お詫びとか、莫迦だなあ。しかも増田に書いたエントリでかよ。 2009/03/13
  • atsunov atsunov 青臭ぇ、つか何も変わってねぇ/消すくらいなら最初から書くな/こうやって「裾野を狭める」方向へいくと間違いなく衰退するけど、それでもいいの? 2009/03/13
  • angmar angmar チョーシクレちゃってたid:p_shirokuma先生はこれ読んでなんか一言言うべきだと思うよ/ヘイトスピーチの数々を見るに、「自分の好きなものの欠点を認めよう」なんて幻想だって良く分かるw 2009/03/13
  • bunoum bunoum 2009/03/13
  • F-name F-name あまりにも甘えが見え見え。 2009/03/13
  • yukoba yukoba 2009/03/13
  • mieapril mieapril 2009/03/13
  • setofuumi setofuumi 新しいモトマスダの可能性/主張はちょっと素朴なだけで普通に読めた 2009/03/13
  • goldhead goldhead ポニョいいっていうコメントがあって安心した。 2009/03/13
  • noy41 noy41 まぁ内容はともかくとしてもさ、改変やめてっていうのを冷笑する連中はクズだと思うよ。 2009/03/13
  • bioweb bioweb 音楽は作り手だけで完成するものではないと思うよ。思うよ! 2009/03/13
  • HolyGrail HolyGrail 初音ミクがいなきゃ世に出ることもなかったであろう楽曲なんだからVo.初音ミクで発売するのは正しい。全部初音ミクのために作られた楽曲なんだからCD化するときにボーカルが変わるのはおかしいでしょ。 2009/03/13
  • sionsuzukaze sionsuzukaze , 駄作の掃き溜めの中から新しい光が生まれるんだよ。ってかそんなに他のものと無縁で切り離せるものなんてありはしない。+昔ジャケ買い王だった自分に対する挑戦とみたw 2009/03/13
  • kirikabu kirikabu ブレイクするということは馬鹿にみつかることですから、いいんです。これで。 2009/03/13
  • mizusawa mizusawa , 2009/03/13
  • frkw2004 frkw2004 音楽は結局頭の中にしかないので、環境作成で聴衆に訴えかける。誰が歌うのか、どういうシチュエーションで聞くのか、作曲の背景、とかいったことが感動につながる。曲自体だけの場合は聞く人の能力が無いと無理。 2009/03/13
  • white_lemon white_lemon 思い上がりにもほどがある。初音ミクはあまり好きじゃないけれど。質のいい曲を作りたいならば聴衆に媚を売るべきではない。売れないから社会に文句言うの?音楽家として情けない。 2009/03/13
  • y-kawaz y-kawaz , 前と言ってること何一つ変わってないじゃん?俺が好きなモノ以外は認めないって言ってるだけ。 2009/03/13
  • akakit akakit , , , 「企画モノ」の売り上げが他の所属アーティストを支援しているという側面もあるからな。おれは企画もの好きだし、Akfen->ミクと並べても違和感なし。それと高原兄と久石譲と松前公高にもお詫びしていただきたい。 2009/03/13
  • YuT YuT そもそも、CD全体が売れてない気が。ミク系は、ランキングではトップだけど、枚数は大した事ないし・・・(あの頃が異常だったのかもしれないけど 2009/03/13
  • mmnnrr mmnnrr ミクCD=ファーストフード、良いCD=町の定食屋他、音楽だけじゃ無い 2009/03/13
  • shinimai shinimai Akufen好きとかいっているなら、コレ聞いてhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4990862ミクの認識改めろよ。 2009/03/13
  • napsucks napsucks vocaloidは音楽の幅を広げたよ。今まで歌手に歌ってもらうにはそれなりの実績が必要で、アマチュア作曲者の舞台は基本インストだけだったんだから。いろいろ批判はあれど発表の手段を生み出した功績は計り知れない 2009/03/13
  • nishiyaman nishiyaman この人が言うような純粋な音楽のみで評価される仕組みを作るには、ジャケ写はもちろんのこと曲名もアーティスト名もないただ音源だけを配信する仕組みを作らないと駄目だなぁ。それって面白いの? 2009/03/13
  • deadly_poison deadly_poison 自分はラップとかどこがいいのか全くわからんけど。上質とか程度が低いとか考えたことがねぇわ。上等下等を持ち出す議論は不毛だよね。あとコメント率高いよね。レスが欲しい時の上等なサンプル。 2009/03/13
  • ungm ungm シンセが可でVocaloidが不可な件の回答を「感性」以外で答えてほしかった。そうしないと結局平行線。いくら言葉を尽くしたところで自分が嫌っているものを好きになる彼奴らは馬鹿と言っているのと何ら変わらない。 2009/03/13
  • jobschprint jobschprint 燃料投下されました。 2009/03/13
  • kanimaster kanimaster 老人は巨大な魚を釣り上げたが、港に引いていったら獲物はサメに食われて骨だけになっていた。 2009/03/13
  • fujiyoshisyouta fujiyoshisyouta CDの「セールス」なんて、共通の話題以外の何物でもないじゃんね?「いい音楽」かどうかはあまり関係ない。その時代、時代ごとに共有されてたり、あるいは「古典」として後世に残ったり残らなかったりも別問題。 2009/03/13
  • aoiro_moon aoiro_moon , 元記事をブクマしてあったけど、これ読んで読まなくてもいいかって思った。/音楽ってそんなヤワなもんなんだろか。 2009/03/13
  • kenchan3 kenchan3 「音のみで評価されて売れるべきものだと思っている」 思うのは勝手だが、まだ思考が若いな。 売れるものは良いものだ、という考えを30%ほど取り入れた方がいいと思うぞ。 2009/03/13
  • mojaru mojaru , 自分が理解できないものが売れるのが気分が悪い、と言う点では一貫してるのであんまり変わってない気がする 2009/03/13
  • faintmemory faintmemory , 音楽に限らずアート全般に対する出会いの門戸を自ら狭めている例。発想がユニオン的。 2009/03/13
  • kabakiyo kabakiyo この人にとって良質な音楽っていうのは、それを聞いて心を揺さぶられたり涙したり人生の糧になるようなものなんだろうな。初音ミクはそれとは違うジャンルだと思ったらいいんじゃないの? 2009/03/13
  • chnpk chnpk CDの売れ方にべきもくそもあるか 2009/03/13
  • te2u te2u ただただ、音が楽しめればそれでいい。/音楽を崇高なものと考え、期待し、現実がそうでないことが認められず、批判している。独りよがり。 2009/03/13
  • A-xtu A-xtu 「あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい」何度同じ過ちを犯せば気が済むのか。本来個人がコントロールせざるものをコントロールしようという傲慢はどうにも許容できない 2009/03/13
  • en_gawa en_gawa "ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。"初音ミクが好きな「ある人」が多くて、増田は「別の人」なんだよ。それでいいじゃん/自己解決自己解決 2009/03/13
  • sezu sezu 余計な話が多いけど、言いたいこと理解はできる。確かに人間が歌ったほうがいいボカロ曲ってのもあるよね。コンピレーションCD「DEBUTANTE」シリーズは、ボカロ版と人間版が両方収録されていて面白いコンセプトですよ。 2009/03/13
  • good2nd good2nd , 自分とは違うけど理解できるところもある。こういう強い主張は好き/だから「ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう」なんて当然すぎることわざわざ言わないでほしいなあ。 2009/03/13
  • Arasi Arasi , , 詫びた時点でお前に信念はない。 2009/03/13
  • ryomania ryomania お詫びの台詞を吐いた後に延々続く上から目線の音楽論。お詫びする気持ちの伝わらない文章例。 2009/03/13
  • gomis gomis 釣りじゃないなら消さないで。あれに賛同した人に失礼/楽曲の背景を肯定したり否定したり、最後の一文でそもそもの本題が否定されたりすごく分裂的。気を使いすぎでかえって言いたいことがぶれてる印象 2009/03/13
  • nana13 nana13 , ミクだけじゃなく違う音も楽しんでるよ♪ 2009/03/13
  • ysadaharu ysadaharu (同じ音楽オタとして)「人が歌う=手間がかかっている=質が高い」という前提がおかしくない?AphexTwinのテキトーさ×強烈さは大好きなのだ。 2009/03/13
  • kaza13 kaza13 2009/03/13
  • tvsis tvsis 対象がボーカロイドだったからフルボッコにされたけどはてなでも「ケータイ小説=質が低い」「ヒット映画=質が低い」系の意見はごく普通にまかり通ってるよね。だからこの方の意見が正当化されるって話ではなく。 2009/03/13
  • gifumaster gifumaster こんだけ連続でブクマされる記事を書いてみたい。 2009/03/13
  • nas0620 nas0620 ミクのCDを買わなくても、その金で別のCDを買うことにはならない。少なくとも羞恥心とかの購買層とミクの購買層は全く違うはず。機械声より人間の声が確実に質が上ではない。声も楽器。 2009/03/13
  • closer closer 音楽は、常に生活や文化や流行等を反映して、あるいはそのカウンターとして作られてる。それはエレクトロニカもだ。「音のみ」が正しい音楽だなんて考えは、むしろ本来の音楽を否定することになるんじゃないかな。 2009/03/13
  • NoMoTo NoMoTo Akufen、聴いてみます。内容的にはつい最近増田にもあった「日本ではキャラクター性でしか音楽が売れない」っていうところにリンクしますね。どうすれば音楽がよくなるのか、こういう人と腹かっさばいて語り合いたい。 2009/03/13
  • series series みんな性格悪いなーー 2009/03/13
  • mi-tyu mi-tyu 2009/03/13
  • neko16k neko16k , , #2 ■#1→http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 2009/03/13
  • t_yano t_yano , , 狭い。/Vocaloidの歌を聴いて「これよい歌だな」と感じたとしたらそれは「マスコミや一時的なブームなどに影響され」てると? 自分の心が感じたことすら間違ってると?音楽っていつそんなに偏狭なものになったの? 2009/03/13
  • aozora21 aozora21 , ひとつの考え方だしそれが的確に文章化できるとも限らないし、別に気にすることもないような。 2009/03/13
  • kskorz kskorz 2009/03/13
  • mae-9 mae-9 人間、ただ加齢しただけでは賢くはなれないというののいいモデルケース。くわばらくわばら。 2009/03/13
  • shiumachi shiumachi こうも連続して改変ネタの素材を提供できるその才能が妬ましい 2009/03/13
  • heppoko-san heppoko-san 自分が好きなものは「質が高い」けど自分が嫌いなものは「質が低い」に違いないという傲慢 2009/03/13
  • chutaku0731 chutaku0731 , もはやCDを買うだけが音楽に出会う唯一の方法でないことには気付いてるのかな 2009/03/13
  • satomi_hanten satomi_hanten 結局「私は視野と度量が狭いっス」って言い直しただけじゃないか・・・。 2009/03/13
  • You-me You-me , , , そーかー。腹かっさばいて死ぬのね。残念でせ 2009/03/13
  • w03wwww w03wwww , , , , 2009/03/13
  • gimbuee gimbuee 紳士だ。 2009/03/13
  • cnkt cnkt , , , "楽曲、歌唱、演奏など"によって構成される音楽の価値はその音楽のおかれた文脈にも支配されるしなー。「売れる」音楽となれば尚更。自分の好きなものはすぐ買い、きちんと感想を当人に(周囲にも)伝える、くらいか 2009/03/13
  • nkoz nkoz 2009/03/13
  • yajicco yajicco , だが断る。この俺の最も好きなことの一つは頭を下げれば話が通ると思っている奴に「No」と断ってやることだ…/マジな話、吐いた唾飲むような真似はかっこ悪いのでやめとけ。 2009/03/13
  • misonikomi-udon misonikomi-udon , , 音楽ってのは耳で聴くものじゃなく頭で聴くもので、いかに聴き手がその音に感情移入できるかが全てでしょう。楽曲、歌唱、演奏も確かにそうだけど、キャラクター性や背景だってより音を楽しむためには必要かと。 2009/03/13
  • mcatm mcatm あれを書いた人が、Akufen好きというのは、実に良い展開。 2009/03/13
  • wackunnpapa wackunnpapa 「歌は世につれ,世は歌につれ」って言葉,知りません? 2009/03/13
  • Louis Louis , , これは必然性のある議論だったと思うので消す必要もないし恥じる必要もないと思う。 2009/03/13
  • komatsu_m komatsu_m 2009/03/13
  • bonezine bonezine , この増田日記を読んだが、本当に唖然とした。/お詫びするほど本気で個人の意見を言いたいなら増田でするべきじゃないな。マジメすぎて打たれ弱いお方なのかな。 2009/03/13
  • kathew kathew , , , , , , , は人それぞれで、多くの人に何かしら感じされる楽曲は、如何様であれ(大衆的には)名曲と評されるべき。羞恥心やポニョは必ずしもブームだけで売れたわけではないのでは/後、お詫びと書いて諭すのはどうかと 2009/03/13
  • rbr501 rbr501 2009/03/13
  • gregminster gregminster 2009/03/13
  • s03710mn s03710mn 彼もまた 2009/03/13
  • oldfish oldfish 「初音ミクのファン」は存在しないべきと言う事でしょうか?/キャラ性だって作品の一部では 2009/03/13
  • uhyorin uhyorin , 2009/03/13
  • forestk forestk , ポニョはパッと聞いて音楽的に良いなと思ったけどね。あと大型CDショップに行っても本当に聞いてみたい曲は試聴できなかったりするんだよ。だったら iTunes で試聴して買いたいのにそこに無かったりする。 2009/03/13
  • popolonlon3965 popolonlon3965 , , ミク原曲より「歌ってみた」CDが欲しい私としては同意出来る面もあるけど、「ポニョ」に音楽性が無いとか言っちゃってる時点でなぁ。/「己の全存在をかけたような音楽」…すまん、具体例を。下のニコ動と取っていい? 2009/03/13
  • mamotena mamotena "ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。"なんでこう思えるのに文句を言うのか? 2009/03/13
  • yumizou yumizou , 「この文章は近い内に削除します。 よって、あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい。/既に公開している方は、削除することを強く希望します」無理!人の動きは止められない。 2009/03/13
  • ruihidamari ruihidamari 幾ら真剣に書いても、増田は増田でしかないから、増田としてしか扱かわれないよ。 2009/03/13
  • seiyuDB seiyuDB 音楽の良し悪しを売れる売れないに結び付けてるからおかしなことになってると思う。 2009/03/13
  • kaitoster kaitoster , 「私が認めた24時間音楽のことだけを考えている人間が作りだしたもの以外の手段を作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい」←さっき増田のお詫びしたいを見たが、本当に唖然とした 2009/03/13
  • gouzou gouzou , , 大量の非難を受けたとはいえ、マジになって書いた文章を消すことが果たして「誠実」と言えるだろうか? あと、あのエントリからは改変ネタが生まれただけじゃなくて真面目な議論が喚起されているという事実もある。 2009/03/13
  • tuka8s tuka8s 2009/03/13
  • solidstatesociety solidstatesociety , , 問われる質というものが音楽にしろ芸術にしろ、もっとフラットなものとして考えているので、私には「好きなアーティストが売れてないぞコンチクショウ」にしか見えていないし、売り上げはそんなものでいいとおもう。 2009/03/13
  • Mash Mash , , 2009/03/13
  • Valhalla Valhalla 価値観の違い。こうあってほしいと思うのはもっともだけど,音楽はこうあるべきだとか,みんなこうしろとか言うことのほうが,結局音楽の質・良さ・多様性を奪っていくのではないかい? 2009/03/13
  • laislanopira laislanopira , , ニコニコで一体感を得てCDを買って帰ることとライブ会場で一体感を得てCDを買って帰ることの違いは何か 2009/03/13
  • taigahikaru taigahikaru 売れる要素の1つに「音楽の質」はあるけど、「音楽の質」が高ければ売れるというわけじゃない。もちろん売れたからって「音楽の質」が高いとは限らない。誰に聞いてもらいたい音楽なのか、ってことじゃないのかな。 2009/03/13
  • nekonami nekonami 味の分からない客が増えたということだと思う。アメリカ発の売上原理主義が大切な文化を Wash Away したんじゃなかろうか。 2009/03/13
  • lunabahamut lunabahamut , , 気持ちが分からんでも無い。しかし皆普通の音楽に飽きているのだと思われ。だけど、本当に上手い歌手はどんな状況下でも売れる 2009/03/13
  • came8244 came8244 2009/03/13
  • sekiyado sekiyado , , , ボカロが人間の声に勝てるわけあるまい。ニコニコ観てるとそれすら理解してない奴が多い気がする。でもボカロCDは売れちゃってるわけで、それに怒りを覚えたこの人の気持ちは理解できる。あんなの認めねぇってね。 2009/03/13
  • gyaam gyaam たとえば、金を払って正装してホールでクラシックを聴くのは不純?音そのものを取り巻く事情も含めて音楽なんじゃないかな。/純粋な音楽なんて不可能だよ。振動媒体と聴覚器官が必要な限り、文脈は無視できない。 2009/03/13
  • suzaku-s suzaku-s , 関係ないが、ミュージシャンのことを無自覚に「アーティスト」と自称他称する用法が気になっている。 音楽はアートの一部でしかない。 2009/03/13
  • lefthanded lefthanded , じわじわ来てるエントリー(http://k52.org/jwjw/)みたいなランキングがamazonにあってもいいと思うの。 2009/03/13
  • Akimbo Akimbo 要するにボーカロイドが嫌いな(分からない)だけなのに、理屈つけなくていいよ。「キライ」ですむのが音楽さ。あと前エントリは消すべからず。匿名だろうが誤解だろうが、自分の書いたものには責任をとるべし。 2009/03/13
  • F-SQUARE F-SQUARE 個人的関心が「初音ミクは音楽じゃない」から「俺の文章を改変して遊ぶな。削除しろ」に移行 2009/03/13
  • vanish_l2 vanish_l2 そこでパフュームを推せば完璧なオチだったのに・・・ 2009/03/13
  • nutiny nutiny , 他の奴が何聴いてるかなんて気にするな。音楽産業なんて誕生以来ずっと「つまらない」音楽でボロ儲けした金でマイナーアーティストを育成する仕組みなんだよ。例:Wink-Flipper's Guitar。批判じゃなくて感謝すべき。 2009/03/13
  • dododod dododod , 2009/03/13
  • knighthalt knighthalt , あなたが特定のアーティストのファンであるという時点で、あなたのエントリにはツッコミどころが発生する。 2009/03/13
  • sugaree2005 sugaree2005 2009/03/13
  • azumy azumy 本文全体に対する話じゃないけど、少なくとも「ポニョ」の音楽性はすばらしいよ。映画を知らない子が巻き込まれるように歌うんだ。 2009/03/13
  • namex namex , 自分が好きなものの事を書けばいいのに、なぜ嫌いなものの事を書くんですかね。しかも匿名で。そしてお詫びとか。頭の固い人だ。でも同世代っぽいな。。。 2009/03/13
  • f-shin f-shin CD流通というビジネスにはレイヤーがいくつかある。純粋に音楽性だけを表現するものだったら、コンテンツとして今の地位はないだろう。改変されるのは、あなたの解釈にツッコミどころがあるからだろう。 2009/03/13
  • yamuyam yamuyam 自分は音楽の趣味がいいと信じてやまないタイプは鬱陶しい人が多い 2009/03/13
  • tek_koc tek_koc 内容自体は前回のを読んでお腹いっぱいなんだけど、改変文章に対して削除を要求するのは改変元として適切な行為なのか詳しい人に教えて欲しい。 2009/03/13
  • ug_idol ug_idol 2009/03/13
