答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

外付けHDについて詳しい方、、、。

製品名:OS製品

現象:おかしい

懸賞ポイントが設定されています。 100

この質問は解決で締め切られています

汎用ボリュームってなんですか?外付けのHDを取り外そうとしたら、汎用ボリューム、デバイスを使用中のため、停止できません。と表示されたんですけどどうしたらいいんのでしょう?
どうか、ご指導ください。それと、もう一つ、現在、BUFFALOのHDを使っているのですが、デバイスマネージャで確認すると互換性がある、ドライバーと出ています。製造元の覧などにBUFFALOの名前が見当たらないんですけど。ドライバーが上手くインストールできてないのでしょうか?
度重なる質問申し訳ないですけど、ご指導下さい。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2008/01/12 19:05

皆さん回答ありがとうございます。感謝いたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008007949
  • 投稿日時:2008/01/10 21:19

通常、外付けのドライブを付けた時に特にドライバーをインストールすることはなく
WINDOWSの標準のドライバーで動かします。

ハードディスクの読み書きをした場合、遅延書き込み等の影響ですぐには切り離しが出来ないことがあります。読み書きの後、少し時間を置けば、切り離しはできるようになります。
それでも切り離しが出来ない場合には、ファイルの読み込みを高速するようなソフトやドライブの中を事前に検索するソフトがインストールされていたりしませんでしょうか。
そういったソフトの影響で切り離せないことはあります。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008007961
  • 投稿日時:2008/01/10 21:32

ほっとけばよろしい。大丈夫です。もう一度試行してみてください。OKのはずです。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008007988
  • 投稿日時:2008/01/10 21:49

外付けHDDを使用するのにドライバをインストールする必要はありません。
外付けHDDやUSBメモリを取り外そうとして「汎用ボリューム、デバイスを使用中のため、停止できません。」と表示された場合には、数回繰り返すことで取り外せることがあるので試してみてください。

どうしても取り外せない場合には、外付けHDDにあるファイルを使用しているアプリケーションがあると思うので、次のサイトを参考にアプリケーションを探して閉じることで外付けHDDを取り出せるようになると思います。

USB HDD/CD/DVD内のファイルを使用しているアプリケーションを調べる
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-07-05マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008008128
  • 投稿日時:2008/01/11 00:27

デバイス'汎用ボリューム'を今停止できません
http://www.bmoo.net/archives/2007/06/012242.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する

※まれに(度々かな?)原因不明で停止出来ないことがあります。私はお構いなしに電源を切ったり、プラグを抜いたりしますが、友人のPCを扱うときや、友人のUSBメモリなどを抜くときは『念のため』PCごとシャットダウンしてから取り外すようにしています。

何度再試行しても同じメッセージが出る場合の安全策です。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008008889
  • 投稿日時:2008/01/11 17:53
  • 最も役に立った投稿として評価されました

汎用ボリュームという表現は、一般的に、i-o(読み書き)できる装置のことです。

「デバイスを使用中のため、停止できません。」となるのは、「Plug and Play」により自動認識した装置を、停止操作なしに取り外そうとしたとき、もしくは使用状態(書込もしくは読込中)の際に、停止操作を行うと表示されます。エクスプローラ等でファイルコピーしていて、コピー中の画面が終了しても、まだディスクに書き込んでいるときがあります。こんな時は、しばらく待ってから停止操作です。

まれに、読み書き終わっているのに、表示する事もあります。

停止操作は、タスクトレイ(画面の右下にある時計あたり)に表示されているアイコンの一つに「ハードウェアの安全な取り外し」というのが居るはずですから、左クリックで、「***を安全に取り外します」を表示させ、クリックして下さい。

まれな場合は、制御不能状態ですので、取り外してもOKです。

ドライバーの問題ではないですので、インストールは不要です。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 524 件

回答総数 410 件

登録者数 42 人

利用登録ユーザ 1435 人

ゲスト 216528 人

ページビュー 295700

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク