聖書通読のツール

BibleStyle.com

聖書通読表ホームページに戻る

【目次】
 まんが・えほん  聖書朗読  道具的書籍  辞典類  コンピュータ・ソフト  注解書  神学書

まんが・えほん

【1】 まんが聖書

  • 山口昇:監修/樋口雅一:漫画 『まんが聖書物語』 いのちのことば社 1999年
    初めて読むとき「敷居が高い」と感じたら、まず「まんが」でサクサクッと全体の流れを見てみましょう。地名・人名などは新改訳準拠です。文庫版もあります(旧約篇新約篇)。
  • 山口昇:監修/樋口雅一:漫画 『イエス・キリストのたとえ話』 いのちのことば社 2008年
    新約聖書の有名なたとえ話のうちの14話をまんがにしたものです(1994年出版の新装版)。
  • 熊井秀憲:原案/ケリー篠沢:漫画 『みんなの聖書マンガシリーズ』 日本聖書協会 2008年
    今風の絵柄に色がついた全ページカラーのマンガで、地名・人名などは新共同訳準拠です。

【2】 聖書の背景

  • ガスタルディ/ムザッティ 『マンガ 聖書の時代の人々と暮らし』 バベルプレス 2007年
    現代の日本人には遠い“聖典”のように感じる聖書も、語られた当時の背景や文脈を知ると、多くは日常に根ざし庶民が耳で聞いて理解できるものだったことに気づきます。
  • 石田弘:監修/勝間としを:漫画 『まんが聖書入門』 いのちのことば社 2009年
    レトロな感じですが、聖書の背景などを知る入門にはよいでしょう(1991年出版の新装版)。

【3】 えほん

  • 藤本四郎:旧約/杉田幸子:新約 『みんなの聖書絵本シリーズ』 日本聖書協会 2008年
    寝る前の読み聞かせにどうぞ。大人のための解説も付いてます。
  • K. Pulley:著 『バイリンガルこどもバイブル』 CS成長センター 2006年
    洋風の絵柄がついた日本語と英語の聖書物語で、親子一緒に英語に親しめます。

聖書朗読

  • 新改訳聖書(第3版) 『聴く聖書』 いのちのことば社 2007・2008年
    新約聖書」 「旧約聖書1」 「旧約聖書2」 「旧約聖書3
    読むのが負担なときには聞きましょう。電車・車の移動中や家事などで手が離せないときにも大丈夫です。気づかないうちにたくさんの聖書のことばを蓄えることができます。
  • 新共同訳聖書 『MP3版新共同訳聖書』 日本聖書協会 2007年
    CD版よりも、このMP3版のほうが安価です(旧新約66巻で9,800円、旧約続編付で12,800円)。
    しかも、i-Podの歌詞表示機能を使って聖書本文も表示できます。
  • 英訳聖書
    耳から英語をマスター(キャッチアップ)でき一石二鳥です。日本でもCLC教文館amazonで購入できます。種類多く迷うところですが、初めて手に取るなら、Today's New International Version (TNIV) がおすすめです。アメリカで30年以上にわたり広く読まれてきた New International Version (NIV) を、21世紀版に訳し直したものです(紹介ビデオ)。
    1章ずつならネットで無料で聞くこともできます。

道具的書籍

【1】 注釈聖書

  • チェーン式 新改訳聖書』 いのちのことば社 2005年
    通読しながら「?」と思った語句や時代背景などを、同じページの下欄注で確認できます。
  • スタディバイブル』 日本聖書協会 2006年
    新共同訳をお使いの方はこちらをどうぞ。上記のチェーン式と同様、利便性に優れています。

【2】 解説書・地図

  • ミアーズ:原案/ブランケンベイカー:著/後藤敏夫・渋谷美智子:訳
    イラスト早わかり聖書ガイドブック』 いのちのことば社 1988年(新装版1999年)
    (原著:Frances Blankenbaker, What the Bible is all about for young explorers, 1986)

    イラストとやさしい解説で、聖書の全体像と各書の関係、聖書の時代背景などを理解できます。
  • 『新共同訳準拠 バイブルアトラス』 日本聖書協会 2000年
    聖書の付録地図よりも大判なので、聖書通読の資料だけでなく、教会学校の教材にも使えます。

【3】 小型辞典

  • 新エッセンシャル聖書辞典』 いのちのことば社 2006年
    見出し語は新改訳に準拠し、新共同訳にも対応している小型辞典で、後述『新聖書辞典』のエッセンシャルをギュッとハンディにした優れものです。通読や集会の準備などでわからない聖書の言葉に出会ったときには、ぜひこれを使いまわしてください。聖書の度量衡や暦・年表などの付録資料も便利です。
  • 新共同訳 聖書辞典』 新教出版社 2001年
    見出し語は新共同訳に準拠し、口語訳にも対応している小型辞典です。
    上記『新エッセンシャル聖書辞典』よりも小型で、ページ数も約半分です。

