Hatena::Diary

ロゴスレクシアヴォイド(論理空間弘法) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-03-15

ヤマカンカメラ=アイロニーカメラ

思想哲学の言葉で言うと、ヤマカンfix主義というのはソクラテス的なアイロニー主義ですね。

アイロニー(≒皮肉)というものは、たとえばこういうものです。

100mを13.5秒で走れる田舎陸上部のエースが、「オレは足が速い」と自負しててそれが

漏れ出してニオイがひどいと。


普通の人はそこで「け、県大会狙えるね」と合わせてあげるのです。そこでお山の大将は

「それほどでもないぜ。へっ」と自尊心を満たすのですが、


皮肉屋は彼に対して「本当に君は天才だね。絶頂期のカールルイスかボルト並だよ。

オリンピックはどのコーチにつくつもりなんだい?」と「過度に誇張された評価」を

与えてやります。よほどのアホでない限り、この時点で田舎陸上部エースの心には

即座に疑念が生まれ、刹那に皮肉屋の「真意」が伝わります。


ここで、「オレは足が速い」というかつての自己定義と、「実は俺はお山の大将に過ぎない」

というアイロニーの矢で貫かれたあとの自己定義が反転するわけです。

ヤマカンの「無情動・無感情」な固定カメラワークは、へたにキャラクターたちと賑やかに

動く「同調的カメラ」に対して、アイロニカルに働くわけです。


つまり、「同調的カメラ」は中途半端に「きみたちは楽しいかけあいをしているね」

視聴者に解釈を提示しています。しかしヤマカンカメラは、何も語らない事によって、

「カメラは何も言ってないけど、こいつら”素で”本当にアホなんじゃないか?w」

視聴者の内面が反転するわけです。


だからヤマカンカメラ=アイロニーカメラと命名します。

新しいフォルダ新しいフォルダ 2009/03/15 11:56 いくら皮肉を込めた表現も正確に伝わらなければ無意味です
それは読み解く側の解釈次第ですから
あまりに高度な表現をするとそれを真に受ける人達が現れます
ピエロに皮肉を込めて「一輪車お上手ですね…プッ」などと言う人達が

あふぉあふぉ 2009/03/15 17:53 全然関係無い話だけどさ
上の人のコメント見て思ったんだがスパさんなりの解釈で本を一冊書けよ
自分の意思を皆に分かりやすく説いた本を出す
ニュー速仕込みのその皮肉と表現力があれば楽勝だろ

ちなみにこれ皮肉じゃないから、マジで

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/supagetty/20090315/1237073194