さて、昨日のエントリとも被る部分があるのですが
例え家族と出掛けたとして、隙あらばタバコに火を点けようとするのが喫煙者であることは、喫煙者卒煙者の皆様異論がないところだと思います。そのためのオアシスと言えば、そう喫煙所。
例えばショッピングモール。食事の後最も最寄でタバコを吸えるところはどこか? 飲食店に入る前から建物の構造を頭に思い描いたり。
もちろん、初めての建物で見取り図チェックは欠かしません。
探すはもちろん ==~~~ ←このマーク うまく表現できてますかね?
タバコ止めて、このような習慣とは完全におさらばできました。きょうご提案するメリットは、あれ、そんな趣旨でしたっけ? まぁいいか、「タバコを吸える場所を常に探す、気に留めるストレスがなくなる」と言うことでいかがでしょう。
前々回書いた「タバコの呪縛によるストレスとどこが違うのか?」と問われれば、まぁ表裏一体でしょうなぁ。
まぁ、焼き直しに日々、苦心しているんだなと察していただければ幸いです。
恐れ入りますが、ご自身のブログに書かれている内容そのままですよね。
ここは当方のブログですので、コメントに名を借りたエントリの押し売り的転載は削除させていただきました。
エントリの押し売りといわれても、ここのブログはトラックバックを拒否しているからしょうがないですよ。それになぜ自分のブログの記事をコメントとして他のブログに投稿してはいけないのか判りませんね。
やれやれ
どうやら好意でも持たれちゃいましたか? 相手にしすぎましたかね。しかし、当方とは相容れない考えの持ち主のようですので、そろそろご退場願います。ご了承ください。
なお、ブログの転載については許諾しておりませんし、現在の法解釈では「転載禁止」と書いていなくても原則、著作権者の許諾を得ない転載は許される行為ではない、と改めて指摘した上で、拙ブログからの転載部分の削除をお願いします。
トラックバックの拒否については方針です、としかいい様がありません。コメント欄へのブログのエントリ投稿については、通常のコメントの範囲を逸脱していると言うブログ管理者としての当方の判断です。
ご自身の主張はどうぞ、ご自身のブログで存分に訴えていただくようお願いします。
重ねて申し上げますが、個人のブログであれ著作権は発生します。「こちらが広めてやっているぐらいだ」などという主張をなさっていたようですが、一度「著作権 ブログ」などの文章で検索でも掛けてみることをお薦めします。ちなみに著作権法、民法に加え刑法にも罰則規定があること、ご存知ですか?
それでは今後のご健勝と発展をお祈りし、拙ブログの無許可転載部分の削除を重ねてお願いした上で、別れの挨拶とさせていただきます。