ニュース
16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編) (3/5)
[堀内彰宏,Business Media 誠]
本当に面白いゲームは丸と四角だけでも面白い
ブームはなかなか作ろうと思っても作れません。漫才師さんの世界で「お客さんが笑っている最中はツッコミやボケをやめたらダメだよ」というのがあるんです。「笑っている最中だともっと受ける、もっと笑いが大きくなる。それをずっと続けることができると大物になるんだ」ということらしいのです。「ファミコンブームもそうだな」と思います。これでもかこれでもかと商品を出したり、遊び方を提供していったりしたのが続いてブームとなったんだと感じてます。
ただ私としては1つ、「失敗だったな」ということがあります。毎年全国キャラバンをやっていると、“キャラバン小僧”という追っかけさんが出てきました。彼らは、キャラバンが終わったら、翌年のキャラバンのためにアルバイトを始めて、お金を貯めるのです。50カ所以上をキャラバン隊と一緒に回るんです。電車を使って移動して、各地に友達を作って、その友達の家に泊まるんですね。そうするとホテル代がいらないから。そういう彼らってすごくゲームが上手いんですよ。点数も半端じゃないくらい取るんですね。東京大会だとほかにも上手い人がいるのですが、青森とか秋田、鳥取などの地方に行くと、その点数の差というのは歴然なんです。すると「彼らが乗り込んでいく地域で、その地域からの入賞者が1人もいない」という出来事が起こり始めたのです。そのためプロチームと地域を分けて、「どこかの会場で優勝した人はほかの会場では入賞できません、こっちの方に参加してください」というルールを作ったのです。
PCエンジンが出て、セガサターンが出て、ドリキャス(ドリームキャスト)が出て、プレステが出て、PS2が出てと技術の革新がどんどん進んでいきます。メーカーとしてはピラミッドの上の部分を狙うんですね。「頂点を狙えば、下は付いてきてくれるだろう」と思っているのです。分かりやすく言うと、例えば小学校3年生向けに作ると、小学校3年生より上の人は絶対買ってくれません。対象年齢が低い物って、手を出さないですよね。だから中学校1〜2年生向けのものを作っておくのです、そうすると小学生も手を出してくれるのです、上にあこがれるから。それはハードだけではなく、ソフトでもそうです。
その典型的な例がシューティングゲームです。『スターフォース』『スターソルジャー』の時にはそんなに難しくはなかったのですが、今のシューティングは(上のプレイヤーに合わせたために)弾が散弾銃のごとく降ってきて、シューティングゲームというジャンルなのに避けゲー(ム)になっているのです。「撃つゲームなのに、なぜ避けなきゃいけないの?」と思うぐらいです。「変な方向に来ている」と私は思っています。あの弾のあられ状態を一般のユーザーが見た時に何と思うか。「俺には無理だ」と当然なりますよね。そうなると、やはり手を出してくれません。だから今、シューティングゲームはダメなんです。できればこういうゲームのジャンルをつぶすようなことはしたくないんですが。でも、今こうなってしまったのは仕方がないので、(ゲームクリエイターの人たちは)これを肝に銘じて、ブームに乗らないゲーム、できるだけ楽しいゲームを目指してほしい。私は会社員なので売り上げが上がってくれないと困るのですが、「売れることだけを考えて、その1つのジャンルをつぶすというようなことまではやってほしくないな」というのが今、過去をずっと冷静に振り返ってみて思うことです。
見た目のド派手さは、ある程度は必要だと思います。紙芝居より、テレビですよね。紙芝居も時々見るならいいですよ。でも時々見て「いいな」と思うようなものは、やはり売れないんです。時々たしなむ程度になりますよね。でも、ド派手なものばかりに走ってしまうと、「本当に面白いというものからは、かけ離れていくのではないか」と私は思います。ヒットしたゲームはそのベールを全部外していくと、絶対コアの部分で面白い部分が残るんです。ラインフレームであっても、丸と四角だけでも面白いはずなんですよ。「丸と四角がマネキンにならないと面白くない」というのは、「ゲームとしては中途半端だからではないか」と思っています。講演を依頼されてからの数週間、過去を振り返っている時にそうしたことを思い返してしまいました。