  • shoshoshosho shoshoshosho この人の次のエントリをはやく見たいからブクマ。 2009/03/13
  • Urume Urume 2009/03/13
  • tsupo tsupo あの○○を元に□□したものを作って△△することは、今後絶対に止めて頂きたい 2009/03/13
  • sennji sennji 「羞恥心とか、おしりかじりとか、ポニョ」も曲がすばらしいから話題になったんだよ? 2009/03/13
  • kutsu_shita kutsu_shita 2009/03/13
  • kengo9999q kengo9999q この人には初音ミクの歌声が人には真似できないと言うのをわかってない。また、初音ミクだから心に響くといのもわかってない。たぶんわかろうともしていないんだろうけど。 2009/03/13
  • N_P N_P 音楽が本当に好きなのはわかる。キャラクターへの評価と楽曲へのそれが摩り替わるのは怖い。初音ミクは楽器の一つで、ボーカルではなくボーカロイド。増田もミクの楽器としての側面とキャラクター性を混ぜて考えすぎ 2009/03/13
  • feita feita キャラクター性で売れているというが、そんなの昔からそうだよ。増田の言う「質の高い音楽を提供する人」もそういう「キャラクター」なんじゃないかい?キャラクターを完全に消したいなら匿名で売るしかないんじゃ 2009/03/13
  • hush_puppy hush_puppy , ゲームのサントラをゲームのファンが買う。そのゲームが好きだから評価が甘くなる。ゲーム機の音源だから音にも制限がある。でも、それを買うことが悪いことだとは思えない 2009/03/13
  • mahal mahal 増田は「絶対音楽」って言葉知らないのかな。音楽の純粋さを追い求めるなら、歌詞のつく声楽や曲の題名すら「不純物」って言われたら、どうなんよと。 2009/03/13
  • mariotown mariotown , もうこうなっちゃったら音楽だけでなくあらゆるものが楽しめないよね。いい人だと思うゆえに、ちょっと怖い。/あっ、「日本社会を憂う」っていう楽しみが彼には残っていたかw ぜひ飲み屋や床屋でやってください。 2009/03/13
  • mazzo mazzo , 「既に公開している方は、削除することを強く希望します」no. 2009/03/13
  • ruicc ruicc 私的に初音ミクは技術の塊だな。確かに声に張りがないとかダイナミクスがないとかアクセントが上手く出ないとか色々不満はあるけど、聞いていると今後に期待せずにはいられない類のものだ 2009/03/13
  • pugiemonn pugiemonn , 質の高い音楽(笑) 2009/03/13
  • shachi_kk shachi_kk 2009/03/13
  • y_arim y_arim , , , , , そういう考え方であるならば、CDに限定するのはよくないんじゃないかな。ああいうパッケージングした時点でどうしたって音楽性以外の要素が混入するもの。きみの立場なら、それこそ音楽の原初形態に立ち返るべきだ。 2009/03/13
  • noztas noztas , 2009/03/13
  • Ooh Ooh , “書いている内にどんどん腹が立ってしまい” ・・・わかるよ、うん・・・ 2009/03/13
  • raydive raydive , , あなたのいう質とはなんですか? 2009/03/13
  • aisot aisot , 2009/03/13
  • shibuyan730 shibuyan730 , 音楽ってそんなに崇高なものじゃないと思うぜ。カリスマが作り出したものだけが音楽じゃない。もっと気楽に音楽を聴いていたいわ俺は 2009/03/13
  • kori3110 kori3110 , 良い音楽なんて定義できない。技術論ならともかく/それはそれとして、「文章の内容の良さだけが人目に触れうる規準ではない」という事を一連の流れで増田自身が証明したわけで、音楽もそういう面はあるよねと思う 2009/03/13
  • kanose kanose 2009/03/13
  • s-miyashita s-miyashita みなさん、これは「釣りじゃありませんでした」という新しい釣りですよ、多分。 2009/03/13
  • fazz0611 fazz0611 「嫌いなものをDisってる暇があれば好きなものを宣伝しろ」みたいな意見をどこかでみたけど、増田に必要なのはそういうことな気が。特に音楽のようにいろいろと好き嫌い出る分野では。 2009/03/13
  • guldeen guldeen , , , , , 「楽曲が良いなら、良いボーカルを合わせれば、もっと良い音楽に仕上がるはず」←セルフカバーと曲提供先の売上げの比を見て言え/一度世に出た物を改変するのは大衆の自由。嫌なら意見表明すべきではなかった。 2009/03/13
  • cyan0302 cyan0302 スゴイ釣り人が現れた!新しい!ところで、音楽の作品性・芸術性とセールスは完全に別基準だと思うんだけどその辺は関係ないのかな。 2009/03/13
  • silverscythe silverscythe 健康のために死にそうな人ですね。 2009/03/13
  • puchiban puchiban , お笑い業界でも同じ。質の高い笑いをやっている人が売れるわけじゃない。それは昔から。沢山の人にわかる・支持されるものが売れるだけ。質とは関係ない。悲しいけどこれ現実なのよね。 2009/03/13
  • WinterMute WinterMute ツッコミ所すごいな。ブログにしなよ、ブクマいっぱいつくよ/耐えきれずつっこみ→「最近」の問題ではありません、古典的。アーティストのキャラクターや外見が評価されていないとでも?キャラという意味では同じ 2009/03/13
