【教えてくん】コミュニティーなのです。

なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

 

最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか : 有休

有休 ([info]有休) 投稿者,
@ 2009-03-10 08:56:00


Previous Entry  Add to memories!  Tell a Friend!  Track this entry  Next Entry


タグ: 若者論

最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
http://anond.hatelabo.jp/20090308235742

こんなエントリをみたときなんて言えばいいんだろう?
「(世代間の)文化が違――う!」

#ヒストリエより引用

今までの歴史で廃れて消えていった文化は「若者」が「殺して」いった。確かにその通りかもしれません。
(このエントリでは現在の廃れていきそうな文化にしか触れていないけど、勝手に拡大解釈して)
しかしその一方で「若者」は「おっさん」が文化と認めない(新しい)文化を生み出してきた、そーいう新陳代謝の繰り返しで歴史は紡がれてきたのだと思うのです。
現在だって文化は生まれてきてますよ、「若者」たちの手によって。ex.うーんあれとか、あれなんかどう?

あと
この人は「若者」≠自分とか勘違いしてるけど
自分自身文化を「殺している」当事者である可能性を考慮していない点でダメですね。
なんでもかんでも「若者」に責任の所在を帰属させてはいけません。
それと文化は死にます。人間と一緒で無理やりに延命措置をするのは賛否両論あるけど、私は自然でないことだと思うので基本的には反対です。ケースバイケースで判断しかねる難しい問題ですね。>自然に廃れて死んでいく運命の文化を延命措置するか否かについて

おわり



(新しいコメントを投稿する)


[info]すぃーとどりーむ
2009-03-10 10:11 am (リンク)
多分、書いているのは映画館も行かずにテレビで映画を観ていた世代。

(コメントを残す) (子コメント)




[info]有休
2009-03-11 10:06 am (リンク)
映画タダ。
金払う必要ない。
音楽に代入するとそうなるですかね。

(コメントを残す) (親コメント)




[info]メカAG
2009-03-10 11:21 am (リンク)
著作権保護とか、JASRACなどの利害関係者だけでなく、
本当に心からの善意で保護されるべきと考えている人が多いから、
始末に負えない。

これは人権とかにも言えるけれど、まったく保護されなかった時代であればこそ、
その保護を叫ぶのは正しかった。
基本的に「保護」とは不自然な行為なのだから最小限であるべき。

現在はいろいろなものの保護が「最小限」を越えて肥大化している。

(コメントを残す) (子コメント)




[info]有休
2009-03-13 11:35 am (リンク)
ほぼ同。ほぼ同。

※コメント修正
P2Pとか動画投稿サイトとかでないがしろにされている著作権は可哀そうだと思うし、保護されてほしいです。あれは著作権のレイプみたいなことになってるから。
どうやって対処していくか、どの程度対処していくかが問題になるのでしょうけど。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-13 11:48 am (リンク)
著作権は保護されるべきものなのか?まで踏み込んで考えるべき。
保護されて当たり前とそこで思考停止している限り、
著作権について語る資格はない。

たとえば共産主義なんて私有財産まで否定しているよね。
我々の感覚では私有財産が認められるのは「当たり前」なのに。
つまり「当たり前」という単純な思考にとどまっているかぎりでは、
共産主義も自由主義も論じられない。

著作権も同様。レイプだとかそういう感覚的なものでしか理由付けできない人は、
著作権を擁護する資格もないと思うね。


(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-13 08:08 pm (リンク)
「著作権」という言葉でわかるとおり、保護するために生まれたものなんですよね、著作権。
Wikiより引用
著作権は「表現」すなわち著作物(「思想又は感情」の「創作的」な「表現」であり、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの)に対する保護を与える。

だからメカAGさんの
>著作権は保護されるべきものなのか?
という問いは
「表現」すなわち著作物は保護されるべきものなのか?
と解釈できるものとして。

今、NETの技術などが進んで、「表現」すなわち著作物に対して著作権が有効に機能してないんですよね。著作権の存在と著作権が有効に機能していない現状というアンバランスに著作権を保有する側と著作権を守る側と「表現」すなわち著作物を消費(広義の)する側が、それぞれどういった切り口で対処していくかに興味を持っています。

で、
「表現」すなわち著作物は保護されるべきものなのか?

