インフォシーク    楽天 Infoseek ニュース:最新ニュース 〜 「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組...(読売新聞)|ヘルプ

インフォシークニュース

本文へ
関連サービス: 天気 | TV番組表 | 株価・為替
ニュース|トピックス
  記事  写真 
ニューストップ  > 「気象庁 -ctg:comp」の検索結果  > 「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組織率97%、管理職威圧
ここから本文です

Yomiuri On-Line

「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組織率97%、管理職威圧 (読売新聞)

記事写真
写真1
 

 「社会保険庁と同じことを農林水産省もやっている」。1通のメールから、霞が関のヤミ専従問題がまたも浮かび上がった。

 職員142人に疑惑が持ち上がったにもかかわらず、不自然な調査を重ねて「問題なし」と片づけていた農水省。地方の事務所では管理職を組合役員の部下が 罵倒 ( ばとう ) して、労組の力を誇示する姿も見られるという。省内では「組合が怖いあまり、国民への説明責任を放棄した」と自省の声があがっている。

 ヤミ専従を告発するメールが農水省に届いた翌日の昨年3月19日。本省から組合幹部の勤務実態を報告するよう求められたある農政事務所長は「正直に回答した」。だが、その後全く音 沙汰 ( さた ) がない。しばらくして本省に集められた会議で、大臣官房の幹部が「(ヤミ専従は)農水省ではなかった。肝に銘じるように」と発言。この事務所長は「なかったことにするぞ、という意味なんだな」と思い、その後の調査はすべて「ゼロ」と答えるようにした。

 九州の事務所の幹部は「現場にはヤミ専従が悪いという感覚はない」と明かす。勤務時間に組合の事務室にこもったままになったり、職場の机で組合の書類を作成したり。「そんな光景は日常茶飯事だが、ほとんどの幹部が黙認している」。会合などで県外に出る場合には、出発前に出勤簿などに鉛筆で「年休」と書き、戻ってきてから消しゴムで消す「ヤミ年休」も常態化しているという。

 こうした現状が放置されてきた理由について、同省幹部らは、全農林労働組合(全農林)への怖さからでは、と口をそろえる。昨年3月末現在、全農林の組織率は97・0%。社会保険庁を含む厚生労働省の組合組織率は76・6%、財務省も72・5%で大きく引き離す。

 関東地方の事務所幹部は「地方に赴任する際は『まず組合にあいさつをしろ』と先輩から引き継がれた」と明かす。中部地方の事務所では、「カギ当番」は管理職の仕事。事務所長らが交代で朝早く出勤して事務所のカギを開け、組合員が全員帰るのを待って施錠する。2年ほど前までは、管理職が年に1度、部下の勤務評定をする時期になると、逆に組合側が管理職一人一人の「成績表」を作り、役所の壁に張り出す「逆評定」も行われていた。

 今でも執行委員になった途端、管理職に威圧的な態度を取ったり、人前でどなりつけたりする職員が絶えないという。これまでもヤミ専従の実態を告発する文書がしばしば出回ったが、本省はその都度、「問題はない」ことにしていた。


[ 2009年3月15日3時13分 ]
読売新聞 購読お申し込み


写真特集

芸能写真ニュース

WBC!

話題の新商品

国際情勢

ゲームの話題

写真ニュース

大相撲・万全の白鵬【時事通信社】

写真ニュース一覧 ]

 [PR]得ダネ
 注目の特集[ サービス一覧 ]
内憂外患〜どうするニッポン 連立政権の命運を握る男
支持率ジリ貧の麻生政権を支える公明党。太田昭宏代表が自ら“政治の今”を激白! 知られざる“政治の動き”がここにある…
動画配信中
Infoseek ニュース「ワールド・ベースボール・クラシック2009」 野球の祭典、始まる
前回大会で優勝の日本は連覇なるか?! みんなで侍ジャパンを応援しよう!!
くわしくはコチラ
 今日は何の日?
3月14日は、ホワイトデー
バレンタインデーの返礼にキャンディなどを男性から女性にプレゼントする日。3倍返しなど、もらった額以上のものを返すのが一般的である。
「ホワイトデー」関連ニュースをチェック>>
3月15日は、万国博デー
1970年、大阪府吹田市にて行われた「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場がこの日開始され、異様な盛り上がりを見せた。
「大阪万博」関連ニュースをチェック>>
3月16日は、国立公園指定記念日
1934年、内務省(当時)により、瀬戸内海・雲仙・霧島の3か所が国立公園に指定された。日本初の国立公園となる。現在は28の国立公園がある。
「国立公園」関連ニュースをチェック>>

ニューストップ | 政治・社会 | 国際 | 経済・ビジネス | 芸能 | スポーツ | コンピュータ

Copyright (C) 2009 読売新聞東京本社 記事の無断転用を禁じます。