  • torinosito torinosito , 「そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思って」/ここがニコニコとかの文化基盤との根本的な相違ですかね。娯楽やコミュを構成する一部としてのCDを買う。/映画が好きだからサントラ買うように。 2009/03/13
  • smtp smtp , , , , , 2009/03/13
  • inokasira56 inokasira56 , , 改行見にくいよ!あと元エントリ消さないで!「楽曲が良いから買っているという人もいたが、そんなに楽曲が良いなら、良いボーカルを合わせれば、もっと良い音楽に仕上がるはずだ。」これは間違いない 2009/03/13
  • GiGir GiGir 今度はブルースに対する挑発とはまったく念がいっている。音楽は音楽家だけのものではない。あなたが考えるよりもはるかに自由で、豊かなものなんですよ。 2009/03/13
  • julajp julajp 音+楽しむ。楽しみ方も千差万別。CDや音楽と言わず芸術性職人性でも軸にしたらいいだろうに。ところでCDはアーティストが本当に世に問いたい音場、音質、ライブ感を再現できるの? 2009/03/13
  • showchick showchick 「俺が何を問題にしているかと言うと、音楽そのもの以外の部分で初音ミクのCDを売ろうとしている(と俺が感じた)こと、そして実際に売れてしまっていることだ。」/ここに憤りを覚える気持ちはわかる。 2009/03/13
  • AmaiSaeta AmaiSaeta , , 増田には悪いが貴方に対する俺の評価は変わらない。http://b.hatena.ne.jp/AmaiSaeta/20090310#bookmark-12434208 | "ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。"←本当にそう思ってる?そうは思えない。 2009/03/13
  • Hoo Hoo 2009/03/13
  • kalmalogy kalmalogy , , 何が酷いって、この態度で結局酷いのが酷い。/他のエントリで何度書いたかしれんが、客観の良し悪しと主観の好き嫌いを混同するな。音楽なんて、その歌手や曲を好きな人が多かったら売れるだけ。/この記事消すな! 2009/03/13
  • CrowClaw CrowClaw 批判に対して詫びろだの黙れだのと言う連中こそどうしようもない原理主義者なのだから気にすることは無い。だが破壊された人間の条件に拘るのはナンセンス。そうした態度が結局原理主義を呼ぶ 2009/03/13
  • joseph307 joseph307 , , 2009/03/13
  • lepton9 lepton9 , 昔はよかったと言いたいのかな?果たしてそんなに昔はよかったのだろうか? 2009/03/13
  • wanda002 wanda002 , 2009/03/13
  • bymylife bymylife アウトプットは平常心で、という教訓 2009/03/13
  • yogasa yogasa , 2009/03/13
  • tora_17 tora_17 釣りじゃなかったのか。あれだけリズミカルに馬鹿馬鹿100%馬鹿言ってたからてっきり。音楽文化を考えるきっかけにはなるので悪いけれど元エントリと改変コピペ群は当分心の中にブクマさせてもらいますだ。 2009/03/13
  • nobyuki nobyuki , , , 2009/03/13
  • yasai_014 yasai_014 お腹いっぱいッス 2009/03/13
  • coldtopic coldtopic , 杞憂だよ。音楽を愛でる行為はあと300年くらい大して変わらんのじゃないの 2009/03/13
  • koizuka koizuka , 2009/03/13
  • chroju chroju , , , , 音楽を通じてあなたの人生が少しでも豊かになることを、心から祈っています/いや本当に。それだけ音楽を愛しているならわかるでしょう。音楽の質っていうのは、簡単なものさしで測れるものじゃないですよ。 2009/03/13
  • kana0355 kana0355 世の中ってのはなかなか自分の思い通りにはいかないものだと感じる一連のやりとり. 2009/03/13
  • A410 A410 2009/03/13
  • nakano87 nakano87 本当に機械がボーカルをこなせるような未来への投資と思うってのはどうだ。 2009/03/13
  • lipt54 lipt54 , 2009/03/13
  • kqj109 kqj109 2009/03/13
  • poccopen poccopen , どうか削除はなさらないでいただきたいです。それこそ「ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。」/まぁ、自己矛盾なんですけどね。僕のコメント自体。 2009/03/13
  • sasara-A sasara-A ウヒョーまたも高いコメント率!/自分はポニョの曲をいい音楽だと思ってるんだけど。/CDケースやブックレットにこだわるミュージシャンさんはどういう判定になるんだろう?/紹介されてる曲超好み。今度チェック。 2009/03/13
  • rh-kimata rh-kimata 改変ネタを否定するなら、増田で書いてはいけなかった。 2009/03/13
  • pen_pen_gusa pen_pen_gusa コピペ改変を認めないのも「質のみで勝負するべき」という考えが行き過ぎているせいだろうなあと思った。「茶化し」や「遊び(真面目にやらない)」から新しい何かが生まれるのを認めないんだね。 2009/03/13