という問いに対しては、クリエイティブな作品が生まれやすい環境が望ましいと考えていて、著作権がその環境を守る手段として使われる限り、著作権は尊重される方向でお願いします、ぐらいの答えしか用意してません、すいません。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-13 08:46 pm (リンク)
> 「著作権」という言葉でわかるとおり、保護するために生まれたものなんですよね、著作権。

くだらない言葉遊びですな。

> クリエイティブな作品が生まれやすい環境が望ましいと考えていて

長々と書いてるけど、中身があるのはこの1行だけだよね。しかも実質的に内容はゼロだ。「保護した方がクリエイティブな作品が生まれる」というのが、どうして何の理由もなしにそこまで正しいと確信できるのか?

現にコンピュータソフトはフリーウエアやオープンソースが発展を支えてきたわけだよ。Webサービスを動かしている多くのソフトは誰でもコピーして使用でき改変も自由なオープンソースだ。他人が行う改変には下の作者の意に必ずしも沿わないものもあるだろう。しかし権利を主張して改変を制限するよりも、意に沿わないか改変も許容した方がソフトウェアの全体的な発展にはプラスになると考えるわけだ。

一方、音楽や動画などのコンテンツはやたら権利を主張し囲い込みに走るばかり。MADなんかもキワモノ扱いの域を出ない。権利を放棄し互いにアイディアでもストーリーでもキャラクタでもそのほかの様々なパーツでも自由に共有し合った方が発展するとなぜ考えないのか。

深く考えた上で、やはり保護する方がプラスだという結論に到達したのならそれはそれであなたの考えとして尊重するけれど、上記の程度のことしか書けないというのはほとんど何も深く考えてないってことだよね?自分でも「ぐらいの答えしか用意していない」と言ってるし。

なんで「深く考えてない」ことをそんなに胸をはって言えるのか、俺にはわからない。自分ではこれでも精一杯考えたつもりです、というならまだしも。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 11:51 am (リンク)
>「保護した方がクリエイティブな作品が生まれる」
>というのが、
>どうして何の理由もなしにそこまで正しいと確信できるのか?

>「保護した方がクリエイティブな作品が生まれる」
そんなことは言ってません。
そんなこと言ってないのに何の理由もなしに私がそのように確信していると確信できるのか、逆に問いたいです。。

あと、何かを語ったり何かを擁護するのに、資格って必要なんですか?

(コメントを残す) (親コメント)




[info]有休
2009-03-13 09:55 pm (リンク)
[info]メカAG
51 分 前
DeleteFreezeScreen 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか (記事へのリンク)

ついで。

| という問いは「馬から落馬」と同じで正しい表現ではありませんね。
| 著作権の存在自体に疑問を投げたいなら
| 「表現」すなわち著作物は保護されるべきものなのか?
| と、問を設定すべきでしょう。ま、オレも間違ってたんですけど。はっはっは。

さすがに消したようだけど、こういう姿勢が、まじめに物事を主張する態度なのかね。


マジで間違って削除しちゃいました。
すいません。


>さすがに消したようだけど
はい。俺もさすがに恥ずかしかったので消しました。えへへ。。

(コメントを残す)




[info]メカAG
2009-03-15 02:45 pm (リンク)
> そんなことは言ってません。

じゃあどういう理由で著作物を保護すべきだと主張してるのさ?
まさか何も理由がなくてフィーリングでそう主張しているわけ?

> 逆に問いたいです。。

さあ、次はあなたが答える番だ。あなたはなぜ保護すべきだと考えているのか?

> あと、何かを語ったり何かを擁護するのに、資格って必要なんですか?

語る資格と言うよりも、人間として生きる資格がないということだよ。
理由もなしに思いつきとフィーリングで主張するなら、それは動物と同じだよね?