【4】 簡易注解

  • 新実用聖書注解』 いのちのことば社 2008年
    新改訳に関わりの深い牧師・神学者によるコンパクトな注解書です。新改訳第3版に対応した新版は、内容をほぼそのままに小型化・廉価が図られ、より実用的な通読ツールになりました。なお、後述コンピュータ・ソフト『聖書の達人』には、旧版の内容がデジタル・データとして収録されています。
  • 『新共同訳 新約聖書略解旧約聖書略解』 日本キリスト教団出版局 2000・2001年
    新共同訳に準拠した略解で、文書資料説などの面で上記の注解と見解を異にします。

辞典類

  • 新聖書辞典』 いのちのことば社 1985年
    見出し語は新改訳(第2版)に準拠し、口語訳にも対応している大型辞典で、主な用語5,780項目を収録し、写真や年表など付録資料も豊富です。聖書通読では小型辞典で事足りますが、本格的な集会おすすめや説教準備には、こちらが必要になる場合もあります。なお、後述コンピュータ・ソフト『聖書の達人』には、本辞典の内容がデジタル・データとして収録されています。
  • 新共同訳 聖書事典』 日本キリスト教団出版局 2004年
    新共同訳に準拠した中型辞典で、3,500以上の語句を網羅し、年表など付録資料も豊富です。
  • 旧約新約聖書大事典』 教文館 1989年
    見出し語は口語訳に準拠しています。上記『新聖書辞典』は日本の神学者による執筆ですが、こちらはドイツで編集された“Biblisch-historisches Handwörterbuch”を翻訳・加筆した、同サイズの事典です。聖書の事項はもちろん、関連する古代史の思想・風俗・習慣・人名・地名なども収録しています。
  • 『新聖書大辞典』 キリスト新聞社 1971年
    昭和期の牧師・神学者が執筆した古典的辞典です。

コンピュータ・ソフト

  • Jnet-ばいぶる新共同訳聖書
    ダウンロード版の新共同訳聖書です。無料ではありませんが、廉価な点に聖書テキストを公開するあり方を見ることができます。なお、この点は、コラム「翻訳聖書の自由な利用を求めて」をご覧ください。
  • 「J-ばいぶる」シリーズ
    日本コンピュータ聖書研究会の開発した語聖書ソフトです。語句検索はもちろん、下記「聖書の達人」と連動した語句リンクは非常に便利です。1stは日本語訳聖書、2ndはギリシャ語聖書(新約)、3rdはヘブライ語聖書(旧約)で、2nd・3rdは一字一句に日本語の説明がつきます。
    その他、聖書地図ソフト「J-ばいぶる マップ」というのもあります。
  • 聖書の達人
    前述『新聖書辞典』の他、『新キリスト教辞典』『実用聖書注解』をデジタル化したソフトです。
  • 聴いて読めるギリシャ語聖書
    新約の原典言語をリスニングしながら学習・研究できるツールです。原典言語に基づいて聖書をじっくり学ぶ神学校のゼミや教会の学び会に使えそうです(少し高価ですが)。
  • BibleWorks (Windows)、Accordance (Macintosh)
    英語圏で、それぞれのOSに基づいて発展してきた著名な聖書ソフトで、現在はどちらも相互のOSに対応しています。主に、原典言語(ヘブライ語・ギリシャ語)で釈義(解き明かし)をする際に使います。
  • CrossWire Bible Society
    オープンソースの無料聖書ソフトを公開するプロジェクトです。

注解書

  • ティンデル聖書注解シリーズ」 いのちのことば社 2004年~
    日本語で読める福音派の注解書としては、今も翻訳が進行中の最新シリーズです。
    (ただし、シリーズものの翻訳なので、原書においては半世紀ほど前のものもあります)
  • 『新聖書注解 新約1~3・旧約1~4』 いのちのことば社 1972~1973年・1974~1976年
    新改訳聖書の翻訳に携わった日本の福音派教職者による注解です。
    概説的な注解として定評がありますが、30年以上も前の版のため、最近は品切れのようです。
  • 『新共同訳 聖書注解 新約1新約2旧約1旧約2旧約3
    日本キリスト教団出版局 1991・1991・1996・1994・1993年

    新共同訳聖書に対応した比較的新しい注解書です。旧約続編の注解もあるのが特徴です。
  • 注解書リスト」 ピスガ会 2004年
    東京基督神学校のピスガ会(学生会)が作成した、外国文献中心の注解書リストです。

神学書

聖書通読のまなび」の各章末の参考文献ページに移ります。