  • samonji samonji どう読んでも個人の趣味嗜好の表明を超える何かではない 2009/03/13
  • inumash inumash だから「音楽」をそんな狭い価値観に押し込めるなっての。「音楽」が“それ以外の要素”と無縁でいられたことなんて一度も無いよ。だから面白いのに。 2009/03/13
  • rna rna 「あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい」著作者人格権の行使! 2009/03/13
  • opoopo opoopo 世の中にはヘタウマというものがあってだな / まあこういう風にいろいろ難しいことを考える人も必要だけど、俺は何も考えずに音楽を楽しんでいたいですわあ 2009/03/13
  • kidataira kidataira あーやっぱり原理主義だったんだなと思った。趣向としては理解出来るが、やっぱり上から目線。正直なのは好き。|なんでボカロを声と比較するのだろう 2009/03/13
  • tekitouotoko tekitouotoko , デレたのに何だか叩かれてますぅ 2009/03/13
  • yuaaa yuaaa , q「CDは、そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思っている」 ジャケ絵とか一切なしで、コピー用紙に歌詞を印刷したのを添付するようにしようか 2009/03/13
  • skicco skicco 2009/03/13
  • eidora eidora , , 2009/03/13
  • ssig33 ssig33 2009/03/13
  • godfrey godfrey , 音のみで評価されるべき、と過剰に思ってしまうのも、何かに囚われている事の証明。何も混じらない純粋な評価なんて無い。/丸ごと全部音楽だ、と思って楽しめば良いのに。 2009/03/13
  • Amerikan Amerikan 煽り口調で書いてしまったのが大失敗だったのではないか、と思う。顔の見えない増田ならばなおさらだ/あなたの元書いた文章はこれからも改変される。「改変するな」と言って改変が止まるわけがないだろ 2009/03/13
  • n-styles n-styles 「改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい。」なるほど。今回はリミックスやマッシュアップの否定をしたいのですね。 2009/03/13
  • nak2k nak2k 努力が人に感動を与えるというなら、ボカロ曲が売れるのはあたり前だね。今までにない音を生み出すのにどれほどの努力が費やされたか想像つかない。/既存の音楽こそ先人の生み出した遺産の上にあぐらかいてない? 2009/03/13
  • yuuboku yuuboku , , , 自分は本当に「音楽の質」で音楽を選んでいるのか、おいしさ(だけ)でお菓子を選んでいるのか、それは常々疑問に思っている。 2009/03/13
  • gkmond gkmond こういうこと言いたくなることもあるよな。それはそうと、俺はぽにょの曲がすげーと思っているんだけども、世間的には色物だったのか。 2009/03/13
  • yamifuu yamifuu 2009/03/13
  • fusionstar fusionstar 釣りだったほうがおもしろかった。 これはだめだ。 2009/03/13
  • scudroid scudroid エンタテインメントなんだから楽しませてCDを手に取らせたらそれは成功だろ。音楽性とかそういった物はCDが売れるかどうかには関係がない。 2009/03/13
  • rajendra rajendra , 「自分の根本的な考え方として、CDは、そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思っている。」偏狭だなあ。でもそういう価値観に囚われることもあるのはわかる。100年経ったらまたおいで。 2009/03/13
  • islecape islecape 新しいパターンだ。 2009/03/13
  • moet-bois moet-bois , 音楽で食ってこうとしてるから気持ちはわかるしありがたいけど、「質の高い音楽」が主観的すぎるんじゃないか。 2009/03/13
  • bonlife bonlife 初音ミクのCD買う人の気持ちは分からないけど、この人の気持ちはもっと分からない / 他人の好みに口出しして偉そう! / "質の高い音楽"とか"音楽の質だけで勝負"って感覚が変(少数派) 2009/03/13
  • yuu-kuni yuu-kuni 2009/03/13
  • anigoka anigoka 「改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい」だが断るw 2009/03/13
  • sisya sisya ボカロに限らず、その声に惚れて生まれた曲はある。他にいい声があるから置き換えるでは、それこそ衰退につながる行為に思える/ミクの声に何かを感じたからこそこのCDが生まれたという事実を無視しては駄目だと思う 2009/03/13
  • ululun ululun もっと深い話なのではないかと考えてエントリを推敲していたのに、ただの厨二病だという事が判明してがっかりだよ! 2009/03/13
  • minamikawa1981 minamikawa1981 何か言いたいけれどまとまらない。1年以上Vocaloidを聞き続けてる自分にとっては違和感はさほどないが、突然あれを聞くと驚くのは理解できる。 2009/03/13