> マジで間違って削除しちゃいました。

間違って?間違って削除したなら同じ文章をもう一度書けばいいだろう。
その部分を削除した文章を書いたというのは、間違って削除したのではなく、
当該部分を取り除いた文章に修正する事が目的だろう。

自分でも「恥ずかしいから消した」と書いてるよね?
あなたの発言って、その場だけの嘘ばっかだよねぇ?
そんなんでまともな主張が組み立てられるのかな。無理だと思うよ。

自分の主張をきちんと筋道立てて組み上げるのは
ジグソーパズルを組み上げるように難しい作業だ。
それを行うことで思考力がつく。

ところがあなたは「その場のでまかせ(嘘)」というインチキを多様する。
確かに楽だけど、そのために全然思考能力がついていない。
フィーリングだけの主張だ。フィーリングで正しい答えにたどり着けるのかね?
それとも自分の主張がたとえ間違ってても気にしないのか。
それは無責任だと思うよ。

無責任な主張をするということが、俺が言った「資格がない」という意味だ。
まあ無責任な主張をすることに無頓着なら、俺の忠告など気にせずに、
どんどん何も考えない無責任な主張をこれからも繰り返せばいい。
別に無責任な主張をする事を妨げるルールはないからね。

(コメントを残す) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 03:17 pm (リンク)
>さあ、次はあなたが答える番だ。あなたはなぜ保護すべきだと考えているのか?

いや、まだあなたの答えがないです。ですからまだ私が答える番ではありませんよ(笑)

>語る資格と言うよりも、人間として生きる資格がないということだよ。
>理由もなしに思いつきとフィーリングで主張するなら、それは動物と同じだよね?

生きる資格????意味がわかりません。ふざけているのですか?w

> マジで間違って削除しちゃいました。

これはメカAGさんのコメントを間違って削除したという意味でした。わかりづらくてすいません。

「恥ずかしいから消した」
のは

| という問いは「馬から落馬」と同じで正しい表現ではありませんね。
| 著作権の存在自体に疑問を投げたいなら
| 「表現」すなわち著作物は保護されるべきものなのか?
| と、問を設定すべきでしょう。ま、オレも間違ってたんですけど。はっはっは。

の部分ですね。おわかりいただけたでしょうか。


(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-15 03:44 pm (リンク)
> いや、まだあなたの答えがないです。ですからまだ私が答える番ではありませんよ(笑)

すでに聞かれたことは答えたと思うが?あと何を答えろと言うのだね?

> 生きる資格????意味がわかりません。ふざけているのですか?w

別にふざけてなどいないが。あなたの「どう生きるべきか?」というポリシーを聞かせてもらいたいね。あなたにはそういう物が感じられなかったので、ポリシーのない生き方をしている人間だな、という意味で生きる資格がない言った。まあポリシーのない動物のような生き方をしてもいいけど、それが人間としての生き方だとは思えないね。

> これはメカAGさんのコメントを間違って削除したという意味でした。わかりづらくてすいません。

なるほど。それは気づかなかった。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 04:11 pm (リンク)

> そんなことは言ってません。

じゃあどういう理由で著作物を保護すべきだと主張してるのさ?
まさか何も理由がなくてフィーリングでそう主張しているわけ?

> 逆に問いたいです。。

さあ、次はあなたが答える番だ。あなたはなぜ保護すべきだと考えているのか?


以上あなたのコメントより
______________________

>「保護した方がクリエイティブな作品が生まれる」
そんなことは言ってません。
そんなこと言ってないのに何の理由もなしに私がそのように確信していると確信できるのか、逆に問いたいです。。


以上、私の問い
____________________________

さて、あなたは私の問いに答えているといえるでしょうか。
私はまだ答えていないと思うのですが、どうですか?

>自分の主張をきちんと筋道立てて組み上げるのは
>ジグソーパズルを組み上げるように難しい作業だ。
>それを行うことで思考力がつく。

思考力が身に付いているあなたにならわかると思うのですが。。。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-15 04:23 pm (リンク)
> さて、あなたは私の問いに答えているといえるでしょうか。

言えると思っているからそう言ってるんだが?