ハドソンに定年があるとしたら、あと10年くらいで私は退職します。(ただ)今出ていってもあまり関係ない、私の仕事は宣伝であって、私が(ゲームを)作っているわけではありませんから。でも、30代くらいまでの方は、これからのゲーム業界を作っていくわけです。「自分の考えたこと、何かでインパクトを与えたい、何かで驚かせたい、何かでビックリさせたい」、それは分かりますが、今一度遊びというのに1回戻ってもらいたい。遊びといってもパチンコなどではなく、昔からある日本の伝統芸、伝承遊びとかに戻って、「何が笑いを生み出すのか」「何が楽しいというものにつながるのか」ということを振り返ってもらって、それをテレビゲームに役立ててもらうのがいいのではないかと思います。そうすることで、もう1回あの1986年のようなブームが起きるのではないかと思います。
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- “電子マネーの向こう”にあったものとは?――IC CARD WORLD 2009を振り返る
3月3日から6日まで開かれた「IC CARD WORLD 2009」。FeliCaやおサイフケータイに関する展示会としては最大のものだが、今年はいくつか、これまでとは異なる目立った動きがあった。本記事では、IC CARD WORLD 2009のハイライトを振り返る。 - 恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳
「若い時はおごってもらえたけど、年齢を重ねるとおごってもらえなくなった」という女性の話を聞いた筆者。男性が年下の女性としか恋愛しないと仮定したならば、恋愛での男女の力関係は年齢によってどう変化するのだろうか。実際に計算してみた。 - 仕事で最もストレスを感じるのは「上司との人間関係」
仕事上のストレス原因の第1位は「上司との人間関係」で過半数を占め、次に「業績・将来への不安」「成果に対して給与が低い」が続いた。エンジャパン調べ。 - 「真相報道バンキシャ!」は、なぜウソを見抜けなかったのか?
虚偽の証言に基づいて岐阜県に裏金があると報じた日本テレビ系の報道番組「真相報道バンキシャ!」。今回の問題はマスコミの取材方法や報道のあり方について課題を投げかけたが、なぜ日テレ側はウソを見抜くことができなかったのだろうか? - 今、流行っていると思う色はアレ
新着記事
神尾寿の時事日想:“電子マネーの向こう”にあったものとは?――IC CARD WORLD 2009を振り返る
誠 Weekly Access Top10(2009年3月7日〜3月13日):恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳
それゆけ!カナモリさん:「おいしい」ならぬ「巧い!」――モスのとびきりハンバーグサンド
藤田正美の時事日想・出版&新聞ビジネスの明日を考える:情報の洪水の中で高まる目利きの重要性
おサイフケータイでトクをする:iDが使えるコンビニ、さらに増加──キャンペーン情報をまとめてチェック!
アクセスランキング
- こうすればワタシは“落ちる”――現役キャバ嬢に「口説き方」を聞いた(後編)(2009年03月10日)
- 16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)(2009年03月13日)
- “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)(2009年03月12日)
- 開成や灘などの“名門”がグラリ――東大合格者2ケタ減の理由(2009年03月13日)
- 現役女子大生のキャバ嬢に学ぶ! プロフェッショナルなトーク術(前編)(2009年03月03日)
- 年金は独り身で12万円? 何が不安なのか分からない世代(2009年03月10日)
- “女体盛り”も登場――最新米国寿司事情 (2007年06月15日)
- 「いい大学を出て、いい会社に」と言われ続け……それでも見つけられなかったもの(2009年03月11日)
- 「若い人が本を読まない。日本はどんどん衰退する」――ジャーナリスト立花隆(前編)(2009年03月11日)
- 彼女・奥さんと同じベッドで寝ていますか?(2009年01月05日)