記事全文ホーム > ニュース > 社会

王者・新潟コシヒカリ 「割安」北海道米に追い上げられる

2009/3/15      このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 newsing it!   コメント   印刷

   日本のお米の勢力図に、今激変が起きつつある。「ブランド米」の代表的存在である新潟産のコシヒカリが、北海道米から強烈に追いあげられているからだ。味も向上し、割安感がある、と消費者の支持を集める北海道米は、新品種「ゆめぴりか」をひっさげ、今後さらに攻勢をかける構えだ。

08年産の米の収穫量は北海道が新潟を上回る

   これまでの常識では、「米どころ」と言えば日本海側、特に新潟県のことを指したものだが農林水産省が発表した2008年産の米の収穫量は、新潟県が64万4100トンなのに対し、北海道は64万7500トン。意外なことに、北海道が新潟を上回っているのだ。県庁所在地別に米の「1世帯当たり年間の支出金額」をランキング化したもの(06~08年平均、総務省の家計調査より)を見ても、新潟市が3万2426円(12位)なのに対し、札幌市はそれに迫る水準の3万2183円(15位)。つまり、北海道は、米について「生産も消費も活発」との見方ができそうだ。

   こんな状況を受けて、北海道米の追い上げが目立ってきている。かつては、北海道米は味の悪さから「やっかいどう米」と揶揄されたこともあったが、1988年に品種改良された「きらら397」が登場してから状況が一変。しっかりした食感が評判になった。さらに、後続の「ななつぼし」「ほしのゆめ」も人気だ。

   実際、これら3品種は、日本穀物検定協会が発表した07年度の「食味ランキング」では「良好」とされる「Aランク」を獲得している。これは、「コシヒカリ(新潟・上越)」「あきたこまち(秋田・中央)」と同水準。もっとも、「コシヒカリ(新潟・魚沼)」や「ひとめぼれ(宮城・県中)」は、もう1段階高い「特A」の評価を受けている。

味が同じランクで北海道産の方が3割程度安い

   北海道産に注目が集まっている要因の一つは、その「割安感」だ。農水省の「米穀の取引価格調査」によると、09年1月現在の精米の小売価格(10キロ)は、「きらら397」と「ななつぼし」が、それぞれ3696円と3561円。それに対して、味が同じランクと判断された「新潟コシヒカリ(一般)」は5096円。北海道産の方が、3割程度安い計算だ。また、新潟・魚沼産のコシヒカリは、7215円。さらに割高感が目立つ形だ。

   年産別の価格を見ても、新潟コシヒカリ(一般)の価格は07年産が5010円で08年産が5092円と1.6%の値上がりにとどまっているのに対して、「きらら397」は、07年産が3561円なのに対して08年産が3639円。伸び率は2.1%だ、少しずつ、価格の差が縮まっている様子がうかがえる。

   北海道側は、さらに攻勢をかけたい考えで、09年からは、新品種「ゆめぴりか」の生産・販売が本格化する。「ふっくら感とねばり」がセールスポイントで、札幌市内のデパートのイベントで試験的に販売された際には、連日45分~1時間で売り切れるという人気ぶりだった。

   一方の新潟コシヒカリは、05年から新品種の「コシヒカリBL」(BL米)の作付けが進んでいる。現在、県内に作付けされているコシヒカリの99%がBL米だとされる。新潟県では、「香り、つや、甘みは従来のコシヒカリと変わらない」と説明。BL米は従来種よりも「いもち病」に強く、その分農薬の量を大幅に減らすことが可能だとされる。このことから、農薬が減った分、品質が向上することを期待する声もある。

ads by Overture

今日はこの米!―コシヒカリの子孫たち (生活人新書)今日はこの米!―コシヒカリの子孫たち (生活人新書)
西島 豊造

Q&A ご飯とお米の全疑問 (ブルーバックス) 日本一おいしい米の秘密 (講談社プラスアルファ新書) イラスト図解 コメのすべて 牛丼を変えたコメ―北海道「きらら397」の挑戦 (新潮新書) 米の事典―稲作からゲノムまで

by G-Tools

関連記事

カテゴリ内の最新記事

ads by Overture

スポンサーサイト

テレビウォッチの最新記事

ECナビランキング - 【子供・ベビー・マタニティ】 - 価格比較へ

モノウォッチの最新記事

注目情報

会社ウォッチの最新記事

ads by Overture

スポンサーサイト

 

注目情報