あなたがそう考える理由が、俺にはそういう理由しか思いつかないから、おそらくそういう理由なのだろう、と推測したわけで、そのどこがおかしいのやら。

だから俺が推測した理由ではないというなら、「自分がそう考えるのはこういう理由なのだ」ということをあなたが示せばすむことだろう?だからそれを訪ねているのだがね。極めて論理的だろうに。

あなたがXという主張をする理由は、

1)俺が推測した理由Aである
2)俺が思いつかなかった理由Bである
3)実は理由は何もないフィーリングである

で、1)を否定し、なおかつ3)を否定するなら、2)の「理由B」を示したらどうなの?といってるんだけどね。

どこがおかしいわけ?あなたの会話ってこんな感じだよね。

「週末に山に行こうよ」
「俺は週末に海に行きたい」
「つまり山には行きたくないと?」
「俺は山に行きたくないなどと行ってない」

海と山には同時に行けないという前提の元では、海に行きたいということは、山に行きたくないと表明したのと同じ事。それを「いや俺はそんなこと一言も言ってない」という主張は通らない。まあ、山と海とに同時に行く方法を示せれば別だけどね。

ったく幼稚園児のような低俗ないいわけを恥ずかしげもなく、よくも書けるもんだね(笑

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 04:33 pm (リンク)
つまり推測だったのですね?
推測にも関わらず、長々と持論を繰り広げ、人間とはかくあるべしと訳のわからない講釈を垂れていたのですね?

だったら普通に「推測です」と答えればいいだろうに。
どんだけ遠回りしてんだよ(笑)

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-15 05:16 pm (リンク)
> つまり推測だったのですね?

笑えるねぇ。人の考えとはすべて「推測」なわけだよ。それをいちいち「推測だ」と断る馬鹿はいない。何をとぼけたことを言ってるんだか(苦笑

> 推測にも関わらず、長々と持論を繰り広げ、人間とはかくあるべしと訳のわからない講釈を垂れていたのですね?

「持論」というのは「意見」だよね。意見というのは人の考えでありそれはすべて推測に他ならない。推測のない事柄とは客観的事実であり、それは意見ではない。客観的な事実なら誰からみても答えは一つなのだから、それは意見ではないわけだよ。そんな基本的なこともわからないとはあきれるばかりだ。

> だったら普通に「推測です」と答えればいいだろうに。

推測じゃない意見ってあるの?科学も数学もすべて推測だよ?「Aでない」を否定することは「Aである」を肯定することに等しい。これを排中律という。背理法による証明を学校で習っただろう?排中律が正しいという証明はできない。「Aである」と「Aでない」が同時に成り立たないという証明はない。人はこれを「(証明でkないけれど)正しい」と推測して数学を組上げている。

> どんだけ遠回りしてんだよ(笑)

ごく当たり前のことを難癖つけているなら、そりゃ遠回りにもなるだろうに。あなたが一人で無駄な遠回りをしてるだけだ。推論をやらないでどうやって思考するのかね?ああ、だからあなたは思考してないわけだ。すべて直感だけ、つまり動物的なレベルで行動しているわけだ。自分の言動の理由が説明できないというのはそういうこと。人間的な行動ではない。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 05:18 pm (リンク)
くだらん言葉遊びですな。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-15 05:24 pm (リンク)
これを言葉遊びとしか考えないから思考ができないわけだよ。これを言葉遊びというなら数学も論理学も言葉遊びだ。

あなたの過去の日記を読ませてもらった。「親に理解されないことのむなしさ」とか「会話のピッチングとバッティング」とか、いろいろ世迷い言をいってるようだけど、あなたは「自分を相手に理解させる努力」や「相手を理解する努力」をどれだけやっているのか

俺との今回の会話でもあなたの側に「相手に自分を理解させる」努力がなんら見えないことは明らかだ。ひたすら「相手は自分を理解していない」といってるだけだよね?「俺が言っていることは違う!」と繰り返しているだけ。「どう違うのか、真意は何なのか」を説明する努力を一切していない。

(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]有休
2009-03-15 05:50 pm (リンク)
くだらん言葉遊びですな。>メカAGさんのコメントから引用しました。
それは本当にくだらないことなので置いておいて。

今回のやりとりでは、まずメカAGさんに対して真剣に理解してもらおうと努力しなかったことにお詫びします。本気で相手にしていなかったということです。
私の偏見ですが、あなたの方にも「相手を理解する努力」をしようとする姿勢が見られませんでした。私を貶め、自分を正当化することしか考えていない人物のように見受けられました。
そんな相手との議論は不毛に終わるだけ、と判断して、真剣に対応するのを途中から放棄しました。
今の段階でもその評価は変わっていませんが、時間が経ち冷静になれば変わってくるかもしれませんね。
あなたをからかった不真面目な対応をしてしまったことをお詫びします。

議論では、その場にいるものに「自分を相手に理解させる努力」や「相手を理解する努力」が求められます。
あなたから見れば、私にはその努力をしていないと受け取れたでしょう。
事実私はあなたに対してそのような態度をとりました。
また一方で、私からあなたを見れば、その努力をしているとは感じられませんでした。
これでは議論は成立しませんね。
あなたは自分を省みて、どうでしたか?最大限の努力を、特に「相手を理解する努力」をしたと胸を張って言えますか?