  • sho_taro_123 sho_taro_123 真摯な文章で良かった。私は曲やメッセージがなるべく多くの方に伝わればイイなぁと思ってボーカロイドを使ってます。ボカロに育てられたから、ボカロでCDを出したり買ったりして恩返ししたくなる気持ちも分かる。 2009/03/13
  • kybernetes kybernetes あなたは匿名ダイアリーの一員だろう。匿名で発言したのだから、自分の発言の派生先にまで何かを言うことはできない。 2009/03/13
  • typewhite typewhite キャラクター性も重要な要素だと思うんだけどなー。 2009/03/13
  • Meat_eating_orchid Meat_eating_orchid , , なっっいーーぶだなぁ。まさか100%本気だったとは。おれも初音ミクの声は嫌いだし、Akufen は好きだけどおまえにその名を挙げられるのはなんか気に食わないw 2009/03/13
  • sidetail sidetail 良い音楽を聴きたい気持ちはわかるが生の文化の多様性を認めてもいいんじゃないだろうか。 2009/03/13
  • subAccount subAccount 「悪貨は良貨を駆逐する」、そういう警鐘をならしたかったというスタンスは理解できる。では「ボーカロイドが悪貨である」はどの程度に自明なのか? 2009/03/13
  • tuisumi tuisumi 「ある人はいいと思うだろうし、別の人は良くないと思うだろう。それでいいと思う。」こう言いつつ何でミクを批判するのかが分からん。ミクの曲で感動する人がいるってこと自分で認めてるじゃん 2009/03/13
  • ymrl ymrl 2009/03/13
  • ite ite バカだったなあ。まだ足りないが誠実な人は好きだ。日本には失敗を許さない雰囲気があるけど、こういった事を乗り越えることで失敗を許せる大らかな文化を育てたいと切に願う。あ、削除はしない方が良いよ。マジで。 2009/03/13
  • kowyoshi kowyoshi , 困った意味で「マジメ」なんだな。モトマスダは(悪い意味ではないよ。困ったちゃんではあるけど)/今日もまたこの曲をかけることになりました。お聴き下さい。アリスで「チャンピオン」 2009/03/13
  • key_potpot key_potpot 大騒ぎになったのもあなたの人柄が目に余るからだよ。こんな増田の文章が目立っちゃうなんて真面目に書いてる小説家がかわいそう!/このエントリも改変ネタ書きやすそう http://d.hatena.ne.jp/key_potpot/20090312/1236888138 2009/03/13
  • Alceste Alceste , , , , , 言い訳と詭弁のオンパレード。その上マーケティングやアドバタイジングデザインを卑下。やはり狭量か無知だと思うのだが。内容は良くて当たり前で、更にその上を行くのが本当の一流。 2009/03/13
  • damepon damepon ('A`)… 2009/03/13
  • nacamula nacamula 『CDは、そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思っている』オリコン歴代シングルランキング売上1位は「およげ!たいやきくん」。 2009/03/13
  • IskwNT IskwNT 最初っから最後まで『マスコミや一時的なブームなどに』という観点がピンとこなかったけど、まあいいか。別にオレはオレの聞きたい音楽を聴いてるだけですから。 2009/03/13
  • uruloki uruloki , 元記事に追記があるので本人か。/ゲームの内容、ジャケットデザイン、アーティストの背景等は一切影響しなかった?/なんとなく言わんとしてる事はわかるけど、多方面からの反発を呼びそうな隙のある文章。 2009/03/13
  • nadzuna nadzuna , ほとんどすべてのCDは買わないと聴けないぞ。>「CDは、そこに入っている音のみで評価されて売れるべきものだと思っている」/ いや、云いたいことはわかるけど。 2009/03/13
  • Dryad Dryad , 真摯な気持ちで言ってるのは分かる/が、世の中には「質の良さ」なるもの以外にも多様な評価軸があって、むしろそうあることこそが健全なのだと言いたいなぁ 2009/03/13
  • navecin navecin 「あの文章を書いている時は、精神状態が普通ではなく」この追記も大概エキセントリックだと思うけれど 2009/03/13
  • packirara packirara オールドゲームミュージックフリークなら、色眼鏡で見下される口惜しさを人一倍わかってるだろうに。 2009/03/13
  • music-vision music-vision 2009/03/13
  • activecute activecute 2009/03/13
  • ghostbass ghostbass 元記事からは想像も出来ない文章/作っているのは人間だ、って事忘れてないかい?/ 聴けばわかるよ / モーツァルト最後の3つの交響曲なんて金策のためにひょいひょいって作ったものだよ?魔笛だって。 2009/03/13
  • dambiyori dambiyori 「片手間で作った音楽ではなく」の件が微妙にイラッとくる。いや、わからなくはないんだけど。 2009/03/13
  • westerndog westerndog 2009/03/13
  • itotto itotto もとの記事を消さないのは偉いと思う 2009/03/13

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (18)

このエントリーを含む日記 (41)