お互い、冷静に考える時間が必要だと私は判断しますが。


(コメントを残す) (親コメント) (子コメント)




[info]メカAG
2009-03-15 08:00 pm (リンク)
> くだらん言葉遊びですな。>メカAGさんのコメントから引用しました。

いやだからぁ、あなたの発言は「くだらない」。俺の発言は「くだらなくない」といってるんだけどね。なんかあなたってよく分からないことを言うね。思考力が弱いんじゃないの?(笑

> 私の偏見ですが、あなたの方にも「相手を理解する努力」をしようとする姿勢が見られませんでした。

ん~これだけ「なぜあなたがそう考えるのか」を推測して、あなたにそれが正しいか確認したりしてるのに?ずいぶん手間をかけてると思うよ?相手を理解するというのは相手の考えを「推測する」事に他ならない。あなたはなぜか「推測する」という行為を否定的に見ているが、それを否定したら相手の考えを理解することなど不可能だろう。どうやって理解するんだ?推測しそれが正しいかを確認するというプロセスの繰り返しで人は人を理解していくものだ。

> 私を貶め、自分を正当化することしか考えていない人物のように見受けられました。

まあ貶めてはいるかな。俺はあなたを馬鹿だと思っているので、それを正直に表明している。また、自分の考えを正当化する行為は当たり前のこと。自分の主張の正しさを示すことに努力を払わないで何に努力を払うのかね?あなたは努力もせずに他人が自分を理解してくれると甘えているのかな。

自分を正当化するだけで相手の意見に耳を傾けないのはダメだが、俺はあなたの意見に耳を傾けているつもりだけどね。なんども訪ねているじゃん。「あなたがなぜそう考えるのか教えてほしい」と。こんなに耳を傾けているのに足りないというの?

> そんな相手との議論は不毛に終わるだけ、と判断して、真剣に対応するのを途中から放棄しました。

たとえ俺がどうしようもない人間だとしても、あなたはあなたの意見をしっかりと主張すればいいんじゃないの?まあ、別にどうしようがあなたの自由だけどね。しかしあなたは自分が気に入るような態度を相手がとってくれないと議論しないってことだよね。わがままだと思うけどね。あなたが気に入るような人間ってこの世界に何人いるの?いないんじゃない?それはつまり誰とも議論しないってことだ。

> あなたをからかった不真面目な対応をしてしまったことをお詫びします。

別にわびる必要ないと思うよ。俺だってあなたのずいぶんな事をいってるわけで、それで俺が腹を立てたら自己中心的な人間になってしまう。他人を傷つける以上は自分も傷つけられても文句は言わない。

> また一方で、私からあなたを見れば、その努力をしているとは感じられませんでした。

あなたの見ている部分というのは、誠実さだったり謙虚さだったりお行儀の良さだったり優しさや思いやりとかそういうものではないのかな。そういうものは議論とは関係ない。誠実でない謙虚でないお行儀のよくない優しさも思いやりも持っていない人間とも議論できるようにならなければならない。

というかそういう人とも議論できなければ、「議論が出来る」とは言えない。自分に好意を持ち自分の気持ちに配慮してくれる相手とだけしか議論できないというのは、母親や小学校の先生に甘えているのと同じで、一人前の人間の能力とは見なされない。

> あなたは自分を省みて、どうでしたか?最大限の努力を、特に「相手を理解する努力」をしたと胸を張って言えますか?

ということで俺が考える「理解するための努力」とあなたが考える「理解する努力」は違う。あなたのは只の甘えでしかない。

> お互い、冷静に考える時間が必要だと私は判断しますが。

俺はこれが平常状態だから、もしこれが冷静ではないというなら、俺が冷静なときなど存在しないことになるね(苦笑

(コメントを残す) (親コメント)